♪♪♪♪ 第6回演奏会大成功! ♪♪♪♪   

2017年6月3日(土)、サンシティ小ホールにて開催した第6回演奏会は

熱気と歓声に包まれ大盛況裡に終わりました。

大勢のお客様に来ていただきアンケートも頂きましたので一部紹介させて

いただきます。

%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3.JPG

**********

  • 色々な歌を聴かせていただき、楽しめました。特に「水のいのち」が良かった。
  • 皆さん楽しそうに歌っていて、見ている方もたのしくなりました。
  • 男声が4名しかいないとは思えない素晴らしさでした。
  • 皆さん、美しい声、素晴らしいハーモニー、すごいです。

第一ステージJohnRutter「Anthems」 

●たんたんと美しく、素晴らしい賛美だ。

第二ステージ 髙田三郎 混声合唱組曲 「水のいのち」        

●水の輪廻の情景を素晴らしい声で表現され、とても感動いたしました。有難うございました。

●絶品。指揮者の譜の深い読みが団員に伝わって、それに団員が見事に応えている。感動の演奏だ。

●水の情感たっぷりと歌い上げていました。海へ来たときは自分も海へ導かれたようでした。

%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%EF%BC%92.JPG

第三ステージ 混声合唱とピアノのための 「イタリア歌めぐり」

●とにかく楽しいの一言。有難うございました。

●イタリアの空のように明るく楽しい皆さんの表情とてもステキでした!

●鬼パンいいね!

●カラフルな衣装お似合いです。

●楽しい。ピアニスト一層光る。このピアニストに支えられる合唱団はうれしい。

%EF%BC%93%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3.JPG

**********

あ~!感激!うれしいコメントの数々、本当に有難うございました。

個人的には反省多々あれど、演奏会はやはり特別なもの。会場がとれず3年越しとなりましたが、演奏会が決まり目標が決まると俄然練習に熱が入ります。しかしゴールは遠し。できない焦りで時にはピリピリムードも。でも練習を信じて繰り返すのみ。刻刻と本番は近づいてくる。追い込まれて出るのが集中力とばか

そしてついに当日本番! 

アッという間の二時間弱!  終了。

直後は緊張からの解放感と達成感があります。細かい反省はきりなくありますが・・。

嬉しいことに今回、指揮者の夏目先生より、ステージ上で我々がどんどん進化していた。との感想をいただきました。お客様を前にして、大きな会場で、普段にはない見えない力が作用して一段階上に上れたのでしょうか!

やったー!それこそステージのだいご味ではないですか!やっぱり、演奏会は特別で素晴らしいのです。聴きに来てくださったお客様のおかげです。

まだまだ夏目先生のいわれる音楽には遠いのですが、私たちに容赦なく要求される職人気質の先生のもと、年なんて言ってられない!これからも頑張っていきます。

願わくば次回はお仲間になって一緒のステージに立ち、この進化の歓びを分かち合いたいものです。いかがですか?是非お待ちしております!

 ♪有難うございました!

**********

以下のYoutubeのURLをクリックすると各ステージの一曲目にとべます。

第一ステージ John Rutter 「Amthems」

https://www.youtube.com/watch?v=S-_9CA0U1Ik

第二ステージ 「水のいのち」

https://www.youtube.com/watch?v=Pp6Dd5yt6bU

第三ステージ 「イタリア歌めぐり」

https://www.youtube.com/watch?v=0JZZ2ZF_W8M

♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪♪*♪*♪*♪*♪

 

 

おかげさまで、

第五回越谷混声合唱団の演奏会が無事終わりました!

 

  聴きに来ていただいた、たくさんのお客様!

     ありがとうございました!

  夏目先生・西沢先生、そして団員の皆さまお疲れ様でした!

第一ステージ⇒いきなりのアカペラ!でも大好きさ、元気にスタート!のつもり
第二ステージ⇒ラテン語。最後まで何曲か苦手意識を払拭できなかったが、やるしかない!
第三ステージ⇒この曲達は思い出いっぱい!伝えたい思いいっぱい!やるぞ!
第四ステージ⇒残された時間はあとわずか、お客さんに少しでも満足してもらえるよう最後の力を振り絞るぞ!でも大丈夫だろうか?不安だ!でもHANAという素敵な曲たちなのだからスマイルだけは忘れまい!小道具の用意も万全だ!
 ・・と個人的感想を申し上げるとこういう感じの怒涛の演奏会でした。
直前まで練習不足を感じて不安がかなりありました。決められた日までいかに最高な状態をもっていくか!本当に難しいですね。
ともかく、お客様にも喜んでいただけて、無事終わりました。定演が決まってからのこの半年あまりのなんとも言えない重圧から解放されて、ストレスがいっきにとれました!めでたし、めでたし! また、次回に向けて頑張るぞ!(・・懲りないね~)

