発声30分
前半:邦人合唱曲「私と小鳥と鈴と」・「いつも草のように」・「このみち」・「あいたくて」
J-pop「童神」「海の声」・「サザンカ」・「守ってあげたい」・「また逢う日まで」
後半:フォーレ・レクイエム「レクイエム」・「オッフェルトリウム」・「サンクトゥス」・「ピェ・イェズ」・「リベラ・メ」「インパラ・ディスム」
発声30分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」・「オッフェル・トリウム」・「サンクトゥス」
後半: 〃「アニュス・デイ」・「リベラ・メ」・「インパラディスム」
コールシュテルン定期演奏会友情出演フォーレレクイエム
「レクイエム」・「オッフェル・トリウム」・「サンクトゥス」・「ピェ・イェズ」
・「アニュス・デイ」・「リベラ・メ」・「インパラディスム」
発声30分
フォーレレクイエムソリストとの合わせ全曲
⚫︎2025.8.17
前半:「童神」・「海の声」
後半:「守ってあげたい」「また逢う日まで」4曲通し
前半フォーレレクイエム「オッフェル・トリウム」・「リベラ・メ」
後半: 〃「レクイエム」・「サンクトゥス」・「アニュース・デイ」・「インパラ・ディスム」
前半:「童神」・「海の声」・「サザンカ」・「また逢う日まで」ナレーション付き通し
後半:「いつも草のように」「この道」「私と小鳥と鈴と」
前半:「童神」・「サザンカ」
後半:「海の声」・「また逢う日まで」・「守ってあげたい」
前半:フォーレレクイエム「アニュースデイ」「レクイエム」
後半: 〃「サンクトゥス」「ピエイェズ」「リベラ・メ」「インパラディス厶」
⚫︎2025.7.13
発声30分
前半:フォーレレクイエム「アニュース・デイ」
後半: 〃「サンクトゥス」・「レクイエム」
⚫︎2025.7.6
発声30分
前半:「このみち」・「私と小鳥と鈴と」
後半:「いつも草のように」・「あいたくて」
⚫︎2025.6.22
発声30分
前半:邦人合唱曲「このみち」・「私と小鳥と鈴と」・「いつも草のように」「逢いたくて」
後半:JPOP曲「童神」・「サザンカ」・「海の声」・「守ってあげたい」・「また逢う日まで」
⚫︎2025.6.15
発声:50分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」・「サンクトゥス」
後半 〃「ピエイェズ」・「アニュースディ」
⚫︎2025.6.8
発声40分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」
後半: 〃 「サンクトゥス」・「ピエイェズ」・「アニュースディ」
⚫︎2025.6.1
越谷市民合唱音楽祭本番
発声:15分
フォーレ・レクイエム:「オッフェル・トリウム」・「インパラ・ディスム」
⚫︎2025.5.25
発声:30分
前半:フォーレレクイエム「オッフェル・トリウム」
後半: 〃 「インパラ・ディスム」 2曲通し
⚫︎2025.5.18
発声20分
前半:三太郎の「海の声」
後半:セカオワ「サザンカ」・松任谷由実「守ってあげたい」
⚫︎2025.5.11
発声20分
前半:フォーレレクイエム「オッフェル・トリウム」
後半: 〃 「インパラ・ディスム」
⚫︎2025.5.4
発声30分
前半:フォーレレクイエム「オッフェル・トリウム」
後半: 〃 「ピーエィイェズ」・「インパラディスム」
⚫︎2025.4.27
発声30分
前半:「このみち」「私と小鳥と鈴と」
後半: 「いつも草のように」「あいたくて」
前半:フォーレ・レクイエム「オッフェル・トリウム」「インパラ・ディスム」「リベラ・メ」
後半: 〃 「レクイエム」・「サンクトゥス」「アニュース・ディ」「インパラ・ディスム」通し
発声30分
前半:フォーレ・レクイエム「インパラ・ディスム」
後半: 〃 「オッフェルトリウム」
発声25分
前半:相澤直人「逢いたくて」
後半:フォーレ・レクイエム「インパラ・ディスム」
前半:フォーレ・レクイエム「オッフェル・トリウム」
後半:相澤直人「逢いたくて」
発声20分
前半:尾崎紀世彦「また逢う日まで」
後半:松任谷由実「守ってあげたい」、相澤直人:「会いたくて」
⚫2025.3.9
発声30分
前半:フォーレ・レクイエム「オッフェル・トリウム」
後半 〃 「インパラ・ディスム」
⚫2025.3.2
発声25分
前半:フォーレ・レクイエム「リベラ・メ」
後半:尾崎紀世彦「また逢う日まで」
⚫2025.2.23
発声30分
前半:尾崎紀世彦「また逢う日まで」
後半:フォーレ・レクイエム「インパラ・ディスム」
⚫2025.2.16
発声:20分
前半:松任谷由実「守ってあげたい」
後半:尾崎紀世彦「また逢う日まで」
⚫2025.2.9
発声25分
フォーレ・レクイエム「インパラ・ディスム」
〃 「リベラ・メ」
⚫2025.2.2
発声35分
前半:フォーレ・レクイエム「リベラ・メ」
後半: 松任谷由実「守ってあげたい」
⚫2025.1.26
発声30分
前半:松任谷由実「守ってあげたい」
後半:フォーレ・レクイエム「インパラディスム」
⚫2025.1.19
発声25分
前半:フォーレ・レクイエム「インパラ・ディスム」
後半:松任谷由実「守ってあげたい」
●2025.1.12
発声30分
前半:フォーレレクイエム「リベラ・メ」
後半: 〃 「インパラディスム」
●2024. 12. 22
発声30分
前半:相澤直人「あいたくて」
後半:フォーレレクイエム「リベラ・メ」
●2024. 12. 15
発声30分
前半:フォーレレクイエム「リベラ・メ」
後半:相澤直人「あいたくて」
●2024. 12. 8
発声30分
前半:フォーレレクイエム「オッフェルトリウム」
後半: 〃 「リベラ・メ」
●2024. 12. 1
発声10分
前半:相澤直人「あいたくて」
後半:フォーレ・レクイエム「オッフェル・トリウム」
●2024. 11. 21
越谷市民文化祭出演
私とことりとすずと・童神・サザンカ
●2024. 11. 17
発声15分
前半:私とことりとすずと・童神
後半:サザンカ・3曲通し
●2024. 11. 10
発声30分
前半:私とことりとすずと
後半:童神・サザンカ
●2024. 11. 3
発声40分
前半:私とことりとすずと
後半:サザンカ・童神
●2024. 10. 27
港北区合唱フェスタ参加
フォーレ・レクイエム 「レクイエム」・「サンクトゥス」・「アニュース・デイ」
●2024. 10. 20
VIVOフェスタ参加
フォーレ・レクイエム「レクイエム」・「サンクトゥス」
●2024. 10. 13(シュテルンさんと合同練習)
前半:フォーレ・レクイエム「レクイエム」
後半: 〃 「サンクトゥス」・「アニュース・デイ」3曲通し
●2024. 10. 6
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」
後半: 〃 「サンクトゥス」・「アニュース・デイ」
●2024. 9. 29
発声30分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」
後半: 〃「サンクトゥス」「アニュース・デイ」
●2024. 9. 15
発声30分
前半:「私と小鳥と鈴と」
後半:「サザンカ」・フォーレレクイエム「レクイエム」・「サンクトゥス」
●2024. 9. 8
発声30分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」
後半: 〃「サンクトゥス」•「アニュース•デイ」
●2024. 9. 1
発声30分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」
後半: 〃「サンクトゥス」・「アニュース・デイ」
●2024. 8. 25
発声30分
前半: 「私と小鳥と鈴と」
後半: 「サザンカ」
●2024.8.18
発声30分
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」
後半:「私と小鳥と鈴と」
●2024.8.11
発声15分
前半:フォーレレクイエム「リベラ・メ」音取り
後半: 〃「リベラ・メ」・「レクイエム」・「サンクトゥス」・「アニュス・デイ」「オッフェルトレイム」
●2024.8.4
発声35分
前半:「サザンカ」
後半:フォーレのレクイエム「レクイエム」
●2024.7.28
発声30分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」
後半:「サザンカ」
●2024.7.21
発声30分
前半:サザンカ
後半:フォーレのレクイエム「アニュース・デイ」
●2024.7.14
発声30分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」
後半: 〃 「サンクトゥス」・「アニュースデイ」
●2024.7.7
発声40分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」・「サンクトゥス」・「アニュースデイ」
後半:前半の曲の通し・「サザンカ」
●2024.6.30
発声30分
前半:「サザンカ」音取り
後半:「童神」
●2024.6.23
発声30分
前半:「童神」
後半:フォーレレクイエム「アニュースデイ」
●2024.6.16
発声30分
前半:童神音取り
後半:童神・フォーレレクイエム「オッフェルトリウム」
●2024.6.9
発声30分
前半:フォーレレクイエム「アニュースデイ」
後半: 〃 「オッフェルトリウム」
●2024.5.26
発声15分
越谷市民合唱祭本番
「このみち」・「いつも草のように」・「海の声」
●2024.5.19
発生なし
前半:三太郎「海の声」
後半:「このみち」・「いつも草のように」・三太郎の「海の声」
●2024.5.12
発声15分
前半:フォーレレクイエム「インパラディズム」音取り
後半: 〃 「オッフェルトレイム」・「サンクトゥス」・「レクイエム」
●2024.5.5
発声30分
前半:三太郎の「海の声」
後半:「いつも草のように」・「このみち」
●2024.4.28
発声30分
前半:「このみち」
