PH: 7.40±0.05 PaCO2: 40±4 mmHg PaO2: 80〜100mmHg HCO3-: 24±2mmmol/L Anion gap = Na - (Cl + HCO3): 基準12±2 mmol/L BE(Base Excess)= -3〜+3くらい
pH=6.1+log([HCO3-]/0.03*PaCO2)
Respiratory acidosis Acute: Expected decrease in pH = 0.08 x (measured PaCO2 - 40) Chronic: Expected drop in pH = 0.03 x (measured PaCO2 - 40)
| 細胞外液量の評価 | 尿の評価 | 大まかな原因 | 鑑別 | 病態 | |||
| 減少(脱水の所見) | FENA低下 or 尿中Na<20mEq/L | 腎臓以外からの喪失 | 嘔吐 | ||||
| 下痢 | |||||||
| 発汗過多 | |||||||
| FENA上昇 or 尿中Na>20mEq/L | 腎臓からのNa喪失 | 利尿薬 | |||||
| 副腎不全 | |||||||
| アルドステロン欠乏 | |||||||
| 浸透圧利尿 | |||||||
| 正常 | no check | 有効循環血漿量減少による水排泄障害 | 重症甲状腺機能低下症(粘液水腫) | ||||
| 妊娠 | |||||||
| 内分泌異常による水排泄障害 | SIADH | ||||||
| コルチゾール欠乏 | |||||||
| 副腎不全 | |||||||
| 下垂体機能低下症 | |||||||
| 水摂取過剰 | 心因性多飲 | ||||||
| マラソン中の多飲 | |||||||
| 増加(浮腫の所見) | 尿中Na<20mEq/L | 有効循環血漿量減少による水排泄障害 | |||||
| 心不全 | |||||||
| 肝硬変 | |||||||
| ネフローゼ症候群 | |||||||
| 尿中Na>20mEq/L | GFR低下による水排泄障害 | 腎不全 | |||||
| 細胞外液量の評価 | 体重評価 | 尿の評価 | 大まかな原因 | 鑑別 | 病態 | ||
| 減少(脱水の所見) | 減少 | 尿量低下、高張尿 | 腎臓以外からの喪失 | 発汗過多 | |||
| 熱傷 | |||||||
| 下痢、嘔吐 | |||||||
| 尿量増加、等張or高張尿 | 腎臓からの水排泄過剰 | 利尿薬 | |||||
| 浸透圧利尿 | |||||||
| 尿量増加、低張尿 | 腎臓からの水排泄過剰 | 中枢性尿崩症 | |||||
| 腎性尿崩症 | |||||||
| 本態性高Na血症 |
| 分類 | 鑑別疾患 | 病態 | |||||
| 腎性排泄低下 | 腎機能低下 | 腎機能低下(腎性) | |||||
| 腎機能低下(腎前性) | |||||||
| 内分泌 | アルドステロン低下、レニン低下 | 糖尿病性腎症 | |||||
| NSAIDs | |||||||
| 慢性間質性腎炎 | |||||||
| HIV | |||||||
| アルドステロン低下、レニン正常 | 一次性副腎異常 | ||||||
| ACE-I/ARB | |||||||
| Heparin | |||||||
| アルドステロンに対する反応低下 | RTA4型 | ||||||
| 鎌状赤血球 | |||||||
| SLE | |||||||
| アミロイドーシス | |||||||
| DM | |||||||
| 細胞外への移動 | アシデミア | ||||||
| インスリン欠乏 | |||||||
| β遮断薬 | |||||||
| ジギタリス中毒 | |||||||
| 細胞壊死 | 腫瘍崩壊症候群 | ||||||
| 横紋筋融解症 | |||||||
| 挫滅症候群 | |||||||
| 溶血 | |||||||
| Kの変化 | >5.5mmol/L | >6.5mmol/L | >7.0mmol/L | >8.8mmol/L | >10mmol/L |
| 波形の特徴 |
テント状T波 QT間隔短縮 |
P波振幅低下 QRS幅延長 ST低下 |
P波平坦化 PQ間隔延長 QRS幅のさらなる延長 |
P波消失 QRS幅のさらなる延長と振幅低下 |
QRS幅のさらなる延長 正弦波状 |
| Kの変化 | 軽症(6.0〜7.0mEq/L) | 中等症(7.0〜8.0mEq/L) | 重症(8.0〜9.0mEq) |
| 波形の特徴 | テント状T波 |
P波消失 QRS延長 |
