稼ぎ

  • 過去作同様、今作でも各兵科を強化するためには、ミッション中にアーマー、武器アイテムを拾う必要がある。
  • 速やかな強化のために(主に時間当たりで)効率良く大量のアイテムを集めることを「稼ぎ」という。
  • そのやり方や関連情報をまとめた記事。

目次-リスト



ミッション一覧

記載されている上限・下限よりも上(下)の武器が出てくる可能性もあります。
放置系のタイプ「固定放置」「完全放置」「無限放置」等はEASYでのアーマー稼ぎに向きます。

固定放置=ボタンやスティックの固定、または連射コントローラーによる連射固定で行う放置(アイテムカンスト1024個)
完全放置=NPCが攻撃するため、ボタンやスティックの固定不要でできる放置(アイテムカンスト1024個)
無限放置=ボタンやスティックを固定、または連射コントローラーによる連射固定で行う放置で、ミッションクリアまたは失敗を無限に繰り返す放置(アイテムカンスト無し)


推奨兵科略語=[R=レンジャー / W=ウイングダイバー / A=エアレイダー / F=フェンサー]
出現武器レベル帯=[LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV77超(INF使用可)
主な稼ぎ効率=代表的な稼ぎ方での効率の目安(例:セットアップ後約6時間でカンストする場合…1024個÷6時間=時給約170個)
連コン=連射コントローラーが必要か[○=必要 / △=必要と不要が混在 / ×=不要]
【注意】各難易度列のデータセル色付けはミッション別ドロップ武器LV一覧に合わせドロップする最高レベルを基準としています。ミッションの難易度ではないのでご注意ください。
ミッション 稼ぎタイプ 推奨兵科 NORMAL HARD HARDEST INFERNO 主な稼ぎ効率 連コン 備考 編集
M8 牙の怪物 周回 全兵科 0~2 0~7 27~36 27~54 × NORMAL武器LV2は☆5まで 編集
M20 埠頭の乱戦 周回 全兵科 0~4 2~11 31〜40 31~58 × 編集
M35 崩れゆく街 周回 全兵科 0~7 7〜15 35〜44 37~64 × 編集
M36 最後の抗戦 固定放置 R、W、F 1~7 7~16 35~44 37~64 時給約170個 × EASYでは出現するLV0武器と出現しないLV0武器がある 編集
M51 擲弾破壊部隊 周回 全兵科 3~9 12~21 40~49 42~69 時給500~800個 × NORMAL武器LV9は☆5まで 編集
無限放置 R 必ず死に戻りするようAP800~1500程度(EASY)に固定が必要 編集
M52 邪神降臨 周回 R 3~9 12~21 40~49 42~69 × 編集
M56 停船 固定放置 全兵科 4~10 14~22 41~50 44~71 HDST以上は銀蜘蛛で約45分でカンスト HDST以上武器稼ぎは無限型 編集
M58 大空洞 調査作戦 上層 周回 全兵科 5~11 15~23 42~51 44~72 × 編集
周回 F 1周3~4分で約40個 × 操作難易度の低い短時間周回 編集
M59 大空洞 調査作戦 中層 固定放置 R 5~11 15〜23 42〜51 45~72 必ず死に戻りするようAP1500程度(EASY)に固定が必要。EASYでの武器LVは4〜10。 編集
M60 大空洞 調査作戦 下層 固定放置 R、W、F 5~11 15~24 42~51 45~72 NORMAL武器LV10以上は☆5以下、HARD武器LV22以上は☆5以下 編集
M70 異星の騎士 周回 F 7~13 18~27 45~54 48~76 × 編集
M71 レッドウォール作戦 完全放置 R+α 7〜13 19~27 45~55 49~76 × オフライン分割2P、レンジャーに探知機5型(Lv66)が必要。 編集
M83 破られた平穏 周回 R 9~15 23~31 49~58 53~80 × 編集
固定放置 R、W × レンジャーに探知機5型(Lv66)が必要。ない場合は手動で回収 編集
M95 待ち伏せ 完全放置 R、A 11~17 27~35 52~61 57~84 時給約170個 × ボタンを押さない放置稼ぎ。コントローラーに優しい。 編集
M97 激突する平原' 周回 全兵科 11~17 27~36 52~62 58~85 × HARDEST/INF武器入手の足掛かりにお勧め。
HARD以上のビークルを用意できれば初期アーマーでも容易にクリア可能
編集
M99 燃える岸壁 周回 R、W 12~18 28~36 53~63 58~85 × 編集
M108 戦術航空作戦 周回 全兵科 13~19 31~39 56~65 61~89 × 編集
M114 三番坑道 周回 全兵科 14~20 33~41 58~67 63~90 1周15分・約110個 × 編集
M116 本日の予定 周回 全兵科 14~21 33~42 58~67 64~90 × イベントが長め(研修〜蟻襲撃のくだりまでは再出撃でスキップ可能)
黒蟻のみで難易度は低いが回収効率は良くない
編集
M117 228基地の危機 固定放置 R 15~21 34~42 58~68 64~91 時給約800個(※) × 無限型。高効率放置アーマー稼ぎならAP1000以上必要。
※高APならば約50分でカンストも可能。lv87☆10確認
編集
M120 死の疾走''' 周回 A 16~21 35~43 60~68 66~92 × 編集
M128 岩山の砦 固定放置 W 16~22 37~46 62~71 68~95 時給約120個 × 編集
M132 11番目の船 周回 R 17~23 39~47 63~72 70~95 × 編集
M134 粘糸の城郭 周回 R&W 18~24 39~48 63~73 71~95 × 二画面分割 編集
周回 R、W × 壁抜けグリッチ 編集
M136 巨神激突 周回 全兵科 18~24 40~48 64~73 71~95 × 初期アーマー値でも可能・所持武器に関わらず可能。
大量に出るが低アーマーだと回収が難しめ。
オンラインでは味方プレイヤーへの誤爆に注意
編集
M??? 変わらぬ日々''
(138)
(40と41の間)
周回 全兵科 18~24 41~49 65~74 72~95 × 低アーマー値でも可能。Lv95が出るミッションでは周回しやすい方 編集
M??? 機兵大侵攻
(140)
(134と135の間)
無限放置 R 18~25 41~50 48〜☆5 65~75 73〜☆5 72~95 時給400~600個 自動セーブ(クリア戻り)挟みたいならAP2500~3000程度(EASY)に固定が必要 編集
周回 R、A × INFで地下基地入口に籠もる(壁抜けグリッチ) 編集
周回 全兵科 × オンライン向けの周回(ただし難易度高め) 編集
M??? 追跡者
(143)
(130と131の間)
周回 全兵科 19~25 42~51 66~75 73~95 × 低アーマー値でも可能(安地アリ) 編集
M144 翌日'''' 周回 全兵科 19~25 43~51 66~76 74~95 約50分でカンスト × 要アーマー・高レベル武器 手動前提だが高効率の無限型 編集
周回 R、F × 要高レベル武器、上記より効率は落ちるが低アーマーでも可能な低リスク型 編集
DLC1 稼ぎタイプ 推奨兵科 NORMAL HARD HARDEST INFERNO 主な稼ぎ効率 連コン 備考 編集
M1 228基地の危機 周回 全兵科 21〜27 45〜52 68〜77 75〜101 一周2分強で武器数個 × 攻撃不要・初期アーマー値でも可能 編集
M2 怪物襲来 周回 21〜27 45〜52 69〜77 75〜101 × 編集
M6 無人爆撃編隊 固定放置 R、W、F 23~29 46~54 70★~79 78~104 inf奥輸送船1隻で約3時間半でカンスト × 102lv ★10確認 編集
M13 降下兵団 周回 全兵科 25〜31 49〜56 72〜81 83~106 約6分 アーマー約20個 武器約10個 × Lv106 ★10確認 編集
M15 闇の策謀 固定放置 R&W 26~32 50~57 73~82 84~106 カンストまで約2時間 × R+W壁抜けグリッチ 編集
固定放置 R カンストまで1時間半強 × アーマー6万以上必要。
アーマー10万以上あれば手動で時短可能(50分程度)。
編集
M17 汚染地帯 後編 周回 F、A 27〜33 50〜58 74〜83 86~106 オンライン 6分以下で使用兵科のアーマー40↑と武器40個ほど × 編集
M18 コードN 固定放置 27〜33 51〜58 74〜83 87~106 × 編集
DLC2 稼ぎタイプ 推奨兵科 NORMAL HARD HARDEST INFERNO 主な稼ぎ効率 連コン 備考 編集
M07 ハイブ ブレイカ― 固定放置 R 30〜36 54〜61 77〜86 82〜109 easy25分でカンスト × Lv106★10確認 編集
周回 F easy15分でカンスト
時給4096個
× 死に戻り前提でAP250(EASY)に固定が必要 編集
M10 アンドロイド ハント 周回 31〜37 55〜62 79〜87 84〜110 × 初期アーマー値でも可能 編集
M18 フォールバック 周回 A 35〜41 58〜66 82〜91 87〜112 エアレイダーINFで1周約10分、武器箱約17個 × Lv110 ★10確認 編集
M19 ヘイズハント 周回 全兵科 35〜41 59〜66 83〜91 87〜112 × 編集
M26 ボトム フォールズ アウト 周回 R、W 38〜44 62〜69 86〜92 89〜115 × Lv112★10確認 編集
M32 デッド・ケイブ 固定放置 W 41〜47 65〜72 89〜95 91〜116 3~4時間程度でカンスト 壁抜けグリッチ使用 Lv115★10確認 編集
M37 黄金船団 周回 43〜49 67〜74 91〜95 95〜117 × 編集
M38 ハイブ ラッシュ 固定放置 全兵科 44〜50 68〜75 92〜95 95〜117 80分程度でカンスト 壁抜けグリッチ使用 編集

注意事項

壁抜けなどのグリッチを利用した稼ぎについて

グリッチの利用には賛否があるため、マルチにおいて独断で利用することは避け、利用する場合はルームマスターなどへ事前に相談するようにしましょう。
また、多くのゲームでは壁抜け等はバグと認識されるため、使う場合はあくまで自己責任で。

全体のQ&A

よくある質問利用・編集についても参照してください。

このページの情報について

書かれた通りにしても出来ない稼ぎがあるんだけど?

武器の☆グレードやアーマー量次第では実行が難しい稼ぎがあります。
掲示板の過去ログを見るか、なければ質問するなりして確かめて下さい。
また、質問者でも回答者でもそれ以外の人でも、その内容をページに反映して頂けると助かります。

武器や手順は全部書いてある通りにしないと出来ないの?

指定された装備でなくとも問題ないもの、指定された装備以外だと効率が落ちるもの、指定された装備以外では不可能なものまで様々です。
慣れていない・よく分からない内は指定された装備と手順を遵守する事が推奨されます。

具体例
例えばフェンサーで攻撃ボタン固定の放置を行う場合、
砲口安定化装置Sがないと照準が徐々に上にズレてしまうため放置そのものが成立しません。

こっちの方が効率が良いんじゃない?

色々な要因から効率が逆転したり好んで使われたりする可能性があります。
編集の際は追記・併記の形でお願いします。
提案して頂けること自体は大歓迎です。

マップ上にアイテムが存在出来る上限は?

  • アーマー、武器、回復 全て合わせて128個です。
  • 今作では普通に攻略しているだけでも容易にこの上限に引っ掛かるミッションが複数存在します。
  • 稼ぎ中にマップに存在するアイテム数をこれ以下にする算段がないと、敵を倒してもアイテムが得られないという事態が発生します。

1ミッションで持ち帰れるアイテム数の上限は?

  • 回復を除いて1024個です。
  • 超えた分は単純に捨てられてしまい、一切メリットを得られません。

カンスト時間って何?

  • 放置稼ぎにおいて、上記の1024個に到達するまでの時間です。
  • 稼ぎ開始までのセッティングやリザルト画面の処理などがあるため、一回の稼ぎ全体の所要時間とは異なります。

無限放置/死に戻りって何?

  • ミッション失敗→再出撃を繰り返すことで、1ミッション当たりのアイテム取得数上限を超えてアイテムを入手する稼ぎ方を、死に戻りと呼んでいます。
    • 無限放置はこのサイクルを全自動で行う行為です。
  • 特にミッション失敗してもアイテムを100%持ち帰れる難易度イージーと組み合わせてアーマー稼ぎをすると効果が大。
    • 反対に、INFERNOはミッション失敗すると一切アイテムを得られないため不可。
  • 無限放置はゲームに触れない時間(寝ている間など)も稼働させておくことが可能です。そのため他の稼ぎとは「効率」の意味合いが違います。

アイテムドロップ率ってどれくらいの違いがあるの?

+ 【EDF6ではまだ未検証】※暫定的にEDF5版の情報を折り畳みに掲載
【EDF6ではまだ未検証】※暫定的にEDF5版の情報を掲載

  • 敵には種類に応じて「アイテムドロップ率」が設定されている。
  • 敵を倒すごとに加算され、94.7%100.0%貯まるたびにアイテムが1つ落ちる。
  • ドロップ「率」と言うが、正確には確率ではなくポイント加算による確定ドロップ。
    • 例えば、ドロップ率29.0%の黒アリを30体倒した場合、29.0×30=870.0なのでアイテムは9個落ち、17.7%が端数として残る。ここから黒アリを3体倒した場合、17.7+29.0×3=104.7%となるのでアイテムがもう1つ落ち、10.0%が端数として残る。
    • そもそも94.7%以上のドロップ率を持つ場合は、その分は確定でアイテムが落ちる。レッドカラーを倒した場合、658.0%なので必ずアイテムは6個落ち、89.8%が端数として残る。
    • ミッション開始時は必ず端数0%から開始するが、再出撃した場合端数は保存される。
  • なぜ100ではなく94.7毎なのかは不明。947という数字は素数なので不規則にする為かもしれない。
  • ちなみに、アイテムドロップの際どのアイテムがドロップするかの比率は以下の通り。
    • 比率は難易度等には依存せず完全に固定。ゲーム内説明文でEasyは「武器が微妙に手に入りにくくなっています」とあるが、これは取得できる武器LvがNormalよりわずかに低いことを表していると思われる。
アイテム種別 比率 比率%
武器 6 約15.79%
アーマー 15 約39.47%
小回復 14 約36.84%
大回復 3 約7.89%

無限放置稼ぎの効率は?

前提
  • 難易度 EASY
  • アーマー稼ぎ
  • レンジャー


それぞれ特徴があるため使い分けると良さそうです。
ミッション名 必要AP 時給 特徴
M51 擲弾破壊部隊 AP800~1500 500~800 特徴:最高率
処理が重い擲弾兵が多く本体への負荷が大きめで、途中でゲームが停止し稼ぎが全て無くなったという報告が他よりも多め。
※死に戻りはミッション継続扱いなので自動セーブされない。
M??? 機兵大侵攻
(134と135の間)
AP2500~3000 400~600 特徴:自動セーブ
ミッションの特性上クリアしてもミッション一覧で次に進まないため、クリア戻りによる自動セーブを挟めることができ、長期間放置する場合に安心。
死に戻り周回だけなら低APでも可能。
M51ほどではないが擲弾兵負荷があるので注意。
M59 大空洞 調査作戦 中層 AP1500~1700 (検証待ち) 特徴:上記2つと比べて低負荷

補足
  • 時給は環境や装備の★やAPや運で変わるために参考程度に。詳細は各稼ぎ情報やコメント参照。
  • ゲーム停止はCPU/GPUの過負荷が原因のため、本体の冷却を強化したり表示解像度を下げるなどの対策が必要。
    ※SSDに換装すればわずかに温度が下がるが、CPU/GPUの発熱をカバーできるほどではない。
    PC版ではマシンスペックの関係で稼ぎによる負荷は大きくないが、電気代低減のために負荷を下げる意味はある。解像度を下げる、アンチエイリアスをオフにする、カメラをタイプ4にするなどが効果的。
  • 処理落ちが少ないほど時給も上がる。数時間放置当たり前な稼ぎなので時給十数個程度の差でもトータルでは大きな差になっていく。

レンジャー以外も無限放置稼ぎしたい!

レンジャー単騎の稼ぎでも武器やアーマーは他兵科へ分配されているため、少しずつではありますが稼ぎにはなっています。
レンジャー以外への分配割合を上げたい場合、画面分割で開幕自爆装備を組むことで目的の兵科への分配割合を上げることができます。
右スティック下固定、右トリガー(R2)固定とし、例えば以下の装備で即自爆することが可能です。
  • ウイングダイバー:リフレクトロンレーザー系統
  • エアレイダー:メタルショットコプター/ハンマーコプター系統
  • フェンサー:フレイムリボルバー系統


稼ぎ情報と攻略情報の違いは?

ミッション攻略ページ先頭に記載がありますが、ミッション攻略情報は基本的に[オフライン & ソロ & 難易度INFERNO]と対象を絞っています。
放置系などの攻略的に非効率なセットアップが必要な稼ぎ、HARDEST以下難易度での稼ぎのコツ、オンライン、画面分割等の稼ぎ情報は当ページで大丈夫です。

「周回稼ぎのために考えた高効率なINFERNO攻略方法」についてはミッション攻略情報としても価値があります。
ミッション攻略ページに情報を掲載し、当ページには周回向きミッションとしてリンクを掲載してください。

掲載ページの判断に迷った場合はとりあえず当ページに掲載し、コメントで聞いてみてください。
貴重な稼ぎ情報が報告先を迷って出てこないのはEDFの損失です。

☆を稼ぐにはどうすればいいの?

基本情報はよくある質問の「武器の☆が上がらない...」を参照してください。
要は「運良く拾えるかどうか」です。たくさん武器アイテムを拾えば確率を上げることは出来ますが、やはり最終的には運が必要です。

ほぼ同仕様と思われる前作での調査結果がありますので、参考情報として折りたたんで引用しておきます。
+ 参考情報:前作EDF5wikiでの☆付け関連調査情報
参考情報:前作EDF5wikiでの☆付け関連調査情報

その他の☆の仕様(EDF5での調査情報です)
☆5以下はおしなべて出現率が高く、☆がそれより大きいほど出現率が低くなっています。
過去作に登場していた武器は、☆5で過去の性能と同等になるものが多いようです。
前述したように難易度・ミッションの組み合わせによって出現する武器のLv幅は決まっていますが、上限ギリギリのLvの武器はほぼ☆5までしか出現しないようです。

☆0は☆1と比べても著しく性能が低く設定されており、実用に堪えない場合があります。最低でも☆1までは強化しておきましょう。
基本的に☆は上がるごとに性能が少しずつ改善しますが、一部の武器の一部の性能には、☆が上がっても性能が全く変化しないものもあります。(弾数・設置数・連射速度・精度など)
また、☆が一定以上まで上がると爆発的に性能が向上するものもあります。(ミサイル各種の「ロックオン時間」の★8、フレイムリボルバー系の「発射までの間」の★10など)

「有効射程距離」と「弾速」、ミサイル系の「弾数」と「ロックオン数」、プラズマコア系の「最大エネルギー」と「緊急チャージ」などは☆が連動しているようです。
これらの性能は、必ずセットでUPが出現します。

★付け関連(EDF5での調査情報です。ミッション名や番号など、EDF6に実装されていないものも5の情報のまま記述されています)
本編ミッションに関しては、
下の表の上限-2.5、及び下限+2.5まではそれぞれ★5までしか★がつかない、という報告あり。
実際に「苛烈なる戦場」などの無限稼ぎを行うと、上限・下限レベル付近の武器の★が5に収束する現象が観測される。
  • 「0.5」の部分に関しては、内部的にはLvが小数点で処理されていることに起因する。
    例えばLv5~とされていた場合下限Lv+3に見えるLv8の武器でも★がつくものとつかないものがそれぞれ存在する(表示は同じLv8でも、内部的にはLv7.5で引っかかる・Lv8扱いで引っかからない武器の2種がある)、ということ。

一方でDLCミッション、及びHDST以下のレベル範囲が狭いミッションにおいてはこのレベル制限が存在しない場合がある。
本編においてはM54「網に潜む者」HDSTでの自動稼ぎをしたりすると顕著にその現象を観測できる。
実際にDLC01-4で無限稼ぎをしてみると、★制限に引っかかるはずの武器にも★がつく現象が観測されている。
またDLC01-4が特別というわけではなく、別のミッションでも★付きが認められる。
DLC02でも同様で、DLC02-8(対侵略生物5)ではブレイザーやライジン・リミットカスタム等DLC武器全てに★が付く。
  • 2-8は稼ぎやすいミッションでもある。実用性だけを考えるならばここを回れば充分だろう。
但しDLC02-6(地底3)では上限付近のM10スレイドに★がつかないという報告があるなど、完全に制限がないというわけでもない模様。
武器ごとの細かい制限は都度検証する他ないだろう。

まとめると、
・本編(特にINF)ではドロップLv制限の上限下限付近では★がつかないことがある
・DLC・本編HDST以下ではドロップLv制限さえクリアすれば★はつく(但し例外もある)
ということである。
また、上限/下限に近い場合に入手率が上下しているかどうか等は不明。

プレイ環境について

PS5で連射をするにはどうすればいい?

PCやPS4から「PS Remote Play」によるリモートプレイ経由で連射コントローラーを使用できます。
PCからPS5にリモートプレイで接続する際は公式コントローラーであるDualSenseとDualShock4しか入力を受け付けないので、コンバーターや変換アプリケーションを用意する必要があります。
※できない環境もあるらしいので要確認。

連射コントローラーを持っていない場合は、AndroidスマホやAndroidタブレットとアプリを使う事で対応出来ます。
適当なオートクリッカーアプリ(XIAOYANGのオートクリッカーで動作確認済み)にタスクを組み込み、
「PS Remote Play」起動後に無限動作させる事で、連射コントローラーと同様になります。
オートクリッカーアプリはPlayストアに沢山ありますので、使いやすいアプリを探してみて下さい。
(iphoneやipadはアプリの使用制限で連打に制約がある為、推奨しにくい状況です)。

どんな連射コントローラーがおすすめ?

PS4:「ホリパッドFPSプラス for PlayStation4」連射だけではなく連射固定(非連射固定は不可)ができる。背面にボタンが1つあり任意のボタン(L3が便利)の割り当てが可能(既定ではアナログスティック感度低下)。

ボタン・トリガー・スティックを固定するにはどうすればよい?

○×□△ボタンの固定はマスキングテープで押さえたり重しを置いたり物理的な方法が容易です。
スティックは輪ゴムやマスキングテープで。
トリガーは固定しにくいので、操作設定を変えて○×□△ボタンに割り当てて固定するのをお勧めします。

⚠️注意⚠️
PS5用コントローラー(DualSense)でL2・R2トリガーを固定する放置稼ぎを行うと、トリガーのバネが弱くなった、反応が悪くなった等、物理的にコントローラーに不具合が生じたという報告が多数寄せられています。
PS5版でボタン固定の放置稼ぎを行う場合は、
『操作設定を変更し、固定するボタンをL2R2トリガー以外に割り当てる』
といった対策をとる事を推奨します。

STEAMで連射・固定を設定するにはどうすればいい?

STEAMではコントローラーレイアウトにて「レイアウトを編集」から設定をする事でボタンやスティックの固定・連射が可能になります。
編集画面左側にボタン・十字キー・トリガー・スティックなどパッドに合わせた項目が表示され、画面右側に設定すべきキーなどが表示されます。
固定・連射を設定したいキーの右側にある歯車アイコンから「設定」画面を開き、固定の場合は「切り替え」を。連射の場合は「長押しで繰り返し(ターボ)」をオンにします。
固定はいわゆるトグル式で一度入力することで固定化。二度目の入力で解除になります。
連射と合わせてオンにする事で連射放置が設定できます。
 また、十字キーなどを他のボタンに変更して固定・連射を施す事で通常プレイに支障を出さずに放置用ボタン設定を用意する事もできます。

※設定がうまくいかなかった場合など、初期に戻す場合は「レイアウトを編集」ではなく、その上部から「公式のレイアウト」へ変更する事で公式の初期設定に戻せます。

ゲームプレイについて

クリア直後で武器もアーマーも全然ないけど出来る稼ぎってある?

まずはM97のHARDESTやINFERNOへ行ってみてください。
自分は攻撃しなくてもクリアできるので、後半の敵が少なくなったタイミングで武器を集めるだけです。
詳しくはM97激突する平原'の稼ぎ情報を見てください。
ここで集めた武器を足掛かりに他の大量収集できる稼ぎミッションでAPを上げ、効率的に武器を集められる稼ぎミッションに挑んでいくと良いかもしれません。

敵を倒してもアイテムが出ない事があるんだけど?

マップ内に出現しているアイテムの数が上限128個に到達しています。
アイテムを回収して128個未満にしないと新たにドロップしません。
稼ぐ際はこの制限に引っ掛からないよう回収手順についても考慮する必要があります。
特に大物を大量に倒すミッションではすぐに到達するので注意が必要。

オン部屋における稼ぎについて

当たり前ですが参加しているどのプレイヤーも“稼ぐ”事を第一目的としています。
明らかに稼ぎに向いていないor部屋主がNGを出したような装備ではキックされても文句は言えません。
体力が低く何度も死んではいるが頑張っている隊員にEDFプレイヤーは比較的寛容な所が昔からあります。
かといってそれに甘えて何回死んでも助けてもらえるからいいやと思ってはいけません。
位置固定型の稼ぎではその場所を任された者はむやみに動いてはいけません。その者が倒れる事で総崩れになる事すらあります。
オンラインにおけるプレイやマナー、仕様などはオンラインマルチプレイを参照。

ミッション

共通の稼ぎ方(固定放置型)

「位置固定で無限湧きする場所がある(テレポーションシップ直下など)」「落ちてくる敵をリロード時間込みで余裕をもって仕留め切れる(擲弾兵除く)」「NPC戦力や分割キャラの戦力を充分発揮出来る」
の3つを満たす場所があるミッションは全て
「探知機5を装備したレンジャー*1を敵が落ちてくる位置に配置する」
ことでカンストまでの放置稼ぎを行える。但しある程度の連続被弾も起こりえる為、特にHDST以上で稼ぐ場合は最低でも3~4000程度のAPが欲しい。
DLC2においてフェンサーにアイテム取得範囲拡大の強化パーツ(タイガースケルトン系とレスキュースケルトン)が登場したため、こちらで運用も可能。死骸による位置ズレが無く、爆発物への耐性や生身のため回復も可能であるため、レンジャーやエアレイダーのビークルよりも安定感はある。一方で最大取得範囲は800%なので、稼ぎ方法次第では不足する可能性がある。
分割する場合、拘りがなければダイバーのミラージュやレイピアの連打による補助を付けるのが最も簡単である。また、回収係のレンジャーやフェンサーにも敵の落下位置に向けてアサルトライフル系の武器や、地形的に可能そうであればナパーム系を連射させ長時間の継続した怯みを取ることで安定させやすい。
  • なお、この固定放置に関しては理屈の上では周回稼ぎとしての利用も当然可能。ここで紹介されているミッションはただ無限に稼げるというだけでなく難易度自体そこまでではないケースも割とあるため、武器レベルの兼ね合いによってはセットアップまでを周回稼ぎの一環と見做し周回する手もある。特に壁抜けやW,Fで安置に登る場合は顕著に難易度が低いことが多い。
    但し、放置出来ることがメリットなのであって時間効率自体はそこまでではないという場合もあるためその点は注意。

序盤

M8やM20の赤蟻討伐

もはや恒例の赤アリオンリー。ウイングダイバーであればその辺の柱や木の上に登ってレイピアで完封できるのもお馴染み。
  • ただし今作だとオブジェの高さが微妙に足りず、死骸が積み重なるなどのちょっとしたきっかけで落下しやすいため完全オートが望めるかは微妙
  • 開始地点から海を隔てた対岸、いくつかある高い木に登れば完全放置可能。ただしNPCに壊されることがあるため、木に登る前にスナイパーNPCは間引いておく必要あり
  • M20はエアレイダーもお勧め。適当に広範囲爆撃を要請していればすぐに終わる。ただし最適化しすぎると味方兵士がほとんど生き残り、アイテム回収の前に残敵を勝手に掃討してしまう。慣れるとむしろ味方処理の方に手間が掛かるのが難点。適度に爆撃に巻き込んでお休みしてもらおう。
  • デプスクロウラーを持ち込んでおくと、水中に入れるので回収効率が上がる。デプスクロウラーのみ潜水能力があるのか、浅瀬以外の水に入っても壊れない。

+ 参考:M8 ミッション攻略情報


ミッション概要


西の駆除部隊が赤い怪物を追ってる。
手を貸してやらないとな。

赤い怪物は牙で獲物を捕らえる。
噛みつかれても諦めず、撃て。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
クレーター 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 3 7 37 62
アーマー限界 R/A:453
W:308
F:518
R/A:905
W:591
F:999
R/A:3143
W:1989
F:3377
R/A:5373
W:3383
F:5747
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
6
大尉チーム
第二波出現後に合流可能
全員不死属性
R:アサルトライフル 1 プロフェッサー
ミッション開始時から指揮下
不死属性
コンバットワゴン(マシンガン) 3 補正0.8倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 赤アリ 45
第二波 赤アリ 32
第三波 赤アリ 33 クレーターの底に出現
警備モード
第四波 赤アリ 115 クレーター外縁部に出現
出現時にマップ範囲が狭まる

ミッション全体コメント

出現するのは赤アリのみ、全四波で終了。
大尉達の他にコンバットワゴンが三機いるので味方も比較的充実している。
強めの近距離武器があればあっさりクリアできる程度に難易度は低め。
効率はイマイチだが稼ぎをすることも可能。

最終波が湧くと同時にマップの外周が狭くなる。

なお、コンバットワゴンの耐久値はINFERNOで3機すべて約27000ほど。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】エアトータス02
【武器2】アサルトライフル(LV20以上推奨)
【バックパック】対地インパルス(ワイド以上推奨)
【特殊装備】レーダー支援システム(初期型で可能)
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能

開幕は味方より前に出て、赤蟻が出現したら鈍亀を発射。2発くらいでいい。
撃ったらすぐ後退しライフルとインパルスで迎撃。追いつかれそうになるタイミングで味方とすれ違えるのがベスト。
あとは自衛しつつ味方にたかっている蟻を撃つだけ。
第2波も同じ要領で突破。蟻を一体残してスタート位置から真正面に進みクレーターの中、一段目に入っておく。

第3波ではクレーターの底に待機蟻が出現。一段目でうろうろして味方を下の段に落としておく。
落としたら攻撃開始、鈍亀乱射。蟻が上がってきたらライフルとインパルスで攻撃。
味方よりコンバットワゴンにたかるやつを先に落とそう。左側が狙われやすい。

第4波では前方から多数の赤蟻が岩壁を乗り越えて迫ってくる。
同時にコンバットワゴンが左右下段に展開、中央の機体が1段目にとどまる。
中央の機体と真下の味方に守ってもらいつつ鈍亀を乱射。
この布陣を取ることが出来れば難なく突破できるだろう。
なので極力味方は温存しよう。1波2波で極力前に出てから鈍亀を撃つのはこのため。
3波以降も遠くにいるうちは乱射でいいが、近づかれたらなるべく味方の後方にいるやつを狙いたい。

その2
【武器1】モンスーンM2
【武器2】ペネトレイター
【バックパック】FZ-GUN MD
【特殊装備】自由
【AP】1500

遠近両用プラン。乱戦になるため、それなりのアーマーが必要。
離れた赤蟻はペネトレイター、近くの赤蟻はモンスーンで対応する。
最後の敵集団はクレーター底部からペネトレイターで狙撃、近寄られたらFZ-GUNを設置して接近戦に移行する。

その3 適正Lv帯武器でシンプル攻略
【武器1】グラントM42S
【武器2】D55ブリーチャー
【バックパック】FZ-GUN MD
【特殊装備】軽量プロテクターE3
【AP】1000程、グラントM42Sの自爆に耐えられるだけあれば◎

FZ-GUNで足止めしつつグラントで吹き飛ばすシンプルな攻略。抜けてきた個体はNPCと連携しつつブリーチャーで吹き飛ばす。赤蟻しかいないミッションなので終始やることはさして変わらない。
FZ-GUNはリロードが長いので、数が減ってきたらリロードに入り、【武器2】で対処するかNPCに処理を任せよう。☆の育ち具合にもよるが、適切なタイミングでリロードしておけば全てのウェーブで使用可能。なるべく2基ともまとめて設置するのがミソ。2基分の火力でダメージを与え続けないと結構な数が突破して雪崩れ込んでくる。

【装備概要】
  • グラントM42S→ダメージ☆8時点でオフなら2発で赤蟻を粉砕できる。精度の低さはネックだが、使ってみると意外と素直に飛んでいくのでよほど近距離でもなければそうそう自爆しない。それでも乱戦中に振り回すのはよそう。

  • D55ブリーチャー→Lv29のHARD序盤帯の武器だが、★8で6700を越える大ダメージを叩き出す怪物。FZ-GUNを抜けてきた赤蟻を迎撃するのに持ってこい。貫通&手込めリロードなので乱戦適正も○。距離が開くと途端に処理ペースが落ちるので使いづらいと感じるならモンスーンM3やX400-オーキッド、T4ストークAE等に持ち変えてもいいだろう。

  • FZ-GUN MD→敵を貫通する炎を長時間放射、多段ヒットを起こすのでタフな赤蟻も怯み続けて一塊になり、進軍ペースが大きく落ちる。ここをグラントで吹き飛ばすのが本攻略法のミソ。あくまで怯ませるのが目的なのでより下位のモデルでも代用が利くかもしれない。

  • 軽量プロテクターE3→Lvは低いが実はハイブリッド耐爆スーツと比べると歩行速度(耐爆:125%vsE3:132%)、ダッシュ速度(耐爆:130%vsE3:140%)、ダッシュ加速(耐爆:200%vsE3:300%)、ダッシュ中旋回速度(耐爆:125%vsE3:150%)とダウン無効と障害物破壊の特殊効果を除けば運動に関する性能は全て上回っており、ストレスなく動き回れる。フェンスのような邪魔になる障害物も少ないマップのため採用。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】M4レイピア
【武器2】ドラグーンランスM3
【独立作動装備】パワーセイバー
【プラズマコア】自由
【AP】1500

パワーセイバーでぶった切る接近戦プラン。
味方の巻き添えを最小限にするため大尉たちとは合流しない。

ドラグーンランスをチャージしながらパワーセイバーを振る。
セイバーのリロード中はランスで応戦する。
レイピアは緊急チャージ中や噛みつかれた際の脱出用。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】サプレスガンGA
【武器2】T4αハンマーコプター〔大型弾〕
【武器3】G4Hポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル S3W
【ビークル】デプスクロウラー Sレンジカスタム
【AP】1500

最初はハンマーコプターやポータブル攻撃機で攻撃し、接近されたらサプレスガンで吹き飛ばす。
デプスクロウラーは可能な限りすぐ要請、それ以降は搭乗して戦闘する。
赤蟻に集られるともたないので、弾数を気にせず撃ちまくるのがコツ。
乗り換え時などにどうしても噛まれるので、それなりのアーマーが必要。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】フラッシング・スピアM4、電刃刀 四式など
【武器1-右手】同上
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】自由
【強化パーツ】自由
【AP】1500

貫通武器を振り回す接近戦プラン。
味方の巻き添えを最小限にするため大尉たちとは合流しない。
噛まれるのが嫌な人は盾を持っていこう。


オンライン

INFERNO


+ 参考:M20 ミッション攻略情報


ミッション概要


怪物め。 どこまでも追ってくる。

背後は海だ。
これ以上、逃げる道はない。
ここで迎え撃つ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市 作戦エリア限界特殊設定
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 5 11 40 67
アーマー限界 R/A:543
W:364
F:614
R/A:1086
W:704
F:1191
R/A:3390
W:2143
F:3639
R/A:6015
W:3784
F:6428
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5×3 公園に前進
R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
3
R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
3×2 埠頭に並んで展開
R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
4
R:ロケットランチャー
┗R:アサルトライフル
3×2
第二波
(第四波出現後、通信の後出現)
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
7 スプリガン隊
全員不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 赤アリ 50 開始位置正面の浅瀬に到達
あるいは被弾するまで攻撃しない
第二波
(敵数残り20体以下)
赤アリ 60 開始位置左の連絡橋付近に到達
あるいは被弾するまで攻撃しない
第三波
(敵数残り30体以下)
赤アリ 70 埋立地左端付近の浅瀬に到達
あるいは被弾するまで攻撃しない
第四波
(敵数残り40体以下)
赤アリ
(HARDEST以下)
80 開始位置左の連絡橋付近に到達
あるいは被弾するまで攻撃しない
紫アリ
(INFERNO)

ミッション全体コメント

海沿いで大量に押し寄せる赤蟻を迎撃するミッション。
このロケーションと敵構成の組み合わせはEDF1からずっと続いているが、今作では海に囲まれた場所での迎撃となる。
無線で指摘される通り噛まれて海に落とされると復帰が非常に難しいため、極力足場の中央付近を移動するようにしよう。

ここの敵は特定の場所に到達するか攻撃を受けない限り、付近のEDF勢力を攻撃しようとしない(第二波以降の群れの大半が迂回して接近して来るのもおそらくこのせい)。
高機動兵科で対岸に渡って囮になろうとしても、ダメージを与えない限り素通りされてしまうため注意。
特定地点到達前でもNPC視点では戦闘モードなので、狙撃兵の攻撃を当ててもらうことでこちらにタゲが向かうようにすることは一応可能。

このミッションでは作戦エリアの限界が制限されており、中央の建設現場辺りでマップ端赤線が設定されている。

ちなみに、浅瀬部分は運転席が浸水しない高さのビークルなら侵入可能。
(Ex.デプスクロウラー、コンバットフレームなど。特にデプスクロウラーは完全防水仕様なので、機体全体が水没しても大丈夫。小~中型車両はおおむねダメで、水に落ちると耐久値がいくらあっても即座に爆散する。)
稼ぎ時のアイテム回収が安全に出来るので、レンジャーエアレイダーなら何か一台持ち込んでおくと回収効率が上がる。

INFERNOでは、第四波の赤蟻がすべて変異種である紫蟻に置き換わっている。
通常種やplusに比べてそれ以上にタフかつ脚も速い難敵。
空を飛ぶ、火炎やバイナリー弾で足止めするなど対策は必至。

余談だが、開始地点後方にいる狙撃班の一部の隊はなぜか赤ヘルがおらず、一般コスの隊員が隊長扱いになっている。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】エアトータス02
【武器2】スラッガー系(NN3以上推奨)orMXRシリウス
【バックパック】インパルス(Y11以上推奨)
【特殊装備】レーダー支援システム(初期型で可能)
【AP】3000以上推奨だが初期体力でも可能

(開幕の向きを正面とする)
遠方にいるうちににエアトータスで数を減らし接敵後は埠頭を行き来しつつ戦うのが基本戦略。
開幕は鈍亀を撃ちつつ正面の3部隊を指揮下に入れる。最初は正面に撃ち、近づいてきたら左右端を狙って撃つ。
これで多少なりとも誤射を減らせる。すぐに近寄ってくるので3発程度にしておこう。
赤蟻は鈍亀で一撃なので命中すればごっそり数を減らせる。生き残りはライフルとインパルスで迎え撃てばなんてことはない。
多弾貫通の弾幕で身動きできずにハチの巣になる。

数を減らすと第二波が出現。
対岸にいるうちに左に移動しつつ先ほどの要領でエアトータス乱射。今度は距離があるのでたっぷり撃てる。
道中の味方を指揮下に入れつつランチャー部隊が待機している対岸への道路手前で待機。ここから先へは今後も行かない。
ランチャー部隊も指揮下には入れないほうが安定する。
近づいてくるまでは道路上の敵を集中射撃、岸から頭を出したやつがいたらそちらを叩く。弾幕で足止めしている間に鈍亀が炸裂する。
上手くいけば1発で10匹以上巻き込むのでみるみる数が減っていく。そのまま弾幕を張りつつ右、スタート位置までゆっくり下がろう。
行く手を阻むであろう生き残りの蟻に注意。無理にその場で撃ち殺すよりかわして味方に押し付けてから撃ちたい。
そうすれば後方の群れごと撃てる。うまく突進を交わして突っ込ませよう。

第3波は2波同様。味方、そして2波の生き残りを射線に入れないようにしこたま撃ちこむ。
第4波は紫蟻の群れ、あっという間に埠頭に突入してくる。ここまで来たらもう味方ごと鈍亀の餌食にしてしまおう。
紫蟻は倒すのに2発必要だが、一発で総火力30000以上も狙えて接敵までに10発は撃てる鈍亀ならどんどん数を減らせる。
当然近づいてくるやつは弾幕を張って撃退。インパルスも殺到してくるところにぶち当てれば10000ダメージ以上の総火力が出る。
残りをスプリガンに押し付け撃ちまくっていれば埠頭の端にたどり着くころには掃討戦に入れるはずだ。

ポイントは埠頭上での位置取りと切り返し。背後の蟻の攻撃をかわしつつ下がりながら、目前の蟻に最大限鈍亀を撃ちこもう。

その2 ヘロンの貫通機銃で遊びたい人向け
【武器1】スラッグショット3やスラッガーNN3など、集団戦に強いもの
【武器2】同上
【バックパック】メタテルミット弾など足止めしやすいもの
【特殊装備】ヘロンYG10E
【AP】300

開幕、スナイパー以外の視界内の味方3小隊をダッシュで回収して道路まで後退。
こちらに群がる第一波を片づけたら、初期位置から見て道路の東側に西向きにヘリを要請する。
そこから最終波かその一つ前までヘリには我慢して乗らずに敵を片づける。
ヘロンの☆が5以上であれば途中で2機目の要請が可能になるので、道から少し離れたところに要請しておく。
最後、ヘリでこちらに向かってくる敵を飛ばずに迎撃し、ギリギリまで敵が近づいたら敵の攻撃が当たらない程度のギリギリの低空飛行で機銃を撃ち続ける。
この時、味方を少しでも生かすために回復を少しでもとっておけると良い。
機銃を撃ち尽くしたら2機目の上空から直接降下して2機目に乗り、残りを掃討して終わり。

その3
【武器1】スラッグショット4
【武器2】火炎砲
【バックパック】FZ-GUN MD
【特殊装備】EF31ファイアーネレイド
【AP】2000

空から赤蟻を焼き尽くすプラン。
始まったら急いでファイアーネレイドを要請、すぐに乗り込んで戦闘開始。
低空でホバリングしながら焼くが、乗り換えのタイミングで噛まれやすい。
ヘリだけで倒すなら最低2,3機は必要となる。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】なんでも
【武器2】なんでも
【独立作動装備】セイバー系
【プラズマコア】お好みで
【AP】初期体力可

信号機や街灯のソーラーパネルの上は噛みつかれない。
ただし死骸が積み重なると噛みつかれるのでエネルギー回復場として使う。
低空を飛びながらセイバーを振り回し街灯の上で回復を繰り返せばクリア出来る。
街灯をぶった斬らないように少し離れた位置でやるといいだろう。

その2(稼ぎ装備)
【武器1】M4レイピア等のレイピア系
【武器2】ミラージュ15S等の反動が無い物
【独立作動装備】EXグレイプール等
【プラズマコア】V4ターボコア等で使用できる最上位
【AP】初期体力可

ウイングダイバーがお得意なレイピアによる半放置稼ぎ。
NPCは極力峰打ちしておく。特に埠頭側に居るレンジャーは邪魔をする事がある。
信号機や街灯のソーラーパネルの上で待機し、グレイプニールやミラージュ15S等の反動が無い武器でこちらに引き寄せる。
近付いてきたらレイピアを照射して、タイミングの良い時にドロップアイテムを回収。
グレイプニールは適時停止させてドロップが散らばらせない様にしておくと回収時は楽になる。
たまに噛みつかれて落とされるので、完全放置こそ出来ないものの、APに余裕があれば余所見をしながらでも対応出来る。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】サプレスガンMH
【武器2】G3βポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】パワーポスト系・ガードポスト系・警護型カプセル兵士から好きなものをチョイス
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
【AP】1000もあれば十分

開幕、前方の公園方面にローリング連打し、味方3小隊を回収する。一番奥にいるスナイパーを回収するかどうかはお好みで。
直後に第一波の赤アリが群がってくるので、ドローンで適当に相手をする。何匹か倒すとデプスを呼べるので要請しておく。
デプスが到着する頃には第一波の大半が片付き、第二波が出現しているはずなので、デプスに乗って埠頭方面へ引き返す。
後はパワーポストorガードポストをデプスに貼り付けて、スナイパーキャノンの貫通属性で敵の群れを切り裂いていくだけ。
功績ポイントがガンガン貯まるので、デプスは適宜おかわりする。乗り換えの際に嚙みつかれたらサプレスガンで対処する。

その2
【武器1】サプレスガンGA
【武器2】エレクトロンコプターM3〔放電〕
【武器3】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【バックパック】警護・カプセル S3W
【ビークル】コンバットフレーム ニクスC3
【AP】2000

敵が来る方向へ移動し、サプレスガンで接近戦を挑む。
NPCの巻き添えを考慮せずに敵が多い場所へエレクトロンコプターを設置する。
ビークルは要請可能になった時点で呼び、すぐに搭乗しよう。

HARD

その1
【武器1】適当な武装マルチコプター
【武器2】G3+ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】お好きなポータブル攻撃機
【バックパック】警護・カプセル FW
【ビークル】武装装甲車両グレイプM2

ここまでで出る武器でクリアできるような装備。
武装マルチコプターは噛まれた際の脱出と攻撃を兼ねているがおそらく別の武器でも脱出できるなら問題ないはず。
開幕、味方を回収するかはお好みで。
第二波まではポータブル攻撃機を回していれば殲滅できるはず。
第三波になったら赤蟻の群れに突っ込む。そして警護カプセル展開。これで敵が溶けてゆく。ポータブル攻撃機も出動させると殲滅スピードが上がる。
第四波はスプリガンが来ますが過信しないように。おそらく警護カプセルはリロードに入っていますがそこまで問題ないです。
敵数半分くらいになったらグレイプを呼んであとはスプリガンに任せアイテム回収して大勝利です!!


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 四式
【武器1-右手】フラッシング・スピアM4
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】自由
【強化パーツ】自由
【AP】2000

味方ごと電刃刀でぶった切る接近戦プラン。
地上だと噛まれやすいので、ブーストジャンプと併用して空中から攻撃するとグッド。


オンライン

INFERNO


M35 崩れゆく街(武器稼ぎ・アーマー稼ぎ)

緑蟻のみ出現。
レンジャーは貫通アサルトや火炎放射器系。
ダイバーはリロードの早いレイピアや緑蟻を一撃で倒せる程度のプラズマキャノン、セイバーなど。
エアレイダーは、ウェスタやポータブル炎熱攻撃機、炎ニクス。
フェンサーはフレイムリボルバーやブレード、ハンマーなど。
また同様にM73も緑蟻しか出ないので、同じように回せる。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


プライマーの大攻勢が開始されました。
すでにEDFは壊滅状態ですが……それでも人々のため、この星のため、我々は戦い続けなければなりません。
プライマーの集結地点に接近し、奇襲攻撃をおこないます。 市街地を抜け、目標ポイントに向かってください。

敵が新種の怪物を投入した、という情報があります。 道中、警戒を怠らないようにしてください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 8 16 44 73
アーマー限界 R/A:656
W:435
F:734
R/A:1312
W:845
F:1431
R/A:3698
W:2336
F:3966
R/A:6816
W:4285
F:7279
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5×2 第一波出現後に合流可能
第二波
(第四波出現後一定数撃破)
W:マグ・ブラスター
┗W:マグ・ブラスター
5 スプリガン隊
開始位置後方のマップ外から出現
隊長のみ不死属性
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5 グリムリーパー隊
開始位置後方のマップ外から出現
隊長のみ不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 緑アリ
小緑アリ
第二波 緑アリ
小緑アリ
第三波 緑アリ
第四波 緑アリ
小緑アリ
第五波 緑アリ
小緑アリ
第六波
(HARDEST以上、敵数一定以下)
緑アリ
小緑アリ

ミッション全体コメント

前作にもあった緑蟻のみのミッション。
前作では全てモブだった友軍NPCがストーム2、3、4に差し替えられ豪華になっている。
ただしミッションサムネに映っているデクスターフェンサーは登場しない。
(Steam版では軍曹がフィーチャーされたサムネに差し替えられている)

敵は第五波までやってくる。
第四波の途中で本部と少佐の会話が流れ、会話終了後にストーム3、4が増援としてマップ初期配置位置後方から登場、その後に第五波が追加される。

折り重なった敵の死体で弾が妨害されやすいため、貫通武器等なんらかの対処が必要。
NPCのうち、ストーム4はホバリング挙動で敵を引きつけて生存してくれるため頼りになる。

なお、このミッションに限ったことではないが、緑蟻の出現予定の建物は破壊不可能なので、あらかじめ出現地点を潰しておくといったことはできない。
代わりに予定位置の建物以外を整地することで出現地点を確認することはできる。

HARDEST以上では、第六波が追加される。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】マグマ砲
【武器2】リバースシューター
【バックパック】エリアルリバーサー
【特殊装備】自由
【AP】1000~

マグマ砲または火炎砲があれば余裕で片付く。
比較的ゆっくり薙ぎ払うイメージで散布すると良い。
マグマ砲単体で攻略可能なため回復系を持ち込めばクリア確実性は高まる。

その2 火炎砲系が無い人向け
【武器1】X400-オーキッド、MXRシリウス
【武器2】スタンピードM2
【バックパック】セントリー
【特殊装備】EF31ファイアーネレイド等のヘリ
【AP】350程度

開幕ヘリを要請した上で、1同様、武器の貫通性能に任せて敵を薙ぎ払う。
処理が間に合わない場合、スタンピードでの爆撃、セントリー設置、ヘリによる上空からの攻撃を行う。
ただし、ファイアーネレイドのブレイズガンが届くぐらいの距離だと緑蟻の酸が飛んでくることもあるので気を付ける事。

その3 ファイアウォール
【武器1】T4ストークAE
【武器2】ヴァラトル・ナパームD
【バックパック】メタテルミット弾
【特殊装備】探知機4型
【AP】3000

炎の壁を作るありがちなプラン。
NPCを回収したら線路横の道路に移動、テルミット弾やナパームをばら撒きながらT4ストークAEで応戦する。
最終波は自分ごと焼くつもりでナパームを設置しよう。
どうしても被弾を避けられないため、ある程度のアーマーが必要。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】電磁シャフト4+
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】

電磁シャフトの中央に入ってミラージュで迎撃する。電磁シャフトは2波程度は持つが敵の数が少なくなったら適時リロードして次に備える。複数方向から来る場合はミラージュを近く、数が多い方に優先する。
電磁シャフトを地面に平行に設置するのがポイント。かなり遠くまで届くので上下にずれると効果が薄れる。

その2 白武器のみ
【武器1】ライトニング・ラピッドボウT2
【武器2】M4レイピア
【独立作動装備】電磁シャフト3〔Ψ〕
【プラズマコア】V4プラズマコアB型
【AP】1000

黄色武器を使わないだけでやり方はその1と変わらない。
緊急チャージ中はレイピアで自衛しよう。


エアレイダー

INFERNO

その1 毒ガス耐久戦
【武器1】デスバードM3〔腐食ガス〕
【武器2】デスバードM2〔腐食ガス〕
【武器3】デスバードM1〔腐食ガス〕(武器レベル制限を気にしないならM4)
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ブラッカーE3G2(最初から要請できて、ある程度耐久度があるビークルならなんでもいい)
【AP】初期値でも可能

ひたすら毒ガスを撒きながらビークルに避難するだけの作戦。
ガードポストはM2でもいいが、範囲が広いM3の方がNPCが生き残りやすい。

開幕はすぐにビークルを要請し、到着までの間にNPCと合流し、ガードポストを設置する。
軍曹チーム以外のNPCは、最初のビルが壊されるぐらいのタイミングにならないと合流できないので、その点だけ注意。

ビークルが到着したら後は、デスバードとガードポストの効果が切れないようにしつつ、ビークルに乗り続けるだけ。
デスバードのリロード時間は長いが、3種類持ち込めば切れ目なく使えるはず。
敵はデスバードでひるみ続けるので、ビークルが直接攻撃されることはほとんどなく、途中で乗り換えしなくても最初に要請した1台だけで最後まで十分に耐久度は持つ。

各WAVEの間に多少の時間があるので、その間にガードポストを追加で設置したり、手近な回復アイテムを拾うようにすれば、
最後までほとんどのNPCが生き残り、デスバード再設置の間の弾除けになってくれるのでより安心。

稀に地形にはまってこちらに来ない緑蟻がいるので、その場合は適当にビークルで攻撃するか、デスバードを向かわせて処理する。
ビークルは建物を壊せるものにしておくと、このときの処理がしやすい。

その2 炎と鉛のカーテン
【武器1】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器2】F1+ポータブル炎熱攻撃機〔火炎〕
【武器3】重爆撃機ウェスタB プランX2
【バックパック】警護・カプセル FW
【ビークル】自由
【AP】3000

弾幕とナパームの火炎でキルゾーンを作るプラン。
NPCを回収したら線路横の道路に移動。
(可能な限り)ウェスタを要請して、ナパーム付近で戦闘する。
あとは低速掃射編隊の攻撃範囲内に陣取り、敵がいる方向に炎熱攻撃機を設置し続けるだけ。

どうしても被弾を避けられず、炎熱攻撃機の自爆もあるためそれなりのアーマーが必要。
ビークルは使わないので何でもいい。


フェンサー

INFERNO

その1 非テクニック
【武器1-左手】アーケイン系
【武器1-右手】高高度系
【武器2-左手】刀系
【武器2-右手】スパイン系
【強化パーツ】ジャンプ系
【強化パーツ】スラスターダッシュ系
【AP】1500~

いくつか攻略法はあるがテクニカルなことを要求されるものもあるので
最も簡単な攻略法

第1~2波 3波途中まではNPCを囮にしてミサイルを撃ちまくる
NPCが全滅したら常にジャンプしてミサイルを撃ち続ける
ジャンプ回数オーバーで地面に降りるときはビルの上に着地すると比較的安全である

その2 逃げ撃ち
【武器1-左手】クエイク・ハーケンZD
【武器1-右手】クエイク・ハーケンZD
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル
【強化パーツ】自由
【AP】600~(酸で即死しない程度)

緑蟻が初登場した4.1以来の伝統的な戦法。ダッシュの仕様が変わったのでより快適に実現可能に。
ダッシュで距離を保ちつつ、クエイクハーケンのマキシマムの後方拡散を連発する。武器2はなくても可能だが、出落ちや整地用に迫撃砲(散弾迫撃砲)などを持ち込んでもいいかもしれない。
緑蟻しか出てこないので終始やることは変わらない。そのため特に変わったテクニックなども必要なくクリアを目指せるはずだ。
NPCはどのみち大損害~全滅は免れないので放置で構わない。

その3
【武器】フォース・アックス
【強化パーツ】自由
【AP】3000

味方を巻き込まない範囲攻撃を採用したプラン。
味方の背後からフォース・アックスを振り回すだけ。
ハンマーやハーケンと違い防御効果はないため、それなりのアーマーが必要。


オンライン

INFERNO


M36 最後の抗戦(武器稼ぎ・アーマー稼ぎ)

EASYアーマー放置稼ぎ、オフ画面分割、連コン不要
奥側中央輸送船(蜘蛛)の真下にレンジャー、レイダー戦車等(範囲回収ならなんでも良い)を置いて、すぐ横の高台からダイバーのレイピア系で戦車にあたらないギリギリの位置に合わせて攻撃ボタン固定で放置稼ぎ安定。
  • NPCが輸送船を撃墜する可能性があるので初期位置のは合流しないようにする(峰打ちしても復活する)のと、輸送船残り2機になるとNPCのコンバットフレームニクス2体が合流してくるので間引いておく必要がある。
  • EASYだとNPCニクスが非常に硬いので高威力の武器(少なくともHARD帯↑)を持っておくのを推奨。
6時間程でカンスト。
  • 中央輸送船は、フレイムガイザーDAを水平に放てる位置があるのでINFERNOでもレンジャー単独で放置稼ぎ可能。(場所はすぐ横の高台の壁面。カイザーを輸送船真下に撃つやり方は安定しない)
  • フェンサーは死骸で位置がずれない為、フレイムリボルバーがあれば輸送船真下で交互にリロードするように撃てば同じく放置稼ぎ可能。ヘルフレイムリボルバーでは輸送船に当たる為、DC2以下を使用する事。
上記を利用すれば、画面分割でフェンサーとレンジャーによる二隻同時放置稼ぎが可能。おすすめは開幕中央と左の蜘蛛輸送船。(レンジャーは探知機による回収。フェンサーは必ず、射程30m程且つ真上でアイテムが出現するため回収可能)
二隻の場合3時間でカンスト。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


攻撃隊は壊滅状態。 作戦ポイントに到達できたのはストーム隊だけです。 これでは作戦どころか……。
残念ながら我々の抵抗もここまでのようです。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 8 16 45 74
アーマー限界 R/A:663
W:439
F:742
R/A:1327
W:854
F:1447
R/A:3719
W:2349
F:3988
R/A:6869
W:4318
F:7336
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
W:パワーランス
┗W:パワーランス
3 スプリガン隊
不死属性無し
補正0.5倍 途中で更に耐久マイナス補正
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
2 グリムリーパー隊
不死属性無し
補正0.5倍 途中で更に耐久マイナス補正
第二波
(輸送船とテイルアンカーを
累計5機破壊)
ニクス(青) 2 ゴーン隊
マップ右端から出現
補正4.0倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 輸送船 5 補正0.8倍
┣黒アリ 5 中央手前
┣黒アリ 10 右手前
┣赤アリ 8 右奥
┣蜘蛛 10 中央奥
┗蜘蛛 10 左奥
グレイ(アサルト) 2 工事現場を周回
1 工事現場奥のビル街を周回
グレイ(ショットガン) 1
重装カエル兵(ガトリング) HARD以下:2
HARDEST以上:1
工事現場奥の道路を往復
重装カエル兵(パルス)
(HARDEST以上)
1
大型アンドロイド(ランチャー) 7
大型アンドロイド(マシンガン) 2
バトルドローン 15
第二波
(輸送船2隻破壊)
テイルアンカー 3
┗アンドロイド 10×3

ミッション全体コメント

お馴染みの集結系ミッション、EDF5の侵略者大結集をマイルドにしたもの。
敵はすべてノンアクティブなので、釣りと輸送船撃墜が出来る長射程武器と迎撃用の武器を選ぶと良い。
基本的に1部隊は輸送船と投下された怪物、それを護衛するエイリアンの小隊で構成されている。

輸送船を2隻破壊すると、アンドロイドを排出するテイルアンカーが新型船から3基投下される。
それまでに有限のコスモノーツ(グレイ)や鎧カエル、大型アンドロイドが処理出来ていれば余裕が出来るだろう。
開始位置後方の掘の奥に居座ると中型は進路を見失うのか進行が遅くなる。ここから狙撃するのも良いだろう。

このミッションのスプリガン隊長とグリムリーパー隊長は、いつもと違って不死属性無しなので注意。
アーマーが黄色ゲージ、赤ゲージ、死亡するタイミングで専用の通信が入る。
余談だが、ここのグリムリーパー隊はかなり弱体化していながら相変わらず敵に突っ込むAIのため、条件が悪ければ少数の黒アリ相手ですら瀕死になってしまう程。

輸送船とテイルアンカーを累計5機破壊すると、ゴーン1(コンバットフレーム2機)がマップ右端から出現し、応援に駆け付けてくれる。
かなりの火力と耐久力を保持しているので、ここまでくればほとんど消化試合。
と言いたい所だが、2機の内の1機は右側で待機してしまい、左側の戦闘には敵が近寄らない限り参加してくれない。
そのため、左側に拠点級を集中して残している場合はもう1機が袋叩きにあってしまう可能性がある。
いくら強くとも多勢に無勢なので、最後まで気を抜かないようにしよう。

HARDEST以上では鎧カエルの1体が鎧カエル(赤)に変化する。本作では初登場。
水平状にパルス弾を連射してくる難敵だが、縄跳びをするようにタイミング良く垂直ジャンプを行う事で容易に回避できる。覚えておいて損は無いだろう。
赤カエルの宿命か射程自体は(比較的)長くない。近づかれる前に葬ってしまうのが最も安全。

【輸送船、テイルアンカーの位置関係の概略図】
  • Sは輸送船
  • Tはテイルアンカー
T3
T2 S4 S3
T1
S5
S2
S1
 

☆:開始地点
S1:黒アリ×5、2番目に投下開始
S2:黒アリ×10、高度が高い、最後に投下開始
S3:赤アリ×8、最初に投下開始
S4:蜘蛛×10、高高度からゆっくり下りてくる、S2と同じタイミングで投下開始
S5:蜘蛛×10、高高度から下りてくる、3番目に投下開始
T1:アンドロイド×10、最初に切り離される
T2:アンドロイド×10、2番目に切り離される
T3:アンドロイド×10、最後に切り離される

このミッションのオフINFERNOの輸送船の耐久度は約15100、テイルアンカーの耐久度は約18100。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】X900-オーキッドorTZストーク
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】1500

最初にストーム隊と合流し、左右のどちらかに機首を向けてブルートを呼ぶ。道の真ん中にブルートを呼ぶとNPCが引っかかるので少しずらすこと。

テレポーションシップが起動する前に狙撃武器とブルートでコロニスト、コスモノーツ、大型アンドロイドを減らす。
ドローンや怪物も反応するが、ブルートの前にZEXRを置いておけば勝手に落ちていく。

初期配置地点から目立つコロニスト、コスモノーツ、大型アンドロイドをあらかた片付けたら正面手前のシップを落とす。
続いてアンカーが投下されたら今度は左端のシップ、アンカーを破壊。
シップ、アンカーに攻撃する時は必ずZEXRのリロードを済ませてから。
このあたりでゴーン1が援軍として来てくれるので、右手のニクスと歩調を合わせて右側のシップとアンカーを落としていく。
ここのニクスは非常にタフなので、タゲを引き受けてもらうとよい。ZEXRの設置も忘れずに。

その2 白武器のみで普通に
【武器1】X-400オーキッド(無難) or ストークAE or スラッガーNN4
【武器2】スーパーアシッドガン(射程が育っていないと厳しい)
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】軽量プロテクターE3
【AP】1000~2000

全体コメントにも書いてある通り、輸送船2隻を破壊する前に、先に危険な敵(コスモノーツ、大型アンドロイド、鎧カエル)を排除しておくことがポイント。
これら危険な敵と、ついでにアンカーや輸送船撃墜にはスーパーアシッドガンが使える。

そういうわけで、開幕したらストームチームを率いてコスモノーツ、大型アンドロイド、鎧カエルをスパアシで処理。ついでに輸送船も1隻なら撃墜してよい。

上記危険な敵をあらかた処理したら、2隻目の輸送船を撃墜し、テイルアンカー+アンドロイド処理に移行する。
ゴーン1が来てくれればほぼ勝ち確なので一緒に進軍しよう。

その3
【武器1】T4ストークAE
【武器2】ドゥンケルN236
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】3000

その2の別構成。スナイパーライフルで脅威となる敵を釣りやすくしたもの。
やり方は他と変わらず、先にコスモノーツと大型とカエルを倒してから輸送船やアンカーを破壊する。
開始地点で戦闘する場合、目の前の輸送船を落としておくと処理中に絡む蟻の数を減らせる。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ボルト・シューターRF
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】500でクリア確認、2000程度あると安心

安全な輸送船の上から敵を倒す、空き巣作戦で輸送船を破壊する、テイルアンカーを出落ちする、ゴーン1にターゲットを押し付けるといった、卑怯だろうが使えるものはなんでも使って、なるべく安全にクリアする作戦。
グレートキャノンなら輸送船とテイルアンカーを一撃で破壊できることを前提とした作戦なので、敵の耐久度が上がるオンラインではそのまま使えないので注意。

輸送船やテイルアンカーの呼称に関しては、ミッション全体コメントの概略図を参照のこと。

<輸送船、テイルアンカーの破壊順>
1.S4(空き巣作戦で破壊)
2.S5(テイルアンカーが出現)
3.T1(落下中に出落ち、失敗してもリカバリ可能)
4.T2(真下から出落ち)
5.S1、S2(順不同、ゴーン1が出現)
6.S3
7.T3
8.T1(出落ちに失敗していた場合)

<より細かい手順>
1.開幕はストームチームとは合流せずに、S1の輸送船を経由してS2の輸送船に乗り、グレイプニールとボルトシューターでドローンを全滅させる。
 このとき、輸送船中央の遮蔽物に隠れながら攻撃すると被弾しにくい。

2.輸送船の上からコスモノーツ、重装コロニスト、大型アンドロイドを攻撃してアクティブにし、輸送船の下に集まってきたらグレートキャノンで殲滅する。
 敵が輸送船の下に来るまでは、輸送船の端の方にいると攻撃を喰らってしまうことがあるので、中央付近に避難しておく。
 こちらに向かって来ずにストームチームの方に絡んでいる敵がいたら、優先してグレートキャノンで倒しておく。
 輸送船の下に集まった敵を撃つ時、どうしても飛び出した瞬間に下から撃ってきた弾を喰らって多少のダメージを受けることがあるが、そこまで深刻なダメージにはならないはずなので、焦って自爆しないこと。

3.S4の輸送船を空き巣作戦で破壊する。
 具体的な手順としては、S1の輸送船の上に移動して、S4の輸送船の下にいる蜘蛛をボルトシューターで釣り出し、がら空きになったS4の輸送船のハッチが開いた瞬間を見計らってブースト連打で急行し、グレートキャノンで破壊する。
 破壊に成功したら、グレイプニールを使いながらすぐに他の輸送船の上に飛び乗る。

4.S5の輸送船の上に移動して、輸送船の下に集まってきた敵を全てグレートキャノンで殲滅し、アクティブな敵を無くしておく。

5.S5の輸送船の下の蜘蛛をグレートキャノンで先制攻撃を仕掛けた後、グレイプニールとボルトシューターで全滅させてから、S5の輸送船をグレートキャノンで破壊する。

6.テイルアンカーが3本降ってくるので、T2のテイルアンカーの落下地点付近に移動しておき、T1のテイルアンカーを落下途中にグレートキャノンで出落ちし、T2のテイルアンカーもアンドロイドが出現する前に真下からグレートキャノンで破壊する。
 T1のテイルアンカーの破壊に失敗してもリカバリは可能なので、T2のテイルアンカーだけはなんとしてでも破壊しておく。

7.一旦開始位置まで戻ってストームチームと合流し、S1とS2の輸送船の下の黒アリを先制攻撃で減らしておいてから、グレートキャノンで2隻とも破壊する。
 これでゴーン1の出現フラグが立つ。
 向かってきた黒アリは、グレイプニールを使いながら、ストームチームと一緒にボルトシューターで迎撃する。
 T2のテイルアンカーの出落ちに失敗していた場合、T2付近のアンドロイドも反応することがあるので、さばききれないと感じたら無理をせず、ゴーン1の出現方面に逃げてターゲットを押し付ける。

8.ゴーン1が工事現場付近まで進軍してきて、停止するまで待つ。
 結構時間がかかるので、この間にアイテム回収をしておくと良い。

9.S3の輸送船をグレートキャノンで破壊し、ゴーン1やストームチームに敵のターゲットを押し付けながら、残ったテイルアンカーに回り込んでグレートキャノンで破壊する。

10.残った敵をゴーン1やストームチームに押し付けながら、遠くからボルトシューターで仕留めて、ミッションクリア。

手順1で最初にドローンを相手にするときや、手順2で輸送船の下の敵をグレートキャノンで爆撃するときにどうしても多少の被弾はするためノーダメージクリアとはいかないが、それ以外はほとんど被弾する要素はないので、かなり安定してクリアできる。
特にコスモノーツ、重装コロニスト、大型アンドロイドといった強敵を安全に始末できるのと、連鎖反応しやすいテイルアンカーを2本出落ちできるのが大きい。

その2 白武器のみ
【武器1】マグ・ブラスターW
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】パワーセイバー
【プラズマコア】V4プラズマコアB型
【AP】3000

レンジャーの攻略にもある通り、先に脅威となる敵を倒してから輸送船とアンカーを破壊するプラン。
グレキャでコスモノーツとカエルと大型を倒し、それから輸送船とアンカーを破壊する。
開始地点で戦闘する場合、目の前の輸送船を落としておくと処理中に絡む蟻の数を減らせる。
アンドロイドはセイバーでぶった切ろう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】バルカン砲M2
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2000程度

敵は全て待機モードなので、敵に手を出す時は警護カプセルのリロードを済ませること。
友軍NPCを連れて開幕正面の黒蟻シップを落とし、2基目のシップを落とす前にコロニスト、コスモノーツ、大型アンドロイドを速射砲で倒しておく。
速射砲だけで倒しきれなかった時はバルカン砲でフォロー。たいてい周囲の赤蟻、蜘蛛、ドローンが反応するので警護カプセルとチェーンガンで対処する。
功績が溜まったところで随時エイレンを呼んでおこう。
コロニスト等を一通り排除したら向かって右手の少し高い位置にあるα型シップを落とす。
テイルアンカーが来たらエイレンに乗り、向かって右手の赤蟻シップから道なりにシップとアンカーを落としていく。
シップ、アンカーに対してはエイレンのレーザーよりチェーンガンZDの方が火力を出しやすい。
アクティブな敵がいなくなったらエイレンから降りて自分で攻撃しよう。
最後はゴーン1と一緒にエイレンで前進。

その2 白武器のみ
【武器1】リムペット・スナイプガンF3、N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器3】G3βポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル S3W
【ビークル】ブラッカーA3
【AP】3000

レンジャーの攻略にもある通り、先に脅威となる敵を倒してから輸送船とアンカーを破壊するプラン。
リムペットガンでコスモノーツとカエルと大型を狙撃して排除、その後残った輸送船とアンカーを破壊する。
開始地点で戦闘する場合、目の前の輸送船を落としておくと処理中に絡む蟻の数を減らせる。

ビークルは何でもいいが、ここでは最初から要請できて速度もそこそこあるブラッカーA3を採用した。
リムペット・スナイプガンが使いにくければサイレントコプターを使おう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀・極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】任意のミサイル
【武器2-右手】GXアームハウンド(サイドスラスター目当て)
【強化パーツ】アドブースター系
【強化パーツ】ダッシュセル系
【AP】2000

航空勢力が多いわけではないので、フェンサーにとっては特に問題ないミッション。
いつもの高機動スターターセットで蹂躙しよう。
NPCを傘下に加えずとも特に問題ないが、加えておいてエイリアン・大型の相手を一時的になすると楽という程度。

開幕は正面の大穴にいる大型アンドロイドを空中からスパイン>刀3連>キャンセルスパインで仕留める。
右隣にいるコスモノーツ2体が気づくことも多いが、これも丁寧に横移動しながらスパインで鎧を剥ぐか、
固まっているなら刀で切り刻む。
近距離での連射は地味に削られるので、胴体をスパインでこじ開けて怯ませてしまいたい。
始末したら、回復を拾いつつ周囲のドローンを掃除しておく。

落ち着いたら左奥の蜘蛛をミサイルで爆破した後に突入、大型アンドロイドを始末してからシップを落とす。
平地での大型は、中距離で横に慣性ジャンプしながらスパインだけを叩き込み、鎧が剥げたら前に踏み込んで刀で怯ませつつ一気に決めるとよい。
開幕位置から見て真正面付近の蜘蛛シップも同様に仕留めよう。
コスモノーツやアマガエルも高確率でついてくるので、最初の蜘蛛シップのあたりまで下がって丁寧に捌こう。
ある程度被弾を覚悟しなければならない物量なので、不安ならここでNPCに任せて遠距離からミサイルで削るのもよい。

シップ2機撃墜により、アンドロイドテイルアンカーが出現する。
まず最初に落とした左奥の蜘蛛シップ付近で待機、そこに落ちるテイルアンカーを出落ちさせる。
続いて赤蟻シップ方面のテイルアンカーを始末。
アンドロイドを全滅させたら、ゴーン1と連携しながら赤蟻シップ、そして最後に開幕位置正面最寄りの黒蟻シップと落としていこう。

脅威度の高い蜘蛛を優先して落とすことで、傘下に入れなければNPC全員を生存させることも可能。
また最初の蜘蛛シップ付近にアイテムが溜まるため、回復しやすい。
最も怖いのは高高度を持ち込んだ際のミサイル自爆。丁寧に中空から放とう。

その2 白武器のみ
【武器1-左手】電刃刀 四式
【武器1-右手】ジャックハンマーM4
【武器2】NC201ハンドキャノンx2
【強化パーツ】砲口安定化装置6式
【強化パーツ】V2スケルトン
【AP】5000

レンジャーの攻略にもある通り、先に脅威となる敵を倒してから輸送船とアンカーを破壊するプラン。
ハンドキャノンの二挺斉射でコスモノーツとカエルと大型を狙撃して排除、その後残った輸送船とアンカーを破壊する。
開始地点で戦闘する場合、目の前の輸送船を落としておくと処理中に絡む蟻の数を減らせる。

高速移動を重視するなら、武器2をガリア重キャノン砲にして強化パーツにブースター強化を装備しよう。
アンカーの下でハンドキャノンを撃つとき、アンカーの攻撃に晒されてダメージを受けやすい点に注意。


オンライン

順当に前から処理していくと大型アンドロイドやショットガングレイという面倒なのがまとまって来てかなりしんどい。
また、工事現場まで突撃して応戦すると、大量のグループを一度にアクティブ化しやすくなり、包囲されてしまいがち。
そのため、初期配置からグレイと大型アンドロイドを釣り出して処理してしまえばかなり楽になる。
グレイと大型アンドロイドは、早めにどちらかを狙撃すると同時に反応しないため、片方をスタート地点まで引きつけてからチームで総攻撃すると安全に処理しやすい。

以降「大型アンドロイドが、一度に大量のグループをアクティブ化しない位置に居る時に狙撃して釣る→スタート地点まで引き寄せつつ、攻撃を継続しダメージを与える→一気に近付いて速攻で破壊」さえ守っていれば極端に難しいミッションではない。
マーカー指示や定型文チャットを活用しよう。

左方面に輸送船やらアンカーが固まっており、何かに手を出すと周辺の敵が一斉に反応してきやすい。
S1、S2の輸送船破壊後はS3の輸送船から左へ流れるようにアンカー、輸送船を破壊していくと良い。

INFERNO

7体居るランチャー型の大型アンドロイドと、高耐久のグレイを如何に安全に処理するかがカギ。
比較的序盤なだけあってアーマー上限が貧弱なのと、絶妙に強武器が外れている武器Lv帯なので想像以上に難易度が高く、連携が取れていない野良or初心者には序盤最難関の壁。釣りの理解を出来ているかが重要。

アーマーを上限まで上げても、大型アンドロイドに至近距離で集中砲火されると1秒足らずで倒れてしまい、野良部屋等で連携が取れていない状態でほとんどの敵をアクティブにしてしまうと高機動フェンサーですら逃げ切れない物量になってしまう。
敵が多い状態で浮かされるとワンチャンで即死する可能性も高い。

スタート地点から狙撃して釣りつつ、近付いてきた敵を速攻で倒すか怯ませ続けられる武器が重要となるため、狙撃担当と速攻担当の連携が強力。
Rはファングとブリーチャー。Wはレイピアとヘビーキャノンで狙撃も速攻もしやすい。Aはバルジレーザーやバルカン砲で怯ませカエル兵をスプライトフォールβで速攻出来る。Fなら両肩ディスラプターで速攻か盾で囮になるのが有効か。

輸送船上に攻撃出来る敵が少ないため、乗ってしまえば楽して囮になれるが、アンカーの攻撃は通ってしまうため事故死しやすいため注意が必要。

中盤

M51 擲弾破壊部隊(武器稼ぎ・アーマー稼ぎ)

擲弾兵が爆発する事で一斉に誘爆し、一気に殲滅できる。近距離~中距離武器は敵との距離を注意する必要あり。
団子状態になったところを引き撃ちすれば、一斉誘爆で処理が容易でアイテム回収も楽になる。
なお、擲弾兵の自爆を許すとドロップしなくなる。そのため貫通武器等でちゃんと倒した方がドロップが増える。
  • 自爆に巻き込まれて誘爆した敵に関してはドロップする。
  • インフェルノだとアクティブの装甲服コロニスト(ライフル兵×2、パルスショットガン兵×1)が追加された状態で開始する。
    別ステージと化しているので注意。
    • 増援に追加はないので、最初のコロニストさえなんとかできればやはり稼ぎとして利用可能。
    • ウイングダイバーであれば、最初にライフル兵の上空を飛び越えられる程度のアーマーがあれば同様に利用できる。
      • 最初に大きく上空をブーストで飛び越え、マップ対面側の適当なビルの上でエネルギーを回復する。
        ライフル兵からある程度撃たれるが、NPCがすぐにヘイトを買ってくれる。
      • 擲弾兵を全て引き取るとNPCの火力がコロニストに集中し、早々に処理してくれる。あとは引き撃ち。
      • 低難易度に比べると当然擲弾兵の速度が速いため、油断しないよう注意。
        特に第一波、第二波はすべてのタゲを引けるので、NPCから起爆される可能性がある。距離には余裕をとること。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


擲弾兵の大部隊を確認。
場所は避難済み区域ですが、市街地まではたった数キロの距離です。 この場所で阻止しなければなりません。

遠距離からのライフル射撃でグレネードを爆破する作戦です。
狙撃チームに合流。 支援してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街 開始時点で殆どの建物が破壊済み
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 11 21 49 80
アーマー限界 R/A:776
W:510
F:862
R/A:1553
W:995
F:1688
R/A:4027
W:2541
F:4316
R/A:7670
W:4819
F:8187
出現する配置物 出現数 備考
第一波 軽トラック 1 搭乗可能
トラクターヘッド 1
フリージャー
(HARDEST以上)
1
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
5×4
ケブラー 2
出現する敵 出現数 備考
第一波 擲弾兵 92
大型擲弾兵 HARD以下:2
HARDEST以上:5
重装カエル兵(ガトリング)
(INFERNO)
2
重装カエル兵(パルス)
(INFERNO)
1 一番右に配置
第二波
(敵数残り25体以下?)
擲弾兵 70 左後方に出現
大型擲弾兵
(HARDEST以上)
1
第三波
(敵数残り20体以下)
擲弾兵 35×2 左右に半数ずつ出現
大型擲弾兵 2×2
第四波
(敵数残り80体以下)
大型擲弾兵 NORMAL以下:8×2
HARD以上:10×2
左右に半数ずつ出現
補正0.7倍
第五波
(HARDEST以上)
(敵数残り60体以下)
擲弾兵 20×2 左右に半数ずつ出現

ミッション全体コメント

M25狙撃部隊のアレンジミッション。
擲弾兵とキャノンボールがとにかく大量に出現する。撃って撃って撃ちまくれ!
HARDEST以下の場合、狙撃部隊で随伴していたカエルに相当する準主力級の敵はキャノンボール以外存在しない。

難易度が上がるにつれてキャノンボールの配置数が増え、HARDEST以上では最後のダメ押しとばかりに擲弾兵がマップ両端から20体ずつ出現する。
特に後者については外周戦法の最中に鉢合わせる可能性があるので、擲弾兵を処理する際の位置取りに気を配りたい。

INFERNOのみ、初手にアーマーカエル兵が3体配置されるので注意。
仮にも鎧を身に纏っている以上、NPCの銃撃や擲弾兵の爆風でいつの間にか倒れている、なんて事はほぼ起こらない。
しかし所詮3体しかおらず増援もないため、ここで対処できさえすればHARDEST以下と同様にクリア可能。下記の通り稼ぎにも使える。

擲弾兵の航空戦力に対して無力な事や誘爆する特性、走り抜けるだけで無効化できる習性を利用して稼ぎミッションとしても用いることが出来る。
ただし自爆した場合はアイテムをドロップしないので注意(別個体の自爆に巻き込んで撃破した際はドロップする)。

AP参考値:大型擲弾兵の爆弾の威力は1個辺りオフINFで1227。AP1228以上を用意すれば爆弾1発での即死は防げる。2個分防いでおきたいなら2455用意すればよい。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】狙撃武器
【武器2】自由
【バックパック】自由
【特殊装備】ヘリ
【AP】2000程度

開幕、後ろを向いてヘリを要請。
次に右の赤カエルだけ狙撃で倒したら、すぐにヘリで上昇。
あとは高みの見物をしていれば擲弾兵が勝手に自爆してくれる。
最後にカエルが残れば御の字、重装とはいえカエルの1,2匹など物の数ではないだろう。
腐るほど出ているはずの回復アイテムを食べながら、ゆっくりと回収した後に片付ければクリア。

その2
【武器1】ファング(MR99以上)
【武器2】ハイサイクル・リバーサー(初期型でOK)
【バックパック】CA5特殊爆弾
【特殊装備】フリージャー(3以上推奨、2でも一応可能)
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

開幕はバイクを土手の後ろに要請、ファングでカエルを倒せるだけ倒す。バイクを破壊されやすいパルス弾持ちを優先。
射撃は爆弾設置でキャンセル、両翼の部隊の前に固め置きする。CA5でないと味方を巻き込まない位置への設置が間に合わない。
擲弾兵が殺到してきたら爆弾を起爆し一目散にバイクに飛び乗る。
後方に距離を取りビル陰に隠れ、味方が持ちこたえているうちにバイクのおかわりを要請し残っていればカエルを撃ち殺す。
カエルをすべて撃ち殺せば勝利確定。左右外周にいる擲弾兵を掘り出しておきすべての擲弾兵を外周に連れ出す。
そして擲弾兵の群れを横切って自爆させる。ぶつかることはないので気楽に突っ込もう。
2度ほど往復すれば道路はアイテムの山になり敵は壊滅しているはず。
ごっそり回収し1体残してスタート地点のアイテムも拾い集めたら残りを撃ち殺すなりなんなりしてゲームセット。
生き残りのカエルに撃ち殺されたり、うっかりバイクを破壊されたりさえしなければやられる要素はない。
なのでリバーサーの装備を推奨。接近戦をするくらいならバイクで逃げたほうがいい。
あとはアイテム回収中にうっかり爆破されないように。手動稼ぎに最適。

その3
【武器1】ドゥンケルN236
【武器2】ヴォルカニック・ナパーム
【バックパック】M3テルミット弾
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】3000

アンダーアシストを採用したプラン。
ドゥンケルでカエルを射殺後、ナパームとテルミット弾を適当に焚いて外周へ移動。
あとは外周を逃げ回りながら適所にナパームとテルミット弾を焚いていくだけ。

なのだが・・・アンダーアシストE3では擲弾兵を引き離せない。
生身なので爆発でダウンもするため、素直にバイクを使う方がいい。
ちなみにバリアスTZ2Eでは追いつかれ、KG6ケブラーYEでも引き離せない。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】遠距離からカエルを素早く倒せる武器(MONSTER GZやグレートキャノンなど)
【武器2】中~遠距離から擲弾兵の誘爆を狙える武器(無ければスピアでも十分)
【独立作動装備】スピア系など。武器が強ければ不要
【プラズマコア】移動能力が下がらないもので、武器のENが足りれば何でも良い
【AP】ノーダメージでも可能

初手で遠距離からカエルを倒して、後は消化試合。
擲弾兵は頭上を飛び越えて包囲を脱出できる上、こちらの飛行速度の方が早いので追いつかれることはない。
建物を飛び移りながら頭上を往復しながら敵群を纏めて、溜まったところに爆発物やスピアを投げ込む。
最後はキャノンボールを残してアイテム回収。キャノンボールは足が遅いので余裕で回収できる。
注意点として、擲弾兵は一定時間地形にハマると自爆するので、長時間建物上にとどまらない事。

その2
【武器1】マグ・ブラスターSP1
【武器2】パルス・マシンガンM4
【独立作動装備】パルサースピアM4
【プラズマコア】V4ターボコア
【AP】2000

外周を逃げ回りながらパルス・マシンガンで擲弾兵を爆破していく。
逃走中に出会ったカエルはパルサースピアとマグ・ブラスターで処理する。
カエルに撃たれるのである程度のアーマーが必要。


エアレイダー

INFERNO

その1 火炎まみれ
【武器1】重爆撃機ウェスタDA
【武器2】重爆撃機ウェスタC プランW2
【武器3】適当な残党狩り武器
【バックパック】自由
【ビークル】自由
【AP】初期でも可

6で躍進したウェスタを敵前に置いておくと大部分は勝手に焼けて大爆発するので、後は抜けてきた残党を狩るだけでクリア。
第一波のカエルと気紛れで転がってくる爆弾が危険なので低APであれば土手の陰やビークルに隠れておこう。
ウェスタDAがここまでに出ない武器なのがネック。

その2 デコイを置くだけ
【武器1】不要
【武器2】不要
【武器3】不要
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】降車時に爆死しない程度

デコイの周りにアイテムが固まり回収が楽。回収しやすい位置にデコイを設置すること。群がった所を自爆前に戦車砲で撃ち、ドロップ数を増やすと良い。

■手順
1.開幕速攻でブラッカーを要請。前進し、開けた位置にデコイを設置して即起動。耐久値の★次第だが、★付きブラックならデコイ1つで耐えきってくれる。後退してブラッカーに乗りデコイに群がる敵を撃ちドロップを促進しつつ、第3波に備えて左右に一つずつデコイを置きに行く。

2.左からやってくる第2波はNPC隊に任せ、とりあえず第1波のアイテムの山を回収。そうこうしている間に第2波のアイテムの山が高架下に出来ているはずなので、それも回収。

3.第3波が現れたら左右に設置しておいたデコイを起動。群がった所を戦車砲で撃ち、アイテムドロップ数を増やしながら回収。撃ちやすい所にいたらカエルも適当に処理しておこう。以上。

その3 白武器のみ
【武器1】N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】スプライトフォール射撃モードβ2
【武器3】重爆撃機ウェスタC プランW2
【バックパック】ロボットボムDZ
【ビークル】武装装甲車両グレイプM9
【AP】3000

始まったらビークルを要請、サイレントコプターとスプライトフォールでカエルを始末する。
前方にウェスタを要請後、ビークルに乗って外周を逃げ回る。
あとは逃げ回りながら戦闘するだけ。


フェンサー

INFERNO

その1 鬼ごっこ
【武器1-左手】35ミリバトルキャノン砲
【武器1-右手】スパインドライバーなど(移動用)
【武器2-左手】マスター・シールド/グレート・シールド
【武器2-右手】【武器1】と同じ(移動用)
【強化パーツ】換装式サイドスラスター/ダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】700~

開幕カエルさんに退場してもらったらあとはネクロモーフ擲弾兵と楽しい鬼ごっこ。
始まったらバトルキャノンでカエルさんをヘッドショット。慣性がつらいなら強化パーツはシールド保護装甲の代わりにアームスケルトンでもいいかも。
カエルさんがあああああう!?退場したら【武器2】に持ち変えてひたすらダッシュ。基本的に連中の脚では追い付けないので次々自爆していく。
時々あえて近づいて自爆を誘ってもいいかも。
APに余裕があればシールドをジャンプ対応の装備に変えて慣性ジャンプ連発でも可。

その2
【武器1-左手】電刃刀 五式
【武器1-右手】ジャックハンマーM4
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGA
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGA
【強化パーツ】ダッシュセル4
【強化パーツ】アドブースター4
【AP】3000

ミサイル逃げ撃ちプラン。
外周を逃げ回りながらミサイルを垂れ流す。道中のカエルは武器1で処理する。
調子に乗ってミサイルを撃っているとすぐに追いつかれるため、距離を離すことを優先しよう。


オンライン

INFERNO


+ 死に戻りを利用した無限放置稼ぎ
兵科:レンジャー
武器1:ヴァラトル・ナパームZD
バックパック:エリアルリバーサーMD
特殊装備:探知機5型
備考:連射コントローラー必須
ミッションを開始したら輪ゴムなどを使い左アナログスティックを上、右アナログスティックを下に倒した状態で固定する。
(視点を足元に向けたまま第1波に向かって一直線に前進できる状態にする)
連射コントローラーで攻撃ボタン、バックパック使用ボタン、決定ボタンを連射する。
ミッション開始直後から接敵までの空き時間はエリアルリバーサーが回復してくれるので死なないで済む。
武器の強化具合に合わせて、ある程度殲滅したらすぐに落ちれるようにAP800~1500程度と調整する必要あり。
目安としては第1波が残り数体になったら死亡できるぐらいのAPに固定しておく。
本体に負荷がかなりかかる為か、機兵大侵攻では落ちなかったがこちらではソフトが強制終了されたという報告あるので注意が必要。

(他者追記)ps4proにて、取得アーマー合計値が20000を越えた辺りで本体が強制スタンバイに入ってエラー落ちする。
また、18000前後で退却を選択してもロード画面でソフトエラー落ちしてしまう。
現実的には、15000前後での退却で20時間ほどの放置が限界であり、一日以上放置すると高確率でエラー落ちするようになる。
また、12000以上集めた後に再び何かしらのミッションを選択してロード画面に移った瞬間にエラー落ちするのが確認されているので、回収後は一度ソフトリセットをかけたほうが安全である。

(他者追記2)PC版EDF6で、連射コントローラーが無くても無限放置できる方法
UWSC(キーボード・マウス操作の自動化ができるフリーソフト)で、連射コントローラーの代替が可能。
筆者は下記のスクリプトを書き、無限放置を実施。
視点操作(PSコントローラーの右アナログスティック相当)がマウスであるため、実行開始・停止はショートカットキーで行った方が安全。(Alt+F1で開始、Alt+F2で停止)
  • PCや環境によっては、実行開始・停止のショートカットキー(Alt+F1等)が認識されないケース有り。UWSC側の設定でショートカットキーの変更(例:Ctrl+Alt+F1等に変更)を行った結果、動作するようになったとの報告有り。
    • うまく動かない場合、他にもEDF6側の画面設定(ウィンドウモード、フルスクリーン等)の切り替えなども試してみると良いかもしれない。
  • EDF6側の操作設定をデフォルト(マウス左=攻撃、W=前進、F=バックパック、Enter=決定)から変えている場合、下記スクリプトのKBD命令の指定を要修正。
  • ウィンドウモードにて、ウィンドウサイズ1600x900を想定。ウィンドウサイズが異なる場合はBTN命令で指定するマウス座標を調整する必要有り。
    • 意図としては、ウィンドウの中央下部をひたすらクリックさせることで、下を向きながらナパームを連打するイメージ。
    • 例えばウィンドウサイズ1920x1080なら、X=1920÷2=960(画面中央)、Y=1080-10=1070(画面下部)より、BTN( LEFT, CLICK, 960, 1070 ) とすると良い。

OPTION EXPLICIT

DIM WND_ID
WND_ID = GETID( "EarthDefenceForce 6 for PC" )
CTRLWIN( WND_ID, ACTIVATE )
MOUSEORG( WND_ID, MORG_CLIENT )

WHILE TRUE
  BTN( LEFT, CLICK, 800, 890 )

  KBD( VK_W, DOWN )

  KBD( VK_F, DOWN )
  KBD( VK_ENTER, DOWN )
  SLEEP( 0.05 )

  KBD( VK_F, UP )
  KBD( VK_ENTER, UP )
  SLEEP( 0.05 )

  KBD( VK_W, UP )
WEND

+ HARDレンジャーソロ
兵科:レンジャー
【武器1】なんでも
【武器2】なんでも
【バックパック】A62バイナリー弾
【特殊装備】HU04ブルート
【AP】初期体力でも可能

早めにブレイザーを入手または強化をしたい人向け。
開幕足元にブルートを要請し、ダッシュで左右にいるNPC部隊を回収する。
全4部隊を回収し終えたら要請したヘリの横に戻り、ヘリの横にバイナリー弾を投擲。
あとはヘリで高度限界まで上昇し、擲弾兵が残り数体になるまで待機する。
最後はヘリに乗ったまま地上に降下し、ヘリで自爆を受けて殲滅完了。
バイナリー弾で早めにNPCを殲滅するのでアイテムが一箇所にまとまりやすく、アイテム回収が容易である。
なお、LV19以上の武器に☆6以上は付かないか、限りなく付く確率が低い。

M52 邪神降臨(武器稼ぎ)

