2015年11月1日0:00をもちまして終了いたしました。遊びに来てくれてありがとうございました。


草薙サーバー Minecraftマルチサーバー Ver1.8


2015年6月8日より稼動


当ページをご覧頂きありがとうございます。
24時間稼働のMinecraftマルチサーバーです。
プレイの前に当ページに目を通して頂くようお願いします。

旧バニラ鯖より

サーバーアドレス:ksng.jp:25566
バージョン:Craft Bukkit1.8.6
モード:サバイバルモード

ホワイトリスト制度で稼動をしております。

ホワイトリスト登録申請は以下の方法でお願いしております。
  • DynMapのチャットにて申請
  • Wiki併設のチャットにて申請

/whitelist listでホワイトリスト一覧が出る方は、ホワイトリストの登録が可能です。
Dynmapから要請があれば/whitelist add [ユーザー名]で追加をしてあげてください。


スポーン地点のボタンについて

  • 各初期スポーン地点に死亡時にアイテムを落とさなくなるボタンを設置しておりますので押す事を推奨します。
  • 設定がワールド毎の管理となっております。ネザーにも同じ物を設置しておりますので押し忘れないようご注意ください。

お願いと注意点

  • 建物を造ったら所有者の名前の入った看板を立ててください。共有の建物は必須ではありませんが、制作者の名前の看板を推奨します。
  • 他人のチェストの中を無断で持ち出さないようにしましょう。
  • 動画配信は特に制限をかけていませんが、ログインしている人には了承をとって下さい。
  • 所有者の許可無く建物の取り壊し及び、無秩序に破壊する行動は禁止です。行った場合然るべき処置をとらせていただきます。
  • 大量のアイテムを捨てる際にはサーバー負荷軽減のため、溶岩やサボテンなどで処理をお願いします。
  • 大規模な農場はサーバーの負荷になります。場合によっては管理側で殺処分をさせていただく事もございます。
  • 大規模トラップタワーはサーバー負荷軽減のため、今のところは禁止させていただきます

旧Minecraft1.8バニラサーバーで遊んでいた方へ

  • プラグインMultiWorldにて旧ワールドへ行き来を可能にしております。
旧ワールドに行く場合 /mw goto 1192
通常ワールドに戻る場合 /mw goto world
  • ワールド移動は初期スポーンへ移動しますのでご了承お願いします。

チェスト等にロックをかける方法


チェスト、かまど、ディスペンサー、看板、トラップチェストにロックをかけることができます。
使い方は下記コマンドを入力した後に、対象のアイテムを右もしくは左クリック。
オーナー権限があれば、自分以外にロックと破壊は不可になります。
オーナー権限がなければ他の人にロック、権限取得、破壊ができる状態です。
当サーバーは設置した直後のオーナー権限の付与はされません。

最低限これだけ覚えておけば大丈夫なコマンド

/cprivate
ロックをかけ自分だけ利用できるようにする。
オーナー権限がないアイテムなら権限も取得。

/cremove
ロックを解除しオーナー権限も放棄します。

/cpublic
ロックを解除しますがオーナー権限はそのままです。
オーナー権限を付与するのみの場合も利用します。

覚えておくと便利なコマンド


/cinfo
ロックの状態を確認します。

Owner:オーナー権限者の名前
Protection type:Privetaがロック中、Publicがロックなし

That **** is not registeredはロックもオーナー権限もなし

/cprivate [プレイヤー名]
自分と指定したプレイヤーを利用できるようにする。複数指定可能。

/cprivate kusanagi
/cprivate kusanagi kusonagi

/cpassword [パスワード]
パスワードでロックをかける。
例 /cpassword 1234

/cunlock [パスワード]
パスワード付きのアイテムのロックを解除する。ログアウトするまで解除が有効。
例 /cpassword 1234

/lwc mode persist
コマンドを継続させる。複数のアイテムの設定を変更するのに便利。
/lwc mode persist入力後に/cinfo /cremove /cpublic /cprivate [プレイヤー名]を入力
終了は/lwc mode persist offと入力

荒らし行為の対応について

  • HawkEye Reloadedを導入しておりますので、特定のプレイヤーが破壊した箇所のみの修復が可能になっております。
  • 修復が必要な場合は以下の情報提供をお願いします。曖昧な情報だと修復が困難になります。
どこの建物か、どの座標か
いつ頃気づかれ、いつ頃までは建物に問題はなかったのか
分かるのであればプレイヤー名(一部分でもわかれば)
  • 管理人の都合上、修復対応は基本的に夜となります。
  • 修復希望の場合は荒らされた場所は最低限の整地にとどめておいて下さい。
  • 情況に応じてはワールド全体の巻き戻すをする事もありますのでご了承お願いします。

ご意見、動作不具合などがあればコメントお願いします
  • ドットでタイトル描いたけどアップロードの仕方が分からない -- oowas1027 (2015-09-03 22:02:25)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年10月31日 23:54
添付ファイル