QM関係
発動同時必殺技:BC同時発動ってありますがコマンドが重複するキャラはどちらが優勢されるのでしょう?
A.技にも優先順位があるので、重複している場合は優先度が高い方が優先されます。
技の優先順位は試してみればわかります
QMでB暴発
ジョーや京のようにスライディング、近距離立ちBに対してMAX発動を行うと
ダッシュする前に遠距離Bがでてしまうのですがどうすれば走れるようになりますか?
A.クイック発動のタイミングが遅いと、通常技(や特殊技)が漏れてしまう。
弱攻撃は総じて発生が早くてヒットストップも短いのでタイミングが遅れやすい。
スライディングのような移動タイプの技も、慣れない内はタイミングが掴みづらくこれまた遅れがち。
要するに単純にBC同時押しのタイミングが遅いだけなので、
攻撃がヒットした瞬間に押すことを心掛けるしかない。
ちなみに、
ネームレスや
マチュア等、故意に通常技や特殊技を漏らしてつなげるコンボもある。
A.スライディングや特殊技、一部の多段系強攻撃もヒットストップが弱攻撃並だったり強攻撃と同じだったりとキャラごとにバラバラ
知ってる限り挙げてみる
弱攻撃と同等のヒットストップ・ジョーの3B
・ネームレスの近C(一、二段目)と6Aと3D
・キムの近C一段目
・クーラの近D一段目
・K'の近C一段目と6A
これ以外は大体強攻撃と同等かと
QMからの暴発
あと通常技からQMコンボにつなぐときに発動した後BかCの技がでてしまうんですが原因ってなんでしょうか?
A.裏ロバや表
クリスも簡単かな?
暴発はBCを押すのが遅いとか
きっちり同時じゃないとか
ヒットストップ短すぎる技は暴発しやすいとかが主な原因
ずらし発動
よくクイック発動の連続技とかでBCずらしとかありますがずらして押すと発動しません、コツとかありますか?
A.ズラし発動のシステムがよくわかりません。クリスで例えると6B→QM3B~ってしたいのですが、3B押しっぱなしでCを押せば大丈夫なんですか?
初心者ですいません。
Q.ズラし発動のタイミングはリーディングハイ位のタイミングでいいんですか?
ほとんど生発動になって困っています…。
Q発動→ダッシュ
よく、QMで京の5C>3D(1段目)>5Cや、他のキャラの5C>5Cなど、QM同時押しからダッシュ攻撃というのを見るのですが、皆さまどのように操作して出しているのでしょうか?
屈伸のやり方
屈伸のやり方を教えて下さい。
また、実用例を一つ挙げていただけると助かります。
自分で考えたのは相手がジャンプしてきた時に透かし投げを空振りさせるとかなんですが、合ってますか?
A.それは屈伸の意味ない。
具体的にはクラークのJAガード>フランケンをスカらせるとか。
Q.回答ありがとうございます
ちなみにやり方は42を素早く繰り返せばいいんでしょうか?
A.41を繰り返せ
A.屈伸はガード硬直を持続させる行為(ガード硬直中は投げれない)なので透かし投げとかには効力を発揮しない
当て投げなどに効果を発揮する
Q.ありがとうございます
そうですよね。2じゃガード出来てないですよね(*^_^*)
リバサAB
起き上がりにリバーサル前転or後転が苦手です
何か良い方法ってあるのでしょうか?
同時押し
ボタン全押し技の安定する押し方ありませんか?
メドレーがテレポートになったりして困ってます
A.指を4本揃えてデコを軽く叩く感じで
A.楽な入力法は無いので自己流のコツを掴むしかない
指の形とか手の平でバン!とか。試行錯誤
屈弱→波動コマンド
しゃがみ弱からの波動コマンドの成功率が異様に低くて困っています。
(具体的には、K'の2AorB→アインで、6Aに化けたりアインが出なかったり)
同じように入力しているつもりでも、成功する時としない時の差が大きく、原因がいまいちはっきりしません。
他ゲーでは問題なくできるのですが……
あと、同じく弱攻撃からの特殊技も、ほとんど出てくれません。
(特にネームレスで、A攻撃から6Aを出そうとしても連打キャンセルになってしまいます)
何か入力のコツのようなものはないでしょうか?
A.弱攻撃~236系が特殊技に化けるのはボタンが押しっぱなしなっているか離すタイミングが遅いかと。
あと連打キャンセルになるのはコマンドが完成しない内にボタンを押しているせいだと思います。
Q.ん? これって要するに……
「2Aの時にAを押し続け、そのまま6に入れると6Aが出る」という解釈でいいのでしょうか?