多数のクルールが降下艇に乗って出現するのですべて殲滅・破壊すると多量のアイテムが手に入る。
クルールはこちらの部隊に殺到してくるため、まとめて殲滅する手段があれば安全迅速に稼ぐことが可能。
  • レンジャーでC90爆弾を使用するのが一番楽。NPCを除去するにも便利。特殊装備は降下艇破壊と回収を兼ねるヘリがおすすめ。
    • ミッション攻略の記述通り、開幕目前の段差で待ち構えて起爆すればほぼ被弾なく済ませることが出来る。
    • 爆破し損ねてもそのまま撃っていればよし、NPCも強いので残党をあっという間に処理してくれる。
  • エアレイダーで稼ぐことも可能。(例え外れそうでも)向こうからビーコンをキャッチしてくれるためガンシップ系の支援攻撃が刺さる。
    • 敵は一方向からしか来ないため、バックパックにはボーダーラインやアブソリュートトーチカがお勧め。自衛はもちろん、ニクスや戦車の前に貼れば第三波終了まで生き残ってくれる。ビークルはアイテム回収と残敵掃討・着陸船破壊ができるA型のブラッカーがいいだろう。
    • 主戦場の工事現場は廃墟になってもやたらと基礎が残り引っ掛かりやすいので、回収時には安全運転が大事。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


情報が錯そうしています。
敵の着陸艇から……奇怪なエイリアンが出現した……とのことです。

現地は混乱しているようです。
ただちに指定ポイントに向かい、作戦に参加してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 11 21 49 80
アーマー限界 R/A:784
W:515
F:871
R/A:1568
W:1005
F:1704
R/A:4047
W:2554
F:4338
R/A:7724
W:4852
F:8245
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ロケットランチャー
┗R:アサルトライフル
5
R:ロケットランチャー
┗R:アサルトライフル
4
ブラッカー 4
ニクス(緑) 2
第二波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
補正1.5倍
ブラッカー 2
ケブラー 2
第三波 W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
4 スプリガン隊
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
F:ガリオン軽量機関砲
┗F:ガリオン軽量機関砲
4 隊長のみ不死属性
補正1.5倍
ニクス(青) 3
出現する敵 出現数 備考
第一波 大型宇宙船 1 撃墜不可
ミッション開始約20秒後に
ドロップシップを切り離す
┗ドロップシップ 4
   ┗クルール(ビーム) 3×4
大型宇宙船 5 撃墜不可
何も投下しない
第二波
(第一波全滅)
&
(ミッション開始から約2分20秒以上経過)
大型宇宙船 1 撃墜不可
┣ドロップシップ 2 手前側
   ┣エルダークルール(ビーム) 1×2 補正0.75倍
   ┗クルール(炸裂弾) 2×2
┗ドロップシップ 2 奥側
     ┗エルダークルール(ビーム) 3×2 補正0.75倍
第三波
(第二波全滅)
&
(第二波投下から約1分50秒以上経過)
大型宇宙船 2 撃墜不可
右から順にドロップシップを切り離す
┣ドロップシップ 3×2 右から1,3,4,5,7,8番目
   ┗クルール(ビーム) NORMAL以下:2×6
HARD以上:3×6
┗ドロップシップ 1×2 右から2,6番目
   ┗クルール(炸裂弾) 3×2

ミッション全体コメント

クルールオンリーミッション。
クルールにも他のエイリアンと同じく、攻撃者を感知し周囲のエイリアンと共にカウンターしてくる習性がある。
ハチの巣にされないように攻撃場所とタイミングは意識されたし。
なお、クルールはこのマップの高層ビルには直接登れないが、開始位置周辺のように登れるビルが傍にある場合はそれを経由して登る場合がある。
また、登れないビルに登ったとしても、建物の中を貫通して屋上の床に攻撃を当ててくることがあるため、特に咄嗟にその場から離れにくく戻りにくいレンジャーなどにとっては安全地帯とは言いづらい。

第二波からは炸裂弾タイプも混じるようになる。
非常に火力が高いので優先的に倒すと良い。戦局を有利に変えられるだろう。
第二波はビームタイプが全てエルダーな上、近場に降下してくるため乱戦になりやすいが、耐久値が3/4に減らされている。

最終ウェーブの第三波ではとんでもない量のクルールが押し寄せてくるが、コンバットフレームとウイングダイバーの増援も同時に到着する。
火力が非常に高く優秀だが、放置すると波に飲み込まれてしまうので敵の数を減らすことでフォローしよう。
特に炸裂弾クルールは2隻のドロップシップから固まって出現するため、時間的に余裕があれば優先して出落ちすることも可能。

このミッションの大型宇宙船団はゆっくりと移動し続けており、ドロップシップを切り離すポイントに到達すると、下のクルールが全滅するまで全船が待機する。
逆に前のウェーブの処理が早めに終わると、所定のポイントに到達するまでドロップシップを切り離さないため、次のウェーブまで間が空く。
この空き時間をアイテム回収に使うか、次ウェーブの迎撃のための下準備に使うかはプレイヤー次第。

また、ドロップシップの破壊で多くのアイテムが手に入る。回収作業を行う場合は少し多めに敵を残しておくと良い。
第三波の味方は強力なため3、4匹程度のクルールならすぐに制圧出来てしまう。

NORMAL以下の難易度では、最終波のビームクルールの数が2/3に減らされている。


レンジャー

INFERNO

その1 エメロード垂れ流し作戦
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】任意(自分がクルールを倒しやすい武器)
【バックパック】自動砲座
【特殊装備】レーダー支援システム or 探知機
【AP】攻撃がかすっても死なない程度

開始地点前方がT字路の坂になっているので、NPCを回収した後にこの坂を左右どちらかに下る。
この坂の中腹は、エメロードの射線は通るがクルールの射線は通らないという安地になっているので、後はここからひたすらエメロードを撃つだけ。
  • エメロードは盾で防がれこそするものの、味方部隊の攻撃もあるおかげか結構当たる。
  • 余裕があれば、坂に移動する前に射線の通っているところに自動砲座を置いておくとより良い。
  • 坂の上側や下側から回り込んできた個体は、武器2でサクッと倒せばOK。

その2 CA爆弾で殲滅
【武器1】単体攻撃用ミサイル(エアトータス、プロミネンス、FORK)
【武器2】高威力スナイパーライフルor近接戦闘用武器(アサルトライフル、ショットガンなど)
【バックパック】CA爆弾(80以上)
【特殊装備】アーマー系(なるべく走力が上がるもの)orヘロン系ヘリ
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

まずはCA爆弾を段差の下の斜面あたりにずらりと並べる。
開幕はそこまで並べている暇がないので右手の張り出しあたりから下に向けて横一列に放り投げておく。
そして上記攻略の安地に退避し適当に攻撃しつつマップの丸い赤点が増えたのを見計らって起爆。きれいに吹き飛ぶだろう。
出落ちを狙ってもいいがこの方法のほうが設置に時間がかからないし、集まってきたところを倒すので効率も劣らない。
むしろ倒しすぎないようにしないとCA爆弾の準備やアイテム回収が間に合わないので注意。
あとは炸裂弾持ちを優先的に片付け余裕があれば降下艇を破壊しアイテムを回収してゲームセット。
すぐ終わる上にアイテムが目前に集中するので手動稼ぎに最適。
補助装備は開幕から突っ走れるアーマー系がおすすめだが稼ぎ重視ならヘリにすると降下艇破壊と回収の手間が省ける。

その3 少しでも零号弾で遊びたい人向け
【武器1】MLRA-TW(2発同時発射)
【武器2】ライサンダーF、MR100ファング
【バックパック】零号弾
【特殊装備】多重ロックオン装置
【AP】500

先に書いておくと、MLRA-TWは発射しながらバックパックを投げても右側が壁に近くない限りは自爆しない。
まずダッシュで味方を回収しつつ、そのまままっすぐタンクがいる道沿いの工事現場入り口横の階段手前に移動。
相当なことが無ければ第一波はここから頭すら出さずに、階段脇や階段上を通るように零号弾をポイポイしながらミサイルを撃ちまくる。
第二波も同じ位置から一番近くに落ちる輸送船に零号弾を投げ、タンクのいる道のタンクに一番近い炸裂弾クルールにライサンダーFを撃ち、最低でも炸裂弾クルールを1匹仕留める。
その後その道をタンクが来た方向に後退しながら各武器を使いつつ、増援のタンクと合流して第二波を殲滅。
最終波も最初は炸裂弾クルールに少しでもダメージを与えつつ迎撃し、ミサイルの射程に入りだしたらタンクが来た道か、その道の途中にある開始位置方向に行く道へ少し後退して敵との距離を少しとった上で攻撃を続行する。
味方が健在なうちにライサンダーFで炸裂弾クルールを優先して撃破し、そのまま味方の増援に敵を押し付けて殲滅。

各波の間に輸送船を一隻でも破壊しておくと射線が通りやすくなるので破壊しておこう。

その4 ビル屋上に籠城
【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】ヴォルカニック・ナパーム
【バックパック】ZE-GUN10
【特殊装備】ヘロンYG20
【AP】6000

開幕にヘリを要請し、右前方に見えるツインタワーの屋上に陣取るプラン。
ビル屋上からブレイザーやナパームで攻撃する。
味方が全滅してビル下に集まったら、ZE-GUN10を投下して対処しよう。

思ったよりも攻撃が飛んでくる他、建物に張り付いた炸裂弾でじわじわと削られていく。
大人しくNPCと共闘する方が楽だし早く終わる。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】レイピアノヴァ
【独立作動装備】ルミナスシールド
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】被弾しても即死しない程度

開始後即右後ろにある屋上が二段になっていてはしごと貯水塔があるビルの屋上に飛ぶ。
そこからプラズマグレートキャノンで爆殺していくだけ。
殆どの敵はNPCが相手をしている間に倒せる。
屋上が二段になっているため攻撃がこちらに来ても下の段が防いでくれる。
第一波を倒したときはシールドの説明の無線があるためアイテム回収がしやすい。
第二波は手こずるとすぐに次が来るが、手早く倒すことができれば第三波の船がやってくるのに時間があるため回収できる。
最後はアイテム回収しつつレイピアで焼き切ってやるか味方に任せてしまおう。

その2 白武器のみ
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】M4レイピア
【独立作動装備】パワーセイバー
【プラズマコア】V4プラズマコアC型
【AP】3000

その1を白武器で再現したもの。やり方も一緒。
適正帯のコアだと敵の処理が間に合わず、NPCがやられて階下に迫ってくることがあった。
建物に張り付いた炸裂弾で削られたり、建物に登った敵に撃たれることも多い。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】初期値も可能だが、トーチカをすり抜けた場合の保険で1500くらいあると安定

INF武器をなりふり構わず投入するプラン。
開幕正面、坂を下った先の見晴らしの良い場所にトーチカを設置、四方を防壁で囲み、ここからひたすら空爆、功績が足りなければ狙撃を行う。
最終Waveで少しクルールを倒すとエイレンが呼べるので、爆撃とエイレンを併用する。
残敵が2~3匹になったらアイテム回収に出発。

その2 不遇武器活用プラン
【武器1】巨大榴弾砲
【武器2】重武装マルチコプターMHE〔迫撃砲〕
【武器3】武装マルチコプターM7〔迫撃砲〕(武器レベル制限を気にしないなら武装マルチコプターMZ〔迫撃砲〕)
【バックパック】ボーダーライン(アブソリュート・トーチカは高さが足りないため非推奨)
【ビークル】ネグリング自走ミサイルXEM
【AP】初期値も可能だが、攻撃がかすっても死なないように1000程度あると安定

いまいち使い所の難しい迫撃砲コプターや、ネグリングをフル活用するプラン。
一見ネタ攻略のようだが、巨大榴弾砲の要請をミスして味方を巻き込んだりしない限りはかなりの安定度でクリアできる作戦で、筆者は5回連続でノーダメージクリアもできた。

レンジャーのその1の攻略法のように、坂の中腹の遮蔽物を利用して、山なり弾道のミサイルで一方的に攻撃する。
紙装甲で運動性にも難のあるネグリングだが、安全な位置から固定砲台として使うには優秀なので、クルールの群れを面白いように倒していってくれる。
迫撃砲コプターも、ジャンプしながら壁越しに投げれば、安全な位置から一方的に攻撃できる。
巨大榴弾砲も、ドロップシップから出てきた直後のクルールの群れを狙うにはうってつけで、このミッションに限ってはフォボスよりも有効だと感じた。

開幕は坂を下りながらNPCを2グループ回収し、左のT字路に向かう坂の途中の斜めの壁に囲まれている地点に陣取る。
トーチカは坂の左右の出口をふさぐように設置しておく。
基本戦術は各WAVEの最初はドロップシップの降下地点に巨大榴弾砲を投げて、後は壁越しに迫撃砲コプター2種を投げまくる。
ただし、最後WAVEだけはドロップシップの降下地点が遠すぎるので、しばらく待ってクルールの集団が工事現場の真ん中辺りまで近寄ってきた辺りで巨大榴弾砲を要請するといい。
迫撃砲コプターは敵を目視で確認するのではなく、レーダーの中心に赤点が来るようにして、とにかく遠くに投げまくるだけでいい。

そのうちネグリングが要請可能になるので、壁越しにミサイルを撃ちまくる。
迫撃砲コプターも使用可能になり次第、ネグリングのバースト射撃を行っている間に降車してどんどん投げていく。
ネグリングの弾数は、弾切れになる頃には2台目の要請ができるようになるので、最後まで持つはず。

たまに回り込んでくる少数のクルールがいるが、トーチカの内側に入り込まれる前にNPCが始末してくれる。
なかなか倒しきれない場合はネグリングや迫撃砲コプターを使って自分で始末してもいいが、NPCを巻き込まないように注意。

産廃武器と言われがちな迫撃砲コプターも、敵が一方向からしか来ない、前線の味方が囮になってくれている、壊れない遮蔽物から山なりに一方的に攻撃できるといった有利な条件が揃っているなら、それなりに活躍できることが証明された。
(ただし、そのようなミッションは非常に限られているので、やっぱり使い所が難しいことには変わりはないが)

その3 黄色武器不使用
【武器1】N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】バルカン砲M1
【武器3】T1ロケット砲
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ニクス リボルバーカスタム
【AP】4000

遮蔽や安地を使わずにクルールどもと正面衝突する。
バルカン砲の着弾範囲とロケット砲の爆発範囲を活かして、シールドに防がれようがゴリ押しでダメージを与える。(一応オーバーヒートしてる個体を狙うように心がける)
逆に、サイレントコプターはシールドがオーバーヒートしたクルールに向けて丁寧に使っていく。

開幕と同時に味方を回収しつつ前進、NPCコンバットフレーム2機の間くらいにガードポストを設置。
今後はクルールの増援ごとに新しく設置していく。
目の前の柵が邪魔なのでサイレントコプターで吹き飛ばす。

第1波のクルールを上記の通り、大雑把なバルカン砲とロケット砲(たまにサイレントコプター)で片付ける。
ビーム持ちしか出ないので左右に大きく動きながらなるべく被弾を避けつつ交戦する。
第1波全滅からしばらくは第2波が来るまで時間があるので回復アイテムを拾いに行っても良い。ただし、なるべく初期配置のコンバットフレームの近くで戦いたいのですぐ帰ってくること。

第2波はとにかく炸裂弾持ちの緑のクルールを優先して倒す。コンバットフレームは投影面積がデカいのでゴリゴリ削られてしまう。
第3波まで初期配置のコンバットフレームを生かしておけるよう、クルールのヘイトが自分へ向くように積極的に攻撃を加える。
第2波全滅の時点でニクスリボルバーカスタムが呼べるので呼んでおく。

第3波は近寄って来るまでサイレントコプターとニクスのミサイルしか届かないので、気休め程度の攻撃をするよりもドロップシップの解体をしておく。
クルールがニクスのリボルバーの射程に入ったら、第2波と同様に炸裂弾持ちをとにかく優先して倒す。
ニクスのリボルバーは惜しみなく使ってよい。(ガードポストの効果範囲内とはいえ弾切れと同時くらいに壊されるだろうから)
炸裂弾持ちを片付けられれば勝利は目前、アイテムの回収をしたければ早めに拾いに行こう。

この作戦の主な死因はロケット砲のビーコンが味方の後頭部に張り付くことによる自爆なので、細心の注意を払おう。

その4
【武器1】ギガントコプター3
【武器2】スプライトフォール射撃モードβ2
【武器3】重爆撃機ウェスタC プランW2
【バックパック】ロボットボムDZ
【ビークル】ニクス リボルバーカスタム
【AP】5000

NPCと共闘するプラン。
ウェスタをタンクの前に要請、ロボットボムをばら撒きながら戦闘する。
ギガントコプターとスプライトフォールは反応されないのでガンガン使おう。
ビークルは中盤以降にならないと要請できないが、クルールの猛攻には耐えられないので使い潰そう。


フェンサー

INFERNO

その1 刺し身にする
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】電刃刀 極式(五式でも可)
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】電刃刀 極式(五式でも可)
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】バリケードシステムX
【AP】ノーダメージでクリア確認、事故防止の為に3000程度あると安心

クルールを刺し身にする作戦。
クルールの集団を奇襲していき、盾を構えながら刀で切り刻んで刺し身に変えていくだけ。
クルールの遠くまで伸ばした手で背中から撃たれないようにさえ気をつければ、ノーダメージクリアも十分可能。
残敵が2~3匹になったらアイテム回収する。

その2 白武器のみ
【武器1-左手】電刃刀 五式
【武器1-右手】ジャックハンマーM4
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGA
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGA
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000

ありがちなミサイル垂れ流しプラン。
NPCの背後からミサイルを垂れ流していく。
クルールの数が減るか、逆に大群に接近された場合は突撃して武器1で切り刻もう。


オンライン

メンバーが爆破範囲の広い武器や高弾速武器でシールドをスルーして触手や本体を殴れるという事を知っているか否かで大きく難易度が変わる。
どうしてもクリア出来ない場合は定型文チャットで爆破武器を持っていくよう伝えると良い。

また、クルールの視野外からの攻撃は余程の偶然が無い限り防がれない。
全員がNPCと一緒に固まって正面で殴り合うより、ビル街を利用して側面や後方から攻撃を仕掛けた方が処理が早まる。
横や後方にいるプレイヤーへ向き直る=NPCの攻撃も素通しとなるため。
自分を見ていないクルールに対しては積極的に攻撃していこう。

INFERNO

炸裂弾クルールを最優先で排除。
NPCが瞬殺される他、寄られたら基本的に死ぬしか無くなる。

R2WF編成
レンジャー二人にウイングダイバーフェンサー各一人ずつの編成。レンジャーは至近距離で炸裂弾を撃たれるとまず昇天するので基本的に前には出ないほうがいいだろう。そのためWとFが機動力を活かして前衛と囮を兼任。この二人が手練れの場合レンジャーがクルールへ直接攻撃する場面は少なくなりがち。

レンジャー
【武器1】ライサンダーForMR100ファング
【武器2】同上or自衛用のショットガンなど
【バックパック】MG50orTZ8マウス
【特殊装備】ヒットストップを抑えられるプロテクター系

WとFが囮になってくれるのでひたすらファングとライサンダーでシールドを止め、彼らの攻撃チャンスを作りつつ頭部への狙撃を試みる。炸裂弾持ちの緑の個体を優先して狙ってあげよう。両スナイパーライフルの二丁持ちで狙撃特化装備にしてもよいが、万一前衛のWとFが倒れ、クルールがこちらへ向かってくるならショットガンとハンドグレネードで自衛する。

ウイングダイバー
【武器1】スターレイピアorファランクスW2
【武器2】MONSTER GZorライジン
【独立作動装備】パルサースピアM4
【プラズマコア】V5プラズマコアor同B型、カスタム値が育っているほうで

パルサースピアでシールドを封じてレイピアで刺身にする。距離がある相手はMONSTERやライジンでど突く。炸裂弾持ちに消し飛ばされないよう注意。機動力を活かしてアイテム回収も行えるとなお良し。

フェンサー
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】ジャックハンマーMA
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5

高機動を活かしてクルールをバッタバッタと薙ぎ倒す。武器1のみで完結するので武器2はなんでもいい。強化パーツも高機動用にダッシュセルとアドブースターを採用。マルチチャージャーを一つ装備してスケルトン強化に枠を割くのもいいだろう。

R4編成 鈍亀バンザイ\(^^)/
【武器1】エアトータス02
【武器2】ショットガン(スローターE23SAS/D79ブリーチャー)
【バックパック】MG50
【特殊装備】EXレーダー支援システム/軽量リキッドアーマーE3/アンダーアシストE3

みんなで鈍亀を撃ちまくる。以上。タコカスクルールがどんどん吹き飛ぶのでとても爽快だが、目標を喪失した鈍亀で自爆する事故がちょいちょい起こるのがネック。NPCがよく被害に遭っている。
EXレーダー支援システムを併用すればどんどんぶっ放せるが、使わずともロックオンにかかる時間は実用的な範疇なので、必要ないと感じたら補助装備やビークルで移動能力を確保してもいい。4人のうち何人かはリキッドアーマーやアンダーアシストを用いてアイテム回収を担うと他メンバーの救助や武器の☆稼ぎが捗る。
接近されてもなお鈍亀乱射を続けているようでは炸裂弾の多段ヒットや自爆で容易く昇天するので、近付かれたら手榴弾でシールドを止めつつショットガンで吹き飛ばす。

M56 停船(アーマー稼ぎ)

難易度easyで最初のテレポーションシップから投下される蜘蛛を処理するだけ。
効率は良くはないけどセットが容易なのでちょっとだけ放置稼ぎしたい時などには良いと思います。寝る前にほんの少しやるだけで朝起きるとカンストしているのでオススメ。稼ぎ終わったら自爆で。
  • 画面分割にしてダイバーは開始位置でミラージュ連射固定。取得範囲を拡張したレンジャーもしくはビークルで、初期配置のレンジャーは回収せずにテレポーションシップの下に移動。
  • フェンサー表スラジャンできる武器。裏両手フレイムリボルバー持ちなら1人でも30秒位でセットできる。
    • テレポーションシップの真下まで行って、後は反動に従って攻撃が途切れないようにすれば良い。蜘蛛の死体は攻撃で吹き飛び、アイテムは直取りで良い。
  • レンジャーソロの場合も探知機を装備し、テレポーションシップの内部側面にフレイムガイザー系を当て続ければ放置稼ぎが可能。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


沿岸部にテレポーションシップが集結しています。 敵船は低空で停止。 まるで体を休めているようです。
現在7隻が確認されており、沿岸部は敵の港のような状態になっています。
敵船の数に比べ、護衛の兵器はほとんど確認されていません。
これは奇襲攻撃のチャンスだといえます。 歩兵なら敵に発見されずに接近できるはずです。

敵の目を引かないよう、攻撃チームは少数で編成。 敵船直下に突入し、撃墜します。
最初の攻撃が成功した後に、後続部隊を投入。 すべての敵船を撃破する作戦です。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
海岸
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 11 22 51 82
アーマー限界 R/A:814
W:533
F:902
R/A:1628
W:1042
F:1767
R/A:4130
W:2606
F:4425
R/A:7938
W:4986
F:8471
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:アサルトライフル
4 開幕前方の蜘蛛(plus)
輸送船付近まで移動
R:ロケットランチャー
┗R:アサルトライフル
4
第n波
(それぞれ接近で出現)
F:デクスター自動散弾銃
┗F:デクスター自動散弾銃
5 山の上手前側の蜘蛛(plus)
輸送船付近まで移動
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
5 海岸のダンゴムシ
輸送船真下へ移動
出現する敵 出現数 備考
第一波 輸送船 1 開幕目の前
┗蜘蛛(plus) 10
輸送船 1 海岸手前側
┣蜘蛛(plus)
(HARDEST以下)
HARD以下:9
HARDEST:10
┗銀蜘蛛(plus)
(INFERNO)
10
輸送船 1 海岸奥側
┗ダンゴムシ HARD以下:6
HARDEST以上:7
輸送船 1 中央道路沿い手前側
┗ダンゴムシ HARD以下:6
HARDEST以上:7
輸送船 1 中央道路沿い奥側
┣蜘蛛(plus)
(HARD以下)
9
┗銀蜘蛛(plus)
(HARDEST以上)
10
輸送船 2 山の2隻
┗蜘蛛(plus) HARD以下:9×2
HARDEST以上:10×2
ドローン 40
クルール(ビーム) 1 山の輸送船手前
小隊行動
エルダークルール(ビーム) 1
エルダークルール(ビーム)
(HARDEST以上)
1 山の輸送船2隻の中間付近
小隊行動
エルダークルール(炸裂弾)
(HARDEST以上)
HARDEST:1
INFERNO:2
クルール(両手プラズマ砲)
(HARDEST以上)
1 中央道路沿いの輸送船2隻の中間付近
小隊行動
クルール(電撃)
(HARDEST以上)
1
エルダークルール(プラズマ砲)
(INFERNO)
1
クルール(電撃)
(HARDEST以上)
HARDEST:2
INFERNO:3
海岸奥側の輸送船付近
小隊行動
ドロップシップ HARD以下:2
HARDEST以上:4
ミッション開始直後に降下
中身は空
第二波
(輸送船残り4隻)
前哨基地 1 無敵
一定条件達成で退却(後述)
┣ドローン HARD以下:30
HARDEST以上:40
攻撃モード
┣クルール(炸裂弾) HARD以下:4
HARDEST以上:5
攻撃モード
HARD以下:補正0.9倍
┣ビーム砲台(赤) 28 ロックオン不可だが破壊可能
退却中はプラズマ砲台(青)のみ
停止し破壊不可になる
┣レーザー砲台(青) 14
┣プラズマ砲台(青) 52
┗プラズマ砲台(緑) 13
※NORMAL以下では輸送船のハッチが2回目の投下以降閉じなくなる

ミッション全体コメント

前作の同名ミッションのリメイク。
やはり前作に匹敵するか、それ以上に難易度が高い。
コロニストがクルールへと変更された他、シップの投下する敵のバリエーションが大きく変わっている。

開始地点目の前にテレポーションシップ1隻、
そこからひと山越えると、右手「海側」に2隻、「中央」の道路沿いに2隻、左手「山側」に2隻と3列に配置されおり、
さらにシップの護衛かのようにクルールと多数のドローンが配置されている。
いずれの敵もノンアクティブ。
ここのクルールは珍しく小隊行動を取っており、シールドを撃っても小隊内の個体が全て反応する。クルール以外の敵は反応しないため、シールド攻撃による釣りは依然として有効。

3隻のテレポーションシップを撃破すると前哨基地が登場。
海上で多数のドローンと複数の炸裂弾クルール(全てアクティブ状態)を投下し、
5分程度経過するか、テレポーションシップを計5隻撃破するまで停止して砲撃を続けた後に、スタート位置方向へ退散していく。
特に厄介なのがクルールであり、増援として最大5体追加される。
1体でも厄介な炸裂弾クルールが5体もいれば味方は瞬殺されてしまうので手早く処理したい。

初期配置のレンジャー部隊のほかに、一定エリアに進入すると合流可能なNPC部隊が出現する。
  • マップ左の川沿いにフェンサー部隊
    • スタート地点から徒歩で移動していると橋の手前あたりに進入すると出現。
    • 出現後移動を開始し山側手前のシップを見下ろす山頂で待機する。
  • マップ奥の高台にウイングダイバー部隊
    • 海側奥の一帯にある程度近づくと出現。
      • 海岸手前側のシップの少し北側、中央道路沿い奥側のシップの少し西側のライン。
      • 奥側から回り込んで攻めようとした場合、道路沿い奥側シップに接近するともう出現してしまうため注意。
        幸い出現ラインの手前からシップ弱点への射線は通る。
    • 出現後移動を開始し海側奥のシップ真下で待機する。
      • そのせいで周辺の敵をアクティブにしてしまい、最悪クルールの2個小隊+周辺の蜘蛛(高難易度では銀蜘蛛)とダンゴムシをアクティブするというとんでもない事をやらかしてくれる。
    • 出現の判定と待機位置、さらに飛行するという理由のため、彼女たちと安全に合流するのはプレイヤーがウイングダイバー以外の場合には難しい。
    • ウイングダイバー隊自体は銀蜘蛛や炸裂弾クルールが相手でもそこそこ善戦してくれるため、なるべく合流しておきたい。

ノンアクミッションながら狭い範囲に敵が詰め込まれているため意図せぬアクティブ化が起こりやすいことと、
大量に送られる増援と前哨基地の砲撃がこのミッションの難度を高くしている。

前作で有効であった、テレポーションシップの上に乗って囮をしたり、下に集まった敵を貫通攻撃で倒す戦法は、クルールのほとんどの攻撃が当たるため安全ではなくなった。
ただし、炸裂弾はテレポーションシップを貫通しないため、斜めから撃たれない限りは当たらないようなので、前哨基地からの増援で出てくる大量の炸裂弾クルールをテレポーションの真下に誘導できれば無力化できる。
そのため、もしやるとしても、初期配置のクルールを全滅させてからにした方が良い。
また、前作では前哨基地から増援が出てくる前に他の敵を全滅させていると、その時点でクリアとなっていたが、今作では前哨基地から投下される敵も全て倒さないといけなくなったので、速攻は狙えなくなった。

なおミッション開始直後にクルールのドロップシップが投下されるが、クルールたちは既に配置済みであり、ドロップシップからは誰も降りてこない。

高難易度では、一部のシップから投下される敵が変異種へと変更され、初期配置のクルールも増加される。
また、前哨基地から投下されるドローン及び炸裂弾クルールの数も増加される。

【HARDEST】
  • 敵種変更:中央奥シップ 蜘蛛plus→銀蜘蛛plus
  • クルール追加:山側シップ中間に2体(ビームエルダー&炸裂弾エルダー)、中央シップ2隻の中間あたりに2体(プラズマ砲&電撃)、海側最奥のシップ奥に2体(電撃&電撃)
  • 開幕目の前以外のシップから投下される敵の数が1体ずつ増える
  • 前哨基地から投下される敵の数の増加
    • ドローン:30機→40機
    • 炸裂弾クルール:4体→5体

【INFERNO】HARDESTに追加して
  • 敵種変更:海側手前シップ 蜘蛛plus→銀蜘蛛plus
  • クルールの追加:一番手前のグループを除き2体ひと組から3体ひと組に増加
    • 山側グループに炸裂弾エルダー追加
    • 中央グループにプラズマ砲エルダー追加
    • 海側グループに電撃追加

このミッションのテレポーションシップの耐久度は、オフラインINFERNOで約20520。

隊員設置による増援クルール誘導固定
前哨基地から出現する炸裂弾クルールの投下後の行動は
  • まず索敵状態で規定ルートを移動
  • 敵を発見した場合は接近して攻撃
となっている。
そして敵を発見・殲滅して、全ての敵を見失った場合、規定ルートに戻ることはなくその場で索敵状態で静止し続ける。

このため、隊員1人以上を見つかりやすい任意の場所に設置してクルールを誘導し、自分は相手から見つからない位置にいると、
任意の地点付近のある程度の範囲にクルールを誘導して(再び見つかるまで)固定できる。
ドローン殲滅後、余裕をもって輸送船に乗りたい場合、C爆をなるべく安定して当てたい場合などに有効。

+ 実際に誘導してみた

画像は、INFERNOを画面分割ダイバー2人でプレイしたもの、場所はスタート地点付近の小さい方の砂浜の崖上。
見づらいが、左の赤丸の位置に隊員がいる。
前哨基地出現後、砲撃とドローンが設置した隊員に襲い掛かるが、クルールが来るまでは生き残る。
クルールが攻撃開始するとさすがに持たずに右画面のようになり、クルールはその場で動かなくなる。
画面外左側の赤点もクルールである。

基本的に、クルールは砂浜から移動してきて、設置した隊員の手前で静止する。
撮影しやすいかと思い、この位置にしたが、相手が分断されている上、もしここでC爆を使うと銀蜘蛛もアクティブ化しそうである。
もう少し銀蜘蛛から離した方がよさそうである。
隊員が初期配置されている河口付近でも、同様のことができる。
クルールの移動はHARDでも確認できるので、事前に設置位置と、相手の動き・停止位置を確認しておくと良い。
+ 余談 前作のネタバレあり
  • 開幕前方にいるレンジャーチームのひとりは「繁殖を阻止したはいいが、状況は全く変わりゃしねぇ」と愚痴をこぼしている。
    • 前作未経験のプレイヤーからすると何のことだか分からないが、前作ではこのミッションの直前までは第一、第二、最終の三段構成となる大掛かりな地底潜入ミッションが行われていたのである。
  • 大群との直接戦闘や奇襲を潜り抜け、地下水を湛えた最奥の空間にて行われた最終段階では怪物の卵と女王、そしてそれを守るコロニストを見事掃討し、周辺エリアを怪物の脅威から解放することに成功したのだった。
  • そんな大戦果を挙げてもなお前哨基地や各地で猛威を振るう怪物の脅威は健在であり、状況がなかなか好転しないことへの焦燥感から飛び出した台詞なのである。

レンジャー

INFERNO

その1 INF縛り
【武器1】ライサンダーF
【武器2】火炎砲
【バックパック】零号弾
【特殊装備】軽量プロテクターE3
【AP】700前後

  • 大まかな流れ
    1. レンジャー2部隊合流&目の前の蜘蛛シップ→ドローン→初期位置正面の丘にいるレーザークルール
    2. フェンサー部隊と合流→丘にいるレーザー、炸裂弾クルール部隊&砲兵、電撃クルール部隊→丘の蜘蛛シップ2隻
    3. 移動基地から出撃するドローン、炸裂弾クルール
    4. 海岸の電撃クルール部隊→道路上の銀蜘蛛シップとダンゴムシシップ→海岸のダンゴムシシップと銀蜘蛛シップ

初期位置正面を北とする 2.攻略解説に丘Aの説明有り
1.攻略解説
 開幕目の前のレンジャー2部隊と合流する。合流後速やかに目の前の蜘蛛シップを撃沈する。
 初期位置に戻りドローンを排除する(地上戦力に気づかれないように手前にくるドローンを狙う)
全滅させたいところだが4、5機くらいが全然きてくれないので無理に狙わなくてもよい。
 ドローンを排除後、初期位置正面の丘にいるレーザークルール2体を武器1ヘッドショット2発で処理。シールドでガードされるなら零号弾を投げて停止させる。
 クルール排除後、レーザークルールのいた丘下の道路沿いに西へ向かう。

2.攻略解説
 道路沿いに西へ向かうとフェンサー部隊が出現するので合流する。
 合流後先ほどの道路に戻り西へ向かい橋を渡る。橋を渡ると左前の丘を登る。以後この丘を丘Aと呼称する。今後は丘Aを遮蔽物にクルールを迎撃することになる。
 丘Aから北西の山にいるレーザー、炸裂弾クルールを武器1で釣る。(なるべく川の方にいる個体を狙う。うまく釣れれば炸裂弾クルールのみ反応する)
炸裂弾クルールを優先し、川を渡るまでヘッドショットで減らせるだけ減らす。川を渡られたら丘Aを放棄し味方を囮に道路沿いを全力で南に後退。道路沿いに後退すると左側に丘があるので遮蔽物にしてレーザー、炸裂弾クルールを全滅させる。
 味方を回復し丘Aに戻る。次に丘Aから北西に見える砲兵&電撃クルールを釣る。どうあがいてもダンゴムシと蜘蛛が反応するので砲撃と電撃に気をつけて処理する。
砲兵クルールはシールドを持っていないのでヘッドショットで優先的に処理する。(AP700程度だと電撃は即死、砲撃は一撃耐えられる)丘Aで電撃からの射線は必ず切ることが重要。
クルールが川を渡る頃に道路沿いに南へ全力後退。先程の丘を盾に砲兵、電撃クルールを全滅させる。
 味方を回復させ山の蜘蛛シップ2隻を撃沈する。
 移動基地がくるので川に降りる。(あまり北に行き過ぎないように。)

3.攻略解説
 川に降りて移動基地からの射線を切る。その内移動基地からドローンと炸裂弾クルールが出撃してくるので川でドローンを迎撃する。
 ドローンが5、6機まで減らせたら丘Aまで全力で転進する。丘Aにたどり着くころには炸裂弾クルールが味方を襲っているはずなので丘Aで炸裂弾クルールを狙い撃つ。適宜道路沿いに後退し炸裂弾クルールを全滅させる。
ここがレンジャー部隊の損耗が最も高い。なるべく生き残らせよう。
 味方を回復し撃沈した山の北側の蜘蛛シップの谷を挟んで北側の丘を登る。海岸が見えればOk。

4.攻略解説
山エリアの北側の丘に登り海岸が見える位置に移動。そこから最後の電撃クルールを釣るのだが、ここで注意点。
直接電撃クルールを狙うと大量の銀蜘蛛とダンゴムシも反応することになるので絶対にクルールを直接攻撃して釣らないように。
電撃クルールを釣るために海岸のダンゴムシ(なるべく銀蜘蛛から遠い個体)を狙い電撃クルールを反応させる。
電撃クルールが反応したら丘Aに向かって川沿いを全力疾走。以降は攻略1.2と同様に電撃クルールを全滅させる。電撃を喰らえば即死なので集中しよう。電撃相手なら味方は大して損耗しない。
 味方を回復し世話になった丘Aに別れを告げる。
山エリアの北側、木の生い茂った谷へ移動する。そこから海岸線の道路上の銀蜘蛛シップを落とす。1回の開閉では落としきれないので2~3回に分けて撃沈する。銀蜘蛛は火炎砲を使えば溶ける。リロードの隙は零号弾と味方でカバーする。
 道路上の銀蜘蛛シップを落としたら次に道路上のダンゴムシシップを破壊する。この時にあまり海岸に近付かないように。海岸にダイバーが出現し乱戦に発展しやすい。
ダンゴムシシップを落とすときは、先に投下されたダンゴムシを間引きしてからにすると事故が減る。
 道路上のダンゴムシシップを撃沈したら海岸のダンゴムシシップへ向かう。ダイバーが出現するので彼女らを囮にダンゴムシシップを落とす。高確率で海岸の銀蜘蛛が反応するので事故らないように迎撃する。
 ダンゴムシシップ撃沈後、生き残ったダイバーと合流しアイテム回収。アイテム回収後、海岸の銀蜘蛛シップを撃沈しミッションコンプリート。

その2
【武器1】オメガブレイザー
【武器2】ライサンダーF
【バックパック】ZE-GUN10
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】事故死しない程度

開始位置正面左手の山からクルールを比較的安全かつ簡単に釣ることができるため、ここから先にクルールを全滅させる作戦。
追記:クルールのシールドを攻撃する事でクルールのみを釣り出す事ができる。

開幕蜘蛛シップを落としたらシップの左にある山に登りつつドローンを減らし、頃合いを見て正面のクルール二匹を倒す。
ドローンが片付いたら頂上から戦場を見渡そう。まず最寄りの蜘蛛輸送船左のドロップシップ付近にクルール集団(A)が見える。
また、しばらく待つと先と同じ輸送船の右あたりから巡回中のマップ中央クルール集団(B)が見えてくるはずだ。
もう一つ、頂上から開始位置方面に少し降りたところから海岸銀蜘蛛輸送船のあたりを見ていると、ここにもクルールの集団(C)が見えるだろう。
これらを一グループずつ狙撃して釣り出し撃破していくことになる。

基本的に自分はクルールを担当し、寄ってくる雑魚はセントリーとNPC任せ。基本初手でクルールを撃って構わないが、注意点がいくつか。
  • AとBが同時に見えている時には攻撃しないこと。Aは常に見えているはずなのでこのグループから始末するのがおすすめ。
  • Cを攻撃する際は銀蜘蛛輸送船中心より左側に居る個体を撃つと反応する銀蜘蛛の数が数匹程度になるのでおすすめ。

クルールを全て片付けたら山から降り前進しフェンサーを回収、通常蜘蛛輸送船を2つとも落とす。
その後要塞がやってくるので再び先ほどの山まで退却し、砲撃から隠れながらドローンを迎え撃つ。
ドローンが全滅したら背後の川を渡った先の丘に登り、振り返って次はクルールを迎え撃つ。
山の左からやってくるクルールと右からやってくるクルールで敵が分断されるので距離の近い左側の敵から順に撃破していく。

ここまでくれば後は簡単。輸送船を一つずつ落として終わり。ダイバー部隊を出現させるとほぼフルアクになるのでその点は注意。
慎重にやってダイバー含めたNPC全員生存を目指すもよし、NPCに擦りつけている間に輸送船を落として手早くクリアするもよし。お好みでどうぞ。

その3 1、2の派生
【武器1】ライサンダーF
【武器2】スーパー・アシッドガン(弾速、射程☆4、他も高水準が望ましい)
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】軽量プロテクターE3、ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】500

まずちょっと大事なこととして、ノンアクのクルールの盾に直撃させるとそのクルールが属する敵グループのみ反応する。

大まかに異なる部分だけ示す(開幕位置正面を北とする。)
まず、スパアシのおかげで開始位置目の前の輸送船と、海岸銀蜘蛛輸送船はスパアシが届きやすいのでその点は速攻をかけやすいのと、ある程度距離を取りながら銀蜘蛛を一方的に処理しやすい。
  • 初期配置クルールの殲滅は先に行う。各クルール殲滅時の位置取りは下記の通り。
    • ビーム2体の部隊
      開幕位置側の西側そばの丘など
    • 電撃3体の部隊
      上記丘の体が隠れる程度の大きさの岩影から、技術が必要であるが、銀蜘蛛輸送船のそばを通るクルールの盾を狙撃して釣ったのち、丘の後ろ側にNPCを誘導・掛け声で固定して一度相手に見失わせる。
      見失ったところでライサンダーFで1体を狙撃したのち丘の下側に展開するようにセントリーを配置して丘や岩影に隠れながら殲滅。
    • 炸裂弾2体、ビーム1体
      プラズマ砲が通り過ぎた後に、西端トンネル寄りの傾斜から狙撃し、完全に近づかれる前に殲滅。
      セントリーは近づいてきたら適当に展開で良い。
    • プラズマ砲2体、電撃1体の部隊
      上記の傾斜の道路を挟んで東側そばの丘から盾のないタイプから優先で狙う。
      ここは砲撃と電撃は避けやすいが乱戦になりやすいので、早めにセントリーを丘上か敵が来る方に展開する。
  • 敵前哨基地登場後~増援撃破まで
    • ドローン
      道路をつなぐ橋下の海岸側の崖に引っ付いた状態で武器を総動員する。
      数が多いうちはスパアシもばらまくように撃つとそれなりに当たる。
      残り10機くらいになったら回復を回収しつつ、炸裂弾クルール対応時の傾斜上に移動する。
    • 炸裂弾クルール5,6体
      1体ずつ確実に減らしながら、川を越え少しこちらに近づき始めたら北西端トンネル側に引き撃ちして殲滅。
      途中射線が通りにくくなったら道路に降りて丘を盾にして処理。

その4 意地でも金色の装甲を貫通作戦
【武器1】火炎放射器α or マグマ砲(火炎砲は非推奨)
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ヘロンYG20 or EF31ファイアーネレイド
【AP】1500でクリア確認、3000程度あると安心

レンジャーの火炎放射器なら、輸送船の上から直接ハッチを攻撃して撃墜できるという特殊な性質を利用した作戦。
ただし、ミッション全体コメントにもあるように、前作で有効だった輸送船の上に乗る作戦は、クルールのほとんどの攻撃が当たるため安全ではなくなった。
しかし逆に言えば、問題のクルールさえ先に始末できれば依然として有効ということになり、なによりも筆者はこの作戦が大好きで強いこだわりがあるので、今作でもあえて同じ作戦を採用してみた。

この作戦の要となる火炎放射器だが、今作の火炎砲とマグマ砲の貫通しやすさはPS4とPS5で差があり、PS5では輸送船をかなり貫通しづらいので、確実に貫通できる火炎放射器αを推奨。
特に火炎砲はPS4であってもかなり貫通しづらく、ヘリを安定して停めておける位置からの撃墜が難しいので非推奨。
マグマ砲も事前にEASYなどでプレイして、ヘリを安定して停めておける位置から撃墜できるか確認してから持ち込んだ方が良い。
火炎放射器の輸送船の貫通しやすさに関しては、検証ページに検証結果が書かれているので、参考までに。

ヘリはヘロンを推奨するが、燃料が少ない、下降開始までが遅い、再要請に必要な功績ポイントも多いといった欠点もあるので、ネレイドの中で最も運動性が高いファイアーネレイドでも良い。
ヘリでの移動中には蜘蛛の糸や、大ジャンプしてきたダンゴムシの攻撃が当たることがあるので、なるべく素早く移動しよう。
特にファイアーネレイドの場合の耐久度はかなり低いため、移動中に撃墜されないように注意。

<攻略手順の要約>
1.初期配置のクルールとドローンを全滅させる。その過程で山の蜘蛛シップ1隻を地上から撃墜する。
2.火炎放射器で輸送船を上から撃墜し、落下する前にヘリで他の輸送船に飛び移る作戦を駆使して、銀蜘蛛シップ2隻を撃墜する。
3.前哨基地が来たら輸送船の上に避難して増援のドローンを倒しつつ、前哨基地がいなくなるまで待つ。
4.輸送船の下に集まっていた敵をZEXR-GUNで殲滅してから、火炎放射器で撃墜する。
5.残った輸送船も上から火炎放射器で撃墜してミッションクリア。

やってみた感想としては、初期配置のクルールとドローンを全滅させるまでは地力が問われるので前作ほどお手軽な作戦とは言えないが、強敵の銀蜘蛛plusや、増援の炸裂弾クルールの集団の相手をまともにしなくてすむので、正面突破よりはかなり楽だと感じた。

+ 細かい手順(長いので折りたたみ)
開幕は近くのレンジャー部隊を回収した後、目の前の蜘蛛シップは無視して、左の川方面を進んで、フェンサーとの合流地点を目指す。
蜘蛛シップを無視する理由は、前哨基地出現までのカウントを進めないため。

フェンサーと合流できたら、レンジャー部隊の到着を待って、付近のドローンを周りの地上敵がアクティブにならない範囲で、ライサンダーで倒していく。
しばらくはこの川付近が主戦場になる。
近くのドローンがあらかた片付いたら、山にいるクルールの集団を1つずつ倒していく。
ライサンダーZのヘッドショットならクルールを一撃で倒せる。
途中で付近のドローンや蜘蛛もアクティブになって襲ってくるので、さばききれないと思ったらZEXR-GUNも随時使っていくこと。
適宜回復を取って味方が全滅しないうちに、なんとしてでも山にいるクルールの集団は全て撃破したいところ。
ここでの戦いでは、山にある蜘蛛シップが邪魔になると思うが、前哨基地出現までのカウントの関係でどちらか1隻だけしか撃墜しないこと。

山にいるクルールの集団を無事倒せたら、海岸にいるクルールの集団を倒す。
このとき普通に攻撃すると周囲の銀蜘蛛やダンゴムシもアクティブになってしまうのだが、シールドにだけ攻撃を当てると、クルールのみを釣り出すことができる。(1体だけでなく集団全体がアクティブになる。)
クルールの電撃は射程が長い上にまともに喰らうと大ダメージを受けるので、釣り出した後は川付近まで下がって射線が通らないようにして、山向こうにクルールが頭を出したタイミングで応戦すると良い。

これで初期配置のクルールは全滅のはずなので、後は残ったドローンを片付ければ、前哨基地の増援がくるまで輸送船の上の安全は確保される。
高度が低い輸送船だと、たまに飛んできたダンゴムシの攻撃が当たることがあるが、中心の高くなっている位置にいれば当たらない。

ここからはヘリで輸送船の上に乗って戦うのだが、ヘリを回転する部分に着陸させるとすぐに落ちていってしまうので、艦首から繋がる回転しない平らな部分に着陸すること。
輸送船の回転しない部分と回転する部分は、艦首両脇の縁を使えば行き来することができる(回転のタイミングにあわせてジャンプすれば上れる)。
途中でヘリが壊されたり落ちてしまった場合も、輸送船の下の敵を倒し続けて功績を溜めて、この回転しない部分で再要請すれば、輸送船の上に新品のヘリを復活させることができる。

ヘリで最初に乗る輸送船は、海岸ではない方の銀蜘蛛シップの隣のダンゴムシシップ
この輸送船の上は、隣の銀蜘蛛シップの弱点が狙える位置になっているので、そのままライサンダーで銀蜘蛛シップを撃墜する。
この後、輸送船の下に集まった敵をZEXR-GUNで全滅させておくと、今後のヘリでの移動中の事故が起きにくくなる。

次は海岸の銀蜘蛛シップの上にヘリで移動し、火炎放射器で輸送船の上から撃墜する。
これで前哨基地出現のフラグがたつが、到達までに時間的な余裕は十分あるので、その間に開始位置付近の蜘蛛シップか、山の蜘蛛シップのどちらかにヘリで移動する。

前哨基地は海岸で停止してから5分ほど経過するか、輸送船を5隻撃墜すると撤退を開始するが、今回の作戦では安定性を重視するために時間経過の方を狙う。
前哨基地が砲撃を開始したら、輸送船中央の遮蔽物に隠れて砲撃を避けることを最優先する。
隠れていてもたまにプラズマ砲を受けて吹き飛ばされてしまうこともあるが、一撃で下まで落とされることはなく、ダメージも微々たるものなので、慌てずに中央部分に戻ればリカバリーできる。
ビーム砲台の攻撃はそこそこ痛いが、遮蔽物に隠れていればそれほど大ダメージを受けることはないはず。
そのうち前哨基地から現れたドローンと炸裂弾クルールが向かってくるが、炸裂弾は輸送船の上にいると斜めから撃たれない限りは当たらないので、このドローンさえ倒せれば勝利はほぼ確定。
ドローンとの戦いでは、ライサンダーだけでなく、輸送船の上にZEXR-GUNを設置すると良い感じに数を減らしていってくれる。

しばらくして前哨基地が完全撤退したら、輸送船の下に集まっている炸裂弾クルールなどをZEXR-GUNをばらまいて殲滅してから、火炎放射器で輸送船を撃墜する。
このとき、今までと同じようにヘリで離脱しても良いが、きちんと殲滅が完了しているなら危険なアクティブ敵は残っていないはずなので、たんまり落ちているアイテムを拾って態勢を立て直してもいい。

ここまでくれば、もはやめぼしい敵は残っていないはずなので、普通に地上から攻撃してもクリアは容易だと思われるが、慎重を期すなら最後まで火炎放射器で上から撃墜する作戦を続けるのが手堅い。

その5 輸送船の上に乗る囮を使った稼ぎ用分割プレイ
※オフライン画面分割プレイです。

メイン操作:レンジャー
【武器1】マグマ砲
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型 or ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1500でクリア確認、3000程度あると安心

囮役:エアレイダー
【武器1】デスバードM4〔腐食ガス〕(輸送船の下の敵を倒さずに釣りやすい武器なら何でも良い)
【武器2】自由(輸送船の上でドローンと戦いやすい武器)
【武器3】自由
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】N9エウロスΣ or ニクス レッドガード
【AP】1000でクリア確認、2000程度あると安心

その4の攻略法を応用して、安定して稼ぎを行うための作戦。
このミッションでは銀蜘蛛シップを残すと効率の良い稼ぎができるのだが、その段階まで持っていくのがなかなか難しいので、分割プレイで輸送船の上に囮役を置いて安定させる。
分割プレイと言っても、一人で操作するのを想定しているので、レンジャーとエアレイダーを同時に動かすことはない。
稼ぎに使う銀蜘蛛シップは、海岸の方の輸送船は高度が低いため事故が起きやすくNPCが攻撃したりもするので、海岸ではない方の輸送船を残しておくのを推奨。

レンジャーのマグマ砲はその4の攻略法のように輸送船を上から撃墜するためではなく、輸送船から投下された銀蜘蛛を出落ちするために使用する。
銀蜘蛛の出落ちは、輸送船の真下で上向きにマグマ砲を発射するので、探知機がなくても動かずにアイテムを回収できる。
ただし、マグマ砲はリロード時間が長いため、攻撃ボタンを押しっぱなしだとリロードの合間にやられてしまうので、連射コントローラーを使った放置はできないので注意。
敵が全滅したらリロード、投下され始めたら攻撃というように手動操作をする必要がある。

エアレイダーは釣りと輸送船の上でトーチカに籠もって囮さえできればいいので、積極的に戦う必要はないが、万が一レンジャーが事故死したときに立て直しやすい武器を持ち込んでおくと良い。
エアレイダーのビークルはヘリの方が無難だが、レッドガードでもジャンプすれば輸送船に飛び乗ることは可能で、戦闘にも役立つのでどちらを使うかはお好みで。

稼ぎプレイに限らず、オンラインでもメンバーの意思疎通さえ取れていればこの作戦はかなり有効。
オンラインの場合は囮役も積極的に動けるので、エアレイダーに限らず好きな兵科で構わない。

<攻略手順の要約>
1.(エアレイダー)開始位置左後方の山奥にある崩れたトンネルの辺りまで移動して、トーチカを設置して籠もっておく。
2.(レンジャー)初期配置のクルールとドローンを全滅させる。その過程で山の蜘蛛シップ1隻を地上から撃墜する。(このときの詳しい立ち回りはその4の攻略法を参照)
3.(レンジャー)エアレイダーのいる位置まで移動する。(アクティブになった敵がレンジャーに向かってこないようにするため)
4.(エアレイダー)ビークルに乗って海岸付近の輸送船の上に飛び乗り、武器1で各輸送船の下の敵を倒さない程度に攻撃しアクティブにする。
5.(エアレイダー)ビークルで開始位置付近の蜘蛛シップの上に飛び乗り、アクティブになった敵を全て連れて行き、輸送船の上の回転しない部分にトーチカを設置して籠もっておく。
6.(レンジャー)ガラ空きになった輸送船を撃墜してまわる。稼ぎのために残しておく銀蜘蛛シップと、エアレイダーが乗っている輸送船以外は全て撃墜する。(ウイングダイバー部隊とも合流しておく)
7.(レンジャー)前哨基地が到着するまでの間に、再び崩れたトンネルの辺りまで移動しておく。
8.(レンジャー)前哨基地から出現したドローンを全滅させる。(この役目はエアレイダーでも良い)
9.(レンジャー)前哨基地が完全撤退したら、輸送船の下に集まっている敵を遠くから狙撃して倒す。(すでに輸送船は5隻撃墜しているので、前哨基地はすぐに撤退を開始する)
10.(レンジャー)稼ぎ用に残しておいた銀蜘蛛シップにNPCと足並みを揃えて向かい、ZEXR-GUNも使いつつマグマ砲で制圧する。
11.(レンジャー)輸送船から投下される銀蜘蛛をマグマ砲で倒し続けて稼ぐ。
12.(エアレイダー)もしもレンジャーが稼ぎ中に事故死した場合は、NPCが全滅するのを待ち、全ての銀蜘蛛がエアレイダーの乗っている輸送船の下まで集まってきたら、ビークルで急行してレンジャーを救助しつつ新しいビークルを要請し、銀蜘蛛シップの上に乗る。救助されたレンジャーは一旦遠くに逃げるか、新しいビークルに搭乗し輸送船の上に乗るとピンチを切り抜けやすい。
13.(レンジャー)稼ぎ終わったら銀蜘蛛シップを撃墜し、エアレイダーの乗っている蜘蛛シップも撃墜してミッションクリア。

<補足>
7の時点で遠くに避難していても、8でレンジャーに向かってくるドローンもある程度いる。
このため、トーチカで安全が確保されているエアレイダーよりもレンジャーを操作した方が被害は減らせるが、大量のNPCが生き残っていてZEXR-GUNを使えばそれほど忙しく操作しなくていいので、エアレイダーでドローン処理をしても良い。
また、トンネル付近にエアレイダーが先に要請しておいたビークルを残しておくと、レンジャーはそのビークルに避難できるので生身でいるよりも安全を確保できる。

9でレンジャーが輸送船の下に集まっている敵を倒すとき、クルールのターゲットがレンジャーの方に変わることがあるので、かなり遠くから狙撃した方が良い。
より安全にクルールを処理したいなら、エアレイダーがデスバードや、輸送船を貫通して下の敵を攻撃でき自爆しにくい武器(バルジレーザーなど)で戦った方が良いのだが、かなり時間がかかるので、安定性を取るか、効率を取るかはお好みで。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 意地でも輸送船に乗る&空き巣作戦
【武器1】マグ・ブラスターDX
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1500でクリア確認、3000程度あると安心

レンジャーのその4の攻略法とほぼ同じで、初期配置のクルールとドローンを始末した後に輸送船に乗る作戦。
ただし、ウイングダイバーには輸送船の上から直接ハッチを攻撃する手段がないので、空き巣作戦で代用する。

<攻略手順の要約>
1.初期配置のクルールとドローンを全滅させる。
2.輸送船の上に乗る&空き巣作戦を駆使して、銀蜘蛛シップ2隻と海岸のダンゴムシシップを撃墜する。
3.前哨基地が来たら輸送船の上に避難して増援のドローンを倒しつつ、前哨基地がいなくなるまで待つ。
4.輸送船の下に集まっていた敵をグレートキャノンで殲滅する。
5.残った輸送船も空き巣作戦で撃墜してミッションクリア。

+ 細かい手順(長いので折りたたみ)
開幕は近くのレンジャー部隊を回収した後、目の前の蜘蛛シップは無視して、左の川方面を進んで、フェンサーとの合流地点を目指す。
これがこの作戦の要で、この蜘蛛シップは後々重要拠点となるので最後まで残しておくこと。
前哨基地出現までのカウントを進めないという意味でも重要となる。

フェンサーと合流できたら、レンジャー部隊の到着を待って、付近のドローンを周りの地上敵がアクティブにならない範囲で、マグ・ブラスターで倒していく。
しばらくはこの川付近が主戦場になる。
近くのドローンがあらかた片付いたら、山にいるクルールの集団を1つずつ倒していく。
クルールがアクティブになる前に、グレートキャノンで先制攻撃を仕掛け、生き残った場合はマグ・ブラスターで仕留める。
このとき、直接クルールを狙うとシールドで防がれてしまう可能性が高いので、グレートキャノンを付近の地面に着弾させて、爆発範囲に巻き込むのがポイント。
途中で付近のドローンや蜘蛛がアクティブになって襲ってくるが、この時点では迎撃に専念してまだ輸送船には手を出さない。
適宜回復を取って味方が全滅しないうちに、なんとしてでも山にいるクルールの集団は全て撃破したいところ。
山にいるクルールの集団を殲滅できたら味方はお役御免なので、多少雑に扱っても問題ない。

山にいるクルールの集団を無事倒せたら、海岸ではない方の銀蜘蛛シップの隣のダンゴムシシップの上に飛び乗る。
この輸送船の上は、隣の銀蜘蛛シップの弱点が狙える位置になっているので、そのまま銀蜘蛛シップを撃墜する。

次はこの輸送船の上に乗ったまま海岸方面の敵に戦いを挑む。
まずはグレートキャノンで海岸にいるクルール集団に先制攻撃を仕掛け、倒しきれなかった場合は少しだけ前に飛んでウイングダイバー隊を出現させ、そちらに夢中になっている間になんとしてでも倒す。こちらに攻撃が飛んできた場合は、シールドでしのぐ。

これで初期配置のクルールは全滅のはずなので、後は残ったドローンを片付ければ、前哨基地の増援がくるまで輸送船の上の安全は確保される。
高度が低い輸送船だと、たまに飛んできたダンゴムシの攻撃が当たることがあるが、中心の高くなっている位置にいれば当たらない。

次は海岸の輸送船2隻を空き巣作戦で撃墜する。
海岸の敵はすでにアクティブになっているはずだが、後から補充されたノンアクティブの敵が海岸の輸送船の下に残っているようなら、マグ・ブラスターのちょい撃ちを当ててアクティブにする。
ターゲットの敵が全てアクティブになったら、海岸の銀蜘蛛シップ、開始位置付近の蜘蛛シップと乗り継いで、敵が輸送船の下に集まってくるのを待つ。
敵を十分に引き付けたら、海岸にブースト連打で急行して、海岸のダンゴムシシップ、銀蜘蛛シップを落とし、手近な輸送船の上に避難する。
グレートキャノンの性能がよほど悪くない限りは一撃で輸送船を落とせるので、敵が戻ってくる前に2隻落とすだけの時間的な余裕はあるはず。
十中八九、2隻目破壊準備中に戻ってきたダンゴムシに轢かれる。
焦る必要は全くないのでダンゴムシシップを落としたら、すぐ左のダンゴムシシップ上に避難してもう一度同じ事を繰り返す方が良い。

これで前哨基地出現のフラグがたつので、再び開始位置付近の蜘蛛シップの上に戻る。
前哨基地は海岸で停止してから5分ほど経過するか、輸送船を5隻撃墜すると撤退を開始するが、今回の作戦では安定性を重視するために時間経過の方を狙う。
前哨基地が砲撃を開始したら、輸送船中央の遮蔽物に隠れて砲撃を避けることを最優先する。
隠れていてもたまにプラズマ砲を受けて吹き飛ばされてしまうこともあるが、一撃で下まで落とされることはなく、ダメージも微々たるものなので、慌てずに中央部分に戻ればリカバリーできる。
ビーム砲台の攻撃はそこそこ痛いが、遮蔽物に隠れつつシールドをこまめに展開すればそれほど大ダメージを受けることはないはず。
そのうち前哨基地から現れたドローンと炸裂弾クルールが向かってくるが、炸裂弾は輸送船の上にいると斜めから撃たれない限りは当たらないので、このドローンさえ倒せれば勝利はほぼ確定。
しばらくして前哨基地が完全撤退したら、輸送船の下に集まっている炸裂弾クルールや空き巣で釣っていた敵をグレートキャノンで殲滅する。

ここまで来たら普通にプレイしてもクリアは容易だと思われるが、慎重を期すなら山方面の輸送船も空き巣戦法で撃墜していき、最後に残った開始位置付近の蜘蛛シップの上に乗って、完全に敵を殲滅し終わってから撃墜するようにすればより確実。

その2(白色武器)
【武器1】ライジン
【武器2】ファランクスW2
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】V4プラズマコア
【AP】2000~

ミッション開始時には巨大生物が投下されていない=釣れるのはクルールとドローンだけ。
レンジャーを回収後に真上にフライトし、ドロップシップが来る前にライジンでクルールをヘッドショット1キル。
目前の蜘蛛投下船は攻撃せずに後方の丘に登ってから大きく西回りにフェンサーとの合流を目指す。
マップ北西の山頂と北西端からクルールの群れを視認できるのでライジンで狙撃。
狙撃が間に合わないようなら積極的に前に出てシールドで囮になりながらファランクスで倒す。
ファランクスの当て方はブレイザーなどと同じで足元から頭にかけて当てると倒しやすい。
味方NPCは対巨大生物戦で役立つ大切な戦力なので極力守るようにしよう。

クルールを全滅させたら輸送船の撃破、どれも密集しているので端から落としていかないと危険。
味方NPCの通るルートや前哨基地(北東)から逃げるルートを意識して壊すと安定する。
どの順番でも1隻ずつ墜とせるのであれば難易度はそこまで変わらない。
ファランクスで突撃するも良し、ヒット&アウェイのライジン2発で慎重にやっても良し。
海岸に近付くとウイングダイバーの増援がくるが合流は非常に難しい、無理して合流を狙わないこと。

輸送船を3隻墜とすと前哨基地がやってくるので北西端近くにある滝まで全力で退避。
最後の1隻だけは味方NPCを北西端近くに誘導して距離をとったうえで墜とす。
味方集団と一緒にドローンの群れをファランクスでボコスカ墜とす。
ある程度減ってきたらクルールが近づいてきているのでライジンで狙撃、間近にいるようならファランクスで倒す。
クルール(炸裂弾)は時間をかけるほど事故率が跳ね上がる、増援の敵を倒したら滝の中で前哨基地が帰るまで休憩。
ここまできた隊員なら残党は問題ないはず、幸運を祈る。

その3 遠近両用
【武器1】マグ・ブラスターSP1
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ハンディセイバーS
【プラズマコア】V4プラズマコアC型
【AP】3000

攻略の流れは他とあまり変わらず・・・
目の前の蜘蛛輸送船を破壊>初期配置のクルール(とドローン)を殲滅>蜘蛛輸送船を二隻破壊>前哨基地出現
川の側のマップ外周の山に登り、追加のドローンを撃退>追加のクルールを殲滅>残りの輸送船と敵を撃破してクリア
NPCとはなるべく合流して共闘しよう。

グレキャは輸送船の破壊、待機クルールと銀蜘蛛を確殺する用途に用いる。
銀蜘蛛はマグ・ブラスターで足止めしながら接近してセイバーで斬る。
クルールはグレキャで吹き飛ばす他、接近してセイバーで斬ったり、マグ・ブラスターで射殺してもよい。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器2】バルカン砲M1
【武器3】N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅢ
【AP】3000

基本的にはレンジャーの攻略二つ目と同じ流れ。開始正面左の山からクルールを釣って先に倒していく作戦。
が、レンジャーと違ってドローンへの攻撃手段が乏しく、さらにノンアクドローンをコプターやバルカンで攻撃するのはリスクが大きすぎるのである程度はドローンとクルールを同時に相手しなければならず被弾が嵩む。
またクルールについてもノンアクからの狙撃で一体確殺できるとはいえレンジャーほど素早く処理もできず、各集団はもちろん特に要塞から投下されるクルールの処理で事故りやすい。
APは多い方が良いだろう。

エイレンはビームキャノン2発でシップを落とす専用機。
開幕だけはサイレントコプターで落とす必要があるが。

要塞投下分含めクルールを倒し切っても油断は禁物。
走れないので銀蜘蛛に囲まれると死が見える。
エレクトロンでNPCを巻き込まないよう足止めしつつバルカンとコプター、警護カプセルで素早く殲滅すべし。

その2
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ニクス レッドアーマー
【AP】3000

ドローン対策としてリムペット・スナイプガンを採用したプラン。
攻略の流れは他とあまり変わらず・・・
目の前の蜘蛛輸送船を破壊>初期配置のクルール(とドローン)を殲滅>蜘蛛輸送船を二隻破壊>前哨基地出現
川の側のマップ外周の山に登り、追加のドローンを撃退>追加のクルールを殲滅>残りの輸送船と敵を撃破してクリア

NPCとはなるべく合流して共闘する。ダイバー隊は見棄ててもいい。
ビークルは要請可能になったら即要請しよう。戦闘しているとすぐに再要請可能になる。
低速掃射編隊は防御用。大群に絡まれたら自分の所に設置して身を守ろう。
ケチらずに追走・カプセルを起動して速やかに敵を殲滅するのがコツ。

クルールはサイレントコプターで確殺可能。
反応されたらリムペットガンで盾を封じてからサイレントコプターを頭部に張りつけて処理しよう。

銀蜘蛛はビークルで突撃して処理する。
リムペット・スナイプガンでダウンするため、ダウン中にサイレントコプターを張り付けてやろう。


フェンサー

INFERNO

その1 堅実戦法
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】対ドローン武器又は雑魚処理武器
【武器2-右手】対ドローン武器又は雑魚処理武器
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】3500

高機動の逃げ撃ちが可能であるフェンサーはドローン数も多いためミサイルを使用したいところだが、
近距離でシップが密集するこのミッションではアクティブの永久機関を引き起こすこと請け合い。これは本部の罠だ!
人数が増えることで信用できる戦力(肉の壁)となるNPCを保護していこう。

初期地点の味方とはすぐに合流してもしなくてもいい。
正面の蜘蛛シップを処理、続いてアクティブになったドローンと正面の山にいるクルールをスパインドライバーで処理する。
一通りアクティブが落ち着いたところで(回収していない場合)初期地点の味方と合流し、レンジャー同様山岳方向のフェンサー隊と合流に向かう。

合流したらクルールを釣り気味で引き寄せて処理するのだが、この時点で炸裂弾発射装置を持っているので注意が必要。
炸裂弾発射装置は最も事故を起こしやすく、棒立ちで受けると大ダメージ必至であり、地面に張り付いた炸裂弾もNPCを一気に溶かしてくる。
高機動を活かし左右に逃げながら盾をデクスターで止め、スパインドライバーで処理していこう。
撃破後は山頂の蜘蛛シップ2隻を順次落としていくが、近場シップのγ型が頻繁に参戦してくるので、
確実に1隻ずつ落として引いてを繰り返していくのが安全。
次波が最も事故の起こりやすい局面となるため、NPCの体力が減っていたら回復させておきたいが、回復の1-2個は緊急用として残しておきたい。

3隻シップを落としたことで前哨基地がやってくるので、フェンサー隊との合流地点まで下がり投下されるドローンを処理していく。
ドローンの大半を処理したくらいで一緒に投下されたクルール隊が近づいてくる。
自分の立ち位置次第で頂上・山間・川とクルールのやってくるルートも変わるのでどこから来るか把握しておこう。
クルール隊は全員炸裂弾発射装置を装備しているので、自分の体力が危険域になったりセルの回数切れになりそうな際は大きく後退し、
NPCを盾にしながら1体ずつ確実に倒していく。ここが正念場。

ドローンとクルールの撃破後は、時間経過による前哨基地の撤退を待つのが賢明。
前哨基地撤退後はγ型と銀蜘蛛のシップを順次落としていくが、銀蜘蛛の体力が高く時間を取られるところに
γ型の突進ダウンを食らい更に糸に巻かれるというコンボが厄介。先ほど同様1隻ずつ丁寧に落として引いてを繰り返していく。
NPCも先の戦闘で減っているだろうが、クルールのドロップや銀蜘蛛処理の回復アイテムをしっかり取っておけばγ型の撃破や銀蜘蛛の削りに貢献してくれる。

残りのクルールが流れ弾などでアクティブになった時は、2隻の蜘蛛シップがあった頂上付近まで後退してもOK。
クルールを処理し、残った海岸の2隻のシップも丁寧に片づけたら、アイテムを回収してクリアだ!
ダイバー隊?知らないな?

その2 射撃戦
【武器1-左手】FG20ハンドガトリング
【武器1-右手】FG20ハンドガトリング
【武器2-左手】NC202ハンドキャノン
【武器2-右手】NC202ハンドキャノン
【強化パーツ】砲口安定化装置6式
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】3000

二挺斉射でねじ伏せる射撃戦プラン。移動がかったるいのが欠点。
離れた敵はハンドキャノンで、近い敵はハンドガトリングで始末する。
距離さえとればハンドキャノン二挺斉射で近づかれる前に射殺できるため、アーマーはそんなにいらない。

攻略の流れは他とあまり変わらず・・・
目の前の蜘蛛輸送船を破壊>初期配置のクルール(とドローン)を殲滅>蜘蛛輸送船を二隻破壊>前哨基地出現
川の側のマップ外周の山に登り、追加のドローンを撃退>追加のクルールを殲滅>残りの輸送船と敵を撃破してクリア
NPCとはなるべく合流して共闘する。ダイバー隊は見棄ててもいい。


オンライン

シールドを撃ってクルールを釣り出して処理。
HARDまでならスタート位置から順当に輸送船を落としていけば問題なくクリア出来るはず。

HARDEST以上だと銀蜘蛛がかなりの脅威になる。
高難易度だと前哨基地+クルールが非常に辛く、銀蜘蛛地帯を抜けて山へ退避するのはほぼ無理なので、
多少面倒でも川を遡り山側の方から落としていくと楽。
開幕位置にある輸送船を無視しておくと前哨基地出現前に道路中央部にある銀蜘蛛シップまで狙える。

クルールのせいでシップ上は安地とは言い難くなっているので要注意。

INFERNO


M56 停船(INF 武器稼ぎ)

HDST以上の場合一部の輸送船が銀蜘蛛(Plus)を投下するようになるため、それを残して稼ぐ。
銀蜘蛛(Plus)は非常に体力が多いため(オフINFで17000弱)、投下直後に全部倒しきれる弾倉火力を持つ貫通武器を推奨。
安全に進めると稼ぎ開始までそれなりに時間が掛かってしまうが、
セットまで持っていければ手動でもカンストが狙えるレベルで効率よく稼ぐことができる。
強敵である大量のクルールや銀蜘蛛(Plus)を含めた敵軍団の攻略が必要になるため、先に別の場所でINF級武器を集めておく必要があるが、
終盤の無限型稼ぎのM117では入手できないレベル40後半~60後半代の武器を稼げるのが大きな利点。
45分程でカンスト

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


沿岸部にテレポーションシップが集結しています。 敵船は低空で停止。 まるで体を休めているようです。
現在7隻が確認されており、沿岸部は敵の港のような状態になっています。
敵船の数に比べ、護衛の兵器はほとんど確認されていません。
これは奇襲攻撃のチャンスだといえます。 歩兵なら敵に発見されずに接近できるはずです。

敵の目を引かないよう、攻撃チームは少数で編成。 敵船直下に突入し、撃墜します。
最初の攻撃が成功した後に、後続部隊を投入。 すべての敵船を撃破する作戦です。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
海岸
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 11 22 51 82
アーマー限界 R/A:814
W:533
F:902
R/A:1628
W:1042
F:1767
R/A:4130
W:2606
F:4425
R/A:7938
W:4986
F:8471
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:アサルトライフル
4 開幕前方の蜘蛛(plus)
輸送船付近まで移動
R:ロケットランチャー
┗R:アサルトライフル
4
第n波
(それぞれ接近で出現)
F:デクスター自動散弾銃
┗F:デクスター自動散弾銃
5 山の上手前側の蜘蛛(plus)
輸送船付近まで移動
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
5 海岸のダンゴムシ
輸送船真下へ移動
出現する敵 出現数 備考
第一波 輸送船 1 開幕目の前
┗蜘蛛(plus) 10
輸送船 1 海岸手前側
┣蜘蛛(plus)
(HARDEST以下)
HARD以下:9
HARDEST:10
┗銀蜘蛛(plus)
(INFERNO)
10
輸送船 1 海岸奥側
┗ダンゴムシ HARD以下:6
HARDEST以上:7
輸送船 1 中央道路沿い手前側
┗ダンゴムシ HARD以下:6
HARDEST以上:7
輸送船 1 中央道路沿い奥側
┣蜘蛛(plus)
(HARD以下)
9
┗銀蜘蛛(plus)
(HARDEST以上)
10
輸送船 2 山の2隻
┗蜘蛛(plus) HARD以下:9×2
HARDEST以上:10×2
ドローン 40
クルール(ビーム) 1 山の輸送船手前
小隊行動
エルダークルール(ビーム) 1
エルダークルール(ビーム)
(HARDEST以上)
1 山の輸送船2隻の中間付近
小隊行動
エルダークルール(炸裂弾)
(HARDEST以上)
HARDEST:1
INFERNO:2
クルール(両手プラズマ砲)
(HARDEST以上)
1 中央道路沿いの輸送船2隻の中間付近
小隊行動
クルール(電撃)
(HARDEST以上)
1
エルダークルール(プラズマ砲)
(INFERNO)
1
クルール(電撃)
(HARDEST以上)
HARDEST:2
INFERNO:3
海岸奥側の輸送船付近
小隊行動
ドロップシップ HARD以下:2
HARDEST以上:4
ミッション開始直後に降下
中身は空
第二波
(輸送船残り4隻)
前哨基地 1 無敵
一定条件達成で退却(後述)
┣ドローン HARD以下:30
HARDEST以上:40
攻撃モード
┣クルール(炸裂弾) HARD以下:4
HARDEST以上:5
攻撃モード
HARD以下:補正0.9倍
┣ビーム砲台(赤) 28 ロックオン不可だが破壊可能
退却中はプラズマ砲台(青)のみ
停止し破壊不可になる
┣レーザー砲台(青) 14
┣プラズマ砲台(青) 52
┗プラズマ砲台(緑) 13
※NORMAL以下では輸送船のハッチが2回目の投下以降閉じなくなる

ミッション全体コメント

前作の同名ミッションのリメイク。
やはり前作に匹敵するか、それ以上に難易度が高い。
コロニストがクルールへと変更された他、シップの投下する敵のバリエーションが大きく変わっている。

開始地点目の前にテレポーションシップ1隻、
そこからひと山越えると、右手「海側」に2隻、「中央」の道路沿いに2隻、左手「山側」に2隻と3列に配置されおり、
さらにシップの護衛かのようにクルールと多数のドローンが配置されている。
いずれの敵もノンアクティブ。
ここのクルールは珍しく小隊行動を取っており、シールドを撃っても小隊内の個体が全て反応する。クルール以外の敵は反応しないため、シールド攻撃による釣りは依然として有効。

3隻のテレポーションシップを撃破すると前哨基地が登場。
海上で多数のドローンと複数の炸裂弾クルール(全てアクティブ状態)を投下し、
5分程度経過するか、テレポーションシップを計5隻撃破するまで停止して砲撃を続けた後に、スタート位置方向へ退散していく。
特に厄介なのがクルールであり、増援として最大5体追加される。
1体でも厄介な炸裂弾クルールが5体もいれば味方は瞬殺されてしまうので手早く処理したい。

初期配置のレンジャー部隊のほかに、一定エリアに進入すると合流可能なNPC部隊が出現する。
  • マップ左の川沿いにフェンサー部隊
    • スタート地点から徒歩で移動していると橋の手前あたりに進入すると出現。
    • 出現後移動を開始し山側手前のシップを見下ろす山頂で待機する。
  • マップ奥の高台にウイングダイバー部隊
    • 海側奥の一帯にある程度近づくと出現。
      • 海岸手前側のシップの少し北側、中央道路沿い奥側のシップの少し西側のライン。
      • 奥側から回り込んで攻めようとした場合、道路沿い奥側シップに接近するともう出現してしまうため注意。
        幸い出現ラインの手前からシップ弱点への射線は通る。
    • 出現後移動を開始し海側奥のシップ真下で待機する。
      • そのせいで周辺の敵をアクティブにしてしまい、最悪クルールの2個小隊+周辺の蜘蛛(高難易度では銀蜘蛛)とダンゴムシをアクティブするというとんでもない事をやらかしてくれる。
    • 出現の判定と待機位置、さらに飛行するという理由のため、彼女たちと安全に合流するのはプレイヤーがウイングダイバー以外の場合には難しい。
    • ウイングダイバー隊自体は銀蜘蛛や炸裂弾クルールが相手でもそこそこ善戦してくれるため、なるべく合流しておきたい。

ノンアクミッションながら狭い範囲に敵が詰め込まれているため意図せぬアクティブ化が起こりやすいことと、
大量に送られる増援と前哨基地の砲撃がこのミッションの難度を高くしている。

前作で有効であった、テレポーションシップの上に乗って囮をしたり、下に集まった敵を貫通攻撃で倒す戦法は、クルールのほとんどの攻撃が当たるため安全ではなくなった。
ただし、炸裂弾はテレポーションシップを貫通しないため、斜めから撃たれない限りは当たらないようなので、前哨基地からの増援で出てくる大量の炸裂弾クルールをテレポーションの真下に誘導できれば無力化できる。
そのため、もしやるとしても、初期配置のクルールを全滅させてからにした方が良い。
また、前作では前哨基地から増援が出てくる前に他の敵を全滅させていると、その時点でクリアとなっていたが、今作では前哨基地から投下される敵も全て倒さないといけなくなったので、速攻は狙えなくなった。

なおミッション開始直後にクルールのドロップシップが投下されるが、クルールたちは既に配置済みであり、ドロップシップからは誰も降りてこない。

高難易度では、一部のシップから投下される敵が変異種へと変更され、初期配置のクルールも増加される。
また、前哨基地から投下されるドローン及び炸裂弾クルールの数も増加される。

【HARDEST】
  • 敵種変更:中央奥シップ 蜘蛛plus→銀蜘蛛plus
  • クルール追加:山側シップ中間に2体(ビームエルダー&炸裂弾エルダー)、中央シップ2隻の中間あたりに2体(プラズマ砲&電撃)、海側最奥のシップ奥に2体(電撃&電撃)
  • 開幕目の前以外のシップから投下される敵の数が1体ずつ増える
  • 前哨基地から投下される敵の数の増加
    • ドローン:30機→40機
    • 炸裂弾クルール:4体→5体

【INFERNO】HARDESTに追加して
  • 敵種変更:海側手前シップ 蜘蛛plus→銀蜘蛛plus
  • クルールの追加:一番手前のグループを除き2体ひと組から3体ひと組に増加
    • 山側グループに炸裂弾エルダー追加
    • 中央グループにプラズマ砲エルダー追加
    • 海側グループに電撃追加

このミッションのテレポーションシップの耐久度は、オフラインINFERNOで約20520。

隊員設置による増援クルール誘導固定
前哨基地から出現する炸裂弾クルールの投下後の行動は
  • まず索敵状態で規定ルートを移動
  • 敵を発見した場合は接近して攻撃
となっている。
そして敵を発見・殲滅して、全ての敵を見失った場合、規定ルートに戻ることはなくその場で索敵状態で静止し続ける。

このため、隊員1人以上を見つかりやすい任意の場所に設置してクルールを誘導し、自分は相手から見つからない位置にいると、
任意の地点付近のある程度の範囲にクルールを誘導して(再び見つかるまで)固定できる。
ドローン殲滅後、余裕をもって輸送船に乗りたい場合、C爆をなるべく安定して当てたい場合などに有効。

+ 実際に誘導してみた

画像は、INFERNOを画面分割ダイバー2人でプレイしたもの、場所はスタート地点付近の小さい方の砂浜の崖上。
見づらいが、左の赤丸の位置に隊員がいる。
前哨基地出現後、砲撃とドローンが設置した隊員に襲い掛かるが、クルールが来るまでは生き残る。
クルールが攻撃開始するとさすがに持たずに右画面のようになり、クルールはその場で動かなくなる。
画面外左側の赤点もクルールである。

基本的に、クルールは砂浜から移動してきて、設置した隊員の手前で静止する。
撮影しやすいかと思い、この位置にしたが、相手が分断されている上、もしここでC爆を使うと銀蜘蛛もアクティブ化しそうである。
もう少し銀蜘蛛から離した方がよさそうである。
隊員が初期配置されている河口付近でも、同様のことができる。
クルールの移動はHARDでも確認できるので、事前に設置位置と、相手の動き・停止位置を確認しておくと良い。
+ 余談 前作のネタバレあり
  • 開幕前方にいるレンジャーチームのひとりは「繁殖を阻止したはいいが、状況は全く変わりゃしねぇ」と愚痴をこぼしている。
    • 前作未経験のプレイヤーからすると何のことだか分からないが、前作ではこのミッションの直前までは第一、第二、最終の三段構成となる大掛かりな地底潜入ミッションが行われていたのである。
  • 大群との直接戦闘や奇襲を潜り抜け、地下水を湛えた最奥の空間にて行われた最終段階では怪物の卵と女王、そしてそれを守るコロニストを見事掃討し、周辺エリアを怪物の脅威から解放することに成功したのだった。
  • そんな大戦果を挙げてもなお前哨基地や各地で猛威を振るう怪物の脅威は健在であり、状況がなかなか好転しないことへの焦燥感から飛び出した台詞なのである。

レンジャー

INFERNO

その1 INF縛り
【武器1】ライサンダーF
【武器2】火炎砲
【バックパック】零号弾
【特殊装備】軽量プロテクターE3
【AP】700前後

  • 大まかな流れ
    1. レンジャー2部隊合流&目の前の蜘蛛シップ→ドローン→初期位置正面の丘にいるレーザークルール
    2. フェンサー部隊と合流→丘にいるレーザー、炸裂弾クルール部隊&砲兵、電撃クルール部隊→丘の蜘蛛シップ2隻
    3. 移動基地から出撃するドローン、炸裂弾クルール
    4. 海岸の電撃クルール部隊→道路上の銀蜘蛛シップとダンゴムシシップ→海岸のダンゴムシシップと銀蜘蛛シップ

初期位置正面を北とする 2.攻略解説に丘Aの説明有り
1.攻略解説
 開幕目の前のレンジャー2部隊と合流する。合流後速やかに目の前の蜘蛛シップを撃沈する。
 初期位置に戻りドローンを排除する(地上戦力に気づかれないように手前にくるドローンを狙う)
全滅させたいところだが4、5機くらいが全然きてくれないので無理に狙わなくてもよい。
 ドローンを排除後、初期位置正面の丘にいるレーザークルール2体を武器1ヘッドショット2発で処理。シールドでガードされるなら零号弾を投げて停止させる。
 クルール排除後、レーザークルールのいた丘下の道路沿いに西へ向かう。

2.攻略解説
 道路沿いに西へ向かうとフェンサー部隊が出現するので合流する。
 合流後先ほどの道路に戻り西へ向かい橋を渡る。橋を渡ると左前の丘を登る。以後この丘を丘Aと呼称する。今後は丘Aを遮蔽物にクルールを迎撃することになる。
 丘Aから北西の山にいるレーザー、炸裂弾クルールを武器1で釣る。(なるべく川の方にいる個体を狙う。うまく釣れれば炸裂弾クルールのみ反応する)
炸裂弾クルールを優先し、川を渡るまでヘッドショットで減らせるだけ減らす。川を渡られたら丘Aを放棄し味方を囮に道路沿いを全力で南に後退。道路沿いに後退すると左側に丘があるので遮蔽物にしてレーザー、炸裂弾クルールを全滅させる。
 味方を回復し丘Aに戻る。次に丘Aから北西に見える砲兵&電撃クルールを釣る。どうあがいてもダンゴムシと蜘蛛が反応するので砲撃と電撃に気をつけて処理する。
砲兵クルールはシールドを持っていないのでヘッドショットで優先的に処理する。(AP700程度だと電撃は即死、砲撃は一撃耐えられる)丘Aで電撃からの射線は必ず切ることが重要。
クルールが川を渡る頃に道路沿いに南へ全力後退。先程の丘を盾に砲兵、電撃クルールを全滅させる。
 味方を回復させ山の蜘蛛シップ2隻を撃沈する。
 移動基地がくるので川に降りる。(あまり北に行き過ぎないように。)

3.攻略解説
 川に降りて移動基地からの射線を切る。その内移動基地からドローンと炸裂弾クルールが出撃してくるので川でドローンを迎撃する。
 ドローンが5、6機まで減らせたら丘Aまで全力で転進する。丘Aにたどり着くころには炸裂弾クルールが味方を襲っているはずなので丘Aで炸裂弾クルールを狙い撃つ。適宜道路沿いに後退し炸裂弾クルールを全滅させる。
ここがレンジャー部隊の損耗が最も高い。なるべく生き残らせよう。
 味方を回復し撃沈した山の北側の蜘蛛シップの谷を挟んで北側の丘を登る。海岸が見えればOk。

4.攻略解説
山エリアの北側の丘に登り海岸が見える位置に移動。そこから最後の電撃クルールを釣るのだが、ここで注意点。
直接電撃クルールを狙うと大量の銀蜘蛛とダンゴムシも反応することになるので絶対にクルールを直接攻撃して釣らないように。
電撃クルールを釣るために海岸のダンゴムシ(なるべく銀蜘蛛から遠い個体)を狙い電撃クルールを反応させる。
電撃クルールが反応したら丘Aに向かって川沿いを全力疾走。以降は攻略1.2と同様に電撃クルールを全滅させる。電撃を喰らえば即死なので集中しよう。電撃相手なら味方は大して損耗しない。
 味方を回復し世話になった丘Aに別れを告げる。
山エリアの北側、木の生い茂った谷へ移動する。そこから海岸線の道路上の銀蜘蛛シップを落とす。1回の開閉では落としきれないので2~3回に分けて撃沈する。銀蜘蛛は火炎砲を使えば溶ける。リロードの隙は零号弾と味方でカバーする。
 道路上の銀蜘蛛シップを落としたら次に道路上のダンゴムシシップを破壊する。この時にあまり海岸に近付かないように。海岸にダイバーが出現し乱戦に発展しやすい。
ダンゴムシシップを落とすときは、先に投下されたダンゴムシを間引きしてからにすると事故が減る。
 道路上のダンゴムシシップを撃沈したら海岸のダンゴムシシップへ向かう。ダイバーが出現するので彼女らを囮にダンゴムシシップを落とす。高確率で海岸の銀蜘蛛が反応するので事故らないように迎撃する。
 ダンゴムシシップ撃沈後、生き残ったダイバーと合流しアイテム回収。アイテム回収後、海岸の銀蜘蛛シップを撃沈しミッションコンプリート。

その2
【武器1】オメガブレイザー
【武器2】ライサンダーF
【バックパック】ZE-GUN10
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】事故死しない程度

開始位置正面左手の山からクルールを比較的安全かつ簡単に釣ることができるため、ここから先にクルールを全滅させる作戦。
追記:クルールのシールドを攻撃する事でクルールのみを釣り出す事ができる。

開幕蜘蛛シップを落としたらシップの左にある山に登りつつドローンを減らし、頃合いを見て正面のクルール二匹を倒す。
ドローンが片付いたら頂上から戦場を見渡そう。まず最寄りの蜘蛛輸送船左のドロップシップ付近にクルール集団(A)が見える。
また、しばらく待つと先と同じ輸送船の右あたりから巡回中のマップ中央クルール集団(B)が見えてくるはずだ。
もう一つ、頂上から開始位置方面に少し降りたところから海岸銀蜘蛛輸送船のあたりを見ていると、ここにもクルールの集団(C)が見えるだろう。
これらを一グループずつ狙撃して釣り出し撃破していくことになる。

基本的に自分はクルールを担当し、寄ってくる雑魚はセントリーとNPC任せ。基本初手でクルールを撃って構わないが、注意点がいくつか。
  • AとBが同時に見えている時には攻撃しないこと。Aは常に見えているはずなのでこのグループから始末するのがおすすめ。
  • Cを攻撃する際は銀蜘蛛輸送船中心より左側に居る個体を撃つと反応する銀蜘蛛の数が数匹程度になるのでおすすめ。

クルールを全て片付けたら山から降り前進しフェンサーを回収、通常蜘蛛輸送船を2つとも落とす。
その後要塞がやってくるので再び先ほどの山まで退却し、砲撃から隠れながらドローンを迎え撃つ。
ドローンが全滅したら背後の川を渡った先の丘に登り、振り返って次はクルールを迎え撃つ。
山の左からやってくるクルールと右からやってくるクルールで敵が分断されるので距離の近い左側の敵から順に撃破していく。

ここまでくれば後は簡単。輸送船を一つずつ落として終わり。ダイバー部隊を出現させるとほぼフルアクになるのでその点は注意。
慎重にやってダイバー含めたNPC全員生存を目指すもよし、NPCに擦りつけている間に輸送船を落として手早くクリアするもよし。お好みでどうぞ。

その3 1、2の派生
【武器1】ライサンダーF
【武器2】スーパー・アシッドガン(弾速、射程☆4、他も高水準が望ましい)
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】軽量プロテクターE3、ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】500

まずちょっと大事なこととして、ノンアクのクルールの盾に直撃させるとそのクルールが属する敵グループのみ反応する。

大まかに異なる部分だけ示す(開幕位置正面を北とする。)
まず、スパアシのおかげで開始位置目の前の輸送船と、海岸銀蜘蛛輸送船はスパアシが届きやすいのでその点は速攻をかけやすいのと、ある程度距離を取りながら銀蜘蛛を一方的に処理しやすい。
  • 初期配置クルールの殲滅は先に行う。各クルール殲滅時の位置取りは下記の通り。
    • ビーム2体の部隊
      開幕位置側の西側そばの丘など
    • 電撃3体の部隊
      上記丘の体が隠れる程度の大きさの岩影から、技術が必要であるが、銀蜘蛛輸送船のそばを通るクルールの盾を狙撃して釣ったのち、丘の後ろ側にNPCを誘導・掛け声で固定して一度相手に見失わせる。
      見失ったところでライサンダーFで1体を狙撃したのち丘の下側に展開するようにセントリーを配置して丘や岩影に隠れながら殲滅。
    • 炸裂弾2体、ビーム1体
      プラズマ砲が通り過ぎた後に、西端トンネル寄りの傾斜から狙撃し、完全に近づかれる前に殲滅。
      セントリーは近づいてきたら適当に展開で良い。
    • プラズマ砲2体、電撃1体の部隊
      上記の傾斜の道路を挟んで東側そばの丘から盾のないタイプから優先で狙う。
      ここは砲撃と電撃は避けやすいが乱戦になりやすいので、早めにセントリーを丘上か敵が来る方に展開する。
  • 敵前哨基地登場後~増援撃破まで
    • ドローン
      道路をつなぐ橋下の海岸側の崖に引っ付いた状態で武器を総動員する。
      数が多いうちはスパアシもばらまくように撃つとそれなりに当たる。
      残り10機くらいになったら回復を回収しつつ、炸裂弾クルール対応時の傾斜上に移動する。
    • 炸裂弾クルール5,6体
      1体ずつ確実に減らしながら、川を越え少しこちらに近づき始めたら北西端トンネル側に引き撃ちして殲滅。
      途中射線が通りにくくなったら道路に降りて丘を盾にして処理。

その4 意地でも金色の装甲を貫通作戦
【武器1】火炎放射器α or マグマ砲(火炎砲は非推奨)
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ヘロンYG20 or EF31ファイアーネレイド
【AP】1500でクリア確認、3000程度あると安心