後半:「いつも草のように」・三太郎の「海の声」
●2024.4.21
発声30分
前半:三太郎の「海の声」
後半:「いつも草のように」・「このみち」
●2024.4.14
発声30分
前半:フォーレレクイエム「オッフェルトレイム」
後半: 〃「アニュース・デイ」
●2024.4.7
発声30分
前半:フォーレレクイエム「アニュ-ス・デイ」
後半:三太郎の「海の声」
●2024.3.24
発声30分
前半:「いつも草のように」
後半:金子みすゞ「このみち」
●2024.3.17
発声30分
前半:いつも草のように
後半:フォーレレクイエム「アニュス・デイ」・金子みすゞ「このみち」
●2024.3.10
発声 30分
前半:フォーレレクイエム「レクイエム」
後半: 〃「オッフェルトレイム」
●2024.3.3
発声 30分
前半:「いつも草のように」
後半:フォーレ レクイエム アニュス・デイ
発声30分
前半:三太郎の「海の声」
後半:金子みすゞの「このみち」
発声30分
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」・金子みすゞこのみち
後半:フォーレレクイエム「オッフェルトレイム」
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」
後半: 〃 「レクイエム」「サンクトゥス」
発声30分
前半:フォーレレクイエム「オッフェルトレイム」・「サンクトゥス」
後半:金子みすゞ「このみち」
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」
後半: 〃 「レクイエム」、「オッフェルトレイム」・三太郎の「海の声」
発声30分
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」「レクイエム」
後半: 〃 「オッフェルトレイム」 音取り
発声30分
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」
後半: 〃 「レクイエム」
発声30分
前半:フォーレレクイエムの「レクイエム」
後半: 〃 「サンクトゥス」・三太郎の「海の声」
発声25分
前半:三太郎の海の声
後半:フォーレレクイエムの「サンクトゥス」・「レクイエム」
発声30分
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」
後半: 〃「サンクトゥス」・「レクイエム」三太郎の「海の声」
越谷市民文化祭本番
混声合唱のための組曲『蔵王』より「どっこ沼」・「雪むすめ」・「早春」
発声30分
前半:混声合唱のための組曲『蔵王』より「どっこ沼」・「雪むすめ」
後半: 〃 「早春」・フォーレレクイエム「サンクトゥス」・「レクイエム」
発声30分
前半:混声合唱のための組曲『蔵王』より「どっこ沼」・「雪むすめ」
後半: 〃 「雪むすめ」・「早春」
発声30分
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」母音で音取り・歌詞
後半: 〃 「レクイエム」母音」で音取り
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」
後半: 〃 「サンクトゥス」・「レクイエム」音取り
発声30分
前半:フォーレレクイエム「サンクトゥス」音取り
後半: 〃
発声30分
混声合唱のための組曲『蔵王』より「どっこ沼」・「雪むすめ」・「早春」
〃3曲通し
第7回定期演奏会本番
午前中は最終リハーサル
午後は本番
発声30分
定期演奏会のリハーサル・強化練習
前半:武満徹全曲通し・TOKYO物語1曲ずつ
後半:TOKYO物語全曲通しナレーション付き
発声30分
前半:TOKYO物語1曲ずつ
後半:TOKYO物語ナレーション付き全曲通し・武満徹全曲
前半:混声合唱のための組曲『蔵王』より「蔵王讃歌」・「投げようりんご」・「どっこ沼」
「雪むすめ」
後半:「雪むすめ」・「早春」「蔵王讃歌」・「投げようりんご」・「どっこ沼」ナレーション付きで
発声30分
前半:武満徹「小さな空」・「翼」・「島へ」・「○と△の歌」「死んだ男の残したものは」
後半:TOKYO物語全曲
発声30分
前半:TOKYO物語全曲通しナレーション中村さんを招いて
後半:武満徹「小さな空」・「翼」・「島へ」・「○と△の歌」「死んだ男の残したものは」
発声30分
前半:TOKYO物語「青い山脈」・「銀座カンカン娘」「お祭りマンボ」「ここに幸あり」TOKYO物語全曲通し
後半:武満徹「小さな空」・「翼」・「島へ」
●2023 8.6 せんげん台記念館
発声30分
前半:混声合唱のための組曲『蔵王』より「どっこ沼」・「雪むすめ」
後半: 〃 「雪むすめ」・「早春」「小さな空」
前半:TOKYO物語「プロローグ」・「リンゴの唄」「星の流れに」『東京ブギウギ』
後半:TOKYO物語 全曲通し
発声30分
前半:武満徹 「○と△の歌」「死んだ男の残したものは」
後半:TOKYO物語「プロローグ」・「りんごの唄」・「東京の花売り娘」
・「星の流れに」・「東京ブギウギ」
前半:混声合唱のための組曲『蔵王』より「早春」
後半: 〃「早春」・「どっこ沼」
●2023 7.2千間台記念館
発声30分
前半:武満徹「翼」・「島へ」「死んだ男の残したものは」
後半:TOKYO物語「プロローグ」・「青い山脈」「銀座カンカン娘」「お祭りマンボ」
発声30分
前半:TOKYO物語より「プロローグ」・「りんごの唄」「星の流れに」「東京ブギウギ」
後半:武満徹 「島へ」「死んだ男の残したものは」「小さな空」「翼」「○と△の唄」
発声15分
前半:TOKYO物語より「プロローグ」武満徹「翼」・「島へ」
後半:TOKYO物語より「青い山脈」・「東京ブギウギ」・「ここに幸あり」
発声15分
前半混声合唱のための組曲『蔵王』より
混声合唱のための組曲『蔵王』より「どっこ沼」・「雪むすめ」
後半: 〃「どっこ沼」・「雪むすめ」・「早春」
発声30分
前半:混声合唱のための組曲『蔵王』より「どっこ沼」・「雪むすめ」
後半:混声合唱のための組曲『蔵王』より 「雪むすめ」・「早春」
北越谷公民館で発声練習と出演する曲目の通し
「蔵王讃歌」・「投げようりんご」・「苔の花」
前半は↑の3曲を1曲ずつ後半は3曲通し
●2023 5.21 北越谷公民館 14時~16時半
発声30分
前半:「蔵王讃歌」・「投げようりんご・「苔の花」
後半:「苔の花」・前半で歌った3曲通し
●2023 5.14 北越谷公民館 18時~20時30分
発声15分
前半:混声合唱のための組曲[「蔵王」より「蔵王讃歌」・「投げようりんご」・「どっこ沼」・「雪むすめ」
後半:混声合唱のための組曲[「蔵王」より「蔵王讃歌」・「投げようりんご」・「どっこ沼」
●2023 5.7 北越谷公民館 18時~20時30分
発声30分
前半:TOKYO物語 より「お祭りマンボ」~「ここに幸あり」
後半:TOKYO物語 よりプロローグ・TOKYO物語全曲通し
●2023 4.23 千間台記念館 13時~16時30分
発声30分
前半:TOKYO物語 より「お祭りマンボ」~「ここに幸あり」
後半:武満徹 作品集 より「島へ」・「翼」
.....................
●2022 11.13 千間台記念館 18時~20時30分
発声30分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
★市民文化祭前の最終練習日。抑揚・表現の確認、暗譜の為歌詞を再確認。市民文化祭のステージの並び方
当日のスケジュールのわかる栞配布・説明
●2022 10.30 北越谷地区センター 18時~20時30分 17時~役員会
発声30分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 10.23 北越谷地区センター 14時~16時30分
発声30分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 10.9 北越谷地区センター 14時~16時30分
発声30分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 10.2 千間台記念館 14時~16時30分 13時~臨時総会
発声30分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 9.25 千間台記念館 14時~16時30分 13時~役員会
発声30分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
★夏目先生お休みで西沢先生にご指導いただきました。TOKYO物語の前半を通しと、後半の音取り。「蔵王」を一通り歌う。
●2022 9.18 北越谷地区センター 14時~16時30分
13時30分~自主練習
発声30分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
★開始時間は台風14号の影響で越谷は丁度豪雨の真っただ中。少し早めに到着した人は横殴りの雨でヤレヤレセーフ、その後30分の凄まじい雨の降りで北越谷地区センター前道路はあっという間に20センチ冠水。その頃到着組の気の毒なこと。水に浸かった靴と靴下を脱ぎ、地区センターのスリッパをお借りして過ごしました。しかし、激しい雨はその時がピークで帰りは完全に雨があがってました。後で聞いたら越谷の宮本町が冠水してテレビニュースになったとか!越谷は最高気温・竜巻・冠水,,etc..気象関係ニュースが結構多いですね。
●2022 9.4 北越谷地区センター 18時~20時30分
15時~役員会、17時~自主練習
発声40分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
★「東京ブギウギ」を歌うのは、想像以上に難しい!夏目先生からはグイグイ迫力を持って歌うようにいわれますが、活舌良くウキウキ・ズキズキ・ワクワクを間違えないようにするにはまず楽譜を手放さなければ。当時この曲をノリノリで歌い観衆を魅了した”笠置シヅ子”の歌え踊れのリズム感が、、欲しい!!