下の文章も併せて考えると、俺が何か勘違いしてるような気しかしないのですが……
A.KOFではいずれかのボタンを押している間に必殺技コマンドを入力しても必殺技が
出ないという仕様だから、つまり2Bを押している間に236Aを入力してしまっている
のでは?と言いたかったんだろう
あと他ゲーや同じKOFでも98辺りと比べると弱攻撃のヒットストップが短いので
キャンセルして特殊技や必殺技を出す際は早めに入力すると良いよ
2B→2A→波動
2B→2A→波動とかやろうとすると6A化けちゃうんですけど何を意識して入力してますか。
A.斜め下がちゃんと入ってないせい
ウィップのブーメランループ等覚えても入力が間に合わないのが多々あるんですけど練習次第で出来るようになるんでしょうか?
A.練習してれば手がコマンドを覚えてくれるし、目と耳がタイミングを教えてくれる
ダッシュ関係
ダッシュ通常投げ
ダッシュから直ぐに通常投げをするにはどうすればいいんでしょうか?
毎回近Cが出てしまいます。
相手によくやられますが出来ません・・・・
A.
- レバーを一瞬Nにして止まってから、すぐに6+C
- ダッシュ中に4+C
どちらかやりやすい方で。
コツはCを気持ち早めに押すこと。
A.自分もダッシュ投げされるんですけど、本当に苦手です。
起き上がりにされたり、ジャンプ攻撃だと思ったら投げられたり!
そのような時もレバー入れのCD同時押しでイイのでしょうか?
A.66でダッシュ相手直前で4入れて強パンかキックって感じです。
他のやり方があった気がするけど自分はこれでやってます
ダッシュ中の屈攻撃が出ない
Q.ダッシュ中にしゃがみ通常技が出ない時があります。
このゲームはダッシュ終わったあとは硬直があるんですか?
またどういう仕組みになってるんでしょうか?
A.ダッシュには硬直があるけど、通常技や必殺技(コマ投げ等)を出す事で
硬直無しにスムーズに移行できる。
ただし、硬直に入ってしまうと硬直後にしか技は出せない。
A.KOFはダッシュ中に通常技も特殊技も必殺技も前転後転も出来ますが
ダッシュのストップモーションは少なくとも通常技は出せません
他は忘れました
しゃがみ技を出すときは66の直後に3を入れながら走るといいでしょう
Q.ありがとうございます。
やはりですか…。
確かになんとなく慣性切れる前少しの時間はボタン入力が効かないという認識はしてました。
ということはストップモーションが出る前にもっと早く2Aを押す必要がありますね。
とすると必然的にダッシュ出来る距離が減って入力の猶予も厳しいんですね汗
フォクシーとかは問題ないんですが上記のセスのものなんかはかなり走らないとなんで猶予があまりなくてやはり難しいんですね…。
でもこれが必要な連続技も結構ありますのでもっと安定目指して練習してみます!!
A.いや俺が言いたいのは
ダッシュ切れる前にAじゃなくて
3方向でダッシュ続けてそのままAを押せばいいよってこと
ま、→946の言うとおり6B6Aまで挟むとむずいな
A.横ヤリですが…。
ダッシュを入力すると最短距離は必ず走らないと中断出来ません。
A.3方向でA押すくせつけると例えばですがフォクシーやセス使うと前者は暴発・後者は超必が出ないので…
ハキキャンや暴発なければ3がやりやすいと思いますし3でやってます☆
ご指摘ありがとうございます☆
A.ダッシュを入力すると最短距離は走らないと中断できないとは
慣性ダッシュ中は何も入力受付けないということでしょうか!?
確かにダッシュした瞬間突進超必出されるとガード出来なかったりしますよね。
ということは慣性ダッシュの硬直が解けた瞬間に2Aを
押さないとダメということでしょうか??
A.KOFのダッシュはだいたい
移行に3~4フレ
ダッシュ最短10フレくらい
ストップモーション3~4フレ
で構成されてるから、
基本的に真ん中の10フレ間をなんか技出してキャンセルすることになる
ダッシュ終わって技出すとか悠長なことしてたら繋がらないよ
フォクシーの発動ダッシュは特殊技暴発しないよう頑張るしかないね
Q.なるほど!!
