Library > 医学 > 臨床 > 内科・外科 > 01_腎

書籍...腎

病気がみえる 腎・泌尿器

体液異常と腎臓の病態生理

考える腎臓病学

極論で語る腎臓内科第2版

レジデントのための腎臓教室

書籍...輸液・電解質異常

低Na血症 体液・水電解質異常の臨床とその理解

水・電解質・酸塩基平衡クイックリファレンス

ハルペリン, "病態から考える電解質異常"。。。気になる

レジデントのためのこれだけ輸液

より理解を深める!体液電解質異常と輸液

  • すごいいい

電解質輸液塾改訂2版

輸液を学ぶ人のために

周術期輸液の考え方

  • 術後や外傷後の輸液の考えかたがわかって良い

Introduction to Fluid Therapy 3rd edition

  • また違った視点で学べる

麻酔科プラクティス 周術期の輸液・輸血療法 All in One

  • 良さそうで買った

YouTube

日高病院腎臓病教室

  • 第15回web配信「タンパク尿といわれたら」

ネット

JHospitalist Network

電解質異常に関する論文

腎臓内科医のお仕事(某病院)

  • 3割:透析
  • 3割:CKD
  • 1割:
  • 2〜3割:一般内科

検査

血液ガス読み方

PH: 7.40±0.05
PaCO2: 40±4 mmHg
PaO2: 80〜100mmHg
HCO3-: 24±2mmmol/L
Anion gap = Na - (Cl + HCO3): 基準12±2 mmol/L
BE(Base Excess)= -3〜+3くらい
  • Henderson-Hasselbalchの式
    • この式から代償性か呼吸性かを見分ける
pH=6.1+log([HCO3-]/0.03*PaCO2)
  • Acidemia: pHが7.35以下
  • Alkalemia: pHが7.45以上
  • Acidosis
    • 代謝性Acidosis: HCO3を下げることによるpH低下
    • 呼吸性Acidosis: PaCO2を上げることによるpH低下
  • Alkalosis
    • 代謝性Alkalosis: HCO3を上げることによるpH上昇
    • 呼吸性Alkalosis: PaCO2を下げることによるpH上昇
  • Anion gap = Na - (Cl + HCO3): 基準12±2 mmol/L
  • Anion Gap正常
  • Anion Gap上昇
  • Base Excess
    • 正常な二酸化炭素分圧(pCO2)の血液を正常なpHに戻すために追加または削減する必要のある理論的な酸の量

呼吸性アシドーシスの鑑別

  • 低換気状態
    • 呼吸中枢抑制(麻薬、粘液水腫、CO2ナルコーシス)
    • 神経筋疾患(重症筋無力症、ギランバレー症候群、低カリウム血症、ボツリヌス症)
    • 重症肺炎
    • 気道閉塞
  • pHの変化の概算
    Respiratory acidosis
    Acute: Expected decrease in pH = 0.08 x (measured PaCO2 - 40)
    Chronic: Expected drop in pH = 0.03 x (measured PaCO2 - 40)
    

呼吸性アルカローシスの鑑別

  • 過換気状態、呼吸中枢刺激が原因
    • 過換気症候群
    • 敗血症
    • 低酸素血症(喘息、肺炎、肺水腫、肺塞栓症)
    • 中枢神経障害
    • 肝硬変
    • 薬物(アスピリン、テオフィリン)
    • 代謝性アシドーシスの回復期

代謝性アシドーシスの鑑別

  • AG開大性アシドーシス
    • 尿毒症
  • 乳酸アシドーシス
  • 糖尿病ケトアシドーシス、アルコール性ケトアシドーシス
  • 毒物(メタノール、エチレングリコール)
  • 薬剤(サリチル酸)
  • AG非開大性アシドーシス

代謝性アルカローシスの鑑別

電解質異常:ナトリウム(正常値:135〜147mEq/L)