*************************

ついに~

越谷混声合唱団第5回演奏会
2014年4月13日(日)
開場:13:30 開演14:00 入場料:800円
越谷サンシティ 小ホール
演奏曲
  ①  アカペラ(5曲)
    サッカーによせて
    うたをうたうとき
    ロマンチストの豚
    さびしいカシの木
    鴎
  ②  グノーミサ曲(全5曲) 
    Kyrie祈り
    Glorioa栄光
    Sanctus 
    O Salutaris                      
    Agnus Dei平和
      ―(休憩)
  ③  ほほえみ(全6曲) 
    憧れ
    ねんねんねっころまやのネムのはな
    朝に
    めぐりあいの中に
    ほほえみ
    茜の空に

 

  ④ 混声合唱のためのヒットパレード 
 HANA(7曲)
 花
 サボテンの花
 さくら(独唱)
 ハナミズキ
 リンゴ追分
 赤いスイトピー
 花

 

 ♡前回の演奏会から4年たちました。
 もっと早く演奏会をと願いつつ・・今になりました。
 大変お待たせしました!(ん?待ってない?)
 ともあれ、あと、少し!
 団員もドキドキしながらラストスパートです!
  4月13日サンシティ小ホールで!お待ちしております。
  是非、お出かけくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆☆☆
第5回演奏会まで、2週間を切ってしまいました。
昨日の強化練習で感じたこと。
覚えていたはずなのに、歌い始めると記憶が……。 
少し動くという要素を入れただけでも、頭の中はぐちゃぐちゃ!!
それが現状。
いまは暗譜の段階⇒つまり暗い⇒もう少し明るくしなくては
先生もおっしゃっていましたが、今回の練習で各自の弱点が明確になった⇒それがいいことだと。
 
後は、その箇所を繰り返し練習し、暗譜から明譜にできる可能性があるから。
ところで、女と男の記憶の仕方には違いがあることが分かった。
先日ある人に言われた。
「練習に参加していれば自然に覚えられるよ。どうして男は覚えられないの!」と。
どうも、女は練習の回数をこなすだけで覚えられてしまうらしい。
右脳(イメージ脳)だけで感覚的に覚えているらしい。コピーのように。
だから早く覚えられるのか?
しかし、メリハリをつけないで感覚的に覚えるので、どこかで崩れるかも……。
その点、男は練習回数を増やしただけでは覚えられない。
覚えようと意識をしないと覚えられない。
右脳だけでなく、左脳(論理脳)も動員しないと覚えられない。
左脳で理解するには、言葉の意味、曲のつながり、音の構成、田のパートとの関連などを分析し、どこが、何が 違うかという意識を持つことが必要になる。
私も色々分析し、ペーパーにまとめ、それを見ながら練習もした。
それでも現在はこの程度。悲しい
いずれにしても、こんな言い訳がましいことを言っていてもはじまらないので、残り僅かな時間を有効に練習しょおっと。
本番では、間違えないこと、自分なりに歌を表現すること、さらに今までに培った実力を発揮すること。
そして、みんなが本当に良かったといえる演奏会にしたいですね。
テナー 五十嵐
 

文化祭に参加して

今回は午前中、11:05の出演。
さらに発声練習なし。事前練習なし。即本番。
これは私にとって初めてのケース!
自分なりの発声練習はしたが声がでるかどうかが不安。
男性陣は、控室にて音合わせ!
大きな声で話さないで下さいとあったので、大きな声で歌いました。
これは精神的にもプラスに働きました。
ご協力ありがとうございました。
いざ本番。
今回の1曲目は『鷗』。
混声合唱はアカペラの曲は慣れていないので不得手と感じている人が多い。
さらに当日は練習をしていないので不安感から緊張しているみたい。
それで、夏目先生の大変な努力が始まりました。
指揮台に立ちながらいつもの発声に関する注意をパントマイムで表現し、指揮中皆がリラックスできるようにピョンピョンはねたりと・・・・。
その努力に対し我々団員は応えられたのか!
最近は、レコーダーで録音できるので、すぐに演奏結果を聴くことができます。
いい時代になったものです。
夏目先生の奥さんは、「いい演奏だったと言っていました。さらに演奏家ごとにレベルが上がって
きているとか。
うれしいけれど、本当かな?と疑いも・・・・。
自分が聴いて確認するまでは不安。
先生と団員の3台のレコーダーを聴いてみました。
その結果、確かに置かれた条件が悪かった割にはいい演奏に聞こえました。
最近は実力が付いたのかな!意識レベルが上がってきたのかな!と思ったりして。
これは私の感想、判断は各自がして下さい。
これからもさらにさらにレベルアップして第5回の演奏会に臨まなくては!!
五十嵐でした。
 