詳しい説明本当にありがとうございます。
ストップモーションの3~4フレの時にボタンを押してしまった時に何も出ていないという認識で間違ってないでしょうか??
A.ご自身でもダッシュの慣性中にとおっしゃっていますので、そうです。
ダッシュ継続も→要素で継続しますので、3に入れながらAを入力すればダッシュからスムーズに屈Aが出ます。
押しっぱなし
先行入力がきかないと言ったら
知り合いから
ボタン押しっぱにしろと言われたんですが
具体的にどうすればいいのでしょうか
A.押しっぱなしはそのまんまの意味。例えば庵の八稚女だったら、
「2363214+A」のAボタンを離さずに押したままにしておく(レバーも4に入れたままが望ましい)。
こうすることで、ボタンを押した瞬間からしばらく(っつっても数フレーム間)コマンド入力を保持出来る。
なので、起き上がりとか何らかの硬直中に多少早めに先行入力でコマンドを完成させて
そのボタンを押しっぱなしにしておけば、最速のタイミングで必殺技を出すことが可能。
ちなみに入力保持可能な時間は、原則としてコマンド自体が長い程長い(63214×2系とか)。
Kや庵は小足から214や236が繋がる(出る)のに紅丸の2B→2B→居合い蹴りが出しにくい気がします・・・
紅丸の件は…推測だけど、
焦って入力しているがために236の3がきちんと入力されていないとか。
よく2B×2→立Bとかに化けないかい?
まずはレバー斜め下を意識して、2B×1>居合い蹴りを練習するといいかと。
居合い蹴りは出るけど繋がらないんだ、という場合は「タン!タタン!」のタイミングでトライ。
こういうコンボでも押しっぱ先行入力は結構活きるよ。
投げ外しができません
C投げにはCボタンなんですか?D押しても抜けれないです。入力が遅いだけなのかなあ…
A.初心者スレだから初心者が混乱しないようにちゃんと説明しておく。
02UMでも無印と同様でC投げはCボタンで、D投げはDボタンでないと投げ抜けが出来ない。
→9で書いたようにC+Dの同時押しで両方の投げに対して投げ抜けが可能。
PS2版の02UMで試した。アケ版もやってるが、C+Dの同時押しで普通に投げ抜け出来る。
アケ版で変更があったなら→10が正しい可能性もある。
投げ抜け時に入力するレバー方向は、ニュートラルと8(真上)以外に入れておけば投げ抜け可能なので
1に入れながらC+Dでしゃがみガードしながら投げ抜けも可能。
無印と違う点として、投げ抜け時にCorD以外のボタンを押すと投げ抜けが不可能になっている。
無印では1+B+C+Dと入力しておけば、投げが来たら投げ抜け、投げが来なかったら2B、と低リスクで投げ抜け入力が出来たけど
02UMでは投げ抜けが不可能になってるので注意。
A.上級者になってくると、投げと見せ掛けて、打撃を出して、GCCDをさそったりしてくるので、ずらしおし推奨。
ダッシュ投げ コツありますでしょうか?
A.相手に近付けたらしっかり真後ろ(1P側だと4の方向)にレバーを入れることと、それと同時にボタンを押すこと。コンピュータ相手じゃやりにくいと思うから、家庭用のプラクティスで練習してみて。
K’のアイン派生
K'でアインヒット後に派生がなかなか出ません
正確に言うと、セカンドスパイクだけはボタン押しっぱ入力で出ますが、それ以外の派生が出てくれません
ちなみに、アインガード時と空振り時ならほぼ出ます
ボタンを押すが遅いのかと思って、アインが当たる前からレバー前入れっぱなしでボタン連打しますが、出ない時は全く出ません
連打ではなく一回だけボタンを押す形で、押すタイミングを少しずつずらすようにしてもなかなか出ません
アイン派生って入力受付の幅がそんなに短いんでしょうか?
A.レバーが横じゃなくて斜め上に入っちゃってんじゃね?
A.ヒット時以外は出てるからその可能性は少ないと思うんだが・・・
A.ディレイは効かないからヒット、ガード問わず同じタイミングで出るはずだけどなぁ。
ガード時に出るって事はヒット時は無意識の内に入力が遅くなってるとかじゃない?
アイン初段のヒット見てから追加じゃ、認識してくれないよ?