サインカーブ |
| 大枠 | 治療法 | メカニズム | 副作用 | |
| 細胞内にKを取り込む治療 | ①GI療法 | |||
| ②β刺激薬(ベネトリン) | ||||
| ③グルコン酸カルシウム | ||||
| ④重炭酸イオン補充(メイロン) | ||||
| Kを体外へ排出させる治療 | ⑤利尿薬(フロセミド) | |||
| ⑥イオン交換樹脂の内服or 経腸投与 | ||||
| ⑦血液透析 |
| Kの変化 | 中等症(<=3.0mEq/L) | 重症(<=2.0mEq/L |
| 波形の特徴 |
U波 T波の平坦化 |
ST低下 U波の著名化 T波の陰性化 |
| 分類 | 鑑別疾患 | 病態 | 疫学 | ||
| 腎性喪失(アルドステロン以外の作用) | DKA | ||||
| RTA | |||||
| Bartter | |||||
| Gietelman | |||||
| Liddle | |||||
| 低Mg血症 | 低K血症の40〜60%は低Mg血症を合併する | ||||
| 薬剤 | |||||
| 腎性喪失 |
(レニン高) 腎動脈狭窄 加速型悪性高血圧 レニン産生腫瘍 |
||||
|
(アルドステロン高&レニン低) 原発性アルドステロン症 |
|||||
|
(アルドステロン高&レニン高) Cushing症候群 ACTH産生腺腫 甘草(偽性アルドステロン症) ステロイド薬投与 Liddle症候群 |
|||||
| 消化管からの喪失 | 低栄養食 | ||||
| K摂取不足 | |||||
| 下痢 | |||||
| 緩下剤 | |||||
| 細胞内への移動 | 高血糖 | ||||
| インスリン | |||||
| β刺激 | |||||
| 甲状腺機能亢進症 | |||||
| 代謝性・呼吸性アルカローシス | |||||
| 薬剤 | バリウム、セシウム、クロロキン、向精神病薬 | ||||
| 急な造血 | Vit. B12過剰、GCSF使用、AML急性転化 | ||||
| 低K性周期性四肢麻痺 | |||||
| 補充後の逆説的低K血症 | |||||
| 低体温 | |||||
MgはROMMKに結合し、K排泄を阻害する 細胞内Mg欠乏により尿中K排泄が増加する
| 分類 | 鑑別疾患 | 病態 | 疫学 | ||
| PTH抑制 | DiGeorge Syndrome | ||||
| 副甲状腺の破壊 | 手術(hungry bone) | ||||
| 放射線 | |||||
| がん転移 | |||||
| 自己免疫 | |||||
| PTH高値 | Vit.D欠乏 | ||||
| CKD | |||||
| 副甲状腺ホルモン抵抗性症候群 | |||||
| 高リン血症 | |||||
| 造骨性転移 | |||||
| 膵炎 | |||||
| 横紋筋融解症 | |||||
| 重症病態(手術、敗血症) | |||||
| その他 | 低Mg血症 | ||||
| 薬剤性 | |||||
| 分類 | 鑑別疾患 | 病態 | 疫学 | ||
| おおまかな分類 | 鑑別 | 病態 | |||||
| 腸管からのP吸収低下 | P摂取不足 | ||||||
| 活性型Vit.D作用の低下 | |||||||
| 薬物(アルミニウム、カルシウム含有製剤など) | |||||||
| 腎臓からのP排泄増加 | PTHの作用過剰 | ||||||
| FGF-23などのリン利尿ホルモン過剰 | |||||||
| 尿細管障害 | |||||||
| 薬物(ステロイド、シスプラチン、含糖酸化鉄) | |||||||
| Pの細胞内シフト | 呼吸性アルカローシス | ||||||
| インスリン作用 | |||||||
| カテコールアミン過剰 | |||||||
| ハングリーボーン症候群 | |||||||
| リフィーディング症候群 | |||||||
| おおまかな分類 | 鑑別 | 病態 | |||||
| 腸管からのP吸収増加 | P摂取過剰 | ||||||
| 活性型Vit.D作用過剰 | |||||||
| 腎臓からのP排泄低下 | 慢性腎臓病 | ||||||
| 急性腎障害 | |||||||
| PTHの作用低下 | |||||||
| 成長ホルモン過剰(先端巨大症) | |||||||
| Pの細胞内シフト | アシドーシス | ||||||
| 細胞崩壊(横紋筋融解症、組織壊死、腫瘍壊死など) | |||||||
| 腎前性蛋白尿 | |||||
| 腎性蛋白尿 | |||||
| 腎後性蛋白尿 | |||||