●2022 8.28 千間台記念会館 14時~16時30分
13時~自主練習
発声40分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
★😊WELCOME~🌸先週の男性が入団して頂けることになりました。皆で大喜びしました
●2022 8.21 北越谷地区センター 14時~16時30分
13時~自主練習
発声40分 武満徹 「死んだ男の残したものは」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
★この日嬉しいことに男声の見学者がありました。ある団員が、とある場所で、素敵な歌声に思わず声かけをしたところ来て頂けたのでした。夏目先生からの「声を聴かせて下さい」に『おはなはん』を歌われました。その綺麗で優しい歌声に、遥かなる樫山文江と高橋幸治の姿が蘇るようでした。って、私も古いですね~。
●2022 8.7 北越谷地区センター 18時~20時30分
発声40分 武満徹 「死んだ男の残したものは」夏目先生が混声3部に編曲してくださり、初練習。
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 7.24 千間台記念会館 18時~20時30分
発声30分 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 7.17 千間台記念会館 18時~20時30分
発声30分 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 7.10 千間台記念会館 18時~20時30分
発声30分 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 6.26 千間台記念会館 18時~20時30分
発声30分 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
*曲ごとに表現・各パート音とりリズムで注意のあった箇所を確認しましょう。
*おりしも、Yahooニュースで次の次の次?NHKの朝ドラが”ブギの女王 笠置シヅ子”に決まったと知り、「丁度来年の演奏会の頃になる?」~「東京ブギウギ タイムリー!だね」と、もり上がりました。
●2022 6.19 北越谷地区センター 18時~20時30分
発声30分 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
●2022 6.12 千間台記念会館 18時~20時(臨時総会20時~21時)
発声30分 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
*戦後流行歌メロディといえ、合唱団が歌うからには原曲の勢い明るさ辛さを表しつつ、合唱らしい歌声、ハーモニーで歌う。普段の発声を忘れず取り組みます。
★★★★★●●★★★★★●●★★★★★●●★★★★★●●★★★★★●●★★★★★●●
●2022 4.10 千間台記念会館 14時~16時30分 (13時~総会14名出席)
発声30分♪ 武満徹 「島へ」「翼」「小さな空」
ハーモニーに苦戦しております。短いけれどそれぞれ美しいメロディのきれいなコードの繊細さが求められます。あと1か月、やれるところまで頑張ります。
出席S8名、A4名、T3名 計15名
●2022 4.3 北越谷地区センター 14時~19時00分
発声40分♪ 武満徹 「島へ」「翼」「小さな空」
通常練習の2倍の時間をとり、強化練習と気合をもって始めました。普段より丁寧な発声練習と3パートの3度違いのハモリ確認しながらの練習もできました。各曲、細かい表現やニュアンスについて、先週に続き何度も練習しました。少人数の合唱は多人数にない苦労があります。目立つので、より一人ひとりの正しい発声・音程・表現が求められます。素人なりにここまで夏目先生の求める美しい音楽を理解し少しでも近づこうと真剣です。私たちはただ歌うだけではない合唱団と自負して頑張っています。出来る出来ないは別として、そこは団員の共通認識です。
途中休憩時間には、「長時間の練習には体力回復のためにちょっと甘味をとることが大切。ほら、カーリング女子のモグモグタイムと一緒だよ。」ということで、あいにくの雨で桜見はできませんでしたが、”花より団子”のおやつタイムで串団子を頂きました。本当は晴れていたら徒歩5分の元荒川の桜の土手を歩きたかったのですが。ともあれお団子は美味でした!
おかげで5時間を終えて、、「うーむ、5時間では練習足りない」と余力充分!もっと練習できたな~!
出席S9名、A4名、T3名 計16名
●2022 3.27 北越谷地区センター 14時~16時30分
発声30分♪ 武満徹 「島へ」「翼」「小さな空」
各曲、細かい表現やニュアンスについて、何度も練習しました。「翼」では歌詞の最後にある、”自由”と”希望” の言葉が一層尊く感じる時代になったというお話をされ、その思いを込めて歌って欲しいと編曲者の夏目先生から言葉がありました。
出席S9名、A4名、T2名 計15名
●2022 3.20 千間台記念会館 18時~20時
発声30分♪ 武満徹 「小さな空」「島へ」「翼」
「島へ」は他の2曲とくらべ苦戦中。各パート練習の必要を感じます。先生からは暗譜なので今から楽譜をはずすようにと言われました。がんば!
出席S8名、A4名、T3名 計16名
●2022 2.27 北越谷地区センター 14時~16時30分
発声30分♪ 武満徹 「小さな空」「島へ」「翼」
出席S9名、A3名、T1名 計13名
●2022 2.20 千間台記念会館 18時~20時
発声30分♪ 武満徹 「小さな空」「島へ」「翼」
出席S9名、A3名、T2名 計14名
●2022 2.13 北越谷地区センター 14時~16時30分
発声30分♪ 武満徹 「小さな空」「島へ」「翼」
出席S9名、A3名、T2名 計14名
●2022 2.6 千間台記念会館 18時~20時
発声30分♪ 武満徹 「小さな空」「島へ」「翼」
出席S8名、A3名、T2名 計13名
●2022 1.31 千間台記念会館 18時~20時30分
発声30分♪ 武満徹 「小さな空」「島へ」「翼」
出席S8名、A4名、T2名 計14名
●2022 1.23 北越谷地区センター 18時~20時30分
発声30分♪ 武満徹 「小さな空」「島へ」「翼」
出席S9名、A3名、T2名 計14名
●2022 1.16 千間台記念会館 14時~16時30分
発声30分♪ 武満徹 「小さな空」「島へ」「翼」
初練習 「島へ」の音取りに時間をかけました
出席S8名、A5名、T3名 計16名
★★★★★★★★★★★★
●2021 12.19 千間台記念会館 18時~20時30分
発声30分
♪先週に引き続き「あらののはて」。斉唱の後、各パートに分かれて久々の四部合唱。男声にベースが入ると曲がグレードアップします。
♪TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」を通す。「東京ブギウギ」を丁寧にする。「星の流れに」からガラッと曲調が変わります。出だしでためて、、後は一気にリズムに乗り、ピアノの間奏の後、最後は“歌え踊れよブギウギ!と盛り上がります。終戦後わずか3年後に早、こんな曲が流行っていたとは。人々の解放感と喜びを象徴する曲というのが良く分かります。
♪「翼」今年最後の練習曲。短い曲ですが2度くり返し2番はピアノソロが入ります。とても美しい曲です。「小さな空」も好きでしたが、これも本当に素敵。練習後も自然と口ずさんでいます。
★今年最後の練習でした。初練習は新年1月16日で千間台記念会館です。
皆さん良いお年をお迎えください。
出席S8名、A5名、T3名 計16名
●2021 12.12 北越谷地区センター 18時~20時30分
発声30分
♪TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」まで通して歌い、その後「星の流れに」を丁寧にする。この曲はアルトがスター。その他のパートでアルトを支える。バックコーラスであっても表情と音の繋がり、流れを持つこと。
♪クリスマスの曲「あらののはて」の斉唱を発声かわりに全パートメロディで歌う。
♪「翼」
どの曲も発声で注意されたのが、高い音を出すとき前もって口の中を高く縦にあけ準備すること。低い音も高い音を出すときと同じ響きの位置を意識すること。毎回指摘されています。それだけ習得が難しいということ、ですね💦
出席S8名、A4名、T2名 計15名
●2021 12.5 千間台記念会館 14時~16時30分
発声30分 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」
「東京ブギウギ」を通して歌い。その後「リンゴの唄」「東京の花売り娘」を丁寧に。一音一語に明るさ、言葉の意味からくるフレーズ感、つなぎを意識する。
「翼」武満徹作詞・作曲、夏目先生編曲 音取り
出席S8名、A4名、T2、B1名 計15名
文化祭が終わって2週間ぶりの練習でした。冬が一気に近づき寒くなりました。
新曲の「翼」は短いけどメロディと夏目先生の編曲がオシャレ、なぜか山下達郎のシーズンズグリーティングを思い出しました。ピアノも素敵です。
今日はお一人見学者をお迎えました。11月23日の市民文化祭の越混のステージの後「声が綺麗でした~」と、わざわざ団員に声をかけて下さった方です。見学にお誘いしていたところ、実際来て頂けて団員一同大喜びしました。ステージの後に褒めて頂けた!越混に興味を持って頂けた!演奏のあとにこれほど嬉しいご褒美はありません。嬉しかったです。感謝です!
そしてもし入団して頂けたらもっと感謝で~す(^^♪!