レンジャーの火炎放射器なら、輸送船の上から直接ハッチを攻撃して撃墜できるという特殊な性質を利用した作戦。
ただし、ミッション全体コメントにもあるように、前作で有効だった輸送船の上に乗る作戦は、クルールのほとんどの攻撃が当たるため安全ではなくなった。
しかし逆に言えば、問題のクルールさえ先に始末できれば依然として有効ということになり、なによりも筆者はこの作戦が大好きで強いこだわりがあるので、今作でもあえて同じ作戦を採用してみた。

この作戦の要となる火炎放射器だが、今作の火炎砲とマグマ砲の貫通しやすさはPS4とPS5で差があり、PS5では輸送船をかなり貫通しづらいので、確実に貫通できる火炎放射器αを推奨。
特に火炎砲はPS4であってもかなり貫通しづらく、ヘリを安定して停めておける位置からの撃墜が難しいので非推奨。
マグマ砲も事前にEASYなどでプレイして、ヘリを安定して停めておける位置から撃墜できるか確認してから持ち込んだ方が良い。
火炎放射器の輸送船の貫通しやすさに関しては、検証ページに検証結果が書かれているので、参考までに。

ヘリはヘロンを推奨するが、燃料が少ない、下降開始までが遅い、再要請に必要な功績ポイントも多いといった欠点もあるので、ネレイドの中で最も運動性が高いファイアーネレイドでも良い。
ヘリでの移動中には蜘蛛の糸や、大ジャンプしてきたダンゴムシの攻撃が当たることがあるので、なるべく素早く移動しよう。
特にファイアーネレイドの場合の耐久度はかなり低いため、移動中に撃墜されないように注意。

<攻略手順の要約>
1.初期配置のクルールとドローンを全滅させる。その過程で山の蜘蛛シップ1隻を地上から撃墜する。
2.火炎放射器で輸送船を上から撃墜し、落下する前にヘリで他の輸送船に飛び移る作戦を駆使して、銀蜘蛛シップ2隻を撃墜する。
3.前哨基地が来たら輸送船の上に避難して増援のドローンを倒しつつ、前哨基地がいなくなるまで待つ。
4.輸送船の下に集まっていた敵をZEXR-GUNで殲滅してから、火炎放射器で撃墜する。
5.残った輸送船も上から火炎放射器で撃墜してミッションクリア。

やってみた感想としては、初期配置のクルールとドローンを全滅させるまでは地力が問われるので前作ほどお手軽な作戦とは言えないが、強敵の銀蜘蛛plusや、増援の炸裂弾クルールの集団の相手をまともにしなくてすむので、正面突破よりはかなり楽だと感じた。

+ 細かい手順(長いので折りたたみ)
開幕は近くのレンジャー部隊を回収した後、目の前の蜘蛛シップは無視して、左の川方面を進んで、フェンサーとの合流地点を目指す。
蜘蛛シップを無視する理由は、前哨基地出現までのカウントを進めないため。

フェンサーと合流できたら、レンジャー部隊の到着を待って、付近のドローンを周りの地上敵がアクティブにならない範囲で、ライサンダーで倒していく。
しばらくはこの川付近が主戦場になる。
近くのドローンがあらかた片付いたら、山にいるクルールの集団を1つずつ倒していく。
ライサンダーZのヘッドショットならクルールを一撃で倒せる。
途中で付近のドローンや蜘蛛もアクティブになって襲ってくるので、さばききれないと思ったらZEXR-GUNも随時使っていくこと。
適宜回復を取って味方が全滅しないうちに、なんとしてでも山にいるクルールの集団は全て撃破したいところ。
ここでの戦いでは、山にある蜘蛛シップが邪魔になると思うが、前哨基地出現までのカウントの関係でどちらか1隻だけしか撃墜しないこと。

山にいるクルールの集団を無事倒せたら、海岸にいるクルールの集団を倒す。
このとき普通に攻撃すると周囲の銀蜘蛛やダンゴムシもアクティブになってしまうのだが、シールドにだけ攻撃を当てると、クルールのみを釣り出すことができる。(1体だけでなく集団全体がアクティブになる。)
クルールの電撃は射程が長い上にまともに喰らうと大ダメージを受けるので、釣り出した後は川付近まで下がって射線が通らないようにして、山向こうにクルールが頭を出したタイミングで応戦すると良い。

これで初期配置のクルールは全滅のはずなので、後は残ったドローンを片付ければ、前哨基地の増援がくるまで輸送船の上の安全は確保される。
高度が低い輸送船だと、たまに飛んできたダンゴムシの攻撃が当たることがあるが、中心の高くなっている位置にいれば当たらない。

ここからはヘリで輸送船の上に乗って戦うのだが、ヘリを回転する部分に着陸させるとすぐに落ちていってしまうので、艦首から繋がる回転しない平らな部分に着陸すること。
輸送船の回転しない部分と回転する部分は、艦首両脇の縁を使えば行き来することができる(回転のタイミングにあわせてジャンプすれば上れる)。
途中でヘリが壊されたり落ちてしまった場合も、輸送船の下の敵を倒し続けて功績を溜めて、この回転しない部分で再要請すれば、輸送船の上に新品のヘリを復活させることができる。

ヘリで最初に乗る輸送船は、海岸ではない方の銀蜘蛛シップの隣のダンゴムシシップ
この輸送船の上は、隣の銀蜘蛛シップの弱点が狙える位置になっているので、そのままライサンダーで銀蜘蛛シップを撃墜する。
この後、輸送船の下に集まった敵をZEXR-GUNで全滅させておくと、今後のヘリでの移動中の事故が起きにくくなる。

次は海岸の銀蜘蛛シップの上にヘリで移動し、火炎放射器で輸送船の上から撃墜する。
これで前哨基地出現のフラグがたつが、到達までに時間的な余裕は十分あるので、その間に開始位置付近の蜘蛛シップか、山の蜘蛛シップのどちらかにヘリで移動する。

前哨基地は海岸で停止してから5分ほど経過するか、輸送船を5隻撃墜すると撤退を開始するが、今回の作戦では安定性を重視するために時間経過の方を狙う。
前哨基地が砲撃を開始したら、輸送船中央の遮蔽物に隠れて砲撃を避けることを最優先する。
隠れていてもたまにプラズマ砲を受けて吹き飛ばされてしまうこともあるが、一撃で下まで落とされることはなく、ダメージも微々たるものなので、慌てずに中央部分に戻ればリカバリーできる。
ビーム砲台の攻撃はそこそこ痛いが、遮蔽物に隠れていればそれほど大ダメージを受けることはないはず。
そのうち前哨基地から現れたドローンと炸裂弾クルールが向かってくるが、炸裂弾は輸送船の上にいると斜めから撃たれない限りは当たらないので、このドローンさえ倒せれば勝利はほぼ確定。
ドローンとの戦いでは、ライサンダーだけでなく、輸送船の上にZEXR-GUNを設置すると良い感じに数を減らしていってくれる。

しばらくして前哨基地が完全撤退したら、輸送船の下に集まっている炸裂弾クルールなどをZEXR-GUNをばらまいて殲滅してから、火炎放射器で輸送船を撃墜する。
このとき、今までと同じようにヘリで離脱しても良いが、きちんと殲滅が完了しているなら危険なアクティブ敵は残っていないはずなので、たんまり落ちているアイテムを拾って態勢を立て直してもいい。

ここまでくれば、もはやめぼしい敵は残っていないはずなので、普通に地上から攻撃してもクリアは容易だと思われるが、慎重を期すなら最後まで火炎放射器で上から撃墜する作戦を続けるのが手堅い。

その5 輸送船の上に乗る囮を使った稼ぎ用分割プレイ
※オフライン画面分割プレイです。

メイン操作:レンジャー
【武器1】マグマ砲
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型 or ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1500でクリア確認、3000程度あると安心

囮役:エアレイダー
【武器1】デスバードM4〔腐食ガス〕(輸送船の下の敵を倒さずに釣りやすい武器なら何でも良い)
【武器2】自由(輸送船の上でドローンと戦いやすい武器)
【武器3】自由
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】N9エウロスΣ or ニクス レッドガード
【AP】1000でクリア確認、2000程度あると安心

その4の攻略法を応用して、安定して稼ぎを行うための作戦。
このミッションでは銀蜘蛛シップを残すと効率の良い稼ぎができるのだが、その段階まで持っていくのがなかなか難しいので、分割プレイで輸送船の上に囮役を置いて安定させる。
分割プレイと言っても、一人で操作するのを想定しているので、レンジャーとエアレイダーを同時に動かすことはない。
稼ぎに使う銀蜘蛛シップは、海岸の方の輸送船は高度が低いため事故が起きやすくNPCが攻撃したりもするので、海岸ではない方の輸送船を残しておくのを推奨。

レンジャーのマグマ砲はその4の攻略法のように輸送船を上から撃墜するためではなく、輸送船から投下された銀蜘蛛を出落ちするために使用する。
銀蜘蛛の出落ちは、輸送船の真下で上向きにマグマ砲を発射するので、探知機がなくても動かずにアイテムを回収できる。
ただし、マグマ砲はリロード時間が長いため、攻撃ボタンを押しっぱなしだとリロードの合間にやられてしまうので、連射コントローラーを使った放置はできないので注意。
敵が全滅したらリロード、投下され始めたら攻撃というように手動操作をする必要がある。

エアレイダーは釣りと輸送船の上でトーチカに籠もって囮さえできればいいので、積極的に戦う必要はないが、万が一レンジャーが事故死したときに立て直しやすい武器を持ち込んでおくと良い。
エアレイダーのビークルはヘリの方が無難だが、レッドガードでもジャンプすれば輸送船に飛び乗ることは可能で、戦闘にも役立つのでどちらを使うかはお好みで。

稼ぎプレイに限らず、オンラインでもメンバーの意思疎通さえ取れていればこの作戦はかなり有効。
オンラインの場合は囮役も積極的に動けるので、エアレイダーに限らず好きな兵科で構わない。

<攻略手順の要約>
1.(エアレイダー)開始位置左後方の山奥にある崩れたトンネルの辺りまで移動して、トーチカを設置して籠もっておく。
2.(レンジャー)初期配置のクルールとドローンを全滅させる。その過程で山の蜘蛛シップ1隻を地上から撃墜する。(このときの詳しい立ち回りはその4の攻略法を参照)
3.(レンジャー)エアレイダーのいる位置まで移動する。(アクティブになった敵がレンジャーに向かってこないようにするため)
4.(エアレイダー)ビークルに乗って海岸付近の輸送船の上に飛び乗り、武器1で各輸送船の下の敵を倒さない程度に攻撃しアクティブにする。
5.(エアレイダー)ビークルで開始位置付近の蜘蛛シップの上に飛び乗り、アクティブになった敵を全て連れて行き、輸送船の上の回転しない部分にトーチカを設置して籠もっておく。
6.(レンジャー)ガラ空きになった輸送船を撃墜してまわる。稼ぎのために残しておく銀蜘蛛シップと、エアレイダーが乗っている輸送船以外は全て撃墜する。(ウイングダイバー部隊とも合流しておく)
7.(レンジャー)前哨基地が到着するまでの間に、再び崩れたトンネルの辺りまで移動しておく。
8.(レンジャー)前哨基地から出現したドローンを全滅させる。(この役目はエアレイダーでも良い)
9.(レンジャー)前哨基地が完全撤退したら、輸送船の下に集まっている敵を遠くから狙撃して倒す。(すでに輸送船は5隻撃墜しているので、前哨基地はすぐに撤退を開始する)
10.(レンジャー)稼ぎ用に残しておいた銀蜘蛛シップにNPCと足並みを揃えて向かい、ZEXR-GUNも使いつつマグマ砲で制圧する。
11.(レンジャー)輸送船から投下される銀蜘蛛をマグマ砲で倒し続けて稼ぐ。
12.(エアレイダー)もしもレンジャーが稼ぎ中に事故死した場合は、NPCが全滅するのを待ち、全ての銀蜘蛛がエアレイダーの乗っている輸送船の下まで集まってきたら、ビークルで急行してレンジャーを救助しつつ新しいビークルを要請し、銀蜘蛛シップの上に乗る。救助されたレンジャーは一旦遠くに逃げるか、新しいビークルに搭乗し輸送船の上に乗るとピンチを切り抜けやすい。
13.(レンジャー)稼ぎ終わったら銀蜘蛛シップを撃墜し、エアレイダーの乗っている蜘蛛シップも撃墜してミッションクリア。

<補足>
7の時点で遠くに避難していても、8でレンジャーに向かってくるドローンもある程度いる。
このため、トーチカで安全が確保されているエアレイダーよりもレンジャーを操作した方が被害は減らせるが、大量のNPCが生き残っていてZEXR-GUNを使えばそれほど忙しく操作しなくていいので、エアレイダーでドローン処理をしても良い。
また、トンネル付近にエアレイダーが先に要請しておいたビークルを残しておくと、レンジャーはそのビークルに避難できるので生身でいるよりも安全を確保できる。

9でレンジャーが輸送船の下に集まっている敵を倒すとき、クルールのターゲットがレンジャーの方に変わることがあるので、かなり遠くから狙撃した方が良い。
より安全にクルールを処理したいなら、エアレイダーがデスバードや、輸送船を貫通して下の敵を攻撃でき自爆しにくい武器(バルジレーザーなど)で戦った方が良いのだが、かなり時間がかかるので、安定性を取るか、効率を取るかはお好みで。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 意地でも輸送船に乗る&空き巣作戦
【武器1】マグ・ブラスターDX
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1500でクリア確認、3000程度あると安心

レンジャーのその4の攻略法とほぼ同じで、初期配置のクルールとドローンを始末した後に輸送船に乗る作戦。
ただし、ウイングダイバーには輸送船の上から直接ハッチを攻撃する手段がないので、空き巣作戦で代用する。

<攻略手順の要約>
1.初期配置のクルールとドローンを全滅させる。
2.輸送船の上に乗る&空き巣作戦を駆使して、銀蜘蛛シップ2隻と海岸のダンゴムシシップを撃墜する。
3.前哨基地が来たら輸送船の上に避難して増援のドローンを倒しつつ、前哨基地がいなくなるまで待つ。
4.輸送船の下に集まっていた敵をグレートキャノンで殲滅する。
5.残った輸送船も空き巣作戦で撃墜してミッションクリア。

+ 細かい手順(長いので折りたたみ)
開幕は近くのレンジャー部隊を回収した後、目の前の蜘蛛シップは無視して、左の川方面を進んで、フェンサーとの合流地点を目指す。
これがこの作戦の要で、この蜘蛛シップは後々重要拠点となるので最後まで残しておくこと。
前哨基地出現までのカウントを進めないという意味でも重要となる。

フェンサーと合流できたら、レンジャー部隊の到着を待って、付近のドローンを周りの地上敵がアクティブにならない範囲で、マグ・ブラスターで倒していく。
しばらくはこの川付近が主戦場になる。
近くのドローンがあらかた片付いたら、山にいるクルールの集団を1つずつ倒していく。
クルールがアクティブになる前に、グレートキャノンで先制攻撃を仕掛け、生き残った場合はマグ・ブラスターで仕留める。
このとき、直接クルールを狙うとシールドで防がれてしまう可能性が高いので、グレートキャノンを付近の地面に着弾させて、爆発範囲に巻き込むのがポイント。
途中で付近のドローンや蜘蛛がアクティブになって襲ってくるが、この時点では迎撃に専念してまだ輸送船には手を出さない。
適宜回復を取って味方が全滅しないうちに、なんとしてでも山にいるクルールの集団は全て撃破したいところ。
山にいるクルールの集団を殲滅できたら味方はお役御免なので、多少雑に扱っても問題ない。

山にいるクルールの集団を無事倒せたら、海岸ではない方の銀蜘蛛シップの隣のダンゴムシシップの上に飛び乗る。
この輸送船の上は、隣の銀蜘蛛シップの弱点が狙える位置になっているので、そのまま銀蜘蛛シップを撃墜する。

次はこの輸送船の上に乗ったまま海岸方面の敵に戦いを挑む。
まずはグレートキャノンで海岸にいるクルール集団に先制攻撃を仕掛け、倒しきれなかった場合は少しだけ前に飛んでウイングダイバー隊を出現させ、そちらに夢中になっている間になんとしてでも倒す。こちらに攻撃が飛んできた場合は、シールドでしのぐ。

これで初期配置のクルールは全滅のはずなので、後は残ったドローンを片付ければ、前哨基地の増援がくるまで輸送船の上の安全は確保される。
高度が低い輸送船だと、たまに飛んできたダンゴムシの攻撃が当たることがあるが、中心の高くなっている位置にいれば当たらない。

次は海岸の輸送船2隻を空き巣作戦で撃墜する。
海岸の敵はすでにアクティブになっているはずだが、後から補充されたノンアクティブの敵が海岸の輸送船の下に残っているようなら、マグ・ブラスターのちょい撃ちを当ててアクティブにする。
ターゲットの敵が全てアクティブになったら、海岸の銀蜘蛛シップ、開始位置付近の蜘蛛シップと乗り継いで、敵が輸送船の下に集まってくるのを待つ。
敵を十分に引き付けたら、海岸にブースト連打で急行して、海岸のダンゴムシシップ、銀蜘蛛シップを落とし、手近な輸送船の上に避難する。
グレートキャノンの性能がよほど悪くない限りは一撃で輸送船を落とせるので、敵が戻ってくる前に2隻落とすだけの時間的な余裕はあるはず。
十中八九、2隻目破壊準備中に戻ってきたダンゴムシに轢かれる。
焦る必要は全くないのでダンゴムシシップを落としたら、すぐ左のダンゴムシシップ上に避難してもう一度同じ事を繰り返す方が良い。

これで前哨基地出現のフラグがたつので、再び開始位置付近の蜘蛛シップの上に戻る。
前哨基地は海岸で停止してから5分ほど経過するか、輸送船を5隻撃墜すると撤退を開始するが、今回の作戦では安定性を重視するために時間経過の方を狙う。
前哨基地が砲撃を開始したら、輸送船中央の遮蔽物に隠れて砲撃を避けることを最優先する。
隠れていてもたまにプラズマ砲を受けて吹き飛ばされてしまうこともあるが、一撃で下まで落とされることはなく、ダメージも微々たるものなので、慌てずに中央部分に戻ればリカバリーできる。
ビーム砲台の攻撃はそこそこ痛いが、遮蔽物に隠れつつシールドをこまめに展開すればそれほど大ダメージを受けることはないはず。
そのうち前哨基地から現れたドローンと炸裂弾クルールが向かってくるが、炸裂弾は輸送船の上にいると斜めから撃たれない限りは当たらないので、このドローンさえ倒せれば勝利はほぼ確定。
しばらくして前哨基地が完全撤退したら、輸送船の下に集まっている炸裂弾クルールや空き巣で釣っていた敵をグレートキャノンで殲滅する。

ここまで来たら普通にプレイしてもクリアは容易だと思われるが、慎重を期すなら山方面の輸送船も空き巣戦法で撃墜していき、最後に残った開始位置付近の蜘蛛シップの上に乗って、完全に敵を殲滅し終わってから撃墜するようにすればより確実。

その2(白色武器)
【武器1】ライジン
【武器2】ファランクスW2
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】V4プラズマコア
【AP】2000~

ミッション開始時には巨大生物が投下されていない=釣れるのはクルールとドローンだけ。
レンジャーを回収後に真上にフライトし、ドロップシップが来る前にライジンでクルールをヘッドショット1キル。
目前の蜘蛛投下船は攻撃せずに後方の丘に登ってから大きく西回りにフェンサーとの合流を目指す。
マップ北西の山頂と北西端からクルールの群れを視認できるのでライジンで狙撃。
狙撃が間に合わないようなら積極的に前に出てシールドで囮になりながらファランクスで倒す。
ファランクスの当て方はブレイザーなどと同じで足元から頭にかけて当てると倒しやすい。
味方NPCは対巨大生物戦で役立つ大切な戦力なので極力守るようにしよう。

クルールを全滅させたら輸送船の撃破、どれも密集しているので端から落としていかないと危険。
味方NPCの通るルートや前哨基地(北東)から逃げるルートを意識して壊すと安定する。
どの順番でも1隻ずつ墜とせるのであれば難易度はそこまで変わらない。
ファランクスで突撃するも良し、ヒット&アウェイのライジン2発で慎重にやっても良し。
海岸に近付くとウイングダイバーの増援がくるが合流は非常に難しい、無理して合流を狙わないこと。

輸送船を3隻墜とすと前哨基地がやってくるので北西端近くにある滝まで全力で退避。
最後の1隻だけは味方NPCを北西端近くに誘導して距離をとったうえで墜とす。
味方集団と一緒にドローンの群れをファランクスでボコスカ墜とす。
ある程度減ってきたらクルールが近づいてきているのでライジンで狙撃、間近にいるようならファランクスで倒す。
クルール(炸裂弾)は時間をかけるほど事故率が跳ね上がる、増援の敵を倒したら滝の中で前哨基地が帰るまで休憩。
ここまできた隊員なら残党は問題ないはず、幸運を祈る。

その3 遠近両用
【武器1】マグ・ブラスターSP1
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ハンディセイバーS
【プラズマコア】V4プラズマコアC型
【AP】3000

攻略の流れは他とあまり変わらず・・・
目の前の蜘蛛輸送船を破壊>初期配置のクルール(とドローン)を殲滅>蜘蛛輸送船を二隻破壊>前哨基地出現
川の側のマップ外周の山に登り、追加のドローンを撃退>追加のクルールを殲滅>残りの輸送船と敵を撃破してクリア
NPCとはなるべく合流して共闘しよう。

グレキャは輸送船の破壊、待機クルールと銀蜘蛛を確殺する用途に用いる。
銀蜘蛛はマグ・ブラスターで足止めしながら接近してセイバーで斬る。
クルールはグレキャで吹き飛ばす他、接近してセイバーで斬ったり、マグ・ブラスターで射殺してもよい。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器2】バルカン砲M1
【武器3】N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅢ
【AP】3000

基本的にはレンジャーの攻略二つ目と同じ流れ。開始正面左の山からクルールを釣って先に倒していく作戦。
が、レンジャーと違ってドローンへの攻撃手段が乏しく、さらにノンアクドローンをコプターやバルカンで攻撃するのはリスクが大きすぎるのである程度はドローンとクルールを同時に相手しなければならず被弾が嵩む。
またクルールについてもノンアクからの狙撃で一体確殺できるとはいえレンジャーほど素早く処理もできず、各集団はもちろん特に要塞から投下されるクルールの処理で事故りやすい。
APは多い方が良いだろう。

エイレンはビームキャノン2発でシップを落とす専用機。
開幕だけはサイレントコプターで落とす必要があるが。

要塞投下分含めクルールを倒し切っても油断は禁物。
走れないので銀蜘蛛に囲まれると死が見える。
エレクトロンでNPCを巻き込まないよう足止めしつつバルカンとコプター、警護カプセルで素早く殲滅すべし。

その2
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】N1αサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ニクス レッドアーマー
【AP】3000

ドローン対策としてリムペット・スナイプガンを採用したプラン。
攻略の流れは他とあまり変わらず・・・
目の前の蜘蛛輸送船を破壊>初期配置のクルール(とドローン)を殲滅>蜘蛛輸送船を二隻破壊>前哨基地出現
川の側のマップ外周の山に登り、追加のドローンを撃退>追加のクルールを殲滅>残りの輸送船と敵を撃破してクリア

NPCとはなるべく合流して共闘する。ダイバー隊は見棄ててもいい。
ビークルは要請可能になったら即要請しよう。戦闘しているとすぐに再要請可能になる。
低速掃射編隊は防御用。大群に絡まれたら自分の所に設置して身を守ろう。
ケチらずに追走・カプセルを起動して速やかに敵を殲滅するのがコツ。

クルールはサイレントコプターで確殺可能。
反応されたらリムペットガンで盾を封じてからサイレントコプターを頭部に張りつけて処理しよう。

銀蜘蛛はビークルで突撃して処理する。
リムペット・スナイプガンでダウンするため、ダウン中にサイレントコプターを張り付けてやろう。


フェンサー

INFERNO

その1 堅実戦法
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】対ドローン武器又は雑魚処理武器
【武器2-右手】対ドローン武器又は雑魚処理武器
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】3500

高機動の逃げ撃ちが可能であるフェンサーはドローン数も多いためミサイルを使用したいところだが、
近距離でシップが密集するこのミッションではアクティブの永久機関を引き起こすこと請け合い。これは本部の罠だ!
人数が増えることで信用できる戦力(肉の壁)となるNPCを保護していこう。

初期地点の味方とはすぐに合流してもしなくてもいい。
正面の蜘蛛シップを処理、続いてアクティブになったドローンと正面の山にいるクルールをスパインドライバーで処理する。
一通りアクティブが落ち着いたところで(回収していない場合)初期地点の味方と合流し、レンジャー同様山岳方向のフェンサー隊と合流に向かう。

合流したらクルールを釣り気味で引き寄せて処理するのだが、この時点で炸裂弾発射装置を持っているので注意が必要。
炸裂弾発射装置は最も事故を起こしやすく、棒立ちで受けると大ダメージ必至であり、地面に張り付いた炸裂弾もNPCを一気に溶かしてくる。
高機動を活かし左右に逃げながら盾をデクスターで止め、スパインドライバーで処理していこう。
撃破後は山頂の蜘蛛シップ2隻を順次落としていくが、近場シップのγ型が頻繁に参戦してくるので、
確実に1隻ずつ落として引いてを繰り返していくのが安全。
次波が最も事故の起こりやすい局面となるため、NPCの体力が減っていたら回復させておきたいが、回復の1-2個は緊急用として残しておきたい。

3隻シップを落としたことで前哨基地がやってくるので、フェンサー隊との合流地点まで下がり投下されるドローンを処理していく。
ドローンの大半を処理したくらいで一緒に投下されたクルール隊が近づいてくる。
自分の立ち位置次第で頂上・山間・川とクルールのやってくるルートも変わるのでどこから来るか把握しておこう。
クルール隊は全員炸裂弾発射装置を装備しているので、自分の体力が危険域になったりセルの回数切れになりそうな際は大きく後退し、
NPCを盾にしながら1体ずつ確実に倒していく。ここが正念場。

ドローンとクルールの撃破後は、時間経過による前哨基地の撤退を待つのが賢明。
前哨基地撤退後はγ型と銀蜘蛛のシップを順次落としていくが、銀蜘蛛の体力が高く時間を取られるところに
γ型の突進ダウンを食らい更に糸に巻かれるというコンボが厄介。先ほど同様1隻ずつ丁寧に落として引いてを繰り返していく。
NPCも先の戦闘で減っているだろうが、クルールのドロップや銀蜘蛛処理の回復アイテムをしっかり取っておけばγ型の撃破や銀蜘蛛の削りに貢献してくれる。

残りのクルールが流れ弾などでアクティブになった時は、2隻の蜘蛛シップがあった頂上付近まで後退してもOK。
クルールを処理し、残った海岸の2隻のシップも丁寧に片づけたら、アイテムを回収してクリアだ!
ダイバー隊?知らないな?

その2 射撃戦
【武器1-左手】FG20ハンドガトリング
【武器1-右手】FG20ハンドガトリング
【武器2-左手】NC202ハンドキャノン
【武器2-右手】NC202ハンドキャノン
【強化パーツ】砲口安定化装置6式
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】3000

二挺斉射でねじ伏せる射撃戦プラン。移動がかったるいのが欠点。
離れた敵はハンドキャノンで、近い敵はハンドガトリングで始末する。
距離さえとればハンドキャノン二挺斉射で近づかれる前に射殺できるため、アーマーはそんなにいらない。

攻略の流れは他とあまり変わらず・・・
目の前の蜘蛛輸送船を破壊>初期配置のクルール(とドローン)を殲滅>蜘蛛輸送船を二隻破壊>前哨基地出現
川の側のマップ外周の山に登り、追加のドローンを撃退>追加のクルールを殲滅>残りの輸送船と敵を撃破してクリア
NPCとはなるべく合流して共闘する。ダイバー隊は見棄ててもいい。


オンライン

シールドを撃ってクルールを釣り出して処理。
HARDまでならスタート位置から順当に輸送船を落としていけば問題なくクリア出来るはず。

HARDEST以上だと銀蜘蛛がかなりの脅威になる。
高難易度だと前哨基地+クルールが非常に辛く、銀蜘蛛地帯を抜けて山へ退避するのはほぼ無理なので、
多少面倒でも川を遡り山側の方から落としていくと楽。
開幕位置にある輸送船を無視しておくと前哨基地出現前に道路中央部にある銀蜘蛛シップまで狙える。

クルールのせいでシップ上は安地とは言い難くなっているので要注意。

INFERNO


M58 大空洞 調査作戦 上層(武器稼ぎ)

狭い洞窟の中でダンゴムシを相手にする。電撃武器や火炎武器で焼き切ってやるだけ。
微妙に高低差があり入り組んでいる通路なので横や後ろに回り込まれることがあるが、スタート地点から敵全滅で復活する軍曹達と共に進めるため数匹程度なら任せても安心。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


3か月前に発見された巨大洞窟は怪物の巣穴だと確認されました。
さらに周辺で敵アンドロイドが何度も確認されています。
プライマーが巣穴に干渉し、何らかの計画を進めている、と考えられます。
情報の収集が必要です。 ただちに調査隊を編成。 巣穴への潜入作戦をおこないます。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
大空洞(洞窟) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 12 23 51 83
アーマー限界 R/A:829
W:543
F:918
R/A:1658
W:1061
F:1799
R/A:4170
W:2631
F:4469
R/A:8045
W:5053
F:8585
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:火炎放射器
3 全員不死属性
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 ダンゴムシ 20 手前のグループ
待機モード
40 奥のグループ
待機モード
第二波 ダンゴムシ 80 待機モード
第三波 ダンゴムシ HARD以下:50
HARDEST以上:80
攻撃モード

ミッション全体コメント

過去世界では初となる地底ミッション。敵はダンゴムシのみ。
味方の数も多く、周囲を一斉に取り囲まれるといったこともないので、味方と足並みを揃えて進軍すれば苦戦することはないだろう。
ただし、第三波だけは最初から全ての敵がアクティブで出現するので注意。

このミッションの味方NPCは軍曹チームだけでなく、もう一方のレンジャー部隊も全員不死属性。

HARDEST以上では、第三波のダンゴムシの数が50体→80体に増える。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ショットガンor貫通アサルト(LV30以上推奨)
【武器2】フレイムガイザー(初期型でOK)
【バックパック】バウンド・グレネード
【特殊装備】アンダーアシスト(E2以上)
【AP】2000以上推奨、初期体力でも十分可能

バウンドグレネードで敵をあぶりだし、フレイムガイザーで通路を封鎖して迎え撃つの繰り返し。
一本道を炎で塞いでいる限りγ型は近寄ることはできない。
なので一本道で戦いたいのだが、このマップはスタート位置以降は複雑に枝分かれした構造になっている。
近くから誘い出すとたちまち追いつかれて囲まれてしまう、かといって遠くからでは射線が通らない。
なのでバウンドグレネードを放り投げてあぶりだそう。このマップでは開幕位置から敵出現位置までがずっと下り坂になっているので扱いやすい。
それでも跳ね返ってくることは多いので注意。特に死骸含めた敵に当てると間違いなくこちらに跳ね戻されると思っていい。
極力遠くから辛抱強く投げていこう。首尾よく相手を反応させたらフレイムガイザーで通路を塞ぎつつ後退。
スタート位置近くまで戻れればあとはそこで少しずつ下がって粘ればいい。この繰り返しで最後まで行ける。
第3波はアクティブのγ型が奥から多量に出現してくるので2波のダンゴムシをなるべくスタート位置寄りで倒そう。
この距離・位置からだと全敵いっせいには突っ込んでこれない。少しずつ近づいて少しずつ誘い出し始末しよう。
終始慎重に辛抱強く立ち回ればダメージを受ける余地はないミッション。

その2
【武器1】モンスーンM3など
【武器2】グラントM42Sなど(ダンゴムシを一撃で倒せるもの)
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】移動速度UP系
【AP】2100~(自爆に1回耐えられる程度)

敵の体力は1700程度、一撃で倒せる爆発物を持ち込むと良い。
NPCとは合流しない。
死骸に当たって自爆するリスクがあるため、爆発物は連射しないこと。
一波奥側と戦う際は、一波手前側が居た段差を降りて少し先から、一波奥側の左端を狙って起こし、ダッシュで戻れば絡まれることなく戦える。
二波手前側を殲滅したら、三波出オチの仕込みを行う。
場所は低難易度で確かめておくこと(一波奥の通路の先を左に進み、下に降りて左に進み、右側の広い空間一帯)。
二波奥側と戦う際は、一波奥の通路の手前から右に爆発物を撃ち、左に回ってきた敵はショットガン等で倒すと良い。
1匹残してアイテムを回収したら、一波奥の通路の手前まで戻って倒し、三波出オチで大勝利。

その3
【武器1】スローターE23SAS
【武器2】グレネードランチャーUMAZ
【バックパック】M3テルミット弾
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】2500

手込め式武器で統一した構成。NPCと合流して共闘するプラン。
通路などの狭い場所に陣取り、出入口にテルミット弾を投げて敵の侵入を阻みつつ戦闘する。
爆発物の使用は控えめにするのがコツ。
余程変な事をしない限りこれだけで苦戦せずにクリアできる・・・ハズ。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ボルト・シューター系 or ライジン
【武器2】ボルト・シューター系
【独立作動装備】任意
【プラズマコア】飛べるもの
【AP】1000~

武器1、2を切り替えながら絶え間なく電撃を垂れ流していればそのうち終わる。
ライジンを使えば早いが、EN回復中は武器2で迎撃する必要がある。緊急チャージに入らないよう気を付けよう。

その2
【武器1】リフレクトロン・5WAYレーザー
【武器2】パルス・マシンガンM4
【独立作動装備】ブリンク・ボールD
【プラズマコア】V4プラズマコアC型
【AP】1500

普段使わない変な武器を使ってみたプラン。
リフレクトロン・レーザーのイマイチさを存分に堪能できる。何やってるんだろう、と思うこと請け合い。
サッサとクリアしたい人はすなおに電撃武器を使おう。

NPCと合流後、ブリンク・ボールやパルス・マシンガンの壁撃ちを駆使して戦闘する。
接近されたらリフレクトロン・レーザーで押し返そう。
終盤は閉所が増えるため、範囲攻撃で纏めて処理しやすくなる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】リムペット系
【バックパック】ロボットボムZX
【ビークル】
【AP】初期体力でも可

第1波は開始位置を前進し、味方の上からロボットボムを投射するだけ。
第2波以降は味方を指揮下に入れないようにして前進し、カーブの先の段差の上から投射する。
場合によっては敵が最深部の横穴にはまり、ロボットボムでは攻撃できなくなることがある。
その時は味方を全部指揮下に入れて最深部まで行って攻撃し、最終波をエレクトロンコプターで食い止める必要がある。

その2 白武器のみ
【武器1】バスターボム
【武器2】F1+ポータブル炎熱攻撃機〔火炎〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】ロボットボムDZ
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
【AP】2000

エレクトロンコプターを用いないプラン。
低速掃射編隊を自分達と敵の間に設置して銃弾の壁とし、バスターボムや炎熱攻撃機で攻撃する。
適時ロボットボムをばらまいていこう。
あとはNPCと共闘すれば特に問題なくクリアできる・・・多分。
構成上どうしても自爆を避けられないため、それなりのアーマーが必要。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ディフレクション・シールドMA
【武器1-右手】電刃刀 五式
【武器2-左手】30ミリキャニスター砲
【武器2-右手】30ミリキャニスター砲
【強化パーツ】換装式サイドスラスター3
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】1000

閉所にキャニスター砲の反射弾をブチこむ伝統芸能プラン。
反射弾の自爆が気になる人は、盾を構えながら接近して斬り捨てよう。
NPCと合流して共闘すれば特に苦戦することはないだろう。


オンライン

各々貫通武器、反射武器を持ち込めば問題なくクリア出来るはず。
爆発物は戦闘になるエリアが狭め+ダンゴムシの断片がこちらに吹っ飛んでくる事も多く、誤爆の可能性が高いため使わない方が無難。

INFERNO


+ フェンサー短時間周回
武器1,2-左手:グレートシールド
武器1,2-右手:FH29迫撃砲(ダメージ1700以上のもの)
強化パーツ:ディフレクト・セルAX
強化パーツ:換装式サイドスラスター4
AP:2000以上、3000あればほぼ安定

盾で防ぎながら待ち受けて迫撃砲でまとめて吹き飛ばす擲弾兵戦法。
左の壁沿いをスラスター移動して"NPCとは合流せずに"進み、ダンゴ虫がいる広場から右の道を通って奥の広場まで進む。
奥の広場に入ったらすぐ右の壁際に移動して下を向き、レーダーで赤い点が近寄って来たら迫撃砲地面撃ちで吹き飛ばす。
第二波が出現したら1つ目の分岐を左、2つ目の分岐を右に進んで左側から奥の広場に入り、左の壁際に移動して同じように迫撃砲地面撃ちで殲滅。
大抵数体が1つ手前の広場に引っかかっているので戻って殲滅し、通信の間に右の道を進んで第三波の沸きポイントに移動して殲滅すればクリア。
ここで敵が引っかからず第三波の出現までに間に合わない場合は、沸きポイントの広場に入るよりも右の道で待ち受けてしまった方が楽。

1周3~4分程度で武器・アーマー合計40個前後。
迫撃砲が育っていない場合は電刃刀極式or五式を壁を背にして振り回していれば+1分程度でクリア可能。
自爆ダメージがないのでAP的にはこちらの方が余裕があるはず。


M59 大空洞 調査作戦 中層(EASY アーマー稼ぎ)

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


軍曹はどこにいった?
こんな場所で迷子か。 世話が焼けるやつらだ。

だが見捨てはしない。 探せ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
大空洞(洞窟) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 12 23 51 83
アーマー限界 R/A:837
W:548
F:927
R/A:1673
W:1071
F:1816
R/A:4191
W:2644
F:4491
R/A:8098
W:5086
F:8642
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:火炎放射器
4 全員不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 蜘蛛(plus) 25 開始位置前方やや右手
20 開始位置左後方
蜘蛛(plus)
(HARDEST以下)
5×2 開始位置前方と左
銀蜘蛛(plus)
(INFERNO)
アンドロイド 25 開始位置右後方
第二波
(敵数30体以下)
アンドロイド HARDEST以下:20
INFERNO:40
開始位置左後方
擲弾兵 30

ミッション全体コメント

地底の狭い通路の中央で四方八方から押し寄せる大量の敵に取り囲まれた状態で開始する、シリーズお約束の罠ミッション。
当然開始地点でそのまま迎撃するのは無理があるので、どこかの方向に突破して迎撃しやすい場所に移動しながら倒していく。
途中でアンドロイドと擲弾兵の増援も出現するので、爆発に巻き込まれないように注意。
この増援は一箇所に固まって出現するため、擲弾兵のグレネードを誘爆させて一網打尽にすることが可能。

このミッションも再出撃すると冒頭の会話がスキップされるが、他のスキップ対応ミッションとは異なり開幕にアクティブな敵が出現することになるので気をつけよう。
また敵が出現する前でも緊急回避などで動き回れるため、設置兵器などの下準備をする猶予はスキップ前の方が確保しやすい。

なお、開始地点にいるレンジャー部隊は全員不死属性なのだが、アクティブな敵がいなくなるのは敵を全滅させた後になるので、あまり意味はない。
余談だが、このレンジャー部隊の人数は上層と下層では3人なのだが、この中層だけ4人で1人多い。

INFERNOでは、第一波の蜘蛛の一部が銀蜘蛛plusに変更され、第二波のアンドロイドの数が増える。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】グラントMT51orグラントMTX
【武器2】X900-オーキッドorTZストーク
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】探知機5型
【AP】グラントMT51orグラントMTXの誤射を1回耐えられる量

一度再出撃して開始直後から動けるようにしておく。
NPCと合流し、正面の銀蜘蛛穴に1回、前進して正面左手の壁に1回グラントを撃ちこんで銀蜘蛛を転ばせる。
そのまま正面右手の蜘蛛plus穴をグラントで吹き飛ばしながら、蜘蛛plusがいた方向に前進。
蜘蛛plusがいた場所にFZ-GUNを2基設置して、向かって左側に進んだところ、
ちょうど正面にFZ-GUN、右手と背後は壁、左手に横穴がある位置で陣取る。
ここで正面にグラントを撒きつつ、たまに左側面からやってくるアンドロイドを迎撃する。
爆風の角度によっては銀蜘蛛やアンドロイドが自分の方に飛んでくるが、落ち着いてアサルトライフルで対処すれば問題ない。
本部と少佐の無線が終わった頃に敵の増援がやってくるので、頃合いを見計らって残ったFZ-GUNを設置。
擲弾兵も同じように、左側面に注意しつつグラントばらまきで倒す。
たまに擲弾兵のグレネードが自分の方に転がってきたら必ずアサルトライフルで弾き返すこと。ダウンさせられると擲弾兵に囲まれてにっちもさっちもいかなくなる。
最大の敵は跳ね回る残骸。気をつけてどうにかなるものではないので、諦めずに試行回数を増やすしかない。

その2 INF縛り用(黄色武器なし)
【武器1】ヴォルカニック・ナパーム
【武器2】貫通性能のあるアサルトライフル(近接火力が高いスラッガー系推奨)
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】2000程度

①開幕味方と合流し、左後ろにある通路にローリング突撃。右方向に折れる曲がり角があるので、曲がり角向こうにナパームを設置。曲がり角の直角部分で待機しつつナパームをリロード。

②味方が蜘蛛やアンドロイドを引き連れて追いついてくるので、ナパームのリロードが完了したら、もと来た通路へ即設置。
前後をナパームに挟まれる形ができたら、3分の1ほどナパームをリロードする。

③前方にナパーム越しにアサルトライフルを撃ち込んでいく。余裕があれば後ろの敵にも撃ち込む。
前方のナパームが消えたら前進、貫通を活かしつつ敵を排除。この時点で前方に銀蜘蛛が複数いたら再出撃推奨。

④広い空洞に出たら、すぐに左後ろの広めの通路に移動。敵はアサルトで倒しつつ、余裕を見てナパームをリロード。

⑤通路を進行方向右側の壁沿いに進んでいくと、緩やかにカーブする狭い通路に着く。
足元にZERA-GUNを設置しつつ手近な敵を倒したら振り返り、味方を追ってくる敵に銃撃。機を見て通路にナパームを設置。

⑥この辺りで擲弾兵が湧くので、ひたすらアサルトを撃ち込んで爆発させつつ敵を巻き込む。通路後ろから回り込む蜘蛛やアンドロイドはZERAと味方に任せ、自分はひたすら前方に集中する。
遠距離で擲弾兵を排除できないと、爆弾が転がってきてダウンさせられてしまう。

⑦擲弾兵を殲滅したら、周囲に残った敵を引き撃ちなどで排除。遠くに蜘蛛が何匹か残ると思われるので、イトダーに注意しつつ全滅させてミッションコンプリート。

敵(特に銀蜘蛛)の動きが不安要素だが、リトライはしやすいので、数をこなし行動を最適化していこう。


その3 火遊び
【武器1】火炎砲
【武器2】フレイム・ガイザーDA
【バックパック】M3テルミット弾
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】5000

放火魔ごり押しプラン。
籠り場所は各自の自由。(その時に)敵が少なくて籠れそうな所ならどこでもいい。
回復アイテム回収のために敵の攻撃や炎の壁の真っただ中に突っ込む必要が生じるため、アーマーは高い方がいい。
火炎砲のリロードのタイミングが重要。テルミット弾をリロードのリカバリー用として取っておくのも有。

始まったらNPCと合流。敵が来る通路にフレイム・ガイザーやテルミット弾を放り込み、炎の壁を作って敵の接近を阻む。
適当な籠り場所に到達したら、出入口に炎の壁を作成しながら戦闘する。
敵が減ったら籠り場所から出て殲滅してクリア。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 INF縛り用(黄色武器無し)
【武器1】サンダーボウガンW
【武器2】M5レイピア
【独立作動装備】ヘブンズ・ゲート10
【プラズマコア】V4プラズマコアC型
【AP】1200で確認

ここまでに手に入る武器では、アンドロイドや銀蜘蛛を正面から押し返すことは厳しいため、後方右手側の通路先にある天井裏の空間に籠って戦う。

①開幕右側の蜘蛛が沸く通路がギリギリ狙える位置に前進、銀蜘蛛の接近に警戒しつつ参謀を連射して群れを9割方削る。

②反転して味方部隊と合流、右手側の奥に向かって直角に折れる通路に進入する。
通路には蜘蛛とアンドロイドがいるため参謀を連射、接近を許した場合はレイピアで暴れて突破する。
多少のダメージは避けられないため、回復があればすぐに回収、余裕があれば参謀でNPCを援護射撃してもいい。

③通路を抜けると開けた場所に出る。左奥天井の穴の中の空間に入る。
この空間は楕円体となっており、下からの蜘蛛の糸、アンドロイドのナイフ、擲弾兵の自爆のほとんどを遮断できる。
また、先ほど通ってきた通路が見下ろせるため、NPCが健在であれば参謀を撃ちまくって少しでも敵を減らす。
ただし、この位置関係の場合は敵の射線も通るため、ナイフが飛んで来たらレイピアで弾く。

④NPCが全滅したら、空間の最奥で下に敵が集まるのを待つ。
蜘蛛はジャンプで空間の床や天井に張り付いてくるが、一度に来るのは1~2匹程度なので、攻撃される前にレイピアで処理する。
銀蜘蛛も問題なく完封できるが、行動を許せば大ダメージを被るため、とにかく隙を作らない。

⑤大方の敵が下に集まる、もしくは擲弾兵が沸いた段階でヘブンズゲートを投げる。
多少の運が絡むが、斜め上の天井に向けて投げると、バウンドして敵群直上に設置されやすい。
ヘブゲのダメージと擲弾兵の自爆で敵のほとんどを殲滅できるが、蜘蛛は絶えず入ってくるためレイピアは切らさない。
残った敵は、同様に穴から攻撃するかレイピアで処理してクリア。

その2
【武器1】パルス・マシンガンZDM
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】サンダーオーブ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000は欲しいところ

初期位置より左後ろの通路にこもって戦う戦法。

開始直後正面左側の通路の左寄りから銀蜘蛛、右寄りから通常蜘蛛が来る。
初期位置から左壁にくっついた状態で通路の奥をパルス・マシンガンを発射。

仲間は合流させずに囮に使う。

通常蜘蛛をある程度倒したところで左後ろの通路へ向かう。
左後ろの通路をカーブのあたりまで進んだところから奥まで射線が通る地点が今回の主戦場。

サンダーオーブが使えるくらいに通路奥の蜘蛛&アンドロイドを片付けたら囮がいる地点に向けて投げる。

そのうち、通路の奥に擲弾兵が湧くのでそこに向かってパルス・マシンガンをぶっ放す。誘爆して一瞬で倒せる。(爽快)

後は初期位置へ向けて撃ち、残った銀蜘蛛もレイピアで掃討。
パルス・マシンガンでも時間がかかるがダメージによる硬直があるため安全に処理できる。

注意点として、アンドロイドに正面からパルス・マシンガンを撃つと伸ばしてくる腕に当たって自爆することが多いため天井や壁を狙うといい。

その3 セイバー無双
【武器1】ライトニングボウ系 or サンダーボウガン系
【武器2】ファランクス系
【独立作動装備】セイバー系
【プラズマコア】V5プラズマコアB型
【AP】2000くらいで十分

洞窟の狭い通路で密集した敵とガチンコ勝負という、セイバーが一番気持ち良いシチュエーション。
ここでセイバーを使わないという手はないぜ!

セイバーの主な使い道は対アンドロイドや銀蜘蛛といった、電撃武器では処理に時間がかかる相手。
通常蜘蛛や擲弾兵は飛び道具で処理するのが主な戦術。
とくにアンドロイド相手には殲滅速度をかなり早くできるので、立ち回りに余裕を作りやすい。


攻略手順

あまり難しいことを考える必要はない。
とにかく包囲されないためには殲滅速度が重要なミッション。
初動はセイバーを活かせる銀蜘蛛かアンドロイをぶった切りに行こう。

アンドロイ相手はホバリング維持しつつ前進しながらブンブンしていけば一瞬で殲滅できてしまう。
銀蜘蛛はファラクスを貯める余裕あるときはファランクスで、咄嗟に殴る必要があるときはセイバーで、と使い分けよう。

そうしながら擲弾兵がスポーンする部屋までたどり着いてみよう。
湧いたら速攻で飛び道具で擲弾兵を連鎖爆破。
残りのアンドロイドはもちろんセイバーで召し上がれ。

ここまで来ればあとはもう消化試合。
好きなだけブンブンすればいい。

その4 INF縛り用その2
【武器1】サンダーボウガンW
【武器2】ファランクスM4 or W2
【独立作動装備】ディフューザー対地カスタム
【プラズマコア】V4プラズマコアC型など、なるべく上位のコア
【AP】450

基本的に参謀で通常蜘蛛、ファランクスでアンドロイドと銀蜘蛛の相手をする。

開幕まずは前方の穴右方向の蜘蛛に対して参謀を連射し数を減らす。
次のアンドロイドをばらけさせないために、あまり前に出なくて良い。

次に右の穴からアンドロイドが近づいてくるのでディフューザーで封鎖。

味方を回収して後方左の穴を参謀を連射しながら進むと増援が出る部屋に出る。

高台の上に上り自分や味方の周りの敵を優先して処理していくとそのうち増援が出てくるので、擲弾兵の爆弾にファランクスを当てて増援を吹き飛ばす。
ファランクスのチャージは増援出現を見てからで十分間に合う。ファランクスの先端部を当てるようにすれば自分は爆風に巻き込まれない。

増援を処理すれば残りの敵はわずか。油断せず処理してクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】デスバードM3〔腐食ガス〕
【武器2】リムペット・スプレンダーME
【武器3】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【バックパック】警護・カプセル F2W
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
【AP】800ほど

初期配置の仲間は合流せず放置。
まずミッション開始時に向いている穴とその右隣の穴に向けてデスバードとエレクトロンコプターをそれぞれ飛ばす。(エレクトロンは自爆しないように気持ち遠めを狙う)
そうしたら反転し開幕背中側にある穴に向かって進む。蜘蛛が出てくるので、スプレンダーやバックパックを起動しその道を制圧しながら進む。

デプスは功績が溜まったらすぐに乗り、貫通を生かして道を開く。
進んだ先の少し広い空間を制圧できたら、通ってきた道を塞ぐようにエレクトロンコプターを置く。
その後背後から擲弾兵が沸くので、すぐ隣にある道を後退しながらデプスの攻撃で爆破しまくりながら引き撃ち、後は残った敵を気をつけて各個撃破すればクリア。

その2
【武器1】バスターボム
【武器2】F1+ポータブル炎熱攻撃機〔火炎〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】ロボットボムDZ
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
【AP】3000

デスバードやエレクトロンコプターを使わないプラン。
最初の移動方向や籠り場所は各自の自由。
低速掃射編隊は敵が来る方向に設置し、敵の進軍を阻む銃弾の壁として使用する。
ビークルは特に使用しないが、擲弾兵に迫られた時にダウン回避用として乗ってもいい。

始まったらNPCと合流、バスターボムとロボットボムを乱射しながら籠り場所へ向けて移動する。
籠り場所に到達したら、出入口に低速掃射編隊を設置し、敵に向けてバスターボムなどを乱射し続ける。
敵の数が減ったら籠り場所から出て、残った敵を殲滅してクリア。


フェンサー

INFERNO

その1 全部リフレクターで跳ね返せば大丈夫ですよ^ ^作戦
【武器1-左手】スパインドライバーM3
【武器1-右手】電刃刀 五式
【武器2-左手】パワード・リフレクター
【武器2-右手】フレイムリボルバーDC2
【強化パーツ】シールド保護装甲F型
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【AP】650くらい

開幕向いてる位置を北とする
NPCを回収し北から湧く通常蜘蛛をフレイムリボルバーを撃ちながら突っ込んで行き全部倒す(常にリフレクターは振っておく)。
反転し、NPCにたかっている銀蜘蛛、アンドロイドをフレイムリボルバーで消毒(常にリフレクターは振っておく)。

※ここからがこの作戦のキモ
このミッションは敵数一定以下で擲弾兵・通常アンドロイドの増援が出るのだが、このゲームには本部との通信中は増援がでないという仕様が存在する。
この仕様とフレイムリボルバーの高火力、リフレクターの生存力を掛け合わせ、NPCに敵がたかっているうちに増援が出る敵数まで一気に倒す(アンドロイドを優先的に倒すと事故が減る)。

その後、本部の通信が終わる前に増援出現位置付近まで移動し、増援が出現したら電刃刀で擲弾兵の爆弾を攻撃し全てを出落ちする。
出落ち後に残っている敵は銀蜘蛛がメインなのでなるべく一体ずつフレイムリボルバーで焼く(常にリフレクターは振っておく)。

蜘蛛がplus型のため、攻撃をもらうと死に直結しやすいのでリフレクターのリロードタイミング等にも気を使うと突破率が上がるだろう。

その2 正面突破退き突き作戦
【武器1-左手】タワーシールド系
【武器1-右手】ブラストホール・スピア系
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】シールド保護装甲系
【強化パーツ】ディフレクト・セル系
【AP】2000くらい

銃口制御無しでフレイムリボルバーとか使えるんですか!?という人も多いので、フェンサー伝統の盾槍スタイルで攻略。
包囲されたら包囲網が狭まる前に一点突破し、相手を一か所に集めるという伝統的な戦術を行う。
開幕前進し、正面(正確には少し右寄り)の通常蜘蛛を出オチ気味にスピアで片付ける。そのあとは敵のくる方向が絞れるはずなので延々と盾を構えながらスピアをツンツンする。
暗さに敵の量に、壁に押し付けられたりでとても周囲の状況は見えたものではないだろうが、レーダーも生かして敵の多くいる方向を向いてスピア。
気休めだが前後や左右にダッシュしながら突けば背後からの被弾も抑えられる。
敵は通路を回ってきたりして包囲してくるので、ある程度正面以外にも敵が来たら敵の多くいる方向を向いてバックしながらスピア。退きまくって一周したり、目の前に回復が落ちたら一瞬だけ前にダッシュしたりして拾っておこう。
武器2は自由としたが、回収用の高機動装備か?このセットなら盾が削り切られることはそうそうないと思う。
強化パーツはこの二つが鉄板と思うが、乱戦中の武器切替に自身があるなら武器2に武器1と同じセットを持っていくことで強化パーツの選択肢に余裕が出るかもしれない。

その3 らんなうぇい
【武器1-左手】ファイネスト・ハンマー
【武器1-右手】ファイネスト・ハンマー
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000

ハンマー逃げ撃ちプラン。
敵が少ない方向へ移動しながらハンマーで叩いていく・・・だけ。
天上や壁に張り付いた蜘蛛には無力だが、漢なら気にするな。
アーマーが減ったら回復アイテムを回収して耐えろ。
逃げ回ってハンマーを振り回していればその内敵がいなくなる、ガンバレ。


オンライン

開始位置左後方、増援擲弾兵出現広間へ繋がるL字通路で迎え撃つのが良さ気。
擲弾兵出現位置も見えるため、そのままダマになっている所を爆殺出来る。

INFERNO


+ 死に戻りを利用した無限放置稼ぎ
兵科:レンジャー
武器1:ヴォルカニック・ナパーム
バックパック:エリアルリバーサーMD
特殊装備:探知機5型
備考:連射コントローラー必須
ミッションを開始したら輪ゴムなどを使い右アナログスティックを下に倒した状態で固定する
連射コントローラーで攻撃ボタン、バックパック使用ボタン、決定ボタンを連射する
レンジャー以外のアーマーを稼ぎたい場合は画面分割で2Pで一緒に出撃させる
ミッション開始直後から接敵までの空き時間はエリアルリバーサーが回復してくれるので死なないで済む
敵を倒しつくす前に死ぬぐらいにアーマーを調整しておく必要あり
AP1700ぐらいで成功しているのは確認済み
PS4で画面分割する場合、操作設定で〇ボタンと×ボタンを入れ替えると良い。
〇ボタンが決定ボタンと救助アクションを兼ねている都合上、
近接の2Pが倒れたのち、救助-戦闘不能の連続で急激にRの体力が目減するのを防ぐため。
PS5では決定ボタンが✕ボタンのため、特に変更なくそのまま画面分割プレイができる。

(他者追記)PC版EDF6で、連射コントローラーが無くても無限放置できる方法
UWSC(キーボード・マウス操作の自動化ができるフリーソフト)で、連射コントローラーの代替が可能。
下記スクリプトは「M51 擲弾破壊部隊」の(他者追記2)をベースに一部変更。
説明・注意点なども「M51 擲弾破壊部隊」を参照。

OPTION EXPLICIT

DIM WND_ID
WND_ID = GETID( "EarthDefenceForce 6 for PC" )
CTRLWIN( WND_ID, ACTIVATE )
MOUSEORG( WND_ID, MORG_CLIENT )

WHILE TRUE
  BTN( LEFT, CLICK, 800, 890 )

  KBD( VK_F, DOWN )
  KBD( VK_ENTER, DOWN )
  SLEEP( 0.05 )

  KBD( VK_F, UP )
  KBD( VK_ENTER, UP )
  SLEEP( 0.05 )
WEND

M60 大空洞 調査作戦 下層(アーマー、武器稼ぎ、放置可)

2個目の空間に出現する蜘蛛巣穴を利用する。(2個出現する蜂巣穴の次の蜘蛛巣穴)
兵科:ダイバー(ラッシュコア+レイピア)・レンジャー(貫通アサルト)・フェンサー(安定装置S+フレイムリボルバー)
武器:連射系の武器
巣穴に湧く蜘蛛を処理するだけ。
放置する場合は定期的に回収するか、ビークルに乗ったレンジャーorエアレイダーを巣穴前に設置。デプスクローラー2台でダイバーを挟むと位置ずれせず安定する。
  • 巣穴の耐久はINFERNOで20万程あるので巣穴上で攻撃役を放置すれば、NPCで位置がずれない・NPCは巣穴を破壊しない為、やや安定度が増す。(カンストまで放置して15万ほど残る)
  • 巣穴上でレイピア放置する場合は、弾の3〜4割ほど天井に当るようにすると死骸の積み重なりを誘発しにくいので安定しやすい。
  • フレイムガイザーを巣穴真上の天井、真下の床に設置するやり方は死骸の積み重なりをほぼ確実に誘発し、結果ガイザーの位置がずれる・極端な処理落ちが発生するのでお勧めしない。

インフェルノで1時間40分程でカンスト

高難易度の場合は回収役のレンジャーにCA90を持たせ最後のキング+巣穴が沸く周辺に撒いておけば出オチできる
エアレイダーはガスや放電を沸く前に設置しておけば拘束でき、その間に処理可能。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


下層に向かう。

怪物は中層で片づけた。 おそらく下層はもぬけのからだ。 洞窟探検を楽しめ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
大空洞(洞窟) 不可 サイレン逃走でクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 12 24 52 84
アーマー限界 R/A:844
W:552
F:934
R/A:1689
W:1080
F:1832
R/A:4212
W:2657
F:4513
R/A:8152
W:5120
F:8699
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:火炎放射器
3 全員不死属性
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 4 待機モード
第二波
(橋中央付近まで進むと出現)
転送装置 8 補正0.1倍
┣黒アリ(plus) 5×5 橋手前
橋奥
橋右側壁手前
橋右側壁奥
橋左側壁中央
┗蜘蛛(plus) 5×3 橋右側壁中央
橋左側壁手前
橋左側壁奥
第三波
(第一、二波全滅後広場への道が
開通すると出現)
転送装置 1 補正1.0倍
┗蜘蛛(plus) 15 広場奥地面
第四波
(HARDEST以下:敵全滅後)
(INFERNO:転送装置破壊後)
転送装置 1 補正0.2倍
┗黒アリ(plus) 15 広場中央からやや右奥壁
第五波
(HARDEST以下:敵全滅後)
(INFERNO:転送装置破壊後
かつ敵10体以下)
転送装置 1 補正0.2倍
┣黒アリ(plus)
(HARDEST以下)
15 広場奥壁(第四波より少し左)
┗金アリ(plus)
(INFERNO)
10
第六波
(HARDEST以下:転送装置破壊後)
(INFERNO:敵全滅後)
転送装置 2 補正0.2倍
┗蜂 10×2 広場右側水中
広場左側水中
第七波
(HARDEST以下:全転送装置破壊後
かつ敵10体以下)
(INFERNO:敵全滅後)
転送装置 1 HARDEST以下:補正1.0倍
INFERNO:補正6.0倍
┗蜘蛛(plus) HARDEST以下:50
INFERNO:80
広場手前壁
投下間隔が長い
第八波
(第七波全滅後の会話終了後に出現)
転送装置 3 補正0.2倍
┗黒アリ(plus) 10×3 広場左側壁(水場より少し手前)
第九波
(HARDEST以下:全転送装置破壊
から15秒程度後)
(INFERNO:敵全滅から15秒程度後)
大蜘蛛(plus) 1 広場右中央地面から一度だけ出現
補正0.6倍
転送装置 7 補正0.1倍
┣黒アリ(plus) HARDEST以下:5×3
INFERNO:5×1
広場右側壁左から1、3、6番目
(INFERNOでは1、3番目が
金アリ(plus)に置き換わる)
┣金アリ(plus)
(INFERNO)
3×2
┣蜘蛛(plus) 5×2 広場右側壁左から2、5番目
┗蜂 5×2 広場右側壁左から4、7番目
第十波
(第九波全滅後最奥エリアへの道が
開通すると出現)
サイレン 1 無敵
最奥エリア
接近後すぐに逃走
※転送装置の基礎耐久値は前作と同じ1500と仮定

ミッション全体コメント

地底の罠ミッションその2。
特定の位置を横切るか敵や転送装置の全滅で、地面や壁からもりもりと転送装置が現れる、『4/4.1』の「暗闇の闘技場」を彷彿とさせるミッション。
最初に少数いる黒アリplusはノンアクティブだが、それ以降の敵は全てアクティブ状態で転送される。
低難易度で転送装置の出現位置を下見しておくと、高難易度攻略の際に役に立つ。

開幕は地底湖の上に細い橋がかかっているような空間で戦うことになる。
最初は黒アリplusが4体いるだけだが、橋の中央付近まで進むと全方位から取り囲まれるように8基の転送装置が出現する。
下の地底湖に落ちてしまうと泳ぐことになってしまい、復帰は極めて難しいので、そのまま前進するか一度後退するかして、足場の安定した場所で戦おう。
水中に落ちたアイテムは、レンジャーの探知機かエアレイダーのデプスクロウラーが無い限りは回収できないので、それらの装備を持っていない場合は残念ながら諦めるしかない。なお、フェンサーDLC2で追加された、回収範囲拡大のスケルトンを装備すれば拾うことが可能になった。

橋のエリアの敵を全滅させると、広場のような空洞への通路が開通する。
ここから先は、敵を全滅させるか転送装置を破壊する度に、次々と新たな転送装置が出てくる。
水中の蜂の転送装置2基の次に壁から出現する第七波の転送装置は、耐久が高い。
その上、他WAVEとは比べ物にならないほど大量の蜘蛛plusが出現するので要注意。
幸い投下間隔は長いので、出てくる蜘蛛plusを上手く出落ちさせることができたら、態勢を整えつつ転送装置本体を攻撃する時間的な余裕は十分にある。
一方、第三波と第七波以外の転送装置は耐久度が低めに設定されているので、爆破範囲が広めの武器ならまとめて出落ちも可能。

広場での最終WAVEとなる第九波では転送装置だけでなく、地面から大蜘蛛plusも出現する。
速攻で片付けるか爆発物怯みハメなどで対応しよう。
幸い大蜘蛛plusは一度だけの出現なので、転送装置から補充されることはない。

広場での戦いが終わったら、最奥エリアへの通路が開通する。
最奥に座すサイレンに近寄ると、戦闘にならずにすぐに逃走してそのままミッションクリアとなる。
ただし、稀に火炎放射や溶岩弾で攻撃してくることがあるので注意。
通路の向こうまで攻撃が飛んでくることはないので、本部の言うように距離をとって警戒しよう。
小ネタとして、このサイレンのいるエリアの地底湖には見えない壁があるので侵入できないが、デプスクロウラーなら見えない壁を登れる(高速歩行するV系なら穴の外に出ることも可能)。
また、サイレンが飛び立ったときに崩れ落ちてくる岩石に当たってもダメージは受けないが、オブジェクトとしての当たり判定はあるので、遊びでサイレンに向けて爆発物を撃って自爆したりしないようにしよう。

このミッションの味方NPCは全員不死属性で、敵を全滅させる度に復活するので、囮として大いに役立ってくれる。
ただし前述の通り、敵全滅前に次の転送装置が出現する場面もあるので過信はできない。

INFERNOでは、第五波の転送装置と、第九波の転送装置2基から出現する敵が、黒アリplusから金アリplusに変更される。
更に、第七波の転送装置の耐久度が非常に高くなっており(オフラインで約188000)、最大投下数も増えている。
また、第三波〜第七波及び第八波〜第九波の移行条件が変更される。
複雑なことに、INFERNOの方が条件が緩くなる場面も存在する。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】グラントMTX
【武器2】近接用のアサルトライフル
【バックパック】FFが生じないセントリーガン
【特殊装備】探知機等
【AP】2000あればほぼ安定

NPCと合流し、最初から配置されているα型を空洞の手前から排除。
最初の転送装置群はセントリーガンを置いてから出現させた方が良い。
出現させた後は正面の装置を破壊して前進し、振り返って巨大生物を巻き込むようにしてグラントで空洞側の装置を破壊する。
装置と敵を全滅させると奥の空洞にβ型の転送装置が出現するが、ここでは立ち止まって最初の空洞で一旦β型を片付けよう。
この装置の投下間隔はかなり長く、β型を排除してから前進するだけの時間は十分にある。
β型を排除したら空洞の入口から装置を破壊。続けてα型の装置が1基、その後左右の水場にそれぞれ1基ずつ飛行型の装置が出現するので、グラントで巨大生物を巻き込みながら装置を破壊。
飛行型の装置を破壊したら正面の崖を降り、β型の装置の出現を待つ。長めの時間をかけて大量にβ型が出現するので、撃ち漏らししない程度に間隔を空けてグラントを当てていく。
β型の出現が終わったら装置をアサルトライフルで攻撃。耐久力は高いが投下間隔は長めなので落ち着いて破壊しよう。
この装置を破壊すると、空洞の入口から向かって左手の壁に3基の装置が出現するのでこれも巨大生物を巻き込みつつグラントで破壊。この時に、装置の方に向かって移動しておく。
最後に転送装置とキングが同時に出現。キングを爆風で転倒させつつ、巨大生物を巻き込みながら装置を破壊する。護衛としてセントリーガンを置いておくとさらに被弾リスクが減る。

その2 出落ちメイン
【武器1】X900-オーキッド(弾数は★7が望ましい)
【武器2】グラントMTX
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1000程度あれば安定

開幕はNPCと合流し、最初から配置されている4体の黒アリを遠くから適当に排除。
グラントなら橋の裏に隠れた相手にも爆風が当たるので倒しやすいが、飛んできた破片に当たって自爆しないように注意。

橋の中央付近まで進むと転送装置が出現するので、その前に橋の手前と左右の壁付近にCA90爆弾を撒いておく。
ジャンプして投げても左右の壁には届かないが、下の地底湖に落ちても爆破範囲が十分なら壁から出現する転送装置まで届く。
CA90爆弾の設置が終わったら、橋を一気にダッシュで駆け抜けて、転送装置が出現したら起爆する。
これで橋の奥側に出現する転送装置以外は全て出落ちできるので、残り1つの転送装置はオーキッドかグラントで普通に破壊する。
軍曹達も爆破に巻き込まれてやられてしまうが、すぐに復活するので気にする必要はない。

最初のエリアの敵を全滅させたら、軍曹達が話をしている間に次の広場への道を塞いでいる壁のある辺りに進んでおく。
話が終わって壁が消えたらダッシュして、広場の奥の地面に出現した第三波の転送装置から出てくる蜘蛛だけをなるべく出落ちさせる。
このとき、転送装置はまだ破壊しないように注意。
この転送装置から出現する敵の数はそれほど多くなく、投下間隔も長いので少々撃ち漏らしても構わない。

転送装置以外の敵を全滅させたら、今のうちに第九波の敵を出落ちさせるための準備として、広場右側の壁沿いや地面にCA90爆弾を撒いておく。
このとき、できれば奥側の金アリが出てくる転送装置の方から先に撒いておくと、起爆順の関係で金アリを撃ち漏らす可能性が減るので安心。
水場付近は壁に貼り付けるのが難しいが、水中に落ちても壁から出現する転送装置まで届くので気にする必要はない。
CA90爆弾の設置が終わったら、第七波の大量の蜘蛛を投下する固い転送装置が出現する高台の辺りまで移動しておく。
以降、広場ではずっとこの位置で戦う。

準備が十分に整ったら、残しておいた第三波の転送装置を破壊して、次に出てくる第四波の転送装置をグラントではなくオーキッドで出落ちする。
ここでグラントを温存しておくのは、次の第五波の危険な金アリを投下する転送装置を確実に出落ちするため。
第五波の転送装置が出現したときに、すぐにグラントを連射すれば金アリを撃ち漏らさず確実に出落ちできる。

次は第六波として左右の水中から蜂を投下する転送装置が同時に出現するので、片一方をグラントで転送装置もろとも出落ちする。
このときグラントのリロード待ちで少しの蜂を撃ち漏らしたとしても、天井付近で一旦止まっているはずなので、問題ない。
もう一方の転送装置もグラントで破壊するのだが、このとき先に転送装置を破壊すると、次の第七波に進んでしまうので、蜂の全滅を確認してから転送装置を破壊する。
このとき、必ずオーキッドは使わずに温存しておくこと。

第七波の転送装置が出現したら、大量に投下される蜘蛛めがけてオーキッドを撃ちまくる。
オーキッドの弾数が十分なら、1マガジン撃ち切るまでに蜘蛛を全て出落ちできるはず。
もしもオーキッドの弾数が足りないといった場合は、転送装置から少し距離を取った位置に陣取っておいて、
最初はオーキッドを使って、1マガジン撃ち切ったらそこからはグラントに切り替えるといったアレンジをすれば大丈夫なはず。
出落ちに成功したならば次の投下までにはかなりの時間があるので、その間にオーキッドを撃ちまくって転送装置を破壊する。
この転送装置は非常に固いが、オーキッドの火力であれば十分に間に合う。

このとき軍曹達の会話で少し時間が空くので、その間に次の第八波が出現する左側の壁を向いてグラントを構えておく。
第八波の転送装置は壁から3つ同時に出現するが、耐久度は低いので、出現と同時にグラントを連射すれば、投下される敵も含めて全て出落ちできるはず。

少し間をおいて、第九波として右側から大量の転送装置と大蜘蛛が出現するが、これはあらかじめ仕掛けておいたCA90爆弾を起爆すれば全て出落ちできる。
もしも多少撃ち漏らしたとしても、後はNPCと共に普通に戦えば十分に対処できるだろう。

あとは水中に落ちたアイテム以外を回収するなどした後、サイレンの方に進んでミッションクリア。

その3 黄色武器なし
【武器1】X400-オーキッド(貫通性能のあるアサルトライフルなら他も可)
【武器2】ヴォルカニック・ナパーム
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2 or 探知機5型
【AP】2000ほど

上記その2の戦法を、このミッションまでに手に入る武器で進めていく流れ。

開幕はNPCと合流、蟻撃破、転送装置爆破用のCA90を設置。
前進して転送装置が出現したらダッシュで駆け抜ける。
(ここを安定させたいなら、被弾時速度低下を抑える補助装備が望ましい)
奥に着いたらCA90を爆破。残った敵をオーキッドで殲滅する。

蜘蛛の転送装置が起動したら、通路にナパームを設置して蜘蛛にダメージを与えつつ、先ほど倒した敵から出たアイテムで味方を回復する。
(ここで味方を十分に回復させたいなら探知機5型が役に立つ)
蜘蛛を迎撃しながら前進して転送装置に接近する。
転送装置周辺に適度にばらまきながらCA90を設置したら、右手の池側に移動して蜘蛛の転送装置を破壊する。

蟻の転送装置が出現したらナパームを設置。蟻は出落ち可能、ナパームの火力のみで転送装置も破壊できる。
次の金蟻転送装置が出現したら、先ほど設置したCA90を爆破して出落ち。
続いて池に出現する蜂の転送装置をアサルトライフルで出落ち。
反対側の池から湧く蜂を適度にいなしつつ、CA90のリロードが完了したら、最後の転送装置とキング用にばらまいて設置する。

第3波で蜘蛛の転送装置があった辺りに移動して、蜂の転送装置を破壊する。
蜘蛛の転送装置が出現するのでナパームを設置。蜘蛛はナパームで完封できるので、転送装置をアサルトライフルで攻撃。2、3マガジンを撃ち込んだら次の湧きに備えてナパームを設置。
湧きを処理したら、ナパームのリロードを完了させてから転送装置を破壊。

蟻の転送装置が3つ同時に出現したら、転送装置と転送装置の間にナパームを設置してある程度蟻を抑えつつ迎撃。
すべての転送装置を破壊したら、最後の大量転送装置とキングの出現を待ち、仕掛けておいたCA90を爆破して出落ちさせる。
アイテムを回収したらサイレンを見送ってミッションクリア。

その4
【武器1】火炎砲
【武器2】グレネードランチャーUMAZ
【バックパック】M3テルミット弾
【特殊装備】探知機5型
【AP】6000

他とやり方はあまり変わらず、グレランで転送装置を破壊しながら火炎砲で雑魚を消毒していく。
広場に到達したら、下に降りずに入口付近で戦闘する。
敵の大群が出現したら入口に通じる通路に戻り、テルミット弾で炎の壁を作って足止めしながら押し返そう。

最終波のみ可能ならキングに接近して火炎砲で瞬殺を狙う。
ダメなら転送装置を狙うか、通路に退避して雑魚の数を減らしてから再チャレンジしよう。

注意点として火炎砲では転送装置にうまくダメージを与えられないため、グレランかテルミット弾を使う必要がある。
特に第七波の堅い転送装置は倒すのに時間がかかる。幸い火炎砲で雑魚の出オチが可能なので、じっくりと破壊してやろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】自由
【独立作動装備】ヴァリアントセイバー
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000程度

基本的には転送装置をセイバーで出落ちさせていく。装置はセイバー1、2発で破壊できるので増援もほとんど出て来ない。
第七波の転送装置とキングは硬いのでこいつらはレイピアノヴァで倒す。

その2
【武器1】ライジン
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】その時のプレイスタイルに合わせる(安全重視⇒シールド、攻めたいならディフューザーなど)
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】敵からの被弾は皆無でも終われる(理論上は初期可)が、電撃の反射を考えると可能なだけ上げておきたい

1.初期位置のアリはボルトシューターで適当に倒し、直進。

2.最初の転送装置の出現に合わせ、転送装置に向けて正面、左右、後方とライジンを撃ちこむ。
上手くいけば3発くらいで概ね壊滅、ボルトシューターで残党を狩るだけになる。

3.2回目以降の転送装置出現も、まず蜂まではライジンで瞬殺可能。
蜘蛛が大量に湧くところもライジンやボルトシューターで大量の出オチを狙えるが、完全に出オチしきれるかは微妙。
ライジンの反射はすさまじく反射だけでも大分間引けるので、対処が難しそうであれば2で戦った場所辺りからライジンを撃ちこんで壊滅させるとよい。
蜘蛛の装置破壊に関してはライジンオンリーで行う。しかし、最速でライジンを使っていても1回は再出現を許してしまうため、ボルトシューターは最大の弾数を維持して再出現に備える。
独立作動装備はシールドとしているが、スピアやディフューザー等に変更して削るのもいいかもしれない。
再出現したら再び出オチ⇒残党狩り⇒装置破壊とする。

4.蜘蛛が大量出現する装置を壊したら、あとはライジンを転送装置の方向に向かって適当に撃ちこむだけ。
キングはライジンに巻き込まれまくってすぐに死ぬが、糸はそこそこ飛んでくる。金アリもいるので2で戦った辺りから反射メインで削っていくのが安全。

※最後のサイレンに関しては基本的に演出だが、時折火炎放射を撃つケースがある。特にAP少なめで挑むのであればシールドの準備を。
あるいはNPCの到着を待ち、出来るだけ演出通りに進行することで防げると思われる。

その3
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】サンダーボウガンRZ
【独立作動装備】サンダーオーブ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000弱でクリア確認

レベルの高い武器・汎用性の高い武器でぶん殴る作戦。エイム低くても関係ないね(自虐)
わざと罠のフラグを起動させてサンダーオーブしたら撤退、遠距離からチマチマ参謀。エネルギーに余裕ある時はグレートキャノン。
クモ・アリと近づかれたら負けな敵のため、安全策を取るのが間違いない。雑魚敵は参謀の反射で削る。
第7波のクモ装置は出オチグレートキャノン・サンダーオーブ設置したら初期位置まで待避。クモをチマチマ削りながら近づいて、装置のある壁の裏側からグレートキャノンで爆破すればクモも巻き込んでダメージを与える事ができる。なんなら出オチ必要ない説まである。

その4
【武器1】ライトニング・ボウM5
【武器2】M4レイピア
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD等、設置武器
【プラズマコア】V5プラズマコア 容量750ほど
【AP】400

  • いんしば向け、ディフューザーの使い方が肝。
まずはNPCを回収せずに単独で蟻をライトニングボウで始末。
その後NPCをまとめて回収し、蟻のいた広間の入り口地面すれすれにディフューザー設置。
そのままブーストで橋の向こうに沸く巣目掛けレイピア出オチ、すぐさま右にブースト旋回しながら3つの巣も出オチ、そのままさらに右旋回ブーストで入り口付近の巣を出オチしディフューザーの脇を抜け入り口に戻る。
後はライトニングボウで入り口に溜まってる雑魚と見えてる巣3つに目掛けて掃除。
粗方片付いたら残ってる奥の壁の巣をレイピアなりで破壊し、敵をNPCに擦り付け橋奥で休憩。
敵を調整しながら回復し、準備が出来たら敵を倒し次エリアの壁前でライボウチャージ待機。
  • 壁が開けると同時にジャンプブーストで巣に接近し、蜘蛛が沸いたらライボウ撃ちながら接近、撃ち切ったら即レイピアに持ち替え蜘蛛を出オチする、巣はまだ破壊しない。
ディフューザーのリロードが済みレイピアのリロードも完了したら、この次の次に沸く金アリの巣の位置にディフューザーを設置し巣を破壊、すぐに壁に沸く蟻巣に近づきレイピアで出オチ、金アリ巣はディフューザーで出オチされるので確認後すぐにディフューザーリロード。
そのまま水辺に近づき蜂巣をレイピアで出オチ、すぐさまライボウに持ち替えチャージしながら反対側の巣に向かい、飛び立とうとしてる蜂をライボウで撃破、巣にはまだ触らずディフューザーのリロードを待つ、およそもう2回ほど蜂をライボウで出オチする。
準備が完了したら蜂の巣をライボウで破壊、次の大量蜘蛛湧き場所の位置にディフューザー設置、(大事なのは巣の位置ではなく蜘蛛が出現する位置、蜘蛛を先に倒す為)蜘蛛の沸きが終わるまでレイピアで出オチし続ける、ディフューザーもある為抜けられる事はまずない、湧きが終わったらディフューザーをリロードし巣をレイピアで破壊、次の沸く前に壊せるはず。
NPCのセリフ後壁に蟻巣が沸くのでレイピアで出オチ、この際ディフューザーの育ち具合でリロードが間に合わないなら最後の巣1つを残し時間稼ぎ、リロードが完了次第巣を破壊する。
  • 敵が全滅してから15秒後、BGMが切り替わって5秒後に次が沸くのでそれまでにキングの足元にディフューザー設置を済ませ右手に湖が来る壁の下で待機、一番端が金アリの為。
BGMが切り替わったぐらいで飛び上がり金アリ巣から右へ順番に巣を出オチしていく、ここが一番の事故ポイントだが割り切ろう、全ての巣を破壊したら入り口に向かって逃げ込んでNPCにタゲを押し付ける。キングはもう死んでる。
後は安全圏からライボウで数を減らし全滅。

その5 白武器のみ
【武器1】ボルトパワーガン
【武器2】ボルト・シューターRF
【独立作動装備】ブリンク・ボールD
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】3000

特別なことはせず、電撃武器で転送装置と雑魚を処理していく。
広場に到達したら、下に降りずに入口付近で戦闘する。
敵の大群が出現したら入口に通じる通路に戻り、電撃を垂れ流して敵を押し返す。

最終波はキングにボルト・シューターRFを全弾ブチ込んだあと、通路に戻って体勢を立て直す。
キングがいる方向に電撃を垂れ流していけば感電死する・・・ハズ。
後は雑魚の数を減らしてから広場に突撃し、転送装置を破壊すればクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1 デコイによるタゲ調整
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】リムペット・チェーンガンZD
【武器3】H2メタルショットコプター〔鉄塊弾〕
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
【AP】1500

このミッションは放電だけでは完封出来ない為、非常に辛いミッションである。
なおこの攻略法は序盤が辛く、後半のほうが簡単。

エレクトロンコプターだけでは転送装置が破壊出来ない。
 →破壊用の武器が必要 … H2メタルショットコプター〔鉄塊弾〕
足が遅いせいで出落ちが完璧に出来ない。
 →漏らし処理武器が必要 … リムペット・チェーンガンZD
地形が入り組んでるせいでカプセル兵士の無駄撃ちが多い。
 →敵処理より敵火力を分散する … デコイ


H2メタルショットコプターはチャージが早く、接近するほど連射できるので、リムペットよりDPSが高くなる(エレクトロンコプターの範囲外から攻撃する武器)。

第一波
 リムペットで処理。
第二波
 下準備が必要。デコイを「広場入り口」「下に続く道がある角」「橋の中央」に設置する。
 橋中央付近でストップし後ろをむいてエレクトロンコプターを壁側に撃つ。急いで橋を渡り、目の前の転送装置はH2メタルショットコプターで破壊する。
 近い順にH2メタルショットコプターでどんどん破壊していく。敵が少なくなったら、デコイはリロードしておく。
第三波
 ローリングしながら急いで転送装置が見える所へ行き、エレクトロンコプターを撃つ。
 ここで間に合わなかった場合は通路側に撤退し、再チャレンジする。
 蜘蛛処理を優先とし、余裕が出たら転送装置にH2メタルショットコプターで破壊する。
第四波・第五波
 転送装置破壊を優先し、その後蟻を処理、余裕があれば定点より少し離れたところにデコイを1個おく。
第六波
 右側の蜂は天井にむけてエレクトロンコプター、左側の蜂は転送装置を巻き込む形でH2メタルショットコプターを連打。
 右側の転送装置はまだ破壊せず、広場奥の高台側に移動する。
 エレクトロンコプターのリロードが終わったら転送装置を破壊する。
第七波
 広場入り口手前側に蜘蛛が大量に湧く転送装置が出て来るため、転送装置が出る前にエレクトロンコプターを撃っておく。
 その後H2メタルショットコプター連打して転送装置を破壊する。
 なお、転送装置のHPが高いので2回目の蜘蛛転送が始まるが、落ち着いて2回目のエレクトロンコプターを撃つ。
 念のため、エレクトロンコプターが出し切った後で、破壊開始すれば第八波で初動ミスは起きない。
第八波
 広場入り口からみて左側の壁に転送装置が3個出て来るので真ん中にエレクトロンコプターを撃つ。
 まず2個破壊、残り1個はエレクトロンコプターのリロードが終わるまで待ってから破壊する。
 転送装置を破壊するまでに、「ある程度距離をあけたところにデコイを2個おく」「高台ビークルを呼ぶ」を終わらせておく。
第九波
 第八波終了15秒後に湧くので落ち着いて10秒数えてから「キングが湧くところにエレクトロンコプター」「デコイ発動」。
 転送装置が出現したら、まずH2メタルショットコプターで転送装置を3~4個破壊する。
 デプスクロウラーに乗ってキングを倒す→残りの転送装置を破壊する。

あとはサイレンに挨拶してミッションクリア。

その2
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】H2メタルショットコプター〔鉄塊弾〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
【AP】初期値でもいける

ビークルは壁を登るだけなので低ランクでもよい。

第1波はメタルショットで片付ける。

第2波は前方の壁左右にエレクトロンを撃ち、後ろを向きながら進む。
巣が現れたら道を戻りながら巣にメタルショットを撃ちまくる。

第3波の蜘蛛を撃退した後、広場に入ると左前方の池の上に穴がふたつ見えるのだが、その手前側の穴に登る。
あとはそこからひたすらメタルショットを撃ちまくっていればそのうち終わる。
エレクトロンは切れそうになったら次のを撃って、なるべく途切れさせないこと。
直接巣を狙ってもいいが、中央の丘に置いておくだけでも大半の敵を片付けてくれる。
第8波だけはちゃんと巣を狙うこと。

なお第6波の向こう側の蜂の巣だけ射線が通らないのだが、メタルショットで天井を狙うと少しずつ削ることができる。

味方も最後まで余裕で残るはずだが、より安全を期すならライフベンダー等を持っていってもいいかもしれない。

その3 徹底した出落ち狙い
【武器1】エレクトロンコプターM3〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル F2W
【ビークル】デプスクロウラーLレンジカスタム
【AP】4000(最初の転送装置8台との交戦でどうしても被弾する)

トライ&エラーを繰り返し、転送装置の順番と位置を頭に叩き込む必要がある。

味方と合流し4匹の蟻が居る広間へG8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕を使用。(長いので以降G8Wと呼ぶ)
ここでは殲滅が目当てではなく、釣り出したいだけなので弾が当たりさえすればどうやっても良い。

広間入口を背に橋状になっている地形を縦に見る。
正面の壁へエレクトロンコプターM4を配置、左の壁にエレクトロンコプターM3を配置。
番号を間違えると味方もろともエレクトロンコプターM4のダメージ範囲に入ってしまって大惨事になる。
転送装置が出現したら、右側の3つの転送装置の真ん中の装置のあたりにG8Wの▼マーカーが来るようにして掃射。
バックパックの警護カプセルを使用、これで前方の1つをエレクトロンコプターM4で、左側の3つをエレクトロンコプターM3で、右側の3つをG8Wで即破壊、後ろの1つを警護カプセルでカバーできる。
デプスクロウラーが呼べるようになるので、残った転送装置はデプスクロウラーで破壊する。

奥の広間の蜘蛛の転送装置の破壊に向かうが、ここだけは出落ちしようが無いので出現した蜘蛛はデプスクロウラーで丁寧に撃破していく。
しばらくは広間に入ってすぐの坂の頂上になっているあたりで戦う。
蜘蛛が減ってきたら転送装置に向けてG8Wを掃射。掃射1回だけの火力では破壊できないのでデプスクロウラーのスナイパーキャノンで援護するが、この転送装置の破壊と同時に蟻の転送装置が出現するので、その場所へあらかじめエレクトロンコプターM3を配置しておく。
さらにその蟻の転送装置の破壊のタイミングで金蟻の転送装置が出現するのでそちらへはエレクトロンコプターM4を向かわせる。

一連の流れは、
蜘蛛を倒す→蜘蛛の転送装置にG8Wを掃射→蟻の転送装置の出現位置にエレクトロンコプターM3を配置→
デプスクロウラーの攻撃で蜘蛛の転送装置を破壊→金蟻の転送装置の出現位置にエレクトロンコプターM4を配置→
蟻の転送装置を破壊→金蟻を電撃で拘束しつつデプスクロウラーで転送装置を破壊
のようになる。

次の蜂の転送装置の出現までにはエレクトロンコプターのリロードは間に合わないがG8Wは間に合うので、広場の入口を背にして右側の蜂の転送装置へ向けてG8Wを掃射。
左側の蜂はデプスクロウラーで何とか対処する、このとき蜂と交戦しながらその左側の転送装置の方へと進んで次の高耐久蜘蛛転送装置に備える。

高耐久蜘蛛転送装置からはものすごい勢いで蜘蛛が出現するのでフライング気味にエレクトロンコプターM4を転送装置が出現する辺りに配置。
出現しきるまでの時間も長いのでエレクトロンコプターM4が切れる前にエレクトロンコプターM3も同じ位置に向かわせる。
この間できるだけデプスクロウラーの弾を転送装置に叩き込む。
自分だけは最低限エレクトロンコプターの効果範囲外に逃げる。味方が巻き込まれても軍曹チームは起き上がってくれる上に、蜘蛛が落とした回復アイテムを拾えば結構回復してくれる。
20万近いダメージをあたえるのにそれなりの時間がかかるが、再び出現するまでには十分破壊できる。

次の蟻の転送装置3つもエレクトロンコプターM3で拘束しつつデプスクロウラーで破壊。

最後の大増援はキングに向けてエレクトロンコプターM4を向かわせれば大体の敵は攻撃範囲内に収まって身動きが取れなくなる。
抜け出してくる金蟻に細心の注意を払いつつ、G8Wの掃射でキングを撃破。
敵がいても邪魔されないデプスクロウラーのスナイパーキャノンの貫通弾で転送装置を狙い撃ちする。

警護カプセルはリロードが長く毎増援ごとに使用することはできないが、できるだけ使うのを忘れないようにすると生存率がぐっと上がる。

その4 白武器のみ
【武器1】バスターボム
【武器2】F1+ポータブル炎熱攻撃機〔火炎〕
【武器3】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】ロボットボムDZ
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
【AP】3000

エレクトロンコプターを使わず、反射弾に頼るプラン。
この構成だと転送装置の破壊に時間がかかってしまうのが欠点。
特に第七波の転送装置が厳しいが、低速掃射編隊と炎熱攻撃機を設置して雑魚を倒しながらじっくり攻めよう。

道中はバスターボムとロボットボムを乱射し、炎熱攻撃機で離れた敵を狙う。
低速掃射編隊は敵の進軍を阻める場所に設置しよう。

広場に到達したら、下に降りずに入口付近で戦闘する。
敵の大群が出現したら入口に通じる通路に戻り、低速掃射編隊を通路に設置して敵の進軍を妨害。
そのままバスターボム等を乱射していると敵の数が減るので、広場に戻って転送装置を破壊する。
キングは通路から攻撃していると昇天する・・・多分。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】電刃刀 極式
【武器2-左手】不要(第七波対策でヘルフレイムリボルバー、ジャックハンマーなど長時間出オチできる武器だと便利)
【武器2-右手】同上
【強化パーツ】換装式サイドスラスター(水没や移動を考えると無くても良い可能性あり)
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】2000

転送装置からポップしてくる膨大な量の主力級と、ひたすら戦い続ける物量戦。
本来フェンサーの得意なカテゴリのはずだが、広めとはいえ閉所の洞窟ステージであり、
かつ押し出されると昇りづらい階層状のフィールド。さらには水没する深さの水場が複数ある。
本来、完全な閉所や狭い洞窟であれば、通路を封鎖しての盾槍やフレイムリボルバーの独壇場になる。
しかし今回はやや天井が高いうえに地面も階層状になっており、入り口も2つあるため、
回り込んできたり、頭上経由で炎をかわしつつ盾をめくってくる。
フェンサーには地味に厄介なミッション。

閉所で物量を相手にするため、タワーシールド系列を保護装甲で強化して受ける。
死因は主に金蟻が天井から盾で防御できない射撃を行ってくることなので、
金蟻の転送装置は必ず出落ちさせよう。
それさえできれば、あとはグレシでなんとかなる。
武器は槍でもいいが、サイドスラスター換装の刀だと手数の関係で出落ちもやりやすい。

開幕はNPCを配下に加えつつ、初期配置の黒蟻を殲滅。
橋の奥に進んで転送装置を出現させたら、開幕位置のNPCのもとに引き返しながら刀で転送装置を壊していく。
このとき、シールドの衝撃で水に叩き落されるのが最も怖い。
橋を渡る時はシールドを解除してもよい。
一度開幕位置に戻ってNPCと合流し、少し敵の数が減ってきたら、残った転送装置を片付けていく。
刀の三段目のリーチを生かして、敵ごと斬っていくとよい。
NPCはわりとすぐ倒れていくが、気にせずに戦おう。

全滅させたら、奥の広間に向かう。
この時点でアクティブ蜘蛛の転送装置が稼働を始めるため、なるべく早く駆けつけよう。
NPCの体力が危険なら、蜘蛛を全滅させたあと、転送装置の前で蜘蛛を出待ちしてアイテムを蓄積させてもよい。
ただしリポップ時間は短くない。
なお転送装置はそこそこ硬い。

