部品構造
- 大部品: 油田発掘事情と運営方針 RD:26 評価値:8
- 部品: 温泉が欲しかっただけであった
- 部品: 場所的に海が近かったので海からとることにした
- 部品: エネルギー政策について
- 大部品: 情報セキュリティ教育(汎用版) RD:22 評価値:7
- 大部品: 対象となる範囲 RD:1 評価値:0
- 部品: どれぐらいの人間にどの程度教育するのか
- 大部品: 工場内部で取り扱う情報について RD:16 評価値:6
- 大部品: 情報の種類 RD:5 評価値:3
- 部品: 公開情報
- 部品: 社内情報とその取扱
- 部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密)
- 部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密)
- 部品: 極秘情報
- 大部品: 業務における情報セキュリティ対策 RD:11 評価値:5
- 部品: 情報資産とその管理について
- 部品: 情報資産台帳を作成する
- 大部品: 業務時の対応リスト RD:4 評価値:3
- 部品: 離席時の対応
- 部品: データの廃棄方法
- 部品: 盗難・紛失への対応
- 部品: 工場の外の対応
- 大部品: セキュリティーゾーンの設定 RD:5 評価値:3
- 部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する
- 大部品: 禁止エリアの分類 RD:4 評価値:3
- 部品: レベル1
- 部品: レベル2
- 部品: レベル3
- 部品: レベル4
- 大部品: 情報の種類 RD:5 評価値:3
- 大部品: 社員への教育の実施 RD:5 評価値:3
- 大部品: 教育の詳細 RD:4 評価値:3
- 部品: 概略
- 部品: 情報の重要性
- 部品: 年間計画
- 部品: 過去の問題点
- 部品: 情報教育の実施と理解度の確認
- 大部品: 教育の詳細 RD:4 評価値:3
- 大部品: 対象となる範囲 RD:1 評価値:0
- 大部品: 所在地 RD:1 評価値:0
- 部品: 実のところ不明にしたいがだいたいコウベ沖
部品定義
部品: 温泉が欲しかっただけであった
この油田の試掘というよりも発祥は、随分前に遡る。
ゲームで砂漠に水というより温泉を掘り起こすために、
弓下アリアン・嵐夫妻が、アキリーズ温泉王に依頼。
行った試掘により、見事原油が湧き出す源泉を掘り当ててしまったのが最初である。
ゲームで砂漠に水というより温泉を掘り起こすために、
弓下アリアン・嵐夫妻が、アキリーズ温泉王に依頼。
行った試掘により、見事原油が湧き出す源泉を掘り当ててしまったのが最初である。
部品: 場所的に海が近かったので海からとることにした
とはいえ、掘り起こしたものは仕方なく。大規模な油田を掘り返すべく海上油田をつくることにした。
海辺は工業地帯が広く分布しており、燃料輸送の利便性と、周囲への影響を鑑みた結果である。
海辺は工業地帯が広く分布しており、燃料輸送の利便性と、周囲への影響を鑑みた結果である。
部品: エネルギー政策について
基本方針は燃料の自給自足である。ただし、労働環境や運営にかかるコストを考え、輸入品のが安いのであれば
民間に関しては輸入燃料に依存することを推奨している。軍事面において独立しないのは不安が残るので
他所のコスト高は呑むが、それで経済を停滞させることは国の方針に反する。経済の国らしい判断であった。
このあたりの判断材料については治安維持の情報を含むため、燃料工場でも情報セキュリティの批准が決定された。
民間に関しては輸入燃料に依存することを推奨している。軍事面において独立しないのは不安が残るので
他所のコスト高は呑むが、それで経済を停滞させることは国の方針に反する。経済の国らしい判断であった。
このあたりの判断材料については治安維持の情報を含むため、燃料工場でも情報セキュリティの批准が決定された。
部品: どれぐらいの人間にどの程度教育するのか
工場で働いている人間は優先的に確実に教育すること。
また、出入りの業者や、パートナーとなる企業についても
秘密保持契約を結んで定期的に同じような教育を行ってもらうよう指導していく。
重要な製品を取り扱う工場においては、関連企業の教育が未達成の場合は、取引停止をしてもよい。
また、出入りの業者や、パートナーとなる企業についても
秘密保持契約を結んで定期的に同じような教育を行ってもらうよう指導していく。
重要な製品を取り扱う工場においては、関連企業の教育が未達成の場合は、取引停止をしてもよい。
部品: 公開情報
社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。
公開済みの製品名や、製品制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。
公開済みの製品名や、製品制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。
部品: 社内情報とその取扱
業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。
座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。
ここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。
また、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。
座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。
ここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。
また、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。
社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。
部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密)
漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、
「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」
「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。
工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。
「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」
「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。
工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。
社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。
帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。
複製は禁止されてる。
帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。
複製は禁止されてる。
部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密)
漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。
製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。
設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。
製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。
設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。
社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。
離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。
代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。
離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。
代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。
部品: 極秘情報
漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。
公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など
経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。
また、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば
ここに含まれる。
公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など
経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。
また、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば
ここに含まれる。
社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。
契約により秘密保持が義務づけられている。
書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。
離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。
取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。
契約により秘密保持が義務づけられている。
書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。
離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。
取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。
部品: 情報資産とその管理について
紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや
情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって
価値を持つもの全般を指す。
情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって
価値を持つもの全般を指す。
部品: 情報資産台帳を作成する
各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、
それらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。
顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど
必要なデータを列挙すること。
社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。
それらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。
顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど
必要なデータを列挙すること。
社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。
部品: 離席時の対応
離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。
印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。
重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。
印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。
重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。
部品: データの廃棄方法
社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、
決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。
