atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
巨大樹の迷宮@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
巨大樹の迷宮@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
巨大樹の迷宮@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 巨大樹の迷宮@wiki
  • 強力な魔物(シンボルエンカウント)

巨大樹の迷宮@wiki

強力な魔物(シンボルエンカウント)

最終更新:2025年04月20日 11:13

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

強力な魔物

シンボルエンカウントの敵。
通常の魔物(ランダムエンカウント)よりも強力で、階層到達時点では挑んでも返り討ちにされることが多い。

シンボルの種類

同じ色でも中身の魔物によって行動が変わる。

シンボル色 概要 備考
●黄色 通常の敵シンボル
●水色 空を飛ぶ敵 地形をすり抜ける
●赤色 強敵 ステータスが高い他、対策が必須な敵が多い
●黒色 階層ボス 宿屋を何度か使用すると復活する
●桃色 擬態 第二階層で出現

第一階層


血に飢えた魔狼 ●

2Fから出現。
ランダムな移動とプレイヤーへの接近を繰り返す。
ステータスは同階層の通常の魔物よりはるかに高く、第二階層中盤の魔物に匹敵する。
ステータス全体上昇をする「咆哮」を使う。
最初に遭遇する敵シンボルだけあり、第一階層攻略中には安定して倒せるようになる程度の強さ。
状態異常に対する耐性がなく、属性耐性も弱点もない。

巡回する大蜜蜂 ●

3Fから出現。その名の通り、決まったルートを巡回している。
取り巻きに「スティングビー」を従えている※他、
強力な全体攻撃技「鎌いたち」や「麻痺」状態になる「痺れ針」を放ってくる。
HPが減ってくると取り巻きが増え※、「魅了」状態になる「強力な蜜の香り」を放ってくるようになる。
第二階層では2体同時に出現する場所がある。

※取り巻きや増援で来る魔物は階層によって異なる

マッシュロード ●

3F南に出現。赤い大きなキノコに近づくとエフェクトと共に出現する。
階層ボスより強く、3F到達時点ではまず勝ち目がない。
全体「混乱」付与、全体「毒」付与をしてくる他、強力な連続攻撃をする。
その上ターン内で複数回行動する。
取り巻きに歩きキノコ、踊りキノコを従えているパターンと
後からマッシュロードが出現するパターンがある。
マッシュロードが複数出てくるパターンは混乱対策をしなければ育っているパーティでも厳しい。

刈り取る大鎌 ●

4Fから出現。
ランダムな動き→停止→直進的な動きで接近→ランダムな動き
のようにトリッキーな動きを繰り返すカマキリ。
同じ部屋にいる場合は、離れていても急接近してくることがあるので注意。

「死の大鎌」は全体確率即死攻撃で、即死確率が高め。
突属性がよく効く。

狼王のしもべ ●

5Fに出現。
北西と南東の部屋に居り、撃破しないと階層ボス「狼王フェンリル戦」で出現する。
どちらもプレイヤーが近づくと逃げるので他の敵シンボルと区別できる。
日数経過によるボス復活時に復活する。
単体では「血に飢えた魔狼」よりも弱いが、高確率で「睡眠」状態になる全体攻撃「眠気を誘う氷雪」を放つ。

狼王フェンリル ●

第一階層の階層ボス。

攻略法ネタバレ
+ ...
全体「睡眠」付与と、低命中率の連続攻撃「氷爪連撃」を使ってくる。
「氷爪連撃」はほとんど当たらないが、睡眠状態だと必ず命中する。また、「氷爪連撃」自体が高確率の「睡眠」付与効果を持つため、
一度当たってしまうとそのままHPを大きく削ってくる。
ターン経過で配下「狼王のしもべ」が現れ、全体眠り付与をさらに繰り出してくる。
「踊りキノコ」のドロップ品から睡眠耐性防具の「眠気知らずの香水」を作ったり、状態異常回復スキルで対処しよう。

