新生人工言語論
文字
最終更新:
lideldmiir
-
view
文字
漢字のような表意文字と、アルファベットのような表音文字があります。
音と表意のどちらも長短があります。
音と表意のどちらも長短があります。
表音のほうが言うまでもなく学習が便利です。
また、PCを使った入力も楽です。表意だとキーボードのキーが足りないので、どうしても入力ソフトを作るか使うはめになります。日本語もIMEを使いますよね。
表音の場合、26字以内ならアルファベットで打てますし、アルファベットで転写もできます。
表音は辞書を作成する際にも楽ですし、使う際も楽です。
また、PCを使った入力も楽です。表意だとキーボードのキーが足りないので、どうしても入力ソフトを作るか使うはめになります。日本語もIMEを使いますよね。
表音の場合、26字以内ならアルファベットで打てますし、アルファベットで転写もできます。
表音は辞書を作成する際にも楽ですし、使う際も楽です。
表意だと部首や画数など、字の性質ごとに分類しなければならないし、辞書を引くときもその分類に沿って引かなければなりません。
漢和辞典はまず部首索引などを見なければなりませんが、表音の場合、読みさえ知っていればすぐに目的のページへ指を進められます。
ただ、表意は覚えてしまえば速読がしやすく、一文字当たりの情報量が多いため、単語が異様な長さになりません。異様な文字密度にはなりますが。
漢和辞典はまず部首索引などを見なければなりませんが、表音の場合、読みさえ知っていればすぐに目的のページへ指を進められます。
ただ、表意は覚えてしまえば速読がしやすく、一文字当たりの情報量が多いため、単語が異様な長さになりません。異様な文字密度にはなりますが。
また、表意は読み手にその概念を喚起させる力があります。
象形文字が好例でしょう。「山」と書いてあれば、何かが積み重なった形になっているんだろうなということが想像できます。
同時に、表意文字は文字そのものに神秘的な魅力があります。
象形文字が好例でしょう。「山」と書いてあれば、何かが積み重なった形になっているんだろうなということが想像できます。
同時に、表意文字は文字そのものに神秘的な魅力があります。
文字は表音も表意も長所を持つので、どちらでもいいです。
ですが、私としては表音のほうが長所が多いと思います。
決定的な理由は「喋り」です。言語は読むだけではなく、喋るものだからです。
書くときは表意の利点が活かされますが、喋る場合は利点が活かされません。
漫画のように言葉に文字が付くわけではありませんからね。
決定的な理由は「喋り」です。言語は読むだけではなく、喋るものだからです。
書くときは表意の利点が活かされますが、喋る場合は利点が活かされません。
漫画のように言葉に文字が付くわけではありませんからね。
表音の場合、喋りと文字が基本的に一致します。
言語を作るのは机上なので、書きにばかり意識が向きますが、本来言語は喋るものです。
そこで私は表音のほうが利点を常に失わない分、表意に勝っていると思います。
言語を作るのは机上なので、書きにばかり意識が向きますが、本来言語は喋るものです。
そこで私は表音のほうが利点を常に失わない分、表意に勝っていると思います。
.