構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、
収集したものは溶解または焼却処理を行う。
電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合
対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。
決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。
構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、
収集したものは溶解または焼却処理を行う。
電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合
対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。
部品: 盗難・紛失への対応
外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。
持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。
貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない)
持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。
貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない)
部品: 工場の外の対応
外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。
SNSなどでも業務の情報は発信しないこと。
SNSなどでも業務の情報は発信しないこと。
部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する
工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、
立ち入りを禁止するエリアを作成すること。
この禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。
怪しい人物を内部にいれないようにすること。
立ち入りを禁止するエリアを作成すること。
この禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。
怪しい人物を内部にいれないようにすること。
部品: レベル1
工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。
門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに
書類置き場や、プリンタなどは設置しない。
門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに
書類置き場や、プリンタなどは設置しない。
部品: レベル2
工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、
社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。
社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。
部品: レベル3
I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、
たとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。
たとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。
部品: レベル4
コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。
ロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。
ここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても
済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。
ロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。
ここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても
済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。
部品: 概略
情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の
取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、
秘密情報の取扱について誓約書を提出する。
取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、
秘密情報の取扱について誓約書を提出する。
部品: 情報の重要性
工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。
特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。
それを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。
特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。
それを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。
部品: 年間計画
情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。
- 各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。
- 担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。
- 担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。
- 担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。
- その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。
テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。
部品: 過去の問題点
過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり
残り1割は私有機器の使用であった。
主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの
現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。
残り1割は私有機器の使用であった。
主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの
現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。
年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。
部品: 情報教育の実施と理解度の確認
年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い
機密情報保持契約を更新すること。
機密情報保持契約を更新すること。
- この工場の情報には、どんなものがあるのか
- 情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか
- 業務上に注意すべき点
部品: 実のところ不明にしたいがだいたいコウベ沖
セキュリティ面から不明にしておきたかったが、実際はコウベの沖合、
リアルでいうところの神戸空港の近くに人工島を作って発掘作業をしている。
リアルでいうところの神戸空港の近くに人工島を作って発掘作業をしている。
提出書式
大部品: 油田発掘事情と運営方針 RD:26 評価値:8 -部品: 温泉が欲しかっただけであった -部品: 場所的に海が近かったので海からとることにした -部品: エネルギー政策について -大部品: 情報セキュリティ教育(汎用版) RD:22 評価値:7 --大部品: 対象となる範囲 RD:1 評価値:0 ---部品: どれぐらいの人間にどの程度教育するのか --大部品: 工場内部で取り扱う情報について RD:16 評価値:6 ---大部品: 情報の種類 RD:5 評価値:3 ----部品: 公開情報 ----部品: 社内情報とその取扱 ----部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) ----部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) ----部品: 極秘情報 ---大部品: 業務における情報セキュリティ対策 RD:11 評価値:5 ----部品: 情報資産とその管理について ----部品: 情報資産台帳を作成する ----大部品: 業務時の対応リスト RD:4 評価値:3 -----部品: 離席時の対応 -----部品: データの廃棄方法 -----部品: 盗難・紛失への対応 -----部品: 工場の外の対応 ----大部品: セキュリティーゾーンの設定 RD:5 評価値:3 -----部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する -----大部品: 禁止エリアの分類 RD:4 評価値:3 ------部品: レベル1 ------部品: レベル2 ------部品: レベル3 ------部品: レベル4 --大部品: 社員への教育の実施 RD:5 評価値:3 ---大部品: 教育の詳細 RD:4 評価値:3 ----部品: 概略 ----部品: 情報の重要性 ----部品: 年間計画 ----部品: 過去の問題点 ---部品: 情報教育の実施と理解度の確認 -大部品: 所在地 RD:1 評価値:0 --部品: 実のところ不明にしたいがだいたいコウベ沖 部品: 温泉が欲しかっただけであった この油田の試掘というよりも発祥は、随分前に遡る。 ゲームで砂漠に水というより温泉を掘り起こすために、 弓下アリアン・嵐夫妻が、アキリーズ温泉王に依頼。 行った試掘により、見事原油が湧き出す源泉を掘り当ててしまったのが最初である。 部品: 場所的に海が近かったので海からとることにした とはいえ、掘り起こしたものは仕方なく。大規模な油田を掘り返すべく海上油田をつくることにした。 海辺は工業地帯が広く分布しており、燃料輸送の利便性と、周囲への影響を鑑みた結果である。 部品: エネルギー政策について 基本方針は燃料の自給自足である。ただし、労働環境や運営にかかるコストを考え、輸入品のが安いのであれば 民間に関しては輸入燃料に依存することを推奨している。軍事面において独立しないのは不安が残るので 他所のコスト高は呑むが、それで経済を停滞させることは国の方針に反する。経済の国らしい判断であった。 このあたりの判断材料については治安維持の情報を含むため、燃料工場でも情報セキュリティの批准が決定された。 部品: どれぐらいの人間にどの程度教育するのか 工場で働いている人間は優先的に確実に教育すること。 また、出入りの業者や、パートナーとなる企業についても 秘密保持契約を結んで定期的に同じような教育を行ってもらうよう指導していく。 重要な製品を取り扱う工場においては、関連企業の教育が未達成の場合は、取引停止をしてもよい。 部品: 公開情報 社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。 公開済みの製品名や、製品制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。 部品: 社内情報とその取扱 業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。 座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。 ここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。 また、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。 部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) 漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、 「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」 「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。 