蜘蛛の転送装置を破壊したら、広間入り口から見て1時の方向に黒蟻転送装置→破壊すると11時の方向に金蟻転送装置が出現。
金蟻転送装置は絶対に出オチさせよう。出オチさせたかどうかで、NPCへの被害に雲泥の差が出る。
なお部屋の出口にあたるやや高い場所に出るため注意。
黒蟻転送装置を刀で瞬殺→すぐに出口側に向き直って金蟻転送装置も瞬殺。
ただ数体はポップしてしまうため、NPCを囮にして丁寧に捌こう。

蜂の転送装置は脆いため、特に問題ないと思われる。
リポップ狩りでアイテムを溜めても良いが、ペースが早い代わりに一度に出る数は少ない。

ここで、2つの入り口のあいだ、6時方向に非常に硬い転送装置が出現。
そしてかなりの長時間、大量の蜘蛛plusが発生する。
そのため蜂転送装置を全滅させたら急いで入り口に戻り、ポップする蜘蛛を刀で斬り続けよう。
1>2>3段を最速で出すのではなく、ディレイ(遅らせ)をかけて斬ることにより、かなり数を削れる。
蜘蛛が落ち着いたら、転送装置をひたすら滅多斬りにする。
それでも二度目のポップが始まる可能性が高いので、沸き始めたら再び時間をかけて蜘蛛を出オチ。
このとき、裏の武器にヘルフレイムリボルバーなど出オチに向いたものを選んでいると楽。

このあとは7時の方向に3つ、脆い黒蟻転送装置が沸くが、本番はこのあと。
蟻転送装置を全滅させ、黒蟻も全滅したら、15秒後にキング+本ミッションの主力級オールスターバトルとなる。
キングは無視し、1時(入り口から見て一番左)の転送装置の黒蟻転送装置もスルーし、2番目の金蟻を死ぬ気で出落ちさせる。
幸いかなり脆いので、刀ですぐに仕留められるだろう。
仕留めたら可能な限り両隣も仕留めながら、入り口側に退却しつつ退き斬り。
右手側入り口まで戻り、そこから刀で蜂の転送装置などもすべて片付けてしまおう。
キングは入り口付近から覗いている脚などを斬っていれば死ぬ。

見事乗り越えれば、サイレンとのファーストコンタクトを取って終了。

その2 白武器のみ
【武器1-左手】電刃刀 五式
【武器1-右手】フレイムリボルバーDC2
【武器2-左手】30ミリキャニスター砲
【武器2-右手】30ミリキャニスター砲
【強化パーツ】換装式サイドスラスター3
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】6000

閉所でキャニスター砲の反射弾をばら撒く伝統芸能プラン。
道中はキャニスター砲をぶっ放すか、接近して電刃刀で切り捨てる。
広場に到達したら、下に降りずに入口付近で戦闘する。
敵の大群が出現したら入口に通じる通路に戻り、キャニスター砲をぶっ放して敵の数を減す。
その後広場に戻って残った敵を処理しよう。

第七波の堅い転送装置は接近してフレイムリボルバーで纏めて処理する。
最終波のキングは可能なら接近してフレイムリボルバーで消毒する。
キングを処理したら通路に退避して戦闘し、敵の数が減ったら広場に戻って残敵を殲滅してクリア。


オンライン

INFERNO


+ INFERNO限定安定型・画面分割全兵科
INFERNOでのみ置き換わる金蟻(Plus)の巣穴で稼ぐやり方。(2個出現する蜂巣穴の一つ前、通常蟻(Plus)の一つ後)
レンジャー&ダイバー or フェンサー&レイダー固定。
レンジャーはフレイムガイザーDAと探知機固定。フェンサーは安定装置S+フレイムリボルバー。

此方の利点は、蜘蛛巣穴に比べて一度に湧く数が少ない為安定しやすい。また死骸の積み重なりがほぼ発生しない為、処理落ちが小さくps4のファンが唸りにくい利点がある。
最大の利点は、フレイムガイザーDAを真横水平に打てる場所がある事。(サイレンのいる巨大地下空間に向かう横穴の壁面)
ガイザーの設置位置がややシビアだが、リロードの隙がなく金蟻を攻撃し続けられ、尚且つ探知機の回収範囲である為レンジャー単独でカンストまで持っていける。
ダイバーによるレイピア補助があれば更に確実。慣れたら、処理落ちを軽減する為レイピア補助を無くしても構わない。
フェンサー&レイダーの組み合わせなら、交互にリロードさせたフレイムリボルバーとアイテム回収役のデプスにのったレイダーで良い。
尚、金蟻巣穴の耐久はINFERNOでも6000程しかない為、NPCは絶対に連れない事。
フレイムガイザーを巣穴真上と真下に設置するやり方は、蜘蛛巣穴同様非推奨。(水平に設置するやり方の場合、死骸を真横に吹き飛ばすため死骸の積み重なりが発生しない・死骸によるレンジャーの位置ズレが発生しない)

筆者はレンジャー&ダイバー フェンサー&レイダーによる組み合わせで20回ほど試したが、現在稼ぎ中に失敗した事はない為、かなり安定性が高い。
湧く数は少ないが回転率が高く、また金蟻のアイテムドロップ率が良い為効率も悪くない。
2時間程でカンスト。


M70 異星の騎士(武器稼ぎ)

密集して落ちてくる重装歩兵をヘルフレイムリボルバーで焼き切る。
5分くらいでアイテム60~70個程度。
レンジャーでも代用可能。(マグマ砲と重装歩兵出落ち用のCA爆弾)

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


エイリアンの歩兵部隊が市街地を攻撃しています。 コンバットフレーム隊と共に進撃し、敵部隊を撃破してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 14 27 55 88
アーマー限界 R/A:920
W:600
F:1015
R/A:1839
W:1174
F:1992
R/A:4417
W:2786
F:4731
R/A:8686
W:5453
F:9266
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
R:ショットガン
┗R:ショットガン
5
R:ロケットランチャー
┗R:ロケットランチャー
5 補正0.7倍
ニクス(緑) 2 補正0.4倍
第ニ波
(敵第二波投下から約2分半経過)
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5 グリムリーパー隊
補正1.5倍
隊長のみ不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 グレイ(アサルト) 1 手前 待機モード
1 手前 待機モード
補正0.7倍
グレイ(ショットガン) 1 奥 待機モード
グレイ(アサルト) 3 奥 待機モード
補正0.6倍
第ニ波
(敵数残り1体以下)
揚陸艇 2 第一波全滅かつ出現から
40秒以上経過で投下
┣重装グレイ(ガトリング) HARD以下:2
HARDEST以上:4
手前の揚陸艇
┣重装グレイ(ロケラン) 1
┣重装グレイ(ガトリング) HARD以下:3
HARDEST以上:4
奥の揚陸艇
┗重装グレイ(ロケラン) 1

ミッション全体コメント

前作の同名ミッションと同様、コスモノーツ(グレイ)数体との戦闘の後、重装コスモノーツ(重装グレイ)と初めて戦うミッション。
敵味方共に編成は前作同様であるが、今作の重装コスモノーツは怯みで武器の使用がリセットされなくなっている。
最前線でゴリ押しをすると、返り討ちに遭う可能性がある事に注意。

重装コスモノーツは投下直後に活発に動き回ることもないため、範囲攻撃で容易に出落ちできる。
投下位置も決まっているため、低難易度で下見しておくといい。

時間経過でグリムリーパーが駆けつけてきてくれるが、重装コスモノーツの向こう側から接近してくるため、合流は難しい。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファング
【武器2】X900-オーキッド、リバースシューターX等
【バックパック】セントリーガン、エリアルリバーサー、手榴弾等
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】500(初期体力でも可)

敵構成が重装コスモのみなのでブルートが嚙み合う。今作は最初から功績値が溜まっているのでブルートの星もほぼ影響しない。
最初の軽装コスモノーツはニクスと一緒に倒していく。アーマーがあるなら自分で倒していっても問題ない。
重装コスモノーツ投下前に、こちらもニクスが陣取る位置の近くにブルートを呼ぶ。
呼ぶのは道路上でも線路上でもいいが、高架の残骸の中に呼ぶと射線が遮られるのでそれだけは避けよう。ブルートの向きは線路と垂直な方向でよい。
ドーントレス砲を片方使い切っても微妙に殲滅しきれないことがあるので、
功績値が溜まったらニクスが生きているうちに2機目のブルートを呼んでおくといい。


その2 稼ぎ用速攻プラン
【武器1】マグマ砲 or D110ブリーチャー
【武器2】リバースシューターX or EXAブレイザー
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】探知機5型
【AP】3000程度あると安心

稼ぎ用に高速にクリアすることを目的としたプラン。
マグマ砲、またはブリーチャーの火力に物を言わせてゴリ押しする。

開幕は味方と合流はするが、足並みは揃えず単身で突撃する。
ショットガン持ちが一番危険なので、そいつを優先的に狙った方が安心なのだが、今回の目的はとにかく高速にクリアすることなので、手近な敵から順番に始末して行く。
まずは足を狙い、倒れ込んだら密着射撃で胴体を撃って仕留め、その死体を盾にしながら他の敵を貫通攻撃という手順で攻めれば、単身で突撃してもそれほどダメージを受けることはない。
リバースシューターは大量に余るので、少しでもピンチになったらどんどん使っていけば、よほどの低アーマーでない限りやられることはないはず。

初期配置の敵が残り1体になったら、重装コスモノーツの降下場所にCA90爆弾を設置する。
このとき2グループ分設置するよりも、手前のグループの方に集中的に設置する方がオススメ。
これは奥のグループの方に設置しに行くには時間がかかるのと、分散して設置すると仕留め切れずに中途半端に鎧が剥がれて、高速で逃げ回ってなかなか倒せなくなってしまうことがあるため。

CA90爆弾の設置が完了したら、初期配置の敵を全滅させ、降下してきた重装コスモノーツの手前のグループを爆破で出落ちする。
CA90爆弾の設置場所が悪いとたまに生き残ることがあるが、もうボロボロになっているはずなので、武器1でサクッと止めをさす。
奥のグループも高架をくぐろうとして中腰になっている間は攻撃してこないので、その隙に手近な相手の足を折って、後は最初と同じように順番に仕留めていく。

初期配置の敵の動きにも左右されるが、大体5分程度でクリアできる。
アーマーに十分な余裕がある場合は、武器2にリバースシューターの代わりにEXAブレイザーなどを持ち込めば、距離が離れたコスモノーツも倒しやすくなるので、さらなる時間短縮を狙える。

その3 白武器のみ
【武器1】D79ブリーチャー
【武器2】T4ストークMK2など
【バックパック】TZ6マウス
【特殊装備】探知機5型
【AP】5000

何の捻りもないノーガード戦法。
敵に近づいてブリーチャーをぶっ放すか、マウスを連投してぶっ殺すだけ。
武器2は射程距離があるアサルトライフルかショットガンなら何でもいい。
倒した瞬間にアイテムを回収してしまうため、アーマーが低下したら敵を倒すしか生きる道はない。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】マグ・ブラスターDX
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】うっかりかすっても死なない程度

NPCと合流せずシールドやビルを盾に初期配置の敵をマグブラスターで撃破していく
撃破後揚陸艇が来るのでスタート地点から見て右の揚陸艇停止地点へ
左はニクスが2体と合流しなかった味方が引き受けてくれる
敵が着陸したらレイピアで右の敵を速攻し、そのまま左の敵をマグブラスターで撃破していく
これもシールドやビルを盾にし、体力が減ったら大量に出ているはずの回復アイテムで回復すればいい

その2
【武器1】サイ・ブレードα
【武器2】なんでも
【独立作動装備】なんでも(シールド推奨)
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】初期可

一応制限内の装備で、とにかく楽をしたい場合に。
NPCと合流せず、後方の高いビルからひたすらサイ・ブレードを垂れ流す。
NPCは優秀で長時間持ちこたえてくれるので、初期配置は余裕で処理可能。
増援は気持ちロケラン持ちを優先して狙えば範囲攻撃を抑止できる。
さすがに増援の全滅までは持たないため、グリムリーパー隊が到着したらそちらに押し付けられる位置に移動しよう。
後は残り1体になったら適当にシールドを併用しつつ回収作業してトドメで終了。
なお、制限外の装備を持ち込む場合はビッグバンコアを装備していくとグリムリーパー隊への押し付けすら不要。

その3 白武器のみ
【武器1】スターレイピア
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】パルサースピアM4
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】5000

何の捻りもないノーガード戦法。
接近してレイピアで焼くだけ。パルサースピアを使ってもいい。
揚陸艇から降下した敵をグレキャで攻撃してもいいが、効果は薄かった。
危なくなったら回復アイテムを回収しよう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】コスモノーツ対策のガンシップ系、マルチコプター狙撃など
【武器2】同上
【武器3】同上
【バックパック】任意のトーチカ
【ビークル】コンバットフレーム
【AP】初期でも可

トーチカに引きこもってガンシップに鎧と頭を潰させるだけのミッション。
前作同様、エイリアン系の敵は、頭上から弾が来るガンシップがとてもよく刺さる。
初期位置正面のコスモノーツは頭へのマルチコプター狙撃2回やガンシップでヘッドショットを狙うなどし、処理。
その後、味方コンバットフレームに従って動き、近場にトーチカを設置して拠点にしよう。

線路上のコスモノーツ全員をトーチカからの要請で処理したら、重装兵が増援に現れる。
これも同様に要請で処理。
あまりに接近された場合は死が見えるので、近いものから狙うのを忘れずに。

コンバットフレームが要請可能になったら、これでなぎ倒そう。

その2
【武器1】リムペットガンMA
【武器2】バルジレーザー照射モードS(バルジレーザーDは狙った所に落ちないのでダメ)
【武器3】バルジレーザー照射モードF
【バックパック】電磁トーチカGH
【ビークル】ニクスレッドアーマー
【AP】初期でも可

その1と同じくトーチカにこもるが初期位置でバルジレーザーを胴体に当てるだけなのでエイム力不要。
開幕NPCとは合流せず初期位置でリムペットで整地。エイリアンに当てない様に注意。
見晴らしが良くなったらトーチカを張ってバルジレーザーSで攻撃開始。胴に照準していれば頭に当たる。
一番左の奴が孤立して動き回りやすいので左からがおすすめ。
重装が来たらNPCと戦闘が始まるまで待ってから固まっている3~4匹集団にバルジレーザーF。
ニクス要請ができ次第投下しつつ、自分に向かって来る奴を優先的に倒す。
バルジレーザーを使い切ったらニクスで敵を1~2体残してアイテム回収。

その3 白武器のみ
【武器1】サプレスガンMH
【武器2】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器3】105ミリ速射砲Y
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ブラッカーE3G2
【AP】5000

何の捻りもないノーガード戦法。
接近してサプレスガン接射するか、散弾マルチコプターや105ミリ速射砲を張り付けて殺害するだけ。
重装エイリアンが降下したら、追走・カプセルを起動しよう。

ビークルはすぐに要請し、移動の足兼アイテム回収用として乗り回す。砲撃で建物を破壊してもいい。


フェンサー

INFERNO

その1 ヒャッハー!汚物は消毒だ~~~~
【武器1-左手】タワーシールド系統
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】砲口安定化装置
【強化パーツ】バリケードシステム
【AP】事故らない程度

5の時から大してやることは変わらない。
開幕のグレイを盾ヘルフレイムで消毒。
全滅させたら線路に降ってくる重装甲を両手ヘルフレイムで出オチ。
残った重装甲を味方と一緒に盾フレイムで滅菌すれば終了。
なんならある程度アーマーがあれば両手ヘルフレイムだけでもゴリ押しできるのでマルチチャージャーでもつけた高機動編成を片手に持つと回収や移動が楽になる。
線路上でパーリーする際、うっかり少し下に向くと炎がこちらに思いっきり跳ね返ってくることがあるので要注意。

その2 白武器のみ
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZA
【武器1-右手】ジャックハンマーM4
【武器2-左手】UT3ハンドガトリング
【武器2-右手】UT3ハンドガトリング
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000

何の捻りもないノーガード戦法。
接近してジャックデクスターを連射するか、近距離からハンドガトリング二挺斉射で射殺するだけ。
アーマーが減ったら回復アイテムを回収してしのごう。


オンライン

エアレイダーはトーチカ系のバックパック装備持ち込み推奨。
仰け反りで射撃停止しなくなっているせいで、ロケラン重装兵がとても鬱陶しいため。

C爆出落ちのセット位置も5と変わらないため、覚えているなら狙ってみるのも良い。

INFERNO


M71 レッドウォール作戦(武器・アーマー稼ぎ)

オフライン分割2P、完全放置可能。
メイン:レンジャー+探知機5型
サブ:自由

ミッション開始時、向いている方向を前方とする。

メインのレンジャーにはNPCを合流させてはいけない。
味方のタンク・レンジャー・ウィングダイバーを可能な限り生存させて敵を殲滅していく。
最後に出現するテレポーションシップ3機のうち、右側の1機を残して他は撃墜。
投下地点周辺の建物は破壊しておく。
投下地点のやや右、植え込みで凹状になっている場所に探知機5型を装備したレンジャーを配置して放置。
この場所なら死骸に押されてもまず動かされない。

サブのプレイヤーでレンジャー・ウィングダイバーを合流させて、投下地点のやや左、段差で少し高くなっている辺りに配置して放置。
フェンサーはシップを直接狙える射程を持っているので合流させてはいけない。
投下地点に近すぎるとレンジャー・ウィングダイバーの流れ弾もシップに当たってしまうので注意。

投下された蟻をNPCが拘束しながら効率良く粉砕し、レンジャーの探知機で即座に回収できる。
凹地点に配置する場合は探知機5型が必須。
投下地点真下に配置する場合は4型以下でも一応可能。
ただし、取りこぼしが多くアイテムの表示限界にひっかかる可能性が高くなる。
また、蟻や死骸に押されて投下地点から離れてしまうこともあり、たまに様子を見て調整した方が良いかもしれない。
アーマー最大値が十分なら多少攻撃されても回復が間に合う。
ハード以上だと中央付近のフェンサーの攻撃がテレポーションシップに当たってしまうので気絶して頂くこと。

テレポーションシップは約20秒で10体の蟻を投下する。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


エイリアンが接近、かなりの大部隊です。
正面からの激突は避けるべき局面ですが……市街地の避難が遅れており、ここで食い止めなければ激甚の被害が予想されます。
我々自身が壁となり、侵攻してくる敵を防ぎ止める。 それしか方法はありません。

作戦名、レッドウォール。
避難完了エリアに展開。 防衛線を構築し、エイリアン歩兵部隊を迎え撃ちます。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路) 天気:雨
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 14 27 55 88
アーマー限界 R/A:927
W:604
F:1022
R/A:1854
W:1184
F:2008
R/A:4438
W:2798
F:4752
R/A:8739
W:5487
F:9323
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
公園内やや左側
全員不死属性
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:パワーランス
4 スプリガン隊
公園奥の道路上やや左側
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 公園内やや右側
W:マグ・ブラスター
┗W:マグ・ブラスター
4 公園内右側
F:ハンドキャノン
┗F:ハンドキャノン
4 公園左の道路上
F:ハンドキャノン
┗F:ハンドキャノン
4 公園奥の道路上中央
R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
6 隊長を峰撃ちしないと合流不可
開始位置のビルと右の高層ビル2棟
の屋上角に1人ずつ
ブラッカー 6
ニクス(緑) 3
出現する敵 出現数 備考
第一波 カエル兵(ライフル) 3×3 3本の大通り沿いに分かれて配置
エルダークルール(ビーム) 1×3
重装グレイ(ガトリング) 1×3
クルール(ビーム) 6 マップ北東のビル群から移動
第二波
(敵数残り13体以下)
高機動型アンドロイド 60 難易度で出現位置変更(後述)
第三波 ドロップシップ 6 手前から「⊃」の字を描くよう降下
以下着地が早い順に記載
HARD以下:クルールに補正0.8倍
┣エルダークルール(プラズマ砲) 1 南西
┣クルール(炸裂弾) 2 南中央
┣エルダークルール(ビーム) 1 南東
┣クルール(ビーム) 1 北東
┣エルダークルール(炸裂弾) 1
┣エルダークルール(ビーム) 1 北中央
┣クルール(炸裂弾) 1
┗クルール(ビーム) 2 北西
ドロップシップ
(INFERNO)
2 開始位置後方に降下
┣クルール(ビーム)
(INFERNO)
2 西側
┗クルール(炸裂弾)
(INFERNO)
2 東側
第四波
(HARDEST以下:敵数残り4体以下)
(INFERNO:敵数残り9体以下)
高機動型アンドロイド 60 難易度で出現位置変更(後述)
HARD以下:0.8倍
第五波
(HARDEST以下:輸送船以外全滅)
(INFERNO:輸送船以外
の敵数残り7体以下)
輸送船 3 前ウェーブの敵数30体以下
の時点で上空から降下
ハッチを常に開放
┗黒アリ(plus) 10×3 HARDEST以下:補正0.8倍
INFERNO:補正0.9倍
ハイグレードタイプ3ドローン 2 開始位置北より飛来
HARDEST以下:補正0.6倍
INFERNO:補正0.8倍
キュクロプス 2 補正0.7倍
※ミッション開始位置から見て高架道路と水路がある方を北とする

ミッション全体コメント

前作の「アイアンウォール作戦」を彷彿とさせる、市街地で大量の敵を迎え撃つミッション。
本部の通信を聞けば判るが、このレッドは赤(red)ではなく鉛(lead)のことである。

ミッション進行の流れは以下の通り。
第一波:大量のクルール、コロニスト(カエル兵)、重装コスモノーツ(重装グレイ)。
第二波:開始位置右前方から高機動型アンドロイド。
第三波:大量のクルール(ビーム、炸裂弾、砲兵)がドロップシップから降下。
第四波:開始位置左前方から高機動型アンドロイド。
第五波:黒アリPlusを投下するテレポーションシップ3隻、ハイグレードタイプ3ドローン2機、キュクロプス2体。

味方の戦力も充実しているが、中々の難関ミッション。
理由は高機動型アンドロイドと炸裂弾クルール。
高機動型アンドロイドはタンクやコンバットフレームでは攻撃が当たりづらく、放置しているとあっという間に防衛ラインを崩されてしまう。
炸裂弾クルールは密集した味方に向けて炸裂弾を連射し、あっという間に味方を壊滅させてしまう。
この2種の敵を如何に手早く処理できるかが味方の生存率及びミッションの難易度を左右する。

INFERNOでは第三波のドロップシップが防衛線の背後にも2隻投下される。
さらに高機動型アンドロイドの出現位置も変更される。
  • HARDEST以下の場合(どちらも東西方向に広がって出現)
    • 第二波:公園東を南北に走る大通りのマップ北端
    • 第四波:線路のすぐ東かつマップ北外周から1ブロック内側
  • INFERNOの場合(どちらも南北方向に広がって出現)
    • 第二波:高架道路南の道路上かつマップ東外周から1ブロック外側
    • 第四波:線路西側にある公園の南半分の東端
つまり、より後方&側方から敵が殺到するようになるため、戦線を最終波まで維持させたい場合は、出落ちやタゲ誘導を効果的に行う必要がある。
加えて、次のウェーブ出現の条件や最終波の敵の補正もシビアとなっており、それまでの難易度とはほぼ別物の内容となっている。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ライサンダーF
【武器2】X500-オーキッド
【バックパック】A72バイナリー弾
【特殊装備】探知機5型
【AP】2500弱

第一波。開幕すぐにビルから降り、合流可能な仲間と合流。敵を倒していく。
始めのうちは重装コスモノーツはあまり狙わず、他の敵が消えた後で仲間と集中砲火すると効率がいいだろう。
途中で第二波の高機動型アンドロイドが開幕右方から沸くので、そちらにバイナリー弾を投入。
後は適当に戦っていけば第一波、第二波は突破できる。

第三波では、開幕背後に投下される炸裂弾クルールを速やかに撃破したい。
第二波の終わる気配が見えたら早めにそちらへ向かい、用意しておこう。
真っ向から白兵戦を挑んでも勝ち目はないので、林立する建物に隠れながらライサンダーで撃ち抜いていく。
開幕背後の奴が倒せたら、正面からの炸裂弾と砲兵クルールを狙う。こいつらさえ処理できれば、第三波は越せたも同然。
途中で再び第四波として高機動型アンドロイドが、今度は開幕左方から沸くのでまたバイナリー弾を投げておこう。
なお、仲間の消耗具合は一波より格段に激しい。レーダーをよく見て、常に緑点を回収するように動こう。

第五波では真っ向から乱戦を挑む。
ここまで上手く運べていれば多くの仲間が生き残っており、自分にタゲが向くことはほぼない。
落ち着いて、キュクロプス→ドローン→シップの順で落としていこう。
もちろん、ここでも戦いながらの回復アイテム回収を忘れずに。

シップが残り1つになったら、至福のアイテム回収タイム。
1隻から投下される程度なら仲間がどうとでもしてくれるため、自分はゆっくりと回収に勤しもう。
ドロップシップを破壊するのも忘れずに。

その2 ミサイルカーニバル
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】自由
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】初期値でも可能、1500程度あれば安心

難しいことを考えずにひたすらミサイルを撃つだけという、面倒が嫌いな人向けの作戦。

開幕は、初期位置のビルの上から動かずにミサイルを撃ちまくる。
最初は左側の敵が接近してきやすいので、そちらを重点的に狙って、ある程度近寄ってきたらZEXランチャーをビル下に撒いておく。
高機動型アンドロイドの集団が出現したら、そちらを優先して攻撃するようにしておくと味方の消耗が少なくて済むが、難しいことを考えずに手当たり次第に撃ちまくるだけでも問題ない。

クルールのドロップシップが降下してきたら、初期位置にいつまでもいると右側に降下する2グループに狙われてしまうので、
ビル下にZEXランチャーを撒いて、自分はビル影に隠れながら左方向に移動する。
これだけで右側に降下したグループはほぼ倒せるが、生き残ることもあるので十分に距離が取れたら、移動しながらミサイルを撃ちまくる作業を再開してとどめを刺しておく。

あとはひたすら適当に動きながらミサイルを撃ちまくっていれば、残りのクルールの集団も壊滅する。
たまに砲兵の攻撃がこちらに飛んでくるが、動き回っていれば当たることはほぼない。

最終WAVEで輸送船、キュクロプス、ハイグレードタイプ3ドローンを相手にするときも、敵に狙われないように後ろからミサイルを撃ちまくるだけでOK。
ZEXランチャーもリロードが済み次第どんどん使っていけば、キュクロプスやハイグレードタイプ3ドローンもすぐに倒せる。

最後に残った輸送船もエメロードだけで撃墜できるが、武器2を使ったり大量に生き残っているはずのNPCと合流して共に進軍すればより確実。
アイテムが山ほど落ちているので、輸送船から投下される黒アリplusだけをミサイルで始末しつつ、アイテムを回収してまわっても良い。

エメロードの性能が良ければ、エイリアン相手だろうがお構いなしに敵をどんどん減らしていけるので、
流れ弾に当たらない限りはほとんど被弾する要素がなく、ノーダメージクリアも十分可能。

その3
【武器1】レパード誘導ロケットM9
【武器2】火炎砲
【バックパック】A72バイナリー弾
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】9000

スマートではないが何とかクリアできた構成。
やり方自体は他とあまり変わらず、バイナリー弾で高機動型に対処したもの。
ハイグレードタイプ3は火炎砲があまり効かないので、レパード誘導ロケットで攻撃しよう。

1.開始地点からレパード誘導ロケットで敵を攻撃していく

2.第二波が出現。右側にバイナリー弾を投げて高機動型をロケットで爆破
ここで下に降りる。

3.第三波が出現。まず前方を攻撃し、後方から弾が飛んで来たら後方を攻撃
この時点でグダり、味方が減っていった。

4.第四波が出現。左側にバイナリー弾を投げて高機動型をロケットで爆破
ここで味方がほぼ壊滅、クルールも少し残ったが高架に挟まってこちらに来ず。

5.第五波が出現。何とか輸送船を一隻落とし、逃げ回りながらキュクロプス>ハイグレードタイプ3の順に撃破、残った輸送船を破壊してクリア
味方が全滅、回復アイテムを回収しながら粘った。

その4 ミサイルフェスティバル(白武器攻略)※2025/2/21編集
【武器1】エアトータス02
【武器2】MLRA-TW
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】レーダー支援システムE3
【AP】3000以上推奨、初期体力は厳しいが不可能ではない

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕は弾を撃たず、初期位置のビルから飛び降り右側へ走りダイバー・レンジャーNPCを指揮下に入れる。
そしてさらに右に走りタンク周辺~外周にかけてCA90爆弾を設置。
ある程度設置したらなるべく右側外周前方付近で粘りつつビルをはさんで逆サイド端の敵を鈍亀で撃つ。
これは敵に当てるというよりはビルを破壊しておくため。
更地にしておくことで高機動型アンドロイドの足を殺し爆弾を最大限機能させることができる。

アンドロイドの増援が出現したら後方、噴水付近までMLRAで迎撃しつつ退避。
MLRA-TWはダッシュしながら撃てるのを忘れずに。
味方が範囲外に出たのを確認して起爆しよう。これでアンドロイドの大半が消し飛ぶはず。
ある程度敵が減ったなら左側正面に向かい、高架手前からビル群にかけて爆弾を設置。
それほど時間的に余裕はないので早め早めに移動しよう。
それでももし余裕があったら可能な限りアイテムを回収しておくと、この先移動先で回復を拾いやすくなるだろう。

第3波が出現したら開幕位置に降下してくるクルールを鈍亀で集中射撃しながら接近。
着弾するくらいのタイミングで後方のクルール隊の位置を確認し爆弾を起爆。
景気よく吹き飛ばしたら開幕位置→前方左側のクルールの順で優先して撃ち、左側の高架付近まで接近しておく。

第4波の高機動型アンドロイドの大群が出現したら噴水の方向に退避しつつ残っているクルールを可能な限り鈍亀で撃つ。
どちらか片側だけでも全滅させるのが理想。
アンドロイドが殺到してきたらMLRAで迎撃しながら噴水際、クルールのいない側の壁沿いを通るように進む。
これでクルールの攻撃はかなり防げるはず。
移動中に可能な限り前方へ向けて爆弾を設置しておくこと。2~3個で十分。
NPCにたかるやつらを集中して撃ち逃げ続け、引き付けて爆弾を起爆しよう。降下艇の着地地点を通り過ぎる頃には掃討戦に入れるはず。
クルールが生き残っていればすみやかに除去し、降下してくる中央手前の輸送船の真下まで向かう。
味方NPCに残存部隊を任せ、投下口が閉じているうちから鈍亀を撃ち込めるだけ撃ち込もう。

第5波が始まったら投下される蟻をMLRAで攻撃。撃ちまくった鈍亀が輸送船を落としてくれれば一気に楽になる。
どちらにせよ爆弾を可能な限り広範囲に設置しながら後方に離脱。
ビークル・ハンドキャノン隊が残っていれば足止めしてくれるはず。
そしてキュクロプスが近づいたら爆弾を起爆し吹き飛ばそう。★最大なら一撃。
ハイグレードドローンも爆弾で狙う。鈍亀は自爆の可能性が大きいため使わないほうが無難。
蟻以外を全滅させたら輸送船の真下に近づき再び鈍亀で投下口を撃つ。一機でも落とせれば掃討戦に入れるだろう。
自爆に注意しアイテムを回収するなりなんなりお好きなように。

この攻略はNPCの戦果や鈍亀・CA90爆弾の当たり方でだいぶ戦局が変わるのでなかなか安定はしない。
ただ当たり方によってはあっさりクリア出来てしまうこともあるので、初期体力での攻略は一応可能。
無駄にエイリアンを撃たずヘイトを買わないことを心がけ、安全を確保できたら炸裂弾クルールを優先して除去するのを心がけよう。
あとはCA90爆弾の設置位置と味方の誘導パターンの構築が鍵。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ファランクスW2
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】2500~

開始位置左の建物に移動し、ひたすらグレキャ爆撃。コロニストを優先し、クルールを纏めて攻撃できるならそちらを狙う。
2波のアンドロイドが来たらアンドロイドを優先して爆破し、数が減ったところで生き残っているNPCを回収しつつ残ったエイリアンを倒す。3波が来る前に回復しておきたい。
3波は炸裂弾持ちを優先して倒し、アンドロイドが来たらグレイプニールを投げてファランクスで引き撃ち。ここがしんどいが、軍曹とダイバー隊が生き残ればなんとかなる。
最後は先に輸送船2つをグレキャ一撃で落とし、キュクロプスとドローンを倒したらアイテム回収タイム。

その2
【武器1】スターレイピア
【武器2】マグ・ブラスターZA
【独立作動装備】ハンディセイバーS
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】5000

セイバーを採用した接近戦プラン。
高機動型やクルールをセイバーで斬り捨てる。ドローンや輸送船はマグ・ブラスターで対応しよう。

やり方は他と変わらず、高機動型が出現したら真っ先に駆け付けて処理する。
第三波は背後の炸裂弾タイプから先に処理し、次は前方の砲兵と炸裂弾タイプを処理する。
うまく処理できれば第五波の時点で味方が多く残っているはず。こうなれば後は適当でも何とかなる。

その3
【武器1】ドラグーンランスM3
【武器2】ミラージュ15S
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】それなりのEN量があればなんでも
【AP】500

INF縛り用。武器レベル60以下で組んだ構成なので、上位武器が使えるならそっちの方がいいはず。

開幕はスプリガン含むW2部隊を回収し、クルールを最優先で撃破(ニクスのタゲを奪ってしまうので味方の被害が増える)。
高機動型が出たらWに押し付けてグレイプニールを投げ、ミラージュを撃ちながらNPCと高機動型を北に引っ張っていく。
外周沿いに引き撃ちして線路沿いに戻り、ミラージュで残りの高機動型を処理。

3波が出る前に初期位置後方に移動し、クルールを出待ち。降りてきたら4体ともドラランで倒し、ENを回復して前線に戻る。
前方の敵は炸裂弾だけ倒せばOK。残りは味方がやってくれるので、そのまま西に移動して高機動型の出現を待つ。
高機動型は先ほどと同様にミラージュとグレイプニールで処理するが、出現位置がやや近いのでニクスの方に流れないように注意。

残りは消化試合。まず前線に一番近い輸送船を落とし、NPCを全員回収して前に出る。
大物はビークル隊とフェンサーが勝手に倒してくれるので放置し、東の輸送船を落とす。
輸送船を2隻落とした頃には大物は全滅しているはず。投下される黒蟻もNPCが勝手に倒してくれるので、適当にアイテム回収して終了。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2・3】バルカン砲・105ミリ速射砲・サイレントコプター等お好みで
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】2000~

開幕第1波、ビルから降りてすぐ左の直線道路から迫る敵軍を爆撃&ガンシップで殲滅、そのあと中央部のエイリアン群を同様に攻撃する。ニクスは功績が貯まり次第すぐに呼ぶが、できるだけ使用せず温存したい。
第1波はビルを降りた位置からの攻撃のみでよい。第2波の高機動型アンドロイドも、遠くから爆撃&ガンシップでの攻撃にとどめ、あとはNPC任せでよい。
第3波は、開幕正面方向のクルールを優先的につぶす。ニクスにガードポストを貼り、爆撃・ガンシップを放ってから搭乗、ニクスで突撃し殲滅する。
開幕正面方向のクルールを倒し切ったころには、第4波の高機動型アンドロイドが出現しているが、まだNPCに群がっているはずなので、遠目から爆撃&ガンシップで、残りのクルール&アンドロイドを攻撃しつつ2機目のニクスを呼び、ガードポストを貼る。
テレポーションシップが怪物投下を始めたらニクスで突撃しこれをすべて撃墜する。
あとはニクスで残敵を処理して終了。ニクスの耐久値が心もとなければ、外周を逃げながら少しづつ残敵を減らしていけばよい。また、3機目のニクスが呼べるはずなので、危なければ隙を見て乗り換える。

その2
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2・3】大量のクルールを処理しやすいもの(バルカン砲・105ミリ速射砲・ビームキャリアM8L・バルジレーザー照射モードZ)
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2000~

このミッションで全滅する原因は第三波クルールで味方が全滅するからである。
しっかり生かせば第五波はたいしたことはない。

第一波、第二波
…ビルの上からクルール蛙エイリアンを狙撃、狙撃する前に前方にトーチカ、右側にアンドロイドがわいたら重爆撃機フォボスZ プラン4で攻撃。
 敵が少なくなってきたら味方をできるだけ指揮下にいれる。
 広場中央に高台障害物があるので障害物を背にして前方に広げてトーチカを4枚置いたらエイレンを呼ぶ。
第三波、第四波
…後ろのクルールは無視して前方を倒す。クルールが接近しすぎたら安全のためエイレンに乗って倒す。
 左側にアンドロイドがわいたら重爆撃機フォボスZ プラン4で攻撃。
第五波
…テレポーションシップを優先的に2つ落とす。
 赤ドローン>キュクロプスの優先度で倒す。
 味方がほとんど生きているので余裕のはず。アイテムを拾ったら残りのテレポーションシップを落としてミッションクリア。

 なお前方ビル手前にある立体道路を破壊せずに残しているとキュクロプスをハメることができるので処理余裕である。
 その点を踏まえると赤ドローン破壊を優先した方が良い。

その3 白武器のみ
【武器1】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器2】強化榴弾砲
【武器3】重爆撃機ウェスタC プランW2
【バックパック】ロボットボムDZ
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】5000

ウェスタのナパームで高機動型を何とかするプラン。
なお強化榴弾砲は趣味・・・整地用。他の武器でも問題ない。
ビークルは要請可能になったらすぐ呼ぶ。第二波からすぐ呼べるので使い潰そう。
ロボットボムは気にせずホイホイ投げよう。

やり方自体は他とあまり変わらないため、要点のみ記載。
1.高機動型が出現したら、味方の横にウェスタを要請。ついでに強化榴弾砲も投げておく
緊急時(特に第四波)は味方がいる位置にウェスタを要請しても構わない。

2.第三波が出現したら、強化榴弾砲を前方に投げた後ビークルに乗って突撃。砲兵を始末したら味方の所まで退避、後方の敵を排除
炸裂弾の前にはニクスでももたないので、退避は早めに。

3.第五波の輸送船、キュクロプス、ハイグレードタイプ3はビークルで処理する
残っている味方の所にウェスタを要請して、蟻の接近を阻んでもよい。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 五式
【武器1-右手】ジャックハンマーM4
【武器2-左手】UT3ハンドガトリング
【武器2-右手】UT3ハンドガトリング
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000

高機動型対策を重視したプラン。
高機動型とクルールは接近して武器1で、輸送船とハイグレードタイプ3は武器2で処理する。

やり方は他と変わらず、高機動型が出現したら真っ先に駆け付けて処理する。
第三波は背後の炸裂弾タイプから先に処理し、次は前方の砲兵と炸裂弾タイプを処理する。
うまく処理できれば第五波の時点で味方が多く残っているはず。こうなれば後は適当でも何とかなる。


オンライン

オフ同様に炸裂弾クルールを速やかに排除、整地を行い高機動型の機動力を削る事でNPCを残しやすくなる。
エアレイダーがいるならガードポストをセットして守るのもアリ。

INFERNO

第三波で炸裂弾クルールがスタート位置東側にも降りてくるので要注意。
サクッと退場して貰わないとかなりの被害が出る。

M83 破られた平穏(武器稼ぎ・アーマー稼ぎ)

イベントで出現するテレポーションアンカーから出てくる雑魚を倒して稼ぐ。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


この先の街に向かう。
街に入れば一息つけるだろう。
すぐに応援部隊も到着する。
それで事態は収束するはずだ。

いずれ家に帰れる。 心配するな。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地 敵第五波出現時点でクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 16 31 58 93
アーマー限界 R/A:1018
W:661
F:1119
R/A:2035
W:1297
F:2200
R/A:4685
W:2953
F:5015
R/A:9380
W:5887
F:10004
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
合流不可
全員不死属性
ブラッカー 4 特定アンカーが真上から降下で強制破壊
生存時はマンション中央道路上で停止
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ 15 待機モード
アンカー(小) 3 開始時点では起動していない
『軍曹、タンクと共に進め。~』
の通信後に強制起動
(通信の発生条件は詳細不明)
┣黒アリ 16 中央(道路上)のアンカー
┣黒アリ 10 右(アパート中庭)のアンカー
┗黒アリ 15 左(マンション中庭)のアンカーその1
第二波
(中央&右アンカー破壊かつ
戦車が目標地点到着または全滅)
アンカー(小) 2
┣黒アリ 30 戦車隊付近のアンカー
戦車隊が無事な場合は
投下開始まで約30秒の猶予
┗黒アリ 15 左(マンション中庭)のアンカーその2
第一波同位置のアンカーが
残っている場合は投下されない
第三波
(戦車隊付近のアンカー破壊)
ディロイ(中) 1 マンション右奥に降下
補正0.8倍
ディロイ(小) 1 マンション左手前角に降下
補正0.8倍
アンカー(小) 1 右奥(マンションの向こう側)のアンカー
ディロイ(小)と投下タイミングが
前後する場合あり
┗黒アリ 10
第四波
(第三波出現から約1分50秒以上経過)
ディロイ(中) 1 マンション左手前の工事現場に降下
補正0.8倍
ディロイB(大) 1 マンション右手の手前寄りに降下
補正0.8倍
第五波 マザーシップ 1 破壊不可
第三波と同時にマップ奥に出現
┗タイプ2ドローン ≥18×3 待機モード
54機投下時点で暗転

ミッション全体コメント

前作のM5と同じように、アンカーと投下される黒アリを処理していくミッションだが、ディロイ追加を筆頭として各所に変化がある。

初期配置のアンカー(手前側の2本)を排除した後、中央の道路に召集地点(白い四角の枠)が出現する。
戦車の前方に立ち塞がるように枠内で待機し続けた場合、前作と異なった会話・展開を見ることができる。
戦車隊の進路上に道路中央付近にアンカーが投下された際、初期配置左奥のアンカー破壊済みの場合は、同じマンション中庭にアンカーが再投下される。
道路中央付近に投下されるアンカーを撃破すると、ディロイ2体がマンション周辺に、アンカー1本がマンションの奥に投下される。
しばらく経つとマザーシップが出現及びその旨の会話があり、続いてディロイ2体が投下される(内1体はミサイル長足型)。
すべて撃破するとマザーシップからタイプ2ドローンが投下されるが、そこでミッションクリアとなる。

戦車の進路を阻むと、直後に降ってくるアンカー(投下数が前作の3倍)から黒蟻が出現するタイミングが遅れる。
また戦車隊はディロイに対しての囮にもなるため、召集地点が出たらすぐにそこへ移動すると後々楽になる。
白枠が消えるまで(=「おい、どけ! 何をしている!」の台詞が出るまで)待機しないと、召集地点を無視した時と同じ結果になるので注意。

このミッションのアンカーの耐久度は、オフラインINFERNOで約28440。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】エリアルリバーサー、セントリーガン等
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】初期値

ミッションを埋めたい人向けの構成。

最初はNPCの後ろからアンカーを1本ずつ破壊。エメロードとライサンダーを交互に撃つといい。
表示される白枠には必ず立ち続け、AFVを生かそう。直後に投下されるアンカーは敵の出現まで時間があるので速やかにライサンダーで破壊する。
以降、投下されるアンカー、ディロイをエメロードとライサンダーを交互に撃って破壊。
レーダーを見て投下位置から距離を取りNPCにターゲットが向くようにすれば攻撃はほとんど飛んでこない。
最後のタイプ2ドローンは待機モードで投下されるのでこちらから攻撃しない限り全く攻撃されない。アイテム回収に精を出そう。

その2 白武器で普通に
【武器1】カスケードFA
【武器2】T5ストーク
【バックパック】DNG10
【特殊装備】イプシロンプロトレールガン
【AP】1000~2000

  • 前作ではなんてことはないミッションだったが、今回はディロイが登場するため対処が必要。
  • アンカーはDNG10をぶん投げてHPを減らしてから、カスケードを遠距離から撃ちこもう。
    • 開幕の蟻集団にもDNG10をぶん投げると爽快だぞ。なお味方に当たって自爆しないようにな!(1回やってしまった)
  • その他、ディロイ投下時におけるレールガンの射線確保のためカスケードで整地しておこう。
  • ディロイ投下後はレールガンで迅速に対処してクリア。


その3
【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】DNG10
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】2000

オメガ ブレイザーがある程度育っている事が前提の構成。
戦車隊を救うかどうかは自由だが、救った方が後々楽になる。
アンカーはDNGを投げて破壊する。DNG10だと二発ブチ込んでも壊れないので、ブレイザーで止めを刺そう。
ディロイにDNGを投げてもいいが、なるべくブレイザーで攻撃しよう。

始まったら手前のアンカーから順に破壊、向かってくる蟻を迎撃する。
前進して戦車隊を救出後、目の前のアンカーをブレイザーで破壊。
第三波のマンション外側アンカーは無視してディロイに対処する。
あとはアイテムを回収してから残ったアンカーを破壊してクリア。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン or ライジン
【武器2】対蟻用武器
【独立作動装備】任意
【プラズマコア】飛べるもの
【AP】1000~

まずは武器1でアンカーを破壊し、蟻を武器2で殲滅する。
タンクを救助したら後退し、最奥部のアンカー以外を破壊する。
あとはディロイを殲滅したらアイテム回収後、最奥部のアンカーと蟻を殲滅して大勝利。

その2
【武器1】ライトニング・ボウGD
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】ヴァリアントセイバー
【プラズマコア】V5プラズマコアB型
【AP】2000

電撃メインの接近戦プラン。
戦車隊を救うかどうかは自由だが、救った方が後々楽になる。
アンカーはボルト・シューターで狙撃するが、実は接近してセイバーで斬る方が早い。
蟻とディロイはライトニング・ボウで撃つか、接近してセイバーで斬ってしまおう。

始まったらアンカーを手前から順に破壊し、向かってくる蟻を迎撃。
前進して戦車隊を救出後、落下してきたアンカーを破壊していく。
第三波はマンション外側アンカーは無視してディロイに対処する。
あとはアイテムを回収してから残ったアンカーを破壊してクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】リムペット・チェーンガンZD等の蟻単体をスムーズに処理しやすいもの
【武器3】爆撃機等
【バックパック】警護・カプセル
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000

比較的敵の物量が少なく簡単かと思ったらハマりやすい。
  • NPCが前方に進軍しつづけるので炎ハメができない。
  • NPCが第1波の少しの時間で全滅するほど弱い。

基本的攻略方法としてディロイが湧くまではNPCが健在して時間的猶予が欲しいので生かす方向へ。
まず最初のアンカーについてはサイレントコプターで破壊し、チャージの間に警備カプセルとリムペットで蟻を処理する。

続いて次の2本もアンカーも同様。敵が溜まってきたら爆撃機を1回要請すると、エイレンが呼べる功績値に達するので要請する。

次にディロイ2→アンカー1→ディロイ2と順に処理するが、ディロイを優先してサイレントコプターで処理する。
敵が接近しすぎて危なくなってきたらエイレンに乗るものの、エイレンに乗ったとしてもビームでディロイ破壊を優先する事。

アンカー&ディロイ … エイレンのビームか、サイレントコプターで処理。
蟻 … エイレンのレーザーか、警護カプセル&リムペットで処理。

その2 白武器のみ
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】105ミリ速射砲Y
【武器3】バルジレーザー照射モードF
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】ブラッカーE4
【AP】2000

白武器で統一した構成。
戦車隊の救出が前提の手順だが、救出できなくてもあまり変わらない。

1,バルジレーザーを前方のアンカーに要請、手前から順にアンカーを破壊する
ついでにビークルを要請しておく。

2,ビークルに乗って前進、戦車隊を救出する
蟻は警護・カプセルを起動するかビークルの砲撃で対処しよう。

3,第二波と第三波のアンカーをバルジレーザーで破壊、ディロイに対処する
第三波のマンション外側アンカーはいったん無視しよう。
ディロイは105ミリ速射砲やビークルの砲撃で攻撃する。

4,アイテムを回収後、残ったアンカーを破壊してクリア


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】ジャックハンマーMA
【武器2-左手】NC290ハンドキャノン
【武器2-右手】NC290ハンドキャノン
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】2000

二挺斉射が好きな人向けの構成。
戦車隊を救うかどうかは自由だが、救った方が後々楽になる。
全ての敵をハンドキャノンで撃ち抜くのみ。蟻は武器1を使ってもいい。
アーマーが低い場合、ディロイは遠距離から攻撃しよう。

始まったらアンカーを手前から順に破壊していく。
この時手前の二本を破壊したら、向かってくる蟻を迎撃してから奥のアンカーを攻撃するとよい。
前進して戦車隊を救出後、目の前のアンカーから順に破壊。
第三波のマンション外側アンカーは無視してディロイに対処する。
あとはアイテムを回収してから残ったアンカーを破壊してクリア。


オンライン

INFERNO


+ レンジャーソロ
兵科:レンジャー
武器1:グレネードランチャーUMAZ
武器2:他処理武器
バックパック:自由
特殊装備:耐爆スーツ
AP:死なない程度
備考:射撃ボタン押しっぱなしでコントローラーを立てかけるだけでOK

稼ぐ塔:途中で道路真ん中に戦車をつぶしながら落ちてくる塔
目的の塔以外が全滅したら、
  • 塔とマザーシップが出てくる方向の間に立つ、距離は塔から街路樹3本目辺り。
  • 狙い撃つ場所は塔の下から1番目と2番目の出っ張りのちょうど真ん中辺り。
  • 撃ち始めは最初に沸いた蟻が下から3番目の出っ張り辺りまで落ちてきたら。

沸き間隔がおよそ37秒/30匹でアイテム10個前後ドロ、グレが1発1秒x6+3.3リロで4回転で37.2秒とほぼピッタリ。
おそらく7分ぐらいで表示限界に到達するので回収&再セットアップ。
2,3匹抜けても不死属性の軍曹チームが処理してくれる。死んでもアリが全滅したら即復活。
2時間でカンスト
+ EASYアーマー放置稼ぎ、連コン不要、オフ画面分割:ウイングダイバー&回収係
EASYアーマー放置稼ぎ、連コン不要、オフ画面分割:ウイングダイバー&回収係
兵科:ウイングダイバー
武器1:ゴースト・チェイサー(LV21)
武器2:自由
独立作動装備:自由
プラズマコア:高LVのプラズマコア
AP:死なない程度
稼ぐ塔:途中で道路真ん中に戦車をつぶしながら落ちてくる塔。
目的の塔以外が全滅したら、塔から少し離れた建物の上からゴースト・チェイサーでトリガーを引きっぱなしにする。
塔の足元に探知機5型(Lv66)装備したレンジャーを配置すれば放置で全部回収できる。
探知機4型以下やビークルしかない場合は、定期的に手動で回収する。
効率はレンジャーソロの場合と同じ。

+ 低効率、回収不要、オフINF武器稼ぎ、連コン不要、画面分割レンジャー&全兵科対応、INF53~80LV、HDST49~58、HARD22~30前後
兵科:レンジャー
武器1:モンスーンMZ、炎上しない、爆発しない武器なら割と自由、リロード短めで広角に撃てると良い
武器2:相方回復用ハイサイクル・リバーサーZD
特殊装備:探知機5型
他兵科においては初期位置放棄で構わないがレンジャーと並べて攻撃してもよい。フレンドリーファイアに注意、爆破及び炎上武器は×。
  • 開幕見えている三本のアンカーを遠距離武器で落とす、レンジャーでなくともよい、アリを倒しつつ前進、暫く本部と軍曹の通信が入り。
それが終わるとアンカーが降ってきます、此処までは他の方々の手順と同じ。
  • 開始地点を正面として降ってきたアンカ-のすぐ奥の交差点、左角にある茶色いマンションの裏手に周り(裏に回ると正面に2本目のアンカーが見える)。
  • マンション裏手ですぐ右を向くと一階部分に柵のついた部屋入り口がある。奥行き3メートル幅2メートル程のガラス張りの窓と扉がある窪み。
  • 後はレンジャーなら向かいのビルめがけて撃ち続けるだけ。他兵科でポイントまで来ても通信の会話が長いので割とレンジャーでも初期位置から走れば間に合う。
並べて撃った方がより安定する。相方がウィングダイバーなら高レベルのレイピアが安定する。
  • 正面から撃たれない限り酸が壁によりガードされるが、アリの集まりが悪い場合は回復が間に合わずAP8000以上無いと死ぬ
  • 地形の都合上落ちたアイテムはほぼ5型の範囲に収まるので取り漏らしが少ない。
ただ少々アンカーから離れるので効率は落ちる。

参考として、モンスーンMZ単独、時速170個 カンスト6時間。
この場合、アリの残骸により位置ずれが頻発するので、サブモニターや叫び声を聞き監視しながら行った方が無難。

参考として、レイピアノヴァ、横並び、時速130個 カンスト8時間。
この場合、よりは安定するがレイピアの外側しかアリに命中しないせいか殲滅力が低いらしく、さらに効率が落ちる。

終盤

M95 待ち伏せ(武器・アーマー稼ぎ)

放置稼ぎ。NPCスナイパー部隊以外のNPC部隊を回収していき、輸送船を一機残した状態で放置することで稼ぐ。
輸送船の真下で待機することで、味方のNPCが投下された雑魚を袋叩きにするので、あとはアイテムを回収するだけ。
平野の一番低い位置の輸送船(クモ)・山頂付近に停止する輸送船(ハチ)は、スナイパーでない味方NPCでも地表から攻撃が届いてしまうので先に落とすこと。
また、初期位置以外に平野部にもNPCスナイパー部隊が増援として出現するが、この部隊は指揮下に入れていなくても平野部の輸送船を撃ってしまうため、あらかじめ間引いておくこと。
NPCスナイパー部隊の登場タイミングは「またやったか、勇敢だが~」のアナウンス後。開始場所から見て北東の山から下りてくる。
探知機5を装備すれば、アイテム回収範囲拡大による回復効果で半永久的に放置してても問題なく回収できる。
ビークルでも可能だがNPCに蹴とばされることもあるので注意。
時間効率が高いわけではないが準備に比較的手間や時間がかからず、難度も低い。
また分割や連射装置、操作ボタン固定といった特殊操作もいらないのでコントローラーの補充や損傷を気にせずに済みリアルマネーに優しい。
5時間〜6時間程でカンスト

ちなみに、放置時にプレイヤーキャラやビークルの位置がずれる原因は敵の死骸orフェンサーに押された場合がほとんど。
なので、以下のようにセッティングすればかなり安定する。
  • 回収するNPCをスナイパーでないレンジャーとウィングダイバーだけにする。(レンジャーの生存具合によるが、ほぼ火力は十分)
  • 残す輸送船を攻略情報に記載されている輸送船C2にする。
  • 輸送船C2は坂の途中に敵を落とすため、探知機を装備したプレイヤーの位置を、敵が落下する位置から少し上ったところにする。
エアレイダーの場合はコンバットフレームであればフェンサーに押されても動かないので、その場合はフェンサーのNPCを回収しても大丈夫。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


新たな作戦が提案されました。
情報部が敵船団の移動ルートを予測。
進路上で待ち伏せする作戦です。

予測では……敵船団はレーダーに探知されるのを防ぐため、山間を低空で飛行。 市街地に侵入しようとしているようです。

攻撃隊は指定ポイントに潜み、攻撃のチャンスを待ってください。

……なぜ敵の行動を予測できるのか不明ですが……もし本当であれば情報部は戦局を変えうる力を持っていることになります。
成功を祈っています。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
谷間
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 18 35 62 98
アーマー限界 R/A:1108
W:717
F:1215
R/A:2216
W:1410
F:2392
R/A:4931
W:3107
F:5277
R/A:10021
W:6288
F:10685
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3 前方手前
R:ショットガン
┗R:ショットガン
3 前方左奥
R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
3 前方右奥
第二波
(敵第二波出現後
一定時間経過)
F:デクスター自動散弾銃
┗F:デクスター自動散弾銃
7
第三波
(敵第三波出現後
一定時間経過)
W:マグ・ブラスター
┗W:マグ・ブラスター
7
第四波
(輸送船6隻撃墜)
R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
8
出現する敵 出現数 備考
第一波 輸送船 2 停止直前に投下開始
補正0.8倍
┗黒アリ 15×2 輸送船 A1 & A2 より投下
輸送船 7 次々と飛来し所定位置まで移動し停止
第一波ではまだ活動しない
第二波では3隻のみ活動
第三波では全て活動
補正0.7倍
第二波
(輸送船2隻撃墜かつ
所定の位置まで移動して停止後)
┣蜘蛛 12 輸送船 B1 より投下
┣黒アリ 6 輸送船 B2 より投下
10 輸送船 B3 より投下
第三波
(輸送船4隻撃墜かつ
所定の位置まで移動して停止後)
┣蜘蛛 9×2 輸送船 C1 & C3 より投下
┣蜂 9×2 輸送船 C2 & C4 より投下
第四波
(輸送船6隻撃墜)
┣黒アリ 5×3 残存輸送船からの追加投下分
┣蜘蛛
┣蜂
第五波
(輸送船7隻撃墜)
┣黒アリ 15×2 残存輸送船からの追加投下分
┣蜘蛛
┣蜂
第六波
(輸送船8隻撃墜)
┣黒アリ 15×1 残存輸送船からの追加投下分
┣蜘蛛
┗蜂

ミッション全体コメント

山間部で輸送船を撃墜するミッション。
輸送船9隻が低空飛行して来るが、最初は2隻が目の前と左方向に停止、黒アリを投下し始める。
最初の2隻を撃墜すると次は3隻が第一波よりも奥で投下を始める。一番右の輸送船のみ蜘蛛で、他の2隻が黒アリ。
第二波の内2隻を撃墜すると、周囲で停止していた輸送船4隻が一斉に投下を開始する。
投下する敵はふもと側に向かって右から蜘蛛・蜂・蜘蛛・蜂。
残り4隻になった後は、1隻撃墜するたびに残存輸送船から追加の投下が1回ずつ計3回行われる。

開幕からレンジャー部隊3隊が目の前に待機、輸送船を2隻撃墜する度にフェンサー部隊、ウイングダイバー部隊、レンジャー部隊が順に出現する。
初期以外の味方は最終的に一番下の広場で待機する。

後続の輸送船の活動開始後や追加投下時は、雑魚敵の同時接敵数が多くなる。
従って、補充されない分の雑魚敵を残したままで輸送船の破壊を急ぐ方法は、攻略が詰まる原因である。
雑魚処理を優先して、落ち着いてから輸送船を破壊していくと、いつの間にか味方も大量に増えており、非常に簡単なミッションだったことが後になって分かる。

【輸送船の位置関係の概略図】
※全て最終的に停止する位置、多少のずれあり
  • Aは第一波で投下を開始するグループ(投下開始時に図中下方向へ移動)
  • Bは第二波で投下を開始するグループ(投下開始時に図中右方向へ移動)
  • Cは第三波で投下を開始するグループ
      C2
🐝
C1
🕷
C3
🕷
B1
🕷
B2
🐜
C4
🐝
B3
🐜
A2
🐜
A1
🐜
:開始地点
🐜:黒アリ輸送船
🕷:蜘蛛輸送船
🐝:蜂輸送船

【輸送船の耐久値】
輸送船の耐久度は最初の2隻だけ少し高め。
オフラインの各難易度での輸送船のおおよその耐久度は以下の通り。
難易度 最初の2隻 それ以外
EASY 916 801
NORMAL 1522 1331
HARD 3661 3203
HARDEST 9721 8506
INFERNO 18981 16609


レンジャー

INFERNO

その1 ファングで出落ち
【武器1】MR111ファング(ダメージの★8が前提)
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】初期値でも可能

ミッション全体コメントにある輸送船の耐久度を見るとわかるように、最初の2隻以外のオフラインINFERNOの輸送船は、まるで狙ったかのようにダメージ★8のMR111ファングなら一撃で撃墜できる数値になっている。
というわけで、ダメージ★8のMR111ファングを持っているなら非常に有利に戦いを進めることができる。

開幕は周囲のNPCを回収しつつ広場に降り、第二波で投下を開始する蜘蛛シップ(B1)が来るあたりまで進んでおく。
以降、ラスト以外はこの周辺で戦うことになる。
最初の2隻の輸送船が投下を開始したら、輸送船を撃墜することよりも、エメロードを連射して敵の数を減らすことを優先する。
十分に敵の数が減ったら、片方の輸送船をファング二発で撃墜し、もう片方の輸送船にもファングを一発当てておく。
そうしているうちに残った輸送船が追加の投下を始める頃なので、それもエメロードで片付けてから、輸送船を撃墜する。
このミッションは、敵輸送船の撃破数に応じてフェーズが進んでいくので、先にどんどん輸送船を撃墜していくよりも、投下された敵を全滅させて十分な準備を整えてから輸送船を撃墜する方が安定する。

輸送船を2隻撃墜すると、新たに3隻が投下を始めるので、近くの蜘蛛シップ(B1)をファングで出落ちする。
ファングのリロード待ちのため完全な出落ちができずに多少の蜘蛛が投下されることになるかと思うが、セントリーガンを使えば十分撃退できるはず。
残りの2隻の輸送船から投下された黒アリはNPCの方に向かっているはずなので、遠くからエメロードを連射して全て片付ける。
ここですぐに次の輸送船を撃墜せずに、セントリーガンのリロードを済ませたり、フェンサーNPCが近寄ってくるのを待つ方がより安定する。

十分な準備ができたら、どちらか片方の黒アリシップを撃墜する。
すると残った輸送船が一斉に投下を始めるので、近くの蜘蛛シップ(C1)を出落ちしつつセントリーガンを設置し、遠くの敵はエメロードを連射して片付ける。
後は残った輸送船を撃墜していくのだが、遠くにある低空の蜘蛛シップ(C3)だけは真下付近まで前進しないと倒せないので最後にまわすが、それ以外は好きな順番で問題ない。

輸送船が残り2隻になったら大量投下を行うが、投下途中で撃墜したり、それに失敗したとしてもエメロードを連射すれば十分撃退できるはず。
より確実な勝利を目指すなら、輸送船が残り2隻になる前にセントリーガンをリロードしたり、ウイングダイバーやレンジャーの増援部隊と合流できるまでエメロード連射で時間稼ぎをしておくといい。
最後に残った低空の蜘蛛シップに、エメロードを連射しつつ近づいて、ハッチが狙える位置になったらファングで撃墜してミッションクリア。
時間効率はあまり良くないが、大量に生き残っているはずのNPCが強いので、最後の蜘蛛シップをわざと撃墜せずにしばらく粘って稼ぎを行ってもいい。

ファングだけでなく、エメロードとセントリーガンの性能も良ければ、敵がこちらに向かってくる前に全て封殺できるので、ノーダメージクリアも十分可能。

その2 ブレイザーで出落ち
【武器1】ブレイザー(オメガ以上)
【武器2】MLRA(TW以上)
【バックパック】機銃型セントリーガンor対空インパルス
【特殊装備】レーダー支援システム(E3以上推奨)or探知機(稼ぎ用、5型推奨)
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

開幕は左前方の段差に向かって走る。
ふもとのほうを向くと開幕2機の輸送船が来て左側から口を開く。ブレイザーで両機とも焼き落そう。
迫ってくる蟲の群れは味方に押し付けバックパックとMLRAで迎撃。自分が飲み込まれない限りは軽く潰せる。

ほどなく第2波の3機の輸送船が投下を始める。下段に出現するフェンサーと合流、ふもと側に向かって右の蜘蛛輸送船を落とす。
そして左側の蟻輸送船2機にダメージを蓄積させておいて両機同時撃墜する。口を開く周期が若干ずれているのでタイミングを待とう。
すると4機の輸送船から一斉投下が開始される。構成は山からふもと側に向かって右から蜘蛛・蜂・蜘蛛・蜂。
投下中の蟲をミサイルで撃ちこみバックパックの武器も使って迎え撃つ。
投下されてくるのは蜘蛛と蜂なのでMLRAの前には無力。ただ数が多いので退きながら撃とう。
目の前の大群より後ろに回るやつを優先して撃てばそれほど被害も出ずに突破できる。
なので対空インパルスを使用する場合は後ろ向きに設置しつつ逃げよう。輸送船に反応して暴発もしづらくなる。

ここからは敵をMLRAで転がしておきつつダイバーの到着を待つ。
ダイバーが定位置に着いたらこちらは最右の蜘蛛の輸送船の下につけて左を向く。ダイバーをはさんで残りの輸送船に向き合う形になるはず。
ダイバーに奥からの敵を引き受けてもらい頭上の蜘蛛、そして目前の蜂輸送船を落とす。
これで増援が投下されるが、ダイバーに守ってもらいつつMLRAで撃ち落とせばさほど怖くもない。
あらかた片づけたらダイバーと合流し残る2隻も撃ち落としてゲームセット。

味方の戦力が高く、敵の主力が蜘蛛と蜂で段差も多いのでミサイルを撃ちまくっていればろくに接敵もせず終わる。
2000もあれば流れ弾で死ぬこともなく安定させられるだろう。
低アーマーで突破するときのコツは自分で蟲と戦わないこと。ブレイザーは輸送船撃墜用だと心得よう。
ミサイルを常時ばらまいていれば押されることはない。ミサイルの発射をやめるとすぐ押し寄せてくる。
主力級との戦いは味方に任せ、こちらは逃げながらミサイルと設置兵器をばらまき援護に徹しよう。

なお味方が強く輸送船の高度が割と高いので、最後に輸送船を1機残しておくことで完全放置稼ぎが可能。
この場合は探知機を持ちこんで輸送船の下で粘る。敵に肉薄するのとミサイルの射程が短くなることで被弾は増えるが、それでもアーマー1000もあればほぼ安定するだろう。
詳しくは稼ぎページを参照。

その3
【武器1】T5ストーク
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE3
【AP】3000

味方と歩調を合わせて共闘するプラン。
輸送船はライサンダーZで落とすが、届くのならT5ストークを使ってもいい。

まずはNPCと合流して開始地点で待機し、輸送船がハッチを開いたら攻撃開始。
あとはミッション全体コメントの通りに投下敵を丁寧に潰しながら手近の輸送船から落としていく。
追加のNPCが出現したら早めに合流する。
追加投下のタイミングに合わせてZEXR-GUNを設置して対処すること。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】レイピア・ノヴァ(他にはデスト・ブラスターFE等)
【武器2】プラズマ・グレートキャノン(他にはライジン)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~

開幕は周囲のNPCを回収しつつ、左手の中腹近くで第一波を落とせる位置まで移動。
最初の2隻(A1・A2)のハッチが開いたらプラズマ・グレートキャノンで落とす。
近付いてきた黒蟻は事故防止に適当に処理するか、コアに余裕があれば無視して離れても良い。
続く3隻(B1・B2・B3)のうち、位置の近いB3->B2と落としていく。
蜘蛛や黒蟻はなるべくNPCに押し付けて、C4が落とせる位置まで移動してエネルギーも十分としておく事。
この後の蜂が一番厄介なので、C4のハッチが開いたら速攻で落としにかかる。
温存してあったグレイプニールαもここで放ち、C2のハッチが解放するまで耐えられる様に少しチャージしたプラズマ・グレートキャノンで蜂も落としていく。
これが難しいと感じたり、近付こうとすると離れる蜂に対するレイピアの射程が厳しいと感じるのなら、デスト・ブラスターFEかファランクスZTに変えるのもあり(後の稼ぎは無視とする)。
エネルギーに余裕がある限りは、輸送船の上まで上がって蜘蛛や黒蟻からのダメージを避けつつエネルギー回復を行いたい。
C2を狙うのが難しいという人はライジンにしてしまっても良いが、爆破の巻き込みが出来なくなるので難易度は少し上がると思われる。
C2まで落としてしまえば消化試合となり、ある程度のアイテムを回収し終わったらシップと残敵を落として行く。
最後に蜘蛛シップを残しておき、稼ぎに利用出来るのはレンジャーと同様だが、アイテム回収は時々手動で行う必要がある。

その2 白武器のみ
【武器1】ライトニング・ボウGD
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】V5プラズマコアB型
【AP】3000

味方と歩調を合わせて共闘するプラン。
輸送船はボルト・シューターZFで、その他の敵は全てライトニング・ボウGDで対処する。
グレイプニールαは追加投下されるタイミングで使用する。

まずはNPCと合流して開始地点で待機し、輸送船がハッチを開いたら攻撃開始。
あとはミッション全体コメントの通りに投下敵を丁寧に潰しながら手近の輸送船から落としていく。
追加のNPCが出現したら早めに合流しよう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】A7γ武装マルチコプター〔機銃〕
【武器2】リムペット・スナイプガンZD
【武器3】自由(対怪物用)
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ(★8)
【AP】2500~

エイレンⅣが★8前提というのが厳しいが、これを満たせば案外楽にクリアできる。

開幕味方を回収後、前方の崖を1段降りる。この位置で飛来する2隻のテレポーションシップを、リムペット・マルチコプターを使って撃破。怪物は警護カプセルに任せて自分はテレポーションシップに集中する。
そのあと下に降りて、向かって右のテレポーションシップを破壊、エイレンを呼び、味方の到着と警護カプセルのリロードを待ってから、4隻目を破壊すると、全シップがアクティブとなる。
怪物は味方と警護カプセルにまかせて、テレポーションシップの攻撃に集中する。シップはエイレンの粒子ビームキャノン砲1撃で沈む。
シップは5隻、ビームキャノンも5発搭載なので、無駄撃ちがなければすべて撃墜可能だが、外してしまったら、所持武器か、もう1機エイレンを呼んで対応する。

その2 白武器のみ
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】A7γ武装マルチコプター〔機銃〕
【武器3】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】3000

味方と歩調を合わせて共闘するプラン。
低速掃射編隊は接敵したら防御目的で設置する。警護・カプセルはホイホイ使っても構わない。
ビークルは移動兼アイテム回収用だが、搭乗して戦闘してもよい。

まずはNPCと合流して開始地点で待機し、輸送船がハッチを開いたら攻撃開始。
あとはミッション全体コメントの通りに投下敵を丁寧に潰しながら手近の輸送船から落としていく。
追加のNPCが出現したら早めに合流する。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】フォース・アックスG3
【武器1-右手】フォース・アックスG3
【武器2-左手】ガリオン徹甲機関砲
【武器2-右手】ガリオン徹甲機関砲
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】3000

味方と歩調を合わせて共闘するプラン。
味方に被害が及ばないフォース・アックスを主に用い、輸送船はガリオン二挺斉射で対処する。

まずはNPCと合流して開始地点で待機し、輸送船がハッチを開いたら攻撃開始。
あとはミッション全体コメントの通りに投下敵を丁寧に潰しながら手近の輸送船から落としていく。
追加のNPCが出現したら早めに合流しよう。
輸送船が全て起動した直後がちょっと厳しいが、それさえ乗り切れば何とかなる。


オンライン

全体コメントにもあるが、投下敵を始末してから輸送船を落としていけばなんてこと無いミッション。
RTA地味た即落ち戦略を行うと地獄が生まれる。

INFERNO

蜂の輸送船を落としてしまえばダイバー、フェンサーの自由が効くようになるので優先して落としておきたい。

M97 激突する平原'(武器稼ぎ)

オフだと開始地点放置でも味方が全ての敵を倒せてしまう(厳密には、クリア確定ラインまでの全ての敵)ので、おそらく武器稼ぎの中で最も簡単で、HARDクリア直後から繋ぐのにも最適。
ちなみに、エアレイダーで空爆を終始撃ちまくった場合と、一切攻撃をしなかった場合で殲滅速度は変わらない。
オンINFでもタイタンが壊されることがあるもののほぼ放置で勝手に倒してくれるため、稼ぎ人気は高い。
ただし最後にグラウコスやコロニストの攻撃をクリアまで避けないといけない。砲兵を中心に流れ弾への被弾もありえるので安心して回したいならAP1000くらいは用意しておきたい。
幸い、グラウコスの火炎放射はINFでも3000ダメージ程度なのでビークルに乗れば確実にクリア可能。
どうしても敵の攻撃に耐えきれず死んでしまう場合、オフ画面分割で片方をエリア端(右後方か左後方)に配置すればかなりの高確率で無傷で生き残る。この場合はAPは初期値でも問題ない。

レンジャーの場合、HARDESTではヴォルカニックナパーム、INFERNOではエリアルリバーサーMDと探知機5型が入手可能で、これは他の稼ぎで大いに役に立つ。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


世界のいたるところにエイリアンが降下。 敵の大進撃が始まったようです。
このエリアにも多数のエイリアンが接近中。市街地に近づけるわけにはいきません。 重戦車タイタンを投入し、防衛ラインを構築します。

敵はかつてないほどの大軍。 激しい戦いが予想されます。 ですが、我々には切り札があります。
新兵器の自走式レールガンがこちらに向かっています。 レールガン到着まで、戦線を維持してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
平原 グラウコス飛来より
一定時間経過でクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 18 36 62 99
アーマー限界 R/A:1123
W:727
F:1231
R/A:2246
W:1428
F:2424
R/A:4972
W:3133
F:5321
R/A:10128
W:6355
F:10799
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
オンライン時は補正2倍
R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
5×2 オンライン時は補正2倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:パワーランス
5
F:ハンドキャノン
┗F:ハンドキャノン
5×2
ブラッカー 2 グラウコスのブレスを受けると
一斉に破壊される
タイタン 6
ニクス(青) 4
第ニ波
(敵第四波出現と同時)
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
9 グリムリーパー隊(左側)
隊長チーム
隊長のみ不死属性
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
9 グリムリーパー隊(右側)
副隊長チーム
不死属性なし
出現する敵 出現数 備考
第一波 カエル兵(ライフル)
カエル兵(プラズマ砲)
第二波
(敵数一定以下)
黒アリ
カエル兵(ライフル)
赤カエル兵(ショットガン)
第三波
(敵数50体以下)
蜘蛛 80
カエル兵(ライフル) 5 右側奥に出現
カエル兵(プラズマ砲) 5 左側奥に出現
第四波
(敵数50体以下)
揚陸艇 EASY:1×2
NORMAL以上:2×2
NPC部隊の左右に飛来
┣赤カエル兵(ショットガン) 6 右側揚陸艇(後方)から降下
┣赤カエル兵(ショットガン)
(NORMAL以上)
1 右側揚陸艇(前方)から降下
┣カエル兵(プラズマ砲)
(NORMAL以上)
5
┣カエル兵(ライフル) 6 左側揚陸艇(後方)から降下
┣カエル兵(ライフル)
(NORMAL以上)
1 左側揚陸艇(前方)から降下
┗赤カエル兵(ショットガン)
(NORMAL以上)
5
黒アリ 左右のカエル兵の足元に
それぞれ出現
第五波
(敵数一定以下)
グラウコス 1 無敵
第六波 蜘蛛
バトルドローン
カエル兵(ライフル)
赤カエル兵(ショットガン)
カエル兵(プラズマ砲)

ミッション全体コメント

EDF6版激突する平原その2。
のちに襲来する怪鳥を警戒してのことだろうか、敵の勢力が前回より縮小している。
代わりにEDF5の同名ミッションとほぼ同じ構成になっている。
大きな違いは、第五波の大量のバトルドローンがグラウコスに置き換えられ、最終波が省かれているくらい。

一方で味方勢力は相変わらず非常に強力であり、プレイヤーが何もしなくても悠々と勝利してしまえるほど
この性質から稼ぎミッションとしても利用できる。
よって効率的にアイテムを回収できる装備やビークルがオススメだろう。

ただし終盤にやってくるグラウコスには最大限の警戒が必要。
圧倒的火力で溶けてしまわないように注意されたし。
グラウコスが襲来すると、イベント攻撃でNPCビークルはタイタンだけでなくニクスやブラッカーも一斉に破壊される。
あくまで敵からの被ダメージの大幅な上昇、あるいは極端なマイナス耐久補正に由来するのか、バルガなどを用いて位置をずらすことでビークルを生存させることは可能。
グラウコス襲来後に一定時間経過すると、どれだけ敵が残っていてもミッションクリアとなるので、逃げ切ることを優先しよう。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ハイサイクル・リバーサーZDほか
【武器2】リバースシューターXほか
【バックパック】エリアル リバーサーMDほか
【特殊装備】バリアスTZ3
【AP】初期APでも可能

稼ぎ項目にも存在するが、「ミッション開始即要請可能」「耐久1万以上」のビークルがあれば、
概ね初期AP、初期武器でもクリア可能。下手に前線に出ず、タイタンの後ろにいればクリア確率は非常に高い。
事故要因としては、砲兵コロニストのプラズマキャノンと、グラウコスの攻撃。
コロニストはともかく、グラウコスはかなり運も絡むのでビークルだけはきちんと用意したい。
稼ぎ重視で機動力の高く、耐久もあるバリアスTZ3を採用しているが、
条件(「ミッション開始即要請可能」「耐久1万以上」のビークル)を満たすのであれば他のものでも可能。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】自由
【武器2】自由
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】移動しやすいもの
【AP】初期体力でも可能

前述の通り攻撃をなくてもクリア出来るため、移動のしやすいプラズマコアにしておき、敵が少なくなった各フェーズの終わりにアイテムを回収していくだけ。適当な近接武器があるといざという時に便利。

グラウコスが現れたら端に移動する。端の方に落ちているアイテムを拾うくらいなら良いが、グラウコスは移動するので進行方向などは時々確認しよう。


エアレイダー

INFERNO

その1 走れ救急車
【武器1】自由(お好みの空爆など)
【武器2】自由(自衛用のリムペットガンなど)
【武器3】自由(マルチコプターなど)
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】キャリバン装甲救護車両Sターボ or 武装装甲車両グレイプRZ
【AP】初期体力でも可能

他の兵科同様、味方に戦闘を任せてアイテム回収を優先するプラン。
ビークルは上記のどちらか、または好きな方を用意し、バックパックには事故防止用に優れたカット率を誇るガードポストM2を装備しよう。

キャリバンSターボの場合
しばらくは部隊の後方で待機し、功績が貯まり次第ビークルを呼んでおく。
空爆やマルチコプターで敵にちょっかいをかけてもいいが、その場合は流れ弾に注意しよう。
砲兵カエルのプラズマ砲はオフINFでおよそ990ダメージほど。耐えられるアーマーが無いなら無理をしないように。

第四波の揚陸艇とGR隊が登場したら、ビークルにガードポストを設置して搭乗し、部隊の前に出てアイテムの回収開始。
そのうち大量のドローンとカエルが出現するので少し下がり気味にアイテム回収を続行、ガードポストは随時設置し直せば長持ちしてくれる。
前に出すぎると集中砲火であっさり解体されるので欲張り過ぎないように。特に赤カエルのタゲはなるべくもらわないようにする。
複数体から狙われれば例え高耐久+ダメージカットでも大きな痛手になる上、距離を離してもしつこくこちらを追いかけてくる。一体ぐらいなら一度ビークルから降りてそちらにタゲを向かせつつ手持ちの武器で撃破してもいい。

グレイプRZの場合
開幕早々にグレイプRZを要請し、到着したら登場。欲しいなら前方のフェンサーx2とウイングダイバーを回収しておく。
2度目の爆撃でカエルが何匹か死ぬと2台目が要請できるのですぐに呼び、前方の2機のタイタンの真ん中少し後ろあたりで待機する。
そのうち第ニ波がやってくるのでガードポストM2を設置。NPCのニクスやタイタンと連携しつつ、手持ちの装備や軽速射砲で敵を倒す。
第ニ波のアリとカエルが全滅したら、2台目のグレイプRZに2個目のガードポストを設置し、前に出てアイテムの回収を開始する。

第三波は蜘蛛とカエルの群れであり、迂闊に突っ込むと猛攻撃を受けてあっという間に破壊されてしまう。
…と思われがちだが、グレイプRZは速度性能が非常に高いため、ガードポストを設置しておけば破壊されるようなダメージを受ける事は殆どない。
常に走っていればカエルのプラズマ砲はまず当たらず、蜘蛛の糸は至近距離でなければカスダメ、ライフルのダメージも微々たるものである。

第四波が出現しても引き続きアイテム開始を続行、このあたりでガードポストの効果が切れるので、忘れずに3個目を設置する。
流石に赤カエルのショットガンはガードポスト込みでも結構なダメージを受けるので、NPCが数を減らすまでは迂闊に近寄らないように。
あまり無理をせず、ガードポストの性能が十分に育っていれば、グレイプRZは2台で足りるはず。


フェンサー

INFERNO

その1 真っ向勝負
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】近接武器(ダッシュ用)
【武器2-左手】グレート・シールド/マスター・シールド
【武器2-右手】自由(移動用)
【強化パーツ】ダッシュセル5/換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】VZスケルトン/シールド保護装甲Y型
【AP】2000~(プラズマ砲で即死しない程度)

防御力と機動力を併せ持ったフェンサーならば真っ向勝負が可能。味方と一緒に前線で戦えるのでアイテムも存分に拾える(流石に全部は無理だが)。
強化パーツは、バトルキャノンの慣性が辛いならVZスケルトンを、シールドの☆の育ちが悪く耐久力が不安ならシールド保護装甲Y型を選択するとよい。
バトルキャノンでカエルの頭をぶっこ抜きつつ、近接武器で怪物を処理していく。数が多い怪物を処理してあげるとビークル部隊の負担が減る。稀に害鳥グラウコス襲来前にタイタンが破壊されてしまうことがあるので是非ともやっておこう。
敵は数回の増援があるが、全体を通してやることは特に変化しない。グラウコスが来たらシールドを構えるようにするくらい。多少雑にやっててもクリアできてしまう。

その2 味方に全部任せる!
【武器1-左手】有ればグレート・シールド
【武器1-右手】近接武器(ダッシュ用)
【武器2-左手】有ればグレート・シールド
【武器2-右手】近接武器(ダッシュ用)
【強化パーツ】持っている中で最も良いダッシュセル
【強化パーツ】シールド保護装甲(有れば)Y型
【AP】1000~

開始後周囲の味方を全員仲間に入れ、盾を常時構えつつタイタンの後ろや味方の近くで防御に徹する。
しばらくすると周囲に回復アイテム等が大量に落ちているので常に盾を構えつつ回収を行う。
シールド保護装甲があればほぼ全周からの攻撃を受け止められるため、余程無理に突っ込みすぎない限り死ぬことは無い。
シールドが尽きる前に先に中身が死ぬと思うが、そうならなかった場合は武器2に入れ替える。
増援やグラウコスも無視してどんどんアイテムを拾い続けよう。
数回こなせば強力なシールドや近接武器を拾うのでどんどん載せ替えて行くと良い。
ハードまでの初回本編クリア後の初インフェルノに丁度いい。


オンライン

オンだと流石に放置はちょっと無理そう。
蟻や蜘蛛はニクス、ブラッカーがガンガン倒してくれるので、そちらにタゲを向かせるよう近くのカエルを手早く落とすのを意識すると良さげ。
敵の降下艇増援前に両サイドのタイタンが破壊されると結構怪しくなってくる。
第二波以降の赤カエルは即座に始末しておきたい。

INFERNO


M99 燃える岸壁(武器稼ぎ)

+ ...
1隻のテレポーションシップ(擲弾兵)とビッグアンカー4機(ネイカー・キャノンボール×2・赤アンドロイド)のミッション。
テレポーションシップのみ残して、広範囲の爆発物なり大量の誘導武器なりで擲弾兵を吹き飛ばす無限狩りで稼ぐ。
シップの真上まで攻撃できる敵が最奥アンカーから湧く赤アンドロイドのみなため攻略とセットアップは比較的簡単。
狩り対象が擲弾兵な都合で離れた位置からアイテム回収しに行く必要があるが、擲弾兵の投下頻度が高く投下数も多いため効率がよい。
具体的には平均43秒に15体の擲弾兵が投下され11個前後のアイテムをドロップする。計算上は8分程度で表示限界、2時間弱でカンストに達する。
地味に重要なのが、INF低アーマーでも稼ぎ終わってからクリアするまでの間に敵による死ぬ事故がほぼ確実にない点。シップを落とすだけである。
レンジャーの場合は攻略も無限稼ぎ移行後も細かい手間がかかってしまうが、ダイバーの場合は何かと簡単で効率的、幾つかのINF級装備が育っていれば分割なしでの半放置稼ぎすら可能。
HDSTにおけるLv53~63(Lv61までの★を確認)というドロップも両兵科(特にダイバー)にとって重要な装備が多く、それらの集中強化にもオススメである。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


一隻のテレポーションシップが山地へ侵入。 その後、停止しました。
転送拠点を築くための偵察だと思われます。

敵が行動開始する前に先手を打たねばなりません。
一隻なら少数での撃破が可能です。

ブラボーチームが現地に待機しています。 アルファに合流して現地に向かってください。
後続として[[フェンサー]]も作戦に参加します。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
谷間 天気:雨
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 19 36 63 99
アーマー限界 R/A:1138
W:736
F:1247
R/A:2276
W:1447
F:2456
R/A:5013
W:3158
F:5364
R/A:10235
W:6422
F:10912
出現する配置物 出現数 備考
第一波 ブラッカー 1 搭乗可能
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:ショットガン
4 アルファチーム
第二波
(NPC1人以下)
R:ショットガン
┗R:ショットガン
5 ブラボーチーム
開始位置後方に出現
第三波
(NPC全滅)
F:ヴィブロ・ハンマー
┗F:ヴィブロ・ハンマー
5 オーガ1
開始位置後方に出現
全員不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 輸送船 1 投下間隔約43秒
┗擲弾兵 15
アンカー(大) 1 目の前のアンカー
┣ネイカー 8
┗大型擲弾兵 2→4 拠点級2つ破壊後に投下開始
拠点級3つ破壊後に投下数増加
アンカー(大) 2 左右のアンカー
┣ネイカー 7×2
┗大型擲弾兵 (2→6→10)×2 拠点級2&3つ破壊後に
それぞれ投下数増加
アンカー(大) 1 一番奥のアンカー
┣ネイカー 7
┗スーパーアンドロイド HARD以下:1→3→4
HARDEST以上:2→4→6
拠点級2&3つ破壊後に
それぞれ投下数増加
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

ビッグアンカー及び輸送船とそこから出現する敵と戦うミッション。
目の前のビッグアンカーからは(最初は)ネイカーのみ、
一番奥のビッグアンカーからはネイカーとスーパーアンドロイドが、
左右のビッグアンカーからはネイカーと大型擲弾兵が、
輸送船からは擲弾兵が出現する。

ビッグアンカーや輸送船を計2つ破壊すると、残ったビッグアンカーから投下される大型擲弾兵またはスーパーアンドロイドの数が増加する。
一番手前のアンカーの場合は、ネイカーに加えて大型擲弾兵を投下するようになる。
さらに1つ破壊すると、大型擲弾兵またはスーパーアンドロイドの最大投下数がもう一段階増える。
擲弾兵とネイカーの最大投下数は最後まで増えたりしない。

すべての敵がノンアクのため、ビッグアンカーなどを破壊するたび、アクティブになった敵を殲滅し態勢を整えよう。
ビッグアンカーや輸送船の上に乗っても、攻撃したり敵が投下される瞬間に鉢合わせたりしなければ、
周囲の敵はアクティブにならないので、このことを覚えておくと役立つ。
ただし、スーパーアンドロイドのナイフはいずれもを貫通するため、安地としての利用の際には注意を要する。

初期にレンジャーが1部隊味方として登場、全滅すると初期地点後方からブラボーチーム(レンジャー)が登場する。
ブラボーも全滅するとオーガ1(ハンマー持ちフェンサー)が登場。
オーガ1は全員不死属性であり、アクティブの敵がいなくなるたび復活する。囮として優秀。

HARDEST以上では、一番奥のアンカーから出現するスーパーアンドロイドの数が増えている。
拠点級を1つ潰す度にまとまった数のスーパーアンドロイドを処理するのは、自身にとってもNPCにとっても負担が大きい。
そのため、高難易度ではなるべく早い段階で奥のアンカーを破壊しておきたい。

このミッションのオフINFERNOの輸送船の耐久度は約24000、ビッグアンカーの耐久度は約60140。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザー、TZストークなどアサルト
【武器2】グラントMTX
【バックパック】DNG10
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1800

開幕DNGを正面ビッグアンカーに投げ、アサルトでさらに削る。
ネイカーが攻撃しようとしたら退きながらグラントで一網打尽にしよう。
ネイカー殲滅後、ビッグアンカーを破壊。60000ちょいで砕ける。

次に中腹にいるキャノンボールのそばのアンカーを攻略しにかかる。
攻撃する前に、中腹に大量に陣取っている擲弾兵に向けて、グラントかDNGを投げ込もう。
いっせいに誘爆し、一発で全滅させることができる。
その後は残るDNGとアサルトでビッグアンカーを攻撃。
キャノンボールとネイカー、スーパーアンドロイドが向かってくるので、ブレイザーなら早めにリロードしながらダッシュで退こう。
ネイカーをグラントで、キャノンボールのグレをアサルトで狙い撃って処理。
スーパーアンドロイドとネイカーの回り込みをすべて処理するのは困難なので、スーパーアンドロイドはグラントで吹っ飛んでもらうのがよい。
手近な敵を処理してから、改めてアサルトで固め殺してしまおう。

処理を終えたら、再び補充された擲弾兵の群れを爆発物一発で全滅させ、ビッグアンカーにDNG→グラントや届くならアサルトで削る。
以降、これの繰り返し。

その2 要リクルーター
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】擲弾兵、ネイカー向け
【バックパック】リクルーター
【特殊装備】できるだけレベルの高いヘリ
【AP】擲弾兵の爆発に耐えられるAP

リクルーターはDLCなので万人向けではないが、あると非常に楽ができる。
開始直後に攻撃せずにヘリ要請。手前と奥のアンカーをヘリで破壊する。
その後、テレポーションシップの平らな部分にヘリを着陸させるが、ここで飛行中にスーパーアンドロイドの攻撃が当たるのであまり上昇させずにすばやく着陸する必要がある。
開始位置でのNPCと戦闘している敵の数が減ったら、シップの回転部分にリクルーターを置いて、開始位置に戻る。
開始位置の敵を全滅させたら、リクルーターに群がっている敵をゴリアスで攻撃。優先度はネイカー→キャノンボール→アクティブな擲弾兵となる。味方とは合流しないこと。
アクティブな敵を始末したら、開始位置付近のアイテムを拾い、ヘリで最上段に行ってここのアイテムを拾う。
中段の左右に陣取ってノンアクティブな擲弾兵をゴリアスで吹き飛ばす。まれに撃ち漏らすので、即座に武器2で始末すること。
もし稼ぎたかったら、ここで降下してくる擲弾兵を繰り返し吹き飛ばす。降下後、少し配置が拡散するので全部降下した直後が狙い目。
アイテムの回収は、投下の合間にダッシュで突っ込むかヘリを地面スレスレに飛行させる。どちらも絶対に手間取ってはならない。
最後は擲弾兵がいない時の投下開始直前にゴリアスを撃ち込んでシップを撃墜する。

その3
【武器1】スナイパーライフル(Lv60以上推奨)
【武器2】FORK-X20
【バックパック】CA90爆弾(★最大推奨)
【特殊装備】ファイアーネレイド
【AP】1000以上推奨、初期体力でも十分可能

開幕は味方と合流せずヘリを要請し、目前のビッグアンカーに爆弾を仕掛ける。
1本につき2個ずつ貼り付けておき、残りは正面奥のアンカーの根元部分にばらまいてスーパーアンドロイドを狙う。
こいつらを除去できれば事故率は大幅に低下する。
すべて設置し終えたら味方は置き去りにして開幕左手の高い山の頂上へフライト。
到着したら起爆しアンカーをすべて破壊、NPCに群がるネイカーをFORKで狙う。擲弾兵は勝手に自爆するので放置。
こちらに向かってくるやつがいたらFORKで攻撃。ネイカーは思うように山を登ってこられないので、山頂を挟んで向かい合うようにして撃つと比較的安全。
擲弾兵が向かってきたならネレイドに乗って上から爆撃・焼却。キャノンボールなら自爆させてしまってもいい。
大量に向かってこられた、あるいはスーパーアンドロイドが来たならCA90爆弾をリロードが済み次第設置しておいて壊滅させる。
リロードが間に合わないか、爆破してもまださばききれないだけ生き残られてしまったようならヘリで別の山の頂上まで逃げてしまおう。
ここまでやればオーガ隊が出てくるころにはかたが付いていることだろう。
残るは擲弾兵と輸送船だけ、NPCを盾にして撃ちこみゲームセット。

慎重に行くなら最初に手前のアンカーだけ折っておいてもいい。
開幕落下してくるところに撃ちこんでおき、ヘリで爆弾を1個貼り付けてのこりは根本にばらまいておく。
そして離れてまた撃ちこんだ直後起爆すればOK。アンカーにしろネイカーにしろ生き残りがいたとしても瀕死だろう。
これをやっておけばスーパーアンドロイドに回せる爆弾の数が増えるので事故率は下がる。低アーマー攻略なら必須だろう。

その4 白武器のみ
【武器1】T5ストーク
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】MG50
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】5000

ミッション全体コメントの通りに奥のアンカーから破壊するプラン。
ライサンダーZだとアンカーは約7発、大型擲弾兵のグレネードは1発で破壊可能。
ネイカーはお口にグレネードを突っ込んでやろう。

まずはNPCと合流して左後方(ブラボーチームが来る方向)に下がる。
そこから奥のアンカーを狙撃して破壊、向かってくる敵を迎撃する。
あとは手前のアンカーから順に攻撃と迎撃を繰り返し、残った輸送船を落とせばクリア。

アンカー破壊時のアイテムを回収したい時は遠回りする必要がある。
または輸送船の下にいる擲弾兵にグレネードをブチ込むと簡単に壊滅するので、そこを通るとよい。

その5 ブルート使用
【武器1】EXAブレイザー、TZストークなどアサルト
【武器2】グラントMTX
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】5000くらいあると安心

開幕は手前のビッグアンカーを処理。ZEXとアサルトでネイカーも処理。
落ち着いたらブルート要請。奥のビッグアンカーに砲撃が届くように前進してから要請しよう。
擲弾兵にグランドを1発打ち込んでからブルートで奥のアンカーを処理、降車してZEXを展開しつつ残りのアクティブ敵を処理。ここが一番の難所。
落ち着いたら残りのアンカーについても同様の手順で。スーパーアンドロイドがいないので格段に楽なはず。ブルートはもう一台呼べるので必要なら使う。
最後に輸送船を落として終了。



ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】自由
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】ビッグコア系以外かつグレキャの扱いに困らなければ自由(EXバードコア推奨)
【AP】2000~

初手でテレポーションシップの上に乗り込むのが楽。
上からグレキャを各アンカーに撃ちこみ、破壊が終わったらシップ下に屯する各種敵を爆撃するだけ。
シップ上はそこそこの頻度でスーパーアンドロイドの攻撃が貫通してくるので、なるべく滞空を維持するか、歩き続けよう。
それを加味してAPは2000以上とした(うまく立ち回れば初期値も可能?)

