尖閣諸島領有権問題
尖閣諸島とは
尖閣諸島は東シナ海にある魚釣島などをはじめとする大小の無人の島々のことです。一番大きい魚釣島を基点とすると石垣島と台湾まではほぼ等距離で約170㎞、沖縄本島まで約410㎞、中国大陸までは約330㎞の距離があります。明治28年に閣議決定で大日本帝国の領土として沖縄県に編入されています。昭和43年の東シナ海海底の学術調査で同諸島周辺海域に石油が埋蔵されている可能性があると発表されて以降、台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)が領有権を主張している。
竹島問題、
北方領土と並んで日本の領土問題の一つである。
尖閣諸島関連年表
- 明治28年大日本帝国に編入。
- 明治29年頃からカツオ節製造など経済活動が行われ、延べ数百人の日本人が従事する。
- 昭和20年ポツダム宣言受諾。一部が米軍の射爆場として使用される。
- 昭和43年秋東シナ海海底学術調査で石油の埋蔵が指摘される。
- 昭和44年石垣市が標柱を設置。
- 昭和46年中華民国と中華人民共和国が領有権を公式に主張。
尖閣諸島が日本領である根拠
- 沖縄が返還された際アメリカ合衆国はその協定の範囲に尖閣諸島も含めている。
- 明治28年に閣議決定で大日本帝国の領土として正式に編入している。その際に中国の清政府は異議申し立てを行っていない。
- 明治29年頃から同諸島の魚釣島ではカツオ節の製造が行われており、延べ数百人の日本人が同島で経済活動を行っていたことが判明している。
- 中国共産党政府、中国国民党政府が領有権を主張する前の昭和44年に石垣市が地籍表示の為標柱を立てている。
中国(中華人民共和国)が尖閣諸島を自国領とする根拠
最終更新:2005年09月23日 21:46