工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。 帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。 複製は禁止されてる。 部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) 漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。 製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。 設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。 部品: 極秘情報 漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。 公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など 経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。 また、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば ここに含まれる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。 契約により秘密保持が義務づけられている。 書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。 部品: 情報資産とその管理について 紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや 情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって 価値を持つもの全般を指す。 部品: 情報資産台帳を作成する 各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、 それらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。 顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど 必要なデータを列挙すること。 社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。 部品: 離席時の対応 離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。 印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。 重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。 部品: データの廃棄方法 社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、 決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。 構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、 収集したものは溶解または焼却処理を行う。 電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合 対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。 部品: 盗難・紛失への対応 外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。 持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。 貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない) 部品: 工場の外の対応 外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。 SNSなどでも業務の情報は発信しないこと。 部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する 工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、 立ち入りを禁止するエリアを作成すること。 この禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。 怪しい人物を内部にいれないようにすること。 部品: レベル1 工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。 門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに 書類置き場や、プリンタなどは設置しない。 部品: レベル2 工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、 社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。 部品: レベル3 I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、 たとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。 部品: レベル4 コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。 ロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。 ここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても 済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。 部品: 概略 情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の 取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、 秘密情報の取扱について誓約書を提出する。 部品: 情報の重要性 工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。 特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。 それを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。 部品: 年間計画 情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。 ・各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。 ・担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。 ・担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。 ・担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。 ・その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。 テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。 部品: 過去の問題点 過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり 残り1割は私有機器の使用であった。 主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの 現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。 年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。 部品: 情報教育の実施と理解度の確認 年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い 機密情報保持契約を更新すること。 ・この工場の情報には、どんなものがあるのか ・情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか ・業務上に注意すべき点 部品: 実のところ不明にしたいがだいたいコウベ沖 セキュリティ面から不明にしておきたかったが、実際はコウベの沖合、 リアルでいうところの神戸空港の近くに人工島を作って発掘作業をしている。
インポート用定義データ
[
{
"id": 117551,
"title": "油田発掘事情と運営方針",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-10-09 05:16:00.043799",
"updated_at": "2017-10-09 05:16:00.043799",
"children": [
{
"id": 117548,
"title": "温泉が欲しかっただけであった",
"description": "この油田の試掘というよりも発祥は、随分前に遡る。\nゲームで砂漠に水というより温泉を掘り起こすために、\n弓下アリアン・嵐夫妻が、アキリーズ温泉王に依頼。\n行った試掘により、見事原油が湧き出す源泉を掘り当ててしまったのが最初である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 05:15:58.060158",
"updated_at": "2017-10-09 05:15:58.060158",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 2
},
{
"id": 117549,
"title": "場所的に海が近かったので海からとることにした",
"description": "とはいえ、掘り起こしたものは仕方なく。大規模な油田を掘り返すべく海上油田をつくることにした。\n海辺は工業地帯が広く分布しており、燃料輸送の利便性と、周囲への影響を鑑みた結果である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 05:15:58.079817",
"updated_at": "2017-10-09 05:15:58.079817",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 3
},
{
"id": 117550,
"title": "エネルギー政策について",
"description": "基本方針は燃料の自給自足である。ただし、労働環境や運営にかかるコストを考え、輸入品のが安いのであれば\n民間に関しては輸入燃料に依存することを推奨している。軍事面において独立しないのは不安が残るので\n他所のコスト高は呑むが、それで経済を停滞させることは国の方針に反する。経済の国らしい判断であった。\nこのあたりの判断材料については治安維持の情報を含むため、燃料工場でも情報セキュリティの批准が決定された。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 05:15:58.083937",
"updated_at": "2017-10-09 05:15:58.083937",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 4
},
{
"id": 109090,
"title": "情報セキュリティ教育(汎用版)",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:30.059623",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:30.059623",
"children": [
{
"id": 109060,
"title": "対象となる範囲",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:28.852832",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:28.852832",
"children": [
{
"id": 109059,
"title": "どれぐらいの人間にどの程度教育するのか",
