鯖構築
↓を見たほうがわかりやすい
必要なものを用意する
↓
CygwinをPCにセットアップ
↓
Cygwinを使ってAthenaを動かす(ここまでいければ出来たも同然!)
↓
Ragexeを入れ替える
↓
HookConnectを起動
↓
オフラインとしてスタート!
それでは頑張っていきましょう!
まず用意するもの
①ラグナロクのクライアント
②Athena(ラグナロクを動かすサーバーみたいなもの。今回は日本語化されたJathenaを使います)
③Cygwin(Atehnaを動かす為のもの)
④HookConnect(ROクライアントの接続先をだます為のもの)
⑤Ragexe(クライアントにある奴ではエミュは動きません)
ではそれぞれの入手先を紹介します
①は ttp://www.ragnarokonline.jp/start/step2.htmlへ飛んでクライアントのダウンロード。
②は ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=112493へ飛んで、jathena-1033をダウンロードして下さい。
もっと最新のバージョンも出てますが、とりあえず2060を選んでください
③は ttp://www.geocities.jp/rofline/setup.zip でダウンロードしてください。
④と⑤は ttp://www.geocities.jp/rofline/himitu.zip ここでダウンロードしてください。
○これで必要な物は全て揃いました。あとはこれらを設定するだけです。
まずはCygwinをPCにセットアップします。
Setupをダブルクリックするとセットアップが始まります。
cygwin setup - select Packages
select packages
select packages to install
の画面が出るまで(次へ)を押してください
この画面が出たら、右上のVIEWを押して以下の物を「Skip」から「バージョン表記」に変更してください。
- binutils ・gcc ・make ・perl
ABC順に並んでるので探すのはそれほど難しくないです。
出来たら「次へ」を押してください。ダウンロードが始まるので終わるまで待ちましょう
ダウンロードが完了したら、「次へ」を押し続け最後に「完了」を押せばCygwinのインストールがおわります。
デスクトップ上に新しく
cygwin
のアイコンが出ていればOKです。
試しにダブルクリックしてCygwinを起動してみましょう。
こんな画面が出るはずです。
@comptername ~
$
-
$ ××××
でコマンドの入力となります。ひとまず「$ exit」と入力してCygwinを終了させましょう。
次にAthenaの構築をします。
スタート
↓
マイコンピュータ
↓
C:ドライブ(windows XPのドライブ)※非表示になってたら表示できるようにしてください
↓
cygwin
↓
home
と開いていき、homeのフォルダ内に新しく「athena」のフォルダを作ってください。
athenaフォルダの中に、最初に用意したjathena-1033の中身をすべて入れてください。
できたらフォルダを閉じてしまって大丈夫です。
ではいよいよAthenaを動かします。
Cygwiを起動して以下の様に打ち込みます
$ cd athena
続けて
$ make
と打ち込んでください
いろいろと表示が流れてますが、最後に「$」だけ表示されて止まります。止まったら次に
$ ls ./bin
と入力してください
char-server. exelogin-server.exe map-server.exe
の3つが表示されればOKです。
それではついにAthenaを起動します
$ ./athena-start start
と打ち込みます
色々と表示されて画面がどんどん流れていきますが、止まるまで待ちましょう。最後の行が
set map 0 from 127.0.0.1:5121 (408 maps)
となってればOKです(数字が違う場合があります)。
この時点ですでに鯖は動いてます。後はそこへログインするだけです。
ログインするにしてもアカウントを作らなければならないので、アカウントを作成します。
$ ./bin/tool/ladmin
と入力してください。次に
ladmin> help
と打ち込んでください。これでladminの使い方が表示されます(※ladminはアカウント情報を編集するためのathenaのツールです。)
それではアカウントを作成します。
例としてアカウント「aaaa」パスワード「bbbb」性別男のアカウント作成コマンドを紹介します。
ladmin> add aaaa M bbbb
これでOKです。addがアカウント作成コマンド。性別がMが男性、Fが女性になります。
これで鯖の準備は整いました。
とはいっても普通にROを起動しても本鯖につながってしまいます。
仕上げとして、接続先を自鯖にして遊ぶ準備をします。
スタート
↓
マイコンピュータ
↓
C:ドライブ(windows XPのドライブ)※非表示になってたら表示できるようにしてください
↓
Program Files
↓
Gravity
↓
RagnarokOnline
と開いていき、先に用意したRagexeを中に入れてください。
ここで注意するのが、Ragexeを上書きしてしまうと本鯖でプレイすることが出来なくなってしまうので、最初にあるRagexeは別のフォルダにでも移して置いてください。
本鯖、自鯖それぞれ遊ぶときに使い分けてください。
最後に接続先をだます為にHookConnectを使います
HookConnectのテキストファイルを開いて、中身を以下の様に書き換えてください。
ConnectFrom -> そのまま
ConnectFrom2 -> ConnectFrom2 127.0.0.1
ConnectFrom3 -> 行ごと削除
ConnectTo -> ConnectTo 127.0.0.1
編集できたら上書き保存してください。
できたら
違う方のHookConnectをダブルクリックしてHookConnectを起動します。
これで全ての作業が完了しました
後はROを起動してオフラインゲームとしてお楽しみください。
これ以降遊ぶ時は①Cygwinでathenaを起動→②HookConnectを起動→③ROを起動
の作業で遊べます。
おつかれさまでした
おまけ①
オリジナルのNPCを設置したり、公開して負荷テストなどをしたいという方は、以下のサイトを参考にすると幸せになれるかもしれません。
おまけ②
athenaフォルダ内にあるdocフォルダの中に色々とヒントがあります。
helpにはゲーム内で使える独自コマンド(職業を変えたり、アイテムを出したり、レベルアプしたりできる)が載ってます。
常時見れるようにしておくと便利かもしれません。
また同フォルダ内にあるconf_refを参考にしながらbattle_athenaを編集すればゲームの仕様を変えたりも出来ます(ステータスの限界突破やMobの強さの変更など)
おまけ②のおまけ
ROのステータスは最大で99までですが、battle_athenaの編集により最大で10000までにあげることができます。
しかしゲームの仕様により99以上になるとステータスを振るチェックがなくなってしまい、物理的にあげることができなくなってしまいます
通常ならオリジナルのNPCを設置してあげるしか手段がないのですが、チャットウインドウに「/str+ 100」のように入力すると一気にあげることができます。
おそらくあまり知られていないテクニックなので、覚えておくと便利かもしれません。
※ステータスPは消費するので、@コマンドでステPをあげてからじゃないとあがりません。
最終更新:2014年05月31日 20:08