ウイップの立BB屈Bからブーメランが出ません。
2B→41236Aのタイミングなりコツなりを教えてください。
A.ブーメランがソニックに化けてると思うのでそれ前提で説明を。
2B後1を入力するとソニックに化けてしまうので
1) 2B後一度ニュートラルにするのを意識する。
2) 2Bを3Bで出す。
3) 2B後8741236でブーメランを出す。(1を入力しないようにする為)
の3通りかな。2Bはキャンセル受付時間が長いから、3)の入力でも十分間に合う。
ウイップはソニックSCフォビドゥンの連続技が高火力なので
2)の3BでしゃがみBを出すようにすると、SCフォビがソニックに化けない。
A.ヒット時だけ若干処理落ちするから、それの影響かとも思ったけど違うのかな?
A.小足の連打キャンセルと同じぐらいのタイミングでパンチボタンを押せば出るはず
2B自体はディレイも利くから、小技の割にはキャンセルタイミングの幅も広いよ
A.シュートやシェルなんかもレバー入れっぱ、ボタン押しっぱで勝手に出てくれますよ。
スパイクだけはコマンド上できなかった気がします。
Q.屈B→屈A→昇竜のコツ
Q.1P側のコアコパ昇竜のコツ教えてください、
キングとユリ使ってますが2Pなら全然問題無いのに1Pは本当安定しない…てか出来ない
コアコパは連打キャンセルで繋いでますが辞めた方が良いですかね?
A.小足等のつなぎは一つ一つ丁寧にボタンを押すクセを付けた方がいいよ
アンヘルとかの超絶小足連打系以外はタイミングがそこまでシビアじゃないから
あと揚げ足とりスマンが、弱のつなぎ等をボタン連打して出してるから連打キャンセルって
書いたのだろうけど、連打キャンセルの意味を勘違いしてるぞ
KOFでの『連打キャンセル』ってのは、通常技で通常技をキャンセルしてつなぐ事。
ボタンを連打するから連打キャンセルって言うわけじゃないんだよ
目押しと連打キャンセルを勘違いしてる人って結構多いよね
Q.ダッシュ必殺技
バイスでダッシュからのコマンド投げ(632146+C)をしたいのですが、
なかなかできません。根性入力以外に方法ってありますか?
自分はダッシュ中に632146+C(6Aがでないようにするため)で入力してます。
A.強制ダッシュモーションってのがあるので66といれたらすぐ632146といれてやるとコマンドが残りつつダッシュできる
だいたい試合開始距離くらいは走れるので投げ間合いに入ったらレバー倒しっぱなしにしてAorCで
あんまり遅いと知ってる通り6Aが漏れるのでCの方がいいかもね
A.ダッシュしてるってことはすでに6は入力されてるので、
66→632146Cは×
6632146Cで出せば普通に出ますよ。
イメージとしてダッシュして近付いたら32146Cって入れるだけ。
レバガチャ
Q.クーラのC投げとかされてる時早く終わらのにレバガチャするじゃないですか
そん時レバー回しとACだけ押してるですがもしかしてBDも対応してます?
すごい凍らされたり殴られまくるので早く抜けたい……
A.BDも対応してるぜ、レバーは4565456と入力すると5が回数に入らないからぐるぐる回せ
屈弱→236
Q.裏クリ使うと2B2A6Aの最後の6Aが波動に化けるのに
紅使うと2B×2居合いが6Bに化けるんですが…
ないとは思うけどこれってキャラによって出しずらいコマンドとかないですよね?
A.無いけど、同じ小技でもキャラによってキャンセル可能時間は違うよ。
まぁ、単純にコマンド入力精度が甘いだけだと思う。
2P側の昇竜
Q.2P側の昇竜が出にくいです
正規コマンド以外でも昇竜を出せるコマンド入力があると聞きましたが一体どのようなコマンド入力で出せるのでしょうか?
A.スパキャンやるんじゃなきゃ6236ででるよ
もぐり昇竜とかで重宝する
逆入力対空
上級者の方がよくやってる、逆方向にいる相手を対空技で落とす方法を教えていただきたいです。まだ初心者ですが、対空をしっかりしておきたいので、コツがあればお願いします。
A.普通にダッシュして相手のJをくぐって逆入力昇竜
めくりを狙ったJとかはおとなしくガードしたほうがいいと思うけど
一応、自分1P側相手のJ攻撃時に4214って入力してボタンを押す
めくりじゃなければガードになるしオレはこれでやってる
まぁオレは上級者じゃないから間違ってるかもしれない他の人の意見を聞いたほうがいいかも
A.リバサでの話なら任意の昇竜コマンドでボタン押しっぱで
昇竜が出るなら昇竜、出ないならガードになるよ、無印ではね
今回は昇竜持ちを裏ロバしか使ってないから試してないや
6A→236A
クーラの5C(一段目)→6A→ブレスはできるんですが
Kの5C(一段目)→6A→アインのアインの部分が昇竜になってしまうんですが
普通はクーラのが出来ればKのもできますか?