"description": "工場で働いている人間は優先的に確実に教育すること。\nまた、出入りの業者や、パートナーとなる企業についても\n秘密保持契約を結んで定期的に同じような教育を行ってもらうよう指導していく。\n重要な製品を取り扱う工場においては、関連企業の教育が未達成の場合は、取引停止をしてもよい。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:28.845088",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:28.845088",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 7
}
],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 6
},
{
"id": 109082,
"title": "工場内部で取り扱う情報について",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.711427",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.711427",
"children": [
{
"id": 109066,
"title": "情報の種類",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:28.918229",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:28.918229",
"children": [
{
"id": 109061,
"title": "公開情報",
"description": "社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。\n公開済みの製品名や、製品制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:28.898582",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:28.898582",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 10
},
{
"id": 109062,
"title": "社内情報とその取扱",
"description": "業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。\n座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。\nここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。\nまた、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:28.901555",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:28.901555",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 11
},
{
"id": 109063,
"title": "2級秘密情報(関係部門外には秘密)",
"description": "漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、\n「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」\n「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。\n工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。\n帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。\n複製は禁止されてる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:28.904949",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:28.904949",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 12
},
{
"id": 109064,
"title": "1級秘密情報(関係者以外には秘密)",
"description": "漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。\n製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。\n設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。\n離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。\n代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:28.908119",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:28.908119",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 13
},
{
"id": 109065,
"title": "極秘情報",
"description": "漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。\n公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など\n経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。\nまた、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば\nここに含まれる。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。\n契約により秘密保持が義務づけられている。\n書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。\n離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。\n取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:28.911418",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:28.911418",
"children": [],
"position": "5",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 14
}
],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 9
},
{
"id": 109081,
"title": "業務における情報セキュリティ対策",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.540065",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.540065",
"children": [
{
"id": 109067,
"title": "情報資産とその管理について",
"description": "紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや\n情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって\n価値を持つもの全般を指す。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.102783",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.102783",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 16
},
{
"id": 109068,
"title": "情報資産台帳を作成する",
"description": "各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、\nそれらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。\n顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど\n必要なデータを列挙すること。\n社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.10594",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.10594",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 17
},
{
"id": 109073,
"title": "業務時の対応リスト",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.130854",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.130854",
"children": [
{
"id": 109069,
"title": "離席時の対応",
"description": "離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。\n印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。\n重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.110591",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.110591",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 19
},
{
"id": 109070,
"title": "データの廃棄方法",
"description": "社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、\n決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。\n構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、\n収集したものは溶解または焼却処理を行う。\n電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合\n対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.120952",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.120952",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 20
},
{
"id": 109071,
"title": "盗難・紛失への対応",
"description": "外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。\n持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。\n貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない)",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.123506",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.123506",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 21
},
{
"id": 109072,
"title": "工場の外の対応",
"description": "外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。\nSNSなどでも業務の情報は発信しないこと。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.125686",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.125686",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 22