*****************************************
●2021 9.19 千間台記念会館 14時~16時30分
発声30分 「小さな空」武満徹作詞・作曲、夏目先生編曲
Let's sing together in chorus Classicより「ラルゴ」「ハバネラ」
出席S7名、A3名、T1名 計11名
*練習を再開しました。市民文化祭まで今日を含めて9回の練習日です。休み明けで発声や音、全てに不安定で夏目先生から喝!がありました。来週26日はお休みです。団員各自楽譜をみて自主練をお願いします。
●2021 8.1 千間台記念会館 14時~16時30分
発声30分 「小さな空」武満徹作詞・作曲、夏目先生編曲 音取り、Let's sing together in chorus Classicより「ラルゴ」「ハバネラ」
出席S8名、A3名、T3名 計14名
*緊急事態宣言を受けて、9月12日までお休みになりました。
●2021.7.25 千間台記念会館 18時~20時30分
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより「ラルゴ」「ハバネラ」
TOKYO物語より「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
出席S10名、A4名、T3名 計17名
●2021.7.18 千間台記念会館 14時~16時30分
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより「ラルゴ」「ハバネラ」
TOKYO物語より「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
出席S9名、A4名、T3名 計16名
●2021.7.11 千間台記念会館 18時~20時30分
発声30分 前半Let's sing together in chorus Classicより「ラルゴ」イタリア語Ombra mai fu...のm、鼻に抜けるmとタイミングを何度も練習。最後のpiuで平べったいi,uにしないことを注意される。
後半「ハバネラ」女声ソプラノが別れて”女声1”を歌う。メロディ部分もソプラノとアルトが一緒に歌う部分と別れるところの説明がありました。
TOKYO物語より「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」
全体を通して、歌詞の意味からくる感情や表現が薄いことを指摘されました。
*「赤いリンゴを本当にかわいいと思っている?」「かあさん早く食べたいよ!になってない?」
「それじゃ花売り娘じゃないね」「やる気のないラーメン屋だ」とか。今日も例えが食べ物がらみ絶好調の夏目先生でした。
出席S7名、A4名、T2名 計13名
●2021.7.4 北越谷地区センター 18時~20時30分
発声30分 前半Let's sing together in chorus Classicより「ラルゴ」イタリア語の歌詞の意味,発音。短いイタリア語歌詞に母音や子音は発声の良い勉強になるます。少し念入りに練習。
後半「ラルゴ」,TOKYO物語より「星の流れに」、「東京ブギウギ」
*夏目先生が2週間ぶりに来られ、久しぶりの熱心で濃い、発声・表現指導のあっという間の2時間半でした。そして今日はとても嬉しい事がありました!!合唱祭で声をかけて下さった男性が見学の後、今日から越混の団員になって下さいました。あの高揚の中、声をかけていただいたのは嬉しいかぎりでした。
歌仲間になっていただきパワーアップです!!これから一緒に美しい合唱をめざし楽しく練習に励んで参りましょう!宜しくお願いします<(_ _)>
今日はもうひとつ嬉しいことに、見学の男性が来られ最後まで練習に参加していただきました。有難うございました!また練習に来ていただけますことを切に願っております。
男性が増えると音に厚みが出ます。聴かれる方はもちろん歌う女声の方も、男性の声が合唱の下支えをしてくれると、とても気持ちよく歌えます。逆もしかりでしょうが、お互いの音に包まれながら歌う合唱はやはり楽しくてやめられません(⌒∇⌒)
出席S9名、A5名、T2名 計16名
●2021.6. 27 千間台記念会館 18時~20時
発声15分 音取り 前半Let's sing together in chorus Classicより 「ラルゴ」,
後半TOKYO物語より「星の流れに」、「東京ブギウギ」
*夏目先生欠席のため、西沢先生にご指導を頂きました。「東京ブギウギ」戦後の日本でこんなにリズミカルな曲が流行ったとは、歌ってみてリズム感が相当必要だとわかります。明るさに飢えていたのだろうと改めて思いいたるのでした。
*団の愛唱歌アンケート提出締め切り。集計で31曲も集まったそうです。さすが歌好きの集まりです。どれから歌いましょうか?迷うところですね~。💖
出席S9名、A3名、T2名 計14名
●2021.6. 20 千間台記念会館 14時15分~16時30分 (13時~総会)
発声15分 Let's sing together in chorus Classicより 「ラルゴ」言葉つけ練習
TOKYO物語より
音取り「星の流れに」丁寧に、「東京ブギウギ」ざっと。
「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」「東京ブギウギ」流す
*今日は13時から総会でした。練習は夏目先生欠席のため、西沢先生にご指導を頂きました。越谷通信配布されました。p.4に楽譜の誤植及び変更箇所が掲載されていますので各自の楽譜で確認訂正をお願いします。
出席S10名、A5名、T2名 計17名
●2021.6. 13 千間台記念会館 18時~20時 (まん延防止措置で会場が20時まで)
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ラルゴ」先週に引き続き女声は他のパートも発声。
*来週は練習の前13時~総会があります。
出席S8名、A5名、T2名 計15名
●2021.6. 6 千間台記念会館 18時~20時 (まん延防止措置で会場が20時まで)
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ラルゴ」音取り まず全員でメロディを歌う。女声は他のパートも発声・ハーモニーの勉強になるので一緒に歌う。
TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」「星の流れに」
合唱祭が終わり、今日から新曲です。夏目先生からは合唱祭はマスクで歌うことでかなり大変だったが本番は日ごろの練習の成果が出せたのではと感想を頂きました。
練習は「ラルゴ」の曲の解説のあと、新たな試みとしてパートを移動して違う音域を歌う経験をしてみることを提案されました。
*合唱祭秘話*合唱祭の越谷混声のステージのあと、「とても良かったです。」とロビーの私たちに声をかけて下さった男性がおられました。一同褒めていただき大喜びの大感激!!ドキドキのステージ、直前までひどい状態だったのですから。有難いお言葉に、是非一度練習見学に来られませんか?とお誘いしました。
そして本当に忘れずに二週間後見学に来ていただけたのです!!思わず一同「おおー!」そして👏拍手でお迎えしました。(喜びすぎですみません。いやいや気楽~にご見学ください🙇)ステージは綱渡りでしたが、今回の合唱祭には特別素敵なご縁をいただけました。歌に音楽に感謝!!
出席S7名、A4名、T2名、見学1名 計14名
●2021.5. 16 千間台記念会館 18時~20時 (まん延防止措置で会場が20時まで
発声20分 Let's sing together in chorus Classicより 「ダッタン人の踊り」「別れの曲」「ジュ・トゥ・ヴ」
*伝達*合唱祭の諸注意確認
出席S9名、A4名、T2名 計15名
●2021.5. 9 千間台記念会館 14時~16時30分(13時半~合唱祭について伝達)
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ダッタン人の踊り」「別れの曲」「ジュ・トゥ・ヴ」
*伝達*合唱祭当日のスケジュールの確認 しおり配布
出席S9名、A4名、T2名 計15名
●2021.5. 2 北越谷地区センター 18時~20時 (役員会17時~)
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「別れの曲」、「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」
*伝達*①蔓延防止期間は会場使用が20時まで ②来週9日の練習は13時30分集合 ③文化祭の集合時間・衣装などについて来週プリントで渡します
出席S9名、A4名、T2名 計15名
●2021.4. 25 北越谷地区センター 18時~20時30分
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「別れの曲」、「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」
*合唱祭用のマスク配布
出席S8名、A4名、T2名 計14名
●2021.4. 18 千間台記念会館 14時~16時30分
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「別れの曲」、「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」
出席S9名、A4名、T1名 計14名
●2021.4. 11 北越谷地区センター 18時~20時30分
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「別れの曲」、「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」⇒ソプラノパート変更有。発表曲順は「ダッタン人の踊り」「別れの曲」「ジュ・トゥ・ヴ」
出席S9名、A4名、T1名 計14名
●2021.4.4 北越谷地区センター 14時~16時30分
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「別れの曲」、「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」
出席S9名、A4名、T2名 計15名
●2021.3. 28 千間台記念会館 18時~20時15分
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「別れの曲」
出席S9名、A4名、T2名 計15名
●2021.3. 21 北越谷地区センター 14時~16時
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「別れの曲」、「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」
出席S7名、A3名、T2名 計12名
●2021.3. 14 北越谷地区センター 18時~20時
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「別れの曲」の音確認、「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」
出席S7名、A3名、T1名 計11名
1月から自粛していた練習を再開しました。久しぶりのリアル練習は時間がアッという間でした。5月の越谷市合唱祭に参加を決めています。練習時間に限りがあり不安もありますが、目標があるので張り合いがあります。引き続き各自、練習会場での感染防止と日頃の体調管理につとめながら歌ってまいりましょう。
●2020.12. 20 千間台記念会館 14時~16時
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」
出席S8名、A6名、T1名 計15名
年内最後の練習でした。次回練習は新年1月17日、これまでの曲も忘れず、新曲「別れの曲」に取り掛かりますので譜読みもお願いします。体調管理に努め、練習日は検温もお願いします。
今年はコロナで明け暮れましたが、新年は落ち着いて歌える環境になりますように。