隠し魔物


+ ...
隠遁桜キノコ ●
3Fに出現。4Fに続く階段付近の「巨大な花」を突破する必要がある。

「巨大な花」突破のヒント
+ ...
「巨大な花」は第二階層から出現するギミック。突破する方法は他の階と同じ。

さらにヒント
+ ...
「羽虫」にたかられた状態で「巨大な花」を調べる必要があるが、「羽虫」にたかられることができるのは第二階層のみ。
歩数制限があるが、ここまで来るには歩数が全く足りない。
周囲にあるもので歩数を節約できないだろうか。

解法
+ ...
①予め3Fの「跳躍石」を登録しておく。
②第二階層で「羽虫」にたかられた状態になり、「星繋ぎの糸」で町に戻る。※実績解除
③町の「跳躍石」を使用して3Fに戻り、抜け道を使用して「巨大な花」に直行する。
④「巨大な花」に触れれば突破できる。


戦闘攻略
+ ...
ここまで来る労力以上に倒すのに苦労する。
6体の隠遁桜キノコがA-Fが出現するが、行動は各個体で異なり、戦闘時の配置順は毎戦闘ごとにランダムで入れ替わる。
ex)隠遁桜キノコAの行動を、次の戦闘ではCが行っていたりする
個々のステータスこそ低めだが、同じ階の赤シンボルのマッシュロードより遥かに強い。

■共通点
  • 「構え」状態ならば「悠久の槍」を使う。
 最初は大したことがない威力だが、ターンが経過するほど威力が上がる。
  • 3ターンごとに「構え」を行う場合がある。
  • 体力が減ると高確率で「自己再生」して大幅回復する。

■相違点
個体ごとに役割があり、それぞれ下記の役割を担っている。
全体としては隙のない防御態勢を整えているため、1体ずつ確実に削り、防御態勢に穴を作っていく必要がある。
ある程度削ると「自己再生」を始めるが、それが逆に防御の穴となる。

  • 全属性ガード、突撃の号令(全体に構え付与)、状態異常解除
  • 炎属性ガード
  • 物理属性ガード
  • 攻撃バフ、防御デバフ、カウンター(物理攻撃反射)
  • 防御バフ、攻撃デバフ、全体暗闇付与
  • 精神防御バフ、精神攻撃デバフ、全体毒付与

■備考
戦闘から逃げると腹が立つ特殊イベントが発生し、実績が解除される。
ギルド2階で選べる外見が増えるため、
戦闘前にセーブして、見ておくことを推奨。



第二階層


森のランタン ●水色

6Fから出現。特定ルートを飛行しながら巡回する。
足が遅くなる水辺付近で飛んでいることが多く、回避する際は足が遅くなることも考える必要がある。

奇数ターンに全体突属性攻撃「鉄砲水」を使用してくる。
それ以外のターンは「暗闇」付与の「閃光」や突属性の狙撃攻撃をしてくる。
「鉄砲水」以外あまり脅威ではないが、体力が減ると「自己再生」で大幅に体力を回復するため、閃光も相まって撃破には骨が折れる。
素材を入手した後は奇数ターンは「防御」、偶数ターンは「逃げる」をするのがおススメ。

ネタバレ
+ ...
10F洞窟エリア「海月の群生地」では2体同時に出現し、初見殺しをしてくる。

血を啜る刺殺者 ● ●

7F洞窟から出現。
巡回型●と擬態型●がおり、巡回型は特定ルートを歩き回る。
擬態型は普段は隠れており、プレイヤーが上を通ると黄色シンボルに変化し、一定時間追いかけてくる。
一定時間経過後は擬態型に戻る。

戦闘時は攻撃力の上がる「構え」を使って大ダメージを与えてくる。
構えた後に放たれる尾針による攻撃が厄介で、到達時点ではナイトですらHPの大半が削られ、さらに「毒」を付与する。
構えるターンは攻撃がこないため、到達時点でも全力で挑めば勝てなくはないが、TPを殆ど使い果たすことになる。