}
],
"position": "3",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 18
},
{
"id": 109080,
"title": "セキュリティーゾーンの設定",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.474995",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.474995",
"children": [
{
"id": 109074,
"title": "重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する",
"description": "工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、\n立ち入りを禁止するエリアを作成すること。\nこの禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。\n怪しい人物を内部にいれないようにすること。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.288998",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.288998",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 24
},
{
"id": 109079,
"title": "禁止エリアの分類",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.304537",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.304537",
"children": [
{
"id": 109075,
"title": "レベル1",
"description": "工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。\n門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに\n書類置き場や、プリンタなどは設置しない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.291733",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.291733",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 26
},
{
"id": 109076,
"title": "レベル2",
"description": "工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、\n社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.294213",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.294213",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 27
},
{
"id": 109077,
"title": "レベル3",
"description": "I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、\nたとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.296533",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.296533",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 28
},
{
"id": 109078,
"title": "レベル4",
"description": "コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。\nロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。\nここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても\n済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.298834",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.298834",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 29
}
],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 25
}
],
"position": "4",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 23
}
],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 15
}
],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 8
},
{
"id": 109089,
"title": "社員への教育の実施",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.986315",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.986315",
"children": [
{
"id": 109087,
"title": "教育の詳細",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.836226",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.836226",
"children": [
{
"id": 109083,
"title": "概略",
"description": "情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の\n取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、\n秘密情報の取扱について誓約書を提出する。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.819504",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.819504",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 32
},
{
"id": 109084,
"title": "情報の重要性",
"description": "工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。\n特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。\nそれを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.822809",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.822809",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 33
},
{
"id": 109085,
"title": "年間計画",
"description": "情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。\n\n・各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。\n・担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。\n・担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。\n・担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。\n・その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。\n テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.826169",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.826169",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 34
},
{
"id": 109086,
"title": "過去の問題点",
"description": "過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり\n残り1割は私有機器の使用であった。\n主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの\n現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。\n\n年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.82944",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.82944",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 35
}
],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 31
},
{
"id": 109088,
"title": "情報教育の実施と理解度の確認",
"description": "年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い\n機密情報保持契約を更新すること。\n\n・この工場の情報には、どんなものがあるのか\n・情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか\n・業務上に注意すべき点",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-27 13:27:29.982276",
"updated_at": "2017-09-27 13:27:29.982276",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 36
}
],
"position": "3",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 30
}
],
"position": "4",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 5
},
{
"id": 117556,
"title": "所在地",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-10-09 05:19:13.533601",
"updated_at": "2017-10-09 05:19:13.533601",
"children": [
{
"id": 117555,
"title": "実のところ不明にしたいがだいたいコウベ沖",
"description": "セキュリティ面から不明にしておきたかったが、実際はコウベの沖合、\nリアルでいうところの神戸空港の近くに人工島を作って発掘作業をしている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 05:19:13.1713",
"updated_at": "2017-10-09 05:19:13.1713",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"localID": 38
}
],
"position": "5",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": true,
"localID": 37
}
],
"position": "1",
"character": {
"id": 173,
"name": "弓下嵐"
},
"expanded": false,
"localID": 1
}
]