どうぞ良い年をお迎えください。
●2020.12. 13 千間台記念会館 14時~15時30分
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」
出席S10名、A6名、T2名 計18名
★今後の活動について話し合い 当面はコロナ対策をしながら練習を続けたい
●2020.12. 6 北越谷地区センター 18時~20時
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」
出席S9名、A4名、T2名 計15名
●2020.11. 22 千間台記念会館 18時~20時
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ジュ・トゥ・ヴ」「ダッタン人の踊り」 TOKYO物語より 「リンゴの唄」「東京の花売り娘」
出席S8名、A4名、T2名 計14名
●2020.11. 15 千間台記念会館 18時~20時
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ジュ・トゥ・ヴ」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」
出席S8名、A5名、T2名 計15名
★団長から次年度合唱祭ついて話あり。2021年5月23日予定。開催できたとしてもコロナ対策として内容・やり方見直します。
●2020.11. 8 千間台記念会館 14時~16時
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ジュ・トゥ・ヴ」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」
●2020.11. 1 千間台記念会館 14時~16時 西沢先生お休み
発声40分 Let's sing together in chorus Classicより 「ジュ・トゥ・ヴ」
TOKYO物語より 「リンゴの唄」
●2020.10. 25 北越谷地区センター 18時~20時
発声30分 Let's sing together in chorus Classicより 「ジュ・トゥ・ヴ」
蔵王より「早春」 TOKYO物語より 「リンゴの唄」
出席S8名、A6名、T1名 計16名
●2020.10. 18 千間台記念会館 14時~16時
発声30分 蔵王より「早春」「雪むすめ」
Let's sing together in chorus Classicより ジュ・トゥ・ヴ
出席S7名、A7名、T2名 計16名
●2020.10. 4 千間台記念会館 14時~16時
発声30分 蔵王より「早春」「雪むすめ」
出席S7名、A5名、T2名 計14名
●2020.9. 27 北越谷地区センター 18時~20時
発声30分 蔵王より「早春」「雪むすめ」「蔵王讃歌」
出席S7名、A7名、T2名 計16名
●2020.9. 20 千間台記念会館 14時~16時
2か月半ぶりの練習。まずは無事の再会を喜び、前回同様感染予防対策に換気、団員同士の距離の確保。団員の一人が歌用のマスクを工夫して何枚か用意してくれました。首の方に長く布が下がったタイプです。飛ぶように売れて?いました☻
発声は、またもとの喉声に戻ったねと言われながら出しているうちに少し口のあけ方、姿勢を思い出します。蔵王より「蔵王讃歌」「投げよう林檎を」「苔の花」「どっこ沼」「雪むすめ」「早春」
出席S8名、A5名、T2名、 計15名
●2020.7. 5 千間台記念会館 14時~16時
初めての昼間練習。心配された雷雨なし。南側の窓を開放したまま、先週に続いて換気、密に注意。帰りは椅子・テーブル―・スウィッチ類の消毒。蔵王より「蔵王讃歌」「投げよう林檎を」「苔の花」「どっこ沼」「雪むすめ」「早春」
出席S11名、A7名、T2名、B1名 計21名
●2020.6. 28 南越谷地区センター 多目的ホール 18時~20時
自粛後、初めての練習。ホールは窓を開放したままでよしとのこと。25分に5分の休憩をとる。帰りは椅子・テーブル―・スウィッチ類の消毒。
蔵王より「蔵王讃歌」「投げよう林檎を」「苔の花」「どっこ沼」「雪むすめ」「早春」
出席S10名、A7名、T2名、B1名 計20名
●2020.6. 21 北越谷地区センター 18時~20時
自粛後初めての、集まり。総会と今後について話あいをする。
帰りは椅子・テーブル―・スウィッチ類の消毒。
出席 18名
●2020.2. 23 南越谷地区センター 18時~20時30分 30分発声。西沢先生お休み
前半 蔵王より「雪むすめ」 注意:何回も登場する、雪むすめの ”ゆ” は口内をあけた音にすること。最後の二小節はピッチに気を付ける。口蓋の上を上げ明るい声をこころがけること。
後半「苔の花」先週に引き続き、出だしは前に踏み出す動きで注意を受ける。フォルテシモからピアノシモに変わる箇所は間際までフォルテシモのまま。
改善点として取り組みたいこと、①顔をあげて歌う(楽譜を離して歌ってみる。案外覚えている)②ブレス時の吸い方を気を付ける(肩や胸が動くことなく、素早く”プッ”と体に入れる。息の吸う音にも注意)
出席S8名、A6名、T1名、B1名 計16名
●2020.2. 16 南越谷地区センター 18時~20時30分 40分発声。
前半 蔵王より「雪むすめ」出だしはハミングであってもはっきり入る。動きのあるところ、優しく歌う場所確認。
後半「苔の花」出だしは前に踏み出す動き。歌詞 苔の”花”のH。最後ピッチ直すこと。「早春」出だしは明るく前へ前への気持ち。前半の緩急のある場所確認。
3月と4月の練習スケジュール表と、M氏作成の「雪むすめ」考察資料を配布しました。
この日はとても嬉しいことがありました。I 氏再訪、4月からの入団を決めていただいたのです。期待と不安もあったので、来て頂き安堵と喜びでいっぱいでした!待望の男声。有難さに皆のテンションが一気に上がり拍手が沸き上がりました。これから一層練習に力が入れねば。そしてまた、この日はさらなる喜びがありました!今日Mさんの紹介で初めて見学に来られたHさんが、なんと入団していただけるとのこと。本当に有難く嬉しいことです。令和2年。越混はついてるぞ!
出席S10名、A6名、T2名、B1名 計19名
●2020.2. 9 北越谷地区センター 18時~20時30分 35分発声。
前半 蔵王より「雪むすめ」動きのある部分、テヌート気味になる部分の確認。合唱がハミングの場面はピアノが主役。
後半サウンドオブミュージックより「ひとりぼっちの羊飼い」踊りながら歌う気持ちで。「苔の花」「早春」
出席S10名、A6名、T1名、B1名 計18名
●2020.2. 2 北越谷地区センター 18時~20時30分 35分発声。二人一組でお互いの口のあけ方と発声のチェック。
前半 蔵王より「雪むすめ」を丁寧に練習。後半「蔵王讃歌」「投げよう林檎を」「苔の花」「どっこ沼」「早春」
今日は令和2年の奇跡!とても嬉しい事がありました。なんと20年ぶりに I氏が越混を尋ねてくださったのです。越混在籍は1年そこそこだったとか、それでも富山、大阪などの転勤を経て顔を見せてくださった!。こんなに嬉しいサプライズがあるとは、もう団員一同大喜びでした!! I氏は学生時代に”蔵王”を歌われたということもあり、今日は久々歌ってみようか”蔵王大会”となりました!
久しぶりに一気に歌う”蔵王”組曲は爽快ですが、体が声がこんなにハードだとは、、しかし改めて壮大で素晴らしい曲たちだと思いました。
Iさん!Welcome backです!! これからもどうか宜しくお願いします!
出席S10名、A5名、T(1)名、B1名 計17名
●2020.1. 26 南越谷地区センター 18時~20時20分 30分発声。二人一組でお互いの口のあけ方と発声のチェック。
蔵王より「雪むすめ」、サウンドオブミュージックより「ひとりぼっちの羊飼い」。新年会のために少し早く練習を切り上げる。
出席S10名、A7名、T1名、B1名 計19名
●2020.1. 19 北越谷地区センター 18時~20時30分 30分発声。
サウンドオブミュージックより「ひとりぼっちの羊飼い」
蔵王より夏目先生編曲の「雪むすめ」音取り。夏目先生からは「”雪女”になってない~?”雪むすめ”だよ!」のジョーク。これは本当に美しい曲。おどろしく、苦し気でなく、綺麗に歌えるように頑張らねば。「苔の花」「早春」
出席S10名、A6名、T1名、B1名 計18名
●2020.1. 12 北越谷地区センター 18時~20時30分 30分発声。
年明け初レッスン。サウンドオブミュージックより「ひとりぼっちの羊飼い」蔵王より「早春」 久しぶりに歌える喜びと、一方思うように歌えず焦る練習でした。
出席S10名、A5名、T1名、B1名 計17名
文教大学合唱団 コール・リンデの若い男女お二人が第7回定期演奏会の宣伝に来られました。3ステージの曲目がそれぞれ工夫されていて、是非行ってみたいと思いました。チケットをいただいていますので希望者は申し出てください。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡♪♪♪♪♪♪♪☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
文教大学合唱団 コール・リンデ 第7回定期演奏会 https://chorlinde.jimdofree.com/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E6%BC%94%E5%A5%8F%E4%BC%9A/
2020年2月29日(土) 16時30分開場 17時開演
川口総合文化センターリリア 音楽ホール
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡♪♪♪♪♪♪♪☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
●2019.12. 22 南越谷地区センター 18時~20時10分 30分発声。
サウンドオブミュージックより「ひとりぼっちの羊飼い」蔵王より「早春」
今年最後の練習。少し早めに切り上げ有志で忘年会。出席S10名、A5名、B1名 計16名
●2019.12. 15 南越谷地区センター 18時~20時20分 30分発声。二人組になり口の形の確認。西澤先生お休み
サウンドオブミュージックより「ひとりぼっちの羊飼い」蔵王より「早春」
出席S8名、A4名、T1名、B1名 計14名
●2019.12. 8 北越谷地区センター 18時~20時20分 30分発声。
サウンドオブミュージックより「ひとりぼっちの羊飼い」
蔵王より「早春」「蔵王讃歌」「苔の花」「投げようりんごを」「どっこ沼」
しばらく休まれていた強力ベースの方が復帰されて団員大いに喜びました。混声4部の”蔵王”をひさしぶりに取り組むことができ、改めてこの”蔵王”という合唱曲の素晴らしさを感じました。ソプラノはきつい!がしかし気持ちよく歌えました。
出席S9名、A5名、T1名、B1名 計16名
●2019.12. 1 北越谷地区センター 18時~20時20分 30分発声。
市民文化祭が終わり、今日から新たな練習曲に。サウンドオブミュージックより「ひとりぼっちの羊飼い」の音取り。体調不良で一旦退団になった団員が復帰して嬉しいサプライズがありました。
出席S9名、A6名、T1名 計16名
●2019.11. 17 北越谷地区センター 18時~20時20分 30分発声。2人一組でお互いの発声や口の形などを指摘しあう。練習曲「Belieave」「旅立ちの時」
来週土曜日23日の市民文化祭は発声練習もない、ぶっつけ本番。今日の発声後はいきなり通しで歌う。夏目先生からは「👍いいね!」「これなら毎月本番があれば良いね~」本番前は皆気合が入っていました。
「本当に良くやってきたね。」と夏目先生。実感のこもった言葉に一同大きくうなずきました。たった二曲を約半年。良く頑張ったものです。合唱の根本である発声に対する厳しさ、甘い練習では見過ごされるだろう言葉や音形に対する注意点など何度も指摘されるうちに、理解もすすみ、歌いがいを感じてきたのですから不思議です。曲への愛着もでてきました。本当に良い曲なのです。
誠実にここまで取り組んできた。その誇りを胸に23日はステージに立ちます。(ちょっとスポコンがかりましたかね?)
