町からの脱出

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

概要

近くのハンバーガーショップのサインを起動させ、救助が来るまでを凌ぐ。
  • 1回目のタンクがプレイヤー操作中にも関わらず、2回目のラッシュが発生するバグがある。これの条件は不明。
  • 同様に、2回目のタンクを操作中にも関わらず、脱出フェーズになるバグがある。これも条件は不明。

生存者側

総括

  • フィナーレは、救助船がやってくるまで2回のラッシュと2回のTankを凌ぐ必要がある。
  • あたり一面沼状態の為、火炎瓶による特殊への攻撃は効果が薄い。
  • ステージ全体の特徴ではあるが回復の数は多い。キットが10個以上とかはザラ。
  • 1回目のTankがBOTになった場合、Tankが生きていても2回目のラッシュが発生する。同様に2回目のTankがBOTになった場合は脱出フェーズに移行する。
  • バグがあるが避ける方法は不明。バグ込みで戦うしかないだろう。

開幕~バーガーショップ

  • バーガーショップにも武器はあるが、上位はハンティングライフルのみなので、必要なものは予め持ち込んでおこう。
  • SRにあるAEDは持って行っておくと保険になる。ただ、死亡しない自信があるならキットにしておいた方が有利。
  • フェンスを乗り越える際、SR側に取り残されてもトラックを伝って助けに戻れる。
  • フィナーレ前にできれば近接をとっておきたいが、即死には注意。
  • フィナーレのスイッチは1回押し。全員が準備を整えてから押そう。

屋上(フィナーレ)

  • 屋上でフィナーレを迎える利点は感染者への対応が楽な事。反面、攻撃を受けた場合に崩れ易く、弾薬補給が難しい問題がある。
  • 室外機のファン上に陣取れば、周囲の沸き防止はおおよそできる。ただし、Smokerに引きずり落とされ易いので、特に川方面には注意。
  • Tank戦はTankが良く見えるので対処し易いが、車を打ち上げられると逃げ場が少なく劣勢になる。逃げ場所は常に確保して。
  • 弾薬補給等で屋内に仲間が行く場合、フォロー体制を万全に。できれば特殊が全滅した時に行くようにしたいもの。
  • 脱出フェーズに備えて火炎瓶やパイプは残しておきたい。

屋内(フィナーレ)

  • 屋内でフィナーレを向かえる利点は、特殊への対処が楽な事と弾薬補給のリスクが少ない事。一方で、通常に囲まれ易く、Spitterの酸から逃れ難い等の問題がある。
  • 川方面の勝手口には近づかないように。SmokerやJokeyから即死を狙われる。
  • 火炎瓶はTankに効果が薄いので、通常の処理にさっさと使って消耗を避ける方がいい。
  • Tank戦は突っ込んでくるTankに注意。机で動きを制限される為、一旦殴られると逃れられない事が殆ど。
  • 脱出フェーズはTankが来るギリギリまで屋内で待ってから脱出しよう。

+ SR方面への戻り方

目の前の車両止めの上に乗ってトラックに跳び付き、連続ジャンプで車体上に出ればフェンス向こうまで行ける。

感染者側

回復が多いので、確実に仕留めないと脱出されてしまい易い。他フィナーレのように消耗をしかける、というのはあまり有効ではない。
開幕いきなり攻めてもいいが、近接武器を取られるとTankの負担が増すので、近接を取りに来た所を狙う手もある。
船が来ても川に放り込めれば即死できるので、最後まで諦めないよう。

Boomer

屋上では目隠し程度の効果しか出ない事も多いが、屋内なら強力に作用する。
Tankで全滅を狙えるかはBoomer次第なので、的確に攻撃を加えよう。

Charger

屋外ではSmoker無しに即死は難しく、屋内だとSpitter無しではダメージを取りにくい。
他の感染者との連携をいつも以上に意識しよう。

Hunter

生存者が孤立していない限り、単独で行っても即処理されるだけ。
だが、他の感染者と同時に攻めれば大きな見返りが待っている。
生存者は篭りがちになるので引っ掻きを狙うのも悪くない。

Jokey

生存者の鉄壁の陣形を崩す先陣を切るという、ポイントにはならない大役。
しかし、それが決まるかどうかが勝負の分かれ目となる。
出入り口付近や屋根の端とかにいる生存者を狙え。

Smoker

通常は孤立した生存者を捕らえるのが役割だが、フィナーレでは孤立した生存者を作り上げる為に存在している。
Chargerの即死を手伝えれば手伝いたいが、生存者も警戒するので狙いすぎない事。

Spitter

生存者の陣形を崩す事も役割だが、それはSpitterの攻撃力の無駄遣い。
やるべき事は逃げ道を塞ぐ事。どこに行ってもダメージを受ける状況を作り出そう。

Tank

如何に自制心を切らさず、他の特殊を沸かせ続けられるかが最大のポイント。
幸い、燃やされる事は怖くないので、岩投げをする余裕はある。
だが、他の感染者が攻撃する時には一緒に攻めて行った方が、生存者のプレッシャーになるので、6000の耐久力をギリギリまで使いヒット&アウェイしよう。

・重要!
1回目のTankがBOTになり、かつ2回目のラッシュ終了時まで(正確には2回目のTank発生時まで)生きていた場合、2回目のTankが発生しなくなる。この場合、2回目のTank発生時に再度プレイヤーへTankの操作権が渡る。ただし、耐久力は1回目のTankのまま。勿論、操作権が移るまでの間に受けたダメージも反映されている。
おそらく、これはバグではなく仕様(クレッシェンドイベント時のTankも似た挙動をする)なので、1回目のTankはBOTにしない方がよい。もし、BOTになりそうな場合はダメージ覚悟で突っ込んだ方がいいだろう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
ウィキ募集バナー