なお、独立作動装備にルミナス・シールドZ4を持ち込んでいるなら、下を向いて常時シールドを展開すればスーパーアンドロイドの攻撃を防げる。

その2 稼ぎ用
【武器1】レイピア・ノヴァ(アンカー即破壊及び殲滅後の自衛用。6万の火力をサッと出せるなら代用可能)
【武器2】プラズマ・グレートキャノン(アンカー以外のほぼ全て、特にスーパーアンドロイド用。低☆だろうとグレキャが一番楽)
【独立作動装備】自由枠 or お好みのルミナス・シールド系列(リチャージ時間より展開時間が長いもの)
【プラズマコア】飛行とグレキャ使用に不自由しないなるべく星の多いコア
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると安心

稼ぎのダイバー手動編の内容を整理して転記。

ミッション開始と同時に前方のアンカーに乗り、エネルギー回復をしつつレイピアで破壊する。
アンカーを乗り継ぎつつ破壊。そのまま飛行し、テレポーションシップに乗る。
この時キャノンボールのアンカーは後回しでも良いが、奥のスーパーアンドロイドアンカーは登る前に破壊しておきたい。
また、破壊の順序もスーパーアンドロイドアンカー優先の方が良い。(シップの上に攻撃してくる敵は少ない方が楽)
テレポーションシップに乗ってもスーパーアンドロイドは攻撃してくるが、下を向いて常時シールドを展開するか、円盤に付いている突起に引っかかり一緒に回ることで回避できる。
エネルギーが回復したらスーパーアンドロイドを優先して撃破。
スーパーアンドロイドがいなくなれば被弾することはないので安心して殲滅できる。
殲滅後はテレポーションシップから出てくる擲弾兵をグレキャで吹き飛ばす無限狩りに移行。

その3 白武器のみ
【武器1】スターレイピア
【武器2】ライトニング・ボウGD
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】V5プラズマコアB型
【AP】3000

ミッション全体コメントの通りに奥のアンカーから破壊するプラン。
スーパーAとアンカーは接近してレイピアで焼き、ネイカーはお口にブリンク・ボールを突っ込もう。
それ以外の敵は基本的にライトニング・ボウとブリンク・ボールで対処する。

始まったら奥のアンカーへ遠回りしながら移動し、奥のアンカー上部に飛び乗る。
奥のアンカーを破壊したら、開始地点手前のアンカー上部まで飛んでソレも破壊。このタイミングでNPCと合流して敵を迎撃する。
あとは残りのアンカー上部に飛び乗って破壊>逃げながら迎撃を二回こなし、輸送船を落とせばクリア。

輸送船下部にたまった擲弾兵はブリンク・ボールFZをブチ込むと一撃で爆発四散するため、それで稼ぐのも悪くない。


エアレイダー

このミッションでエレクトロンコプターを使うなら
最初は正面アンカー方向のやや左に見える岩に当てるのがオススメ

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】バルカン砲M2(アンカー、キャノンボール、スーパーアンドロイド対策)
【武器3】リムペット・スナイプガンZD(輸送船を落とせるなら何でも)
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】ヘリコプター(輸送船の上に乗れるなら何でも)
【AP】3000(運次第だがノーダメージクリアも可能)

輸送船の上からビッグアンカーを破壊する作戦。

まず目の前にネイカーを出現させるビッグアンカーが落ちてくるのでエレクトロンコプターを誘導してネイカーを倒す。
自分に電気があたらないギリギリの位置に誘導すると全て倒せる。出現したネイカーを全て倒したらビッグアンカーを破壊する。

次にヘリの功績値を貯めるために1番左にいるキャノンボールをバルカン砲M2で攻撃する(ここでアンカーに攻撃が当たるとスーパーアンドロイドも反応する)。
初期位置からだと射程が届かないのでビーコンの射程ギリギリまで近づく。
バルカン砲が着弾すると擲弾兵とネイカーも近づいてくるのでキャノンボールをバルカン砲で攻撃しつつ開始地点右側にエレクトロンコプターを誘導する(ネイカーと擲弾兵の大半は道なりに降りてくるので開始地点右側の坂から近づいてくることが多い)。

敵を倒しきったらヘリコプターが要請できるようになっていると思うのでヘリに搭乗して輸送船の上に飛ぶ。
ヘリは降りる時にも使うがその時にはおそらくもう1台要請できるようになると思うが、再利用する場合は輸送船の上の動かない低い平らな部分に停めておく。

輸送船の上についたらデコイを回転部分に設置してから起動して(スーパーアンドロイドの攻撃を少しでも逸らすため)全てのビッグアンカーを破壊する。輸送船の上でもスーパーアンドロイドの攻撃は貫通してくるので常に動き続ける必要がある。
また、1番高いアンカー以外は輸送船の端でジャンプしてから攻撃する必要があり、間違えて回避したりスーパーアンドロイドの攻撃によるノックバックで落ちてしまうことがある。

全てのアンカーを破壊したらデコイをリロードして起動させ、ヘリで開始地点まで飛ぶ。
輸送船より上の位置まで飛んで開始地点の上で降りると上手くデコイに敵を誘導させやすい。
開始地点の周りに敵がいた場合はNPCを囮にしつつ全て倒してから輸送船を攻撃する。輸送船を破壊したら残った敵を全て倒してクリア。

その2
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】自由
【AP】4000程度(保険として、ネイカーの不意打ちやキャノンボールの爆発に耐えられる程度)

ある程度APがあれば、正面からゴリ押せる。
倒す順番は、ビッグアンカーを手前から順に4本→輸送船でOK。

アンカーの処理方法は、すべて

  • リムペット&バルカン砲ビーコンが届くギリギリの距離へ移動→
  • 手前の適当な岩か崖にエレクトロンコプターを設置→
  • 放電が始まる前にアンカーをバルカン砲&リムペットで攻撃→
  • リムペット連射でアンカーを破壊したら警護カプセルを起動して引き撃ち

でいける。放電を抜けてきたザコは、それぞれ以下で対処。

  • キャノンボール……リムペットで爆弾を壊して誘爆か、バルカン砲が空いていたらバルカン
  • スーパーアンドロイド……攻撃時の立ち止まったところにバルカン砲、余裕があればリムペットも併用
  • ネイカー……口を開けたところをリムペット
  • 擲弾兵……リムペット

下2つは味方NPCと警護カプセルが対応してくれる率が高いので、思ったより乱戦にならない。
スタート地点付近の広い平地で大きく円を描くように動き、
スーパーアンドロイドの攻撃さえもらわないようにすれば簡単に捌けるはず。
残った輸送船は、リムペットで壊すなり擲弾兵で稼ぐなりお好きなように。

その3 火災のため通行止めです
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】怒ってる奴やネイカーの攻撃が掠っても良い程度

安定志向のプラン。初期NPCの全員生還と、運が良ければノーダメージも狙える。

ポータブル攻撃機でアンカー破壊、ウェスタ要請、エレクトロン設置、漏れた敵が寄ってきたら警護カプセルを起動して迎撃、アクティブが全滅したらリロードを済ませて次のアンカー攻撃を繰り返す。
ウェスタは擲弾兵とキャノンボールを止める用途。エレクトロンは主にネイカー破壊向け。

ネイカーはどのアンカーからも湧くのでアンカー破壊順としては考慮不要、キャノンボールもほぼウェスタで止まるので考慮不要。
よって怒ってる奴の処理が鍵だが、奥のアンカー三本のどれを攻撃しても反応するので、最初に供給元の一番奥のアンカーを破壊するのが良い。輸送船は最後に回す。

序盤、ニクスがない状態ではぐれたネイカーと怒ってる奴の相手をするのが山場。
警護カプセルを起動すれば基本的に問題ないが、NPCを盾にしつつポータブル攻撃機と戦車で迎撃すれば手堅い。
二本目を折って交戦中にニクスを呼べる。乗れたらもう不安要素はない。

実際のところ、最大のリスクは敵よりエレクトロンコプターの自爆。こちらは巻き込まれずネイカーだけ壊れる設置間合いを把握しておきたい。

その4 白武器のみ
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】重爆撃機ウェスタC プランW2
【武器3】バルジレーザー照射モードF
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ブラッカーE4
【AP】5000

ミッション全体コメントの通りに奥のアンカーから破壊するプラン。
アンカーはバルジレーザーで、輸送船は真下から追走・カプセルで破壊する。
ネイカーには戦車の砲撃で、大型擲弾兵は追走・カプセルを使って対処しよう。

まずはNPCと合流し、ビークルを要請してから左後方(ブラボーチームが来る方向)に下がる。
そこから奥のアンカーにバルジレーザーを要請、自分の前方にウェスタを要請して炎の壁を作り反応した敵を迎撃する。
あとは手前のアンカーから順に破壊と迎撃を繰り返し、輸送船を落としてクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】パワード・リフレクター
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】噛み合えば初期でも可だがスーパーアンドロイドの一撃を耐えられる程度

いつもの高機動とネイカー駆除セット。
リフレクターとツインスピアでネイカーを刺しつつ、リフレクターリロード時にはスラスター+ツインスピアで逃げ切る。

開幕は眼前のビッグアンカーを速攻斬り捨て、数体投下されるネイカーを処理。
リフレクターのおかげでNPCも守りやすい。
その後はタンクに乗り、ビッグアンカーを順次破壊。
意外と弾数が必要かつ、初期位置からだとビッグアンカーのやや上を狙わなければならないほど弾が落ちるので注意。

ビッグアンカーを攻撃するたび、ネイカー・擲弾兵・キャノンボール・スーパーアンドロイドが降りてくるが、
無理にその場で対抗せず、NPCを囮にしながらスパインで削っていけばよい。
ネイカーにはリフレクター。
NPCは死んでもレンジャー部隊、さらに死んでもフェンサー部隊が駆けつけるので、無理に守らなくてもよい。

その2 白武器のみ
【武器1-左手】フォース・アックスG3
【武器1-右手】フォース・アックスG3
【武器2-左手】35ミリ ガリア重キャノン砲
【武器2-右手】35ミリ ガリア重キャノン砲
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000

ミッション全体コメントの通りに奥のアンカーから破壊するプラン。
アンカーは35ミリ ガリア重キャノン砲だと7発、バトルキャノン砲だと5発で破壊可能。
バトルキャノン砲が育っていなかったので35ミリ ガリア重キャノン砲を採用した。
スーパーアンドロイドはフォース・アックスG3のハイボルテージを当てるとダウンする。

まずはNPCと合流して左後方(ブラボーチームが来る方向)に下がる。
そこから奥のアンカーを狙撃して破壊、向かってくる敵を迎撃する。
あとは手前のアンカーから順に攻撃と迎撃を繰り返し、残った輸送船を落とせばクリア。


オンライン

全体コメントにもあるが、最奥のアンカーを一番最初に破壊。マーキングで指示しよう。
アンカー破壊→アクティブ殲滅→アンカー破壊・・・を繰り返していけば特に問題ないはず。

INFERNO


+ レンジャー編
レンジャー
インフェルノの場合、
武器1:自由枠(対ネイカー用を推奨)
武器2:ゴリアスZD
バックパック:ホロライブリクルーター(DLC)
特殊装備:ヘロンYG20E(一つ前の型でも可)

ミッション開始と同時にヘリ要請(来るまで攻撃NG)
ヘリ搭乗後、目の前のアンカーと最奥のアンカーを機関砲で破壊。そのまま上昇しテレポーションシップの平らな部分にヘリで着地。
テレポーションシップ外側の回転している円盤にリクルーターを投げて設置。ヘリで離脱し高度を下げながら残りのアンカーを破壊し初期位置辺りに戻る。
(アンカー全破壊後にリクルーター設置でも構わないが高度調整が難しいかも。ヘリで上昇し過ぎると下降に時間が掛かり、高度調整に手間取ると赤アンドロイドの攻撃が痛い)
リクルーターに釣られていないネイカーが数匹居るので駆除後、ヘリやゴリアス等で釣られている敵を駆除。
(大型等の擲弾兵を吹き飛ばすと大体倒せるが、赤アンドロイドやネイカーが寄って来たりするので注意。)
テレポーションシップ以外を一掃後はテレポーションシップから出てくる擲弾兵をゴリアスで吹き飛ばす無限狩りに移行。
アイテム回収はヘリで地面スレスレを低空飛行して回収するのが良い。
NPCは合流してもしなくてもどちらでも構わない。合流後のゴリアス誤爆事故が恐い場合、戦車(最初から置いてある)の上や小岩の上から狩りをすると誤爆の心配はほぼ無い。

レンジャー
武器1:貫通アサルト
武器2:ゴリアスZDorグラントMTX
バックパック:C90爆弾
特殊装備:ヘロンYG20E(一つ前の型でも可)

ミッション開始と同時にヘリ要請(来るまで攻撃NG)
ヘリ搭乗後、目の前のアンカーと最奥のアンカーを機関砲で破壊。そのまま上昇し一番奥のアンカーの回転部下に着地。
ヘリの搭乗口は左側にあるので、アンカーにぶつける感じで寄せた後調節すると上手く行くはず。
INFアンカーの耐久力は6万なのでそれを超えるようにC90を設置、更に4方向を囲うようにアンカーの根元に落として残りも適当にばら撒く。
再びヘリに乗ってテレポーションシップ下にある出っ張りに着地。アンカーの時と同じように左側をぶつけて寄せるのがコツ。
ヘリはシップ開閉口に押されて落ちるのでこの時点で壊してしまってOK。
C爆を起動し、赤アンドロイドが生き残った場合は左右に移動しながら貫通アサルトで駆除。2体とも残ってしまった場合はやり直した方が楽かも。
左右のアンカーを破壊して擲弾兵のみになったらC爆を落として殲滅し、下に降りて↑と同じようにロケランで稼ぐ。
また、向かって右側のアンカーを残しておくとキャノンボールが射程外で自爆して擲弾兵を巻き込んでくれるので放置も可能。
ただし、手動より大きく時間効率が落ちる上に回収もほぼ不可能なので、1回目の上限に達したらアンカーを壊して降りた方が良さげ。
+ ダイバー手動編
ウイングダイバー
武器1:レイピア・ノヴァ(アンカー即破壊及び殲滅後の自衛用。HDSTで3万900、INFで6万の火力をサッと出せるなら代用可能)
武器2:プラズマ・グレートキャノン(アンカー以外のほぼ全て、特に赤アンドロイド用。低☆だろうとグレキャが一番楽)
独立作動装備:自由枠orお好みのルミナスシールド系列(リチャージ時間より展開時間が長いもの)
プラズマコア:飛行とグレキャ使用に不自由しないなるべく星の多いコア

ミッション開始と同時に前方のアンカーに乗り、エネルギー回復をしつつレイピアで破壊する。
アンカーを乗り継ぎつつ破壊。そのまま飛行し、テレポーションシップに乗る。
この時キャノンボールのアンカーは後回しでも良いが、奥の赤アンドロイドアンカーは登る前に破壊しておきたい。
シップの上に攻撃してくる敵は少ない方が楽なので、破壊の順序も赤アンドロイドアンカー優先の方が良い。
テレポーションシップに乗っても赤アンドロイドは攻撃してくるが、下を向いて常時シールドを展開するか、円盤に付いている突起に引っかかり一緒に回ることで回避できる。
エネルギーが回復したら赤アンドロイドを優先して撃破。
赤アンドロイドがいなくなれば被弾することはないので安心して殲滅できる。
殲滅後はテレポーションシップから出てくる擲弾兵をグレキャで吹き飛ばす無限狩りに移行。

M99で稼ぎ始めるために必要なハードルが一番低い手順。
レイピア・ノヴァも必須ではなくHDSTならM4以上のドラグーンやトリプルランスZD、INFならスターレイピアやファランクスM5辺りで代用可能。
ただしプラズマキャノンの仕様上、無限稼ぎ中も擲弾兵が投下されるたびに再チャージして発射、反動で大きく後退するのでまた定位置に歩いて戻って再照準という結構な手間が必要。
ルミナスシールド無しで攻略できる腕前かAPが有るならパワースピアS3を擲弾兵がアクティブにならない程度の近距離から水平投射で投げつけることで簡略化も一応可能。
コントローラー切り替えの分割2PでガイストD(下記半放置手順参照)装備のダイバーにバトンタッチしても良い。
このM99HDSTだけでグレキャとルミナスZ4を★まで、ガイストDも☆5の実用レベルまで育てられる。
それなりの高☆INF級コアさえM97なりM136なりのINFで調達出来たら、INF半放置稼ぎに移行可能しても良い。
+ ダイバー半放置・効率重視編(要プレイスキル)
ウイングダイバー
武器1:パワーランスZA(推奨。ネイカーと赤アンドロイドを処理できて、パワスピS3と併せてアンカー破壊できる物)
武器2:ガイストD
独立作動:パワースピアS3
コア:EXバードコア(ある程度☆が無いとアイテム回収~再セットアップに難儀するかも)

ガイストDを持ち込むことでセットアップ完了後の半放置を可能にする手順。
ただしグレキャのようにネイカーや赤アンドロイドを狙って掃討するのは難しく、降りて普通にパワランで戦って処理した方が楽。
そのためある程度ダイバーに慣れてる人向け。一応EXバードコアの機動力によって普通のコアより回避は容易。

流れは上記と同じく開幕飛び上がってアンカー上やシップ上でEN回復しつつアンカー破壊→シップ上でEN回復しつつ残敵掃討→アイテム回収&残ったアクティブ処理→無限稼ぎ。
アンカー破壊にはパワスピS3投擲+パワランZA、残敵掃討はシップ上から飛び出してガイスト乱射→シップ上のでっぱりに引っかかりながら緊急チャージを繰り返す。
ガイストで狙いたいのは事故を招くキャノンボール優先…でも勝手にロックやガイスト自体がキャノンボールに吸われるので何も考えず乱射でOK。
ある程度片付いたら降りて、アイテム回収しつつ生き残ったアクティブを処理していく。
アクティブをすべて処理して擲弾兵投下地点付近を除いたアイテムを回収したら
テレポーションシップの先端部分、地面と水平な方の「U」の字パーツ右側先端部分(擲弾兵の着地点が一望できる位置)に飛行して陣取り一旦EN回復。
ガイストDのロックオンサイト中心を擲弾兵着地点に適当に合わせ、EN回復も終わったら射撃ボタン固定でセットアップ完了。
ガイストの遅い弾速と広い爆破範囲のおかげで擲弾兵を一切漏らさずに処理可能で、アイテムも散らばりにくい。
EXバードコアであれば緊急チャージで中断されてガイストDの無駄弾を(多少)抑えられ、アイテム回収に降りてから戻ってくるのも快適。
+ ダイバー半放置・安定重視編(要グレキャとVZコアの高☆)
ウイングダイバー
武器1:プラズマ・グレートキャノン(INFの場合は威力・消費EN・チャージ時間★が望ましい)
武器2:ガイストD
独立作動:お好みのルミナスシールド系列(リロード時間より総展開時間が長くなるほど育ってればどれでも)、HDST限定でかつ持ってたら威力★のパワースピアS3
プラズマコア:VZプラズマコア(推奨。★だと稼ぎ中のアイテム回収~再セットアップが少し楽)

ビッグアンカー破壊も残敵掃討も全てグレキャで行うことで、APやプレイスキル必要なくINF半放置セットアップ完了までを安定化する手順。
ただしINFだとビッグアンカー(耐久6万ぴったり?)をグレキャ確定3発でサクッと落とせる程度に育ててないとネイカーや赤アンドロイドが多く湧いて面倒と思われる。

手順は他と少し異なり、まずビッグアンカーをアクティブにしないよう攻撃せずにシップ上まで飛行しグレキャのチャージを開始。
ちなみにアンカーに直接乗って休憩する程度ならアンカーも周囲の敵もアクティブにならない。

グレキャのチャージとEN回復が終わったら壊れるまで最奥アンカーに連射、その次に地上の赤アンドロイド。
1発撃った瞬間から最奥アンカーと赤アンドロイドを処理し終えるまで、飛行してない間は常に真下に向かってルミナスを張り続けること。
HDSTでかつ威力★のパワースピアS3を持ち込んでいるなら、最奥アンカーに飛んで接近してパワスピS3投げつつ根本の赤アンドロイドにグレキャで赤アンドロイドごと最奥を即撃破可能。
一匹残ることがあるがHDSTならグレキャで確定1発なので一匹くらいシールド無しでもどうにでもなる。

最奥→初期位置付近→左右の順にアンカーを破壊したらグレキャでの残敵掃討。
処理の優先順位は口を開けてるネイカー>その他。ネイカーを逃した数だけ後でアイテム回収しながら一匹一発ずつわざわざグレキャをぶっぱなす(この手順で唯一の事故要素の)時間が増える。

アクティブをすべて処理してアイテムも回収したら、後は効率編と同じくUの字パーツ端からガイストDを構えて射撃ボタン固定でセットアップ完了。
なお★VZプラズマコアだと投下された擲弾兵が全滅するまでガイストを撃ち続けてなおENが余る。
最初の五発前後だけでたいてい全滅するのに何十発と撃って地上を何重ものピンク色の爆風に包んでしまうので、アイテム回収する時は10発程度に手動で切り上げてから降りることを推奨。
注意点として、VZコアはおそらく★じゃないとアイテム回収地点からUの字パーツまで一息に飛んで戻ってこれず、投下口付近の足場や高台で休憩を挟む必要がある。
(筆者は★VZでギリギリに感じた)

EXバードコアで同じ手順を踏むこともできるが流石にEN周りは結構カツカツ。
+ 分割2P編
分割2Pの場合
ダイバーの装備が揃ってさえいれば上記の半放置手順のついでに育てたい兵科を2P出撃させて1Pダイバーだけで回すのがぶっちゃけ一番楽。
装備が整ってない場合用の手順。
高台に擲弾兵殲滅役、投下地点付近でアイテム回収役をそれぞれ待機させて効率化を図る。
回収役はレンジャーやエアレイダーならビークルに乗ればいいし、ダイバーやフェンサーなら(自衛と撃ち漏らし処理用のランスやスピアを持って)待機、10分おきくらいに回収する。

レンジャーを殲滅役にするならゴリアスZDとヘロンを持ち込み、初期地点から向かって左の高台2段目までヘリもとくは徒歩で行き、擲弾兵の着地点に照準を合わせ投下されきったタイミングを狙って爆破。
こちらは殲滅も手動な代わりにアイテムが纏まって出てくる。

ダイバーを殲滅役にする場合は、VZプラズマコア(推奨)でフェンリル3WAY(射程300m以上必須)もしくはビックバンコアでミラージュ5WAY-S(射程★の300mが必須)を装備。
初期地点から向かって左の高台1段目に登り、反対側まで射線が通るようにして射撃ボタン固定、回収役はダイバー側にヘイトが向かない程度に近くなるようにしつつ、初期地点から向かって右側の広場あたりで待機。
アイテムは散らばるしたまに撃ち漏らしや爆弾が飛んできてズレたりするものの、自動で殲滅できるので少しだけ放置可能。
回収役もダイバー(熟練したフェンサーなら同じことできそうな気もする)の場合でかつフェンリル3WAYの射程★(350m)が有れば、殲滅役はレンジャーと同じ高台2段目に乗って適当に射線通る位置で射撃ボタン固定。
回収役はシップの投下口横の四角い足場もしくはその下部の地面と垂直な方のUの字パーツで待機。
これならアイテムは殆ど散らばらずに、かつ撃ち漏らしが寄ってきたり爆弾が飛んできたりで事故ることも無いのでアイテム表示限界までの10分弱を放置可能。

なお、多少育ったガイストDがあってそれを5連射ほどできるコア(ハード最終盤程度の性能)があればそれで上記半放置手順の殲滅部分をそのまま実行可能である。
相方の方にヘイトが向くとたまに擲弾兵が数体歩いて誘爆を免れる事があるが。
+ 画面分割RorW+F
武器:R エクストリーム・アシッドガンorW レイピア・スーパーノヴァ
特殊装備:R 耐爆スーツorハイブリッド耐爆スーツ/F タイガースケルトン2+レスキュー・スケルトン

低レベル武器の星付けやアーマー上げに。
タイガースケルトン2を装備したFをテレポーションシップ真下で回収に立たせ、希に自身側に飛んでくる擲弾もスーツで防ぐ、R&Fの完全耐爆構成。Fの体力は回収と同時に勝手に回復される。
Wの場合、テレポーションシップ開口部付近の乗れる部分でレイピアを出し続けることで擲弾に巻き込まれることはない。
擲弾兵は着地点付近でFに対しアクティブになり移動のバラつきを生むため、広い範囲の攻撃が可能なEアシッドガンを採用。Fのやや上を狙って攻撃を出し続ける。
同高度の地上から打ち続けると飛んできた擲弾兵の残骸でたまに位置ズレが起こるため、最奥アンカーのあった上の崖に回り込んで登り、そこから降りていけるFの回収ポイント少し上にある崖の中腹位置からアシッドガンを垂れ流すのがおすすめ。

M108 戦術航空作戦(武器稼ぎ)

+ ...
味方ビークルについて行きながらコスモノーツとエイリアンを狙撃するだけ。狙撃兵のドロップ回収の為に爆発物を持っていく事。

INFでは攻撃に晒されると一瞬でアーマーが溶ける為NPCやビルを盾にする事。
NPCが優勢といっても限界はあるので、特に最初の戦力の少ないうちにポイントAに近いポイントCの敵に流れ弾が着弾すると高難易度では押し返すのが難しいので再出撃したほうが無難。
失敗しないための注意点としては
  • 建物はNPCによる流れ弾を防ぐ効果があるので次のポイント方向はなるだけ壊さない。
  • ポイントA制圧後、Bに向かうアナウンスの前にC方向に行くと、NPCがC向けシフトになるのでアイテム回収はアナウンス後に。
  • INFではNPCの戦力はギリギリなので支援は必要。敵に身をさらさず、流れ弾になりにくい装備で。
ポイントA:前後のNPC合流後戦車任せ。
ポイントB:前進してエイレン部隊を出現させてからビルを盾にしつつNPCの射撃で倒す。
ポイントC:移動中のチーム回収後エイレン正面のコスモノーツを撃破し他クルール退治、プロフェッサーの通信中にアイテム回収。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


市街地に降下したエイリアンを撃滅します。
空軍との連携を円滑にするため、作戦エリアを3つに分割。 それぞれポイントA、B、Cとします。

まずポイントAに向かってください。
状況に合わせ、各ポイントに航空攻撃を行います。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 20 39 66 99
アーマー限界 R/A:1206
W:778
F:1319
R/A:2412
W:1532
F:2600
R/A:5198
W:3274
F:5560
R/A:10716
W:6722
F:11423
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉(元軍曹)チーム
全員不死属性
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
5
バリアス 2 プレイヤーに合わせて前進
プレイヤーの選んだルートに進む
第n波
(敵一定数撃破後にポイントBに接近)
(ポイントCに先に向かっていた場合は、
ポイントC奪還後に接近で出現?)
エイレン 2
第n波
(エイレン出現後、敵を一定数撃破?)
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
3 チーム9
第n波
(敵一定数撃破後にポイントCに接近)
(ポイントBに先に向かっていた場合は、
ポイントB奪還後に接近で出現?)
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
3 チーム6
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
3 チーム7
出現する敵 出現数 備考
第一波
(ポイントA)
カエル兵(プラズマ砲) 1 広場西のビル上
『エイリアンの狙撃兵を確認。~』
の通信後に航空支援
クルール(ビーム) 1 広場
『バイパーより地上部隊。~』
の通信後に航空支援
重装カエル兵(ガトリング) 1 広場
ドロップシップ 1 広場中央付近に降下
┗エルダークルール(ビーム) 1
第一波
(ポイントB)
重装グレイ(ロケラン) 1 広場南東のビル上
『ビルの上にエイリアンの狙撃兵を確認。~』
の通信後に航空支援
重装グレイ(ガトリング) 1 広場北東のビル上
クルール(両手ビーム) 2 基地入口付近
『こちらバイパー。 攻撃開始。~』
の通信後にエルダークルールに航空支援
エルダークルール(ビーム) 1
クルール(ビーム) 2 ↑の集団よりやや南東
クルール(炸裂弾) 1
グレイ(アサルト) 3 広場北東付近を巡回
揚陸艇 1
┣重装カエル兵(ガトリング) 2 広場東端のビル付近に降下
広場北東付近を巡回
『空爆開始。』
の通信後に重装グレイに航空支援
┗重装グレイ(ガトリング) 1
第一波
(ポイントC)
重装グレイ(ロケラン) 2 西の広場の東西のビル上
『ガンシップに狙撃兵の排除を要請しました。』
の通信後に東西の順に航空支援
グレイ(レーザー) 1 西の広場
『こちらバイパー。 ポイントCを攻撃する。』
の通信後にグレイ及びクルール1体に航空支援
クルール(ビーム) 4
エルダークルール(ビーム) 1
重装グレイ(火炎放射) 1 東西の広場を巡回
『バイパーより地上部隊。 協力させてもらう。~』
の通信後に航空支援
クルール(炸裂弾) 1 東の広場
(ポイントBとCの中間辺り)
エルダークルール(ビーム) 1
揚陸艇 1
┣カエル兵(ライフル) 2 東西の広場の中間の高架道路付近に降下
東西の広場を巡回
『エイリアンを発見。 攻撃する。』
の通信後に重装カエル兵に航空支援
┗重装カエル兵(ガトリング) 1
※開始時正面を北とする
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

発展したビル街でクルール、コロニスト(カエル兵)、コスモノーツ(グレイ)と戦うミッション。
EDFにしては珍しく、ミッション説明の通りに敵が配置されており不測の増援もない。
NPCの戦力が強い上に、ミッション進行でガンシップ(バイパー)から飛んでくる航空支援が的確なため、武器・アーマーが揃っていないうちの稼ぎミッションになる。

道中で出現するNPC歩兵と合流しながら、NPCビークルと歩調を合わせて進軍するのが基本。
敵の火力もそれなりに強力なので、ヘイトを買いすぎて袋叩きにされない程度に援護していこう。

ポイントB(開始位置右方面)に接近するとコンバットフレーム エイレン2機が出現し、その後レンジャーが1部隊出現する。
ポイントC(開始位置奥)に接近するとレンジャーが2部隊出現する。
(先にポイントBに向かった場合は、ポイントCの援軍はポイントBを奪還するまでは出現しない?)
(逆に、先にポイントCに向かった場合は、ポイントBの援軍はポイントCを奪還するまでは出現しない?)

エイレンは敵の至近距離まで移動するため、アクティブな敵がいなくても高確率で敵に発見されて戦闘状態に入る。

バイパーの攻撃対象は固定で、対象の敵がアクティブになると通信の後に航空支援が行われる。
ビルの上に陣取っている長距離火器を持ったコロニスト、コスモノーツは航空支援に任せるのが無難。
地上に向けた航空支援は敵をホーミングするため巻き込まれやすい。
特に密集地帯に多数の航空支援が行われるポイントCでは前に出すぎないよう注意。
ミッション進行の通信と航空支援の通信のタイミングが重なった場合には、待ちが発生したり、スキップされることがある。
また、各ポイントの航空支援のうち順番が決まっているものもあるようで、ビル上の狙撃兵への航空支援は、そのポイントの他の航空支援が先に行われていないと実行されない模様。
航空支援の通信が発生した後は、たとえ対象の敵をすでに倒していたとしても航空支援はキャンセルされないので、巻き込まれないように注意。
原因は不明だがオン/オフ問わず何故かプレイヤーがバイパーの空爆対象に選ばれる事がある。(PC版)
エアレイダーのガンシップ系要請とほぼ同じ着弾範囲&マーキングから着弾まで若干の間があるので、
見落とさなければ回避は出来る。当たるとしぬ。


ちなみに、ノンアク状態のエイリアンが陣取っている足場のビルだけを破壊した場合は、気づかれないまま地上に落下する。
高所から撃たれる危険性が減るが、上記のように航空支援に巻き込まれやすくなるので一長一短。


レンジャー

INFERNO

その1 味方とお揃いの装備で戦う
【武器1】ブレイザー(実際は使わない)
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】自由(セントリーガン、エリアル リバーサー等)
【特殊装備】バリアスTZ3
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると生身のときに少し攻撃を受けても安心

EDF優勢のまま迎えた未来世界での初戦闘記念ということで、一新された味方とお揃いの装備で戦う作戦。
といってもブレイザーは飾りで、実際はずっとバリアスに乗って戦う。

開幕はバリアスを要請しつつ、軍曹チームと後方からやって来るレンジャー部隊と合流する。
バリアスが到着したら、目の前のポイントAのクルールに先制攻撃を仕掛け、自分は後ろの方から味方を支援する。
このミッションは味方が非常に強いので、前に出すぎない限りバリアスがやられる心配はまず無い。
あまり前に出すぎると、エイリアンの集中攻撃を受ける上、バイパーの航空支援に巻き込まれて即死級のダメージを受けてしまう可能性が高いので注意。

ポイントAの敵を全滅させたら、ポイントB(右方面)に向かう。
ポイントBに接近するとエイレン2機が出現し、高確率で敵に発見されて戦闘を開始するので、やや後ろの方からバリアスで支援する。
ある程度敵に接近しないと、味方のブレイザーの射程範囲外となり攻撃してくれず、エイレンが敵に集中攻撃されてやられてしまうことがあるので注意。
味方が危なくなったら随時リバースシューターを使ったり、回復を拾い集めたりする。
途中でレンジャーの1部隊がさらに増援として出現するが、合流するのは戦況が落ち着いてからでいい。

あとは、味方を回復させてからポイントCに向かい、追加の味方増援と合流してから同じように戦えばミッションクリア。

敵がエイリアンばかりということで、功績がどんどん溜まるのでバリアスは何台も要請できる。
そのため弾切れを気にせず撃ちまくっていい。

敵に攻撃されている最中にバリアスから降りない限りはダメージを受ける要素はないので、ノーダメージクリアも十分可能。

その2 衛生兵ロールプレイ
【武器1】リバースシューターX
【武器2】ハイサイクル・リバーサーZD
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】バリアスTZ3
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると生身のときに少し攻撃を受けても安心

上のその1の攻略法のアレンジとして、味方の回復に専念し自分からは一切攻撃しない作戦。
衛生兵ロールプレイとしては、特殊装備は救護支援装備にするのがふさわしいのだが、流石に生身でエイリアンに接近するのは危険なので、シェルター代わりのバリアスを使う。

攻略順としてはその1と同様に、ポイントA → ポイントB → ポイントCで行う。
このうち、エイレンが敵に勝手に発見されるポイントBとCはいいとして、ポイントAの敵をアクティブにするためには、バリアスで敵の至近距離まで接近してわざと気づかれる必要がある。
このときある程度の攻撃は受けるが、すぐに後退すればバリアスが壊されるほどのダメージを受けることはない。

ポイントB以降の戦いでは、エイレンのいる近くにエリアルリバーサーを焚いておけば盤石となる。
味方が少しでも危なくなったら、リバースシューターはどんどん使って構わない。
ハイサイクルリバーサーも大量に余るので、体力ゲージの見えない味方のバリアスとエイレンには過剰なぐらい使っても構わない。

味方の体力に気を配れば、最後まで全ての味方を生存させたまま、自分自身もノーダメージのままクリアすることも十分可能。

その3 帰ってきたプロミネンシスト
【武器1】プロミネンスMA
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】マウス(TZ6以上推奨)
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】1000以上推奨、初期体力でも十分可能

適当な建物・段差の後ろに隠れてミサイルで攻撃。以上。

多少流れを説明すると、まずはポイントA・Bをスタート位置付近の建物の陰から攻撃し広場を制圧。
遠くの敵はプロミネンス、近くの敵はMLRA、さらに近づかれたらマウスでフルボッコにする。
カエル砲兵やロケランエイリアンがいるので多少は動きながら撃とう。
広場を制圧したら勝利確定。段差の後ろに隠れてミサイルを撃っていればいい。
アイテム回収時に凡ミスしないかぎりやられる要素が無い、初期体力でも余裕で攻略可能。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 ビルの上の狙撃兵対決
【武器1】MONSTER GZ or ライジン
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】初期値でも可能、2000程度あると少し攻撃を受けても安心

敵がビルの上に狙撃兵を配置しているので、こちらも同じ戦術で対抗するプラン。
ただし、敵は狙撃兵といいながら重装鎧を身にまとい、ロケットランチャーを装備している卑怯な連中なので、こちらもそれにあわせてシールドとグレートキャノンを持ち込む。
武器1はライジンの方が処理速度が速いが、電撃の反射で余計な敵をアクティブにしてしまう可能性が高いので、安定性を求めるならMONSTERの方がオススメ。
武器の使い分けとしては、コスモノーツは武器1で、それ以外の敵はグレートキャノンで攻撃すると効率が良い。

開幕は味方と合流した後、高いビルの上に飛び乗って、ポイントAのビルの上にいる砲兵コロニストをグレートキャノンで爆殺する。
その後、地上の敵もグレートキャノンで爆殺してポイントAを奪還する。
クルールを狙うときは、直接狙うとシールドで防がれてしまう可能性が高いので、グレートキャノンを付近の地面に着弾させて、爆発範囲に巻き込むのがポイント。
言うまでもないが、グレートキャノンを地上に向けて撃つときは、味方や自分の足場のビルを巻き込まないように注意。

次はポイントB方面に進んで、味方増援のエイレンが出現したら近場の高いビルの上に飛び乗って、ビルの上にいる重装コスモノーツを武器1で狙撃していく。
反撃のロケットランチャーが飛んできたら、シールドで防ぐ。
足場のビルが壊されても、他にもいくらでも高いビルがあるので慌てず移動する。
もしも緊急チャージ中にビルが壊されて地上に落ちても、シールドを使えば十分しのげるはず。
倒し切る前に狙撃兵がビルの下に落ちることもあるが、放っておいたらいつまでも遠くから攻撃をしてきてうっとうしいので、他の敵よりも優先してとどめを刺しておく。

ポイントBの敵が片付いたら、ポイントC方面に移動すると出現する味方を回収し、後は同じように戦う。
ビル上にはたまに狙撃兵以外(特にレーザー)の攻撃も飛んでくることがあるので、ノーダメージクリアはなかなか難しいが、初期体力クリアであれば十分可能。


エアレイダー

INFERNO

その1 ガンシップ大活躍
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】お好きなガンシップ要請
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】自由
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると少し攻撃を受けても安心

航空支援してくれるガンシップのバイパーの同僚である、DE-202あらためDE-203に活躍してもらうプラン。
武器3はバルカン砲M1や120ミリ制圧破砕砲が無難だが、バイパーの真似をしてロケット砲を持ち込むのも一興。

開幕は味方と合流し、トーチカを設置した後、ガンシップ要請をしまくってポイントAの敵を排除する。
ビル上にいる敵は、105ミリ速射砲Zで先制攻撃を仕掛けるのがオススメ。

その後もポイントB、ポイントCと転戦していくが、ポイントを移動する度にトーチカを設置し直して、安全な位置からガンシップ要請を行っていけばダメージを受ける要素はない。
敵の優先度としては、クルールが回り込んできやすく、特に炸裂弾持ちはNPCに対する攻撃力が高いので早めに始末できるといいが、単純に手近な敵から狙っていくだけでも問題ない。

最後までトーチカの中からガンシップ要請を続けるでも十分戦えるが、プロテウスやバルガといった重量級のビークルを持ち込むのも悪くない。
★8の場合、プロテウスはポイントBを奪還した辺り、バルガはポイントCの戦いの中盤辺りで要請できる。

敵の攻撃中にトーチカやビークルから出ないようにさえすれば、ノーダメージクリアも十分可能。


フェンサー

INFERNO

その1 初心にかえって盾槍の練習
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】ブラストホール・スピアMSXE
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4(移動用)
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バリケードシステムX(ノーダメージクリアにこだわらないならディフレクト・セルAX)
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると少し攻撃を受けても安心

高機動型フェンサーに押されて少数派の盾フェンサーだが、その中でも今作では盾刀や盾スパインが主流で、今や絶命危惧種となってしまった盾槍であえて戦うプラン。
ブラストホールスピアは別に今作で弱体化したわけではないので、攻撃を当てづらいアンドロイドや飛行敵がいないミッションでは十分戦力として通用し、
味方を巻き込んでしまいやすい刀と比べると、NPCを引き連れた乱戦に向いていると言える。
このミッションは射程が長めの味方が多数登場するので、後方の味方を守りつつ、前線で敵の矢面に立って戦う盾槍フェンサーの基本的な戦い方の練習をするには持って来いの場と言える。
また、バイパーの航空支援に巻き込まれないようにするのも、オンラインでエアレイダーと共闘する時の良い練習となる。
ただし、ビルの上の狙撃兵がいると練習の邪魔になるので、先に排除しておく。

開幕は味方と合流した後、ポイントAのビルの上にいる砲兵コロニストをバトルキャノンでヘッドショットを決めて一撃で仕留め、
ポイントBとポイントCのコスモノーツの狙撃兵の乗っているビルをバトルキャノンで破壊しておく。
これで下準備は完了したので、後はポイントA → ポイントB → ポイントCの順番に、普通に盾槍で戦っていく。
バリケードシステムXを付けていると盾の消耗が激しいが、全て盾で受けきるのではなく適度に回避を混ぜるのを意識すれば、各ポイントの戦いの最中に破壊されなくてすむはず。

ある程度慣れれば、最後まで全ての味方を生存させたまま、自分自身もノーダメージのままクリアすることも十分可能。


オンライン

盾ごと触手や本体を爆破出来る範囲広めの爆発武器、ヘッドショット用の狙撃武器を持っていけばOK。
NPCが多く、誤爆が怖い場合は盾が黒くなっている相手を積極的に狙おう。

INFERNO

M114 三番坑道(武器稼ぎ・アーマー稼ぎ)

+ ...
全兵科対応の周回稼ぎが可能。
攻略情報通り、手順が決まっているため安定させやすい。
主に

  • 1周15分程度で箱110個ほど、時給にすると440個程度の効率が見込める
  • 箱が密集しやすく、集めやすいので手間がかからない
  • 表示上限に引っ掛からないように回収を挟む、といった事故要因がない
  • 難所が序盤のネイカー部屋なのでリトライがしやすい
  • 画面分割や連コン・固定といった準備がいらないため、通常の攻略を繰り返すだけで良い

という利点がある。
特にフェンサーは盾を持てるため非常に安定する(攻略情報・フェンサー「盾有り」参照)。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


あの事故を再現する。 そのためには、その日、その場所にいなければならない。
リングの真下に向かおう。

だが、地上は危険だ。 地下坑道を通ってリングに接近する。
調査したところ、坑道は怪物の堀った穴につながっている。 そこを抜ければ、リング周辺に出られるはずだ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
坑道 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 21 41 67 99
アーマー限界 R/A:1251
W:807
F:1367
R/A:2502
W:1589
F:2696
R/A:5321
W:3351
F:5691
R/A:11036
W:6922
F:11763
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
6 中尉チーム+プロフェッサー
合流不可 最奥に到達で合流可能
全員不死属性
補正1.5倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 10
第二波
(一定エリア内に侵入)
黒アリ(plus) 12 天井の穴から時間差を置いて出現
攻撃モード
金アリ(plus) 3
第三波 黒アリ(plus) 6
第四波
(中尉が一定地点到達
かつ敵数残り2体以下)
ネイカー HARDEST以下:20×2
INFERNO:25×2
天井の穴2ヶ所から
時間差を置いて出現
攻撃モード
ハイグレードネイカー 1×2 ↑に続いて出現
攻撃モード
補正0.8倍
第五波 ダンゴムシ 30
第六波 ダンゴムシ 21
女王アリ(plus) 1 補正0.6倍
第七波 蜘蛛(plus) 5
大蜘蛛(plus) 1 補正0.8倍
第八波 擲弾兵 5
第九波
(一定エリア内に侵入)
擲弾兵 100 奥の穴から時間差を置いて出現
攻撃モード
大型擲弾兵 10 ↑に混じって出現
攻撃モード
補正0.8倍
第十波 スーパーアンドロイド 3 補正0.9倍
キュクロプス 1 補正0.75倍
第十一波 蜘蛛(plus) 45×2 出口脇の穴2ヶ所から
時間差を置いて出現
攻撃モード
大蜘蛛(plus) 2 出口の辺りの地面から出現
攻撃モード
※備考欄で『攻撃モード』と書かれていない敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

坑道ミッションその3。

開幕地点から次の部屋に侵入すると、初期配置のアリの残数に関係無く、部屋の入口の左上にある穴から3体の金アリplusと多数の黒アリplusが出現する。

そこから次の部屋に進むと何体かのアリがいる。
これを撃破し、「上がどうかしたのか?」の台詞を消化した後にアリが残り2体以下になると、天井の2ヶ所の穴から大量のネイカーと赤ネイカーが出現する。
例によって、天井の穴の奥に引きこもればネイカーの攻撃をやり過ごせる。
ただし左側のネイカーは穴の入り口ではなく内側に出現するため、穴の中で待ち構えるといきなり炎を吐かれてしまう。
逆に言えば目の前で確実に装甲を開いてくれるので、連射+貫通のある武器で約半数を出落ちできる。

次の部屋にはダンゴムシが登場、撃破後会話を挟み右の通路が開通。
通路にはダンゴムシがいるが、その先の部屋にマザーplusがいるため酸が飛んでくる。
迂闊に進むと溶かされるため、攻撃するタイミングを見極めたい。
次の部屋にはキングplusと少数の蜘蛛plusが登場。

次の部屋には擲弾兵が登場、上に見える通路に近付くと中から大量の擲弾兵とキャノンボールが登場する。
出落ちさせやすいが、爆風などによって爆弾や破片がこちらに飛んでくる事があるため、適宜撃ち返すか余り近づきすぎないようにしよう。
中尉は大型アンドロイドが来ると発言するが、実際には登場しない。

最後の部屋にはキュクロプスとスーパーアンドロイド3体が控えている。
これらを撃破した上でNPCが部屋に到着すると、地上への出口から大量の蜘蛛plusとキングplus2匹が登場する。
この時点で中尉達と合流可能になる。
手前の通路にいれば比較的安全だが、キングの位置によっては大量の糸が貫通してくる事がある。
安全策をとるなら擲弾兵と交戦した部屋辺りまで下がり、まず蜘蛛plusを処理し回復箱を用意しておきたい。
全ての敵を倒すとミッションクリアとなる。

最後の部屋のスーパーアンドロイドが、なぜか地上への出口の方の攻撃の届かない位置まで登っていってしまい、なかなか戻ってこない現象が結構な確率で発生する。
こうなった場合の確実な対処方法は無いが、出口の下辺りまで進むと若干戻ってきやすいとの情報もある。
クリア不可能な状態になったわけではないので、諦めずに根気強く待っていればいずれ戻ってくる。


レンジャー

INFERNO

その1 アサルト・リバシュ・セントリーの安定セット
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】初期でも可だがネイカー・蜘蛛糸の散発的な被弾に耐える程度で安定

アサルト+セントリー+リバシュの定番セット。
洞窟ではオーキッドの貫通性能が遺憾なく発揮され、これ一本で蟻からキングまで対処可能。
開幕の蟻軍団は、増援が頭上から登場し金蟻を含むため、事故に注意。
その後のネイカーだが、NPCのことは気にせず、長期戦で仕留める。
部屋入口付近に陣取って部屋にはほぼ入らずに対処し、崖下にはセントリーを投げ込んで徐々に数を減らそう。
赤ネイカーもオーキッドの射撃時間の長さのおかげで炎を逸らしやすい。
崖下セントリーを何度か繰り返して全滅させたら次へ。

ダンゴムシ集団はオーキッドとセントリーがあれば問題にならない。
その後のマザーに関しては、酸が怖いのでリバシュで早めに回復しつつ、部屋にセントリーを投げ込もう。
隙を見て通路からオーキッドでダメージを溜めていけば、さほど時間もかからず仕留められる。

その後のキングも同様に対処できるが、可能なら出落ちを狙いたい。
キングがいる部屋は最初塞がれているが、NPCの会話直後に開通するとともにキングが現れる。
このため、部屋の前に先んじて移動しておき、キング登場と同時にオーキッドで撃てば、怯んだまま1マガジン内で仕留められる。

擲弾兵については、グレを撃って誘爆させつつ、こちらに飛んできたグレを撃ち返していくだけ。
部屋内に入らなければその後のキャノンボールを含む増援は現れないので、セントリーなどをしっかりリロードしてから足を踏み入れるとよい。
ここもオーキッドで部屋上部の入り口を撃ち続けるだけで簡単に殲滅可能。
ただし、キャノンボールのグレネードがこちらに転がってくることが多いので注意。
ここで大量のアイテムが通路に貯まるので、この後に備えてなるべく取らずに進もう。

最後の部屋では、スーパーアンドロイドの火力に注意。
攻撃してから通路まで引き、オーキッドでボコるのが良い。
少しでも危ないと思ったらNPCの後ろまで下がって先程の回復アイテムを取ろう。
これさえ処理すれば、キュクロプスは通路に入れないので、通路からわずかに見える手足などを地道に撃ち続けるだけで処理できる。
キュクロプスなのに顔面が無傷の珍しい残骸となるだろう。

ラストにキング2体を含む蜘蛛軍団だが、やはり通路まで引き返してセントリーとオーキッドでボコるだけ。
キングの攻撃が通路まで入ってくることもあるので、慎重に隙間から射撃しつつ、セントリーを放り投げてやろう。
耐久力はさほど高くない。

その2 マグマ砲・遠隔射撃武器・ZEXランチャーの攻撃的セット(「稼ぎ」より転記)
【武器1】マグマ砲
【武器2】X900-オーキッドなど貫通する武器が使いやすい。ロケットランチャーもアリ。
【バックパック】ZEXランチャー(ダメージ☆5以上あれば通常ネイカーは一撃?)
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE3
【AP】1800程度 ※キャノンボールとZEXランチャー自爆対策でこのくらいはあった方が良い

1.蟻部屋
増援の蟻は小部屋に近づかなければすぐには湧かない。
安全にいくなら射撃武器でつり出して戦う。

2.ネイカー部屋
ネイカーは、「上から来る!」「上がどうかしたのか?」という会話後にアリの数が2匹以下だと出現する。
蟻部屋をクリアしてから結構間があるので、直行して6匹を倒しきる。
「上がどうかしたのか?」のセリフの辺りで、坂(橋?)の下、左右に1個ずつZEXランチャーを投げ落とす。
投げ落としたら来た道を戻り、見える範囲のネイカーを倒していく。
通路奥に入り込むネイカーもいるので後ろから焼かれないように注意。
ZEXランチャーが撃ち終わるころには赤ネイカーと数体のネイカーしか残らないので、味方NPCを囮にしながら全滅させる。

3.ダンゴムシ部屋
マグマ砲などで適当に。

4.ダンゴムシ+女王蟻部屋
レンジャーにとっての最難関はここかもしれない。女王蟻の酸が非常にキツイ。
被弾時の速度低下を防ぐため、リキッドアーマーを装備することを推奨する。
順路が開いたら、ダンゴムシを焼き払いながら「女王蟻の大部屋に通じる最後の直線通路の手前」まで前進する。
たどり着いたらZEXランチャーを2個、直線通路に投げ込んで引き返す。
すると、ZEXランチャーが残ったダンゴムシの大半か全部を片付けてくれる。
ランチャーが撃ちきったのを確認したら、マグマ砲を携えて一目散に女王蟻めがけてダッシュし、マグマ砲で焼く。
※安定させるための方法なので、丁寧にやらなくてもマグマ砲撃ちながら走っていくだけで大丈夫なこともある。
より安全重視なら女王蟻部屋の通路の更に前、T字の部分からロケランを連射しているだけでも倒せる。ただし時間効率はよろしくないのでお好みで。

5.蜘蛛+キング部屋
マグマ砲などで適当に。

6.擲弾兵部屋
最初の擲弾兵の一団を倒し、ちょっと進むと擲弾兵が通路奥からわき始める。
わき始めたらZEXランチャーを2個おき、キング部屋まで後退。
あとは勝手にランチャーが片付けてくれる。
敵が残った場合はキャノンボールが怖いので基本的には射撃武器で倒すのが良い。
箱回収時は念のため回復は残せるとよい。

7.キュクロプス+赤アンドロイド、キング+蜘蛛部屋
洞窟での基本に忠実に、敵を通路に引き込みながら攻撃する。
キュクロプスはわざわざ弱点を狙わずマグマ砲で安全に焼くとよい。
箱が天井裏に残るが、レンジャーは取りに行けないので諦める。
キュクロプス+赤アンドロイドを全滅させたら味方NPCを配下にしつつ下がる。
蜘蛛戦はZEXランチャーを使いながら通路で対処。危ないと思ったら回復を取りに戻ればよい。

その3
【武器1】スローターEZ
【武器2】グラントMTX
【バックパック】M9テルミット弾
【特殊装備】探知機5型
【AP】6000

火力重視の構成。
基本的には通路に陣取り、テルミット弾を壁に投げて敵の接近を阻みつつグラントの壁撃ちで敵を倒していく。
スーパーアンドロイドは接近してショットガンで、キュクロプスは眼玉にグラントをブチ込んでやろう。

第四波のネイカーは通路の入口(中尉達の後ろ)に陣取ると、敵が下層に引っかかってこちらに来る数が減る。
グラントの爆破範囲なら中尉達の進行方向の床に撃つと敵を巻き込める。
敵の数が減ったら降りて戦闘しよう。

第六波のマザーはタイミングを見て一気に突撃し、ショットガンで吹き飛ばす。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 レイピア・範囲武器・ネイカー部屋「安全第一」型
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】プラズマ・グレートキャノン等
【独立作動装備】ルミナス・シールド等
【プラズマコア】手持ちで飛行出来る最上位コア
【AP】敵から多少被弾あるので2000~

ネイカーが苦手な人用。

1.蟻部屋
最初の蟻軍団は通路のL字の所でプラズマ・グレートキャノンを撃ち込んた後、残りをレイピアで処理(NPCも敵を結構減らしてくれる)。

2.ネイカー部屋
蟻をプラズマ・グレートキャノンで釣りつつ接近したのをレイピアとNPCで対応して、部屋の入り口付近でネイカー出現の状態とアナウンスを確認する。
ネイカー軍団が出現する穴に、ネイカーがほぼ穴から出きったくらいに入ると、ほぼ安置の状態になる。
穴出入り口の近くまで覗き込むように寄って、真下付近にプラズマ・グレートキャノンを撃ったら下がるを繰り返して片付けるが、赤ネイカーは射程があるので多少の被弾があり得る。
ここが一番の難関でもあるので、シールド系では無く誘導グレネードやディフューザー対地カスタム等の独立作動装備をネイカー用として持ち込むのもあり。

3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋、蜘蛛+キング部屋
ダンゴムシはNPCがほぼ倒してくれるので、その撃ち漏らしをレイピアで処理する。
女王蟻は酸ダーを避けつつ、プラズマ・グレートキャノンを撃ち続ける。
シールドがあれば被弾は抑えられるが、部屋の入り口の左側が半分隠れるくらいの位置からなら被弾しにくい。
次のキング部屋も部屋外からプラズマ・グレートキャノンを撃ち続ければ良いが、まれに岩を糸が貫通してくる事もあるので注意する。

4.擲弾兵部屋
あまり前に出ずに、プラズマ・グレートキャノンで巻き込み爆破させる。
連発すると、飛んできた死体でプラズマ・グレートキャノン自爆する事もあったので、適当な間隔を開けながら攻撃する方が安全。
シールドがある場合は展開してキャノンボールの爆破回避をしても良いが、タイミングもシビアなので後ろへジャンプ飛行した方が安全確実だろう。

5.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
未発覚状態のキュクロプスの目玉にプラズマ・グレートキャノンを撃ち込む。
適当に通路を後退すると天井にめり込みつつ近付いてくるが、プラズマ・グレートキャノンの範囲爆破でダメージは通るので続けて撃ち込んでいく。
スーパーアンドロイドが通路内に入ってきたらレイピアに切り換えて処理する。

NPCと合流後にキングが登場するタイミングで、プラズマ・グレートキャノンを地上出口の出現場所に向かって掃射する。
出現位置や部屋奥にドロップアイテムが散らばってしまって全て回収する事は難しくなるが、慣れないうちはクリア優先としたい。
蜘蛛が近付いてきたら、L字っぽい通路まで下がって糸の直撃を防ぎつつNPCと応戦するが、NPC諸共プラズマ・グレートキャノンで一掃してしまってもなんとかなる。
残るキングはプラズマ・グレートキャノンでお手玉状態になるので、距離を稼ぐことも出来る。
配下の蜘蛛やキングが極少数となったら、糸に注意しつつ部屋内のドロップアイテムを回収してトドメを刺して終了。

ここでスーパーアンドロイドが地上出口にめり込んでしまった場合も、プラズマ・グレートキャノンの範囲爆破で処理する事が可能だった。

その2 サンダーボウガン・範囲武器・ネイカー部屋「直行」型(「稼ぎ」より転記)
【武器1】サンダーボウガンWZ(WZは拡散度が高く複数を巻き込めるのでおススメ)
【武器2】スターダスト・キャノンF型(プラズマキャノン等、範囲攻撃可能なもの)
【独立作動装備】グロースピア
【プラズマコア】VZプラズマコア(ビッグバン・コアは不可)
【AP】1100程度でも一応クリア可能 ※キャノンボール対策に1500以上あると安心

1.蟻部屋
増援の蟻は小部屋に近づかなければすぐには湧かない。
安全にいくならサンダーボウガンの特性を活かし、近づかない。

2.ネイカー部屋
ネイカーは、「上から来る!」「上がどうかしたのか?」という会話後にアリの数が2匹以下だと出現する。
蟻部屋をクリアしてから結構間があるので、直行して素早く6匹を倒しきる。
蟻は天井の穴に入ってこれるため、倒しておいた方が安全。
倒し終えたら、ネイカー部屋入り口から見て右上、ネイカーが落ちてくる穴に入って奥で待機する。
ネイカーが出始めると穴に入ってくるものもいるが、サンダーボウガンで倒す。
赤ネイカーが入ってきてしまった場合は一旦穴の外に逃げるか、再出撃。
上手くいったら、自爆を避けつつなるべく味方に当たらないように穴から顔を出して範囲武器を撃ち込む。
できるだけ赤ネイカーを巻き込むようにすると後が楽。
NPCが全滅する頃には大半のネイカーが撃破できるので、残りは適当に倒す。
なお、穴の入り口付近は炎が届くため、敵が多く残っている段階では無理をしないこと。

3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋、蜘蛛+キング部屋
サンダーボウガンの特性を活かし、近づかない。
隙をみてスピアを置けると効率が良いが、女王蟻の酸には要注意。
安全志向の方はダンゴムシ部屋出てちょっと進んだ位置からでもサンダーボウガンならダメージを入れられるので、おススメ。

4.擲弾兵部屋
擲弾兵の出現する通路に向かってサンダーボウガンを撃ち続ける。
敵を倒すだけなら楽勝だが、とにかく広いキャノンボールの爆発範囲と威力が危険。壁越しでも被弾する。
安全にいくならキング部屋まで下がるくらい丁寧に対処する。無論、擲弾兵のいる部屋側の壁には近づかない。
箱回収時は念のため回復は残せるとよい。

5.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
洞窟での基本に忠実に、敵を通路に引き込みながら攻撃する。
キュクロプスは天井に頭がめり込むので、爆風が広い兵器なら頭付近の天井を撃つと弱点に当たって早く倒せる。
箱が天井裏に残るが頭を擦るように飛べば入手できる。
キュクロプス+赤アンドロイドを全滅させたら味方NPCを配下にしつつ下がる。
蜘蛛戦はサンダーボウガンの特性を活かしながら処理。隙をみてスピアを置けると効率が良い。

その3
【武器1】ライトニング・ボウZA
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000

電撃メインの構成。
基本的には通路に陣取り、ライトニング・ボウやブリンク・ボールで攻撃する。
マザー、キング、スーパーアンドロイド、キュクロプスは接近してレイピアで焼こう。
擲弾兵の流れ弾・・・もといグレネードがかなり痛いので、アーマーはなるべく高い方がいい。

第四波のネイカーは通路の入口(中尉達の後ろ)に陣取ると、敵が下層に引っかかってこちらに来る数が減る。
そのまま敵を迎撃してもいいし、部屋に突入して飛びまわりながら戦ってもよい。


HARD

その1
【武器1】ライトニング・ボウM3
【武器2】プラズマヘビーキャノン
【独立作動装備】パルサースピアM4
【プラズマコア】V3プラズマコアB型
【AP】700程度で確認

雑魚はライトニング・ボウとパルサースピアで掃除。
ネイカー広場はNPCと逆側(右のほう)の初期配置のアリ2~3匹倒したらプラズマヘビーキャノンをチャージして、
右上の穴に狙い定めてネイカーを出待ち、出てきたらプラズマヘビーキャノンをネイカーに向かって何発か撃つ。

ネイカーが出終わったら反対側(左側 NPCがいるほう)の上の穴を見てネイカーが居るようならそっちにもプラズマヘビーキャノンを発射。
ネイカーは広場の段差下のほうに溜まるので、段差上でゆとりを持ってチャージできるので段差下にプラズマヘビーキャノンを撃って始末。

最初は赤ネイカーを優先的に倒すのを心掛ける。
ダンゴムシはパルサースピアとライトニング・ボウで、マザーは遠目からプラズマヘビーキャノンのフルチャージ2~3発で倒せる。
キングも同様で、クモが近づいてきたらライトニング・ボウとスピアで対処する。
擲弾兵と大型擲弾兵は、出てきた側にプラズマヘビーキャノンを撃ち込めば誘爆するが、近付かれたら後退して巻き込まれないようにすること。

スーパーアンドロイドはライトニング・ボウで、キュクロプスはある程度の距離が取れていたらプラズマヘビーキャノンで、
近・中距離ならばスピアとライトニング・ボウで対応する。NPCを巻き込んでも良い。

最後のキングとクモの群れは通路に後退してプラズマヘビーキャノンで処理する。
通路の奥の方に向かって撃てばNPCも巻き込まずに大量のクモを一網打尽に出来る。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】サプレスガンMH2(万が一の護身用、自由枠)
【バックパック】少しでも時短したいのならパワーポスト、不安ならガードポスト
【ビークル】デプスクロウラーⅣ(カスタムよりは貫通性に優れたこちらが望ましい)
【AP】1500~(事故防止できればOK)

おなじみ電撃ビリビリ作戦。

1.蟻部屋
最初のアリ部屋はM4を部屋の中心部に設置したいが、欲を言えば少し足を踏み入れてアリの増援を呼ぶのが望ましい。
もし踏み込み過ぎてアクティブになっても護身用の武器で対処すれば倒れる事は無いハズ。
スポーン地点の穴に残ったアイテムはデプスクロウラーでしっかり回収しよう。
バーストキャノンを下に向けておくと壁登りのカメラアングルが安定する。

2.ネイカー部屋
ネイカー部屋の茶アリはデプスで処理、「念のため言っておくが~」と聞こえたらM5を入って左上の穴に、M4を右下側のネイカーが密集する地点に設置。
こうすれば赤ネイカー以外はあっという間に片付くので、後はじっくり赤ネイカーを電撃で料理しよう。
もし運悪く目の前に赤ネイカーが来たとしても、慌てず騒がずデプスに乗り込んでガトリングを浴びせること。

3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋
ダンゴムシ部屋は中心部(殲滅後に「この付近の生存者は~」という会話イベが始まる所)にM5を送り込むだけでOK。
次のダンゴムシ達は最初にデプスでお掃除、短期決戦を望むならそのまま突撃してマザーを仕留めてしまおう。
安全策はダンゴムシの死骸消滅後にM4を奥に送る、M5でも可だが自爆に注意すること。

4.蜘蛛+キング部屋
キング部屋が開いたらデプスのガトリングで速攻KOする。

5.擲弾兵部屋
次の待機状態の擲弾兵もデプスで始末したら中尉達が部屋に来るまで待機。
みんなが集まったら擲弾兵が来る通路にM5を向かわせつつ自身も部屋を進んでスポーンさせる。
擲弾兵が来たら部屋の入口付近まで戻って、M5の残弾が50辺りを切ったらM4も奥の通路の方へ投入。
ここいらでキャノンボールが登場するので巻き込まれないようキング部屋まで待避する。不安ならここで新品デプスを呼ぶが吉。
もし擲弾兵に生き残りがいたとしても、回復しているであろうM5を通路に設置してデプスに籠れば問題ない。

6.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
キュクロプスは部屋の入口より少し奥の地点に籠り、大広間の入口の天井へ向けてM5とM4を交互に投入し、じっくりビリビリと炙る。
籠る位置から自爆しない距離を錯誤すれば自ずと設置個所のコツは掴めるだろう。
スーパーアンドロイドが突破してきた場合に備えてデプスの中で待機、電撃を突破してきたらデプスで安全に処理しよう。
キュクロプスのドロップアイテムは壁に埋まると思われるので、イベントが進行しないよう中尉をデプスで足止めしつつ別のデプスで回収するとよい。

最終ウェーブは中尉チームと合流したら来た道を戻り、蜘蛛が集まって来た頃合いを見てエレクトロンコプターをキュクロプス戦と同じ位置に設置。
後は壁抜けで来るキングの糸に注意しつつ交互にエレクトロンコプターを設置していればザコは片付く。リロードタイムが重なったらデプスで戦って時間を稼ごう。
赤反応が2つ(大抵キング2匹)になったら新品デプスで突撃、少なからず電撃でダメージを負っているのでガトリングとバーストキャノンを浴びせてミッションクリア。
事故防止の安全策ならビリビリを続行しても可能だが回収タイムは要注意。

その2 リムペットマスター
【武器1】リムペット・スプレンダーZD
【武器2】リムペットガンMT
【武器3】B1βポータブル爆撃機〔爆撃〕、F1αポータブル炎熱攻撃機〔火炎〕
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】6000

エレクトロンコプターを意地でも使わないひねくれ者兼マゾ向け苦行プラン。
基本的には通路に陣取り、リムペット・スプレンダーの跳弾で敵を倒していく。
自爆しないようにポータブル爆撃機を使うとグッド。
スーパーアンドロイドと擲弾兵はビークルで、キュクロプスとネイカーは弱点にリムペットガンを張り付けて対処する。
ガードポストが生命線。戦闘場所やビークルには必ず設置しよう。

第四波のネイカーが最大の山場。
通路の入口(中尉達の後ろ)に陣取ると、敵が下層に引っかかってこちらに来る数が減る。
ビークルに搭乗してその場で迎え撃ち、敵の数が減ったら降りて戦おう。


フェンサー

INFERNO

その1 盾無し
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】ブラストホール・スピアMSXE
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】マルチチャージャー5-4または4-5
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】5000以上はほしい

ネイカー含め多くの敵を焼きまくる戦法。
ところどころダメージを受けることがあるのでアーマー多めだと安定する。またヘルフレイムをしっかり育てておくと戦いやすくなる。

1.蟻部屋
最初の蟻をヘルフレイム。漏れた蟻にはスピアで処理。

2.ネイカー部屋
次の空洞で蟻を倒すとネイカー出現。空洞入口の後ろの突き当たりまで下がるとネイカーが登ってくるのでここでヘルフレイムで焼いていく。
ちょうど空洞入口辺りでネイカーに当たるようになる。ヘルフレイムなら赤ネイカーも楽々。
ヘルフレイムは左右どちらかを先に200発ほど撃っておき、そこから両手撃ちを始めると片手リロード中にもう片方の手で撃てるので隙間を作らず撃てるようになる。

3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋、蜘蛛+キング部屋
次のダンゴムシを倒し、マザーやキングもヘルフレイム。

4.擲弾兵部屋
擲弾兵もヘルフレイムするが、爆弾が飛んできたら炎を当てて遠くに飛ばすと良い。

5.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
最後の空洞でキュクロプスとスーパーアンドロイドがいるのでスーパーアンドロイドを釣り、空洞入り口の少し手前の通路に陣取り、ヘルフレイムしていく。
キュクロプスは空洞入口を占拠するが、足を燃やして倒す。
最後のクモも同じ場所でヘルフレイム。ここなら被弾が少なく、近づいてきたキングやクモも倒せる。
被弾はヘルフレイムの外からネイカーの炎を撃たれたり、マザーの酸、擲弾兵の爆弾、クモの糸貫通でダメージを受けることがあるのでアーマーは余裕を持っておきたい。

その2 盾有り(「稼ぎ」より転記)
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】グレートシールド
【武器2-左手】FGZハンドガトリング
【武器2-右手】グレートシールド
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】V4レッグスケルトン
【AP】2500程度(4000あれば相当余裕がある)

1.蟻部屋
増援の蟻は小部屋に近づかなければすぐには湧かない。
ヘルフレイムリボルバーと盾で。蟻の出現穴にアイテムが落ちてしまってもギリギリ登れる。

2.ネイカー部屋
1の蟻部屋を抜けたら、順路(まだ岩で塞がっているダンゴムシ部屋方面)の通路に駆け込む。
無事に通路付近までたどり着いたら、蟻をアクティブ可し、捌く。
「上から来る!」「上がどうかしたのか?」という会話後、アリが2匹以下だとネイカーが出現する。
このネイカーを通路奥で盾を構えてヘルフレイムリボルバーで焼き払っていく。
赤ネイカーは火力が馬鹿げているので最優先で焼くこと。

3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋、蜘蛛+キング部屋
ヘルフレイムリボルバーと盾で。射程が足りない場合はガトリングも併用する。

4.擲弾兵部屋
ガトリングの出番。通路から擲弾兵が姿を見せ次第どんどん爆破する。
爆風で見えなくなってもダメージ表示を頼りに通路に向かって撃ちまくる。
たまに爆弾がすっ飛んでくるが、盾で防げるのがフェンサーの強み。
箱回収時は念のため回復は残せるとよい。

5.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
ヘルフレイムリボルバーと盾で。
洞窟での基本に忠実に、敵を通路に引き込みながら攻撃する。
キュクロプスはわざわざ弱点を狙わずヘルフレイムリボルバーで安全に焼くといい。
箱が天井裏に残るが頭を擦るように飛べば入手できる。(この装備では飛べないが)
キュクロプス+スーパーアンドロイドを全滅させたら味方NPCを配下にしつつ下がって蜘蛛戦。

その3 伝統芸能
【武器1-左手】フォース・アックスG3
【武器1-右手】フォース・アックスG3
【武器2-左手】30ミリキャニスター砲
【武器2-右手】30ミリキャニスター砲
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】6000

伝統芸能のひとつ、閉所でキャニスター砲を採用したプラン。
基本的には通路に陣取り、フォース・アックスの斬撃とキャニスター砲の跳弾で敵を倒していく。
実際はアックスの方が有効な場面が多く、キャニスター砲が有効なのはγ型とマザーと蜘蛛くらい。

第四波のネイカーは通路の入口(中尉達の後ろ)に陣取ると、敵が下層に引っかかってこちらに来る数が減る。
そのまま敵を迎撃し、敵の数が減ったら降りて戦ってもよい。

第六波のマザーは酸が届かない場所からキャニスター砲で攻撃しよう。


オンライン

女王の酸ダー!が一番の難所か。反射により多段ヒットし続け面白いようにアーマーが溶けていく。
ガードポストを貼り付けたデプスで突っ込みタゲ逸らし、シールド、トーチカの利用、反射武器で射程外から始末する、等。

INFERNO

M116 本日の予定(武器稼ぎ)

+ ...
相手は黒蟻のみ。イベントがそれなりに長く効率はあまり良くないが、
敵の数が多いウェーブではコンバットフレームが利用出来、それ以外では大した数ではないのである程度戦える武器さえあればクリア出来るのが利点。
なおミッション開始~戦闘開始までのイベントについては再出撃で飛ばすことが出来るので、稼ぎとして使うのなら出撃即再出撃を推奨。
コンバットフレーム利用時はあまりNPCと離れず、集中砲火を受けないように使おう。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


今日の現場はEDF第228駐屯基地です。
現地到着後、スタッフの指示に従い、段取りの確認をしてください。
本日午後から基地見学ツアーが予定されています。 
ここ数年、EDFは近隣住民との交流に力を注いでおり、本日も大勢の来客が予想されています。
安全には十分な配慮をお願いします。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
ベース228(内部) 不可 バルガ発見でクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 22 42 68 99
アーマー限界 R/A:1266
W:816
F:1382
R/A:2532
W:1607
F:2728
R/A:5363
W:3377
F:5735
R/A:11143
W:6989
F:11877
出現する配置物 出現数 備考
第一波
(3番目の隔壁を開いたとき)
ニクス(黄) 1 搭乗可能
搭乗するまでは無敵
搭乗しないと先に進めない
第二波
(敵第五波と同時に出現)
非武装ニクス(青) 2 イベント用
即自壊する
第三波
(最奥の部屋の隔壁を開いたとき)
バルガ 1 無敵
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:警備員 1 先輩
合流不可
イベント後に軍曹チームに同行
不死属性
第二波
(最初の部屋から出たとき)
R:ロケットランチャー
┗R:アサルトライフル
9 イベント用
隊長とビークルは無敵
合流不可
目標地点到達で消滅
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5
R:ロケットランチャー
┗R:アサルトライフル
9
R:スナイパーライフル
┗R:ショットガン
9
R:ロケットランチャー
┗R:アサルトライフル
9
ブラッカー 4
ニクス(青) 2
第三波
(敵第一波出現後に
一定時間経過)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
合流不可
全員不死属性
補正2.0倍
第四波
(敵第二波と同時に出現)
R:火炎放射器
┗R:ショットガン
2 隊長を峰撃ちしないと合流不可
R:アサルトライフル 1×2 合流不可
第五波
(敵第六波と同時に出現)
R:火炎放射器 1
R:アサルトライフル 1
出現する敵 出現数 備考
第一波
(最初の隔壁を開いたとき)
黒アリ(噛み) 1 先輩に噛みつこうとする
難易度を問わず耐久値60
4 少し遅れて出現
6 さらに少し遅れて地面から出現
第二波
(2番目の隔壁を開いたとき)
黒アリ 18
第三波
(3番目の隔壁を開いた後に
通路中間付近のエリアに侵入)
黒アリ 91 通路横の3つの扉が開いて出現
第四波
(4番目の隔壁を開いたとき)
黒アリ 59 待機モード
第五波
(5番目の隔壁を開いたとき)
黒アリ 20
第六波
(6番目の隔壁を開いたとき)
黒アリ 11

ミッション全体コメント

前作の同名ミッションと同じ場所・チュートリアルで始まるが、実質「闇からの脱出」のルートを逆走するミッション。
先輩が噛まれた場所から基地深部に向かっていくルートとなっており、登場する敵は黒アリのみ。

軍曹達を待ちながら順を追って黒アリを殲滅していく。
途中ニクス(黄)が一機置いてある。このニクスが装備しているコンバットバーナーは対集団性能が高いため、直後にいる黒アリの大群に利用しよう。
ニクスに搭乗しないと先に進むための隔壁が開かないので、使わないにしても必ず乗ること。
ニクスの部屋の先、通路に並んだ3つの扉から出てくる黒アリは非常に数が多いため、ニクスを使っている場合破壊される可能性を考慮しておこう。
最終的にバルガを見つけてミッションクリアとなる。

最初から最後まで随伴するNPCは軍曹チームと先輩のみだが、なんと先輩含め全員不死属性
ここまで来た隊員なら大丈夫かと思われるが、彼らを利用することも考えよう。
第二波で出現するNPCは、右側の火炎放射器持ちを峰撃ちすると配下のショットガン持ちと合流できるようになる。反対側のアサルトライフル持ちとは合流出来ない。

再出撃を行うと先輩が噛まれる直前から始まるため、長めの会話及び移動パートをスキップできる。
前作と違いそのパートにも会話差分が多少あるため、先輩との会話を存分に楽しんだならスキップしよう。
なお、先輩を攻撃すると数種類のリアクションがある。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】TZストーク等のアサルトライフル
【武器2】リバースシューター
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】軽量リキッドアーマー、ハイブリッドプロテクター等
【AP】初期値でも可能だが1000あると安定

「隔壁を開ける。敵を倒す。簡単だ」
場所によって多少の差異はあるものの、隔壁が開く時にZEXR-GUNを置いて軍曹の後ろから援護する動きは同じ。
軍曹たちとは合流できないのでリバシュで回復してあげよう。

留意点として
  • 低APならコンバットフレームは極力活用したい。ミサイルは自爆の恐れがあるので使うのはバーナーだけでいい。
 コンバットフレームでZEXR-GUNの至近に立つと何もいいことがないので立ち位置には注意。
  • コンバットフレームに乗って隔壁を開ける時は、向きを予め隔壁の方に向けておく
  • 軍曹のコンバットフレームを確保しようとする部屋は、隔壁が開くタイミングをコントロールしづらいので
 ZEXR-GUNの展開に留めて無理に自分のコンバットフレームで援護しようとしない。
  • 最後の隔壁(「中で銃声が~」のセリフあり)では隔壁を少し超えたところの横道に敵が出現するため、
 隔壁が開いた後少し前進してからZEXR-GUNを設置する。

その2
【武器1】MXRシリウスまたはスラッガーNN3SLSの星が高い方
【武器2】リバースシューターT1
【バックパック】FZ-GUN4(設置数、リロードの星が高いほどいい)
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2、探知機4型(3型でも大丈夫)
【AP】初期値でも可能だが1000あると安定

HARDクリア後に持っているであろう装備でのクリアを目的とした攻略。
と言ってもその1と回り方はあまり変わらない。
気を付ける点は、
  • 隔壁を開ける前にFZ-GUN4を隔壁の前に設置させること。
  • コンバットフレームは必ずFZ-GUN4の後ろに陣取って、FZ-GUN4が届かない上の方を中心にバーナーを出すこと。
後はその1の留意点を守っていくだけ。

その3
【武器1】火炎放射器α
【武器2】HL90バウンドガン
【バックパック】4号弾
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2
【AP】2000

武器レベルを下げた構成。
火炎放射器αで足止めしつつ4号弾を投げて敵を倒していく。
離れた所にいる敵にはバウンドガンを使おう。
敵を倒すまで少し時間がかかるので、囲まれないように注意。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・ヘビーキャノン
【武器2】ファランクスM2
【独立作動装備】何でも可
【プラズマコア】V2プラズマコアB型
【AP】初期値でも可能

噛み付き蟻は軍曹チームに押し付けつつファランクスで倒す。殆どは軍曹チームが倒してくれる。
ヘビーキャノンをフルチャージし隔壁前へ移動し、枠内で軍曹チームが来るまで待機。
軍曹が隔壁前の坂を下りだした辺りでイベント台詞を言い始めるので坂の上まで後退、隔壁の向こうにいる蟻にヘビーキャノンを撃つ。
十分に距離が離れていれば味方に敵が寄っている間にヘビーキャノンで倒せる。
コンバットフレームに乗り込み前進、道中の敵はコンバットフレームで対処する。
途中の横道から敵が沸いてくるところでは閉まっている扉の前で一旦コンバットフレームを降り、ヘビーキャノンをチャージしておく。
前進して敵が出現したら一番手前の敵グループにヘビーキャノンを撃ち即座にコンバットフレームに搭乗して戦闘。
軍曹がコンバットフレームの格納庫を開ける所も同じようにヘビーキャノンを先にチャージして、開いてから軍曹チームに敵が寄ってきたところを纏めて爆破。
最後も同じように味方を囮にヘビーキャノンで爆破する。

その2
【武器1】スパークバインY12
【武器2】リフレクトロン・5WAYレーザーZD
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】自由
【AP】2000

普段使わない武器を無理やり採用した構成。
リフレクトロン・レーザーは意外に使えるが、やはりスパークバインの方が扱いやすい。
下手に突出しない限り苦戦することはないだろう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】マルチコプター・リムペット・サプレスガン等の自衛武器
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】エレクトロンの自爆に耐えられる程度

洞窟ミッションと同じ構成で問題なくクリアできる。
敵のいる扉の前で開く直前に警護カプセルを起動し、開いた後にエレクトロンコプターM4を展開するのが基本。M5だと自爆が怖いのでM4の方が無難。
長い通路の場合はM5を通路手前側に使用し、次第に奥に移動させる。
コンバットフレームの後の敵が横の通路から大量に発生する箇所では手前の部屋にM4、通路奥にM5を同時展開する。

その2
【武器1】バスターボム
【武器2】G3βポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】サプレスガンMH
【バックパック】警護・カプセル F2W
【ビークル】デプスクロウラー Sレンジカスタム
【AP】2000

武器レベルを下げた構成。
敵が出現したら警護・カプセルを起動し、ポータブル攻撃機やバスターボムで応戦する。
コンバットフレームは惜しまずに使い潰そう。
ビークルは移動用。耐久力は心もとないが火力は悪くないので戦闘も一応可能。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】EXAフォース・ブレード
【武器1-右手】EXAフォース・ブレード
【武器2-左手】電刃刀 極式
【武器2-右手】フォース・アックスG3
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000

味方に影響がないフォース・ブレードを採用したプラン。
軍曹たちと一緒に移動しながらフォース・ブレードのマキシマムを振り回すだけ。
コンバットフレームの使用は自由だが、素直に搭乗して戦闘する方が安全。


オンライン

仕様変更により軍曹爆弾は残念ながら不可能になった。
真っ当に反射武器やポータブル攻撃機等で処理していこう。
爆破武器の取り扱いには要注意。高レベルの武器はかなりの攻撃範囲を持つようになっている。

INFERNO


M117 228基地の危機(武器稼ぎ・アーマー稼ぎ)

+ ...
相手は黒蟻・マザー・テレポーションアンカー。大量の黒蟻を相手にするミッション。
1波~5波は黒蟻を倒すだけでいいため早々に処理しやすい(マザーは黒蟻を倒していればNPCニクスがやってくれる)。
6波のアンカー1本+7波のアンカー3本の状況にて絶え間なく大量の黒蟻が補充されるため、この状態の黒蟻を押し返せるなら無限型の稼ぎとしてかなり効率よく稼ぐ事ができる。
ただし配下のNPCも居ない状況であるため、中々の火力が必要。厳しそうであれば状況に応じてアンカーを減らしておくのも手。

画面分割ならレンジャーのナパーム等で地下出口を閉鎖し、相方は基地から離れてマザーやアンカーを狙撃や空爆で楽に突破できる。
あまり地下深くに潜ると敵がレンジャーを見失って相方に殺到するので注意。

  • 難易度によるが、ナパームのダメージが育っていないと処理が追いつかず封鎖が安定しない事があり、アンカーの数を減らす必要が出て来る。
    また、精度がB-以下だと稀に撃ちこむ場所がズレて事故る可能性があるので注意。

オンラインでは囮役高機動F、テンペストATS&AT持ちAの組み合わせでアンカーやマザーを瞬殺できるため周回型としての人気がやや高いか。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


民間人、助かったぞ。
地上に出れば安全だ。

俺たちは部隊と合流し、事態に対処しなければならない。ここでお別れだ。

……と言いたいが。安心しろ。
その前にお前を家に帰してやる。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
ベース228(外部)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 22 42 68 99
アーマー限界 R/A:1274
W:821
F:1391
R/A:2547
W:1617
F:2744
R/A:5383
W:3389
F:5757
R/A:11197
W:7023
F:11934
出現する配置物 出現数 備考
第一波 ニクス(青) 1 演出用
ミッション開始直後に自壊
ブラッカー 3
ニクス(青) 6 張りぼて
破壊不可のオブジェクト扱い
ブラッカー 13
第二波
(敵第八波出現後一定時間経過)
バルガ 1 リフト作業完了後搭乗可能
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
敵第八波アンカーを1機破壊後に強制合流
敵第五波アンカー破壊時&
敵第八波出現時&
味方第六波出現時に強制復活
全員不死属性
軍曹のみ補正1.5倍
R:アサルトライフル 1×13 合流不可
敵第八波出現後移動開始、特定位置到達で消滅
補正0.6倍
ニクス(青) 1 ミッション開始直後の
『装甲が融解してる!?』の通信後自壊
補正0.5倍
第二波
(敵第四波出現後)
ニクス(青) 3 停止状態のニクスが起動
敵第五波出現時自壊
ニクス(青) 2 停止状態のままだがレーダーに反応が出る
囮としては機能する
第三波
(敵第八波出現後一定時間経過)
R:警備員 1 先輩
リフトから出現
不死属性
第四波
(敵第八波出現後
アンカーを合計10機破壊)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3 出現直後から指揮下
赤ヘルではないが各小隊の1人が隊長扱い
第五波
(味方第四波出現後
敵第八波のアンカーを合計15機破壊)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
第六波
(味方第五波出現後
敵第八波のアンカーを合計19機破壊)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3×2
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5
出現する敵 出現数 備考
演出のみ
(敵第四波出現まで)
輸送船 撃墜不可
右から左へ飛行
第一波 黒アリ 34 補正0.65倍
第二波
(敵残り10以下)
黒アリ 48 開始位置正面
第三波
(敵残り10以下)
黒アリ 90 開始位置右
第四波
(敵残り20以下)
黒アリ 96 開始位置正面〜右
女王アリ 5 ↑より少し遅れて地面から湧く
補正0.7倍
第五波
(全女王アリ撃破
かつ敵残り20以下)
アンカー(小) 1
┗黒アリ 10
第六波
(第五波のアンカー破壊)
アンカー(小) 2
┗黒アリ 20×2
第七波
(第六波のアンカー1機破壊)
アンカー(小) 3
┗黒アリ 20×3
演出のみ アンカー(小) 28 マップ上空を着地せず横切る
第八波
(第六・七波のアンカーを全て破壊
かつ敵残り20以下)
アンカー(小) 27
┗黒アリ 2×27

ミッション全体コメント

前作のM2とM3を合体させつつ、一部にマザーを混ぜたミッション。
INFERNOでも黒アリ、通常マザー、通常アンカーしか登場しないため後半のミッションとしては大分易しい部類だが、物量はすさまじいので油断は禁物。

第四波出現後に3機のニクスが起動する。
ニクスは相変わらず装甲が厳しいが、オフラインなら黒アリを退治してやればマザーぐらいなら倒しきってくれる。
オンラインINFERNOマザーにも通用している(と思しき)火力はある。
上手く生存させていけばマザー戦をそこそこ楽できるかもしれない。
この3機のニクスは第五波のアンカーが降ってくるタイミングで自壊する。

バグか仕様かは不明だが、第四波出現後に別の2機のニクスが停止状態のままレーダーに反応が出る。
停止状態のままなので攻撃はしてくれないが、囮としては機能する。
この2機のニクスはアンカーが降ってきても自壊しない。

最終waveに大量に降ってくるアンカーは一瞬面食らうが、実は1度の召喚で黒アリ2匹しか呼び出せないポンコツ。
降りたての時こそ大量にアンカーがあるため相応に黒アリも出現するが、怯まずアンカーの数を減らしていければどんどん楽になる。

最終waveでしばらく経ってから登場するバルガを使えば、前作とは違って格闘攻撃でアンカーの弱点以外を攻撃してもダメージを与えることができる。
左右交互に攻撃したときに出るフックでもオフラインなら1発、オンラインでも2発でアンカーを破壊できる威力があるので、どんどんアンカーをへし折っていける。

このバルガは非常に硬く、HARDの時点でHP40万オーバー、INFERNOのものは200万はあると思われる。
しかしこれでもHARD辺りはともかくINFERNOになるとかなり手痛いダメージを受ける。
特にオンラインでは搭乗可能になった直後に乗り込み、雑魚敵を全部引き受けてしまうとかなり早期に破壊されてしまうので注意。

最終waveのアンカーの残数が少なくなると大量の味方部隊が駆けつけてくれるので、勝利はほぼ確実となる。
この味方部隊に赤ヘルはいないのだが、小隊ごとに隊長扱いになっている隊員が1人ずついて、その隊員がやられると部隊が解散してしまうので一応注意。
NPCは開始位置左の山から接近してくるため、合流前にマップ配置のブラッカーに引っかかったまま倒されてしまうことがある。
また本ミッションの軍曹チームは、幾度か強制的に復活する。
具体的には、1機目のアンカーを破壊した時と、大量のアンカーが降ってくるタイミングと、BGMが変わって最後の味方部隊が出現するタイミング。

基地入り口の右手付近にはリフトがあり、バルガが現れるまで蓋がされている。この上を車両ビークルで走ろうとすると車輪がめり込んでしまうので要注意。アプデでいつの間にか修正された模様。(ただし、リフトが動いて蓋が開くとき上に車両ビークルがいると謎のハヴォック神が発動して吹っ飛ばされることがあるので注意。無人ビークルならほぼそのまま落ちて吹っ飛ばない?)
稀にバルガ用リフトが開いた時に、黒アリが地下に入ってしまうことがある。
その場合も、壁越しにダメージを与えられる爆破武器などを使うか、バルガに乗り込みL2/R2ボタンの踏みつけ攻撃をすれば地下まで届くのでクリア可能。

ちなみにバルガは最終wave開始から一定時間経過で出現するため、速攻で敵を全滅させると出てこない。
先輩の出番もカットとなり、最後に軍曹が「安全なところに連れて行ってやる。心配するな。」と独り言を言っているような形になる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】グラントMTX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1500

第1・2波はオーキッドで殲滅する。
第3波はなるべくロケランで数を減らしてから相手する。
第4波が来たらマップ東のニクスの近くにZEXRを3基置き、黒蟻を最優先で撃破する。
ただし、女王蟻の攻撃モーションを見かけたら側面へすぐに回り込むこと。

第5波のアンカーが現れたら北か東のどちらかへ移動、ロケランで狙撃して破壊。
第6・7波のアンカーも同様に破壊。稼ぐ場合は第7波のうち1基を残す。
やってきた蟻は優先してアサルトライフルで撃破すること。
第8波の大量アンカー地帯は北側のアンカー群を優先して破壊。
バルガが出撃してもなお安全ではないので、破壊は継続する。
援軍のEDF隊員が合計3部隊やってきたらバルガでアンカーを折る。
最後の1基を残してアイテム(と先輩)を回収後、殲滅してクリア。

その2
【武器1】ミニオンバスターMKX
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能

基本、終始MLRAで押していく作戦。
開幕~第3波までは基地の出口の上から撃っていれば何の問題もない。
第4波になったらセントリーを設置しマザー到達まで撃ちまくる。接近してきたら距離を取ってミニオンバスターで攻撃。
1匹につき1マガジン叩きこめばニクスの射撃もありまず吹き飛ぶ。

第5波~第6波も先程同様ミサイルを撃っていれば何の問題もない。第6波のアンカーはセントリーガンのリロードを終えてから両基同時に破壊する。
第7波はセントリーガンを置いて迎撃。軽く捻れるはずだ。次の蟻が出てくる前にアンカーを2本は破壊しておこう。
残り1本を撃ちこむ間にセントリーガンをリロードしておき、基地の敷地内から離れ充分距離を取っておく。
第8波が始まったら遠距離からMLRAで攻撃、近づかれたらセントリーガンで迎撃。
距離さえとっておけば小出しに設置しても次の投下までには全滅に近い被害を与えられるはず。
合間にアンカーを撃ちこもう。1回の投下につき2本は破壊したい。
そうして破壊していけばセントリーガンをリロードする余裕ができる。しっかりリロードしておこう。

バルガが上がってきたら蟻を打ち払ったのちに、必要があればセントリーガンを小出しにして接近。
接近出来たら残りのセントリーガンをすべて張り付けて搭乗しよう。
これであとはバルガ無双である。足元の蟻を殴りながらアンカーを根元からへし折っていこう。
耐久力が尽きるまでには味方増援の援護を得て敵を全滅させられるはずだ。皆で勝利を叫ぼう。

その3 バルガを作戦から除外する!
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】初期体力

バルガに乗る前にサンダーしたり、バルガが最後まで耐えきれずに爆散したりなあなたへのバルガを無視するプランです。
事故率はかなり低い上に、複雑な操作テクニックもいらないです。

開幕前方を北とします。

開幕は千鳥を北と東方向へ設置しつつ、基地出口の南西方向へ少し下がったところに移動します。
そこでバイクを要請しつつエメロードを乱射、第四波が来たらリロード済の千鳥を再設置し、エメロードで黒蟻を最優先に対処します。
黒蟻がいなくなると女王アリがニクスに敵うはずもないので、女王アリが倒されるまでバイクで軽く回収してもいいと思います。

女王アリが全滅したら基地の東方向へ移動。
第五波~第七波は東にある程度(蟻が真っ先にこちらへやってこない程度)離れたところで、礼賛乙とエメロードTFでアンカーと蟻を蹴散らします。
必要があれば千鳥を小出しで蟻の対処をします。
第八波が来たら、東の端まで移動し、そこで千鳥のリロードや予備のバイクを要請、そして礼賛乙でアンカーをひたすらに破壊します。
蟻は暫くうろうろしたり、NPC達に熱中するので、とにかくアンカーの破壊をし続けましょう。
蟻が寄ってきたら千鳥を小出しで対処します。
もし大量に来たら千鳥を全設置してからバイクの機銃を撃ちながら数回小往復すると全滅できると思います。
途中からNPCも登場しますので、蟻がずっとこっちへ向かうことはないはず。

そのあとはアンカーを全破壊、あるいは一本だけ残して回収に向かってもいいと思います。
お疲れ様でした。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】自由(レイピア・ノヴァだと楽)
【武器2】自由(プラズマ・ヘビーキャノン/プラズマ・グレートキャノンならより良い)
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】INF級コアならなんでも(VZプラズマコア推奨)
【AP】1500前後から?