それとも入力受付フレームが違ったりしますか?
A.クーラとは違います
アインが昇竜に暴発するのを防ぐために5C(一段目)→6A
の繋ぎを早めにポポンッと押して一回ニュートラルにもどしてから
6Aヒット確認後アインを入力してみたらできると思いますよ。
Q.なるほど
ということは入力が早すぎるって事ですね
指摘された所を気をつけてやってみようと思います
ありがとうございます
A..03秒(2フレ)くらいボタンを遅く押しな
真横に入る前にボタン押してるだけだよ
ヒット確認できません
初心者なのですがヒット確認できません。
過去スレにも似たような質問ありましたが、上級者の方は、具体的にどうやって確認しているか知りたいです。
ヒットの音とかヒットマーク、硬直、相手の状態などだと思いますが、
具体的にどれで確認しているか教えてください。
A.人による。俺はそのまま食らってる絵
大体ヒット確認できない人ってのは反応速度じゃなくて
慌てて操作ぐちゃぐちゃとか、そっちの原因のが多かったりする
しゃがみ状態からの昇竜コマンドが出せません
しゃがみ状態からの昇竜コマンドが出せません
ユリやビリーの小足コンボなどです
みなさんはどうやって入力されてますか?
A.普通に入力
3で止める意識をすれば問題ないです
A.3止め意識もだけど
屈小技刻みって先行入力分時間差で発生するから
入力猶予余裕ができる感じに慣れたら楽
ぴったり同時入力だと最初は無理
2141236コマンド
オロチナギコマンドは
2146でも出せるんですか?
A.21426が最短省略コマンド
・波動(四分の一回転)系は斜め省略不可
・半回転系は斜め省略可能
オロチナギは214の波動部分と41236の半回転部分の組み合わせと見てるっぽい
だから最初の214は省略できず、41236は426に省略できる
つまり214+426=214(4)26が最短になる
以上家庭用でコマンド登録を使い確認した結果です
Q.じゃアンディのレッパダンやテリーのゲイザーも同様に2146じゃ出ないのかな?
A.テリーとアンディはそれで出る
この二人はオロチナギコマンドじゃないし
A.竜虎乱舞系のコマンド(2363214)は波動(236)+逆ヨガコマンド(63214)で成り立ってると考えればよか。
波動の後の逆ヨガが半回転コマンド(63214)だから↓(2)の入力が必要たい。
↓(2)があるコマンドで半回転系のヤツは↓(2)は省略できん。
半回転系のコマンドを最速で入力するなら←↓→(426)とか。現実には無理だけど。
よって2363214系のコマンドは2364では出ん。
もちろんそれは逆のコマンド2141236も一緒とぶぁい。
ゲイザーとかは21416だからの2回目の1部分が省略できるから2146で出るでがんす。
Q.2363214系は昇竜逆半回転でSCできるので安定するんですが2141236系を昇竜でSCするには根性しかありませんか?
A.632123 or 632146 で昇竜→41236
A.2141236の簡略化=632146を素早く入力すれば昇竜が出るので…632146C>236Cと入力すればお望みのSCができる
シェルミーの2Bスパイラルやラルフの2Bアルゼンチンがまったく出ません…
素早くや少し遅めにやら試したのですがスパイラルの技自体がでないんです
これはみなさん
シェルミーだったら412B→36Aなどの複合入力してるのでしょうか?
家庭用もってなくて試せないので教えてください
A.シェルミーの屈Bなんてヒット確認できるくらいキャンセル受付時間長いんだから
単に入力が雑でコマンドが認識されてないか、入力が遅すぎるとしか思えない。
ラルフの場合、屈Bにキャンセルがかからないのでノーキャンセルで繋げる。
A.シェルミーの2Bは発生が遅いけどキャンセルが利くから、ヒットしてる最中にコマンドを完成させなきゃならない。
それに対してラルフの2Bは発生は早いけどキャンセルが利かないから、ヒットして技の硬直が終わった瞬間にコマンドが完成するように入力しなきゃならない。
コマンドを完成させるタイミングが全然違うから、同じように考えてちゃだめだよ。
最終更新:2011年06月17日 15:07