出席S10名、A8名、T1名 計19名
●2019.11. 10 南越谷地区センター 18時~20時 夏目先生はお休み。西沢先生指導のもと、「Belieave」「旅立ちの時」の暗譜を徹底して練習。細かく復習して頂きました。
出席S8名、A6名 計14名
●2019.11. 3 南越谷地区センター 18時~20時20分 30分発声。2人一組でお互いの発声や口の形などを指摘しあう。練習曲「Belieave」「旅立ちの時」
①「Belieave」暗譜にあたって歌詞を覚えるとともに、曲の構成も頭にいれて歌う。ビリーブは3部の音型構成。1部は歌詞の思いを大事に。2部の♪世界中の~からは、重心移動・加速に注意。3部♪今~未来の~、からは流れを忘れないように。
最後の♪信じてる~、は強い思いで強く歌う。
②「旅立ちの時」皆暗譜に苦労しているが積み重ねて覚えるしかない。
言葉のかかり♪分かち合うこの時~、はこの時を歌うために♪分かち合う~でクレシェンドのこと。最後の♪微笑みながら~、は音を絞ってその後のフォルテに向かうメリハリをつけること。
今回の発表の大テーマは”思いを歌う” あと発表まで3週間。客席に思いを届けるために頑張りましょう!!
出席S10名、A9名、T1名 計20名
川崎に引っ越した団員が久しぶりに来てくれて皆で再会を喜びました。
●2019.10. 27 千間台記念会館 18時~20時20分 30分発声。練習曲「Belieave」「旅立ちの時」
①発声にくれぐれも注意しながら歌うこと。特に母音i,u,eにあたる言葉は口腔内が狭くなり合唱に馴染まない声になるので気をつける。
②暗譜で歌う。間違えやすいところ再度確認すること。
出席S8名、A7名、T1名 計16名
●2019.10. 13 北越谷地区センター 18時~20時20分 30分発声。練習曲「Belieave」「旅立ちの時」
①音が飛ぶとき「Belieave」の♪そばにいて~、「旅立ちの時」の♪ア~の部分、音が飛ぶ手前の音からなじませる、口の中の形を早めに開けつつ準備する。②単語から単語へつながる最後の音を大事に!*下線(地平線の光と分かち合うこのとき)③16分音符が続くところゆっくりなっても正確に歌う、音程が悪い⇒夢をかなでる心 ④1番のア~の練習 ⑤(ア~)から2番に入る時 同じアでも雰囲気を変える 等が注意点でした
出席S8名、A5名、T1名 計14名 台風19号の影響で欠席多し
●2019.10. 6 北越谷地区センター 18時~20時30分 30分発声。練習曲「旅立ちの時」「Belieave」「翼をください」
前半「旅立ちの時」これまで言われてきたことを確認しながら練習。
後半「Belieave」出だし注意!フォルテとメゾフォルテの違い部分をはっきりさせる。「翼をください」
今回文化祭に向けて初心者向けの合唱曲をとりあげます。今までの越混ではない演奏曲。しかし簡単に思える曲にも十分な演奏のために注意点がたくさんあり、練習にきりがないことを団員は身をもって感じています!皆これも良い機会と頑張って取り組んでいます!!
●2019.9. 22 南越谷地区センター 18時~20時30分 30分発声。練習曲「Belieave」「旅立ちの時」
前半「Belieave」宿題の歌詞2番を正確に覚えているか確認。今日の「旅立ちの時」との共通の注意点。①母音Uは注意が必要(あくび口にすること)②母音がつながる歌い方。③柔らかさのために息を混ぜて歌う練習。「旅立ちの時」強弱の部分。④「Belieave」前半は一対一で話しかける場面。後半は世界中の~で歌いかける世界が広がる。歌いかたも変わる。
出席S10名、A6名 計16名 お彼岸のためか欠席者が多い。
●2019.9. 15 北越谷地区センター 18時~20時30分 30分発声。10分Believeの出だしで発声。練習曲「旅立ちの時」「Belieave」
2曲ともなるべく楽譜をはずしながら、歌詞を覚える努力。
出席S11名、A8名、T1名、B1名 計21名
●2019.9. 8 山咲ホール 18時~19時30分 15分発声。台風15号の接近で練習実施を迷いましたが、様子を見ながら時間をきりあげ風雨の前に帰ることができました。「Belieave」は楽譜を外して歌う練習もする。「越谷市の歌」は発声を忘れがちなのを注意すること。
出席S12名、A6名、T1名 計19名
●2019.9. 1 北越谷地区センター 18時~20時30分 35分発声。練習曲「旅立ちの時」「Belieave」
ソプラノだけで歌いアルトから批評をもらう。次は交代で相手を聞き批評しあう。ということを繰り返しました。”人の振り見て我が振りなおす”でしょうか。自分のことはなかなか気がつかないですから。他には母音をしっかり意識するために母音で歌う。先週に続きあらたなやり方でより自主性をもとめられる汗💦かく練習でした。
出席S9名、A6名、T1名 計16名
●2019.8.25 南越谷地区センター 18時~20時30分 35分発声。練習曲「旅立ちの時」「Belieave」
「勉強をしているか?」はドキリとする言葉です。日曜日の貴重な、2時間半を生かして次につなげることが出来るか?限りある時間を思えば、今という練習時間の重みを感じ、努力することの大切さを痛感します。
文教大学のコール・リンデの男女お二人 遠藤さんと斎藤さんが9月21日「文教大学合唱団 コール・リンデ 学内コンサート」の宣伝に来られました。選曲が素晴らしく「さくら」(独唱)、「群青」などJPOPから合唱曲まで、聞きたくなる曲ばかりです。
お二人には「Belieave」を最後までお付き合い頂きました。団員一同、心から応援したくなるような、フレッシュでとても素敵な若人でした。
(伝達)9月8日の練習会場は「山咲ホール」越谷駅西口徒歩2分です。初めての方や場所が分からない方は5時45分に改札で待ち合わせましょう。9月15日は団内話し合いの時間を持ちます。時間などは後日に。
出席S11名、A9名、T2名 計22名
●2019.8.18 北越谷地区センター 18時~20時30分 15分の発声。夏目先生お休みで、西沢先生と団内指揮者中山さんの指導。「旅立ちの時」音取りなど不安なところを練習。ひらがなの歌詞より漢字交じりの歌詞をみながら歌うだけで言葉が伝わるものになる。「Belieave」リズムの甘くなる箇所練習。「サウンド・オブ・ミュージック」の”さよなら ごきげんよう”の音取り。出席S12名、A8名、T1、B1名 計22名
●2019.8.4 南越谷地区センター 18時~20時30分 「旅立ちの時」「Belieave」先週に引き続き、フレーズの重心移動、息の強さや速度感のある歌い方をこころがける。言葉の終わりも丁寧に優しく歌うだけでグッと歌の伝わりかたが変わる。出席S9名、A8名、T2、B1名 計20名
●2019.7.28 南越谷地区センター 18時~20時30分 30分の発声練習 「旅立ちの時」君の瞳に 花開く~言葉を大事に優しく歌う。「Belieave」かなしみや くるしみが~ 重心が移動するように膨らませおさめる今日は公開講座の参加者2名に再度出席いただき、とても嬉しくお迎えしました。出席S9名、A7名、T1名、B1名 計18名
●2019.7.21 千間台記念館 18時~20時30分 30分の発声練習 「旅立ちの時」歌詞をつけて歌うとぼつぼつした平板な歌い方を注意される。「Belieave」も言葉の伝え方・膨らませ方を意識して歌う。もう一度「旅立ちの時」も同様に歌うことで先の平板さを少し克服できる。
出席S8名、A7名、T3名、計18名
●2019.7.14 南越谷地区センター 18時~20時30分 30分の発声練習 「旅立ちの時」
●2019.7.7 千間台記念館 18時~20時30分 30分の発声練習 今日は合唱講座で入団を決めて頂けた新入団員も参加して、皆大歓迎の拍手で迎えました。練習曲は「旅立ちの時」。音取りを“u"の音で丁寧に全パートの音とりをしました。最後は伴奏で通して合わせました。この曲はシンプルなメロディーながら心に残る美しさ。久石 譲作曲、ドリアン助川作詞なのがうなずける、ジブリ感があちこちにあります。「トトロ」や「もののけ」を思い出させる久石譲の素敵な世界が味わえました。アジアンチックなこの曲は歌い方ひとつで雰囲気がグレードアップです。新しい仲間とやりがいのある美しく素敵な曲に出会えて嬉しい一日でした。出席S8名、A7名、T3名、計18名 来週7月14日は越谷南地区センター18時~。
●2019.6.30 南越谷地区センター 合唱講座三日目最終日 18時~20時30分 前半は発声練習 これまで言われたことの復習。後半は 講座曲集全曲「Believe」「翼をください」「ピクニック」「おお ブレネリ」「ゆかいに歩けば」「ドナドナ」出席S10名、A4名、T2名、計16名 来週7月7日は千間台記念会館
●2019.6.23 南越谷地区センター 合唱講座二日目 18時~20時30分 前半は発声の大事な要素 ①息②喉の開け方を講義の後③母音で発声練習 後半は「Believe」「翼をください」「ピクニック」「おお ブレネリ」 出席S10名、A5名、T2名、計17名 次回は6月30日 団員の集合は5時~5時半でお願いします。来週も会場は多目的ホール
●2019.6.16 南越谷地区センター 合唱講座一日目 18時~20時30分 沢山の参加を頂き感謝。団長挨拶、講師・ピアニスト紹介後 前半練習は発声の仕組み解説・発声練習。団員による「朝の讃美歌」演奏。 15分休憩後 後半は「Believe」発声と表現のポイントを注意しつつ練習。 出席S10名、A7名、T1名、計18名 次回は6月23日。集合は5時~5時半でお願いします。
●2019.6.9 ●2019.6.30 25分の発声練習 合唱講座の曲「Believe」随所の発声のポイントに注意して歌う。「翼をください」も丁寧に練習。他の3曲も通す。楽しい小曲を次々歌うので気分も乗るようだ。出席S9名、A7名、計16名*伝達*15日の横浜のコールシュテルンの定期演奏会の集合時間の確認。来週の合唱講座初日は集合5時で合唱講座の準備をします。
●2019.6.2 南越谷地区センター 通常練習18時~20時30分 夏目先生おやすみのため、西沢先生の指導で合唱講座の曲練習。出席S9名、A5名、T1名、計15名
●2019.5.19 南越谷地区センター 通常練習18時~20時30分 25分の発声練習、合唱祭最後の練習。3曲通しで歌う。注意すること=お腹の支え、息が声になる、母音の特にI,Uが平べったい音にならにように、最後の伸ばしが長くならないように切る。などなどこれまで注意をされたことの最終確認。さつき合唱団で歌う「美女と野獣」。連絡;合唱祭本番集合時間11時、ポルティコホール前。合唱講座のポスター配布。出席S10名、A7名、T2名、計19名
●2019.5.12 南越谷地区センター 15時~自主練習。通常練習18時~20時30分 25分の発声練習 「美女と野獣」を声だしに歌う。「私のお気に入り」を歌いだしたが、楽譜を外してうたう事で歌詞に注意がうばわれ、発声がおろそかになっていると注意をうける。「すべての山へ登れ」も含め、口の中をしっかりあける。母音それぞれは、言葉を話すときと歌うときでは違うことを意識して口内をあける練習。「朝の讃美歌」は’U'と’O'の響き注意。伝達⇒合唱講座の選曲について。出席S10名、A7名、T1名、計18名。
●2019.5.5 北越谷地区センター 通常練習18時~20時30分 30分の発声練習 息の流れと強さを意識。今日は最初から楽譜を見ずに「私のお気に入り」を歌う。いきなり歌うのはかなりきつい。が、どこがうろ覚えか自覚できる。「朝の讃美歌」はアカペラ。構えが不自然な緊張となるようで発声練習で意識した息の流れを忘れる。すると途端に響きがなくなる。練習後半響きが出だす。「すべての山へのぼれ」は前曲の厳かで清い世界から気持ちを変え、強い意志を感じる出だしにすること。その後、合唱祭の順で通しで歌う。伝達⇒越混ニュースの裏面。合唱祭の集合時間11時、服装ポロシャツに黒パンツまたはスカート、スケジュールについて。出席S10名、A7名、T2名、計19名。
●2019.4.28
●2019.4.21 南越谷地区センター 通常練習18時~20時30分 30分の発声練習、ビール瓶を口にあて「ボーっと鳴らす」イメージをもつ…すなわち息が先で声が結果出る練習。先週に続き「私のお気に入り」歌詞覚え。歌詞が自然に出てくると表現も発声も自由度が増すを実感。「朝の讃美歌」U,Oの違いしっかり意識。UとO間の移行は早めになめらかに。各パートの立ち位置をバラバラにしてお互いのパートを聴きあう。「すべての山へのぼれ」「賛美歌」の曲調を引きずらないで歌うこと。出席S8名、A6名、T2名、計16名。練習後、合唱講座の曲について話し合い。
●2019.4.14.北越谷地区センター 総会のため18時~19時30分の短縮練習。 30分の発声練習後、私のお気に入りー歌詞覚えの確認(宿題でした)おぼつかない箇所多く、先生から各自10分間の自主練を申し渡されるという学生のような状況に。練習に対する準備不足、自覚の足りなさを各自反省でした。その他の注意点は出だしの「バラの夜露」の「バ」。息をお腹から準備してだすことが大事。アルトの「ラン、ララン」口の中を開けて歌うこと。朝の讃美歌ーUとOで歌う。すべての山に登れー出だしの「登りゆけ」を明るく。総会のその他の議題では、合唱講座開催について意見を交わしました。出席S10,A8,T2計20名