パワースピアで引き撃ち&アンカー破壊しているだけでも攻略できるため武器は概ね自由。楽になるものを持ち込むとよい。
細心の注意を払えばノーダメージも可能だったので理論上は初期値も◎
武器1はレイピア・ノヴァを選択するとマザーやアンカーをより簡単に破壊できるようになる。
武器2はプラズマ・ヘビーキャノンなど蟻を一掃できる武器を選択するとよい。オンINFでもプラズマ・ヘビーキャノンなら確殺できる。
誤爆が怖ければミラージュ15WRやマグブラスター系辺りが候補。
アンカーもマザーもスピアやレイピアで相手出来るのでプラズマ・グレートキャノンはオーバースペック気味。

その2 ゴーストチェイサー教に捧ぐ
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】マグ・ブラスターDX or ZM
【独立作動装備】なんでも可
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000程度

距離を取ってゴーストチェイサーをばら撒き続けるだけ。
マザーは寄ってくるころには黒蟻はほぼいなくなっているはずなので、コンバットフレームと一緒にマグブラスターで焼こう。
アンカーが落ちてくるタイミングで基地の外側(2波、3波が出た方向)に移動し、あとはひたすら垂直飛び&ゴーストチェイサー。
大量の黒蟻もゴーストチェイサーの前には無力で、ほぼ寄ることなく溶けていく。
まれにサイドから抜けてきたり、撃ち漏らすやつがいるので、接近されたらマグブラスターで焼くくらい。
アンカーもほっとけばそのうちゴーストチェイサーで落ちるが、若干時間がかかるので、暇を見てマグブラスターで焼いておくと時短になる。

その3
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】ヴァリアントセイバー
【プラズマコア】VZプラズマコア

開始位置左後方にある黒いコンテナの端に立ってゴーストチェイサーを連射。
マザーだけになったらニクスが倒している間にEN回復しつつ接近して垂直上昇。
ブーストで高度維持しながら待機し、アンカーが降って来たらレイピアで速攻していく。
3本目まで速攻したら基地入り口に逃げ込んでレイピアを撃ちつつEN回復。
脱出時はレイピアを撃ちながらヴァリアントセイバーを振って即垂直上昇すればほぼ被弾しないので、そのままアンカー3本を壊して再び基地入り口で篭る。
バルガが来たら同じように脱出して乗り込み、歩きながらLR1左右交互押しでアンカーを壊していけばクリア。
アンカーだけ殴っているとバルガの耐久力はギリギリなので、アンカー間の移動中も下を向きながら殴って蟻を少しでも減らしていくのがコツ。

その4 剣士よ集え
【武器1】【武器2】(剣以外は惰弱武器なので使用絶対禁忌)
【独立作動装備】ヴァリアントセイバー
【プラズマコア】スカイハイ・コア
【AP】6500ほどで確認。錬度次第だが3000程あれば安定?

全てを剣術だけで解決するプラン。
当然、囲まれて棒立ちで振り回しているようではAPがいくらあっても足りない。
群れから少し距離を保ち、空中から斬撃、ブーストと飛行で横に回り込みつつ高度維持、再び斬撃…といった風に原則地上に降りず(止まらず)に端から削ぎ落としていく。
スカイハイなら多少ENの余裕があり、上を飛び越えながら斬り付ける機動も使える。
これを交えて適度に切り返し、群れをまとめて叩き斬ると処理が早い。
ザクザク斬ってブーストを使いまくるとさすがにスカイハイでもENは減っていくので、その際は小ジャンプブーストなどを使って回復を図りたい。停止はサンダーである。
残弾にも注意。目の前の蟻を斬ろうとしたら弾切れで逆にサンダーなどという事態は避けたい。

女王蟻は単体ならただのカモだが、4体で囲まれてそこら中に判定をばら撒かれるとさすがに危ない。
ダメージ自体もさることながら減速が鬱陶しい。ブーストを強いられたり、他の酸が当たったりする。
基本、蟻の殲滅は間に合わず混成で相手をすることになるので、敵との位置関係を把握し、引き気味に機動し、横に逃げられる空間を確保したい。
ニクスNPCの援護射撃も期待して距離を保つか、あるいは2匹くらい引き受けてもらうのも良い。

アンカーは高度を合わせてor上に乗って斬るだけだが、この高さに上昇するためにENを半分近く使うこと、また弾数もかなり食うことは注意。
頂上を飛び渡りながら壊すのが楽だが、スカイハイなら高度を維持しつつ横から斬り付けることも可能。上に立っていると蟻に不意打ちされるリスクもあり、状況を見て使い分けたい。
ヴァリアントセイバーなら隣のアンカーまで斬撃が届くこともあるので、余裕があれば巻き込みを狙っていくと良い。
バルガに乗る必要はない。なぜなら剣を持ってないから。


エアレイダー

INFERNO

その1 電気ビリビリ作戦
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】フォボスかKM6など
【バックパック】自由(警備ドローンなど)
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】3000ほど

ヘリでやれば簡単だが、他の方法もあるということで。
主力級大量虐殺兵器エレクトロンコプターとグレイプのスピードが大活躍。
序盤の波を捌く過程でエレクトロンコプターのリロード時間が育ってないと辛いかも知れない。

初手はグレイプを呼びつつバックパック武器などで初期配置の蟻を減らす。
減ってきたら第二波方向にエレクトロンを置いておく。あらかた片付くはずだが、残党の蟻が寄ってきたらグレイプで迎撃。
次の波も同様。
女王四体の湧く次の群れでは空爆を投入し、(リロードの関係で)エレクトロンコプターの穴になる方向を吹き飛ばしておく。
蟻の残党はグレイプで排除し、NPCニクスと協力して女王を排除。
アンカーが降ってくるターンはアンカー~エレクトロンコプター~自分の位置関係を維持しつつグレイプでアンカーを砲撃。空爆も呼べるようならどんどん使う。
危ない状況になったらグレイプでガン逃げしてリロードやアイテム回収を行いつつ位置を調整、再度エレクトロンを挟んで砲撃。そのためにもグレイプはバンバン呼んでおこう。
大量アンカーもバルガが運ばれてくるまではこの戦法でOK。
バルガが到着したらグレイプで走って乗りに行く。付近に段差があるのでクラッシュに要注意。無事到着したら足元にエレクトロンコプターを置いて即搭乗。これで先輩はKIA蟻にバルガがやられることはない。
後はバルガでひたすらアンカーをへし折り、足元に蟻が溜まってきたら一瞬降りてエレクトロン。味方NPCも順次集まってくるのでそちらが優勢ならエレクトロンは自重しよう。
アイテムを拾いたい場合はアンカーを一本残してグレイプで走り回ればOK。

その2 本能寺だー!
【武器1】バルカン砲M2 もしくは サプレスガンMH2
【武器2】重爆撃機ウェスタC プランW2
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】任意
【ビークル】アンカーを狙えるビークル  エイレンⅣ推奨だがブラッカーA9・グレイプRZでもいける
【AP】2000

ベース228の敷地を火炎で覆いつくす作戦。
開幕先行して蟻をバルカン砲かサプレスガンである程度倒す。開幕要請できるビークルの場合はこのタイミングで呼ぶこと。
第二波が出る前にウェスタW2の方を基地前方を封鎖するように要請する。これによりほとんどの黒蟻はこんがり焼ける。
第三波はウェスタDAの方を基地右方へ要請。同じ要領で殲滅できる。
W2は切れ次第再度前方へ要請。エイレンを使う場合ここで要請できるので呼び出すこと。
第四波は前方から来る黒蟻がBBQにされるため、右方の敵に集中できる。その敵もある程度数が減っているはずなのでビークルで対処可能。マザーはイオタ隊に任せる。
ビークル再要請が可能になり次第すぐにビークルを呼んで第五波の準備。
第五波は基地右方からDAを要請する。その後新しいビークルで炎を越えて敷地外へ。
サプレスガンの場合ビークルでアンカーを攻撃する。バルカン砲ならそれを使ってもよい。
炎が燃え始めてから45秒経ったらW2を要請、新しい炎が25秒燃え続けたらDAを要請…を繰り返す。
第六波・第七波も同様。ビークルは適宜再度要請すること。
第八波も同様だが、先輩デコイと援軍をうまく使うためある程度離れたところで攻撃する。
黒蟻が対処可能な数になったらバルガに乗っても構わない。
残りアンカーが少なくなったらアイテムを回収。その後すべてのアンカーを壊して終了。

その3 YES!爆撃機 No!バルガ
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】デスバードM4〔腐食ガス〕
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000

戦闘爆撃機KM6 プランZ4の、きわめて高い拠点破壊性能に着目し、バルガに乗らずに攻略するプラン。
ただしこの攻略方法はネタプレイではなく、クリアは速く、かつ安定している順当な攻略。

最初の基地への出口を北とする。

第一波
基地内に「\」の形でウェスタDA。
警護・カプセル A4Wに任せて敵に近づきながらバックパックだけで倒す。

第二波
ぎりぎりまで炎に引き寄せて戦闘爆撃機KM6 プランZ4。

第三波
重爆撃機ウェスタDAが切れる頃なので、第三波に水平に撃ったら、デスバードM4を敵に向けて放つ。
この頃、エイレンが呼べる功績値が貯まったら呼んでおく。

第四波
北側に戦闘爆撃機KM6 プランZ4。
エイレンに乗ってマザーを優先で処理、ビームは使い切ってよい。
敵が全滅する前に、アスファルトではなく東側の土(つち)がある地面のところに移動する。
味方の火力が非常に高いので、ウェスタDAで味方を守っていると、あっという間にマザーの処理は終わる。

第五~七波
地面の色が変わっている境目、土(つち)側寄りに重爆撃機ウェスタDA。
エイレンでアンカーを破壊する、蟻は炎で見えないと思うので追尾ミサイル連撃だけで良い。
第七波が出たらアンカーに向かってデスバード、そのままアンカーを全部破壊する。
第八波前に、地面の色が変わっている(アスファルト→土)ところより北東あたりに逃げる。

第八波
始まったらアンカーとプレイヤーの間にウェスタDA。
アンカーが到着したら北南向きにアンカーに向けてひたすら戦闘爆撃機KM6 プランZ4。
功績値が溜まり続けるので何度でも撃てる。
ウェスタDAが切れたらすぐに撃つ。やや間に合わない感じならデスバードを撃てばOK。
戦闘爆撃機KM6 プランZ4の功績値が足りなくてもDAとデスバードで蟻を処理すればすぐ撃てる。
エイレンは呼べる時に呼んでおく。

アンカーが少なくなったらエイレンビームでとどめ、蟻を処理してミッションクリア。

その4 ヘリコプターで遊ぼう!
【武器1】蟻を倒せる自衛武器(リムペットガンなど)
【武器2】同上(ポータブル攻撃機など)
【武器3】同上(戦闘爆撃機KM6など)
【バックパック】自由
【ビークル】N9エウロスΣ
【AP】乗り換え時などの散発的な被弾に耐えられる程度(3000~)

敵の構成が単純で比較的簡単にクリアが目指せるのでヘリの練習がてらに。ヘリが呼べるようになるまでの間と、乗り換え時のちょっとしたタイミングで被弾することがあるため注意。
ヘリ特有の旋回慣性のクセや照準のコツを掴めればとても楽しく対地戦闘ができる。一瞬降りての発煙筒投下などの小技もあわせて習得できると◎。できなくても敵が減ったら降りて自衛しつつ要請すれば○。低難易度で練習してみよう。
低空飛行する際は建物や地形、樹などへの接触ダメージに注意。邪魔なら破壊しておくのもいいだろう。

バックパックの候補
  • ロボットボムZX
  • 開幕即投げたり、大群から追われつつヘリの乗り換えをするときに投げれば手軽にアリを片付けられる。バグって地中へ潜ったアリにも有効。
    • アンカーや女王アリにはさすがにダメージ効率が悪い。大人しくヘリで狙おう。
  • 爆発物なのでやっぱり自爆のリスクは拭えない。ヘリから一瞬降りて投げると手を離れた瞬間即爆発することがある。

  • アブソリュート・トーチカ
  • 上手くヘリ本体に設置すれば全方位からのダメージを防ぎ続けてくれる。操作に慣れないうちは特に便利。
    • 決して無敵ではないことと、ちょっとした隙間から酸が抜けてくるケースがあることには注意。
    • トーチカの設置によって視界が赤一色になり、機関砲のサイトが少し見えづらくなる。

  • パワーポストZM
  • なんだかんだ攻撃力の底上げが一番無難で便利かもしれない。攻撃力のアップによって結果的に弾薬の節約もできる。
    • 効果切れに合わせて何度も設置し直す必要がある点がネックといえばネックか。


第1波
最初はヘリが呼べないので【武器1】~【武器3】とバックパックを駆使して自衛&功績値稼ぎ。自爆に注意。

第2波
ヘリの功績値が育っていればこの辺りで呼べるようになるはず。功績値が溜まり次第要請して乗り込む。離陸したらいよいよ本番。機関砲とミサイルを駆使してアリ退治。

第3波
引き続きアリ退治。第2波より数が多いので場合によっては弾切れが発生するかも。ここで上記の一瞬降りての発煙筒投下が活きる。上手く活用しよう。以降各ウェーブで隙を見て適宜ヘリのおかわりを呼ぶ。

第4波
女王アリも交えての乱戦。取り巻きの黒アリはイオタ隊のニクスに群がっているところをミサイルで吹き飛ばすと楽。女王アリは複数重なったところを機関砲の貫通を活かして殲滅。近づきすぎるとハボックマジックが炸裂してぶっ飛ばされるので注意。敢えて少数の敵を残してヘリのおかわりを呼んだり、アイテムを拾って回るのもいいだろう。

第5波
ここからはアンカー+黒アリの編成。黒アリの対処は第4波までと同じで構わない。アンカーは弱点が比較的高い位置にくるため、高度を合わせて機関砲。なるべく二門とも当たるようにしないと、功績値が貯まらないまま弾切れを引き起こすので注意。まっすぐ上昇してると黒アリから酸が飛んでくる。旋回を交えるか先に全滅させておくとよい。わざとアンカーを破壊せず一旦アイテム回収タイムを設けてもいい。接地スレスレを飛び回ろう。

第6波以降
やることは以降ずっと同じ。最終波のアンカーを残してアイテム回収するもよし、先輩やNPCと盛り上がるもよし。面倒くさくなったら、或いはヘリの残弾や燃料が尽きたら(装備してる場合)最終波のアンカーにKM6の機銃掃射をお見舞いして終了でもいい。お疲れ様でした。クリアできればあなたもエアマスター。


フェンサー

INFERNO

その1 ここがフェンサーの練習場だ。楽しめ。
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ブラストホール・スピアMSXE
【強化パーツ】マルチチャージャー5ー4
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】2000以上

前作5のリメイクミッションの一つ。
大量の黒蟻、黒マザー、アンカーしか敵が登場しない。

地上戦力と真っ向から殴り合えるフェンサーにとっては敵にもならない。バルガすら必要ない。
また大量の地上戦力とアンカー+マザーを相手取る都合上、これら相手の練習にも最適。
慣れればアーマーと武器を稼ぎながらアクティブ地上戦力に対する基本を習熟できる。
物量は本物のため、高機動へルフレで一気に焼き払い、アンカーや複数固まったマザーはバトルキャノンで始末する。

開幕ダッシュで外に出てへルフレスパインで蟻排除。おい民間人!どこへ行く!?
その後押し寄せる蟻軍団も群れの正面からへルフレスパイン。出現位置は覚えておこう。赤点がみるみる溶ける様は爽快感抜群。

マザーが来た辺りで敵を正面に捉えつつ引き撃ち開始。コンバットフレームの事は気にするな!
コンバットフレームに群がるマザーにバトキャを撃ち込む。前方に蟻が迫ってきている場合はそれら諸共貫通させる。
コンバットフレームが倒れタゲが全てこちらに向いてもマザーが一匹になるまでは高機動で引いてバトキャブラホで貫通狙撃。
マザーが残り一匹になったら接近してへルフレで焼いても良い。

その内にアンカーが落下。かなりの量の黒蟻を投下してくるが焦らずへルフレで蟻処理→アンカー破壊。アンカーはスパインでも届く。

最後はヤケクソになったのか夥しい量のアンカーが落下。
前作ではここで逃げるしかなかったが、装備も腕も充実した今回は全部へし折るチャンス。歴史をなぞる必要はない。君が歴史を作れ。
バルガが登場するが放っておいても問題はない
アンカーは量こそ多いが実際は一本につき2、3匹の蟻しか投下出来ない不良品。スパインでも届く高度な上耐久力も低いため存分に前作の鬱憤晴らしをしてやろう。

その2 二刀流
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】EXAフォース・ブレード
【武器2-左手】NCSSキャノンショット
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000 うまくいけば1000以下でも立ち回れるかも

高機動でブン回したいthe Samurai in the 21st century向けに。
第1波、前へ進みながらフォースブレードを蟻の大群に向けて巻き込むように当てながら慣性ダッシュ。電刃刀は味方を巻き込むのでまだ使わない。このまま基地の外へ出る。
第2波でSamuraiの本領発揮。現れたすべてを敵を引きつけながらフォースブレードで斬りつけつつ、チャージの合間に電刃刀で薙ぎ払う。
第3波は開始地点から出て右側のほうに沸くため、そちらへ移動し、距離が狭くなったら引き斬りをする。
第4波も女王蟻が近づくまでは第3波と同様でよいが、女王蟻が近づいたら砲撃Samuraiに切り替えキャノンショットで貫通巻き込みを狙いながらスパドラで突っつく。

全ての女王蟻を殲滅したら第5波のアンカーが出現。基地を回りながら蟻から逃げてスパドラでどつく。5回つつけば破壊可能。
第6波・第7波についても同様だが、蟻が多くなりすぎるとさすがに高機動でも対応できないためキャノンショットで数を減らすこと。

第8波は開幕基地の外へ避難し、バルガが出るまで塀の外や倉庫の上を渡りながらスパドラでアンカーを破壊する。このとき開始地点から見て左側のアンカーを重点的に壊すこと。
バルガが出たらフックを連発しながらアンカーをスクラップに変えていく。蟻にたかられるが「敵の兵器を破壊したぞ!」の無線が入るまで気にせず破壊作業を続けること。
優勢BGMに入ったら蟻を踏みつけて数を減らし、適宜バルガから降りて残りのアンカーをお好みの武器でどつく。アイテムを回収して終了。
お疲れさまでした。

その3 BAKUGEKI
【武器1-左手】電刃刀 極式 ※迫撃も可
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FH29迫撃砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000 ※事故防止 1000程度でも余裕はある

装備構成は上の物に似ているが、やる事は更に単純。
アドブースターの滞空力でふわふわしながら迫撃砲を落としていくだけ。
第一陣は基地を前方に進みながら適当に味方の近くのアリをスパインでどつきながら固まっている場所に迫撃砲を落としていく。
次の増援を自分に集中させるため、取り逃したアリは味方に任せて深追いしないこと。第2陣が来る前に基地の敷地外で待機しておきたい。
前方から来る第2陣の前で迫撃砲とブースターのリロードを済ませ、真上に飛びながら真下に爆撃を繰り返す。
だいたい1マガジン撃ちきったら安全のため右側にスラスターで離れながら着地してブースターをリロードしよう。
2セットもやれば第3陣が来る頃なので、基地の右手に出て第2陣と同じように処理していく。
第3陣を処理したらそのまま接近してくるアリを1セットほど爆撃した後、前方のアリを迫撃で散らしながらマザーをスパインでどつきに行く。
ブースターのリロードタイミングを間違えなければくるくる回りながらどつくだけで完封できるだろう。
増援の片割れはこれまでに敵増援を十分引き付けできていれば、
残している味方やニクスが処理してくれるのであまり気にする必要はない。

アンカーが落ちてきたらアンカー周辺を迫撃で綺麗にしてから破壊するか、
スパインで速攻してからすぐに迫撃でアリが動き回る前にまとめて始末する形で対応する。
前者の方法はこのタイミングでのアイテム回収にも使える。

最後のアンカーラッシュは適当にふわふわ飛び渡りながらアンカーをスパインで順次破壊すれば問題なし。
着地する前は下で固まっているアリに迫撃を落としておけばかなり余裕を持って動ける。
何も考えずに真上ジャンプからの爆撃を存分に堪能できる貴重なミッションなので楽しもう。

その4 引き撃ちミサイル
【武器1-左手】アーケイン6連ミサイルGX(GAでも可)
【武器1-右手】コズミック・ハンマー/ヴィブロ・ローラーD9
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】電刃刀 極式/スパインドライバーMA
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4/ダッシュセル5
【強化パーツ】自由
【AP】3000~(自爆対策)

基地の敷地外でダッシュとミサイル発射を繰り返す戦法。シールドやブレード系武器が育っていない方向け。

高高度強襲ミサイルは息切れが重い、アームハウンドではパワー不足、ブラッドストームは扱いが難しいので、比較的性能バランスが整ったアーケイン(GX型を推奨)をチョイス。少々時間はかかるがGA型でも可能。
ミサイルの相方はハンマー系の武器を持つと、自爆ダメージの軽減と包囲突破、岩やブロック塀などの障害物破壊を一手でこなせる。もちろん他の近接武器でも可能。

始まったら適度に自衛しつつ、基地入口上部からミサイルをばらまく。
走り回りながらばらまいてもいいが、基地の敷地内には多数のブラッカーとニクスが鎮座しており、これらが自爆を誘ってくるので充分に注意されたし。

第1波~第3波は黒蟻のみ、しかも平地で押し寄せてくるだけなので大して難しいことはない。片手の武器で自衛しつつ、味方ごとミサイルで吹き飛ばしてしまおう。
適度な威力と広い爆破範囲のおかげでかなり快調に殲滅していける。蟻の破片に混じってたまに力尽きたNPCも一緒に吹き飛んでくるが気にしない。

第4波は女王蟻が混じる。取り巻きの黒蟻を片付けてしまえばイオタ隊が奮戦してくれるが、任せっきりでは流石に倒れてしまうので、取り巻きが減ったらミサイルは一旦お休み。
【武器2】で女王蟻をどつき回す。残り僅かになったら基地の敷地外へ移動しておこう。

第5波以降はアンカーが登場。バトルキャノンでアンカーを狙撃しつつ、【武器1】で寄ってきた黒蟻を撃破。第4波全滅時に合わせて復活した軍曹チームが少し時間を稼いでくれる。
ミサイルはダッシュで引き離しながらロック→群れに背を向けるようにして慣性で滑りながら発射、というやり方でうまく当てることができる。
第5波~第8波の間は、ちょくちょく基地敷地内へアイテムを拾いに行ってもいい。事故には充分注意されたし。

第6、第7波もおおよそ同じ手順(ミサイルと近接武器で迎撃、手すきになったらバトルキャノンでアンカーを攻撃)で進める。
第5波より数が多いので、基地外周を大きめに回りながらやるといい。道中にある岩に引っ掛かったところに追い付かれてサンダー、あるいは自爆という事故がおこりやすい。
手すきのタイミングで吹き飛ばしておこう(基地の衛門やブロック塀、コンテナなども同様)。

第8波は凄まじい量のアンカーと黒蟻を相手取ることになる。とはいえ基本的には前フェーズとやることは一緒。第8波のアンカーは耐久力43000以下?と思われる。
バトルキャノンならば3発程で破壊できる(ダメージ☆9、14000.0ダメージで3発必要)。
ある程度数が減ったらあとは消化試合。先輩が運んできたバルガでブンブンしたり、アンカーを一本残してアイテム回収に勤しんだり、大量のNPCと歌やモーションで盛り上がったり。

なお、オンラインでは爆発物はデメリットが悪目立ちするようになり、敬遠される傾向にある。本戦法はオフラインでの実践を推奨する。


オンライン

INFERNO

オンラインでも所詮黒アリなので対処は難しくない。
しかしマザーのHPが非常に高いためマザー対策は必要。引き撃ちか、テンペストでもOK。

バルガに関してはオンINF黒アリの火力を前にすると非常にもろく、普通に殴らせているとアンカーを半分くらい折ったかどうかのタイミングで破壊されてしまう。
幸いオンINFと言えど黒アリは大した硬さではなく撃破は容易。
他メンバーは極力バルガに随伴、バルガへの被害を抑えていくことでアンカー破壊が安定する。

+ EASYレンジャーアーマー放置稼ぎ
EASYアーマー放置稼ぎ、レンジャー必須、連コン不要

■準備
Lv1ヴァラトル・ナパーム
AP1500↑(ナパームの☆次第で変わる。調整が必要だが最低1000、安定なら2000↑欲しい)
特殊装備:Lv66探知機5型(Lv45探知機4型でも可)

普通に攻略を進めてアンカー4本時に任意のアンカー近くに陣取り足元にナパームを攻撃ボタン固定で放置。範囲延焼で自分ごと蟻を巻き込みつつ自動回収を行う。
画面分割有りなら、相方を邪魔にならないよう遠くか基地の奥まった場所に放置しておく。
セッティングから約75分でカンスト確認。

■備考
  • 初期配置のNPC及び、マザー出現時の増援のニクスに加えてアンカーがくるタイミングで基地入り口付近のNPCは復活するので放置セット前に間引いておく。
  • Rが低APのうちはナパームを投げ込む方向も大事になる。完全に真下ではなく、わずかに斜め前に投げるようにするだけで炎への被弾率が落ち生存率が大きく上昇。
ナパームの☆次第だが、ダメージが☆5程度ならAP1000辺りからでも稼げるようになる。
  • 注意点として斜め前に撃ち続ける都合上、飛んできた死骸にナパームが当たることで効率が落ちる可能性もある。
  • 分割の相方は特に拘りがないなら恐らくダイバーが一番簡単。
    Lv76ミラージュ15WRを外に出てすぐの辺りから適宜障害物が入らないよう位置を変えながら撃ち込み続ければ5分足らずでセットアップが可能。終了時の後処理も早い。

AP5500以上(筆者は☆5ナパーム、AP4500で安定確認)あれば、Lv54ヴォルカニックナパーム+Lv66探知機5型で回収効率が上がる。
  • 調整が必要だがナパームの被弾を抑えて位置取りを上手くするとAP2200くらいからでも可能。
  • ナパーム放置の位置取りとしては、真ん中のアンカー2つの中間(2本の距離が短い方)がちょうど炎半径とアリが降って来る位置が重なるのとアンカー下部に集るのを巻き込めやすくなるので効率が良くなる。
    セッティングから約50分でカンスト確認。

+ INFレンジャー画面分割放置アーマー・武器稼ぎ
固定放置稼ぎ、レンジャー必須、オフ画面分割推奨
上記載にある地下出口をナパームで封鎖し、探知機で回収する稼ぎ

■装備
兵科:レンジャー
武器1:ヴァラトル・ナパームZD(ガイザーは不可)
武器2:自由
バックパック:自由
特殊装備:探知機5
AP:死なない程度

他兵科:黒蟻の大軍を押し返せる装備or遠距離からアンカーを破壊出来る狙撃武器等

■セットアップ
1.まずはアンカー落下まで進める。アンカー破壊までの死因はほぼマザーなので注意。マザーは黒蟻さえ倒せばNPCが撃破してくれるので、NPCを守るように黒蟻優先。
2.篭り枠のレンジャーは事前にナパームで地下出口を封鎖。足元のラインを見て外から4か5本目のライン辺りに立つと良い。
3,ある程度アイテム回収した後に、アンカー破壊を開始。7波のアンカー3本+6波のアンカー1本の状況にする。他兵科は事前にアンカーから離れておく(レンジャーソロの場合、このタイミングで地下出口封鎖を開始)
4,他兵科が十分に距離を取れている場合は、黒蟻がすべてレンジャーに向かうので、あとはこのまま放置稼ぎ移行。

終わらせるときは他兵科が狙撃武器を使ってアンカーを破壊。機動力やAPが十分にある場合、強引にバルガに乗ってアンカー破壊。
ソロの場合はナパームや片方の武器を使いながら徐々に移動しバルガに乗る。この時に事故りやすいので画面分割推奨。

備考
稀に黒蟻の死骸が地下に転がり込んできてナパームがずれたりなどで事故ることがあるため、1時間が2時間程度で切り上げて再セットアップする方が精神安定上良いと思われる。
これについては立ち位置が想定よりも少し奥側であったり、ナパームの位置が手前であったりすると燃えた死骸が転がり落ちやすい。累計10時間程度の1回おきるかどうかだが。
また連コンありの場合、テルミット弾を併用する事で安定度が増す。
1時間40分程でカンストする。

レンジャーのAPが15000以上ある場合、回復の方が上回るのでヴォルカニックナパームで自傷しながら放置出来るようになる(テルミット弾不要)。
探知機で全回収し且つ被弾を抑えられる場所がややシビア。
坂の部分から数キャラ分後退し、出入り口天井にヴォルナパを発射するのが一番良い。
此方の場合、合計数十時間放置しても死骸でナパームの位置がずれないほど安定し、更にカンストまでの効率も上がる。
1時間程でカンスト。

+ オフINFレンジャーソロ放置稼ぎ
「INFレンジャー画面分割放置アーマー・武器稼ぎ」をソロ用に突き詰めたもの。固定放置稼ぎ。
籠り方法は変わらないが、クリアを自力で行う必要があるため武器などを突き詰める必要がある。
参考にINFの場合の敵耐久力はアリで約1600、アンカーで約32000である。

■装備
武器1:ヴァラトル・ナパームZD
武器2:貫通アサルトライフル(T5/TZストーク、オーキッド、DLCがあれば各種スレイドでもOK)
バックパック:セントリーガン(ZEXR-GUN、DLCがあればZEブラスター)
特殊装備:探知機5型
AP:事故防止のため3000程度は欲しい。

武器1が育っていれば、1マガジンでアンカー1本破壊可能だが、とっさのアリの対処には厳しい場面が多い。
そのため武器2で対処することになるが大量のアリとアンカーの破壊をある程度両立できる必要があるためにアサルトをチョイスしている。
ブレイザーはリロードが重く、貫通がないためアリの死骸に邪魔されるので不採用。

■セットアップ
スタート方向を北とする。

基本的には「INFレンジャー画面分割放置アーマー・武器稼ぎ」と同じ。
セントリーガンは一気に設置するのではなく、第2波から1波ごとに時間をずらして設置して敵のせん滅よりも自身の身を守るように使うとよい。
第5波のアンカー1本が落ちてきたらアリを出オチさせつつアイテム回収したのち基地出口に移動後、アンカーを破壊する。
第6波のアンカー2本が落ちてきたら1本を速攻で破壊したのち、出口をナパームで封鎖して稼ぎ開始。
この時、破壊するアンカーは基地出口からみて真東に位置する方を破壊すると、稼ぎ終了後の脱出時に基地出口にこもりながらアンカーを破壊しやすくなる。

■クリア方法
ソロの場合の一番の問題は自力でクリアが必要ということ。特に最終波の大量のアンカーとアリが脅威。
だが最終波は我らがバルガが召喚されるので、召喚されるまで耐える戦法で比較的楽に攻略可能。

稼ぎ終わったら、まずセントリーガンを基地出口付近に設置して敵の侵入を阻止しながら基地出口から見えるアンカーを攻撃して減らす。
前述のとおり真東のアンカーを処理していれば基地出口を出ずに3本破壊できるはず。
アンカーを残り1本にしたら、アリを減らした後に基地出口から出て、アンカーから出てくるアリを出オチさせながらセントリーガンリロードとアイテム回収を行う。
(アイテム回収はアイテム上限回避のためで必須ではない。)

次にスタート方向を起点として南東方向に進み、基地の敷地外(舗装されておらず土が出ているところ)、アンカーとアリを無理せず攻撃できる距離に陣取る。
セントリーガンをリロードし終えたらアンカーを破壊して最終波へ移行。
(アンカー破壊から最終波へ移行するまでの間、味方の無線が入るのでその間に移動してもいい。)
バルガは最終波アンカーが落ちてきてから一定時間後に召喚されるので、それまでバルガ周辺のアンカーを破壊していく。
セントリーガンは1機づつ時間差で設置して可能な限り長持ちさせてバルガが召喚される間にアンカーをできる限り減らすように努めること。
バルガが出てきたら、残りのセントリーガンを設置しながら移動してバルガに搭乗。APの限りアンカー最優先でへし折っていこう。
バルガはL1→L1→R1のコンボで出せる「踏み込み右殴り」が移動と攻撃を両立させられるので、効率よくアンカーを壊せる。
無駄なく立ち回ればバルガの耐久が尽きるまでにアンカーを半分以上は壊せる。
アンカーを半分以上片づけたら足元にいるアリを踏んづけたり下を向いて殴って減らして、バルガから降りる準備をする。
降りたらセントリーガンを設置して安全を確保しつつ、残りのアンカーを1本残して破壊。
あとはアイテム回収して殲滅すればクリア。
+ オフINFフェンサーソロ放置稼ぎ ※DLC2必須
「オフINFレンジャーソロ放置稼ぎ」を無理やりフェンサーに対応させたもの。
レンジャーのヴァルトラナパームと探知機5型を、DLC2で追加された爆風を持つ連射兵器ファイアブラスト・ガトリングとアイテム回収範囲を拡大するレスキュースケルトンで代用することで放置稼ぎを実現する。
実行するためのAPや装備類をそろえるのは大変だが、HARDEST後半~INF終盤レベル帯の武器の星付けの一助に。

<装備>
【武器1-左手】スパインドライバーMA
【武器1-右手】速射性と機動性を両立できる機関砲(ガリオン、デクスターなど)
【武器2-左手】ファイアブラスト・ガトリング(DLC2)
【武器2-右手】ファイアブラスト・ガトリング(DLC2)
【強化パーツ】砲口安定化装置S式またはボンバードスケルトン(DLC2)
【強化パーツ】レスキュースケルトン(DLC2)
【AP】1万程度は欲しい。

武器1は一例。アリの大群から逃走できるように速射性の高い慣性ジャンプ装備を推奨。
スパインドライバーは黒アリ相手には明らかにオーバーキルだが射程が長く拘束も少ないことから対アンカー用としてチョイスしている。
所詮は黒アリなので逃げ足さえ確保できればそうそう死ぬことはない。
ファイアブラストガトリングは交互に撃てるだけの強化が必要。精度が悪いと射角を下げたときに自爆する可能性があるので、精度についてもある程度は育てた方がよい。

<攻略>
スタート方向を北とする。

■セットアップ
APが1万以上あるなら、スタート直後、基地出口上部に登ってそこからファイアブラストで固定砲台になるのが手っ取り早い。
可能な限りはぐれアリを見逃さないように端から掃き掃除するようにくまなく掃射して殲滅するのがコツ。
アリの機嫌にもよるがAPが心もとなくなったらタイミングを見計らって武器1を使って慣性ジャンプで回復を回収する。
レスキュースケルトンのアイテム範囲拡大+800%があるので回収は容易なはずだ。

マザーが出てきても基本は黒アリを優先、マザーはニクスに任せるつもりで雑魚の掃討に専念する。
1本目のアンカーが降ってきたら、アリを出オチさせながらアイテムを回収、ファイアブラストを完全にリロードして交互射撃の準備をする。
アイテム回収およびリロードが終わったら基地出口に移動してアンカーを破壊。
2本のアンカーが降ってきたら、基地出口真東にあるアンカーを破壊したのち基地に入って放置稼ぎに入る。

■稼ぎ
基地出口の中に入ってレンジャー稼ぎと同じく、アイテムを自動回収しつつ出口天井を撃つ形でボタンを固定し放置する。
このとき通路中央に陣取って撃つのではなく通路端から出口天井中央に向かって射撃すると、左右の射撃偏差が減りアリが基地内部には入る隙間を減らすことができる。
たまにアリが入り込んでしまう場合があるが、APが1万程度あれば回復が上回るので事故はほぼ防げる。入り込んだアリは3回攻撃後必ず移動を挟むので移動の際に射線に入って勝手に駆除される。

■クリア方法
基本的にはバルガが召喚されるまでの間耐える戦略になる。

稼ぎ終わったら、まずファイアブラストを使って、基地内部に陣取ったまま、基地出口から見えるアンカーを3本破壊する。
アンカーを残り1本にしたら、一度少し引いて基地出口天井を撃ってアリを減らす。
ある程度減ったら、武器1で慣性ジャンプを使って一気に外に出て距離を取りつつアリを減らす。
ファイアブラストガトリングを撃ったまま外に出ようとしても敵死骸に当たった爆風で自殺する可能性が高い。(1敗)

外に出たら、アリを減らしつつ慣性ジャンプを使ってアイテム回収。
回収後、スタート方向を起点として南東方向に進み、基地の敷地外(舗装されておらず土が出ているところ)、アンカーとアリを無理せず攻撃できる距離に陣取る。リロードなどの準備が整ったら、アンカーを破壊して最終波に移行する。
バルガは最終波アンカーが落ちてきてから一定時間後に召喚されるので、それまでバルガ周辺のアンカーを破壊していく。
ただ、アンカーの破壊に手間取って死にかけるようなら、慣性ジャンプで逃げに徹して時間稼ぎしてもよい。
バルガが召喚されたら、すぐに搭乗して、APの限りアンカーを破壊する。
召喚後すぐ搭乗してL1→L1→R1を使って破壊しながら移動すすればバルガが壊れる前に8割がたアンカーを壊せる。
アンカーをある程度片づけたら、踏みつけなどでバルガの足元に群がるアリを掃除して、降りた時の安全を確保する。
アンカーとアリを十分に減らし、味方の増援が来たら降りて慣性ジャンプで離脱。
あとはアイテム回収しつつアンカーを壊していけばよい。

+ INFほとんど放置稼ぎ
  • 武器
兵科に依らないが、遠距離武器とアリが怯む範囲武器持っていると楽。

  • セットアップ
最終waveでアンカーを8本以上ある段階で落ちているアイテムをざっくり回収。
この状況でさらにアンカーを破壊し、復帰したすべての味方と合流すると、アイテム回収中に戦車に引っかかって置いてけぼりになってしまうので×。

  • スタンバイ
ミッション開始時左の基地の外にある崖上に移動(NPCが崖際に立たないように探索機5型半径の1.5-2倍程度奥で待機)。
味方がすべて合流するまで遠くから支援しつつアンカーを残存5-6本まで遠距離武器で破壊。
ここであればアリの酸が崖下から飛んでくることは稀で味方のダメージをほとんど抑えられ、かつ崖下からひょっこり顔を出したアリを集中砲火できる。

  • 備考
完全安置ではないので定期的に様子をチェック&アイテム回収する必要があるが、10分程度なら目を離してていても問題ないかと。
なお、この崖上は敵が出現しない方角でNPCが戦っている間に遠くからダメージを稼げるため、戦略上非常に有利で最初からここに移動しておくのも一つの手。
アリの到達時間が長く効率が落ちるが、山際の3段になっている崖はより安全で30分放置していても皆無事でした。


+ オンINF周回装備例
エアレイダー×1or2、囮&回収役で周回するのを想定。

  • 装備
兵科:エアレイダー
武器1:重爆撃機フォボスZプラン4
武器2:テンペストATS
武器3:テンペストAT
バックパック:パワーポストZM
ビークル:コンバットフレームエイレンIV
AP:死なない程度

他兵科はアイテム回収をして自分に寄ってきたアリを処理出来ればいいので装備は比較的自由。
エアレイダーは1人で大丈夫。
2人いるとアイテム回収がカツカツになるが回収しきれるなら理想的。
3人以上だと囮役に引っかからなかったアリに襲われやすいのと回収が追いつかないので効率は落ちやすい。

エアレイダーは地下入口を出て左折して丘で要請メイン。
他兵科はヘイトがエアレイダーに向かないようにしてアイテム回収を重視する。
エアレイダーが手馴れていると一瞬でドロップ上限が来てしまうので注意。

  • 1.序盤~マザー出現(W4)前まで
開幕フォボスで初期配置のアリを一掃すると即座に地下入口正面方向(以降左)の草原にW2のアリが出現する。
エアレイダーが2人以上いればW2はもう1人のフォボスでほぼ一掃できる。
残り数匹になれば地下入口右折方向(以降右)にW3のアリが出現するので、フォボスで減らして残りを他兵科が殲滅。
星にもよるがW3の最中にエイレンが呼べるようになるので要請しておき、同時にテンペストを両方要請して次に備える。

  • 2.マザー出現
W4は左右どちらかの群れを巻き込めるようにフォボスを要請する。
囮役が高機動Fなら両方を巻き込むことも可能。
上空にテンペストが飛んでいるはずなので、5匹いるマザーに当てて処理していき、残っていれば追加でテンペストを要請して処理する。
もしNPCニクスや味方がマザーを倒せそうでも要請してアンカーに備えておく。
次のアンカー連投をテンペスト連発で乗り切るために、マザーが死ぬ前に要請してポイントをためておくのが大切。

  • 3.アンカー1セット目
1本→2本→3本と投下されるため、これをテンペストで爆殺するだけ。
アンカーの位置関係上、AT→ATS→ATと要請するのがオススメだが、逆になって2本のうち片方が残っても結局最後は全て壊れるので問題はない。
ATSは地面でアイテム回収をしている味方を巻き込みやすいので、余裕があればチャットで警告しておこう。
もし1発目が間に合いそうになければ、エイレンで破壊してしまうのもアリ。

  • 4.アンカー2セット目
やることはテンペスト4回投下。
「よくやった。」の無線が流れるあたりでレーザー照射を開始すると、アンカー落下直後にタイミングを合わせられる。
ATS→AT→ATS→ATと呼ぶと、上手く当てればアンカーを1本にすることが可能。
慣れないうちは複数本残ってしまうが、エイレンのビームキャノンで壊せるため問題ない。
むしろ全部壊してしまうとアイテム回収が間に合わないので、多少残ってしまうほうがマシだったりする。
あとは回収がほぼ終わってから残したアンカーを壊しておしまい。
基本的にバルガは終わってから出てくるのでアテにはできないが、グダった時の保険としては心強い。

M120 死の疾走'''(武器稼ぎ エアレイダー)

+ ...
兵科:エアレイダー
武器1:デスバードM4
武器2:デスバードM3
武器3:開幕のアリを処理できる武器
バックパック:自由
ビークル:ブラッカーA9(E9等)
AP:-

  • 開幕のアリを処理したら後は子イカしか出てこないので、ビークルに乗って自分ごとデスバード。
    • デスバードに突っ込み、何も出来ずに死んでいく子イカを待つだけで良い。
    • アイテムが自分の周りに固まるのもエアレイダーにとっては嬉しい。
  • 開幕目の前にいるチームとデルタチームは合流すると勝手に移動してデスバードの効果範囲外にイカを連れて行ってしまうのでデルタ合流前に戦車含めて全員峰打ちしておくこと。
  • 最後の2ウェーブはリロード時間を挟めずに子イカがくるのでデスバードは2つ持っていく。
  • 警護カプセルを持っていきビークルに籠もる前に起動しておくと開幕のアリ退治や子イカ処理の高速化に役立つ。
  • 画面分割して武器が揃っていない他兵科の武器集めを行うのも良い。その場合は2Pを峰打ちしておくこと。
  • デスバードが育っていないとイカを倒しきれないことが多いので、第2波は2つのデスバード同時使用で、最後のイプシロンチームは峰打ちせずに残して処理を手伝わせた方がいい。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


敵の新型船団が市街地上空に飛来。 地上部隊は、アンドロイドの投下に備えてください。
歩兵2チーム〔D(デルタ)チームとE(イプシロン)チーム〕が先行しています。
非常時には各チームと合流し、状況に対応してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 22 43 69 99
アーマー限界 R/A:1296
W:835
F:1415
R/A:2592
W:1645
F:2792
R/A:5445
W:3428
F:5823
R/A:11357
W:7123
F:12104
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5 隊長のみ耐久値3倍
イプシロンの位置に到達後に合流可能
ブラッカー 1
第二波
(敵第二波出現時の
通信終了後に出現)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 デルタチーム
第三波
(敵第三波と同時に出現)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5 イプシロンチーム
プロテウス(レーザー砲) 1
出現する敵 出現数 備考
演出のみ 大型宇宙船 北から南へ飛行
第一波 黒アリ(plus) 25 待機モード
第二波 大型宇宙船 1
┗ヘイズ 40
第三波
(デルタチームとの合流地点に到達かつ
敵数残り5体以下)
大型宇宙船 1
┗ヘイズ 110
第四波
(イプシロンチームとの合流地点に到達かつ
敵数残り3体以下)
大型宇宙船 1
┗ヘイズ 90
第五波
(敵数残り10体以下)
大型宇宙船 4
┗ヘイズ 110 4方向から包囲
補正0.9倍

ミッション全体コメント

新兵器お披露目ミッションその4。
4回目となる今回の敵は、アンドロイドではなくヘイズとなっている。
アンドロイドと違い空中から近づいてくるため乱戦になりやすいので、対空性能に優れた武器を用意しておきたいところ。
特に第五波は四方から投下されるため囲まれやすい。

今までの死の疾走シリーズとは違って、デルタチームやイプシロンチームと合流した状態だと、まだ少数の敵が残っていても次のウェーブが始まるので注意。
デルタチームとの合流地点に到達した状態で敵が5体以下になると第三波が始まる。
イプシロンチームとの合流地点に到達した状態で敵が3体以下になると第四波が始まる。

イプシロンチームの今回の味方ビークルは、プロテウスが駆け付けてくれる。
対空性能に優れたレーザー砲装備の上、申し分ない耐久力なので頼もしい活躍をみせてくれる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】フレイム・ガイザーDA
【武器2】任意 アリ・ヘイズ処理用の武器(建物に籠るので爆発物はNG)もしくはリバーサーX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】1000

ひたすら建物に篭ってフレイム・ガイザーDAで時間をかけて焼いていく。
開幕は戦車にZEXR-GUNを設置して即左にダッシュ、マップ角に着いたら右折して直進。
登り坂を越えそのまま直進、坂を下ったら右手に大めし屋が二つある。その間を進んだ先に柱が2本ある屋根があるのでその下で籠る。
ヘイズが寄ってきたら、ひたすらフレイム・ガイザーDAを地面に設置する。そうすれば空に伸びるフレイム・ガイザーがヘイズを上手に焼いてくれる。ZEXR-GUNもリロードが終わり次第設置する。
第二波殲滅後、デルタとの合流地点に移動するのが一番の難所。デルタは全滅しているので会話が発生せず即第三波が出現するのですぐに逃げ帰る。
逃げ帰ることができればやることは同じ。ひたすらフレイム・ガイザーDAとZEXR-GUNを設置して殲滅する。
イプシロンとの合流地点は離れていないので、ここまで来れたら第四波以降は問題なく処理できるはず。

その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】任意。事故用のリバースシューターなど
【バックパック】ZEXR-GUNなど連射系セントリーガン
【特殊装備】探知機5型
【AP】1000

乱れ舞うエメロと触手乱舞
開幕のアリはエメロの引き撃ちで対処。
ヘイズ第一波は引き撃ちエメロでも対処可能だがセントリーガンを置いても良く。
二波は白マスに到達しない限り進まないので殲滅なりセントリーガンのリロードを待ってから侵入。
第二波は戦車の上にでもセントリーガンを配置して上向いて動きながらエメロ連射。
意外と事故が少なく仲間が居るからか撃ちまくる為にぐるぐる動いていてもあまり被弾しない。

アイテム回収後に第三波、第四波もセントリーガンを置いて、プロテウス近くを動き回りながらエメロし続けてればクリア。
最後の通信込みでも回収が間に合わない場合があるので、慣れたら戦闘中に回収を意識したり早めに動いて回収しておく。

その3
【武器1】MLRA-TF
【武器2】任意(保険のリバースシューター等)
【バックパック】任意
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1000(初期体力でも可)

開幕のアリはMLRAの引き撃ちで対処
第二波はMLRAで引き撃ちしながらヘイズを一掃
第四波はプロテウス近くを動き回りながらMLRAし続けてればクリア

その4
【武器1】ヴォルカニック・ナパーム
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】A72バイナリー弾
【特殊装備】KG6ケブラーYF
【AP】1000以上推奨、初期体力でも十分可能

開幕の蟻をケブラーで蹴散らし、ヘイズはケブラーにバイナリー弾を張り付けて味方と一緒に引き撃ち。
ナパームは手数を稼ぐためのおまけで、バイナリー弾とケブラーと味方の射撃があれば大体片が付く。
コツは第1波からでもリバースシューターを惜しまず使い味方を温存すること。
特にタンクを残しておくと最終波でバイナリー弾を使わないうちに殺到してくるヘイズを気持ちよく吹き飛ばしてくれる。
ウェーブごとにバイナリー弾をリロードし味方を回復させ、彼らと歩調を合わせてデルタ・イプシロンと合流。
イプシロンと合流したらプロテウスの脇につけておき、ヘイズの増援をまずはナパームをプロテウスに張り付けて撃退。
弾避けとなる味方さえ大勢いれば、プロテウスに完全に任せてもここは突破できる。
最後の増援が来たらバイナリー弾を使えばあとはプロテウス無双である。初期体力でも余裕でクリア可能。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ボルトシューターZF
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】INF級コアなら自由(VZプラズマコアかビッグバン推奨)
【AP】2000~

ミラージュの殲滅力であればヘイズの群れは速攻出来る。味方NPCの後ろに下がればヘイズは味方周辺に群がってくれる為そこを一網打尽に出来る。
味方に致命打を与える前にヘイズは死んでいくので味方の生存率も高い。
最終waveは四方からフルアクで押し寄せてくるので事故要素も有り得るが、4つの群れのうち1つを集中的に打破しそちらに動くことで大半を味方に押し付けられる。
あとは同様にミラージュを叩き込むだけ。

基本ミラージュだけでほぼ全てが終わるが、EN切れの保険としてボルトシューターZF、主に最終waveの殲滅力アップにグレイプニールαもあるといい。
コアに関しては回収もしたければVZプラズマコアを、クリアだけでよいならビッグバンを。

その2
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ボルト・マキシマムガン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000

その1とあまり変わらない構成。
INFのヘイズは移動が速いため接近戦になりやすく、狙いが甘くても問題ないボルトガンが有効。
ミラージュの引き撃ちで数を減らした後、接近されたらボルトガンを乱射して対応する。
グレイプニールαは敵の大群が出現してから使おう。
最後は回復アイテムを回収しながら戦うとよい。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】デスバードM4〔腐食ガス〕
【武器2】デスバードM3〔腐食ガス〕
【武器3】自由(機銃掃射等まとまっている小イカを一気に処理できるもの)
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】高Lvブラッカー
【AP】初期値

対小イカ最終兵器デスバードの独壇場である。
アリをブラッカーで処理したら、タンクの近くまで移動する。
ブラッカーにガードポストを差して、小イカが出現したらデスバードM4を真下に撒く。
あとはブラッカーに篭って小イカがビクンビクンしながら毒殺されていくのを眺めていればよい。
他の空爆を要請すればより早く処理できる。
デルタやイプシロンと合流しなければ増援もやってこないため、ゆっくりリロードできる。
あとは同じことの繰り返しで終了である。
M3は4波でM4が切れるタイミングで撒くとよい。
3波-4波はプロテウスの側で戦うと足止めされた小イカをプロテウスが処理してくれてより早いだろう。
デスバードの足止め効果はオンラインでも有効だが、M4は結構ダメージが痛いため、他プレイヤーを巻き込まない場所で撃とう。
足止め目的ならM2や初期デスバードでもよい。こちらは味方を巻き込んでも大したダメージにはならない。
赤小イカにも同じ効果が期待できるので、その他ハチや小イカが厄介なミッションではデスバードに一枠裂く価値があるかもしれない。

その2 闇と光
【武器1】リムペット・スプレンダーZD
【武器2】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器3】スプライトフォール デストロイ
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】8000

意地でもエレクトロンコプターとデスバードを使わないひねくれ者向けの構成。
ヘイズを狙い撃つのを諦め、リムペット・スプレンダーの地面撃ちでラッキーヒットを狙う。
警護・カプセルは常時起動しておこう。

第三波以降は味方を巻き込む位置にスプライトフォールを要請して攻撃する。
あえてスプライトフォールの範囲内にいる方が被ダメを抑えられることも多い。
終盤はコンバットフレームに搭乗できるので、自分ごとヘイズをデストロイしてやろう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】2000以上

フェンサーの天敵、ヘイズのオンリーミッション。
オフライン+対空戦力+大群+全員アクティブということでオンラインでは見るも憚られるアームハウンドと高高度を使ったミサイラー戦法が刺さる。
基本は投下される度にNPCを囮にしてミサイルで数を減らしつつ盾スパインで残りを狩る。
ヘイズの動きは予想以上に素早く、高起動装備でも振り切ることは困難。そのため肉薄された際には盾スパインで迎撃する方が安定する。

開幕は蟻を適当に殲滅し、ヘイズの投下に備える。
投下されたら高高度アムハで数を減らしながらNPCと合流。そのまま残敵を掃討したら第二波も同じように蹴散らす。
危ないと感じたら直ぐにNPCに押し付け盾スパインに切り替えること。ヘイズ相手には少しの油断が命取り。
プロテウスの場所まで行ったら残りのNPCと合流しつつ第三波を捌き、四方から襲い来る第四波に備える。
第四波は包囲網に穴を空けるイメージで一点にミサイルを集中させ、退路を強引に切り開く。他のヘイズはプロテウスに任せよう。
自身を狙ったヘイズがいなくなり、全てプロテウスに群がらせた後も高高度アムハで確実に数を減らす。
プロテウスが破壊されるまでに大半を削りきれれば勝ち確。アイテム回収をしつつ残りは盾スパインで処理してミッションクリア。

その2 籠もって焼く
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー(籠もり場所の構造により、左手は非推奨)
【武器2-左手】FH29迫撃砲(整地用)
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4(移動用)
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】バリケードシステムX
【AP】2500程度あると安定

籠もってヘイズをイカ焼きにしていく作戦。
武器2は整地や移動にしか使わないので、他の武器でも良い。

開幕の黒蟻は適当に処理する。
籠もり場所を破壊される可能性があるので、味方の戦車も破壊しておいた方が安心。

黒蟻を倒したら、急いでデルタチームとの合流地点の手前にある、入り口に『INFORMATION』の看板があるビルへ向かう。(開始位置すぐ左のマップ外にあるのと同じ構造のビル)
このとき、デルタチームとあえて合流しないでおくと、第三波開始前に確実に盾のリロードを済ませておくことができる。
籠もり場所は同じ構造の他のビルでも問題ないのだが、今回の作戦ではわかりやすくするため、以降はずっとこのビルに籠もって戦う。
周囲の建物が残っていると、建物の隙間にヘイズが溜まってグダりやすいので、できれば武器2を使って籠もる前に整地しておいたほうが良い。

籠もり場所での具体的な立ち位置は、『INFORMATION』の看板にぴったり張り付く位置が良い。
このとき、ヘルフレイムリボルバーを左手に装備していると壁に当たって自爆してしまうので、右手に装備するのを推奨。
また天井や柱に炎を当てると跳ね返ってきて自爆してしまうおそれがあるので、あまり向きは変えずに正面に撃ち続ける方が良い。

あとは近寄ってきたヘイズをヘルフレイムリボルバーで焼いていくだけ。
このミッションは各波の敵を全滅させる度に、合流地点の白枠に入るまでは進行しなくなるので、その間に盾のリロードを済ませておく。
イプシロンチームとの合流地点は遠いが、武器2を使えば元の籠もり場所に戻ってくるまでの時間的猶予は十分にある。

きちんと合間にリロードを済ませておくと盾が壊されることはまずないのだが、この籠もり場所は完全な安地ではないため、上方からの敵の攻撃がたまに直撃するのでノーダメージとはいかない。
それでも大体1000~2000程度のダメージしか受けないので、それ以上のアーマーがあるならかなり安定してクリアできる。

敵の数が十分に少なくなってきたら、なかなか終わらないので、籠もり場所から飛び出して焼いてもいい。
プロテウスもたまに最後まで生き残るので、プロテウス付近に落ちたアイテムの回収もしたいなら、早めに飛び出さないと間に合わなくなることがある。

その3
【武器1-左手】GXアームハウンド
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】フォース・アックスG3
【武器2-右手】フォース・アックスG3
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】4000

ミサイル垂れ流しプラン。
GXアームハウンドがある程度育っていることが前提。

味方の後ろからGXアームハウンドを撃ちまくるだけ。フォース・アックスは最初の蟻退治に使う。
棒立ちだと烏賊に刺されるので、常に動きながらミサイルを撃つ。
第三波はイプシロンチームがいる所に向かいながら引き撃ちし、プロテウスを出現させて援護してもらおう。
最後は回復アイテムを回収しながらミサイルを撃つとグッド。


その4
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】GXアームハウンド
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】1500(ノーダメージも可)

ミサイル垂れ流しプランその2。狙われない位置まで下がって高高度を撃ちまくる。
高高度の特に射程とロック時間が育っていること前提。
またミサイルはヘイズに対しては両手同時ではなく片手ずつ撃ち、できるだけロックされてない敵を狙うようにする。
ヘイズは徐々に湧き続けるので、新型輸送船のハッチ付近を狙っておくと自然とロックがばらけてくれる。

蟻と最初のヘイズはスタート位置からW高高度。茶蟻は高高度1発では倒れないので蟻処理だけは両手同時撃ちが良い。
デルタチームとの合流ポイントでは、部隊を回収せず白マスに触れたら全速力で来た道を真っ直ぐ引き返す。大体慣性ジャンプ10回分程度は距離を取り、そのまま第3波へW高高度。
この辺りは高高度を撃つ時はできるだけ棒立ちで。ジャンプしたりすると直上の新型輸送船に遮られる可能性がある。
第3波を処理したらデルタチームと合流し、アイテムを回収して回復。第5波での護衛になってもらう。
イプシロンチームの白マス近くに部隊が全員到着したら白マスを踏み、ビル街方面のプロテウスがやってきた道路から2つ左の道路を真っ直ぐ進み、突き当りに陣取る。
第4波も同じようにW高高度していくが、第5波に備えてできるだけ等間隔に撃つようにしておくといい。
指揮下のNPC部隊が追いついた辺りで第5波が出現、新型輸送船がちょうど近くに出るので、出現したヘイズの群れに武器1側で1発ずつ、武器2側で更にもう1発高高度を食らわせたら、ヘイズとの間にNPC部隊を挟むようにして少し距離を取り、アームハウンドを連打。あまり距離を取りすぎると隣の輸送船から出たヘイズ達に狙われるので注意。
近くのヘイズを始末したらプロテウス付近に向かって再びW高高度。とはいえこの頃にはプロテウスがピンピンしたまま敵数はかなり減っているため、程々にしてアイテム回収を狙うのが良いかもしれない。


オンライン

INFERNO


M128 岩山の砦(武器稼ぎ ウイングダイバー)

+ ...
+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


敵船を確認。 郊外の山地に向かっているようです。 おそらく転送拠点を築くためだと思われます。
本格的な転送が始まる前に、阻止しなければなりません。
付近の部隊は現地に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
岩山
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 24 46 71 99
アーマー限界 R/A:1356
W:873
F:1479
R/A:2713
W:1720
F:2920
R/A:5609
W:3531
F:5997
R/A:11784
W:7390
F:12558
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:アサルトライフル
5
第二波
(いずれかの拠点級を1つ以上破壊
かつNPC1人以下)
F:ヴィブロ・ハンマー
┗F:ヴィブロ・ハンマー
5 オーガ1
補正2.0倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 輸送船 2 S1(左) & S2(右)
┗黒アリ 8×2 各輸送船から通常投下
アンカー(小) 2 A1(崖上右) & A2(崖下左)
A1は通常投下無し
┗ネイカー 5 A2から通常投下
テイルアンカー 2 T1(手前) & T2(奥)
砲台が機能していない
┣蜂 6 T1から通常投下
┗大型アンドロイド(マシンガン) 1 T2から通常投下
第二波
(拠点級1箇所目を破壊時に
残存拠点級から一度だけ投下)
黒アリ HARD以下:6×2
HARDEST以上:9×2
輸送船(S1/S2)
擲弾兵 HARD以下:15
HARDEST以上:22
通常アンカー(A1)
ネイカー HARD以下:6
HARDEST以上:9
通常アンカー(A2)
HARD以下:9
HARDEST以上:13
テイルアンカー(T1)
第三波
(拠点級2箇所目を破壊時に
残存拠点級から一度だけ投下)
黒アリ HARD以下:10×2
HARDEST以上:15×2
輸送船(S1/S2)
擲弾兵 HARD以下:25
HARDEST以上:37
通常アンカー(A1)
ネイカー HARD以下:10
HARDEST以上:15
通常アンカー(A2)
HARD以下:15
HARDEST以上:22
テイルアンカー(T1)
大型擲弾兵
(HARDEST以上)
3 テイルアンカー(T2)
キュクロプス
(HARDEST以上)
1
第四波
(拠点級3箇所目を破壊時に
残存拠点級から一度だけ投下)
黒アリ HARD以下:20×2
HARDEST以上:30×2
輸送船(S1/S2)
擲弾兵 HARD以下:50
HARDEST以上:75
通常アンカー(A1)
ネイカー HARD以下:20
HARDEST以上:30
通常アンカー(A2)
HARD以下:30
HARDEST以上:45
テイルアンカー(T1)
大型擲弾兵
(HARDEST以上)
7 テイルアンカー(T2)
キュクロプス
(HARDEST以上)
1
第五波
(拠点級5箇所目を破壊後
かつ敵総数残り4体以下の時に
残存拠点級から一度だけ投下)
黒アリ 10×2 輸送船(S1/S2)
擲弾兵 25 通常アンカー(A1)
ネイカー 10 通常アンカー(A2)
15 テイルアンカー(T1)

ミッション全体コメント

輸送船、アンカー、テイルアンカーと拠点級が揃うミッション。
左右の輸送船は黒アリ(S1 & S2)崖上右のアンカーは擲弾兵(A1)谷底に落ちるアンカーはネイカー(A2)、テイルアンカーは手前が蜂(T1)奥がマシンガン武装の大型アンドロイド(T2)を出現させる。

参考画像(クリックで拡大)

©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER

原則としてどこかの拠点級を破壊すると残ったものから追加の敵が出現する。
基本的には通常投下する敵と同じものが大量に投下される。
(HARD以下の場合、)拠点級が残り5,4,3,1体になった時点で、テイルアンカーT2以外から計4回の大量追加が行われる。
各拠点級からの出現量は3回目 > 2回目 ≥ 4回目 >1回目の順に多い。
ミッション開始直後から複数箇所を一気に破壊しても、それより前の追加投下はスキップされない。
4回目の追加以外は、いずれも通信で警告される。
4回目の追加だけは残った敵の総数も発動条件に含まれているため、投下前に拠点級の全破壊が済むこともある。
アンカーA1は稼動条件が特殊で、通常時は何も投下しないが4回の大量投下時にのみ転送を行う。
このアンカーを最後まで残せば、全く邪魔をされずにアイテム回収が可能。

4回の追加敵によるラッシュを如何に凌ぐかにかかっているミッションである。
特に3箇所目を破壊した直後は敵の出現数が飛び抜けて多く、一番の山場となる。
上記以外の追加はなく標準の投下で、難易度や拠点級の残数次第で通常投下数が増えることは無い。
また、それぞれの拠点級の投下は頻繁ではないため、ラッシュを乗り切れば一息付ける。
自身の苦手な敵が追加される拠点から潰していきたいところ。
4箇所目の破壊時には追加投下が発生しないため、3箇所目との同時破壊を狙うのも有効。

味方は初期地点にレンジャー部隊がいる。
この部隊が一人以下になり、かついずれかの拠点級を一つ落とせば、増援としてハンマー持ちのフェンサー部隊(オーガ1)が出現し、マップ中央の窪地に向かって移動する。
このオーガ1はM99と違って不死属性はないものの、非常に生存力が高く、合流して引き撃ちに徹すれば敵の集団に飲み込まれても簡単には倒れない。
敵が少なくなったタイミングで、レンジャー部隊に休んでもらう選択肢も一考の価値がある。

HARDEST以上では、2、3回目の追加の際にテイルアンカーT2からキャノンボール複数とキュクロプス1体がそれぞれ出現するようになる。
同時に、主力級の追加投下数が4回目を除いて約1.5倍に増量される。

蜂を出すテイルアンカーT1を破壊した後は輸送船の上がほぼ安全地帯となる。
ただし大型アンドロイドやキュクロプスが高所にいると射撃が飛んでくるので、最低限の位置取りは必要。

このミッションのオフラインINFERNOの拠点級のおおよその耐久度は以下の通り。
輸送船: 26450
アンカー: 33050
テイルアンカー: 25400


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2100

全アクティブの物量戦。
拠点から湧く量自体は普通だが、拠点破壊ごとに大量の増援が現れることや、
その中にキュクロプス・大型アンドロイド・キャノンボールが含まれるのが厄介なミッション。
常に死因になりうるネイカーもいるため、リバースシューターによる緊急回復が輝く。
また、四方八方から押し寄せるため、自動で対処できるセントリーもいつも通り強力。

開幕方向を北とする。
まずNPCを配下に加え、中央のテイルアンカー(蜂)を破壊しに行く。
西と東のシップは単なる黒蟻であり、この中では最も危険度が低いため後回し。

中央のテイルアンカーにめがけて走っていると、坂道のある崖につく。
ここで蜂・蟻と鉢合わせるので、無視してテイルアンカーに走るのではなく、全滅させておこう。
ネイカーは幸い高度差に弱いので、この崖を活用すれば、一気に囲まれることはない。
ある程度数を減らしたら崖上からネイカーを処理し、テイルアンカーへダッシュ。
このあたりで大型アンドロイドの攻撃が散発的に届き始めるので、急いでテイルアンカーを破壊し、また元の崖上を目指す。

テイルアンカー破壊により増援出現。
蟻やネイカー、擲弾兵が大量に現れるので、崖の坂道を登ったところでZEXR-GUNを設置し、抗戦しよう。
NPCレンジャー部隊はここかその直前にほぼ全滅するので、増援のフェンサー部隊を配下に加えるとよい。
大型アンドロイドやキュクロプスもここから退き撃ちで対処する。
必要ならZEXR-GUNを早めに引っ込めてリロードし、キュクロプスの目の前に再配置するのも有効。
NPCが削られすぎないよう、周り込んできた蟻やネイカーは自分が排除してやったり、NPCのためにリバシュを切ってもよい。

これを凌いだら、北にある通常アンカー(ネイカー)を目指す。
北の山の上のテイルアンカーからみて眼下にあたる位置に隠れているので、ネイカーを処理しながら破壊しよう。
このあとの増援が激しく、南からは擲弾兵や大型アンドロイド・キュクロプス、東からはキャノンボールに挟まれる。
西側に退がりながらZEXR-GUNとオーキッドで退き撃ちし、擲弾兵を近寄らせないように。
擲弾兵→キャノンボールのグレ→キュクロプスの順番に対処していく。
フェンサー部隊は爆発ではなかなか死なないので頼りになる。

処理完了後は、北北西から坂道を登って北北東、テイルアンカーとアンカーを破壊する。
大型アンドロイドが残っていたら事故の可能性があるため、体力は常に万全に。
両アンカー破壊後は、最後に黒蟻シップを落として終了となる。

その2
【武器1】マグマ砲
【武器2】スナイパーライフル(KFFか礼賛)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】

シップの上で比較的安全に戦う戦法。
開幕直後に味方を指揮下に入れ、ヘリを要請する。その後、蜂の襲来に合わせてZEXRを半分起動する。その後はヘリに搭乗し、正面の蜂のテイルアンカーに向かい低空からバリア内部に侵入して破壊する。その頃には蜂が再度転送されてくるが、振り切って近くのシップの上に着地できれば半分勝ったも同然。
ヘリから降りて全武装を持って蜂を撃墜すれば敵の攻撃はほとんど届かなくなる。
その後はネイカー→擲弾兵のアンカーを狙撃して破壊するが、キュクロプスが出現するので接近するまでに狙撃で可能な限りダメージを与えておく。
後はZEXRを投下して黒蟻以外の敵を掃除するが擲弾兵は自爆すると他の敵を一掃してくれるので残しておこう。
程よく敵が減ったらヘリを要請して最後のテイルアンカーを破壊する。シップの回転していない場所でヘリを要請するのだが落ちてしまったらまたZEXRを投下して要請ポイントを貯めよう。
最後のシップ2隻は以下の手順で撃墜する。
まず、ヘリを回転軸に近い回転しない部分に置いておく。ここは普通は下から登れないがシップを撃墜すると墜落時の振動で登れるようになる。
シップの回転軸近くの方向が逆に回転している境目で音を頼りにハッチ開口時にマグマ砲を下に撃ち込む。ダメージ表示が出る方向を調整しよう。撃墜すると回転が止まり、上下に振動するので素早くヘリに乗り込み次のシップに向かう。到着したらZEXRで撃墜したシップの残党を始末しておこう。
最後のシップも同様にして撃墜するが離陸前に必ずZEXRをリロードしておくこと。離陸したら離れたところに着地して残りの黒蟻を殲滅してクリア。

その3
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】プロミネンスMA
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム or 探知機5型
【AP】2000あれば可能

最初に向かって左側のネイカーアンカーをプロミ2発で破壊。うまくいけばほとんどネイカーの姿を見なくてすむ。
NPCと合流して、アンカー破壊で出現した増援を初期位置付近でZEXR-GUNを展開して迎撃。

以降は蜂テイルアンカー、大型アンドロイドテイルアンカー、擲弾兵アンカー、蟻シップの順番に倒していく。
オーキッドの火力なら通常投下分は余裕をもって押し返せるが大型アンドロイドの闇討ちには気をつけよう。
アンカー破壊後の大量投下に合わせてZEXR-GUNのリロードを忘れずに。
また、蜂アンカー破壊後は、擲弾兵アンカーから離れる方向に一段上がって擲弾兵がやってくる方向を限定すること。
並んで押し寄せてくる分にはオーキッドの貫通とZEXR-GUNで比較的楽に対処できるが、囲まれると厳しい。

その4
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】2000あれば可能

事故要因となる北側(マップ奥方向)のアンカーから破壊するプラン。
大型擲弾兵と超大型アンドロイドを相手にする必要が無くなるのでレンジャーNPCの全員生存も見込める。

先ずはNPCと合流し、湧いてくる敵をあしらいながら北の崖を登りネイカ―の出るアンカーの真上に進出する。
崖上でブレイザーとFZ-GUNのリロードが終わったら大型アンドロイド・擲弾兵のルート上にFZ-GUNを2個ほど置いて閉塞した後ネイカ―のアンカーを破壊する。
破壊したら即座にマップ北西まで退避しつつエメロードと残ったFZ-GUNで増援を迎撃する。
ひと段落着いたら同様に大型アンドロイドのテイルアンカー、北東の擲弾兵アンカーの順で破壊する。
後に残ってるのは黒蟻と蜂の拠点のみなので対処は簡単。好きに料理してやろう。

その5(要DLC2)
【武器1】プラネット・スーパーカノン
【武器2】プラネット・ブレイザー
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】初期AP

最上級装備を用いた初期体力攻略プラン。
開幕が最大の山場。即ヘロンを要請し、スーパーカノンで落下中の蜂アンカーを狙撃する。
『テレポーションシップ、停止しています!』の言い終わり位に奥の擲弾兵アンカーのちょい右を撃つイメージ。
こればっかりはコツと多少の運が必要なため成功するまで再出撃する。

狙撃に成功すれば既存のヘリ攻略プランとさほど変わらない。
ヘリに乗って正面の蟻テレポーションシップに乗り、カノンで通常テレポーションアンカー2本を破壊する。
奥のテイルアンカーからキュクロプスが湧くが、目にカノン1発、ブレイザー約1秒照射で落とせるため問題なし。
シップ下にZEブラスターを投げおろし、ネイカーなど集まってきた雑魚を一掃する。
唯一の事故原因は大型アンドロイド。動向に注意を払いつつカノンかブラスターで確実に処理する。
大型アンドロイドやネイカーを処理出来れば、ヘロンで移動してテイルアンカーを撃破、蟻シップの上に戻りチャンスを窺いつつ、それぞれを落としてクリア。

その6
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】任意(リバシュか礼賛Zあたり)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000前後

  • 「ミッション全体コメント」の画像で言えば、撃破順は下記の通りにしてみた。
    • 開始→S1素通り→A2破壊→少し下がって増援迎撃→T1破壊→その場で増援迎撃→A1T2を同時に破壊→残りを処理
  • 最初にネイカーアンカーを破壊し、後顧の憂いを断つ。
  • あとは擲弾兵に気を付けることを心掛ける。最初の味方NPCが残り1人になると強力なオーガ1が来てくれるので最初のレンジャー隊はガンガン囮にして良いだろう。
  • ZEXR展開タイミングは増援迎撃時が良いだろう。
  • A1T2の同時破壊は、もちろんA1から擲弾兵がわんさか湧くからである。

その7
【武器1】プロミネンスMA
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】EXレーダー支援システム
【特殊装備】TZ8マウス
【AP】3000以上推奨(2000~1500程度でも可能、初期体力でも不可能ではない)

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はレンジャー部隊と合流しプロミネンスでA2アンカーを撃つ。真正面から降下してくる輸送船の右をかすめるように落ちてくるので、可能なら落下中にロックしてしまおう。
それが上手くいったらA1アンカーにも一発叩きこんでおく。直後蜂が飛来してくるのでエメロードで叩き落とそう。
開幕のザコは支援エメロードで軽く蹴散らせる。速やかに片付けてA2アンカーにプロミネンスをもう一発撃ちこんで破壊する。
ここでも余裕があったら接近しているであろう大型アンドロイドにもプロミネンスを一発お見舞いしておく。
この時点ではだいたい山向こうにいるので姿は見えないが、ロックオンすれば上下にカクカクした特徴的な挙動をしているのですぐ分かる。
破壊するためにはプロミネンス二発が必要だがおそらくここでもう蜂が飛来してくるので無理は禁物。
一発当たれば大打撃を受け吹っ飛んで転倒し装甲が丸裸になるので十分。近づいてきてもマウス連投でなすすべなく墜ちる。
なおこの先でも大型アンドロイドは出現し次第すみやかにプロミネンスで除去すること。

A1アンカーが破壊されると敵の増援が出現。とはいえ支援エメロードの敵ではない。
真っ先に突っ込んでくる蜂を撃ち落としてから適当に撃っていれば簡単に押し返せる。
ここから先もまず蜂は真っ先に撃ち落とそう。近距離をまとわりつかれるとロックに時間がかかり敵に押されやすくなる。
擲弾兵もエメロードで転倒させながらまとめて破壊できる。万一近づかれたらマウスで破壊しよう。
落ち着いたら味方レンジャー部隊をマウスで間引き残り二人にしておく。
体力回復、アイテム蓄積など準備が出来たらA1アンカーをプロミネンスで撃つ。破壊する直前にもうひとりレンジャーを間引こう。
これで敵増援がわきだし、その後オーガ隊も出現する。全敵を押し付けるとさすがにオーガ隊でも荷が重いのである程度はこちらでも引き受けたい。
敵が少なくなってきたら正面、T1アンカー(蜂)が設置されているくぼ地に接近。ここがオーガ隊の待機位置。
可能ならキュクロプスをプロミネンスで撃ちながら接近しよう。これもマーカーの動きと射出される弾とで判別できるはず。
キャノンボールはおそらく勝手に自爆するので、すべて撃破し安全を確保出来たらオーガ隊と合流。
開幕位置まで戻って回復させ立て直そう。

次の目標はT2、奥の高台にいる大型アンドロイドアンカー。
左手から大きく回り込みながら接近、道中の大型アンドロイドは地形で弾をかわしつつプロミネンスで破壊。
接近したら一気に近づき真下からマウスで破壊。そうすると最後の増援、大量の蜂と蟻が出現する。
ただこちらはある程度距離を取ってかつ高所にいるので蟻の到達には時間がかかる。なのでその間に突っ込んでくる蜂を迎撃。
その後で一生懸命崖をのぼってくるであろう蟻をエメロードで薙ぎ払おう。オーガ隊が多数生き残っていればこれで問題なく突破できるはずだ。
これで増援は打ち止め、あとはアイテム回収なりなんなりお好きなように。

この攻略のコツは常に敵との距離を十分とるということ。
一応マウスもあるが基本的にはエメロードで最後まで押し切ってしまおう。
そのため機動力で一気に近づく蜂と耐久力にまかせてにじり寄ってくる大型アンドロイドはなるべく手早く片付けよう。
近寄られると被害もかさむがそれ以上に他の敵に手が回らなくなるのが厳しい。
遠距離から2種のミサイルで接敵せず片付けるのが理想。
ただこの攻略はどうしても自爆が発生しやすいのが泣き所。
アンドロイドの破片や虫の死骸、崖などの地形や岩や枯れ木などのオブジェクトなど危険は数多い。
なのでアーマーは2回エメロードの自爆に耐えられる3000もあれば安定して攻略可能。
ただしリスク管理を徹底すれば初期体力攻略も不可能ではない。健闘を祈る。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】プラズマグレートキャノン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア(AP2000~)・VMジェットコア(初期AP~)
【AP】2000ほどから(VZ)・初期AP可能(VMジェットコア)

開始正面の蜂が出現するテイルアンカーをレイピアで即破壊した後、近くの手ごろなテレポーションシップに乗る。
グレイプニールやレイピアで蜂を落としきって少し経つと、キュクロプス含むほぼ全ての敵は自身のシップ下に集結しプレイヤーに手を出せなくなる。
その後にグレートキャノンでテレポーションアンカーを壊してもう1個のテイルアンカーから出てくる増援を全て登場させる。
増援の中には擲弾兵がいるため、大型アンドロイドやキュクロプスの攻撃にだけ注意しながらシップ上に張っているだけでシップ下の敵の8割が吹き飛ぶ。
あとはシップの上から残っているキュクロプスなどをグレートキャノンで仕留め、テイルアンカー⇒残りのシップ、の順で落としていけばクリア。
なお、この装備であれば蟻シップを残してのレイピア無限稼ぎも可能でもある為この方法のまま稼ぎにも使える。

APは蜂及び流れ弾への被弾を考慮すると2000程度からが安心だが、ある程度運を絡めてよいなら1000以下での攻略も不可能ではない(800ダメージ程度でのクリアは確認済み)。
この場合、より手早く蜂のアンカーを落とし被害を減らすためにVMジェットコアを使うとよい。
消費はギリギリとなるが、飛行⇒アンカー破壊⇒シップ乗船はなんとか間に合う。
蜂アンカーまでブーストで突き進み、緊急チャージになるまで登りながらレイピアで壊すと余裕をもってシップの上に乗ることができる。


エアレイダー

INFERNO

その1 ヘリ戦法
【武器1】A7γ武装マルチコプター〔機銃〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】ビームキャリアM8L〔ビーム砲〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】N9エウロスΣ
【AP】3500 序盤を捌く腕次第

かなり時間と手間がかかる戦法。また素早い行動が求められるポイントもいくつかある。
序盤、NPCと合流し開始地点近くで寄って来るアリ・ハチ・ネイカーを迎撃して功績を溜める。ヘリを呼べるようになったら後方に呼んでおいて右前方に前進し、ハチのテイルアンカーを見渡せる崖まで行く。
ビームキャリアをテイルアンカーの根本をガイドして飛ばす→テイルアンカーまで着いたらバリアの頂上をガイドし直す、の手順でビームキャリアをバリア内に入れてテイルアンカーを攻撃。すぐに敵を迎撃しながらヘリの方に戻り乗り込む。ここまでで必要なタイミングで警護カプセルを使っておくとよい。
ヘリで開始地点から見て右側のテレポーションシップの上に着陸。艦首から繋がる回転しない部分に着陸すること。テレポーションシップの回転しない部分と回転する部分は艦首両脇の縁を使えば行き来することが出来る(要所でジャンプして上る)。
警護カプセルとビームキャリアのリロードが完了し、敵が艦の下に集まったら再離陸して大型アンドロイドのテイルアンカーの向かって奥側の崖まで行きヘリから降り、先ほどと同様にビームキャリアでテイルアンカーを攻撃、すぐさま警護カプセルを起動してヘリに乗り上昇。
ヘリの機銃でネイカーのアンカーを破壊。テレポーションシップの上に戻り、最後のアンカーをビームキャリアで破壊。エレクトロンコプターを下に飛ばしてアリ以外の敵を全滅させる。
ヘリに乗り込みテレポーションシップから遠いマップ端まで行ってアリを引き付けたらテレポーションシップの下に急行、ヘリから降り→アリが来る方向にエレクトロンコプターを設置→警護カプセルを起動→機銃マルチコプターでテレポーションシップを撃墜→ヘリに乗り込み離脱、を遅滞なく行う。残ったテレポーションシップ上に戻り警護カプセルのリロードが完了したら同じ手順で最後のテレポーションシップを破壊しミッション完了。
途中で随時テレポーションシップ上からエレクトロンを飛ばして敵を減らしたり、それで稼いだ功績で新品のヘリを呼んでおくなどしてもいい。

その2 レッドガードジャンプ
【武器1】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】1500~ 

ヘリの操作が苦手な人用の攻略
その1とくらべると中盤がレッドガードジャンプでやや苦労するが後半は代わりに安定して終わる

序盤NPCと合流し、北側の蜂アンカーが見えるところまでまっすぐ進む
蜂のアンカーの黄色部分の中央の「◎」を狙ってエレクトロンコプターM5〔放電〕
そのまま逆方向にバックしながら警護・カプセル A4W
北側を向くと正面側はV字の谷となっておりそこをエレクトロンコプターハメができるような立ち位置をとる
エレクトロンコプターM4〔放電〕をV字谷の右側崖にむかって撃つ(以降はここに撃つものとする)
エレクトロンコプターを抜けてきた敵はチェーンガンで処理
なお、この立ち位置より後ろに左後方に下がるのはNGとする
ある特定のエリアをすぎるとネイカーが左回りからやってくるのでハメれなくなる

蜂アンカーを壊したら一度、警護カプセルをリロード
リロード完了次第、エレクトロンコプターをV字崖にうつ
以降、レッドガードが要請できるまでエレクトロンコプターを交互に撃ち続ける(なお警護カプセルは使用禁止)

  • ※注意 大型アンドロイドにチェーンガンで攻撃しない、大型アンドロイドを破壊してしまうと
 2個目のテイルアンカー前に再湧きした大型アンドロイドが待機してしまうので危険となる

レッドガードが呼べるようになったら左後方に要請
到着するまでエレクトロンコプターでハメ続ける

レッドガードに乗った後、まずは初期位置から真左にある島に登る
その島を起点として、そのまま奥のテイルアンカーまで島ジャンプを続ける、壊れることはないので蟻がくっついてきても無視してよい
テイルアンカー付近まできたらとりあえず蟻がいれば炎で処理
次にテイルアンカー斜め下より内側に向かってエレクトロンコプター2個撃つ→警護・カプセル A4W発動→レッドガードに乗る
(2番目破壊をテイルアンカーとするとキュクロプスが湧かない)

次に2個目テイルアンカーより南側の島にジャンプして乗る
そこから左方向にみえる(初期値からすると右側)輸送船の上を目指す
今いる島から直接輸送船上には乗れないので、輸送船近くにある島の低くなってる切れ目のところを目指して進む
切れ目付近にきたら垂直ジャンプで島の上にのってそこから輸送船の上にのる

レッドガードから降りて左方向にみえるアンカーをチェーンガンで破壊
右方向のアンカーをチェーンガンで破壊

次に下にいる敵を減らす、以下要点
  • 大型アンドロイドとネイカーは全部潰す
  • ネイカーの潰し方、北側の崖中央をエレクトロンコプター、ある程度エレクトロンコプターが進んだらやや手前に誘導し、ぎりぎりを攻める
 ネイカーは谷下にいるのでここで狙う
 (こうすることで自爆リスクを減らせる)
  • 大型アンドロイドは、まず北西の広場を空いてるところを狙う、エレクトロンコプターがある程度進んだら、北西から飛び出てる真下の島の上を何とかして狙う

減らし終わったら輸送船の上の動いてない部分まで登る→レッドガード2体目要請(1体目が消耗してないなら呼ばなくてもよい)
次に真下の輸送船ではなくもう片方の遠くにいる輸送船を狙う

やり方
  • 遠くの輸送船のハッチが開いたら行動開始、まず二つの輸送船直線上から手前側の方の下にエレクトロンコプター
 これで追跡してきた蟻の大半が死ぬ
  • そのままレッドガードジャンプで遠くの輸送船の真下待機。そのまま壊す。
  • 最後の輸送船に向かうときに警護・カプセルを使用し、そのまま破壊しにいく


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000

乱暴な攻略案だが、
飛行型がいなくて高低差があれば引き撃ちで負ける要素がない

正面の蜂アンカーを落とす
引きながら蜂を全部倒す

まわりこむように敵をトレインして、周りがスカスカになったアンカー輸送船を各個撃破する
続けて引きながらスパイン切り替えFGX高高度強襲ミサイル を撃ち続けて殲滅するのがかっこいいフェンサー


実際攻略は、蜂撃破後にテレポーションシップの上に乗ってミサイルを撃つだけである


オンライン

地形が入り組んでいて拠点級への攻撃ポイントが限られているため、
徒歩勢のレンジャーエアレイダーは各拠点級へのアクセスルートを覚えておこう。
拠点級撃破後のラッシュ中に別の拠点級を破壊しないことと、最奥のテレポーションアンカーを最後まで残すのを忘れずに。

INFERNO

オンINFだと黒蟻の酸も痛いとはいえネイカーや蜂に比べれば脅威度は低め。
フェンサー、ダイバーが居るならA2、T1を先に落としに行くのもあり。
無言で落としに行くのではなくチャットでその旨を伝えた方が事故りにくい。

装備1:レイピア・ノヴァ(固定放置)/ファランクスZT(周回)
装備2:プラズマ・グレートキャノン
装置:グレイプニールα/蜂の対処が得意ならヴァリアントセイヴァーなど他装置も可
コア:VMラッシュコア(固定放置))/INF級の飛べるコア(周回

周回
破壊する順番はゲーム開始時の位置から見て、正面テイルアンカー(蜂)→奥テイルアンカー(大型アンドロイド)→左アンカー(ネイカー)→右アンカー(擲弾兵)→左テレポーションシップ→右テレポーションシップ
①開幕、蜂テイルアンカーが降ってくる位置の少し手前まで移動して待機。蜂がこちらに来たのを確認してグレイプニールαを投げ、蜂テイルアンカーの上で一瞬待機してエネルギー回復後にファランクスZTで蜂テイルアンカー破壊。破壊と同時にゲーム開始時右に見えるテレポーションシップに飛び乗る。この時、蜂が1匹以上残る事が多く大型アンドロイドの横やりも入るが慌てずにシップに着地。シップを盾に大型アンドロイドの攻撃を避けつつ残った蜂をファランクスで処理。
②大型アンドロイドをグレートキャノンで処理。ファランクスチャージ+エネルギー回復完了後、残ったテイルアンカーに向かいファランクスで破壊後テレポーションシップに戻る。この時、先の蜂テイルアンカー処理時と同様にテイルアンカー上でEN回復すると楽。※テイルアンカー以外を破壊するとテイルアンカーからキュクロプスが湧くので非推奨。
③アンカーから湧いた擲弾兵をグレートキャノンで処理。(処理後、体力に余裕があるなら擲弾兵処理後シップ下にたまったアイテムを回収するとアイテム表示限界の関係上お得)
④ネイカーが湧くアンカーをグレートキャノンで処理。再度擲弾兵がアンカーから湧くので処理。
⑤全てのネイカーをグレキャで処理。残ったテレポーションシップをファランクスで落とし蟻1匹残して回収。1隻目のテレポーションシップを落とす時は、中央の広場辺りにグレイプニールαを投げておくと蟻の進行が遅れてシップ処理がいくらか楽になる。

固定放置
最後にテレポーションシップを残せばレイピアで放置稼ぎ可能。(放置稼ぎをする場合リロード中に敵が抜けてくる場合があるのでラッシュコアを推奨)
分割で探知機5レンジャーを近くに置いておけばカンストまでの放置も可能。
45秒に1度8体のアリが投下されるので、ドロップ率の条件が前作と同じ(薬箱以外のドロップ率55%程度、黒蟻ドロップ率29%)であればセットアップまでに拾える箱と合わせ計算上は8時間ほどでカンストする。

M132 11番目の船(武器稼ぎ)

+ ...
味方NPCが非常に強いので開幕ダイバー隊と合流後狙撃していれば勝てる。散らばったアイテム回収が手間。
回収タイミングは「マザーシップが移動しています」通信とプロテウス到着辺り。
最初の空爆開始タイミングは敵のいずれかが攻撃モードに入る事だが、空爆は敵の初期位置に行われる為アリ等に手を出すとビークルNPCに群がり外す可能性が高い。最初の一発はクラーケンか重装コスモノーツに撃とう。
プロテウスが来たら増援の殲滅、ジェノサイド砲の破壊、マザーシップ本体の撃沈まで全て味方NPCがやってくれるのでひたすら回収に専念できる。
たまにプロテウスが進軍せずマザーシップ本体の撃沈までやってくれない場合がある。この場合自力でシップを撃墜できなければ詰む可能性があるので注意。(例えば、手持ちの最大射程約500mの武器ほどだと詰み)
高難易度ではその難易度以上の狙撃可能な武器がない場合砲台などの処理が遅れプロテウスまで安定せず、ドロップも市街地マップの広範囲に散らばり効率が良くないため、他ミッションでドロップしないレベルの武器を集める際に利用するのがおすすめ。
なお、プロテウスの出現条件がバリア全破壊?なのでシールド発生装置を狙撃できる装備がない場合はかなり難易度が上がって稼ぎの選択肢としては現実的ではなくなる。大人しく他のミッションで狙撃武器を手に入れてこよう。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


