オリオキバのデュエマオリカ置き場(kokiさんのオリカ置き場) @ ウィキ
Fチェンジ
最終更新:
koki-orika
-
view
いわゆる、入れ替える能力だが、Fチェンジの特筆すべき点は後述する通り、攻撃の後に再び入れ替え直せる点である
■Fチェンジ:指定クリーチャー(自分の指定クリーチャーが攻撃 する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ 替えてもよい。この攻撃の後、入れ替えたクリーチャー同士を もう一度入れ替えてもよい) |
Fチェンジの最大の特徴は、攻撃後に再び入れ替えることができる点にある。
通常のチェンジ能力(革命チェンジなど)は、入れ替えた後はそのまま新しいクリーチャーが場に残るが、Fチェンジでは再び元のクリーチャーに戻ることが可能なため、一時的に盤面に出すことで、cip能力を活かしたり、離れた時に発動する能力を何度も誘発できる。これにより、1回の攻撃で多様な能力を発動させることができるようになり、単純なビートダウン戦術だけでなく、入れ替えを活用したテクニカルな動きが可能となる。
通常のチェンジ能力(革命チェンジなど)は、入れ替えた後はそのまま新しいクリーチャーが場に残るが、Fチェンジでは再び元のクリーチャーに戻ることが可能なため、一時的に盤面に出すことで、cip能力を活かしたり、離れた時に発動する能力を何度も誘発できる。これにより、1回の攻撃で多様な能力を発動させることができるようになり、単純なビートダウン戦術だけでなく、入れ替えを活用したテクニカルな動きが可能となる。
例えば、Fチェンジを持つクリーチャーが、出た時に相手の盤面を除去する能力を持っていれば、毎ターン、攻撃する度に何度もその効果を使える。同様に、場を離れる度に発動する能力を持つクリーチャーと組み合わせることで、さらなるアドバンテージを獲得できる。
チェンジ元とチェンジ先どちらも出た時と離れた時の効果を発動できるため、攻撃時の能力と合わせて最大5つの能力を1度の攻撃で発動できる。
革命チェンジは、入れ替えた後に相手のターンで除去されるリスクがあるが、Fチェンジは攻撃が終わった後に元のクリーチャーに戻るため、チェンジ先を相手に対処されにくい。
チェンジ元とチェンジ先どちらも出た時と離れた時の効果を発動できるため、攻撃時の能力と合わせて最大5つの能力を1度の攻撃で発動できる。
革命チェンジは、入れ替えた後に相手のターンで除去されるリスクがあるが、Fチェンジは攻撃が終わった後に元のクリーチャーに戻るため、チェンジ先を相手に対処されにくい。
また、革命チェンジは「コスト踏み倒しによるビートダウンが可能」という点に対し、Fチェンジは「コスト踏み倒しによるビートダウンが可能な上に、一時的に入れ替えることで能力の再利用もでき、場に残さない選択をすることでチェンジ先を守ることが可能」という点が強みとなる。
入れ替えた後にチェンジ先とチェンジ元がそれぞれ場か手札から離れてしまうと再入れ替えできない。
手札が増減する場合は、分からなくならないように注意したい。
手札が増減する場合は、分からなくならないように注意したい。
Fチェンジは、神出鬼没なファントムらしい「入れ替え」による戦術を可能にする能力であり、cipや離れた時の能力と組み合わせることで、高いアドバンテージを生み出すことができる。
特に、1回の攻撃で複数の能力を誘発できるため、戦略の幅が広く、相手の除去に対しても多少の耐性があるのが強み。
特に、1回の攻撃で複数の能力を誘発できるため、戦略の幅が広く、相手の除去に対しても多少の耐性があるのが強み。
ファントムデッキでは攻撃を主体としたデザインでありながら、盤面をコントロールするギミックを持たせることで、独自の戦術を展開できる能力となっている。