●2019.4.7. 南越谷地区センター 通常練習18時~ 35分発声練習後、 すべての山に登れーメロディをU,I,Aの母音でやる。表面の口の形、口の中奥を縦に開く、口蓋を高く、鼻にngのように鼻腔を使うなどの諸注意を意識しながら。朝の讃美歌ー同様にメロディをU, UO,Aの母音で練習。息の流れ、特に出だしは息の準備。私のお気に入り⇒来週は歌詞を覚えてくること。出席S10,A8,T2計20名
●2019.3.24.北越谷地区センター 通常練習18時~ 40分近く発声練習後、朝の讃美歌ー母音U,O,Aで歌い響きの位置と息の勢いと流れを意識のこと・母音であっても歌詞のフレーズ感を持つ、パートをバラバラにして立ちハーモニーの確認練習。すべての山に登れー出だしの息は早めに用意、音が低い出だしでも高く意識。私のお気に入りー歌詞を覚える用意のこと。曲順要検討 出席S10,A6,T2計18名
●2019.3.17.南越谷地区センター 役員会16時30~。 通常練習18時~ 30分の発声練習後、すべての山に登れ、朝の讃美歌、私のお気に入り。出席15名 中山団長より、来年度の役員・担当依頼がある場合は快諾いただきたいとの話。5月11日のウィーン少年合唱団の日本・オーストリア150年記念プログラム サンシティホール の案内がありました。
●2019.3.10.千間台記念館 15時~自主練習をしました。朝の讃美歌、私のお気に入りをアルト・ソプラノが分かれパート練習後、合わせました。18時からの通常練習では30分の発声練習後、すべての山に登れ、私のお気に入り、休憩をはさみ 朝の讃美歌。出席18名 夏目先生より以下の案内がありました。4月6日星組合奏団の定期演奏会、6月15日混声合唱団コールシュテルン 第8回演奏会。
●2019.3.3.4,5月の練習会場スケジュールを配布しました。確認!3月24日の練習会場は北越谷です。来週3月10日は自主練習が15時~千間台記念会館です。
今日の練習曲は、「サウンド・オブ・ミュージック」より すべての山に登れー(完成が見えてきた!?)、朝の讃美歌ー(アカペラなので4声のはもり特に下3声の支えに重点練習)、 「蔵王」より 蔵王どっこ沼、早春 今日はすべてのパートで発声が良くなってきたと先生にほめて頂きました。出席19名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●2018年6月17日 18時~20:30 北越谷地区センター大会議室
サウンド・オブ・ミュージックより サウンド・オブ・ミュージック、エーデルワイス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
練習の内容・状況を記録するため、メニューを追加しました。団員の皆様宜しくお願いします。(福原)
・2016年12月11日15:00~17:00北越谷地区センター大会議室(パート練習)
18:00~20:30 同上(通常練習)
(参加者)S9名 A3名 T3名 B2名 TTL17名
(練習曲)「水のいのち」より「海」 JOHN RUTTER「All things bright and beautiful」「A
Clare Benediction」「The Lord bless you and keeo you」 以上
・2016年12月4日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A6名 T2名 B2名 TTL20名
(練習曲)「水のいのち」より「海」 JOHN RUTTER「All things bright and beautiful」 以上
・2016年11月20日15:40~15:55越谷コミュニティーセンター大ホールで本番演奏
(参加者)S11名 A7名 T3名 B2名 TTL23名
(演奏曲)「水のいのち」より「雨」「水たまり」「海よ」 以上
・2016年11月13日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S11名 A7名 T3名 B2名 TTL23名
(練習曲)「水のいのち」より「雨」「水たまり」「海よ」 以上
・2016年11月6日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S10名 A7名 T3名 B2名 TTL22名
(練習曲)「水のいのち」より「雨」「水たまり」「海よ」 以上
・2016年10月23日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S8名 A7名 T3名 B2名 TTL20名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」「雨」「水たまり」 以上
・2016年10月16日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A4名 T2名 B2名 TTL18名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」「雨」「水たまり」 以上
・2016年10月2日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S9名 A6名 T3名 B1名 TTL19名
(練習曲)「水のいのち」より「雨」「水たまり」「海よ」 以上
・2016年9月25日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S11名 A4名 T3名 B2名 TTL20名
(練習曲)「水のいのち」より「雨」「水たまり」「海よ」 以上
・2016年9月11日15:00~17:00千間台記念館大会議室(パート練習)
17:45~20:15千間台記念館大会議室(音取り)
(参加者)S10名 A3名 T3名 B1名 TTL17名
(練習曲)「水のいのち」より「海」
JOHN RUTTER 「All things bright and beautiful」 以上
・2016年9月4日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A8名 T3名 B1名 TTL22名
(練習曲)「水のいのち」より「雨」「水たまり」「海よ」 以上
・2016年8月28日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S9名 A7名 T3名 B1名 TTL20名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」「雨」「水たまり」 以上
・2016年8月21日18:00~20:15北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A5名 T3名 B2名 TTL20名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」「雨」「水たまり」 以上
・2016年8月7日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S9名 A8名 T3名 B2名 TTL22名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」「雨」 以上
・2016年7月17日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S8名 A7名 T2名 B0名 TTL17名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」「水たまり」 以上
・2016年6月26日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S10名 A5名(内新人1名) T3名 B0名 TTL18名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」 以上
・2016年6月12日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S8名 A4名 T2名 B1名 TTL15名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」「水たまり」 以上
・2016年6月5日15:00~17:00千間台記念館大会議室他(パート練習)
18:00~20:30千間台記念館大会議室
(参加者)S9名 A6名 T2名 B1名 TTL18名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」「水たまり」 以上
・2016年5月22日10:40~10:55,15:05~15:20サンシテイ大ホールリハーサル室
11:20~11:30 舞台リハーサル
15:50~16:00 舞台で本番演奏
(参加者)S10名 A7名 T3名 B2名 TTL22名
(練習・演奏曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」 以上
・2016年5月15日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A6名 T3名 B2名 TTL21名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」
「花は咲く」「思い出の子守歌」 以上
・2016年5月8日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S11名 A7名 T3名 B2名 TTL23名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」
「花は咲く」「思い出の子守歌」 以上
・2016年5月1日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A6名 T3名 B1名 TTL20名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」
「花は咲く」「思い出の子守歌」 以上
・2016年4月17日18:00~19:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A3名 T3名 B2名 TTL18名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」
「花は咲く」 以上
・2016年4月10日18:00~20:30千間台記念館大会議室
(参加者)S11名 A5名 T3名 B2名 TTL21名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」
「花は咲く」 以上
・2016年3月27日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S9名 A6名 T3名 B1名 TTL19名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」
「花は咲く」 以上
・2016年3月20日15:00~17:00北越谷地区センター大会議室
(パート練習参加者)S7名 A4名 T3名 B1名 TTL15名
(練習曲)「花は咲く」「思い出の子守歌」、「水のいのち」より「海よ」
・2016年3月20日18:00~20:30 北越谷地区センター大会議室
(参加者)S8名 A5名 T3名 B2名 TTL18名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」 以上
・2016年3月6日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S8名 A5名 T3名 B2名 TTL18名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」 以上
・2016年2月28日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S9名 A4名 T3名 B1名 TTL17名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」 以上
・2016年2月21日15:00~17:00千間台記念館大会議室
(男声パート練習参加者)T3名 B2名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」