マザーシップ・ナンバー11が再び停止。
新たな護衛部隊と合流したようです。
ですが、我々の援軍も到着。 空軍の支援もあります。
さらにナンバー11を孤立させるための陽動作戦が各地で始まりました。

この戦争の分岐点……最も重要な作戦です。
投入できる全戦力でマザーシップ・ナンバー11を攻撃します

……。
ナンバー11が逃げないということは、それだけの戦闘能力がある、ということでしょう。
勝てる保証はありません。
それでも……我々は人類の存亡を賭けた戦いの最前線にいるのだということを忘れないでください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
坂道のある街 コマンドシップ撃墜後に暗転しクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 24 47 73 99
アーマー限界 R/A:1387
W:892
F:1511
R/A:2773
W:1758
F:2984
R/A:5691
W:3582
F:6085
R/A:11998
W:7524
F:12786
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム(ストーム2)
全員不死属性
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5 グリムリーパー隊(ストーム3)
不死属性なし
補正1.5倍
W:MONSTER
┗W:MONSTER
5 スプリガン隊(ストーム4)
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
ニクス(青) 6 攻撃力補正0.2倍
耐久値補正0.24倍
タイタン 1 補正0.5倍
イプシロン自走レールガン 4
第二波
(敵第六波出現後に一定時間経過
または巨大砲台にダメージ)
プロテウス(レーザー砲) 3
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 40
重装グレイ(ガトリング) 4
重装グレイ(ロケラン) 2
青クラーケン(ビーム) 1
┗ヘイズ 6
赤クラーケン(誘導弾) 1
┗ヘイズ 6
マザーシップ 1 巨大砲台破壊まで弱点部分への攻撃不可
第二波
(爆撃機出現から約2分15秒経過)
┣タイプ2ドローン
(HARDEST以上)
3×3 待機モード
第七波出現まで補充され続ける
┣浮遊レーザー砲台(赤) 32 第一層
┣浮遊プラズマ砲台(黄) 28 第二層
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 4
┣浮遊パルス砲台(水) 8 第三層
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊ビーム砲台(緑) 12
┣シールド発生装置 4
第三波
(第三層転送装置を3基破壊)
   赤クラーケン(誘導弾) 4 開始位置後方より飛来
   ┗ヘイズ 5×4
第四波
(第三層転送装置を全て破壊)
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊パルス砲台(青) 4
┣シールド発生装置 4
第五波
(第四層転送装置を2基破壊)
   青クラーケン(ビーム) 4 開始位置後方より飛来
   ┗ヘイズ 10×4
第六波
(第四層転送装置を全て破壊)
┣浮遊転送装置(白) 4 しばらくしてから転送開始
   ┣青クラーケン(ビーム) 2×2 待機モード
個別補正0.7倍
   ┣赤クラーケン(誘導弾) 2×1
   ┗緑クラーケン(ナパーム) 2×1
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊誘導レーザー砲台(桃) 4 シールド消失直後に起動
┣巨大砲台 1
┣チャージ機 3
第七波
(巨大砲台破壊後に
弱点部分へ一定ダメージ)
┗青紫ヘイズ 30×3 初回投下分 攻撃モード
5×3 通常投下分 待機モード
全体補正0.8倍

ミッション全体コメント

マザーシップの旗艦、ナンバー11(コマンドシップ)との決戦。
5のそれとは大きく異なり、人類側の力が充実しており、マップも異なる。
高空を飛ぶコマンドシップへの攻撃のため、対空装備を忘れないようにしよう。

前作では自力で落とす必要のあった護衛テレポーションシップも、今回は開幕直後にフーリガン砲の大盤振る舞いで撃墜してくれる。
その後さらに地上への空爆が行われるため、敵が一斉にアクティブになることには注意。
初期配置の敵を片付けていくと、コマンドシップが低地側に移動して変形。
前作最終盤と同様の砲台展開状態、卵型となる。
砲台展開後のコマンドシップはゆっくりと円周運動を行う。
砲台の配置や特性は、エネミーデータの方に詳しく書かれている。
オレンジ色のエフェクトを纏った転送装置を4基破壊するごとに、シールドが1枚剥がれる。
転送装置を一定数破壊すると、クラーケン+ヘイズの増援がコマンドシップのいる方から飛んでくる。

序盤から二段目の砲台処理までは味方が強いのでさほど苦戦はしないが、問題は二段目の発生装置破壊から巨大砲台攻撃まで。
2回目のクラーケン増援は高火力のビーム装備で多数のヘイズを引き連れているため、味方の被害が増えやすい。
また、最内側の砲台は破壊可能になってから起動するまでが少し早まっている。
そのため、バリアが消え切る前から前作の凄まじい弾幕が襲ってくる。
最後のバリアを突破したら、急いで砲台の破壊を行おう。
一番内周の白く光る砲台4基は各種クラーケンを転送してくるため、可能な限り落としておきたい。
幸い、転送装置が作動するまではかなりの時間的猶予がある。
シールド消失から一定時間が経つと、レーザー砲装備のプロテウス部隊も援軍にかけつけてくれる。
ここまでくればNPCに任せていてもほとんどやってくれるほど強い親切設計である。

コマンドシップ中破を伝える通信の後、青紫色のヘイズがハッチから大量発生する。
このヘイズは耐久値が通常個体の0.12倍程度しかなく(ミッション内の補正を加味しても0.15倍)、他のステータスも大きく劣っている。
数こそ多い初回投下分もプロテウス達によってあっという間に駆除されていき、その後の供給も最大15体止まり。
そのため、ここまで来れたプレイヤーにとって脅威となる要素は無い。

前述の通り人類側の戦力は充実しており、ストーム隊オールスター、コンバットフレーム、重戦車タイタン、レールガンなどが勢ぞろい。
それもタイタン以外は複数機が配置されている。
しかし、上の表にもある通り、初期配置のビークルは耐久面が弱体化されているため、こちらが攻撃を引き付けないと序盤〜中盤でいつの間にか壊滅状態になっている事も少なくない。
彼らを長持ちさせたい場合はストームチームが前に出て囮になるか、脅威度の高い砲台を優先して処理するようにしよう。
MONSTER装備のスプリガン隊の火力はすさまじく、どんどん砲台やクラーケンを倒していってくれる。
頼もしい戦力だがクラーケンの取り巻きのヘイズも凄まじい勢いで落とすため、間接的に視界妨害を行う点に注意。
また、ビークルを近くに置いておくと誤射されていつの間にかなくなっていることもある。
スプリガン隊は大活躍する一方、グリムリーパーはなぜか隊長の不死属性がなく、稀に隊長喪失により隊員たちがフリーになってしまう。

HARDEST以上の難易度では、砲台展開直前〜青紫ヘイズ投下開始までの間にタイプ2ドローンがハッチから供給され続ける。
ドローンによって味方のタゲが散らされるため、砲台処理のテンポが若干落ちてビークル隊が削られやすくなる点に注意。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザー、TZストークなど遠距離に強いアサルト
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】任意 アイテムが多いためビークル、探知機等もアリ
【AP】ビークルや遠距離狙撃に徹すれば初期でも可

このあたりのミッションとは思えないほど低難易度の、いわば箸休めミッション。
NPCが非常に強く、サポートも万全のため、あまり攻撃せずとも問題ないほど。
よってINF開始直後の稼ぎにも適していると言えるだろう。

開幕方向を北とする。
すぐにストーム隊各員を配下に入れる。
スプリガン隊は、ある程度飛行した後に円形路のあたりで着陸する。そこを迎えよう。
MONSTER装備のためしょっちゅうオーバーヒートし、生存力は低いが、心強い味方となる。

まずフーリガン砲にて、テレポーションシップが全滅。
続く空軍の支援にて、クラーケン・重装コスモノーツ部隊がアクティブになる。
スプリガンと合流したあたりから狙撃にて対処しよう。
黒蟻やヘイズもいるが、コンバットフレームとストーム隊に任せて問題ない。ただし、放置していると物量に押されて、やられる可能性があるため、念の為にアサルトライフルやセントリーガンで援護しておくと良いだろう。
事故要素となるクラーケンを狙撃で処理→重装コスモノーツの順番で倒していく。
スプリガンのMONSTER、コンバットフレーム、タイタンの火力が高いため、あっさりと終わるだろう。

しばらくするとマザーシップが卵型に展開。
ここは丁寧に北側の平地に陣取り、コスモノーツらの回復アイテムの周囲でコンバットフレームたちと共闘するとよい。
砲台を漏れなく撃ち落としてから進行すると後が楽。
シールドを消失させた際にも、砲台は逐一落としていこう。火力も命中率も大したことがないので猶予は十分。
寄ってきたタイプ2ドローンはZEXR-GUN、たまに現れる増援クラーケンはライサンダーとスプリガンに任せよう。

そうしてついにジェノサイド砲を落としたら、大量のヘイズがマザーシップから脱出するように現れる。
大量のヘイズは危険ではあるが、体力と攻撃力がとてつもなく低い上、かなり高空からゆっくりと現れるため、余裕をもって撃ち落とせる。ニクスやレールガンがいれば、任せっきりでも問題ない。
ZEXR-GUNをリロードして置いておけば万全だろう。
あとは丸裸となったマザーシップを撃墜して終わり。
アイテムが多いため回収は忘れずに。
特にプロテウスが出ていると、投下されたヘイズのみならずマザーシップまで勝手に撃墜してしまう。
アイテムが欲しいのであれば回収タイミングには気をつけよう。

HARDEST(白色武器のみ)

【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】ライサンダーF
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2 or 探知機5型 or 救護支援装備4
【AP】2000程度

上記INF攻略とやることはそう変わらない。
開幕、NPCを配下につけて、コスモノーツ・クラーケンをブレイザー&礼賛で撃破。撃破したそばからアイテム回収。
ここから先はアイテム回収重視で走り回っていれば味方&セントリーガンがほぼ対処してくれる。
たまに味方の体力チェックしてやばそうならブレイザーでダメージ元を排除。
特殊装備は救護支援装備が味方の体力的には一番安定するが、アイテム回収が面倒。
砲台が展開したら礼賛で落としながら引き続き回収。ジェノサイド砲が展開したあとは味方任せでは時間がかかるので自力で礼賛で撃破して終了。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 飛べない鳥作戦
【武器1】ライジンα
【武器2】ライジン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000程度

スプリガン隊と同じく、飛行能力を捨てた対シップ装備で緊急チャージしまくりながら、ひたすら狙撃していく作戦。
ライジンαはクラーケン、ジェノサイド砲、マザーシップ本体にのみ使い、それ以外の敵には普通のライジンを使う。
クラーケンに狙われたり反射弾が飛んできたときや、緊急チャージ中はルミナス・シールドを展開してしのぐ。

開幕はNPCと合流しつつ、クラーケンをライジンαで始末する。
その他の地上敵は遠くから狙撃してもいいのだが、下手に手を出すとこちらに攻撃が飛んでくることがあるので、NPCに任せた方が無難。

マザーシップが砲台を展開したら、ひたすら普通のライジンで狙撃していく。
このとき複数の砲台が並んだ位置を狙って、貫通していくと効率アップ。
途中でクラーケンが出現したら、近づかれる前にライジンαで始末する。
緊急チャージの合間には、なるべく近くの回復アイテムを拾ってNPCを回復させる。
マザーシップが最終形態になるまでこの繰り返し。

ジェノサイド砲が起動したら、ライジンαを1発当ててから、普通のライジンを2発ほど当てると破壊できる。
後は味方増援のプロテウス隊がマザーシップ本体も含めて倒してくれるので、任せっきりにしてアイテム回収にまわってもいい。


エアレイダー

INFERNO

その1 ブンブンバルガ
【武器1】スプライトフォール デストロイ
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】アブソリュート・トーチカ or 警護・カプセル A4W
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】1000~

味方の戦力が強すぎるので、味方を活かすだけでミッションは終わる。
よってウォーバルガで囮となる。
つまり前半は功績稼ぎ行為。

スタート後はNPCは指揮下に入れない。
ある程度ローリングしてまっすぐ進んで、遠くの敵の集団にスプライトフォール・バルジ2種を使ってクラーケンを落とす。
功績値を荒稼ぎしているので第2波前にウォーバルガが呼べる。

第2波が始まったら味方を守る立ち位置(やや前方)で上を向いてR1L1交互にぶんぶんフック。
砲台に当たらなくても味方がどんどん落とすので自動的に展開が進む。
クラーケンとヘイズの処理役に徹すれば良い。

マザーシップの主砲のみ、武器3種をあてて瞬殺しておく。
あとはマザーシップの弱点に攻撃しなくてもミッションが終わってしまう。

時間を短縮したいのならアブソリュート・トーチカで安全な状態にして、武器3種を使いまくれば砲台がどんどん落ちる。

なおミッション終了後にNPCを指揮下に入れると台詞がおかしなものになる。


フェンサー

INFERNO

その1 対シップ用装備だ。ジャンプが出来ないことを忘れるな。ところで何故GR隊はブラホを…?
【武器1-左手】NC290ハンドキャノン
【武器1-右手】NC290ハンドキャノン
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】2500以上

VSコマンドシップ。今回は味方が非常に強く、特に全員MONSTER所持のスプリガン隊とプロテウスの戦闘能力には目を見張る物がある。GR隊も弾除けとしては有用
プロテウス出現後は味方に任せてもクリア可能なため稼ぎに使われることも。
前半部分は一緒に砲台を落とさないとグダりやすいためバトキャダイナ&Wハンキャの対シップ用装備で素早くプロテウス出現まで進める。

開幕味方を回収。面倒ならスプリガンだけでも良いが全員いた方が安定感が変わる。
フーリガン砲の演出の後クラーケンをバトキャで撃って開幕。そのままダイナバトキャでクラーケンを処理し、ニクスに群がる重装コスモをハンキャで薙ぎ払ったらアイテムを回収しつつ真ん中のニクスの方へ移動する。

コマンドシップが形を変えたら砲台落とし開始。優先は青レーザー→黄色プラズマ→その他の順で。砲口安定化ハンキャのDPSを信じて連射する。ドローンは無視して良い。
バリア発生装置を1つ破壊した辺りでクラーケン接近。最優先駆除対象なので味方と共にダイナバトキャで迎え撃つ。危ないと感じたらすぐに味方に押し付けること。
クラーケンを一掃したら味方を回復しバリア発生装置を破壊して第二形態へ。

第二形態でも変わらずハンキャで砲口落とし→増援のクラーケンをダイナバトキャで撃破→残りの砲台とバリア発生装置を破壊の流れを続ける。砲台は視界妨害の激しいレーザーや白色螺旋パルスを優先。

第三形態も同じ流れで。第三形態の砲台はかなり痛いのでバリア消失の瞬間からできるだけ多く落としておきたい。

コマンドシップがジェノサイド砲を起動したらジェノサイド砲に何発かダメージを入れつつ砲台落とし。クラーケンの増援もあるので忘れずに対処。
ジェノサイド砲発射後、ジェノサイド砲に一定ダメージを与えているとプロテウス出現。ここまでくれば大勝利だ!
残った砲台もクラーケンもコマンドシップも全部プロテウスが殲滅してくれるため安心して押し付けよう。
最終局面でヘイズの群れが降りてくるがこれはストームチームが蹴散らしてくれる。
コマンドシップが落ちる前にアイテムを回収しておくこと。プロテウスの攻撃能力は尋常ではなく、位置によってはアイテム回収に専念していてもコマンドシップ中破辺りまでは驚くほど早く達成してくれる。


オンライン

黄色プラズマ弾も鬱陶しいが、紫レーザーが高追尾連続ヒットして痛い+視界妨害性能が高いので、メンバーで手分けして優先撃破していきたい。
バリア撃破後は白色の転送砲台を優先して攻撃し、クラーケンが転送される前に破壊しておきたい。
オフライン同様にガードポストを貼り付けたバルガ等が囮としてとても優秀なので、使用出来る場合は活用すると良い。

INFERNO

オフ同様、NPCが無茶苦茶強いので雑魚はある程度任せておけるが、流石にクラーケンは都度倒さないと押し負ける。
変に速攻を掛けようとして、クラーケンを無視してバリアを破壊していくと酷いことになるので要注意。
クラーケンを呼び出してくる第六波の白砲台は速やかに排除しよう。
白砲台さえ落としてしまえばプロテウス到着後は消化試合なのでアイテム回収に走っても問題ない。

+ オフソロINFレンジャー安定パターン
武器1:MR111ファング(ライサンダーF等でも可)
武器2:リバースシューターX
バックパック:、エリアルリバーサーMD
特殊装備:アンダーアシスト系
AP:-
概要:全仲間回収→適宜範囲回復しつつバリアを破壊→プロテウスが来たら回収に走り回る
①ダイバーがいる公園手前あたりまで前進、ファングでクラーケンを撃ち開幕。
②ダイバー、レンジャー、フェンサーと合流し、反撃食らわない位置から狙撃を続ける。
③マザーシップが移動したらニクスが2体いるあたりへ移動し、よりダメージくらってそうな(煙多い)ニクスに寄る。
④砲台が展開され攻撃始まったらダメージ食らってる方のニクスの足元へエリリバMDを設置。
⑤ニクス付近をうろうろしながらバリアを優先して破壊。母艦に近いと仲間も砲台ガンガン破壊してくれる。
⑥クラーケンが来る通信でエリリバMDをニクス位置意識しつつ設置。
⑦イカは仲間とニクスに任せ、自分はバリアと砲台破壊しつつ適宜リバシュXを足下に撃ち仲間を範囲回復。
⑧イカと激戦になってるなーって頃に最後のエリリバMDを足下へ。
⑨イカ殲滅後、砲台とバリア撃ってるとそのうちプロテウスが到着する。お疲れさまでした。
⑩マザーシップの反対方向に回収ダッシュ。母艦砲台をたまに撃って支援。
⑪母艦砲台が落ちたらあとはひたすら回収ダッシュ。母艦弱点は耐久力低めなので自分で撃つのは回収後。
コツ:プロテウスが来るまではマザーシップ付近から離れない。仲間とリバーサーを信じる。イカは反撃強いので仲間に任せる。
+ レンジャーorウイングダイバー等の低アーマー安定パターン
武器1:MR111ファング
武器2:ライサンダーZ(ブレイザーでもいい)
バックパック:エリアルリバーサーMD(保険)
特殊装備:アンダーアシスト系
AP:1000程度(うまくやれば500以下でも可)

開幕はフーリガン砲射撃終了辺りまで待ち、MONSTER(ファング)でクラーケンを狙撃する。
クラーケンが全滅したところで前進を開始し、そのままスプリガンのみと合流ののち、アイテム回収をする。(余裕があったら残りの敵も撃つ)
マザーシップが移動したらそのまま味方を抜け前進し、重装コスモノーツがいたあたりかもう少し奥に陣取る。味方からはある程度離れておくこと。
砲台が展開され攻撃が始まったら
1.レーザー砲台や弾幕パルス砲台など危険な砲台を最優先で落とす。
2.その他の砲台をある程度減らす。見える場所に無ければクラーケンやバリア発生装置を撃つ。
3.クラーケン全滅(最初のバリアには阻まれて当てづらいので盾or武装ある程度剥いだくらいでもいい)
4.その他砲台やバリア発生装置を削る
といった順で落としていく。
貫通狙撃武器でまとめて砲台を落としていくことを意識すると早い。
プロテウス出現辺りまで削り、危険な砲台とクラーケンを全滅させたらアイテム回収開始。後は味方がすべてやってくれる。

多分フェンサーでも可
+ エアレイダー 低アーマー可
兵科:エアレイダー
武器1:自由
武器2:自由
武器3:自由
バックパック:電磁城壁(あると安定)
ビークル:ブラッカーA9(またはE4、E9)
AP:-

ひらすらビークルを呼び撃ち続けるだけ、撃ち切る頃に次が呼べる。回復アイテムは護衛のために適宜回収。
トーチカはクラーケン接近に併せて設置。
巨大砲台を破壊したあたりでマップの回収に回ると丁度いい。
2P放置で別兵科のアイテムも取れる。

M134 粘糸の城郭(武器稼ぎ)

マップ奥のビックアンカーを残し、出てきた雑魚を倒して稼ぐ。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


居住区域にアラネアが侵入しました。
多数の生存者が生活しているエリアです。
ただちに現地に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 48 73 99
アーマー限界 R/A:1402
W:901
F:1527
R/A:2804
W:1777
F:3016
R/A:5732
W:3608
F:6128
R/A:12105
W:7590
F:12899
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
3 開始地点正面
F:デクスター自動散弾銃
┗F:デクスター自動散弾銃
5 開始地点左側
F:ガリオン軽量機関砲
┗F:ガリオン軽量機関砲
5 開始地点右側
エイレン 2 プレイヤーに合わせて前進
出現する敵 出現数 備考
第一波 アンカー(小) 3 他の拠点級を2、4ヶ所破壊後に
それぞれ投下数増加
┣黒アリ 12→21→30 一番手前
待機モード
┣蜘蛛 12→21→30 左奥側
待機モード
┗赤アリ 6→10→15 右奥側
待機モード
アンカー(大) 2 他の拠点級を2、4ヶ所破壊後に
それぞれ投下数増加
┣蜘蛛 16→28→40 左奥
待機モード
┣ネイカー 2→3→5
┣黒アリ 16→28→40 右奥
攻撃モード
┗アンドロイド 4→7→10
ネット(大) 4 小アンカー(黒アリ)を囲むように配置
┗アラネア 1×4 待機モード
ネット(大) 3 小アンカー(蜘蛛&赤アリ)を囲むように配置
┗アラネア 2×3 待機モード
ネット(大) 2 小アンカー(黒アリ)の左右に配置
ネット(大) 2 開始地点の左右に配置
ネット(特大) 3 広場の上空を塞ぐように配置
第二波
(片方のアンカー(大)を破壊後に
残った方から転送される)
大蜘蛛 3 左のアンカー(大)から出現
攻撃モード
キュクロプス 3 右のアンカー(大)から出現
攻撃モード

ミッション全体コメント

未来都市でアンカーとそれを守るアラネアを駆除するミッション。
5本のアンカーから黒アリ・蜘蛛・赤アリ・アンドロイド・ネイカーが、アラネアの巣に紛れて襲ってくる。
一番右奥のビッグアンカー(黒アリ+アンドロイド)だけ、常にアクティブ状態で転送してくる。
アンカーを2本破壊するごとに、残ったアンカーの通常投下数が増加する。
また、奥にそびえ立つ2本のビッグアンカーの破壊時には、左側を残すとキング3体が、右側を残すとキュクロプス3体が一回だけ増援で現れる。ただし投下にはタイムラグがあるため、破壊するタイミングを合わせれば増援を防ぐことが出来る(ライサンダーの発射間隔くらいは余裕がある)。

味方は量・火力共にかなり優秀。中でも2機のコンバットフレーム・エイレンは特に頼りになる。
これらコンバットフレームはプレイヤーの進行に合わせて進んでいく。
が、開幕目前にある高架橋の下あたりまで進むと狭い場所に入り込んでしまい、袋のネズミと化してしまう。
前線が拮抗しやすいミッションなので、前進するタイミングには気を遣おう。

下手に前進するとアラネアの射程距離に入り
NPCが捕まる→救助を試みる→他の敵に手が回らなくなる→NPC(or自分)が捕まる
と完全な悪循環に陥りがち。
前述のエイレンの特性も踏まえて、開幕位置からあまり動かない方が被害は抑えられると言えるだろう。
幸いほとんどのアンカーに対してもアラネアに対しても、初期位置から十分に捉えられる。
…というか高架橋の先は狭めの高台とそれを挟む道路(凸の字のような感じ)になっており射線が通りにくく、味方NPCは分断される上アンカーからの増援が非常に多いためサンダーする可能性が高い。


このミッションのオフINFERNOのアンカーの耐久度は約33700、ビッグアンカーの耐久度は約67400。
ちなみにNPCビークルのエイレンの耐久値は2機とも約32000ほど。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファング
【武器2】X-900 オーキッド
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】任意 アラネア対策にもなるイプシロンなどビークルも有効
【AP】初期でも可

進行せず、初期位置から狙撃に徹することで安定するミッション。
開幕から周囲に展開しているフェンサーやダイバーNPC部隊を配下に入れ、あとは眼前の橋付近から戦う。
左手前のアラネア、正面のアンカー、右奥のアラネア、左奥のアラネアという順番でファングの暴力を振るっていこう。
特にアラネアはファングなら1確なうえ、もしNPCや自分が捕まってしまったとしても、貫通効果により高確率で即対応できる。
(ネットに隠れている場合は通らないことがあるが)
ファングが特攻兵器と言ってもよいミッション。
ネットに関してもオーキッドとファングで破壊しておくと事故がない。

奥にそびえるアンカーは左側を破壊することで、増援をキング2体ではなくキュクロプス2体にするとよい。
ファングで顔を射抜いてオーキッドで固め殺すだけで終わる。
キング2体の場合、射線が微妙に通らないところから糸が飛んできてNPCともども瞬殺される事故の危険性が拭えないが、
キュクロプスなら最悪寄られてもNPCに絡みやすく、また瞬殺とはいかない。
キュクロプスを処理したら、突然現れるネイカーにだけ気を配りながら、ビルの隙間ごしにアンカーを狙撃処理。
最後の1つだけは初期位置付近からは射線が通らないので、丁寧に主力級を全滅させながらアイテムを回収して進み、始末しよう。

その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】EXAブレイザー or ライサンダーZ(※狙撃用の装備)
【バックパック】FZ-GUN LE or 千号弾(※対キングx3用の装備)
【特殊装備】なんでもOK
【AP】3000程度(※対キングx3を捌けるだけの量)

NPC部隊を3つすべて回収し、下(初期状態を北向きとして南)の端へ移動。
そこから敵のほうへエメロードを乱射してビルを壊しながら、右下端→右上端と歩く。
(地形の関係で何人かは取り残されるが、5人程度付いてきていればOK)

右上端でビルを十分に壊し視界を確保すると、
左から順に「アンカー・アンカー・ビッグアンカー・ビッグアンカー(ビルの隙間に少しだけ)」を確認できる。
このうち、右端(初期状態基準で一番奥、右側)のビッグアンカーを狙撃して破壊。
するとキング3体とザコの集団が迫ってくるので、バックパックも駆使して右上端で撃退する。
エメロードの爆破で怯みまくり攻撃頻度が下がるはずなので、思ったより楽に処理できるはず。

こうなったらもう死ぬ要素はなくなるので、アイテムを回収しつつ
残りのアンカーとアラネアを遠間から各個撃破する。
この方法だとキュクロプスも出現しないので、ビッグアンカーを最後まで残して稼いでも良い。

HARDEST(白色武器のみ)

【武器1】MLRA-TW
【武器2】MR100ファング
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】E3レーダー支援システム
【AP】2000前後

開幕はNPCを配下に入れず、レンジャー部隊の前にZERAを放り投げて防衛線を張る。ZERAはリロードでき次第再配置する。
ZERAを投げたら下がってNPC隊の後方から攻撃を行う。
ZERAの動作中、前線が崩れていないうちに、アラネアをファングで集中攻撃。
ZERAが停止したり、前線が崩れているようならMLRAで雑魚を減らす。
ZERAがリロードできたら前線を構築しなおしてアラネアを狙う。
アラネアが片付いたら同様にアンカーを処理。ビッグアンカーは左からが狙いやすい。
キュクロプスはファングで長距離から極力狙いたいが、ビルに引っかかって回り込んでくると射線が通りづらい。
ZERAのリロード中に接近されると面倒なので、ZERAの使いどころは慎重に。

キュクロプス対応の別解として、E3レーダー支援システムではなく多重ロックオン装置にする手もある。
多重ロックオン装置にする場合は、雑魚対応が少し面倒になる。照準を振り回して対応することになる。
キュクロプスにはMLRAを全弾ぶち込もう。こちらの装備であればアラネアもファングではなくMLRAで対処可能の場面もある。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】フェンリル3WAY
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】飛行出来る最上位のもの
【AP】初期値で可能

開幕右側の建物に上りアラネアの狙撃。
その後に上段のネットを破壊する。破壊する理由はグレイプニールを使う際にネットに邪魔されるため。
またネットを破壊する前に敵が近寄ってきたら適宜フェンリルかグレイプニールで減らしていき味方の援護。
アラネアを駆除し、ある程度落ち着いたらグレートキャノンで手前のアンカーから破壊。
ビッグアンカーを壊すとキュクロプスが出てくるのでここで味方の回収。アイテムが初期位置に大量に落ちているのでここで回復もしておく。
味方とキュクロプスを倒したらアンカーが見えるビルに上りアラネアが残っていたらグレートキャノンで狙撃。

ここからは初期の対応と同じで、適宜ネットを壊しつつ敵が近寄ってきたらフェンリルかグレイプニール、グレートキャノンでアンカー破壊。
最後は赤アリかビッグアンカーが残るのでどちらかを残して稼ぎも可能。ただ意外と時間がかかるのと事故も多いので慣れたら行うのが良いと思う。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX5
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】初期でも可

アラネアの巣は当たり判定が大きすぎるので、機銃掃射の要請で一瞬で壊れる。
スタート地点側から奥の大型アンカーまで掛かるように機銃掃射を斜め向きに要請しつつ、フォボスを適当にばら撒いておけばクリア可能。
機銃が上手く当たればキングやキュクロプスが出る前にアンカーが壊れるが、もし出てしまったとしてもフォボスとエイレンのキャノン砲でどうにでもなる。
粗方一掃したらビークルで残った敵を駆除して終了。


フェンサー

INFERNO

その1 アラネアは無用だ。絶滅させろ!
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】2500以上

全EDF隊員の憎悪の対象、アラネアの駆除ミッション。
まともに付き合っていても再出撃の回数が嵩むだけなので初期位置からミサイルとバトキャで一切合切を焼き払うプラン。

開幕味方を回収したら、初期位置から見える左、左奥、右奥のアラネアをバトキャで駆除。その後は初期位置から高高度を垂れ流す。
直上のネットは高高度のフルヒットによりすぐに壊れるため気にせずともよい。とにかくエイレンに接近する虫やアンドロイドたちを少しでも減らしておこう。面倒なネイカーもミサイルで吹き飛ばされている間にエイレンが仕留めてくれる。

その内正面のミニアンカーがミサイルで壊れるので、続いて正面噴水方面へラインを上げたら左側のアンカーとビッグアンカーをバトキャで破壊。
これによりキュクロプスが出現する。

キングではなくキュクロプスを選ぶ理由はいくつかある(スパインバトキャで対処が比較的容易、NPCへの被害が少なめ、単に筆者がキングが嫌い)が、最大の理由は妙にビルに引っ掛かかりやすく進軍が遅れてくれること。
特にネット基部になっているビルは敵の攻撃でも壊れることはなく、パルス弾も全て受け止めてくれるため、味方に反応してビル街を無理矢理突っ切ろうとする→引っ掛かってパルス諸共無力化→道を探し直そうとするもまた味方に反応して…とループに陥ることも。
周囲の敵を一掃できる時間が多く取れるだけでなく、漏れ出てくるのも1体ずつくらいなので尚更御しやすい。

その後は最右ビッグアンカー(赤蟻)を残しつつ蟻蜘蛛とキュクロプスを撃破。これが出来たら勝ち確定。
残ったアラネアもエリア端に飛んで行っていることが多いため安心してアイテム回収ができる。

総じて乱雑ではあるがアラネアとまともに相手をする機会をいかに減らすかに重点を置くミッション。
欲を出して突っ切ろうとすると高確率でサンダーする。時間はかかっても確実に行くのが吉。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード ※チャージ速度が育っていないと怪しくなる
【武器2-左手】電刃刀 極式
【武器2-右手】フォース・アックスG3
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】初期値~

雑魚の湧きを抑えた上でキングをダウン武器でボコるプラン。別にキュクロプスでも構わないのだがこっちのほうが気持ちいい。

開幕味方と合流し、エイレンが前進しないよう自重しながら近場のアラネアと直近のアンカーをダイナで排除。高高度は常時適当に垂れ流す。
味方を捕まえているアラネアがいたら優先してぶった斬る。高高度を向かわせていれば視覚効果のおかげで狙いやすくなるので併用を。
射線が通らない赤アリ以外のアンカーをそれぞれあと一発というところまで削り、右のビッグアンカーを破壊。
無線が流れている間にもう一本のビッグと通常アンカーも破壊して主力級の湧きを抑える。

アンカーを破壊し終わった頃にはキングが来ているはずなのでエイレンにタゲを引き受けてもらいながら接近し、ハイボルテージと電刃をループさせてハメ殺す。
首尾よくキングを処理できたら残りのアラネアと赤アリグループを処理してミッションクリア。

近接にいまいち自信がない、もしくは振り速度など不安がある場合マキシマムディスラプターでも可。気持ちよくはないが。

オンライン

巣or建物が邪魔でアラネアを攻撃できない状況が多い+絶え間なく黒蟻とアンドロイドが押し寄せてくるため、アラネアの糸に捕まったら基本的に死ぬしかなくなる。
ある程度アンカー破壊が進む前に奥に引っ張られると蘇生は絶望的であり、
捕まった時点で自爆 or FFして蘇生したほうが手っ取り早い状況になったりするので、場合によっては味方を撃つ事も考えよう。

序盤中盤と回復アイテムを取りに行きにくい状況が続くので、レンジャーエアレイダーは回復装備を持ち込むのも一考に。

INFERNO

各所に書かれているが前進=死に近いのでスタート位置からほぼ全て終わらせる。
アラネアに絡まれると実質戦力外なので居るだけ無駄になる。

+ ...
安全と効率のため、2画面分割。

兵科:ウィングダイバー
装備1:ミラージュ15WR
装備2:自由
装置:自由
コア:自由
AP:-

兵科:レンジャー
武器1:MR111ファング
武器2:EXAブレイザー
バックパック:MG50
特殊装備:探知機5型
AP:-

ダイバーは開始位置でミラージュを連射。
ビックアンカーは左が蜘蛛とネイカー、右が蟻とアンドロイドで、どちらかを破壊すると残った方からボス級が一度だけ増援が来る。左がキング✕3,右がキュクロプス✕2。
レンジャーはNPCを指揮下に入れつつ、アラネアやネット、小型アンカーを排除しながら少しづつ前進。高速道路の前まで前進した時点で、ダイバーも高速道路の螺旋階段まで前進してミラージュを連射。レンジャーはアラネアを排除しつつ、右のビル影の赤蟻アンカーを破壊する。
この時点で稼ぎに入ってもいいが、少し押され気味で事故りやすいのでどちらかのビックアンカーを破壊しても良い。レンジャーでブレイザーとMG50で立ち向かう。ニクスは大物相手にはあまり持たないので当てにしないこと。
回収はレンジャーでアンカー湧きのインターバル間に行う。あまり深煎りするとNPCに被害が出るので注意。NPCが減るとネイカーへの対処が自動でできなくなるのでキツくなる。
ダイバーは稼ぎに入ったら螺旋階段の前の円形噴水まで前進すると湧く敵をすぐ攻撃できる。噴水中央まで出るとアンカーが射程に入るので注意。ダイバーが襲われたり、アラネアに捕まったり、キングに押し負けなければ比較的安全。ミラージュの射程圏外でレンジャーが単独で蜘蛛に囲まれるとまず助からないのでNPCは重要。

レンジャーまたはウイングダイバー単騎でも可能。基本はNPCを全回収して誘導兵器をアラネアの射程外から撃つことでじわじわ前進していき、ビッグアンカーを残すのは一緒。以下装備例。
レンジャー:アサルトライフル系、エメロード系、セントリーガン、探知器
ウイングダイバー:ミラージュ15系、レイピア系、ディフューザー対地
回収の際にタイミングを計り損ねると囲まれて失敗したり、NPCが脱落したりしてしまうので慎重な行動が必要となる。レンジャーならセントリーガン、ウイングダイバーならディフューザーなどで敵を阻害しながら行いたい。
高速道路あたりをベースにして、回収に向かった後にNPCが追い付いてきたあたりでいったん戻るを繰り返していくことになるが、NPCの数が少ないと圧死してしまうことが多いので、NPCが2~3人脱落してしまったらさっさとクリアしてしまうのがいいだろう。
NPCを後ろから撃ってしまうと結構あっさり死んでしまうので、攻撃は多少でも高い位置で行いたい。

+ 壁抜けグリッチを利用した長時間放置稼ぎ 画面分割推奨
兵科:レンジャー(固定)
武器1:マグマ砲
武器2:MR111ファング
バックパック:MG13JA
特殊装備:探知機5型
AP:-

兵科:ウィングダイバー(相方候補)
装備1:プラズマ・グレートキャノン
装備2:自由(自衛可能なマグブラスターや、セットアップ補助のミラージュなど)
装置:自由
コア:自由
AP:-

レンジャーでアラネア、アンカーを処理しながら攻略していく。
マグマ砲でNPCを補助しながらアラネアや赤蟻アンカーを優先して処理し、ビッグアンカー2本を残すところまで進める。
蜘蛛のビッグアンカーとキュクロプスを相方に任せるのであれば、この時点でBASE251の地下に侵入する。近接戦に自信があれば、アンカーとキュクロプスをレンジャーで仕留めても良い。

時限式爆弾による壁抜けでBASE251に侵入するのが本作戦の肝となる。
MG13JAを投げてから、BASE251入り口に向かってアピールモーション怒るを行う。(予めアピールモーション怒るにカーソルを合わせておくか、ショートカットに登録しておくと良い)
当たり判定が前進してBASE251にめり込んだ状態で背後から爆発を受けると内部に侵入可能。
時限式手榴弾ではなく時限式グレネードランチャーでも同様に壁抜けが可能だが、その場合はバックパックを駆使して攻略することとなる。

BASE251に侵入したら、浅い場所で基地の奥側天井めがけてマグマ砲を固定する。
外から見た際、基地の入り口天井の坂道と地面がつながっている部分が薄いため、マグマ砲の判定が地表に出やすく、効率が良い。
ただし、入り口近くだと蟻の噛みつきで基地外へ引きずり出される事があるので、アンカーの根元付近から攻撃するのが良い。
また、蜘蛛の糸が貫通してくるため、探知機で回収可能な回復アイテムでリカバリできる程度のアーマーが必要。

相方でビッグアンカーとキュクロプスを処理し、蜘蛛の掃除を済ませたらセットアップ完了。
相方がダイバーであればプラズマ・グレートキャノンでアンカー、キュクロプスをたやすく処理でき、ミラージュやマグブラスター、グレイプニールで蜘蛛の掃除もできる。

セットアップ完了後、相方は倒れても問題ないが、生き残っていると稼ぎ終了時が楽。(レンジャーは侵入と同じ手順で脱出が可能であるため、相方が倒れている場合、稼ぎ終了時はレンジャーで脱出してから最後のアンカーを壊すことになる)
レンジャーが浅い場所に居座り、相方は遠く離れていればほぼ敵が寄ってこないので安全。

相方を地下に放り込むことも不可能ではないが、大群に囲まれた状態で2P分操作するのは困難であるため、推奨しない。

M136 巨神激突(武器稼ぎ・アーマー稼ぎ)

+ ...
慣れればインフェルノでもノーダメージでクリア可能。
終盤のアイテム回収中にサイレンの炎に巻き込まれる可能性があるため、高難度で稼ぎを行う場合はアーマー1500程度あると安定する。

アーマメントバルガに乗ってカッパー砲を撃ちまくるだけ。
カッパー砲は最速で連射しても2射目の発射前にリロードが完了するため、弾数を気にする必要はない。
(※バルガから降りるとリロードが中断されるため、最速連射かつ射撃モーションの途中でバルガから降りてしまうと、射撃時にビームが出ない場合がある)

敵はエルギヌス(以降のwaveでも散発的に1〜2体ずつ出現する)→キング→マザー→キュクロプス→大量のタイプ3ドローン→アーケルス→サイレン3匹
の順に出現するが、このうちキングとマザーはNPCバルガを巻き込もうが構わずカッパー砲を連射して最優先で殲滅すること。
逆にキュクロプスやドローンは味方NPCがガンガン倒してくれるため、これらの敵と戦う際はカッパー砲を控えて味方に任せてしまってもいい。
最後のサイレンは体力が低いため、バルガから降りて直接攻撃してしまうのが楽。味方NPCを十分に残せていた場合は放置していても勝手に倒してくれる。

ドロップの多い敵が大量に出現するため一瞬でアイテム表示数がカンストしてしまう。
具体的には、キング残り数匹、マザー殲滅、キュクロプス殲滅のタイミングごとにドロップ上限にかかる。
出来れば都度回収したいところではあるが、下手なタイミングでバルガから降りると敵の猛攻に晒されてあっという間にやられてしまう。
加えてオンラインの場合は敵の攻撃はもちろん、別プレイヤーのカッパー砲に巻き込まれて死亡する事故も頻発する。
少々もったいないが、残りがサイレン1〜2匹になるまでは無理せず回収は控えるのが無難。
探知機を装備したレンジャーなら一瞬乗り降りをすることで足元のアイテムを回収できる。

オンラインでも人気の稼ぎ場所だが、バルガの位置取りやカッパー砲を撃つ場所、NPCバルガの温存等を考えないと失敗しやすい。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


怪生物軍団が接近。
かなり大規模な攻撃だと思われます。
プライマーはこのエリアでの決着をつけるつもりかもしれません。

敵の戦術は単純明快。 力押しです。
我々も力でこれに対抗します。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(バルガ戦用)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 48 74 99
アーマー限界 R/A:1417
W:910
F:1543
R/A:2834
W:1796
F:3048
R/A:5774
W:3633
F:6172
R/A:12212
W:7657
F:13012
出現する配置物 出現数 備考
第一波
(ミッション開始から
一定時間経過で投下)
アーマメントバルガ 1 搭乗可能
オンラインでは人数分輸送される
第二波
(プレイヤー用の
アーマメントバルガ破壊で投下)
アーマメントバルガ 1 搭乗可能
二号機
出現する味方 出現数 備考
第一波 ウォーバルガ 8 ミッション開始直後に輸送開始
第二波
(敵第八波出現後
一定時間経過)
ケブラー 6
ネグリング自走ミサイル 2
第n波
(ウォーバルガ残り4機で投下)
アーマメントバルガ 6
出現する敵 出現数 備考
第一波 エルギヌス 6
第二波
(敵数残り3体以下)
エルギヌス 4
第三波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1 通信なしで出現
第四波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1
大蜘蛛 10 地面から出現
第五波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1 通信なしで出現
第六波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1
女王アリ(plus) 20 地面から出現
第七波
(敵数残り5体以下)
エルギヌス 2
大型宇宙船 3
┗キュクロプス 7×3
第八波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1
タイプ3ドローン 50
第九波
(敵数残り20体以下)
アーケルス 7
第十波
(ボス級残り3体以下)
サイレン 3 耐久値に大幅な弱体化補正?
(攻撃力はそのまま)
HARD以下:基礎耐久値6400相当
HARDEST以上:基礎耐久値5600相当
全てのエルギヌス・アーケルスに補正0.6倍

ミッション全体コメント

カッパー砲は、バルガ搭乗中に特殊ポーズを行ってから、モーション中に特殊兵装ボタンで発射。
受付タイミングが微妙なので、うまく発射できない場合はモーション中に発射ボタンを連打しよう。

操作ボタンはビークルの操作設定から確認できる。
デフォルトではL3決めポーズ→△押下。steam版はマウスホイール決めポーズ→Fキー押下。
これらのボタンを他の操作に設定変更している場合、併せてバルガ操作も変更していないと、キー割当がなくなっていて操作不能になるので注意。

4.1から恒例の巨大怪生物の群れvsEDF巨大ロボ軍団ミッション。
今回は主力級は控えめで、前方からタイプ3ドローンが飛来するのみ。
それも増援で現れる味方の対空車両部隊があらかた排除してくれるので、対策武器は持ち込まなくても良いだろう。
その代わり、怪生物以外にも大蜘蛛、女王アリplus、キュクロプスといったボス級が割と馬鹿げた数で現れる。
相手が相手だけに、ごく一部の超火力武器を除いて手持ち武器で戦うのは難しい。
ごく序盤からプレイヤー用のアーマメントバルガが輸送されてくるので、素直にそれで戦うのが良い。

敵は最初からエルギヌスが多数×2、その後大蜘蛛、女王アリplus、キュクロプス、タイプ3ドローン、アーケルス、最後にサイレンと続く。
タイプ3ドローンが登場するまでの各ウェーブには、1~2匹のエルギヌスも付属する。

サイレンはかなり脆く、女王アリplusと同等かそれ以下の耐久値しかない(功績値から推測すると耐久値補正0.1倍)。
ただし火炎放射や火球等の攻撃力はそのままなので、生身で戦う際は注意が必要。
加えて、エルギヌスとアーケルスにも弱体化補正がある。

EDF側は初期配置のウォーバルガ隊が半分に減ると、無線の後に増援でアーマメントバルガ隊が、先述の通り敵にタイプ3ドローンが現れると、ケブラーとネグリングの対空車両部隊が来る。
プレイヤー用のアーマメントバルガが破壊された場合、一度のみ追加で輸送される。
NPCのカッパー砲はEDF側には誤射しない。が、プレイヤーのカッパー砲は味方にも容赦なく当たるので特にオンでは注意のこと。

高難易度でも基本的に終始アーマメントバルガに乗ったままでクリア出来るため、武器稼ぎでも使われるミッション。
ただし、怪生物の対バルガ攻撃をはじめ非常に危険な攻撃が飛び交っているので、戦闘中にアイテム回収するなら慎重に。


全兵科共通

INFERNO

【武器等】なんでも可(狙撃武器があれば可。なくてもクリア可能)
          (高速で動けるプラズマコアやビークル等)

※詳しくは稼ぎの当該ミッション項目を参照。

総司令の演説が終わるまで初期位置で待機し、やってきたアーマメントバルガに乗ってカッパー砲を撃ちまくるだけ。
味方へのFF判定はある。基本的な方針はお構いなく味方ごと焼き払ってよいが、可能なら多少は温存した方が有利。
キング等に絡まれていたり既に黒煙が出ているならもう長くないので諸共破壊して良いが、対エルギヌスやアーケルスなら余程囲まれていない限りは味方の格闘だけで放っておいても勝てるので、丸ごと破壊すると囮が減って勿体ない。

最初のエルギヌスは味方のバルガにできる限り当てないように多少気を使ってあげると良い。
キングやマザーモンスターが現れたらバルガの損失を気にせず、一番敵が密集している箇所をカッパー砲で薙ぎ払う。
タイプ3ドローンが現れると周りを飛び回り一方的に攻撃してくるが、降りて自分で倒そうとするとあっという間にやられてしまうので、素直にケブラーやネグリングの増援に倒してもらおう。
エアレイダーなら警護カプセル、ウイングダイバーならグレイプニールを一瞬降りて展開させると多少落としてくれる。

ウォーバルガはカッパー砲2発で壊れてしまうので、最序盤から気にせず撃ちまくると最後まで味方が残らないことが多々あり、その場合は自分で処理しなければならない。
ウォーバルガが一定数破壊されるとアーマメントバルガのチームが増援でやってくる。
彼らの放つカッパー砲は味方への誤射判定がないため気にしなくていいが、威力もその分微妙なため過信はしないように。

ボスラッシュということですぐアイテム表示限界の128個に到達してしまうが、即死リスクが非常に高いため、少なくとも攻略重視ならばオンオフ問わず回収は諦めた方が良い。


レンジャー

INFERNO

その1 回収重視
【武器1】リバースシューターX
【武器2】リバースシューターT2
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】初期体力で十分可能

開幕はブルートを要請、機関砲とランチャーでエルギヌスを撃つ。
アーマメントバルガが投下されるころ合いになったらブルートに搭乗し前方へ飛び立ち、バルガとエルギヌスがぶつかり合っている戦列の左右どちらかに回り込む。
そして一列になっているであろうエルギヌスを横から撃ちまくる。貫通を積極的に狙おう。
第2波のエルギヌスが来たら少し下がっておいてバルガのほうに向かわせてから同様に撃つ。
こっちに寄ってきたら機関砲を撃ちこみ追い払う。近づかれても近くにバルガがいない限りすぐやられることはないが、蹴とばされると思い切り吹き飛ぶので離しておこう。
無論バルガが思い切り前に出ているのならその場で撃てばいい。撃ちまくっていればどんどん前線を押し上げていくはず。
第3波のキングが出てこられても同様。キングは機関砲の連射を受けるとひるみっぱなしになってしまうのであっという間に倒せる。倒しきれなくてもランチャーで簡単に吹き飛ぶ。
これでマザーまで出てきたら大きく下がってアーマメントに搭乗しカッパー砲で味方もろとも吹き飛ばしてしまおう。

キングが全滅、マザーも少なくなったらとりあえず回収タイム。ブルートで飛び回りがっぽがっぽ拾いまくる。
キュクロプスやドローンの攻撃はゆっくり飛んでたり真正面から突っ込んだりしない限りはそう痛くも無い。
マザーも複数に囲まれない限りは大打撃は受けないので低空をなるべく高速で飛んで掃除に励もう。
アーケルスが出てきたら一度着陸し攻撃に移る。バルガ相手の回転攻撃を喰らうと一撃で踏みつぶされるので近寄らないこと。
アーケルスは出現後大きく踏み込んでくるので画面奥のほうにいればこちらを無視してバルガに突っ込んでいく。後ろから機関砲で撃とう。
アーケルスもひるみやすいので、一度機関砲で捉えれば弾切れするか死ぬまで撃ちこんでやることが出来る。

そうして数を減らしていくとサイレンが出現、ここまできたらアーケルスを全滅させれば勝ち確。
サイレンにはバルガどころかブルートを落としきれるだけの火力も無いので悠々とアイテム拾いができる。
ただ翼ではたき飛ばされると画面端まですっとばされるので注意。かなり時間を取られてしまう。
最悪ビルに突っ込まされてローターをガリガリ削られてとんでもないダメージになることもあるので迂闊に近づかないようにしよう。
またサイレンは結構低空飛行したり急降下で着地したりしてバルガにタコ殴りにされてしまったりするので拾いきれないうちに全滅することも無くはない。
万全を期すならカッパー砲で味方を全滅させてしまえばいいが、そこまでしなくてもだいたいは拾いきれるだろう。

なおリバースシューターは乗り換え時の自身の被害を抑えたり、ブルートをうっかり落とされてしまいそう・落とされてしまったときの保険。
バルガには焼け石に水なのであしからず。


オンライン

アイテムを拾いに行って即死するプレイヤーが散見される。
エルギヌス、アーケルスはターゲットの高度が一定以上ある場合、「対空・対バルガ攻撃」と呼ばれる高威力の攻撃アクションを行う。
元々アーマーが10万を超えるようなバルガに対する攻撃なので威力が尋常ではない。
このためNPCバルガ周辺では即死攻撃が飛び交っているようなもので、1発掠っただけでまず床ペロする。
また、高度が一定以上なら生身のフェンサー、ダイバー、ヘリやニクスのジャンプ等も例外ではない。


NPCカッパー砲で死ななかったキュクロプスが地面に埋まる事が割とある。
地下世界まで吹っ飛べばマップ中心点上空から降ってくるが、
テクスチャの間に足先が挟まって地下世界まで落下せず、頭が地面にめり込んだままになり、一生ダウン判定が解除されないパターンが稀にある。
こうなるとカッパー砲を当てられなくなり、ひたすら踏みつける以外にダメージを与える手段がなくなるため、
エリア外で発生した場合詰み。

INFERNO

攻略法自体は同じだが、敵HPも大きく上昇している上にFFリスクも上がっているため注意。
稼ぎの項目にもあるが、基本的に前進厳禁。アイテムも一定数以外は諦めよう。


サイレン登場前にアーマメント隊が全滅するとかなり苦しい。
カッパー砲で巻き込みすぎると簡単に全滅するので、考えなしに巻き込むのはやめよう。

+ アーマー稼ぎ版
難易度をイージーにして、バルガに乗らずに高LV武器等で片っ端から撃破・回収をしていく。
大量にアイテムを落とす敵が大挙して押し寄せるため、撃破と回収が早ければかなりの速度でアーマーを稼げる。
特にキング→マザーモンスター→キュクロプスの流れがドロップが大量で密集させれば回収も楽である。
その後のドローンの処理はやや面倒といった程度だが、クリアするとロード時間待ちやミッション変更の手間もあるため、キュクロプス全滅後に自殺して再出撃を繰り返すストーム1が多い。
エルギヌスとアーケルスは死体が邪魔だが、ビークルは死体に接触しないため問題なく回収可能。
キュクロプス全滅で切り上げる場合、1周10分前後でアイテムを300弱入手できる(うちアーマーは総計200程度)

兵科:エアレイダー
武器1:重爆撃機フォボスZ プラン4
武器2:戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器3:105ミリ速射砲Z(サイレン用)
バックパック:インセクトボムSG15(自爆用)
ビークル:キャリバン装甲救護車両Sターボorネグリング自走ミサイルXEM(ドローン用)
AP:自爆するなら4000程度

オンラインであっても空爆で全ての敵が確殺な上、移動速度と瓦礫踏破に優れ死体も無視できるキャリバンがあるため、エアレイダーの有無で効率は大きく変わる。
一方でドロップ上限に引っかかりやすくもあるので脳死空爆連打はNG。
アイテム回収でステージを走り回るのは大変であり、マザーやキュクロプスは自分に密集させてから空爆で仕留めるのがよい。
ネグリングがあればドローンはすぐに全滅するが、ネグリングの独特な操作感や踏破性能があまり回収に向いておらず、オンラインではアームハウンドやグレイプニールに任せた方が無難。
野良では自爆してほしい意図が伝わらないことが多々あるので、チャット無言勢や外国人隊員がいる場合は最初からクリア狙いのほうが余計なトラブルを避けられる。


+ M136稼ぎをオフラインでやるコツ ウイングダイバー・画面分割
兵科:ウイングダイバー
武器1:ミラージュ15WR
武器2:MONSTER GZ
独立作動装備:グレイプニールα
プラズマコア:自由
AP:初期体力でも可能だが、乗り換え時の事故防止のためにある程度は欲しい

開幕は適当にMONSTERでチクチク。 第二波が来たあたりでアーマメント搭乗、カッパーで初期バルガごと蹴散らす。(初期バルガが残り過ぎてるとアーマメント隊が来るのが遅くなって押し込まれるので、ある程度ワザと巻き込んでいくのがコツ)
だいたいマザーが来るぐらいでアーマメント隊が来るので後退。
できるだけNPCアーマメントを残すように。(但しまとめて倒せそうな時は躊躇わず巻き込む)潰しすぎると詰みやすいので注意。
タイプ3ドローンが来たら一瞬降りてグレイプニールを投げてまた乗る。 「突入。」あたりで降りてミラージュを引き撃ちしてドローンを減らす。「アーケルスの大軍」の通信を目安にアーマメントに乗ってカッパーでアーケルス狩り。「高速で飛来~」あたりでアイテム回収開始、2Pをアーマメントに乗せておく(エアレイダーならウォーバルガ+ガードポスト、電磁城壁なども〇)。
あとは回収してる間にNPCアーマメントが削ってくれるので、回収が終わったら残っているアーケルス・サイレンを殲滅で〆
これでほぼ事故は無し。NPCのアーマメント隊をいかに残せるかがコツ。
+ オフライン エアレイダーソロ版・アイテム回収重視型
兵科:エアレイダー
武器1:バルカン砲M2
武器2:150ミリ砲vラピス
武器3:120ミリ制圧破砕砲
バックパック:手持ちの中で一番カット率の高いガードポスト
ビークル:コンバットフレームエイレンIV
AP:初期体力でも可能だが、乗り換え時の事故防止のためにある程度は欲しい

概要
ドロップ上限の関係上、第4波のキュクロプスが来るまでに一度は回収を行いたいので、なるべくアーマメント隊の到着を遅らせるよう、初期バルガ隊を出来るだけ多く残すように立ち回る。キュクロプスをやり過ごしつつ、アイテムの大半を回収し終えた段階でアーマメント隊が到着するのが一番理想的なパターン。持っていく武器は時限リロード型の武器であれば何でも構わないが、ビーコン射程が長く、リロード時間の短いものを持っていくとバルガ隊の生存率を上げやすい。
第1段階
まず、開幕からキングが来るまではアーマメントに搭乗せずに手持ちの武器でひたすらエルギヌスをチクチク。この際、ステージ中央に近い位置のエルギヌスを優先して排除し、アーマメントの正面にNPCバルガが入ってこないようにする。エイレンが呼べるようになったら、カッパー砲に巻き込まない位置に即座に要請しておくのも忘れずに。エイレンが届いた後は、近場でエルギヌスが撃破されたらアイテムを回収しに行ってもいい。
第2段階
キングが来たら即アーマメントに搭乗、うまくやれていれば射線上に味方はいないので、カッパー砲を連射してキングがNPCバルガに近づく前に殲滅する。この際、撃ち漏らしてNPCバルガに肉薄してしまったキングが居た場合は、複数体が纏わりついているようなやむを得ない場合を除き、アーマメントから降りて手持ちの武器で倒すように。
エイレンも功績が貯まり次第、上限まで呼んでおこう。
第3段階
マザーが来たら、先ほどのキングの時と同じく、NPCバルガをあまり巻き込まないように気を付けつつ、カッパー砲で殲滅する。この時、エルギヌスを巻き込んで倒しすぎないように。エルギヌスを倒しすぎると、マザー全滅前にキュクロプスの増援が来てしまう。
第4段階
マザーを殲滅したら、最初に呼んでおいたエイレンにガードポストを貼り付けてアイテム回収を開始する。上手く行っていれば、キュクロプスの増援は発生していないか到着したばかりで、初期バルガ隊もアーマメント隊来援フラグが発生しない程度に生き残っているはず。回収手順は、まず手近な所に落ちている物を回収し、その後は一目散にステージ正面奥に散らばっているアイテムを回収しに行く。降り立ったばかりの第4波のキュクロプス集団の中に突入することになるが、エイレンの機動力を活かして逃げ回りながら回収をしていれば、ガードポストで強化されたエイレンの耐久が削り切られることはまずないはず。
第5段階
タイプ3ドローンが出現したら、ミラージュポッドと両腕の電磁ビーム砲で応戦して数を減らすことを優先する。なお、タイプ3出現時にまだステージ正面奥にいた場合は、即座にアイテム回収を中断し後退すること。大抵はガードポストの効力が切れている頃合なので、欲張って回収を続けようとすると、大量のタイプ3に囲まれてビームを雨霰と浴びせられ爆散する羽目になる。これまでの努力が無に帰すので、大人しく後退しよう。弾が切れるか、耐久が心許無くなったら予備のエイレンに乗り換えておくと安定度が増す。
遅くともタイプ3が壊滅するころにはアーマメント隊が到着するので、あとは味方に任せて悠々とアイテムを回収しつつ、アーケルスとサイレンに時折ビームを撃ち込むだけ。

M??? 変わらぬ日々''(連番としてはM138、位置はM40と41の間、武器稼ぎ)

+ ...
ボス以外ノンアクの卵の為、赤蟻部屋・ラスト金蟻マザー以外は事故る要素がほぼ無い。
赤蟻部屋・ラスト金蟻マザーも部屋の外に敵が出てこないように爆発系等(ある程度は連射・火力必要だが)で離れて攻撃すればノーダメ完封可能。
なお、爆風は壁越しでも敵に当たる。レンジャーならグラントMTX辺りを通路から壁に撃っていればOK。
オンラインでは誤爆が頻発するため、最後の金マザー以外では範囲の大きい爆発物は使わないようにしたい。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


喜べ。 任務だ。
怪物の卵を処理する。
重労働だが大切な仕事だ。
今日も働け。 命ある限り。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
ベース251(内部) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 49 74 99
アーマー限界 R/A:1432
W:920
F:1559
R/A:2863
W:1814
F:3080
R/A:5815
W:3659
F:6216
R/A:12318
W:7724
F:13126
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:火炎放射器
4 大尉チーム
全員不死属性
R:アサルトライフル 1 プロフェッサー
不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 卵(黒アリ) 15 開始地点前方の部屋
卵(黒アリ) 22 通路
卵(赤アリ) 25 途中の部屋
卵(赤アリ)を5個破壊で一斉に孵化
卵(金アリ) 3 最奥の部屋手前の通路
卵(黒アリ)
(HARD以下)
20 最奥の部屋
卵(金アリ) HARD以下:10
HARDEST以上:30
第二波
(特定地点通過で出現)
金女王アリ 1 最奥の部屋
待機モード

ミッション全体コメント

M40とM41の間に追加されるミッション(連番としてはM138に相当する)。
基地内に産み付けられた卵を処理していく。
ラストの金女王アリ以外は卵しかいないため、事故る要素が少ない割に、終盤ステージ扱いなので高レベルの武器ドロップも期待出来るので稼ぎにもよく使われる。
詳しくは稼ぎの当該ミッション項目を参照。

途中の赤アリの卵が大量にある部屋は、赤アリの卵を5個破壊したタイミングで一斉に孵化する。
(他の卵や、孵化した後の赤アリの撃破数は影響しない。)

赤アリ部屋の物量と金アリの酸攻撃が厄介ではあるが、丁寧に処理することで被弾は押さえられる。
全ての敵を倒さないとクリアとならないため、金女王アリを倒した時のドロップを拾い残さないように、他の部屋か通路の卵をいくつか残しておくと良いだろう。

HARDEST以上では、最奥の金女王アリの部屋にある黒アリの卵が全て金アリの卵になる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】広い爆発範囲と高い火力を誇るロケラン、グレラン
【武器2】赤蟻、金蟻用の任意の武器
【バックパック】CA90爆弾、セントリーなど
【特殊装備】任意
【AP】初期でも可

卵を割りながら蟻を出落ちさせるだけだが、最後に金マザーが控えるミッション。
金マザーは大部屋の外に出ることができないため、壁越しに爆発範囲の広い武器で安全に処理するのが鉄板。
金蟻による事故のみ考えればよい。

道なりに進みながら黒蟻の卵を処理。
途中赤蟻の卵が一斉孵化する以外は初見殺しもない。
最後の大部屋には金マザーが控えているため、わざと見つかってからCA90爆弾やロケランを壁越しに当てて撃破。
金蟻がちょくちょく部屋の外に這い出してくるので忘れずに。

大部屋の前を思い切って横切り、左手出口に向かって登っていけば、より安全かつ迅速に倒せる。
だがCA90爆弾やグラントMTXなどがあればそこまでする必要もない。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジン(次点でMONSTER系)
【武器2】マグ・ブラスターやファランクス等の自衛武器
【独立作動装備】サンダークラスターα等お好みで
【プラズマコア】EN1000以上のコア
【AP】事故防止の為2000程度あると良い

卵は全てノンアクなので、各個撃破しつつ赤蟻部屋まではAPを減らさないように処理していく。
赤蟻部屋はサンダークラスターαをぶち込んで全ての卵を割っても処理しても良い。
なお、サンダーオーブでは横の金卵を割ってしまうので、ここでの使用はお勧めしない。
金卵はスルーして、金蟻マザーの部屋入り口に近付かないよう対面の坂上まで移動する。
この位置まではマザーの酸が届かないため、撃ち放題となる。

なお、ライジンを使用する場合は、金蟻マザー部屋内での反射によって卵を割ってしまうため、近付いてくる金蟻を個別に処理する必要が出て事故率も上がるが、処理速度は速い。
MONSTER系を使用する場合は、金蟻マザーが入り口から見えるときしか当てられないために処理速度は落ちるものの、無駄に卵を割る事が無いので事故率は下がる。
ライジンの余波によって残してあった金蟻の卵も割れてしまうが、位置の関係でこちらに近付く事がほぼ無いため、最後まで無視しておいて構わない。
なお、デスト・ブラスターFE等の射程なら坂から入り口の金蟻マザーまで届くので、コアチャージ中のダメージ源として攻撃するのも良い(ただし、この場合はマザーがサンダーしてくる可能性大)。

金蟻マザーを倒したら、ドロップを回収しつつ残った卵や金蟻を撃破して終了となる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】自由枠
【バックパック】ロボットボムZX
【ビークル】自由枠
【AP】マザーの酸で事故らない程度

道中は卵にエレクトロンコプターを撃ち込んでいくだけで全て完封可能。
マザー部屋が見えたら入口に向かってロボットボムを投げ込みつつエレクトロンコプターを交互に撃っていけば金蟻を倒しつつ安全に金マザーを削っていける。
ロボットボムは当たらずにウロウロする事も多いので適時リロードして投げ込んでいく。
金マザーを倒した時点でアイテム回収、残った卵を処理してクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】マスター・シールド
【武器1-右手】電刃刀(最低でも五式が安定。極式があればそちらで)
【武器2-左手】パワード・リフレクター
【武器2-右手】パワード・リフレクター
【強化パーツ】できるだけ上位の換装スラスター系
【強化パーツ】上位のシールド保護装甲系
【AP】事故防止に3000程度あると良い

理論上は赤蟻の噛み付きを数回耐えられるレベルのAPでも行ける。フェンサー育成中の失敗上等で高レベル装備を狙うときに。

せっかくなので盾のディフレクターを活用して攻略するパターン。
道中は爆発物で一掃したくなるステージだが、盾持ち電刃刀で地道に出落ちさせていくのが安定する。
パワード・リフレクターは終盤の金マザー対策だが、慣れてくると保護装甲つきマスター・シールドによる反射だけでもマザーを自滅させられるので、好みの金蟻対策武器に持ち換えても良い。
  • 赤蟻部屋までは道中の黒蟻卵を電刃刀で各個撃破しながら進む。ダメージが不安なら盾を構えつつ斬り捨てていく。
  • 赤蟻は部屋の入り口で電刃刀を振っていれば大半を迎撃可能。INFでも噛みつき単発の威力は大したことがないため、噛まれたら電刃刀で撃破…を繰り返すだけで切り抜けられる。
  • 通路にある金の卵も盾電刃で撃破する。通路が狭いのとNPCによる援護のおかげで、盾で守りを固めつつ、近付きすぎずに斬っていけば側面に抜けられる危険は低い。
  • シールドをリロードしておき、マザーのいる部屋には入らず、左の坂道の奥の方へ駆け込む。
  • 少なくとも坂道側通路最初の柱と梁がある位置より遠く、部屋の入り口を全部視界に納められるぐらいまで退いておくと酸返しに余裕ができ、不意に金蟻が部屋から出てきた時も対応しやすい。
  • この時点でマザーに気付かれていたら、酸を撃ち始めるギリギリの距離まで近付き、マスター・シールドの反射で酸を打ち返す。
    • 返した酸のダメージで金蟻の卵がいくつか孵化するので、酸攻撃が続いているならそのまま返し続けて金蟻を巻き込み撃破する。
    • マザーが奥にいて気付かれない場合、部屋の入り口付近にある卵を攻撃して気付かせ、すぐにダッシュで部屋を出る。
  • 酸返しパターンでも卵を斬ったパターンでも、金蟻が部屋から出てくるようなら、すぐ後退して盾を構え、電刃刀で迎撃。早めに斬るのを心掛ければそうそう事故らない。
  • 金蟻をあらかた片付けたら、あとはマザーの酸を打ち返して自滅させるだけ。マスター・シールドでタイミングをとるのが苦手なら、リフレクターの持続反射機能を使えば安定する。
  • 換装スラスターで移動力を高めておけば、大尉がミッション終わりで喋っている間に部屋の中のアイテムも拾いきれる。


オンライン

マザーに接近すると音楽が変わるが、発見された訳では無い。
余程接近しないと攻撃しなければアクティブ化しないので、落ち着いて奥の坂まで行こう。

ただし、マザー部屋の壁に寄ると同期ズレが原因でアクティブ化してしまう場合がある。
C爆瞬殺狙いの場合は要注意。

INFERNO

特に問題無くクリア出来ると思われる為スピーディーなクリア(稼ぎ周回)を目的とした攻略。

レンジャー
先行:金蟻部屋を担当(代用兵科:ダイバー フェンサー)
【武器1】マグマ砲等(抜けた金蟻を処理しやすい武器)
【武器2】グラントMTX
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9 or アンダーアシストE3
バイク爆が出来るならフリージャーZも良い。

ウイングダイバー
先行:手前の金蟻3体と赤蟻の部屋担当(代用兵科:レンジャー フェンサー)
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】パルスマシンガンZDM
【独立作動装備】サンダーオーブ(赤蟻孵化用)
【プラズマコア】VZプラズマコア
レイピアで赤蟻を完封できるならパルスをグレートキャノンへ。

エアレイダー
後攻:最初の(白)蟻の部屋担当(代用兵科:全兵科)
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕(最初の部屋用)
【武器2】ギガントコプター3γ(マザー用)
【武器3】リムペットチェーンガン等(自衛に向いた武器)
【バックパック】パワーポスト
【ビークル】自由

金蟻の部屋へ辿り着く前にクリア出来るメンバーならパワーポストは警護カプセルへ。
※腐食ガスは大迷惑行為になるので使用不可。

フェンサー
後攻:道中の蟻担当(代用兵科:全兵科)
【武器1-両手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-両手】FHEZ超重迫撃砲
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】砲口安定化装置S式

ウイングダイバー
始まったら右の通路から進行する。
最速で先行する為金蟻の部屋前の金蟻3体を処理。これらを先に処理しないとこの後のサンダーオーブで孵化する事故が起きうる。
レイピアに自信がありサンダーオーブを使わない場合でも時間短縮の為にここはダイバーが担当する。
パルスで処理する場合は右の壁に当てると壁越しの通常蟻をアクティブにしてしまうので注意。
赤蟻部屋にサンダーオーブを投げる場合はなるべく奥の方へ投げる。ラグのせいか通路の蟻が孵化したり最悪金蟻部屋の蟻が孵化する。
赤蟻をパルスで処理する場合は来た方の通路側から撃つと良い。万が一レンジャーが死亡した場合リカバリーが効き易い。
パルスのレティクルの置き場は入口の上部の二つある凸状の部分の真ん中 その真下のシャッターのフレーム辺り。
赤蟻の処理の途中か終わる頃にはフェンサーが到着するので終わったらレンジャーの援護へ向かう。
援護は通路奥へは行かず手間で行う。

レンジャー
始まったら右の通路から進行し金蟻の部屋へ直行する。

[C爆設置]
  • 金蟻の部屋入口手前の壁(柱と柱で区切られている面)に設置しても爆発が貫通するのでそれを利用する。
  • 足場工のせいで設置しづらいので先に左の壁にグラントを撃って足場工を破壊するのも良い。
  • 味方が合流してから設置する場合「自分の行動」の定型文で自分が移動前進する事を伝えよう。
  • バイク爆をする場合は奥の通路の方へ行き部屋に向かってバイクを投げ降りする(コツがいるのでオフソロで練習が必要か)。

C爆を設置する際はアクティブになった金蟻に要注意。レーダーと目視で安全確認をしっかり。
大凡通路の黒くて太い繋ぎ目を越えた辺りでマザーがアクティブになる。
C爆の起爆はマザーに当たる確信を持ってからが良い。
レーダーで判断出来ない場合は動いている赤点が一つになるまでグラントで減らす。
C爆フルヒットを2回出来ればマザーは瀕死なので後は後続と範囲武器で処理する。

エアレイダー
鈍足であまり有効な武器が無いので地味な存在になりがちだが「仕方ない」と割り切って行動。
他兵科が通路奥へ姿を消したらNPCと合流し行動開始。
無駄に多い最初の部屋の蟻を放電で制圧。放電は左の方に設置すると通路の蟻がアクティブになるので右の方へ設置。
デプスでの移動はかえって鈍足に拍車が掛かるのでローリング移動で金蟻の部屋を目指す(初期位置で待機してると寄生扱いされてしまう事も)
戦闘中に味方と合流できればこのミッションレイダー最大の見せ場パワーポストが真価を発揮する。
ギガントコプターは着弾に時間が掛かるので発射とマザー撃破が重なってしまった場合「警告」の定型文で味方に注意喚起を。
アイテムが回収不可になるので最後の部屋で放電は使わない事。

フェンサー
道中の蟻をサクサク殲滅。赤蟻も担当出来るがダイバーよりコツがいるのでダイバーに譲る。
赤蟻に攻撃中のダイバーの手伝いはしない事。ラグのせいで赤蟻が抜けて来て面倒な事になる(明らかに失敗してしまっている場合は手伝おう)。
レンジャーの援護は通路奥へは行かず手間で行う。
FHEZ超重迫撃砲は範囲が広く誤爆しやすいので要注意。
また後ろ壁に密着して撃つと自爆するので撃ったら定位置に戻る様にするのを忘れずに。


[レンジャーが居ない場合]
ウイングダイバー
手前の金蟻と赤蟻を済ませたらマザーがアクティブにならない所で後続を待つ。
後続の進みが遅い場合は逆走して通路の蟻を殲滅。

フェンサー
最初の(白)蟻から通路まで担当し金蟻部屋を目指す。

レイダー
全てを無視して金蟻部屋を目指す。

合流後
フェンサーは来た通路に留まる。
レイダーはフェンサーの近くにパワーポストを設置。
ダイバーとレイダーは奥の左通路へ(ダイバーは通り様にサンダーオーブを部屋に投げ込む)。
フェンサーは他兵科の頃合いを見て範囲攻撃開始。
ダイバーとレイダーは坂を登ったら攻撃開始。坂を越えた辺りだとマザーの酸がほぼ届かない。
ダイバーは入口下面を攻撃。フェンサーは壁撃ち。

レイダーは入口上面を攻撃(マザーだけになるまでは放電を使っても良い)。
敵がマザーだけになったらフェンサーは入口右辺りへ移動しヘルフレイム攻撃を開始(マザーの攻撃は通路を戻って回避)。
瞬間火力を出す為にヘルフレイムは同時発射する。
レイダーはパワーポストをフェンサーの近くへ設置。
ダイバーは味方を誤射しない様に要注意。


[オンラインでのラグ]
上記でも少し書かれているがそれ以外。
赤蟻の部屋をC爆で処理すると処理に大きな負荷が掛かり同期ズレが発生しやすい。
特にPS4とPS5のクロスプレイでは高確率で発生する。
自分以外が死亡蘇生死亡蘇生死亡などとなっている場合一度攻撃を中止して少し待つのも良いかもしれない。

+ レンジャーまとめ
レンジャーまとめ
【CA90爆弾を利用した攻略】
[装備]
 武器 1:マグマ砲等
 武器 2:グラントMTX等(爆破半径が30mを超える爆風武器)
 バックパック:CA90爆弾(爆破半径は30m以上あった方が確実)
 特殊装備:自由(強いて言えば探知機5型)
 NPC:連れていく(金蟻対策になる)
[概略]
基本的にマグマ砲で道中の卵を処理しながら進んでいき、要所でCA90爆弾を使用する。

CA90爆弾の主な使いどころは下記の3つ
①最初の黒アリ卵部屋(マグマ砲であれば爆破不要。左右にマグマ砲を垂れ流してるだけでいい。)
②赤アリの部屋
③マザーの部屋(の外壁)

①と②は卵の付近に設置して爆風武器等で卵を攻撃、ワンテンポおいて孵化するのでそこをCA90爆弾を起動して一斉処理する。
③はマザー部屋の外壁(入り口寄り)に爆弾を設置し起爆。すると爆風が壁を貫通してマザーに当たるので、大ダメージを与えることができる。処理しきれなかった場合は、外壁越しにグラントMTX等を撃つor再度CA90爆弾を使用するなどでマザーを倒す。
なお爆弾設置中にマザーがアクティブになって攻撃してくる場合も多く、その場合はマザーの酸で他の金蟻が孵化するため、金蟻を処理してから設置・起爆をした方が安全。

+ 別解1-入り口爆破
【CA90による入り口爆破案】
装備は上記と同じ。
NPCはどっちでもいいが連れている場合は全員集まるまで待ってから開戦すること。

外壁ではなく金蟻部屋の入り口周辺にCA90を設置する。
金蟻部屋に続く通路の中央を走るの白線から金蟻部屋側に入らなければ女王はアクティブにならないので、
ここからCA90を投げ込んで設置、起爆も攻撃もせずに振り返って金蟻部屋の反対側の登り坂を登る。
そして金蟻部屋中央もしくは金マザーに向けてロケラン発射して開戦&ある程度孵化させる。
あまりに金蟻が先走ってきた場合はロケランで止めて、マザーが入り口まで歩いて来たのを確認してから起爆する。
これでほぼ確実にCA90をマザーにフルヒットさせて(オフなら)確殺しつつ、金蟻・金卵もある程度は処理可能。
失敗しても登り坂側からなら部屋内の状況や実際に近づいてくる金蟻の位置を確認しやすく戦い易いと思われる。

+ 別解2-入り口封鎖
【FZ-GUN LEによる別解】
FZ-GUN LEを用いた安定策。事故要素を徹底的に排し、金蟻と直接戦う場面を卵処理含めて限りなく少なくしている。
時間効率が若干悪くなる(1周約7~8分)が、繊細な手順やコツが不要で被弾もほぼ無くクリア可能。
武器1:お好みのアサルトライフル(金蟻&金マザー用。効率ならEXAブレイザーかミニオンバスターMKX、安定ならストーク系列推奨)
武器2:マグマ砲(金以外用。一つ下位の火炎砲でも、何なら全部☆0でもあんまり影響はない。)
バックパック:FZ-GUN LE(必須。Lv35のFZ-GUN4なら封鎖できなくはないが射程と火力が不足気味、それ以外は設置数が足りず封鎖できない。)
補助:探知機5型(推奨。4型でもそこまで問題は無いと思われる。)
NPC:連れていかない(開幕左側端の隙間を通るか右側の通路から迂回する)

 道中は概ね同じ。マグマ砲を左右に振ってるだけでOK。
赤蟻部屋では入り口付近に適当にバラけてFZ-GUN設置して、少し下がってマグマ砲垂れ流し開始。
入り口内側上部だけはFZ-GUNの死角になるので上側を重点的に焼くといい。
その次の金卵3つは一番近くの一つに密着してマグマ砲(火炎砲でも可)で3つとも貫通で一気に焼いてしまえる。
FZ-GUNのリロードが終わったら通路左側に沿って金蟻部屋まで前進。
 設置手順は別解1とほぼ同じで通路の白線から金蟻部屋側に入らないようにしつつ、FZ-GUNを3~4つ投げ込む。
残りは足元に置きながら上り坂側に引いていく。
 設置位置は適当で良いが、4つも設置するころには火炎が吹き出して金女王と射程内の金蟻がアクティブ可するので手早く。
これでFZ-GUNが近寄る金蟻を火炎で足止めしつつ焼き殺し、入り口上部などで抜けた金蟻が居た場合は外側に置いたFZ-GUNが反応する。
それでも乗り超えてきた金蟻だけアサルトライフルで処理して、
後は酸を吐かない無害な金マザーにアサルトライフルをひたすら撃ち込むだけ。
金マザーを処理したら(まだ生きてるアクティブが居ないかレーダーで確認してから)金蟻部屋に侵入、
部屋中央から入り口まで少し間隔を開けながらFZ-GUNを設置していき、自分は上り坂付近でARを構えながら待機。
FZ-GUNが勝手に金卵から金蟻引きずりだしてそのまま焼き殺す。抜けてきても引きながら設置したFZ-GUNが止めて焼き殺す。
念のためAR構えてはいるが、卵が10個ほど残ってた場合でも筆者は今のところ部屋外部まで脱出した金蟻には会っていない。
レーダーから赤点の最後の一つが消えたのを確認したら長押しでFZ-GUNを停止させつつ回収ダッシュ。
探知機5が有れば大尉の愚痴を聞いてる間に十分回収できる。

+ ウイングダイバー
ウイングダイバー
比較的安全なパターン
  • 必要なのはできるだけ高位のクローズ・レーザー、マグ・ブラスター、セイバー。
    • 筆者はマグ・ブラスターDXやZM、クローズ・レーザーF、ヴァリアントセイバーを使用。ほぼM97で集められる。
  • 赤蟻部屋は基本的にセイバーで処理するが、アーマーによっては一度食われると死亡確定なので注意。
    ホバリングしながらセイバーを振りまわし、エネルギーが少なくなったらマグ・ブラスターで残党処理が比較的安全。
  • 金女王は、入口からまっすぐ行った廊下の突き当り(坂の上)からクローズ・レーザーで女王だけを撃ち続ける。
    • 金蟻を起こさないように金女王だけを先に倒す。時間はかかるが安全。
    • 先に女王を討伐するのでアイテム回収も楽。
  • 残った卵は一つずつマグ・ブラスターでぷちぷち。
    • まとまっておいてあるものはセイバーブンブンし続けて一掃していくと早い。ただ、金蟻はさすがにマグブラスター推奨。
  • ある程度時間はかかるものの、最終盤のミッションにも拘らずかなり安全に周回できるので、最高位品を早期に集めたい場合にどうぞ。
レイピア&マグブラスター&スピア
NPCと合流せずに、卵をひとつずつ処理していく。
重なっている卵は強ければマグブラスターをうまく当てて、個別に撃破すると事故りにくい。
赤蟻は5つ割ると全孵化する。全孵化直後にスピアを部屋の中に向かって投げ込み、後ろに下がる。
蟻は曲がり角でもたついてくれるため、少しずつ近寄ってくる赤蟻をレイピアやマグブラスターで処理する。
金マザー部屋は、比較的安全なパターン同様に坂の上からマグブラスター。
スピアを坂のふもとよりちょっと(ブースト1回分程度)前から部屋に向かって投げるとマザーを効率よく削れる。
近寄るとマザーの酸で一斉孵化されるため、坂の下から前に出すぎないこと。
マザーを削る途中で見えている卵を小突いても良いが、2つ以上孵化させると死が見える。
デスト・ブラスターFE
金マザーまでの流れは同じ。
デスト・ブラスターFEは154.0m(★5)とパワー兵器としてはとても長い射程を有している。
そのお陰で、坂のあたりからでも部屋入り口にいる金マザーに連続したダメージを与える事が出来る。
あまり近付きすぎたり、ダメージが途切れたりすると酸ダーをしてくる事があるので、その場合は適時回避する事。
酸ダーや湧いた金蟻の回避用に、撃ち尽くさず途中リロードを挟みつつ、コアのエネルギーを適切管理する事は心掛けたい。
サブ武器は何でも良いが、ライジンやグレートキャノン等の大ダメージを与えられる物が良いだろう。
その場合、余波で金卵が割れてしまう事があるのを念頭に入れておこう。
+ エアレイダーソロ版
エアレイダーソロ版
必須:エレクトロンコプターM5
事故防止と時短にあったほうがいい:ハデスト~Inf級でなるべくランクが高い機銃ドローンとデプスクロウラー(☆問わず)
時短にあるとうれしい:なるべくランクの高いギガントコプター、ロボットボム、パワーポスト(最後の金マザー戦で時短に使う)

1.開幕に仲間を回収し、目の前の卵がある部屋右隅にエレクトロンコプターを設置
2.全滅を確認次第、その部屋の左壁にエレクトロンコプターをガイドして設置(リロードを挟む必要はない、手前にガイドしすぎると自爆するので注意)
3.エレクトロンコプターのリロードを待ち、次の廊下の卵の塊にエレクトロンコプターを設置、リロードを待つ
こういう卵の少ないところは自信があるなら機銃ドローンで直接処理してもいい
4.順次処理しつつ、下り坂に卵が張り付いてる部分まで来たら、卵の奥の壁にエレクトロンコプターを設置する
この位置なら手前の下り坂と壁裏の金蟻をまとめてエレクトロンコプターに巻き込めるためラク
5.赤蟻部屋は、奥の壁のうち赤蟻卵で覆われてないところにエレクトロン設置
6.デプスクロウラーが☆0でもこの段階で要請できるはずなので呼ぶ(別に後でもいいが呼んだほうが単純に移動が楽)
7.金マザーの部屋前のT字路まで突き進み、金マザー部屋にちょっかいをかけずに左側に突き進み、坂を上がる
8.坂の上であれば金マザーはここまで来れず、酸も届かず、そこそこ直線で弾が届くポジになるので、ここからエレクトロン等を使って金マザーを削る
ドローンから弾が出るタイプはけっこう天井や壁に引っかかるので、爆発物がダメージを入れやすい印象あり
時短武器の撃ち漏らし等で金蟻が来た場合はデプスクロウラーに乗って処理する
あまり奥にエレクトロンを置くとマザー前に金蟻卵を全部処理してしまい、回収困難になるので注意すること、入り口に置くくらいがちょうどいい(マザー部屋手前にある金蟻の卵を残しておき部屋は壊滅させても良い)
9.金マザーを倒し次第、デプスクロウラーに乗ってアイテム回収する
10.残った金蟻卵を処理する、デプスIVカスタムのランチャーを卵が割れるまで擦るのが個人的には一番事故らないし高所を割るのもラク
+ フェンサー
フェンサー
装備1:ヘルフレイムリボルバー
装備2:パワードリフレクター
強化パーツ:砲口安定化装置/レッグスケルトン
面倒な人は裏の両手にヘルフレイムを装備すると歩いて行くだけでいいので楽。
強化に換装式サイドスタスターだとたまにラックの上に乗ったアイテムが回収できなくなるので、ジャンプはつけてます。

開幕~金女王までは特に何も考えることなく敵を焼き尽くして進むだけ。
女王戦は入口正面少し手前くらいからヘルフレイム、女王が酸を撃ってきたらリフレクターで反射。
反射で最終部屋の卵にダメージが入って孵化するので、どれだけ卵が残るかはそのときの拡散範囲次第。
大抵は天上にあるものが2~4個くらい残るが、不安な人は道中にある卵を残しておいてもいい。
雑魚金蟻はなるべく通路に出るまでに倒したいところだが、リロードタイミングや打ち漏らしなどは出てくるので、その場合は一旦女王の酸が届かない通路奥まで退避。
女王と孵化済の金蟻を駆除すれば死ぬ要素はなくなるので、回収と残敵掃討して終了。
 │ ★ │
 ├─ ─┴─────┐
 │        ○│
 │   ┌───┐ │
─┘   │
 ※   │
─────┘
★女王部屋 ○金の卵(道中にある3つセットのやつ) ※奥のこの角くらいまで来ると女王の酸は届かない

M??? 機兵大侵攻(連番としてはM140、位置はM134とM135の間、武器稼ぎ・アーマー稼ぎ

+ ...
大量のアンドロイド型エネミーが四方八方から大挙してくるミッション。
単純な物量も相当に多いのに加え、各所で耐久の高い敵や危険な敵が紛れる形で出現する、沸き位置や地形の都合でアンドロイドに囲まれやすい等厄介な構成となっている。
ただし、物量が多い事はクリアできるなら稼ぎに向いているため、アーマー稼ぎや武器稼ぎ等に利用できる。
※壁抜け利用に関しては注意事項参照、壁抜け利用の稼ぎは基本オフ向けでありマルチでは効率が落ちやすいので特に気をつけよう。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


アンドロイド軍団は前進を続けています。
阻止作戦は失敗。 防衛戦は崩壊しました。

まもなく敵軍がこのエリアへ到達します。
十分な戦力はありませんが……それでもやらねばなりません。 後方には多数の市民が残っているのです。
都市の地形を利用して、ここでアンドロイドを食い止めます。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 50 75 99
アーマー限界 R/A:1447
W:929
F:1575
R/A:2894
W:1833
F:3112
R/A:5856
W:3685
F:6260
R/A:12425
W:7791
F:13240
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
5×2 補正1.275倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 アンドロイド 100
大型アンドロイド(ランチャー) 2
第二波
(敵数残り60体以下)
高機動型アンドロイド 60 左側マップ外周より
更に1ブロック外側
キュクロプス 1
第三波
(敵数残り50体以下)
高機動型アンドロイド 60 右側マップ外周
大型擲弾兵 2
第四波
(敵数残り40体以下)
擲弾兵 60 後方マップ外周
大型擲弾兵 2
スーパーアンドロイド HARD以下:2
HARDEST以上:3
全体補正
HARD以下:0.70倍、HARDEST:0.85倍、INFERNO:0.90倍

ミッション全体コメント

M134とM135の間に追加されるミッション(連番としてはM140に相当する)。
大量のアンドロイド型エネミーが四方八方から大挙して押し寄せてくる。
単純な物量も相当に多いのに加え、各所で耐久の高い敵や危険な敵が紛れる形で出現する、出現位置や地形の関係でアンドロイドに囲まれやすい等厄介な構成となっている。
ただし、物量が多い事はクリアできるなら稼ぎに向いているため、アーマー稼ぎや武器稼ぎ等に利用できる。
詳しくは稼ぎの当該ミッション項目を参照。

第一波は正面からアンドロイドと大型アンドロイド
第二波は左から高機動型とキュクロプス
第三波は右から高機動型とキャノンボール
第四波は後方から擲弾兵とキャノンボールとスーパーアンドロイド
それぞれ敵の数を一定数減らすと第二波、第三波と次々に押し寄せてくる。
バンバン敵を倒しているとあっという間に包囲されてしまう。敵の出現位置を理解し、攻撃と位置取りをバランスよく行う必要がある。

稼ぎの項目にも存在するが、「壁抜け」というグリッチ使用で難易度が大幅に易化することに注意。
特にオンラインマルチでは事前に確認や相談などをしておくことを推奨する。


レンジャー

INFERNO

その1 バイク外周
【武器1】ゴリアス等の爆発物
【武器2】狙撃銃orエメロード
【バックパック】セントリー
【特殊装備】お好みのバイク
【AP】初期体力~

バイクを利用してひたすら外周引き撃ち。
高機動型アンドロイドといえど全速バイクには追いつけないので時間はかかるが楽にクリアできる。
最初にバイクに乗るのが一番難しい。
適宜建物を破壊しておくと射線が通りやすくなりクリア時間短縮につながる。

その2 マグマ砲
【武器1】マグマ砲
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】探知機5型
【AP】2500~

開始すぐに味方2組と合流、あとはひたすらマグマ砲で焼くプラン。
敵は大型以外はすぐに肉薄してくるのでマグマ砲との相性が良く、開始位置の歩道橋下でほぼ動かず終わらせることができる。
敵は狙わなくても勝手に燃えてくれるので、味方の体力にだけ注意して適宜回復してやれば最後まで全員残ることも。
キュクロプスやスーパーよりもダウンを取られる大型が最も危険なので、多少距離があっても見つけ次第射程内まで近づいて始末すること。

その3 引き撃ち徒歩
【武器1】TZストーク
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】A72バイナリー弾
【特殊装備】通常時の歩行速度が上がらない任意の特殊装備
【AP】1500~

レンジャーの十八番たる引き撃ちの練習にもってこいのミッション。
NPCと歩調を合わせるため、歩行速度は上げないこと。

開幕、バイナリー弾を投擲したら左へローリングしてNPCを回収、更に右へローリングして橋下のNPCも回収。
その後アンドロイドから逃げるように道沿いを歩きながらストークで撃ちまくる。
第二波も同じ要領でよいが、殲滅スピードを上げ過ぎるとその後で苦戦することになる。レーダーを確認して赤点の密度が薄いと感じたら攻撃を控えよう。
高速道路陸橋下まで来たら左へ曲がり、道なりに後退し続ける。攻撃を控えていた場合はこのタイミングから再開してもよい。
第三波はキャノンボール優先で攻略すること。NPCだけでなく自分への損害も尋常ではないため遠距離から排除したほうがいい。
第四波は擲弾兵よりスーパーアンドロイドに注意。いつの間にか回り込まれるケースもあるため見かけたら優先して倒すつもりでいること。もちろん擲弾兵が近くに居たら誘爆を防ぐことも大切。

敵が残り1~2体になったら回収して終了。

その4 引き撃ち徒歩2
【武器1】スタンピードXM
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】MG50
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

高機動型がいるとはいえ敵はすべて地上敵。レンジャー得意の引き撃ちがいかんなく効果を発揮する。
さらにリバースシューターと地上主力級には効果抜群のスタンピードを持ちこみ、後ろに下がりながら味方に迫る敵の鼻先に榴弾を落とし続けるというのが基本攻略。
通常型・高機動型は転倒させることが出来るので大群といえど簡単には押し負けない。しかしそれでも、特に方向転換する際には近づかれるのは避けられない。
しかし近づかれて殺到されているということはまとめて吹き飛ばすチャンスという事でもある。
方向転換時のピンチをいかにチャンスに転換するかが攻略の大きなカギとなる。