低Na血症

細胞外液量の評価 尿の評価 大まかな原因 鑑別 病態
減少(脱水の所見) FENA低下 or 尿中Na<20mEq/L 腎臓以外からの喪失 嘔吐
下痢
発汗過多
FENA上昇 or 尿中Na>20mEq/L 腎臓からのNa喪失 利尿薬
副腎不全
アルドステロン欠乏
浸透圧利尿
正常 no check 有効循環血漿量減少による水排泄障害 重症甲状腺機能低下症(粘液水腫)
妊娠
内分泌異常による水排泄障害 SIADH
コルチゾール欠乏
副腎不全
下垂体機能低下症
水摂取過剰 心因性多飲
マラソン中の多飲
増加(浮腫の所見) 尿中Na<20mEq/L 有効循環血漿量減少による水排泄障害
心不全
肝硬変
ネフローゼ症候群
尿中Na>20mEq/L GFR低下による水排泄障害 腎不全

高Na血症

細胞外液量の評価 体重評価 尿の評価 大まかな原因 鑑別 病態
減少(脱水の所見) 減少 尿量低下、高張尿 腎臓以外からの喪失 発汗過多
熱傷
下痢、嘔吐
尿量増加、等張or高張尿 腎臓からの水排泄過剰 利尿薬
浸透圧利尿
尿量増加、低張尿 腎臓からの水排泄過剰 中枢性尿崩症
腎性尿崩症
本態性高Na血症

電解質異常:カリウム(正常値:3.7〜4.8mEq/L)

  • 覚え方:カリシコ(K 約4〜5)

高K血症


  • 鑑別
    分類 鑑別疾患 病態
    腎性排泄低下 腎機能低下 腎機能低下(腎性)
    腎機能低下(腎前性)
    内分泌 アルドステロン低下、レニン低下 糖尿病性腎症
    NSAIDs
    慢性間質性腎炎
    HIV
    アルドステロン低下、レニン正常 一次性副腎異常
    ACE-I/ARB
    Heparin
    アルドステロンに対する反応低下 RTA4型
    鎌状赤血球
    SLE
    アミロイドーシス
    DM
    細胞外への移動 アシデミア
    インスリン欠乏
    β遮断薬
    ジギタリス中毒
    細胞壊死 腫瘍崩壊症候群
    横紋筋融解症
    挫滅症候群
    溶血

  • 心電図の変化
  • 参考:検査値ドリル
    Kの変化 >5.5mmol/L >6.5mmol/L >7.0mmol/L >8.8mmol/L >10mmol/L
    波形の特徴 テント状T波
    QT間隔短縮
    P波振幅低下
    QRS幅延長
    ST低下
    P波平坦化
    PQ間隔延長
    QRS幅のさらなる延長
    P波消失
    QRS幅のさらなる延長と振幅低下
    QRS幅のさらなる延長
    正弦波状
  • Year Noteより
    Kの変化 軽症(6.0〜7.0mEq/L) 中等症(7.0〜8.0mEq/L) 重症(8.0〜9.0mEq)
    波形の特徴 テント状T波 P波消失
    QRS延長
    サインカーブ

  • 治療方法
    大枠 治療法 メカニズム 副作用
    細胞内にKを取り込む治療 ①GI療法
    ②β刺激薬(ベネトリン)
    ③グルコン酸カルシウム
    ④重炭酸イオン補充(メイロン)
    Kを体外へ排出させる治療 ⑤利尿薬(フロセミド)
    ⑥イオン交換樹脂の内服or 経腸投与
    ⑦血液透析

低K血症

  • Year Noteより
    Kの変化 中等症(<=3.0mEq/L) 重症(<=2.0mEq/L
    波形の特徴 U波
    T波の平坦化
    ST低下
    U波の著名化
    T波の陰性化

  • 鑑別
    分類 鑑別疾患 病態 疫学
    腎性喪失(アルドステロン以外の作用) DKA
    RTA
    Bartter
    Gietelman
    Liddle
    低Mg血症 低K血症の40〜60%は低Mg血症を合併する
    薬剤
    腎性喪失 (レニン高)
    腎動脈狭窄
    加速型悪性高血圧
    レニン産生腫瘍
    (アルドステロン高&レニン低)
    原発性アルドステロン症
    (アルドステロン高&レニン高)
    Cushing症候群
    ACTH産生腺腫
    甘草(偽性アルドステロン症)
    ステロイド薬投与
    Liddle症候群
    消化管からの喪失 低栄養食
    K摂取不足
    下痢
    緩下剤
    細胞内への移動 高血糖
    インスリン
    β刺激
    甲状腺機能亢進症
    代謝性・呼吸性アルカローシス
    薬剤 バリウム、セシウム、クロロキン、向精神病薬
    急な造血 Vit. B12過剰、GCSF使用、AML急性転化
    低K性周期性四肢麻痺
    補充後の逆説的低K血症
    低体温