-----------------------
お待たせしました。
待望の第5回演奏会の日がやっと決まりました。
 
演奏会の概略は
日時:平成26年4月13日(日)
場所:越谷コミュニティセンター 小ホール
時間:午後から
曲目は
詳細はあとから知らせます。
 お楽しみに!!
 とりあえず!!

◎第4回演奏会!!

「越谷混声合唱団」が第4回演奏会を実施したのは、今年(2010年)の4月18日でした。
練習は大変でしたが、その分満足感、達成感がありました。
演奏会場は、満席状態で、お客さんにも喜んでいただけました。

ちなみに演奏した曲は、以下の通りです。

第1ステージ(外国宗教曲)
1.クレア祝福式(A Clare Benediction)   
2.ああ神よ鹿の渓水をしたい喘ぐごとく(Sicut cervus desiderat) 詩編42より
3.アヴェ ヴェルム コルプス(Ave verum corpus)
4.ラシーヌの雅歌(Cantique de Jean Racine)

 

第2ステージ(ポピュラー曲集)
1.大きな古時計(Grandfather's clock)
2.ロック・ローモンド(Lock Lomond)
3.若者たち
4.贈る言葉
5.クラリネットをこわしちゃった(J'ai perdu le do)

第3ステージ(混声合唱曲集「旅のかなたに」)
1.しあわせよカタツムリにのって
2.歌
3.それは
4.足
5.旅のかなたに

第4ステージ(マイ フェア レディ メドレー)
1.時間には教会へ(Get me to the church on time)
2.ねえ素敵じゃない?(Wouldn't it be lovely?)
3.スペインの雨(The rain in Spain)
4.ほんのすこし運がよけりゃ(With a little bit of luck)
5.夜明けまで踊りたい(I could have danced all night)
6.忘れられないあの人(I've grown accustomed to her face)
7.君の住むこの町に(On the street where you live)
8.夜明けまで踊りたい(I could have danced all night)
※英語の歌詞がついていましたが、当団が独自に日本語に訳し日本語で演奏しました。

 

※マイ フェア レディ メドレー の最後のシーンです。

 

★アンケートの返事をたくさんいただきました。ありがとうございました。

その中から一部抜粋したものを紹介します。

1.色々バラェティがあって楽しく聴くことができた。

2.とてもすばらしかったです。時間があっという間でした。

3.さわやかな演奏でよかったです。

4.最後のマイフェアレディ とても楽しかったです。

5.ロック ローモンドという曲がとてもよかったです。曲調も美しく歌詞が心に響きました。
  第4ステージがとてもよかったです。振りや衣装も素敵でとても楽しめました。

6.皆元気ですごかった。感動しました。

7.よかった。入りは明るい曲がよかった。

8.素晴らしい。手作り感がよい。

9.プログラムがバラェティに富んでいてよいと思います。
  発声が遠くを目指していて響いていました。
  「旅のかなたに」:難しい曲ですが、練習の成果が出ていたのがなによりです。
  「マイフェアレディ」は楽しかったです。お子様も多かったので喜んだでしょう。

10.第1ステージは自分の好きなジャンルもあって、とても好感があり、自然な発声もステキでした。
  パレストリーナも大変ですが、最後、きれいにハモっていてよかったです。

11.第1ステージが一番良かったと思います。
  「旅のかなたに」は、難しい曲ですがよくチャレンジされたと思います。
  できれば次回も何か組曲を聴かせてください。
  第4ステージ、楽しませていただきました。歌うほうもテレがあって大変でしたね。
  私の古い感覚ではステージ上で動き回るなんで想像外です。
  翻訳ご立派です。
  全体的にアットホームで心温まる素敵な演奏会だったと思いました。
  あんなに拍手がいただけたのですから……。

12.英語、日本語の歌、それぞれ歌としてとてもよかったです。
  こまかい響きがとても丁寧に歌われていた点もよかったです。

13.若干気になった点だけ書きます。でも知っている曲も多く楽しめました。
  全体的に外国宗教曲は、パート間で縦で合わせるべきところを合わせるように心がけたほうが
  よいと思います。
  早いテンポの曲は走りがちです。

   

 

 

 

 

 

 

 

最終更新:2024年07月05日 15:55