「水のいのち」より「海よ」
・2016年2月21日18:00~20:30千間台記念館大会議室
(参加者)S8名 A3名 T3名 B2名 TTL16名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」 以上
・2016年2月14日18:00~20:30南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S9名 A7名 T3名 B2名 TTL21名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」 以上
・2016年1月24日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S11名 A5名 T3名 B2名 TTL21名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」
「水のいのち」より「海よ」 以上
・2016年1月17日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A6名 T3名 B2名 TTL21名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「海よ」 以上
・2016年1月10日18:00~20:30北越谷地区センター大会議室
(参加者)S9名 A6名 T2名 B3名(内新人1名) TTL20名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「わが太陽よ」「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「海よ」 以上
・2015年12月20日18:00~20:15南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S8名 A5名 T2名 B2名 TTL17名 見学1名(男声)
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」
「水のいのち」より「雨」 以上
練習終了後、忘年会で盛り上がりました。忘年会には、見学の男声の方も参加され、どうやら待望の男声新メンバーさん入団となるかもです。皆さん、良い年をお迎え下さい。
・2015年12月13日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S6名 A7名 T2名 B2名 TTL17名 見学1名(男声)
(練習曲)「水のいのち」より「水たまり」「海よ」
「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「わが太陽よ」「フニクリ・フニクラ」 以上
・2015年12月6日18:00~20:30 北越谷地区センター大会議室
(参加者) S8名 A4名 T1名 B1名 TTL14名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」「All things bright and
beautiful」
「A Clare Benediction」「The Lord bless you and keep you」
「Look at the world」 以上
・2015年11月21日13:56~14:08第47回越谷市民文化祭で本番演奏
(参加者)S11名 A6名 T3名 B2名 TTL22名
(演奏曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」以上
・2015年11月15日11:50~12:00北越谷地区文化祭で本番演奏
(参加者)S9名 A6名 T2名 B2名 TTL19名
(演奏曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
・2015年11月15日14:00~16:30千間台記念館大会議室
(参加者)S10名 A6名 T2名 B2名 TTL20名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER「A Prayer of Saint Patrick」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年11月8日14:00~17:00 南越谷地区センター自由活動室
(パ-ト練習)「水のいのち」より「海よ」 音取り
・2015年11月8日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S7名 A6名 T2名 B1名 TTL16名
(練習曲)「水のいのち」より「海よ」
JOHN RUTTER「A Prayer of Saint Patrick」
「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
以上
・2015年11月1日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S10名 A5名 T2名 B2名 TTL19名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」 以上
・2015年10月18日18:00~20:30 北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A5名 T1名 B2名 TTL18名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」
「水のいのち」より「雨」 以上
・2015年10月11日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S8名 A6名 T3名 A2名 TTL19名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」 以上
・2015年10月4日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S8名 A6名 T2名 B1名 TTL17名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」
「水のいのち」より「雨」 以上
・2015年9月27日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S10名 A5名 T2名 B1名 TTL18名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」 以上
・2015年9月20日14:00~17:30 千間台記念館
(パート練習)JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」音取り
・2015年9月20日18:00~20:30 千間台記念館
(参加者)S9名 A5名 T3名 B2名 TTL19名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」 以上
・2015年9月13日18:00~20:30 千間台記念館
(参加者)S9名 A6名 T2名 B2名 TTL19名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年9月6日18:00~20:30 北越谷地区センター大会議室
(参加者)S9名 A6名 T3名 B2名 TTL20名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「帰れソレントへ」「女心の唄」「サンタ・ルチア」
「水のいのち」より「水たまり」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」 以上
・2015年8月30日18:00~20:30 北越谷地区センター大会議室
(参加者)S8名 A6名 T3名 B1名 TTL18名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「水たまり」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」 以上
・2015年8月23日18:00~20:15 北越谷地区センター大会議室
(参加者)S9名 A6名 T3名 B1名 TTL19名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年8月9日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S7名 A4名 T3名 B2名 TTL16名
(練習曲)「水のいのち」より「水たまり」
「イタリア歌めぐり」より「帰れソレントへ」
JOHN RUTTER 「A Prayer of Saint Patrick」「All things bright and beautiful」
今日は、夏目先生お休みで、自主練習でしたが、頑張りました! 以上
・2015年8月2日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S7名 A6名 T3名 B2名 TTL18名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年7月26日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S9名 A7名 T3名 B2名 TTL21名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年7月19日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S9名 A5名 T2名 B2名 TTL18名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年7月12日18:00~20:30 北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A5名 T3名 B1名 TTL19名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年7月5日18:00~20:30 北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A7名 T2名 B2名 TTL21名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年6月28日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S11名 A6名 T2名 B2名 TTL21名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年6月21日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S7名 A7名 T1名 B2名 TTL17名
(練習曲)「イタリア歌めぐり」より「女心の唄」「帰れソレントへ」
「水のいのち」より「水たまり」 以上
・2015年6月14日18:00~20:30 千間台記念館大会議室
(参加者)S11名 A5名 T1名 B1名 TTL18名
(練習曲)「水のいのち」より「水たまり」
「イタリア歌めぐり」より「帰れソレントへ」音取り練習 以上
・2015年6月7日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S7名 A4名 T3名 B2名 TTL16名
(練習曲)「混声合唱とピアノのためのイタリア歌めぐり」より「サンタ・ルチア」
「女心の唄」「帰れソレントへ」 以上
・2015年5月24日10:50~11:00 サンシティ大ホール舞台リハーサル
11:45~12:00 14:30~14:45リハーサル室
14:55~15:05 舞台で本番演奏
(参加者)S10名 A7名 T3名 B2名 TTL22名
(練習曲・演奏曲)高田三郎「水のいのち」より「雨」「川」 以上
・2015年5月17日18:00~20:30 北越谷地区センター大会議室
(参加者)S10名 A6名 T3名 B2名 TTL21名
(練習曲)高田三郎「水のいのち」より「雨」「川」 以上
・2015年5月10日18:00~20:30 南越谷地区センター自由活動室
(参加者)S11名 A7 名 T3名 B2名 TTL23名
(練習曲)高田三郎「水のいのち」より「雨」「川」
鈴木憲夫「ほほえみ」より「ほほえみ」
中村八大「上を向いて歩こう」 以上
●2024.5.19
⚫︎2025.5.4
⚫︎2025.6.15
⚫︎2025.8.24