  • 治療方法
  • 2-4時間ごとにK濃度をチェックする

電解質異常: カルシウム(正常値:8.5〜10mEq/L)

  • 覚え方:箱添加(8.5 10 Ca)

低Ca血症

分類 鑑別疾患 病態 疫学
PTH抑制 DiGeorge Syndrome
副甲状腺の破壊 手術(hungry bone)
放射線
がん転移
自己免疫
PTH高値 Vit.D欠乏
CKD
副甲状腺ホルモン抵抗性症候群
高リン血症
造骨性転移
膵炎
横紋筋融解症
重症病態(手術、敗血症)
その他 低Mg血症
薬剤性

高Ca血症

分類 鑑別疾患 病態 疫学

電解質異常: リン(正常値:2.5〜4.5mEq/L)

  • 覚え方:にこにこ(2.5)しこしこ(4.5)リン

低リン血症

  • 2.5mg/dL以下であるが、1.0mg/dL以下で症状が現れる。
  • 症状
    • 中枢神経症状
      • 意識障害
      • 意欲低下
    • 血液異常
      • 溶血性貧血
      • 白血球機能低下(貪食、遊走)
      • 血小板機能低下(出血傾向)
    • 消化器症状
      • イレウス
    • 末梢神経・筋症状
      • 近位筋萎縮
      • 呼吸筋の筋力低下
      • 嚥下障害
      • 横紋筋融解症
      • 筋肉痛
おおまかな分類 鑑別 病態
腸管からのP吸収低下 P摂取不足
活性型Vit.D作用の低下
薬物(アルミニウム、カルシウム含有製剤など)
腎臓からのP排泄増加 PTHの作用過剰
FGF-23などのリン利尿ホルモン過剰
尿細管障害
薬物(ステロイド、シスプラチン、含糖酸化鉄)
Pの細胞内シフト 呼吸性アルカローシス
インスリン作用
カテコールアミン過剰
ハングリーボーン症候群
リフィーディング症候群

高リン血症

おおまかな分類 鑑別 病態
腸管からのP吸収増加 P摂取過剰
活性型Vit.D作用過剰
腎臓からのP排泄低下 慢性腎臓病
急性腎障害
PTHの作用低下
成長ホルモン過剰(先端巨大症)
Pの細胞内シフト アシドーシス
細胞崩壊(横紋筋融解症、組織壊死、腫瘍壊死など)

Lac: 3~17mg/dL

  • 覚え方;さ(3)いな(17)ら(Lac)
  • 乳酸自体は嫌気性代謝の亢進やミトコンドリア代謝障害、薬剤性、クリアレンスの低下により増加する。
  • 体内である程度増加すると乳酸アシドーシスを引き起こすため、重篤な問題となる。

尿蛋白

  • 病的蛋白尿の分類
腎前性蛋白尿
腎性蛋白尿
腎後性蛋白尿

尿潜血、尿沈渣

透析

シャント

CHDF:Continuous hemodiafiltration

  • 持続的血液濾過透析

疾患

透析患者にむずむず脚症候群多い→理由不明

ナットクラッカー現象

  • 左腎静脈が腹部大動脈と上腸間膜動脈とに圧迫され静脈圧が上昇した状態。肉眼的血尿や高度の顕微鏡的血尿をきたす。CTなどの横断像で、左腎静脈がくるみ割り器に挟まれているような様子からこう呼ぶ。

正常血圧性虚血性AKI

  • 正常血圧性虚血性AKI(Normotensive Ischemic AKI: N Engl J Med 2007; 357:797-805)は血圧低下が軽いにも関わらず、急速にGFRが低下しAKIを生じる病態で輸入細動脈の拡張不全または輸出細動脈の拡張による腎潅流不全が原因である。
最終更新:2023年07月26日 22:27