怪鳥ガルーダ ●

7Fから出現。断崖エリアを進もうとした冒険者を容赦なく葬る巨鳥。
巣の周りを飛び回り、プレイヤーを発見すると高速で追いかけてくる。
プレイヤーの移動が制限される場所で飛んでいるため、大抵は見つかると戦闘になる。
高い速度補正を持つ「フェザーバレット」や高威力の「火球」により、到達時点では逃げるまでに壊滅しかねない。

体力が減ってくると翼を広げ滞空状態になる。
滞空状態ではガルーダの回避率が大きく上がる他、次のターンに炎属性全体攻撃の「メテオバースト」、または斬属性全体攻撃の「鎌いたち」を放ってくる。
特に「メテオバースト」は威力が高く、素で受ければほとんどのパーティメンバーが即死するだろう。

さらに体力が減ってくると強力な回復技兼バフの「燃え上がる炎に包まれる」技を使ってくる。
滞空状態でなくても「メテオバースト」を使ってくるようになる他、その他の攻撃の威力も増すため、
後半戦はFORCEスキルなどで一気に削った方が良い。

貪り喰らう川の主 ●

8Fから出現。シンボルとしては10Fで出現。
水辺に出現する「ルアーフィッシュ」を放置していると、他の魔物を食らいつつ登場する。
攻撃力とHPが高く、シンプルにステータスの暴力を押し付けてくる。
状態異常耐性が無いため搦め手が有効。
体力が減ると複数回攻撃を使ってくるため注意。

花園を守る猛牛 ●

9Fから出現。花畑や草むらを通っている間のみ近づいてくる。
直接触れなくても1マス隣にいるだけでエンカウントするため注意。
逆に草むらに入っていない場合は近づいてもエンカウントしない。

炎、氷、雷属性耐性と精神防御力が高いため、斬、突、壊の物理攻撃が有効。
また、スタンが効きやすい。
実は第二階層で一番HPが低いため、有効打を浴びせ続ければそれほど苦戦しない。

高威力の複数回攻撃を使ってくる他、体力を確率で1残す「食いしばり」からの
体力が減るほど攻撃力が増す「火事場の一撃」コンボを決めてくることがある。
体力が1残ってしまったら「隼突き」や「アザーズステップ」など、先制できる技でとどめを刺そう。

奇華ドライフィド ●

第二階層の階層ボス。

攻略法ネタバレ
+ ...
かなり複雑な動きをする人工魔物。
1ターン目のみ「力奪の触手」で攻撃力、精神力を下げてくる。
その後は常に2回行動になり、圧倒的な手数と搦め手で冒険者を制圧してくる。
毒が効きやすいが、排除ホルモンを使用するため注意。

ナイトがパーティにいると大活躍する。
  • 触手攻撃は「防御力」によるダメージ減衰が大きい。
  • 取り巻きもボスも壊属性弱点なので「シールドラッシュ」がよく効く。
ナイトがパーティにいない場合でも、この機に防具を一新すると、ダメージの受け方が大きく変わるだろう。

■ボス使用スキル
  • 力奪の触手:攻撃力、精神力を下げてくる。
  • 各種触手攻撃:強力な攻撃を何度も行ってくるため、並みの防御力だとHPがみるみるうちに削られてしまう。
 触手は防御力の影響度が高く、十分に装備を整えたナイト(難易度ノーマル)ならダメージ0にできるため、「かばう」が連続で発動する。
 脅威なのは手数のため、防御力バフ、攻撃力デバフが活きる。
  • 開花ホルモン:取り巻きを復活させてくる他、防御力、精神防御を上げる
  • 排除ホルモン:毒状態に限り使用。敵全体の攻撃力と敏捷性が上がり、激昂状態になる。
 激昂状態になると、攻撃力アップ+通常攻撃となり、取り巻きですら4桁ダメージを与えてくる。
 激昂状態はダメージを与えることで確率で解除されるため、できるだけ早く解除しよう。
 激昂状態を解除できたターン、相手は何も行動できない。
 わざと激昂状態にして全体攻撃を浴びせ続ければ、行動の幅をかなり狭めることもできる。

