遠距離
基本的にやる事が無い為、中距離〜近距離へ持って行く。
遠距離で使う技
中距離
リーチの長さを利用しゲージを溜めつつ相手に主導権を渡さない攻防を
中距離で使う技
- 遠立D
- 飛び込み防止で使用しヒット後は強制ダウンの為、ゲージがあれば白羅滅精(236236+BorD)で追撃する
- 屈B
- 中距離で最も使う技。通常技の中で一番リーチが長く、接近防止、牽制、固めで使用しゲージ無い相手には斬風燕破(236+C)を混ぜると効果絶大
- 立CD
- 発生の早さとリーチの長さで中距離でよく使う技。ゲージがあれば白羅滅精(236236+BorD)で追撃可。
気をつける点が若干硬直が長い為、相手のノーマルジャンプ攻撃で簡単に潰されたりするので多用は禁物
- JCD
- 中ジャンプでやや早出し気味に出せば横へ押しつつ一気に近距離へ運ぶ事が出来る
- 斬風燕破 殺魔(236+A)
- 飛び込み防止(置いておく感じ)で使う。ゲージがあれば白羅滅精(236236+BorD)で追撃可
- 斬風燕破 叛鏡 (236+C)
- 中距離でよく使う技。飛び込み防止、固めで使うと同時にこれでゲージを溜めて行く。
相手にゲージがある場合GGABされると反撃を貰う為、考えながら使っていくゲージがあれば白羅滅精(236236+BorD)で追撃可。
- 斬風燕破 凰牙(623+A)翔覇(623+C)
- 対空で使用。凰牙(623+A)のみゲージがあれば白羅滅精(236236+BorD)で追撃可
- 疾火煌陣(236+BorD)
- 立B、屈Bで固め動きが止まった相手に出す。SC対応なのでゲージがあれば四段目を獄鎖斬陣(236236+AorC)or白羅滅精(236236+BorD)で追撃可。強制ダウンを奪えるのでSCをかけなくとも白羅滅精で追撃可。無敵技を一切持っていないキャラが相手ならダウン中の起き上がりに重ねるのも有効。ただし、リバサ前転には注意。
- 魔舞紅操(214+BorD)
- 性能は投げだが空振りモーションは全身無敵なので削り狙いの相手から逃げる手段の一つ
近距離〜接近戦
手段は増えるが相手にゲージがある場合GCABで逃げられ手痛い反撃を貰う事があるので投げメインで立ち回る
近距離〜接近戦で使う技
- 幻魔刻衛(6+A)
- 中段技、ガード崩しとして使用しゲージがあれば白羅滅精(236236+BorD)で追撃可
- 近C
- 反撃確定面で近C→幻魔刻衛(6+A)→各種必殺技or超必殺技へ繋ぎ大ダメージを奪う
単発で出すと硬直が長い為場合によっては反撃を貰う事に
- 屈D
- ガード崩しとして使用しゲージがあれば白羅滅精(236236+BorD)で追撃可
- JCD
- 後方へ早だし気味で出すとほとんどの相手に当たる他近距離から抜け出す事が出来る
- 魔舞紅操(214BorD)
- 投げ性能なのでガード崩しとして使用。ゲージがあれば白羅滅精(236236+BorD)で追撃可
順番考察
ゲージに困らないキャラなので先鋒、中堅、大将とどれに置いても十分戦える。基本は斬風燕破 殺魔(236+A)を軸にゲージを溜める
- 先鋒
- 中堅キャラのゲージ回収率が悪い場合、クローンゼロでゲージを溜めてあげるのもOK
逆に中堅キャラのゲージ回収率が良い場合はクローンゼロでゲージを消費。GC、白羅滅精(236236+BorD)で封殺状態に持って行く。
- 中堅
- 相手にもゲージがある為、慎重に立ち回る事。
ゲージ回収が優秀な斬風燕破 殺魔(236+A)もGCABで交わされると手痛い反撃を貰う事になるので遠立ちBがギリギリ届くまでの距離で牽制しつつ
相手が牽制を嫌がって飛んだ所or前転した所等に斬風燕破 殺魔をヒットさせてゲージを回収(白羅滅精でも可)
- 大将
- 一発があるキャラ(ネームレス、香澄等)の近距離戦は避ける事。
やる事は中堅と同じように
・ゲージがあるキャラには近づかない
・ゲージが無いキャラには積極的に斬風燕破 殺魔(236+A)でゲージ回収
・相手のジャンプを見て白羅滅精(236236BorD)を当てる
最終更新:2011年08月04日 20:15