水俣からの緊急要請

【以下転送歓迎】

突然水俣からお願いを申し上げます。ご賛同くださるかたは、以下にご署名いただ き、FAXまたはE-Mailにて、送りかえしていただけると大変うれしく存じます。状況は大変厳しく、一刻の猶予もありません。不躾なお願いではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
FAX   0966-63-2980
E-mail amazon21@galaxy.ocn.ne.jp
お問い合わせ  0966-63-4140
本願の会事務局  金刺潤平?
 私は、趣旨に賛同しここに署名いたします。
ご署名(       )
ご住所 
お電話番号
何かメッセージがございましたら、一言、お願いします。

IWD東亜による 水俣産業廃棄物最終処分場建設計画を 撤回させるためにお力をお貸し下さい。

皆々様へ
 水俣市民がIWD東亜による一般廃棄物をも含む産業廃棄物最終処分場建設計画を 知ったのは、2004年3月に方法書の縦覧が始まってからでした。環境アセスメントに入る前の事前協議などはまったく無い、突然のことでした。
 公害の原点と言われる水俣には、いまだに多くの被害者が苦しみ続けています。そして、潜在化している被害は何処まで及ぶか見当も付きません。
 水俣の犠牲は何のために払われてきたのか、皆様に良く考えていただきたいので す。単に地方都市で起きた環境破壊問題ではないのです。加害責任を負った企業チッソは、戦後の日本の食糧難を救い、日本の大きな工業技術、経済発展のために働いた会社です。そして、日本は高度な経済成長を遂げました。まさに水俣の犠牲は日本のためにあったのではないでしょうか。水俣病は、それまで環境に対して無知であった日本に環境庁(現環境省)を作らせました。そして、世界から人類共通の教訓として見つめられ続けています。
 水俣市民は、トラウマというべき水俣病を乗り越えようと、徹底した分別ゴミ収集によるリサイクルそして減量化、断絶した地域の絆を取り戻そうとする「もやい直 し」等に取り組み、大きな実績を作ってまいりました。自分たちの町を再生させ、誇りを取り戻したい一身からの努力です。
 その水俣に、環境インフラの整備という大義をかざして、民間の内陸型としては、最大規模の廃棄物最終処分場の建設が計画されているのです。事前協議も無く、環境アセスメントの手続きが合法的だという理由だけで、このような計画が人道的に、道義的に許されていいものでしょうか。 皆様に心から訴えます。どうか、水俣のIWD東亜産業廃棄物最終処分場建設計画撤回のために、御力を水俣にお貸し下さい。

水俣の命と水を守る市民の会  代表 坂本ミサ子
水俣を憂うる会  代表 坂本龍虹
本願の会  代表 浜元 二徳?
(賛同人)石牟礼道子(作家)、伊藤比呂美?(詩人)、宇井純?(沖縄大学名誉教授)、上田麻里(編集者)、永六輔?(ラジオタレント)、岡本厚(編集者)、嘉田由紀子?(社会学者)、上条恒彦(歌手)、鎌田慧(ルポライター)、栗原彬?(明治大学教授)、桑原史成?(写真家)、桜井国俊(沖縄大学学長)、志村ふくみ(染織家)、白川静(立命館大学名誉教授)、土本典昭?(記録映画監督)、土屋恵一郎?(明治大学教授)、筑紫哲也?(ジャーナリスト)、富樫貞夫?(熊本学園大学教授)、中谷健太郎(湯布院亀の井別荘社主)、原田正純?(熊本学園大学教授)、平野美和子(ゆふいん文化・記録映像映画祭事務局)、町田康(作家、パンクロック歌手)、丸山照雄(僧侶、宗教評論家)
最終更新:2006年07月05日 21:38