■取り巻き
ドライフィドと同様壊属性が弱点。
状態異常、HPが半分以下だと強力なスキルを使用するという厄介な性質を持つ。
中途半端な火力で全体攻撃するより、1体ずつ確実に倒していく方が良い。

噛みつきユリ
 触手攻撃や噛みつき攻撃をしてくる。
 噛みつき攻撃は「かばう」を解除してしまうが、行動順はドライフィドより後。

 ドライフィドと異なり麻痺が効くが、
 状態異常、HPが半分以下のいずれかの場合、「カルス形成ホルモン」を使用する。
 ドライフィドのHPの30%回復は洒落にならないため、出来るだけ発動は阻止したい。

  • カルス形成ホルモン:状態異常を解除をする他、3ターンの間敵の体力の10%を回復する効果を付与する。

吸いつきユリ
 触手攻撃や吸血をしてくる。吸血は「かばう」を解除してしまうが、
 行動順はドライフィドより後。

 こちらも麻痺が効くが、
 状態異常、HPが半分以下のいずれかの場合、「排除ホルモン」を使用する。
 排除ホルモンはドライフィドが使用する場合と同様に危険だが、
 敵の行動が予測しやすくなるため、激昂対策ができているなら、敢えて使用させるのも手。

  • 排除ホルモン:毒状態に限り使用。敵全体の攻撃力と敏捷性が上がり、激昂状態になる。


隠し魔物


+ ...
再帰性藻類 ●
9Fに出現するマリモ。BGM芸人。

攻略
+ ...
4ターン目から毎ターンHPを倍増させ、絶望的な量になったところで即死級の全体攻撃を放ってくる。
初見では難易度ピクニックでも勝てないだろう。
その反面、行動パターンさえ掴めば怪鳥ガルーダより低Lvで撃破可能なギミックボスでもある。

■行動パターン
 ・1-2ターン目
  何もしてこない。

 ・3ターン目
  ターン終了時に休眠から目覚め、下記の行動を行う。
   ①自己の体力を大幅に削る。
    この時に残るHPは「固定値+それまで与えたダメージ」。
   ②蠱惑的に蠢く。
    「逃げる」コマンドを無効化する状態異常を付与。
    「魅了」付与。 

 ・4, 6-8, 11-13, 16-18……ターン目
  分裂し、現在のHPを2倍にする。

 ・5, 10, 15……ターン目
  3回攻撃、攻撃力はHP依存。

 ・9, 14, 19……ターン目
  蠱惑的に蠢く。
   「逃げる」コマンドを無効化する状態異常を付与。
   「魅了」付与。 

 ・体力が最大近くになったターン ※魔物分析や戦況分析で体力確認可能
  「爆発性分裂」を行い、全体高威力ダメージを与えてくる。
  ※ただの大ダメージなので、「強心剤」などで耐えることは可能だが、立て直すのは難しい
  その後、「再帰性藻類」自身にも固定HPを残して大ダメージ。

3ターン目までの攻撃行動は裏目に出てしまうため、
目覚めるまではダメージを与えずに攻撃の準備をし、4ターン目から全力で攻撃するのがよい。
弱点の斬、炎属性で攻撃し続けたり
HPを調整したソードマンの「火事場の一撃」をぶつけたりして対処しよう。


駆け寄る茶鎌 ●
6Fから「石門の鍵」を使って進める「朽ちかけの花園」に出現するコカマキリ。

戦闘時は第一階層の「刈り取る大鎌」と同じような行動パターンで、ドロップ素材も共通。
ステータスは図鑑で確認できる限り敏捷性以外「刈り取る大鎌」より低い。
ただ、開幕「死の大鎌」による高い即死率は健在で、事故の可能性があるため避けたほうが良い。

図鑑説明文にもある通り「狩りの能力」には優れており、シンボルの動きは「刈り取る大鎌」より避けづらい。
一度停止した後は高速で接近してくるが、咄嗟によけようなどと考えず、十分に距離を取った方がいい。

また、不意打ちを仕掛けてきたり、二体で出現して「死の大鎌」で半壊させてきたりと厄介。



第三階層


ウーズ ●

11Fから出現。周回したり固定で出現し、視界(進行方向から直線で5マス)内にプレイヤーが入ると一心不乱に追いかけてくる。
見つかった場合は同じ部屋の他のウーズも追いかけてくる。
それまでの敵と異なり追跡に迷いが無いため、詰むことが多い。
「星繋ぎの糸」は一本用意しておいた方が良い。
(追われてる途中で使用すると、追いつかれて戦闘になる場合がある)

精神防御が低めで炎、氷、雷にはかなり弱いため、アルケミストが居れば比較的楽に倒せる。
逆に、防御力が高く、強い斬、突、壊耐性があるためアルケミストがいない場合は苦戦は必至。
属性系の爆弾がよく効く。

魂に灯す者 ●

12Fから出現。
ウーズと同様、向いている方向から直線で5マスの視界を持つ。
※止まっている場合は基本的に冒険者の方向を向いている
草むらの中でしか動けないが、マップ上で火炎弾を放ってくる。
火炎弾に当たるとダメージを受ける他、草むらを延焼させる効果もあり、この延焼に当たってもダメージを受ける。

戦闘ではかなり厄介な蒼い炎を吐いてくる。
この炎に当たると精神防御デバフ、激昂、炎属性付与がかかりTPが減る。
炎属性付与は一見メリットに見えるが、この敵は炎属性で回復する性質があるため、そのまま通常攻撃をすると回復してしまう。

他に炎属性耐性を下げる炎の触媒や、全体高火力炎属性技の高熱の霧を放つ。

大王ヒドライカ ●

13Fから出現。固定ルートを飛行しながら巡回し、広い視界を持つ。
草むら、水辺に入ると索敵を避けることができる。

狂熱病を付与する全体攻撃や状態異常耐性を下げるスキルを使ってくる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「強力な魔物(シンボルエンカウント)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
巨大樹の迷宮@wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 攻略
  • よくある質問

コミュニティ

  • 雑談・質問

データベース

  • 職業
  • アイテム
  • 施設
  • 迷宮
  • 魔物

その他

  • 小ネタ

関連サイト

巨大樹の迷宮

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 攻略
  2. 強力な魔物(シンボルエンカウント)
  3. 職業
もっと見る
最近更新されたページ
  • 33日前

    攻略
  • 33日前

    強力な魔物(シンボルエンカウント)
  • 33日前

    小ネタ
  • 131日前

    素材
  • 146日前

    大事なもの
  • 146日前

    防具
  • 146日前

    武器
  • 146日前

    消耗品
  • 146日前

    コメント/雑談・質問
  • 146日前

    アイテム
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 攻略
  2. 強力な魔物(シンボルエンカウント)
  3. 職業
もっと見る
最近更新されたページ
  • 33日前

    攻略
  • 33日前

    強力な魔物(シンボルエンカウント)
  • 33日前

    小ネタ
  • 131日前

    素材
  • 146日前

    大事なもの
  • 146日前

    防具
  • 146日前

    武器
  • 146日前

    消耗品
  • 146日前

    コメント/雑談・質問
  • 146日前

    アイテム
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. VCR GTA3まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. oblivion xbox360 Wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 発車メロディーwiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 大量発生型相変異バッタオーグ - アニヲタWiki(仮)
  6. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  7. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.