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕は一発前方にばらまいてダッシュ、左→右の順に指揮下に入れて後方へ、足元の大通りを敵からまっすぐ下がるようにひた走る。
敵の攻撃が飛び放題になるので、合流まではビルやテラスを壊さないように。ある程度距離を取ったら爆撃開始。
基本通りジグザグに動き、可能な限り敵の側面からスタンピードを叩きこもう。まっすぐ下がると味方狙いのクローや爆撃をくらいがち。
一番厄介なのが大型アンドロイドの爆破弾なので少しでも右に左に空間を作って回避しよう。
また味方の頭越しに撃つとどうしても誤射の危険が跳ね上がるので、それを避けるためにも道路幅を大きく使いたい。
とはいえこのミッションでまったく誤射も頭越しの射撃もしないというわけにもいかないのでできるだけ奥へ奥へと撃ちこもう。
味方に当てても手前に吹っ飛ばす分には距離を稼げたと割り切ろう。リバースシューターもまめに使用していく。
また敵も榴弾でこっちに吹っ飛んでくることが結構ある。基本は機動力でかわして味方に押し付けたいが、どうしようもなかったら素早くハンドグレネードで処理しよう。
そしてこちらの爆弾を阻み高機動型の足場にもなる周囲の建物もなるべく壊しつつ移動。

左手に見えた公園のなかばに差し掛かるあたりで第2波、高機動型アンドロイドが出現するはず。
引き続き爆撃。味方から離れすぎないように一定の距離を保つ。
しばらくすると高架道が交わる十字路に差し掛かる。左側の高架をスタンピードで破壊して進路を確保。
敵を可能な限り引き付けて一気に左へ。あまり早く左へ行くと高機動型に回り込まれやすい。
行く手を阻むやつをMGで吹き飛ばして駆け抜けたら、味方に殺到しているであろうアンドロイド群に無防備な側面からスタンピードを叩きこもう。
弾に余裕があったらMGで追撃してもいい。特に大型はスタンピードではなかなか倒しきれないので可能ならこれで倒したい。
あとキュクロプスに近づかれていたら頭めがけて適当に投げていればあっさり落ちる。
ただMGはこちらに近づいてきた敵への切り札なのであまり無理はしないように。
そして道なりに進み後方の外周道に出る頃には第3波が出現するはず。ここまででリバースシューターを3~4発残しておければ及第点。

第3波も引き続き撃ちこむが、ここは少しゆっくり目に撃つこと。ここは第4波、擲弾型アンドロイドの出現地点である。
なるべく奥側へ奥側へと撃ちこみリバースシューターも使い味方が出現地点を抜けるまで粘る。キャノンボールは放置。
隅近くまで来たなら一気に減らして第4波を出現させる。MGを投げ込めばキャノンボールごと派出に吹っ飛んでくれる。
ここまで来たらあとは行く手に回り込んでくる高機動型に気を付けて引き撃ちを続行すればほどなく掃討戦に入れる。
スーパーアンドロイドはスタンピードをばらまきまくっていれば装甲がすぐ剥げるのでNPCでも結構足止めできる。
近寄られてもMGで転ばせることが出来るのでそれほど怖くはない。
余裕があればアイテム回収もしてゲームセット。

武器相性の良さもあり、引き撃ちの基本がしっかり身についていればそこまで苦労はしないミッションで初期体力で突破することも可能。
被弾・誤爆を防ぎ、スタンピード・MG・リバースシューターの命中精度を上げていけば達成できるはずだ。

その5 ヘロン攻略
【武器1】スタンピードXM
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】ヘロンYG20E
【アーマー】1500

開幕位置前方を北とする。第一波の残敵と第二波以降を全てヘロンとFZ-GUNで相手取るプラン。

ミッション開幕と同時に足元の歩道橋を巻き込むような形で、前方道路西側に見えるビル群目掛けてスタンピードを発射(自爆したり歩道橋を壊せなかった場合は再出撃)。
着地と同時に歩道橋の下にあった青い車より南側まで下り、ヘロンの機首が北を向くように要請。
リロードの完了したスタンピを今度は先ほどと反対側の東側ビル群に向けて発射する。アンドロイドを巻き込むよりは、できるだけ多くのビルを壊せるように。
リロードの間、FZ-GUNをNPCより前に投げつつ合流。第二波が来るまでは、ヘロンより若干西側でスタンピで戦う。できるだけ開幕位置前方にあったビル群を巻き込むように撃つ。
破壊したビル跡地を含むエリアが、ヘロンで戦う際の主戦場となる。味方や自分の体力が少なくなったらリバシュを使う。

第二波が現れたらヘロンに乗るが、傷ついてるはずなので1、2発ほどリバシュを撃ってから。
飛んだら真っ先に大型アンドロイド二体を撃破。この時点で二台目が呼べるなら北東のマップ角に向かう(まだ足りてないならアンドロイドを狩ってから)。この時できるだけ地面スレスレで飛行する。
角についたら要請。ヘロンが大なり小なり傷ついてるはずなので、リバシュで回復しておくと安心。
終わったら先ほどの主戦場へ(大体この頃にNPCが全滅)。先に倒すのはキュクロプス。周りを飛びながら撃つので弱点にはあまり当たらないが気にせず撃ち続ける。ミサイルも混じえるといい。

キュクロプス撃破後は残弾を撃ちつつ限界高度まで飛行。乗り降りしてFZを地面へ投げる。ヘリから落ちないようにセントリーガンを投げるのにはコツがいるが、慣れれば十分可能。
展開したFZが当たってるかどうかは固定位置表示のダメージ値で確認できる。自分が飛んでる位置によって、ダメージ値が爆上がりしてるかどうか変わるのが分かるはずなので微調整する。

投げ終わった後は降下してヘロンの残弾を全部吐くが、地表付近に行く頃には第三波が来てるだろう。
FZの弾も切れた時には燃料が残り3500以下になってることもあるが、落ち着いて先程の要請位置と大体対角線上まで移動。
上空で敵を引きつけてるとさすがに燃料が無くなるので、すぐに二台目に向かう。この時、できる限り降下しながら行くと乗り換え時のタイムロスが少なくなる。

二台目に乗り換えた時には高機動型アンドロイドがすぐ側まで迫っていたりするが、ヘロンの離陸性能ならすぐ逃げられる。再び限界高度まで飛びつつ主戦場へ。
着いたらまたFZをばら撒く。もしもキャノンボールの爆発で吹っ飛ばされて遠くに行ったアンドロイドがいた場合、ミサイルで駆除できたら後の手間が省ける。

再び降下して、第四波が来るまではアンドロイドを倒し続ける。
第四波の擲弾兵が到達したらヘロンで攻撃。スーパーアンドロイドは最後まで後回し!キャノンボールを倒す時は爆発に巻き込まれる時もあるので注意。
擲弾兵とキャノンボールがいなくなった頃には、三体のスーパーと残り滓の高機動型しかいないだろう。
体力の少ない高機動型を優先して殲滅(or残り1、2体まで倒す)。そしたら、全機健在のスーパーの近くで着陸→リバシュで修理して即離陸という戦い方をしてもいい。
ヘロンなら敵に即攻撃開始できる。あとは三台目を呼ぶもよし、二台目で最後まで戦ってもよし。

アイテム回収をするつもりなら、擲弾兵を破壊している途中で表示限界に達することに注意。
燃料とリバシュが少しあれば、最後にいるのがスーパーだろうと強引に回収は可能。ヘロンのアイテム回収性能も実感できるだろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】プラズマ・ヘビーキャノン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】EXバードコア
【AP】2000程度(上手くいけば無被弾も可能)

始まったら部隊を回収せず、後ろのピンクと赤の2棟が並んだ高層ビル屋上の縁へ登る。
登ったら広場外周、反対方向(開始時に向いていた方向)にある、今居るビルと似たようなビル以外の建物をグレートキャノンで破壊して広場を少し広げる(20%程度のチャージで壊せる)。

壊し終えたらEN全快後、ブーストで滞空しつつヘビーキャノンを敵が密集している所へ放つ。
3~4発撃ったら始めに登った、あるいは残して置いた高層ビル(敵集団から遠い方)へ緊急チャージを挟むように着地する。
EN回復中はシールドを周囲にグルっと使い切るようにして張っておく。
この動きを繰り返して敵があらかた片付いたら、スーパーアンドロイド等が残っていると思うので、グレートキャノンに持ち替え同じ要領で倒す。

コアの成長具合で立ち回りは若干変わるかもしれません。
また、VZプラズマコアでも可能です。お好みでどうぞ。

その2
【武器1】ライトニング・ボウZA
【武器2】自由
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000

ライトニング・ボウZAを用いた引き撃ちプラン。
味方を回収したら外周へ移動しながら引き撃ちするだけ。
囲まれそうになったら外周へ逃げ、そのまま外周引き撃ちに移行する。
グレイプニールはホイホイ投げて構わないが、なるべく開けた場所で使おう。
大型やスーパーAが脅威。なるべく早めに倒そう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機フォボスZ
【武器3】巨大榴弾砲
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2000

アクティブの大群が突っ込んでくるので爆撃で纏めて吹き飛ばす。
巨大榴弾砲はダメージが★10でないとアンドロイドを確殺出来ないので、変な方向へ吹き飛ばすのが心配なら機銃掃射あたりにするのも蟻。
開幕即目の前の敵に全ての爆撃要請を行ったら右後ろへ飛び降りて1部隊を回収しつつさらに下がる。
爆撃到達で一気に敵が吹き飛んでエイレンが呼べるようになるはずなので、コンテナが引っ掛からない位置で要請。
警護カプセルを起動して近付く敵をけん制しつつ、エイレン到着まで正面の敵に向かって爆撃要請を行う。
エイレンが到着したら巨大榴弾砲を足元に要請してから開幕正面側へ突撃。うち漏らしをエイレンで処理して安全を確保したら置いてきたNPCに群がる敵に向かって爆撃要請。
後は適当に爆撃しつつ残ったアンドロイドをエイレンで処理して終了。

その2
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】バルカン砲M2
【バックパック】好きなものを選んでいい
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】2000

アンドロイドしか出てこないので、ウェスタによる足止めがかなり機能するミッション。
キュクロプスはバルガでパンチングボールにしてやれば簡単に沈む。
バックパックは警護カプセルあたりが安定だが、強襲エアクラフトなどでも大差ない。

解説中の方向はスタート時点を基準とする。
  • 開幕、後退しつつフォボスとウェスタを要請し、正面のアンドロイドを攻撃する。ウェスタは右前方のビルの谷間から、左後方のNPCをかすめるよう斜めに呼ぶこと。
    • ナパームは建物に着火すると破壊時に火も消えてしまうので、できるだけ平地に投下させる。
  • さらに右後方へ退がりながらフォボスをどんどん要請し、ナパームを食らってまごつくアンドロイド部隊を吹き飛ばす。少数は迂回してくるが、武器3で迎撃していく。
  • 第2波直前ぐらいにバルガが呼べるので、ポイントが溜まり次第すぐに投下要請。
  • 斜めにナパームを置いてあるため、左から来る第2波もいくらか炎にひっかかって足止めされる。この隙に呼べるだけフォボスを撃ち込み、近づかれそうになったらバルガに乗り込んで迎え撃つ。
    • ナパームが消えていたらマップを縦断する位置に要請しておく。
    • 消えていなければ、バルガに乗り込む際にウェスタを選択しておく。戦闘中に消えたら一瞬降りて即要請、すぐ乗りなおす。
  • キュクロプスは数回コンボを決めれば叩き壊せるので、あとは下向き左右フック連打で残るアンドロイドを粉砕していく。
  • 擲弾兵とスーパーアンドロイドが来てもそのまま殴っていれば良い。バルガでナパームの炎を横切りながら戦えば、群がってくるアンドロイドは勝手にダメージを受け、擲弾兵も自滅していく。
    • 要請ポイント的に2機目のバルガが呼べることもあるが、1機でやや手間取っても耐久力は3割ほど残ってクリアできた。
  • 数が減ってきたらスーパーアンドロイドや大型を優先して殴り、高機動型が数匹になったら降りて武器3で撃破。1匹残してアイテムを拾い集めるのもご自由に。

壁抜けグリッチ利用 その1
+ グリッチ利用のため折りたたみ
【武器1】時間リロードのビルを壊せる兵器(例:T2ロケット砲)
【武器2】時間リロードの貫通できる兵器(例:105ミリ速射砲)
【武器3】リムペットガンMA
【バックパック】ライフベンダーZD
【ビークル】コンバットフレームエイレンⅣ等のアンドロイドと戦えるビークル
【AP】7000

開始後、地下基地入口でアピールモーションの怒るを選択した状態で扉にリムペットガンを貼り付け、扉に張り付いてアピールモーションを実行し、十分にめり込んでからリムペットを起爆させると扉の向こう側に行ける。
その後、最深部で真上のビルを破壊し、敵が集結したら砲撃を要請する。なぜか被弾することがあり、威力も馬鹿にできないのでライフベンダー必須。
最後に残るのはキュクロプスになりがちだが、正面切っての戦いは不利なのでタイミングよく砲撃を要請していく。ビークルに乗るという手もあるが要請場所とタイミングが難しい。
もし、ビルに挟まっている敵がいたら入るのと同じ手段で出てビークルでアイテムを回収。ビルをリムペットで破壊してビークルで始末する。
稼ぎに使うには運が伴うのでクリア優先で。

※坂を下り平らになった部分の横の壁に向かってビークル要請し、その壁を抜けることでいったん奈落に落ち、空にリスポーンしてビークルの真上に着地できる。
エイレンなどの強いビークルに乗ることができればキュクロプスに負けるリスクは大きく減るだろう。

壁抜けグリッチ利用 その2
+ グリッチ利用のため折りたたみ
【武器1】時間リロードのビルを壊せる支援要請(例:T2ロケット砲)
【武器2】範囲攻撃のできる支援要請 カノン砲DZを推奨 スプライトフォール マキシマムでも可能
【武器3】リムペットガン
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】回収可能かつ高速なビークル ブラッカーA9およびエイレンⅣを推奨
【AP】初期体力でも可能 2000くらいあると安定する

その1と同じ方法で基地に侵入する。
まず基地入り口近くへ行き、リムペットガンをシャッターに貼る。この時至近距離で撃つと貼り付けられないので注意すること。
開幕要請可能なビークルならこのタイミングで要請しておくとよい。
その後、アピールモーションの「とても喜ぶ」か「とても怒る」を使い、シャッターにめり込んだタイミングで起動ボタンを押すと基地内部へ侵入できる。
侵入したらプロフェッサーと会う部屋まで移動し、自動販売機の上・その左側にあるロッカーの上・自動販売機から見て向かい側の壁にあるロッカーの上に登って歩きながらトーチカを張り付ける。
これで第3波のキャノンボールによる自爆から身を守ることができ、ダメージを抑えられる。

あとは砲撃をするなりロケット砲や速射砲を撃ちこむなりお好きなように。
回収をするのであればレーダーの赤点に注意すること。またキュクロプスは地上部へ戻る際に邪魔になるので警戒すべし。アンドロイドが外周のビルにめり込んでいるケースもあるので、キュクロプスが最後の一体でなければ撃破を推奨する。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】電刃刀・極式
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【AP】2500以上

大群!フルアク!アンドロイド!
ということで引きながらミサイルをばら蒔くだけのお仕事。
裏の盾はキュクロプス&スーパーアンドロイド&大型アンドロイド用。
アイテム回収中の事故も防げる。慣れてきてAPが多くなれば高機動装備にしても良い。

開幕味方を回収しそのまま後ろに下がって高高度。
未来都市は背の高いオブジェクトが多いため自爆の危険性が高い。十分に注意を払う。

味方が全滅したらあとは外周引き撃ちで残り3~4体になるまで数を減らす。
途中スーパーアンドロイドが出現するとほぼ間違いなく追い付かれるが、落ち着いて裏の武器で処理。
最後はキュクロプスが残ると思われるのでパルスマシンガンに注意しつつアイテム回収して刀で撃破しミッションクリア。

ミサイルで吹き飛んだ一部のアンドロイド(通常型か高機動型)が外周のビルに引っ掛かって戻ってこない時が多々ある。この場合なるべく優先してミサイルを撃ち込み撃破しておくこと。
放っておくと最悪の場合地面のテクスチャを抜けて下に潜り帰ってこなくなってしまう。こうなるとクリア不可能なので早めに対策しておこう。

その2
【武器1-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】適当な残党処理用
【武器2-右手】適当な残党処理用
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】初期値でも可能

ひたすら外周引き撃ち。
APは運悪く当たる可能性を考慮するとスーパーアンドロイドの一発分は耐えられる程度にあるとより安全になる。
まず仲間は無視して外周まで移動、散弾迫撃砲で外周沿いの内と外の建物を破壊して回る。前方に慣性ジャンプして散弾迫撃砲を撃つことで一気に建物を壊せる。
最初に破壊しておくことで高機動の移動先を潰し慣性ジャンプで余裕を持って距離を取れるようになる。
外周沿いの建物を破壊し終わったらアームハウンドと散弾迫撃砲で慣性ジャンプしながら引き撃ち。電柱などのオブジェクトに誤射しないように道路中央を移動するといい。
最期の方までキュクロプスや大型アンドロイドが残りがちなので、ある程度近づいて散弾迫撃砲を撃ちこんだり武器2の装備で倒してクリアとなる。


オンライン

空爆可能なステージなので、かなりの数をフォボスで纏めて爆殺出来る。
コレに加えてウェスタ、エレクトロンコプター、デスバード等の足止め系兵装をちゃんと使えるエアレイダーが居るのであれば、スタート地点で戦ってても殲滅出来るだろう。
居ない場合、開幕で南に後退しつつ引き撃ちに徹する。
端まで到達してしまったら西へ、南西まで来たら今度は北上するように動けばOK。
ビルを壊さない方が擲弾兵がダマになりやすく纏めて吹っ飛ばせる、ビルを壊すと高機動型の移動力を制限出来るので悩ましい。

INFERNO


+ オフソロレンジャー無限放置稼ぎ
オフソロレンジャー無限放置稼ぎ
難易度:EASY
兵科:レンジャー
武器1:ヴォルカニック・ナパーム
バックパック:エリアルリバーサーMD
特殊装備:探知機5型
備考:連射コントローラー必須(PS5の場合PS4/PC/Android等でリモートプレイすることで外部から固定や連射ができる)

ミッションを開始したら輪ゴムなどを使い右アナログスティックを下に倒した状態で固定する
連射コントローラーで攻撃ボタン、バックパック使用ボタン、決定ボタンを連射する
レンジャー以外のアーマーを稼ぎたい場合は画面分割で2Pで一緒に出撃させる
※PS4では2Pのアーマーを初期値にしてレンジャーの救護/搭乗ボタンを連射設定したボタン以外に設定するとほぼソロと同じように稼げる
(初期設定では決定ボタンと同じ〇が救護/搭乗のため2Pが倒れると敵の攻撃で位置ずれしない限り延々と蘇生してしまう)
PS5では決定ボタンが‪×になっているため、初期設定のままで大丈夫

ミッション開始直後から接敵までの空き時間はエリアルリバーサーが回復してくれるので死なないで済む
M59より敵の数が多いのでこちらの方が倍近い効率が出る

ミッション番号???はクリアしても次のミッションにカーソルが移動しないのでクリアしてしまっても放置稼ぎを継続できる
ただアンドロイドが建物にハマった時のことを考えるとAP2500~3000ぐらいに固定推奨
アンドロイドがハマらなければクリアになり自動セーブが発動するのも長期間放置向き

クリア戻りか死に戻りのため上限が無く完全放置OKなので数時間~数日放置するのに向いてる
就寝時やお出かけの際に設置するのお勧め

APが十分にあればNORMALやHARDでも長時間放置武器稼ぎに使える
アーマー効率は極端に下がるがAP8000程以上からHARDESTでも武器稼ぎに使える

アナログスティックを下向き斜めに、左も方向固定することで同じ場所を円を描くようにして回ると低アーマーでも多少長持ちする。左スティックを右固定にして連射を遅くすれば撤退となり、アーマーがすぐに反映される。
AP6000~7000程度あればリバーサーなしでも稼ぎ可能になる

高難易度の場合、死に戻りよりクリアしたほうがアイテム取得効率が良いため、バックパックは地形ハマり対策のZEXランチャー等がオススメ
画面分割によるINF無限放置では、AP4万程度から稀に勝てるようになり、AP6万もあればほぼ勝てる(勝つ場合でもアイテムは飛び散るため、アーマー効率は悪い。あくまで高レベル武器の放置稼ぎ用)

(他者追記)PC版EDF6で、連射コントローラーが無くても無限放置できる方法
UWSC(キーボード・マウス操作の自動化ができるフリーソフト)で、連射コントローラーの代替が可能。
下記スクリプトは「M51 擲弾破壊部隊」の(他者追記2)をベースに一部変更。
説明・注意点なども「M51 擲弾破壊部隊」を参照。

OPTION EXPLICIT

DIM WND_ID
WND_ID = GETID( "EarthDefenceForce 6 for PC" )
CTRLWIN( WND_ID, ACTIVATE )
MOUSEORG( WND_ID, MORG_CLIENT )

WHILE TRUE
  BTN( LEFT, CLICK, 800, 890 )

  KBD( VK_F, DOWN )
  KBD( VK_ENTER, DOWN )
  SLEEP( 0.05 )

  KBD( VK_F, UP )
  KBD( VK_ENTER, UP )
  SLEEP( 0.05 )
WEND

+ オフソロフェンサー無限放置稼ぎ
オフソロフェンサー無限放置稼ぎ
難易度:EASY
兵科:フェンサー
武器1:FH29RE迫撃砲 (DLC1) *他の爆発系武器でもよいと思われる
強化パーツ:レスキュースケルトン (DLC2)
強化パーツ:タイガースケルトン2 (DLC2)
AP:14000以上 (2000ぐらいでも出来る)
備考:連射コントローラー必須(PS5の場合PS4/PC/Android等でリモートプレイすることで外部から固定や連射ができる)

上記のレンジャーソロ無限放置稼ぎはフェンサーでもできる。ただしDLC2装備のレスキュースケルトンとタイガースケルトン2が必須。
やり方は同じでミッションロード画面から右アナログスティックを下に固定し(輪ゴムがおすすめ)、連射コントローラーで攻撃ボタンと決定ボタンを連射するだけ。
アーマーは14000以上は必要。15000ぐらいがいいかも。

アーマーが少ない場合は(2000程度は必要)、右アナログスティックを固定しないでやると、反動で徐々に上を向くので落ちてくる弾での放置が可能。ただしアイテムがバラけるので効率は半減する。

+ オフソロレンジャー短時間周回
兵科:レンジャー
武器1:ゴリアスZD
武器2:マグマ砲
バックパック:エリアルリバーサーMD
特殊装備:探知機5型
AP:3000程度は欲しい

ロード中から射撃ボタンを押しっぱなしにして開始と同時にゴリアスを発射し、大型アンドロイド2体の中心あたりを目安に誘導して吹き飛ばす。
リロード中に左のNPC部隊を回収し、元の位置に戻ったら再びゴリアスでアンドロイドの集団を吹き飛ばす。
右に移動して歩道橋の上からNPC部隊を回収し、三度ゴリアスを発射して同じように吹き飛ばす。
3発目が着弾したら即後ろに飛び降りて、そのまま基地の入り口付近にある交差点までダッシュ。
NPC部隊が歩いてくる道路上にエリアルリバーサーを設置したら、道路に沿って後退しつつキュクロプスにゴリアスを当てて周りのアンドロイドごと吹き飛ばす。
この時、あまり低い位置に当ててしまうとNPC部隊を巻き込んでしまう確率が高いので、最低でもキュクロプスの目より上を狙うようにするのがコツ。
キュクロプスを倒したら前進してNPC部隊とすれ違うあたりで前方にエリアルリバーサーを投げ、そのままマグマ砲を振り回しつつ強行突破。
ある程度数を減らせたらゴリアスで大型アンドロイド2体を倒すことを優先しつつアイテムを回収しながら初期位置付近まで移動。
この頃には擲弾兵とスーパーアンドロイドが出現しているはずなので、エリアルリバーサーを設置してマグマ砲で迎撃する。
擲弾兵とスーパーアンドロイドは問題ないはずだが、キャノンボールは射程的にギリギリなので倒した時のアイテムで回復する前提で耐えられるだけのアーマーが必要になる。
クリアまでは5~6分程度だが、建物を吹き飛ばす関係で最後の敵が引っかかりにくく、回収が間に合わないことも多いのが難点。
+ オフソロフェンサー周回
兵科:フェンサー
武器1-左手:グレートシールド
武器1-右手:FGX高高度強襲ミサイル
武器2-左手:グレートシールド
武器2-右手:電刃刀極式orスパインドライバーMA
強化パーツ:シールド保護装甲Y型
強化パーツ:換装式サイドスラスター4
AP:3000程度は必要

レンジャー部隊を回収したら道に沿って後退しつつミサイルを連射。
第3波で右後方に高機動アンドロイドとキャノンボールが出現したら、左折もしくは坂を上り壁の反対側の道へ移動して初期位置方向へUターン。
適当にアイテムを回収しながらミサイルを撃っていればマップ端まで後退する頃にはかなり数が減っているはずなので、あとは近接装備に持ち替えて処理する。
高高度はアームハウンド、シールド保護装甲はディフレクトに置き換えてもOK。
最後は大型アンドロイド2体、キュクロプス、スーパーアンドロイドを1人で処理することになるので、アーマー3000程度はないと辛いかも。
+ オフソロレンジャーINF周回武器稼ぎ 壁抜け利用
難易度:INF
兵科:レンジャー
武器1:グラントMTX
武器2:グレネードランチャーUM1-J
バックパック:CA90爆弾
特殊装備:探知機5型
AP:約6000(1体3000弱のキャノンボール2体分を耐えられれば安定する。実際は回復を挟むこともあるが、最低でも5000は無いと厳しい)

開始後、アピールモーションの怒るを準備しつつダッシュで地下基地に向かう。
地下入口の反対側、坂と地面の境目の中央付近にCA90をすべて設置する。
設置したら入口に回り、扉に密着して時限式ランチャーを真下に発射してからアピールモーションを実行すると、壁にめり込んだ直後に爆発で押し出され扉の向こうに行くことができる。出たいときは同様の操作をすればよい。
以降、基地内の坂と坂の繋ぎ目の平地部分をラインと表現する。(先ほど仕掛けたCA90の真下が1ライン目)
1ライン目付近は大型アンドロイドのキャノン他多くの範囲攻撃が届くので近づかない。
2ライン目に立ち、1ライン目からひとつ上の天井灯を狙ってグラントを撃つ。
(爆破範囲が★10付近ならこれで丁度良いが、★が小さければ手前に調整)
何度か増援が来るが天井を撃ち続ける。1回目の増援の後にキュクロプスが近づいてくるので、ここからは少し注意。
これ以降、1ライン目付近にキュクロプスの頭突きの砂埃エフェクトが見えたら即座に地下方向に2回ローリングし、CA90を起爆する。これで高確率でキュクロプスを撃破できる。
キュクロプスの動きによっては撃破失敗あるいはチャンスが無いまま進行するが、擲弾兵の増援が来るまで2ライン目から天井を撃ち続ける。
擲弾兵が出現したタイミング(だいたいこの辺りでキャノンボールの爆破を食らう。食らわなかった場合は後で増援分とまとめて食らって死にやすい)で、1ライン目付近までダッシュして少しアイテム回収し、Uターンして一気に4ライン目(最下段より1つ上)まで降りる。この位置で天井撃ちを再開。
擲弾兵とキャノンボールが一通り片付いたら2ライン目に戻り、まだキュクロプスが残っている場合は前述の方法でレーダーも活用しつつチャンスを待ち爆破。撃破に失敗した場合、パルス攻撃の合間を縫って1ライン目の天井にCA90を仕掛け再チャレンジ。
このまま敵が残り1匹になるまで天井を撃つ。
建物に引っ掛かった敵がいない場合は概ね瀕死のスーパーアンドロイドが1匹残るので、少々のアイテムを諦めて地中から安全に倒すか外に出てタイマンするかお好みで。グラントを1発当てれば倒せずとも吹き飛んでダウンするので難しくは無い。
引っかかった敵がいたら基地を出て建物を爆破すれば、残りのアイテムを拾っているうちに向こうから走って来てくれる。
遠くから倒しても良いが稀にマップ外に飛んでいき、上下を循環し始めたり挙動が読めないので注意。
+ オフソロエアレイダーINF周回武器稼ぎ 壁抜け利用
難易度:INF
兵科:エアレイダー
武器1:リムペットガンLv0(壁抜け用)
武器2:105ミリ速射砲ZorT2ロケット砲or150ミリ砲νラピス(建物破壊&功績不足時の保険)
武器3:スプライトフォール(パワーモードorマキシマムorデストロイ)or カノン砲DZ(主武装)
バックパック:アブソリュート・トーチカ
ビークル:ブラッカーE9 or エイレンⅣ等(アイテムを拾うことができ、高めのアーマーがあるものが良い。)
AP:アイテム回収時に大型が残っていなければ1000程度

開幕味方と合流せずに基地入り口まで移動、移動中速射砲などで入口向こうの(地下待機位置の真上の)ビルをスプライトフォールで当てやすくする為に壊しておく(カノン砲なら不要)。
基地入り口のシャッターやシャッターの足元付近にリムペットガンを設置し、
その近くでシャッターにぴったりくっついてからアピールモーション「とても喜ぶ」か「怒る」を行いキャラクターが壁の向こうに行ったタイミングでリムペットガンを起爆。
基地内に入ったら、ブリーフィングルームまで行き、壁際のロッカー・自販機・段ボール等のオブジェクトの上に乗る。
壁に向かって歩きながらアブソリュート・トーチカを設置すると、壁にトーチカが貼り付き、頭上に防壁が展開、擲弾兵の爆風を防いでくれる。
スプライトフォールはマキシマム→パワーモード→デストロイの順で照射時間が長くなり1発の威力が下がる。カノン砲やマキシマムはキュクロプスを倒しやすく、デストロイはキュクロプスが残りやすい。
運が良ければ、開始時にビルの中にアンドロイドが閉じ込められたり、爆破で吹き飛んだアンドロイドが外周のビルに引っかかってくれるので、最後のアイテム回収も楽になる。
敵が1~2体になったらビークルを壁近くの足元に要請して、入った時と同じ方法で地下から脱出するとビークル近くに復帰するので、すぐさま乗り込んでアイテムを回収した後にミッションクリア。
※坂を下った先平坦な部分の横壁を抜けられることを確認。
ビークルを抜ける場所の付近に要請し、壁抜けを行うことで空からビークルのすぐそばに着地できる。これによりエイレンIVなど初期功績では呼べないビークルに容易に乗ることが可能に。
第3波が来るまでに功績値が貯まれば一度坂まで戻ってスプライトフォールやカノン砲の範囲外に要請しておくと複数台用意できる。(第3波以降はキャノンボールがいるので回収時までトーチカの下から出るのは危険)
※キュクロプスをあえて残し、アイテムを少し回収した後に倒すことで10個ほど追加で入手可能。危険性も増すのである程度慣れてからかアーマー育ってからを推奨。
※AP3000程度以上あればガードポストでも耐えられる。その場合、坂下の平地でキャンプできる。
※画面分割で探知機5を付けたレンジャーを一緒に潜らせればアイテム出現上限でのロスを防ぐことができる。坂下の平地から一段上に置いておけば勝手に拾ってくれる。ただしガードポスト込みでキャノンボールの爆発に耐えられるAPは必要。
+ オフウイングダイバーINF周回武器稼ぎ 壁抜け利用
難易度:INF
兵科:ウイングダイバー
武器1:プラズマ・グレートキャノン
武器2:パルス・マシンガンZDM
補助装備:スターマイン
AP:1000以上(スターマインで死なない程度)

スターマインで基地内に潜る工程は同じ(ダッシュ1回程度の所にスターマインを設置し、ダッシュして壁に貼り付いたら怒る等のアクションを行う)。
他兵科と異なるのは、飛べる事を利用して基地内に籠もらず、そこから更に潜って異空間から攻撃するところ。
異空間を飛び続けるとエネルギー切れにより落下してしまうので、(少々慣れが必要ではあるが)基地通路の壁の上に降り立って回復しつつ、
パルス・マシンガンZDMで集まってきたアンドロイドを掃討する。
そのままの位置だとキュクロプスやキャノンボールの自爆ダメージは受けてしまうので、プラズマ・グレートキャノンをチャージしておいて、
そこから離脱して下へ飛び(落ち)、プラズマ・グレートキャノンを放って大爆破させてクリア状態してから再度壁の上に戻る。
異空間からの敵の視認が出来るお陰で、キュクロプスやキャノンボールを回避しつつ倒せるのが利点。
敵が少数になったら飛行を止めて通常空間へ戻れば良い。
+ オン向けINF周回攻略※難易度高
オン向け周回攻略※難易度高
各員の対応力及び実行力が強く求められるため攻略難易度が高いが、理解してれば比較的早く終わる。
クリアできるならINF武器集めの効率が良い。10分程度の攻略でM136を優に越す量のアイテムを取得できる。

[最低必要兵科]:ウィングダイバーorフェンサー1人、エアレイダー1人
ウィングダイバー(orフェンサー)を囮にして、後衛が撃破・援護する形で順次撃破して進めていく。

[wave構成]
エネミーの編成は下記の流れで、数が減ると後続waveの敵が補充される形で出現する。
第1wave:開始地点前方から大量のアンドロイド・大型アンドロイド数体
第2wave:開始地点左方からキュクロプス1体&高機動型アンドロイド大量
第3wave:開始地点後方から大量のアンドロイド擲弾兵・キャノンボール数体、高機動型アンドロイド複数
第4wave:開始地点右からスーパーアンドロイド数体

[各兵科役割]
各兵科の大まかな役割は下記の通り。
兵科 役割 概略 装備例
ウィングダイバー 囮or遊撃 囮でやる場合、スカイハイコアを装備してビルの上に登ってからブーストダッシュをひたすら繰り返して高度を維持しつつ、囮として前へ出る。高度が下がってきたら浮上して再度ブーストダッシュ…を繰り返すことで数分以上飛び続けられる。囮をやる場合、スカイハイコアを使う都合で攻撃が難しくなる点に注意。遊撃担当の場合は囮周辺のアンドロイドを排除する。プラズマグレートキャノンをビル上から撃つことで通常アンドロイドを大量に確殺できる。機動力の高さは蘇生にも向いており、囮に敵が群がってる間にやられた仲間の蘇生をすると安定度が上がる。 スカイハイコア、プラズマグレートキャノン、レイピア
フェンサー 囮or遊撃 囮をやる場合、盾とスラスターで耐えつつ刀等で敵を減らしていく。背後から攻撃されると大ダメージをうけるので、絶対に背後はとらせないように立ち回る。攻略の要でありながら敵の猛攻をさばく関係上、ある程度APが必要(編集者はAP6500)。他の囮がいる場合は漏れ出た敵を持ち前の機動力で排除する役割となる。スラスタージャンプ装備で機動力を上げておくと味方の蘇生や逃げに便利か。 各種スラスター強化装置、シールド保護装甲、電刃刀
エアレイダー 主力殲滅 後ろからテンペストやフォボス等で空爆をして敵の数をそぎ落とす。キュクロプス相手にテンペストATSをぶつけて速処理すれば後がだいぶ楽になる。何故か擲弾兵に自爆されないバルガも有効。枠があるなら自衛用の武器も所持したい。 テンペスト、フォボス、バルガ、ニクス
レンジャー 主力殲滅・バックアップ 囮が集めた敵を撃破したり、エアレイダーを守ったり等をする。フェンサーが囮をする場合は後方からリバースシューターやエリアルリバーサーでフェンサーの援護をする。自衛用の武器は携帯必須。ゴリアスDMXは音でも通常アンドロイドを大量に確殺できるが、自爆に要注意。アンダーアシストやバイクなどで機動力確保しておけば、囮が死んだ場合でも外縁周回戦法で立て直し(蘇生)がしやすい。 リバースシューター、エリアルリバーサー、ライサンダー、ゴリアス

[攻略方法]※あくまで例
第1waveは開幕で囮が前に出てエアレイダーが爆撃、他は後ろに下がりつつ囮につられた敵を殲滅or囮の援護をする(殲滅と援護は後続waveでも共通)大型アンドロイドは野放しにすると危険であるため、優先的に撃破していきたいところ。
第2waveは開始地点左からキュクロプスが沸くが、野放しにしておくとかなり邪魔になるため、エアレイダーのテンペストATS等で最優先で排除したい。高機動型アンドロイドは後衛に接近しやすく危険であるため出来るなら優先的に排除したい。
第3waveで開始地点後方から擲弾兵部隊が沸く。後衛は近づかれる前に誘爆処理をするか、囮に押し付けて逃げた方が無難。
第4waveになるとスーパーアンドロイドが複数沸くが、このころには敵がまばらになっていることも多い。スーパーアンドロイド複数体に囲まれないようにして数を減らしていきつつアイテム回収をする。

ウィングダイバーが囮をする場合は、高度を気にしつつブースト連打でひたすら回避に徹っする。
盾フェンサーが囮の場合は敵の猛攻をいなしつつ、少しずつ敵を撃破していく。スラスターでガン引きすると後衛に追いつくため、左右に振って時間稼ぎする等の気遣いも必要。
囮役はwaveを跨ぎそうなタイミングで次の敵の出現位置へ移動しながら待機(or戦闘)をするとベター。
wave移行すると敵が各方向から急に出現するため、後衛は陣取りする位置に気を使う必要がある。キュクロプスを撃破したら開始地点前方まで移動した方がやや安全か。

[注意点]
  • ウィングダイバーとフェンサーは性質上生き残りやすいが、下手に味方を蘇生すると素性直後に味方が死亡してHPが半分減るだけになるため、蘇生タイミングは注意。
  • エアレイダーとレンジャーはアンドロイドに絡まれる=死も同然なので、マップにアンドロイドが映らない程度に離れたた方が吉。空爆で近くにぶっ飛んできたアンドロイドは事故につながるため優先的に排除する。
強敵が色んな方向から大量に沸くというミッションの都合上、一度死ぬと蘇生が難しいので、各員とにかく死なないようにすることが大事。後衛の場合、自分をターゲットにしてるアンドロイドが居たらとにかく後ろに下がった方が良い。

  • 武器選定の注意点として、中途半端な爆風武器はアンドロイドを飛び散らして攻略の不安定度を上げるだけになるため、なるべく使用しない方が良い。
威力8000程度で通常アンドロイドが確殺になるため、エアレイダー以外は爆風武器がこのラインに到達しないのであれば高威力の単発武器を使用した方が何かと安全である。

囮側に余裕があるなら戦いながらアイテム回収すると効率が劇的に上がるが、いかんせん画面が忙しいので難しいのが悩みどころ。

M??? 追跡者(連番としてはM143、位置はM130とM131の間、武器稼ぎ)

+ ...
初期位置左後方にある屋上が丸いビル上の安置からネイカーを倒す方法。
最初にアンドロイドと大型アンドロイドを倒せるだけの火力は必要だが、地形盾に加え囮部隊もいるので難易度は低め。
しかし、PS4版でネイカー(特に初増援の)がそのままクレーターの底に降りてしまうと坂を登れずビルに寄ってこない事故が多発する模様。
クレーター入り口に沸く第1,第3グループのネイカーが降りる前に範囲攻撃を当ててやると待ち時間短縮・寄ってこない虚無の防止になるため小突いておきたい。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


アンドロイド部隊を追跡中。

……どうやら追いついたようです。
攻撃を開始します。

わざわざ不利な場所に逃げ込んだか。
アンドロイドどもめ! ここがお前たちの墓場だ!

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
クレーター クレーターの中腹からスタート
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 51 76 99
アーマー限界 R/A:1470
W:943
F:1599
R/A:2939
W:1862
F:3160
R/A:5918
W:3723
F:6325
R/A:12586
W:7891
F:13410
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5
出現する敵 出現数 備考
第一波 大型アンドロイド(ランチャー) 2 待機モード
アンドロイド 20
第二波
(第一波全滅)
ネイカー 51 移動モード ※1
第三波
(敵数残り25体以下)
ネイカー 20×2
第四波
(敵数残り25体以下)
ネイカー 60
全体補正
HARD以下:1.0倍、HARDEST:0.8倍、INFERNO:0.9倍

※1 個体別に移動ルートとゴールが設定されており、被弾するかゴール到着までは接近してもアクティブにならない

ミッション全体コメント

M130とM131の間に追加されるミッション(連番としてはM143に相当する)。
崩壊後の未来で登場する巨大なクレーターがあるマップが舞台。
しかし、ミッションの時系列はEDF崩壊前であるためビークル要請や空爆要請が可能。
スタート位置はクレーターの中腹で、底の広場にノンアクティブ状態の第一波が見える。
初期配置の味方は底へ向かっているが、広場の入り口あたりで待機するため敵の感知範囲に引っかからない。

第一波を全滅させると、クレーターの縁に第二波が出現。
その後は数が減る度に縁に増援が出現、底を目指して移動してくる。
増援は全てネイカーの大群で、地形に沿って移動するため底に到達するにはそこそこ時間がかかる。
本部は地形を利用して迎え撃つように指示してくるが、はっきり言って本部の罠です
ネイカーは接近して攻撃態勢に入るまでまともにダメージが通らず、移動中に攻撃しても精々進軍を遅らせることしかできず焼け石に水。
正直なところ、ネイカーの大群に攻撃されながらそんなことをしている余裕はない。
なので、全兵科共通で第二波出現前にクレーターの外側にあるビルの屋上を目指すのがおすすめ。
機動力があるウイングダイバーフェンサーなら段差の上り下りを繰り返してネイカーを誘導するのもありか。
最高難易度でもネイカーの攻撃はビルの屋上まで届かない安全地帯となっており、稼ぎにも用いることができる。
詳しくは稼ぎの当該ミッション項目を参照。

ただし現在、何かしらの環境の違いが原因なのか、谷底まで移動した後、プレイヤーに向かうネイカーの挙動が異なる報告が複数上がっている。
PS4とPS5による処理能力の違いによるものとの説がある。
挙動としては現状以下の2通りが確認されているようだ。
  • ①クレーター外など高所にプレイヤーがいる場合、そこに至るための順路を通って近づく
  • ②クレーター外など高所にプレイヤーがいる場合、崖をまっすぐ登って向かおうとする
    (勢いが付いたなどで大きく進路がずれた場合、①の挙動になることもある)
②の場合、クレーター最下部の壁が高いため登り切ることができず、引っかかってしまうためなかなか地上まで上がってこない。
この戦法だとビル上待機では時間がかかりがち。地上に出現した直後に攻撃を仕掛けてヘイトをこちらに向けて地上に留めておくか、登ってこない挙動を前提とした戦法を取りたい。


レンジャー

INFERNO

その1 ※上記①の挙動の場合
①の挙動の場合は、ただビル上に登るだけでネイカーも集まってくれるため、ヘリでビル上に到着することを目的とすればOK。

ビル上プラン
【武器1】高威力・広範囲のロケットランチャー(MTXグラント、ゴリアスZDなど)
【武器2】MEX5エメロード or 適当な射撃武器
【バックパック】
【特殊装備】移動用のためのヘリ(極端に劣悪な性能でなければなんでもOK)
【AP】初期体力で可能

開幕はすぐに攻撃せず、一旦背後側のクレーター出口を目指す。
適度な所でロケットランチャーをアンドロイド群に撃ち込み開戦、エメロードととロケットランチャーで敵を削る。
クレーター出口の少し開けたところに来たらヘリを要請(コンテナがクレーターの傾斜でずり落ちるのを防ぐためこのタイミング)。
アンドロイドが全滅したらヘリに乗り込み、クレーター外の背の高いビルに移動。
あとは放っておけばどんどん足元にネイカーが集まり、届かない火炎放射を撃ち始めるので、ロケットランチャーでビルを巻き込まないように爆破していく。
ネイカーの火力は非常に高いので、数が少なくなったとしても飛び降りず、慎重に攻撃できるタイミングを待つほうがいい。

その2 ※上記②の挙動の場合
②の挙動の場合はネイカーの大多数が崖に引っかかってしまうため、ビル上からの攻撃が難しい。別のアプローチが必要となる。

ヘリ空爆プラン
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】スローターEZなど近距離防衛用の武器
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】EF31ネレイド エンジェル
【AP】ノーダメージ可能 安定を求めるなら2000以上欲しい

CA90爆弾の火力であれば、殻を閉じているネイカーであっても2、3発で撃破できる。
これを利用し、引っかかる崖付近に大量の爆弾を設置し一気に爆破する作戦。

開幕は左側を通って背後側のクレーター出口を目指す。
出口に向かうため、開幕から見て左側に進む途中、最下層に大きな岩による隆起があるあたりの崖下が今回利用するクレーター出口・ビル側に居る時にネイカーが引っかかる箇所となる。
第二波のため、この崖下に事前にCA90爆弾を撒いておく。

その後、クレーター出口に向かいながらゴリアスZDをアンドロイドに撃ち込む。
爆発範囲や威力が十分ならゴリアスZDのみでも十分殲滅できる。
クレーター出口まで来たらヘリを要請、そのままアンドロイドに攻撃を続け、全滅と共に乗り込む。
ヘリに乗ると同時にネイカーも出現するので、一旦高度を保ったままクレーターの中心に移動しネイカーを誘導。
その後崖に引っ掛けるため先程のクレーター出口か、その更に奥側にあるビルの上に移動し、CA90爆弾を起爆。
設置位置に問題がなければ大半が消し飛び、第三波が出現する。

第三波が出現、あるいは出現しなかった場合でも、以降の流れは
 ヘリに乗ってクレーターに移動→ちょうど引っかかる崖際あたりに落ちるようにヘリ上から爆弾を投下→中心にネイカーを誘導→引っ掛けるために出口orビル上に移動して起爆
を最終波が終わるまで繰り返す。
爆弾の投下は入力から少し時間がかかるので、ヘリが降下している途中に行うと失敗しにくい。

ヘリ空爆を繰り返して最終波の四波も残り少なくなったら、クレーター出口あたりに移動。
ゴリアスZDをうまく誘導し、引っかかっている所を爆破する。
殻を閉じていたとしても威力★のゴリアスZDであれば6発程度で破壊できるが、面倒であればクレーター出口から少しだけ進み、引っかかっている場所に近づくことで火炎放射を誘発できる。
もし登って来たネイカーが居た場合はもう一方の武器で対処する。
ここまで来たとしてもネイカーの火力は脅威であるため、くれぐれも気を抜かないように。

その3
【武器1】TZストーク
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN or FZ-GUN LE
【特殊装備】救護支援装備5
【AP】2500以上

開幕味方を回収し、右前方方向に進み坂を登る。登り切った右手側に岩があるのが目印。以降常にこの場所で戦う。(地形を利用しろ!この地形なら勝てる!)
NPCが登り切るのを待って、攻撃開始。小型はNPCとセントリーに任せ大型を最優先で排除する。ここでNPCが二人以上倒れたら再出撃推奨。
アンドロイド全滅後順次敵増援がやってくるが、NPCと共にガチンコ勝負。岩の上に登ると視点が高くなり戦況を把握しやすい。

一部ネイカーが近くに湧く第三波と物量で押してくる最終波が山場。
リバシュはケチらず使っていこう。NPCが倒れると攻撃が集中してさらに倒れやすくなる悪循環なので一人も犠牲にしない心構えで。
セントリーは溜まり次第使うなり敵出現に合わせて使うなりお好みでどうぞ。

うまくいけば味方の被害ゼロでクリアできる。
ビル攻略だと聞けないNPCのセリフもいくつか。
英雄らしい戦い方をしたい貴方に。

その4 なかなかネイカーが登ってこない方へ
【武器1】プロミネンスMA
【武器2】適当な爆発物
【バックパック】お好みのリクルーター(なくても可)
【特殊装備】開幕要請可能なヘリ
【AP】初期体力~

ビルの上から底に溜まったネイカーをプロミネンスの大火力で強引に撃ち破るプラン。ヘリ空爆なんかできねーよな方やネイカーのおバカAIに手をこ招くあなたに。リクルーターはなくても一応攻略可能。ただし安定性はやや落ちる。
開幕クレーターを脱出してからヘリを要請する(開幕してその場で呼ぶとコンテナが跳ねて底まで落下してしまうため)。
ヘリ投下を待つ間に推しキャラリクルーターを設置する(この時岩影に設置すると微かに被弾しにくくなる)。
ヘリに乗って背の高いビル屋上に移動。あとはプロミネンスを撃ちまくってアンドロイドを減らす。最初の2発くらいは大型を狙っておくと○。
NPCが全滅するとアンドロイドがリクルーターを狙い始めるのでここからは【武器2】で対処。リクルーターを使用しない場合はアンドロイドがビルに登ってくる前に全力で処理する。大型の爆発弾でビルから落とされるのが一番まずい。

以降の増援で現れるネイカーは穴の底に溜まった個体にはプロミネンス、足元に寄ってきた個体は【武器2】で対処しよう。うっかりビルごと爆破してしまったら再出撃推奨。ネイカーたちはなぜかクレーターの底を目指して移動しようとするので移動前に少し小突いておこう。基本的に足元で口を開けたネイカーに爆発物を食らわすほうが手っ取り早いので覚えておこう。

ネイカー外殻のダメージカット率は99%あり、ダメージ☆MAXのプロミネンスMAを以てしてもせいぜい200ちょっとくらいのダメージしか通らないが根気よく撃ち込み続けると徐々にアイテムに化けていく。希にプロミネンスを引き連れて登ってくる個体がいるので、こうなった場合は【武器2】で全力で足止めする。

最終波も最初の増援と同じく移動前に小突いて足元に呼び寄せて【武器2】で爆破。
クレーター底に少数の生き残りが残るので1~2匹まで減らしたら屋上にリクルーターを設置してアイテムを回収。
回収中に登ってきたらリクルーターを狙わせてクレーター底のアイテムを先に回収。
終わったらネイカーの攻撃をやり過ごしつつビル下のアイテムを回収。全て回収したらトドメを刺して終了。大勝利だ!
コントローラーと2Pの飛行(ビルに登る)手段が確保できれば画面分割で一人二役も可能。他兵科の育成にもどうぞ。

その5 ※上記②の挙動前提
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】適当な武器(少数のネイカ―を相手に出来る物)
【バックパック】自由
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】3000以上

まずは最初のアンドロイドを何とかして倒す。
ネイカ―が出現したらアンダーアシストでクレーター最下部を通るようにダッシュでひたすら逃げて、ネイカ―が崖の下に溜まるようにする。
集まったネイカ―を上段からミサイルで破壊する。火炎放射をしてくるが崖で軌道が変わりこちらには当たらないので、
ある程度近づきミサイルの発射直後の直進で崖の角を越えて崖下に届くように撃ち、増援が出たらまたダッシュで逃げてを繰り返す。
崖にネイカ―が溜まるがたまに上ってくる個体がいるのでバックパックや武器2で倒す。
逃げる時に多少は被弾するのでアーマーはある程度必要。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・ヘビーキャノン(プラズマ・グレートキャノン)
【武器2】自衛用でマグ・ブラスター等
【独立作動装備】自衛用でパルサースピア等
【プラズマコア】EN200を越えるものなら何でも良いが多いほど移動が楽になる(飛行に必要なブースト消費は低めを推薦)
【AP】初期体力で可能

開幕後、外周に向かいつつ、プラズマ・ヘビーキャノンの1発では倒せない大型アンドロイドを早めに処分する。
プラズマ・グレートキャノンはプラズマコアによっては緊急チャージが煩雑に発生してしまうので、使用するプラズマコアと相談して無理に使わなくても良い。
ウイングダイバーが得意な高所移動と八艘飛び、及びクレーターの外壁を利用してアンドロイドの攻撃は避ける事。
アンドロイドが片付いたら、以降はウイングダイバーの独断場になる。

パターン1・・・クレーター外のビルは使わない。
クレーター外周を対面移動しつつ、集まってきたネイカーが口を開けるタイミングでプラズマ・ヘビーキャノンを撃ち込む。
ネイカーがたまにクレーターの壁を越えてくる場合があるので安地という訳では無いものの、各ネイカーの移動時間が少なくなるために時間効率は少し上がる。
直下にいるネイカーの攻撃自体は届くので、ジャンプ時に誤ってダメージを受けない様に注意する。
ドロップの回収場所を2箇所程度に納めるようにすると最後の回収が楽。

パターン2・・・アンドロイドはパターン1と同様で、こちらはクレーター出口付近の背の高いビルを利用する。
ネイカーが真下に集まってきたらプラズマ・グレートキャノンを撃ち込むのを繰り返す。
ビルを倒壊させないよう、軽くジャンプして真下に撃たないようにすると良い。
ミスしてビルを倒壊させてしまっても別のビルに移動すれば良いが、緊急チャージが発生しないようには注意する事。
移動ルートの都合でネイカーが集合するまでに時間はかかるものの、ドロップも集中するので回収が楽で安定してクリア出来る。

その2
【武器1】スターレイピア
【武器2】自由
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】6000

安地を使わずにクレーターの周辺で戦闘するプラン。
やり方は「クレーターの上空を飛びまわり、真下のネイカーに向けてブリンク・ボールを投げる」というシンプルなもの。
エネルギー管理が肝。クレーターの縁のなるべく高い所に着地してエネルギーを回復しよう。

キツイ。とにかくキツイ。
いくら高い所を飛んでも火炎放射が届くので被弾を避けられず、回復アイテム回収のために右往左往する羽目になる。
無理をせず安地を使う方がいいと思う。


エアレイダー

INFERNO

その1
【最低限必要な装備】第一波のアンドロイドを処理できる武器とデプスクロウラー

他兵科と比べて自衛力が低く底で迎え撃つ戦法は危険すぎるため、必然的にビルの屋上を目指すことになる。
第一波を処理しても得られる要請ポイントは少ないため第二波到着前にビルの屋上を目指せるビークルはヘリかデプスクロウラーの2択。
アイテム回収目的でヘリを選びたくなるが、★が最高まで育っていても第一波をほぼ全滅させないと功績ポイントが足りない。
呼べない場合は★を上げるかおとなしくデプスクロウラーを選ぼう。
なお、クレーターは全体的に傾斜がかかっているため下手な場所で要請するとコンテナごと底まで滑っていってしまうので、上まで上がるかあえての底で要請するしかない。

攻略の課題となるのはやはり第一波の処理で、それさえ出来れば武器は自由。
流石にアンドロイドの数が多く、味方に任せても処理しきるのは難しいため援護が必要。
空爆を要請できるミッションだが、全体的に功績ポイントが稼ぎにくいミッションであるためこの後のネイカーの処理を考えるとおすすめしない。
筆者のおすすめはエレクトロンコプターM5で、拘束力の高い範囲攻撃かつ建物を破壊しないためネイカーの処理能力も高い。
全体的にマップが広くドローン帰還に時間がかかるため、リムペットガンを持ち込むのも悪くない。
第一波をある程度処理すればビークルを要請できるので、要請後は適当なビルの屋上に避難、残党を処理しよう。
味方は放置しているとネイカーを底まで引き付けてしまうので、なんとか上まで連れていくか峰打ちすることを勧める。
後はビルの屋上から口を開いたネイカーを適宜処理していけばクリア。
ちなみにテンペストなら口を閉じていようが粉砕できるので、特に数が多い第三波用に持ち込むのも有り

その2 パターン②の場合の超安定版
【武器1】テンペストATS
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】デプスクロウラー
【AP】初期値も可

パターン②の場合、エアレイダーにとっては当たりです。

NPCは指揮下に入れずに真後ろの一段上に上がる。
テンペストATSを大型アンドロイド2匹まとめるように撃ち込む(1匹しか当たらないなら残りはチェーンガンで削る)。
デプスクロウラーが要請できる功績値までエレクトロンコプターで端から削る(一気に削るとデプスクロウラーを呼ぶ暇もなく、ネイカーがやってきてしまう)。

デプスクロウラーが呼べたらアンドロイドは全て倒して、さらにデプスクロウラーで真後ろの崖に登る。
ちょうど凹んでるあたりの崖をベースとして、真頂点ではなくやや内側に降りた坂になってる部分をベースとし、正面にトーチカ3枚、後ろに2枚トーチカを貼る。

あとは正面にエレクトロンコプターを撃ち続ける。
エレクトロンコプターの切れ目はチェーンガンで個別処理。
2~4波まで同じことを続けていると、中央最下層にネイカーが登り切れず溜まっているので、テンペストATSで装甲ごと吹き飛ばしてミッションクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMAなどダッシュできるもの
【武器2-左手】YM7散弾迫撃砲
【武器2-右手】GXアームハウンド
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】5000以上で安定しやすい

主に垂直ジャンプしながらネイカーに散弾迫撃砲とアームハウンドを撃ち込む戦法。ある程度炎をくらってしまうためアーマーは多いほど良い。

1波のアンドロイドは散弾とアームハウンドで倒し、大型は電刃刀やスパインで。NPCはタゲとってもらうため回収しない。

2波のネイカーが来たら上の廃墟ビルのある平地で戦う。ネイカー1体来た場合は電刃刀で倒す。複数来たら垂直ジャンプでできるだけ炎をくらわない高さで散弾とアームハウンドを使う。

複数回空中で撃ち込んで、武器やジャンプのリロードが必要になったら着地後スラスターダッシュで距離をとりながらリロードする。アーマーが減ってきたら回復を回収。

平地にネイカーが溜まってきて回避が難しくなってきたらクレーターの敵のいない部分に一旦移動するのもあり。また平地にネイカーを集めたくなったら平地からクレーターに入る入り口部分にいると集まってくる。

その2 (挙動②の場合)
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】2000

1波のアンドロイド小型は高高度ミサイルで蹴散らし、大型は近接で処理。
2波以降のネイカーはクレーター外周に立って下をターゲットにしてFGX高高度強襲ミサイルを撃ち続けるだけ(自爆可能性も低いのでジャンプする必要もない、炎も届かない)。
たまにクレーターを乗り越えるネイカーがいるのでMAP情報は注視し、近接で処理する。


オンライン

まともにやると非常に面倒臭いが、高所へ登る手段、ビルを壊さずネイカーを倒す手段を持ち込めば難なくクリア出来るはず。
クレーター内部の処理が面倒なのでエアレイダーが居るならテンペストで装甲の上から爆殺。

INFERNO

ウイングダイバー
【武器1】サイ・ブレードα(ダメージ★8)
【武器2】自由(最初のアンドロイドを倒しやすいもの)
【独立作動装備】自由(最初のアンドロイドを倒しやすいもの)
【プラズマコア】自由(飛べるもの)

最初のアンドロイドを倒したらビルの上に避難し、地面に向けてサイ・ブレードαを撃ち続けていれば終わる。
(上記パターン①の挙動の場合)

このミッションのオンラインINF4人部屋のネイカーの耐久は2,200程度なので、サイ・ブレードαのダメージに★が付いていれば1確できる。
プラズマ・ヘビーキャノンよりも連射が効き、プラズマ・グレートキャノンよりも燃費が良いため非常に使いやすい。
爆発範囲が控えめなので多くを巻き込みにくいが、ビルをうっかり壊す事故が起こりにくいとも言える。

注意点として、ロックオンしたネイカーの動き次第ではビルを壊してしまうため、上空や真横に向けて撃ってはならない。
撃つときは少し飛んでビルから顔を出し、地面に向けて撃とう。
誘導が始まる前に地面に着弾させてしまえば普通のプラズマキャノンとさほど変わらない感覚で運用できる。

+ レンジャー
装備例1
兵科:レンジャー
武器1:エメロード
武器2:ロケランorグレラン
バックパック:ZER-GUN
特殊装備:ヘリ(浮上の速いヘロンがおススメ)
AP:-

レンジャー部隊とは合流せずに左へ移動し、崖下にZER-GUNを全て投げたらエメロード連射。
大型アンドロイドだけになったらクレーター底にヘリを要請して大型アンドロイドを倒す。
ネイカーが出現したらヘリに乗り込んでクレーター入り口付近にあるビルの上へ。
あとは口が開いたネイカーを爆殺するだけ。
下にアイテムが固まるので、武器箱だけなら全て倒してから降りて走っても十分回収可能。

残り数匹になれば司令の通信が入るのでさらに1~2匹になるまで間引き
ZER-GUNを下に少しばらけるように投げて自分もおりて回収に走ればネイカーが口を開けたら自動で倒されて
ほぼ事故もなく余裕をもってアイテムを回収できます

装備例2
兵科:レンジャー
武器1:MLRA-TF
武器2:プロミネンスMA
バックパック:ZER-GUN
特殊装備:ヘリ
AP:-

レンジャー部隊とは合流。クレータ入り口とは反対側まで移動してヘリを要請。
大型アンドロイドにはプロミネンスで先制攻撃。崖下にセントリーガンを投下してMLRAを撃ちまくる。
ネイカーが出現したらヘリでビルの上へ。MLRAならビルを壊さないので撃ちまくる。
クレーターの底の敵はプロミネンスで攻撃。問題は登ってくる敵にロックオンしてしまうことでもし気づいたらすぐヘリに乗って脱出し別のビルへ移動しないとビルの崩壊に巻き込まれる。
敵の数が少なくなったらプロミネンスは範囲攻撃なので慎重に一体ずつ攻撃する。一体になったらアイテム回収。当然火炎放射を浴びるので耐えられるアーマーが必要。最後はMLRAかセントリーで。

装備例3(AP低めレンジャー用の安定志向セッティング)
兵科:レンジャー
武器1:爆破範囲広めの適当な爆発物(誘導系ミサイルは籠城場所を倒壊させる危険性があるので非推奨)
武器2:適当なアサルトライフル(射程距離長めがよいが何でも大丈夫)
バックパック:リクルーター
特殊装備:ヘリ(ヘロンシリーズ)
AP:死なない程度

レンジャー部隊とは合流しない。反対側に向かってヘリを要請し、到着を待ちつつロケットランチャーでアンドロイド兵を排除。近づいてきたアンドロイドは自爆防止のためなるべくアサルトライフルで処理。
処理が完了したらヘリに搭乗、上記1~2にあるビルの屋上へ向かう。後はそこからボロボロになったビルあたりめがけてロケットランチャーを連射するだけ。
ネイカーが残り1機になったら回収開始。ビルの上からビル反対側にリクルーターを投げて設置、ネイカーが気を取られている隙に全力で回収する。
心ゆくまで回収したらアサルトライフルかロケットランチャーで遠距離から残敵を掃討して完了。
超安定優先のセットアップのため時間効率はさほどよくないが、低APでも(ビルを倒壊させさえしなければ)ほとんど事故ることはない。
倒壊の危険性も回避したいなら炎を吐いているネイカーにアサルトライフルをぶち込もう。


+ ウイングダイバー
装備例1(ビル上安置不使用パターン)
兵科:ウイングダイバー
武器1:プラズマキャノン(F型がよい)
武器2:ミラージュ15WR(アンドロイドを倒せる武器)
独立作動装備:自由
プラズマコア:EXバードコア(推奨)
AP:-

クレーター上段からのミラージュなどでアンドロイドを倒したら、クレーターの縁に立ちスタンバイ。
ネイカーが出現したら、クレーター中央付近をしばらく飛行してネイカーをまとめた後、クレーターの入口左側(外側から見て)の縁に立つ。
するとネイカーが崖に引っかかるので、その上空まで飛んで行って爆殺するのを繰り返すだけ。
ネイカーが寄ってこない事故がなく安定しやすい。

装備例2
兵科:ウイングダイバー
武器1:ミラージュ15WR
武器2:パルス・マシンガンZDMorM5
独立作動装備:グレイプニールα
プラズマコア:VZプラズマコア
AP:-

開始位置後方のクレーター外周部上に移動したらミラージュ連射でアンドロイドを殲滅。
ブースト連打でクレーター中央付近に移動してグレイプニールを投げ、クレーター上段に降りてパルスマシンガンで大型1体を倒す。
再び外周部上に戻りEN回復しながら残りの1体を倒し、垂直上昇後ブーストで高度を維持しながらビル上へ。
あとはパルスマシンガンを地面撃ちしていれば勝手にネイカーが飛び込んでくる。
パルスマシンガンの射程が育っている場合は第3グループを出現直後に攻撃してやれば多少時間短縮できる。

装備例3
兵科:ウイングダイバー
武器1:上位パルス武器
武器2:サイ・ブレードαorミラージュ15WR
独立作動装備:グレイプニールα
プラズマコア:上位コア
AP:-

クレーター上段に移動してアンドロイドを攻撃し、敵が少数になったらビルに登らずにネイカーの沸きポイントへ移動。
アンドロイドを全滅させたらパルス武器に切り替えてネイカーの沸きポイントを撃つ。火炎を打たせる距離から撃つこと。第1グループが出現と共にすぐ終わる。
第2グループが来るまで時間があるのでアイテム回収してその後にビル上に移動。移動系コアが育っていれば火力も十分で快適。第2グループを適当にビル上から迎撃。
第3グループが出現したら最初と同じように入口でせき止めするかビル上から引き寄せて殲滅。
残り数体になったらアイテムを回収しつつ残り1体にし、クレーター底のアイテムもまだなら回収して倒せば終了。
武器の成長具合にもよるが、スターダストが8分台、パルスマシンガンが6分台で周回可能。最効率で4分台。

+ エアレイダー
装備例1
兵科:エアレイダー
武器1:エレクトロンコプター
武器2:エレクトロンコプター
武器3:自由
バックパック:強襲エアクラフト
ビークル:デプスクロウラー
AP:-

クレーターの底にエレクトロンコプターを2つ設置し、左の坂を上ってクレーターの最上段まで移動したらデプスを要請してビルの上へ。
最上段以外で要請すると地面の傾斜で跳ね返ってビークルがクレーター底に落下しやすいので注意。
到着したら強襲エアクラフトを起動し、クレーター入り口のネイカー沸きポイントにエレクトロンコプターを設置して大型の破壊を待つ。
上手く行けば第1グループのネイカーが全て即座に寄って来るので、後は下の地面にエレクトロンコプターを設置して殲滅。
残り2,3体になったらエアクラフトを起動してからデプスで飛び降り、ガトリングで応戦しながらアイテムを回収して終了。
エレクトロンコプターとエアクラフトの火力次第では大型を倒しきれないことがあるので、その場合は自由枠にサイレントコプター等入れて調整する。
ビルに上がった時点で味方が全滅して大型1体が寄って来る程度が理想。

装備例2
兵科:エアレイダー
武器1:バルカン砲M2
武器2:テンストATS
武器3:自由
バックパック:警護カプセル(マシンガンタイプ)
ビークル:デプスクロウラー
AP:-

ビル方面のクレーターを登り頂上付近のフチからテンペストで大型アンドロイドの中心付近を撃ち抜く。
大体3〜4体アンドロイドが残るのでクロウラーが落ちてくるまで待ちながら残りを処理しビルの上へ
あとは屋上のフチからバルカン砲と自由枠装備と警護カプセルで処理し回収
注意点は最初のアンドロイド処理が早すぎるとクロウラーが来る前にネイカーが来てしまうので少し待つと良い。
なお、NPCは連れて行っても放置してもどちらでもOK

+ フェンサー
兵科:フェンサー
武器1-左手:高高度強襲ミサイル
武器1-右手:高高度強襲ミサイル
武器2-左手:迫撃砲
武器2-右手:リフレクターorディフレクションシールド
強化パーツ:アドブースター
強化パーツ:砲口安定装置
AP:-

開始後クレーター外まで移動して高高度を連射し、大型が生き残った場合は盾で防ぎながら迫撃砲で仕留める。
その後はビル上に移動して迫撃砲で爆殺する。

M144 翌日''''(武器稼ぎ)

+ ...
高グレードのレベル95武器を稼げる内では、おそらく唯一の高効率な無限型稼ぎが出来るミッション。
但し、エルギヌスやバルガの機嫌、輸送船狙撃中の雑魚による壁、そして大型の処理等事故要因は極めて多い。
セットアップ中に失敗したと思ったら早めに再出撃したほうがよい場合多数。
輸送船配置など詳細はミッション攻略情報を参照。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


敵の新型船だ。
やつらは怪生物エルギヌスを転送しはじめた。 巨大な怪物がやつらの切り札というわけだ。
ずうずうしい不法侵入者どもめ。 目にもの見せてやる。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 51 76 99
アーマー限界 R/A:1477
W:948
F:1607
R/A:2954
W:1871
F:3176
R/A:5938
W:3736
F:6346
R/A:12639
W:7924
F:13466
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:ブレイザー
3 曹長チーム
全員不死属性
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
4 グリムリーパー隊(ストーム3)
全員不死属性
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
3 スプリガン隊(ストーム4)
全員不死属性
バリアス 3 そのまま道なりに進んでマップ外へ消える
敵から攻撃を受けると反撃する
第二波
(ミッション開始後一定時間経過
またはプレイヤーが一定エリアに進入で出現)
バルガ フォースター 1 ダン少尉機
エルギヌスと反対側のビルの陰に出現
エルギヌスを最優先で攻撃する
出現する敵 出現数 備考
第一波 スーパーアンドロイド HARD以下:5
HARDEST以上:10
高架道路周辺
待機モード
大型宇宙船 7 他の船を1, 3, 5隻撃墜時に
それぞれ投下数増加
投下敵は全て待機モード
┣アンドロイド HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
①の大型宇宙船
┣キュクロプス HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣蜂 HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
②の大型宇宙船
┣赤蜂 HARDEST以下:1124
INFERNO:2358
┣女王蜂 HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣蜘蛛 HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
③の大型宇宙船
┣大蜘蛛 HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣赤アリ(plus) HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
④の大型宇宙船
┣女王アリ(plus) HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣高機動型アンドロイド HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
⑤の大型宇宙船
┣キュクロプス HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣蜂 HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
⑥の大型宇宙船
┣赤蜂 HARDEST以下:1124
INFERNO:2358
┣女王蜂 HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣タイプ3ドローン HARDEST以下:2357
INFERNO:461015
⑦の大型宇宙船
┗大型擲弾兵 HARDEST以下:0→112
INFERNO:1235
エルギヌス 1 出現後一定時間はダメージが入らないが
怯みはする
攻撃モード
耐久値補正0.29倍
第二波
(エルギヌス1体目撃破後
かつ大型宇宙船2隻撃墜)
エルギヌス 1 攻撃モード
耐久値補正0.40倍
第三波
(エルギヌス2体目撃破後
かつ大型宇宙船5隻撃墜)
エルギヌス 1 攻撃モード
耐久値補正0.60倍

ミッション全体コメント

全部で7隻の大型宇宙船(新型輸送船)とエルギヌス3体が出てくるミッション。
その場にいるエルギヌスを倒した上で大型宇宙船を一定数撃墜すると、追加のエルギヌスが登場する。
以降、大型宇宙船には上の表中にある①~⑦の番号を振る。

大型宇宙船を奇数(1,3,5隻)だけ落とすと、それぞれの最大投下数が増加する仕組みとなっている。
全体を通して、HARDEST以下とINFERNOでは各敵の投下数が2倍ほど違う。
加えて、⑦以外の船は途中からキングやクイーンなどのボス級も無限に供給してくる。
HARDEST以下では、5隻落とすと残りの輸送船からボス級が1体ずつ投下されるようになる。
INFERNOでは、3隻を落とすと残りの輸送船からボス級が1体ずつ、5隻目から2体ずつ出るようになる。
そのため輸送船を落とす順番と、ボス級をなるべく出さないように落とすためのダメージコントロールと武器選びが必要となる。
輸送船の配置とそれぞれ投下する敵は下記参照。

    ┻⑦
┻⑤    ┻⑥
 ┻④
┻②     ┻③
     ┻①

★←開始地点

番号 投下敵
ボス級以外 ボス級
アンドロイド キュクロプス
蜂+赤蜂 クイーン
蜘蛛 キング
赤アリ マザーplus
高機動型 キュクロプス
蜂+赤蜂 クイーン
タイプ3ドローン+キャノンボール (なし)
※スーパーアンドロイドは初期配置限定で大型宇宙船からは投下されない

ちなみに船を破壊しても即大型種を出す訳ではない。
なので、呼び出す数が少ない内に破壊しないギリギリまで均等にダメージを与えておいて、タイミングを見計らい、苦手な敵を出す船を2~3隻破壊するのも一つの手段。
なお、オフINFERNOでの新型輸送船の耐久力は26634以上26662未満。

このミッションに登場するダン少尉の乗るフォースターバルガは、以下のような特殊な行動パターンになっている。
  • エルギヌスがいるうちは、エルギヌスだけをターゲットに動く。
  • 1体目のエルギヌスを倒したとき、アクティブな敵がいなくなるとその場で停止する。
    • アクティブな敵がいればそちらの敵に向かっていき攻撃してくれる。
  • 2体目、3体目のエルギヌスを倒したとき、アクティブな敵がいようと所定のポイントまで後退する。
    • その間はどれだけ敵に狙われていても反撃しないので、無防備な状態となる。
    • 一度所定のポイントまで後退した後は、アクティブな敵がいればそちらの敵に向かっていき攻撃してくれる。
  • バルガが近くにいても敵はアクティブにならない。

そのためバルガを生かすなら、ある程度敵船より離れてから3隻目を破壊する方が無難。
最後まで生かしておくと、残った敵船から出現する敵との戦いにも活躍してくれる。
特にキュクロプスは相性の良い敵で、パンチがちょうど弱点部分に当たるのでどんどん倒していってくれる。
また、マザーとの相性も比較的良く、マザーからバルガに近づいてくれるので上手く噛み合えば秒殺してくれる。
逆に相性が非常に悪いのがクイーンであり、バルガの攻撃も当たらず一方的に削られる。
キングも少々相性が悪く、マザーとは異なり微妙にバルガの攻撃が届かない距離から高威力の糸を連射するため、あっという間に削られてしまう。
バルガを攻略に活かす場合は蜂と蜘蛛のシップを優先的に墜とそう。
主力級の敵は大体バルガにまとわりつき攻撃の雨を浴びせてくるので、爆発武器でバルガごと撃てばまとめて倒せる上に結果的にバルガの被害も減らせる。
ダン少尉「ストーム1、俺に構うな。バルガごと敵を撃て。」
なお、バルガとエルギヌスの動き次第で、奥に配置されている敵がアクティブ化するパターンがあるので注意が必要。

HARDEST以上の難易度では、初期配置のスーパーアンドロイドの数が2倍となる。

なお、このミッションはバリアスが3両出てくるが、特に支援してくれるわけでもなくマップを横切ってそのまま作戦エリア外へ消える。
敵から攻撃を受けると反撃するが、敵とバリアスの間の建物を意図的に破壊しない限り、バリアスが消える方が先だろう。

余談だが、曹長が参戦及び通信するミッションはこれが最後。
これ以降は全く出番がなく、特に言及もされない。
本来は教官なので後方に回されたのか、別方面の作戦に回されたのか真相は不明。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】アサルト系(乱戦で対処しやすい物)
【武器2】ターミガンHAZ、射程と威力があり連射の利く物。ロケランやグレランなど
【バックパック】ZE-GUN系列が無難だが事故らなければ何でも
【特殊装備】探知機5型
【AP】2000程度でも可

とりあえずアサルトとターミガン。ZE-GUN系列で挑んだとして
仲間を回収して前進し正面辺りのアンドロイド艦を破壊
エルギヌスビームに気をつけながら2、3、4、6の虫艦に攻撃してダメージ調整しつつ
アクティブになった敵を迎撃
与え終えたら赤アリ艦を破壊してエルギヌスを出す

2隻目までならまだ数も少ないので、一隻目破壊直後に2隻目破壊してエルギヌス登場フラグを立てつつ迎撃とダメージ調整も選択肢

2体目エルギヌスを排除してバルガが下がった後、タイミングを見てダメージを与えていた虫艦を大型種出現前に一気に破壊
残りの強敵はバルガと相性が良く、擲弾兵ならバルガの足元をうろつくだけで爆発し辛く遠距離なら対処が容易
キュクロプスもバルガが殴り倒せる高さと、虫と比べれば楽になる

6隻目はアンドロイド艦にして最後にドローン艦を破壊
アイテム回収するならドローンの数を減らした後にNPCを減らすなりご自由に

とにかく一隻ずつ破壊して相手にしているとバルガの動きを含め事故率が高まるので
3、4隻目くらいは大型が出現する前に連続で破壊しておきたい

その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1000以下でも可能

その1パターンのアサルトライフルをエメロードに置き換えたもの。
アンドロイド、飛行型、β型を遠距離から素早く処理できるようになるため被弾リスクが低下し、より低アーマーでも安定させやすい。
ライサンダーZの発射間隔がエメロードの発射ルーチンとちょうど嚙み合うため、狙撃武器はこれが一番安定する。
ただし輸送船の耐久値が約26600の為、「各輸送船にライサンダーZを2発ずつ当てておき、一気に落とす」作戦を取る場合、乱戦時に当たっていたエメロードのせいで峰撃ち出来ず、意図せず撃墜してしまう事がある。
最大強化であればライサンダーZが2発で22600削れ、エメロード1358なら3発で撃墜となり、あまり余裕はない。
遠距離からエメロードを撃つ場合は射角に輸送船を入れないよう注意しよう。

最初のエルギヌスとフォースターが交戦を始める位置近辺からアンドロイド新型輸送船を落とす。
その後ZEXR-GUNを設置し、赤蟻、β型、飛行型の輸送船を削りながら反応した敵をエメロードで殲滅。
この時点でのエルギヌスの生死にかかわらず、輸送船削りが終わったらとっとと落としにかかってしまって構わない。
ライサンダーZの連射が遅い分、輸送船を落としていく過程でクイーンかキングが1体は投下されてしまう。
クイーンあるいはキングをライサンダーZで優先して叩きながら、エメロードで飛行型や等を殲滅しよう。キャノンボールが自分の方に歩いてきたら確実に排除する。
クイーン、キングを排除できたら残った大型輸送船に攻撃。投下されたキュクロプスやスーパーアンドロイドは後回しでいい。

大型輸送船を全て撃墜できたらフォースターにたかる敵を排除していく。キュクロプスとエルギヌスはフォースターに任せて、他の敵をエメロードとライサンダーZで攻撃。

その3 周回版
【武器1】グラントMTX
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】1000でもクリア可能だが自爆リスクのため4000が理想

  ┻7
┻5  ┻6
 ┻4
┻2   ┻3
  ┻1

武器装備の組み合わせにより弱点を補い
周回攻略に調整したもの

EXAブレイザー…ビル破壊✕ 地上集団に弱い死体に弱い 大型に強い 蜂◯ 誤爆しづらい 距離△
対象:エルギヌス クイーン 蜂 孤立している敵 スーパーアンドロイド

グラントMTX…ビル破壊◯ 地上集団に強い死体に強い 大型△ 蜂✕ 誤爆しやすい 距離◯
対象:新型輸送船 バルガにまとわりついている敵 

ZEXR-GUN…死角を補う リロードタイムを補う
対象:ラッシュ時


攻略の趣旨としては「ダメージ調整による同時破壊をしない」
「バルガを安定に生存させるためキングとマザーをわかせない」である

スタートはNPCを全部指揮下にいれ前方の建物をできるだけ破壊する
特に[2]の方向はすべて破壊する、[2]のハッチが開いたらグラントで破壊
次に[3]を破壊
前方にZEXR-GUN、
エルギヌスをブレイザーで攻撃、[2][3]の敵が近づいてきたらバルガごとで構わないのでグラント
時間をかけて処理するより、グラントでまるごと処理したほうがバルガの被ダメは抑えられる

1匹目のエルギヌスやアクティブ処理終わったあと、
2匹目のエルギヌスも湧くので処理、バルガが奥のほうにいってしまってるなら一度アクティブは処理して手前に呼び戻す
ZEXR-GUNのリロード完了次第、
グラントで[4]を先に破壊して[1]を破壊する
これでキングマザーがわかず、クイーンキュクロプスになる

ZEXR-GUNを設置し、バルガにまとわりついてる敵をグラントでバルガごと攻撃する
蜂 スーパーアンドロイド エルギヌスだけになったらブレイザーに切り替える
バルガはキュクロプスを一撃で倒せるので、タゲがバルガにむかってるなら無視していい
こっちにきてる場合は、ブレイザーで完封する

ZEXR-GUNのリロードが完了次第、[6][7]をグラントで破壊する
破壊順は好きな方で良いが、[6]を先に破壊するとキャノンボールがバルガの足元に密集しすぎて
これを倒すと爆弾があらゆる方向に吹っ飛んでイレギュラーで危険なので[7]から破壊する
ZEXR-GUNを設置し、バルガにまとわりついてる徒歩敵をグラント、ドローン蜂クイーンをブレイザーで処理

残りは[5]だけなので、グラントで破壊
キュクロプスはバルガ、アンドロイドはプレイヤーが処理してミッションクリア
アンドロイドを数体バルガに押し付けることでアイテム取得時間に余裕がでる

その4 初期体力攻略
【武器1】レパード誘導ロケット(M9以上推奨)
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】2000以上推奨、初期体力でも十分可能

開幕はNPCとは合流せず即ヘリを要請し即時前方に走ってエルギヌスの足元にとりつきCA爆弾を5個貼り付ける。
その直後ダン少尉がエルギヌスを殴り飛ばしてくれるので起爆。何もできずに怪生物は爆散する。
ここでバルガがエルギヌスと乱戦になってしまうと敵陣に踏み込みすぎて接敵しやすくなってしまうので速やかにご退場願おう。

エルギヌスを始末したらヘリに乗り込み⑦以外の輸送船の投下口に爆弾を1個ずつ設置・・・
するのだが、まずは輸送船下のビルを破壊しておく。
これはビルに上ってきた・ビル上に投下された敵に反応されることがあるのと、地面に爆弾を設置してザコを狙うのにも邪魔になるため。
なおこの時の誤射を防ぐためレパードの使用を推奨している。ビル破壊時に誤射しそうになったらリロード操作で弾を消そう。
爆弾を設置する輸送船は⑦以外の6機。
⑦はタイプ3ドローンを射出するので接近するのが困難だしボス級を投下しないので放置でいい。
あとは設置中にドローンに捕捉されないようにするのと、投下口開閉時に挟まれて閉じ込められてしまうとコアの内部にねじこまれて脱出不能になることがあるのに注意。
首尾よく設置し終えたら⑦近辺の地面にも爆弾を投下しておく。
このあたりにはスーパーアンドロイドがたむろしているので少しでも数を減らしておきたい。

準備が出来たらダン少尉・味方NPCらの後方、さらに輸送船全機の投下口を確認できる位置まで後退。
⑦以外の投下口がすべて開くまでじっくり待とう。
待てば6機すべて開くタイミングは来るが、最悪マザーを投下してくる④は落としてしまいたい。
他のボスはレパードとダン少尉でどうとでもなる。
起爆したらザコとエルギヌスを迎撃。最初はエメロードで空中敵を優先して排除。
バルガに群がっているであろう地上敵だけになったらレパードでバルガごと撃つ。
スーパーアンドロイドも転倒させられるのでガンガン撃とう。
ある程度敵が減ってきた、あるいはエルギヌスに捕捉されてしまったらブルートに乗り込み機関砲で撃つ。
ダン少尉が殴っていなくても片方の砲台の弾をありったけ撃ち込めば落とせる。
そのころにはザコが全滅しているはずなので、もう一匹出てくるエルギヌスも同様にハチの巣にしてやろう。

これで残るのはわずかな輸送船だけ。
NPCと合流しブルートでアイテムを回収しバルガを弾除けにして撃墜すればゲームセット。

ビークルを用いているし囮も多いので輸送船へのCA90爆弾設置と起爆、そしてその後の迎撃でよほど大きなミスをしない限りほとんどダメージを受ける要素が無い。
初期体力での攻略も十分に可能だろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ゴースト・チェイサーDA
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000程度

NPCと合流し、すぐに右側にある一番高いビルに一気に上る。
屋上ではなくビル角のエリア(落下するギリギリまで遮蔽物がない所)に陣取り、
輸送船までの射線のジャマになるビルをグレキャの1~2段階溜めで壊して準備完了。

  ┻7
┻5  ┻6
 ┻4
┻2   ┻3
  ┻1

エルギヌスはバルガに任せ、輸送船のハッチが開き次第
「2(蜂)→4(赤蟻)→3(蜘蛛)」の順に、グレキャ最大溜めを2発ずつ当てて破壊。
1体目のエルギヌスがまだバルガと交戦中だったら、
チェイサーで蜂と蜘蛛、グレキャ最大溜めでスーパーアンドロイドと赤蟻をある程度倒しておく。

※以降、自分のほうへ蜂・タイプ3ドローンが来たらグレイプニールを投げ、バルガの援護に専念する。
 (グレイプニールがリロード中の場合は、飛んでチェイサーで対処する)

2体目のエルギヌスが出るタイミングで、次に「1(アンドロイド)→6(蜂)」と破壊。
バルガは完全に囲まれた状態となるが、ここまで速攻できていればまだ耐久力は持つので、
6を壊して反応したクイーンをグレキャ4発で倒す。
無事始末できたらビルの縁に立ち、チェイサーを連射。射線が通らない場合はビルをグレキャで破壊。

3体目のエルギヌスはほぼバルガと一対一になるので、エルギヌスの後ろ側をグレキャで援護して倒す。
ここでいったんアクティブ敵がいなくなり、もしNPCがやられていても復活するので、アイテム回収で体勢を整える。
次は「7(タイプ3ドローン)」を破壊するが、このときは屋上に停滞するとタイプ3が危険なので、
グレイプニールを投げつつ空中を動き回りながらチェイサーで対応する。
緊急チャージ中はビルをうまく使ってタイプ3の射線を遮りたい。
タイプ3をすべて処理したら、スーパーアンドロイドをグレキャで倒す。
キャノンボールはバルガに吸い寄せられていると思うが、自爆もせず無害になっているはず。
バルガの足元にグレキャ最大溜めを撃ってまとめて破壊しよう。(これでバルガが壊れても問題なし)

最後に残った「5(高機動型アンドロイド+キュクロプス)」は、最初のビルに上って以下の手順で安全に対処できる。
1. グレキャ1~2溜めで整地(敵がアクティブになってしまったら3.へ)
2. 輸送船のハッチが開き始めるタイミングでザコの中心にグレキャ(高機動型をほぼ一掃できる)
3. 輸送船をグレキャ2発で破壊
4. 寄ってくるキュクロプスの目を狙ってグレキャ
5. 高機動型に寄られてしまったらグレイプニールを投げて外周へ逃げる
6. 外周引き撃ちで残党を掃除
グレキャは弱点の目に対してダメージが通りやすいので、これで接近される前に全滅させられる。
アイテムを回収するなら、キュクロプスを1体残してNPCと遊んでいてもらおう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Zまたはバルカン砲M2
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕または重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】5000以上だと安定しやすい

他キャラの攻略と同じように、リムペットチェーンガンでビルを壊して射線を通し輸送船を攻撃していく。

最初の輸送船2機破壊は厄介な蜂とアンドロイドがおすすめ。アンドロイドは自分に向かってきたとき地味に倒しずらい上に被弾もしやすいため。最後の7機目はクモ輸送船残しがラク。3~6機目の輸送船はダメージ調整しつつ、できるだけまとめて破壊。ただ奥の蜂輸送船はチェーンガンの射程距離的にけっこう前に出る必要があるがクイーンは105ミリとチェーンガンで簡単に倒せるので後回しにしてクイーン出しても問題なし。

105ミリ速射砲は貯まり次第エルギヌスや大型に撃ち込み援護。バルガに敵がたまったらエレクトロンM5で倒していく。敵が自分に寄ってきたら警護カプセルを使い、コンバットフレームで戦う。ニクスでも良いが、アイテム回収する場合は地獄なのでエイレンがまだマシ。アーマーに余裕があるなら、自分に寄ってきた敵を無視して、前に出て輸送船破壊を優先するのもあり。

エレクトロンのかわりにフォボスを使ってもいいが最後にクモ残しで稼ぎをする場合、輸送船付近にフォボスを撃ち込むと輸送船が壊れるので使わないほうがいい。エレクトロンM5があれば小さいクモをサクサク倒せるので稼ぎしやすくなる。エレクトロンとフォボスどちらを使っても難易度的にはあまり変わらないので、稼ぐならエレクトロンの方がおすすめできる。

その2
【武器1】テンペストATS
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000ぐらいで十分

  ┻7
┻5  ┻6
 ┻4
┻2   ┻3
  ┻1

初期APでもクリアはできる
まずスタート時点は味方を指揮下にいれずに左方向にすすむ
無線2個目の会話が読み終わった直後にテンペストATS要請開始
左側3つ目のビルを過ぎたあたりの交差点で、[2]が見えるのでやっかいな蜂を出オチできる

元の場所に戻って味方を指揮下に入れる
その場で、重爆撃機フォボスZ プラン4を左側のビル群を破壊しつつ敵を巻き込むよう要請


少し前進し(※具体的には[1]にエイレンのビームが届く範囲)
電磁城壁を設置
バルガに群がってる敵はエレクトロンで排除

功績値が貯まってるのでエイレン要請
要請前に1匹目のエルギヌスは倒している頃だが、まだ健在ならレーザーで落とす
[1]をレーザーで落とす


[3][4][6][7]に粒子ビームキャノン砲を1発ずつ入れる
バルガに敵が群がってくるので重爆撃機フォボスZ プラン4とエレクトロンを使ったあとに
エイレンのレーザーで処理


味方は不死属性のためアクティブな敵をすべて倒すと味方が復活する
新しいエイレンを要請し、味方の回復を補給しつつ準備を整える
電磁城壁をリロードしても良い

これから[3][4][6][7]を破壊するが
敵の塊を1つテンペストATSで処理してから開始する([6]か[7]がおすすめ)
新しいエイレンに乗る、必ず[4]から破壊して[3][6][7]を落とす
※マザーは、エイレンのレーザーでは攻撃が止まらないため被害甚大になる→出現させないようにする

重爆撃機フォボスZ プラン4とエレクトロンを使ったあとに
エイレンのレーザーで処理開始

この流れについてエルギヌス2~3匹目を連続戦をしつつ、キング・クイーンの処理となるが
プレイヤーとバルガとエルギヌスとクイーンの立ち位置を考え、テンペストATSは打ち込めるかどうはか検討しつつ動く
(無理にうたなくても勝てるため、テンペストATSはただの時間短縮行為である)


クイーンかキングは、レーザー粘着することで完封できる
残りはキュクロプスにテンペストATSを打ち込んでからレーザー&ビームで[5]を破壊する
なお実際は稼ぎタイムかと思われるので、この攻略法では高確率で健在しているバルガにキュクロプスをなすりつけることで
アイテムはお手軽に拾える

その3
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】リムペット・スナイプガンZD(設置数、ダメージに★付きのもの)
【武器3】バルカン砲M2
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】自由(使わない)
【AP】3000以上(初期値可能、エルギヌス事故対策なら5000以上)

輸送船3隻破壊・5隻破壊での増援を極力減らすプラン。
輸送船は、ダメージ★付きのスナイプガンZDだと6発分で破壊できることを利用する。

まず、NPCと合流しつつチェーンガンでビルを整地して射線を確保し、エルギヌスをバルカン砲で撃破。
一番手前の輸送船をチェーンガン+スナイプガンの連続起動で瞬殺し、
バルガ周りのザコを警護カプセルとチェーンガンで掃除する。

落ち着いたら、破壊したい輸送船3隻に「スナイプガン3発→2発」と順次撃ち込んでいく。
バルガがいるので、寄ってくるザコは警護カプセルとチェーンガンで問題なく対処できる。
3隻の撃ち込みが終わったらいったんアクティブ敵を全滅させてNPCを全員復活させ、
回復を取って体勢を整え、撃ち込んだ輸送船の弱点にスナイプガンを1発ずつ貼り付けて待機。
3つともハッチが開いているタイミングで起爆し、同時に破壊する。
一時的にエルギヌスと大量のザコに襲われるが、ほとんどはバルガのほうへ向かうので問題なく捌ける。

この段階で残りの輸送船は3隻、ザコ&大型が2~3体待機モードとなっているはず。
もう一度NPCの状態を整え、また1隻ずつスナイプガンを5発撃ち込んでいく。
今度は大型も混じってくるので、1集団ずつ丁寧に捌いていくほうが良い。
(この段階でバルガが破壊されても、APやビークル次第でこの後を凌ぎきることは可能)
仕込みが終わったら先ほどと同様3隻を同時破壊し、残ったザコ集団とエルギヌスを撃破する。
バルガは遠目からバルカン砲とチェーンガンで援護する形にして、大破したら外周引き撃ちで残りを対処しよう。


フェンサー

INFERNO

その1 フォースターだ!ダン少尉だ!頼りきるぞ!
【武器1-左手】NC290ハンドキャノン
【武器1-右手】NC290ハンドキャノン
【武器2-左手】電刃刀・極式
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】マルチチャージャー5ー4
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】3500以上

タイムシップ出落ちに成功し人類優勢のまま迎えた未来で輸送船と投下敵、およびエルギヌスを排除するミッション。
稼ぎにもよく使われる名物ミッションだがフェンサーのみ器用貧乏な部分が目立ってしまい現状稼ぎにはあまり向いていない。
よって普通に攻略することになる。

シップ2隻目までは普通に落とし、3隻目以降に撃沈寸前までダメージを蓄積させ一気に落としてしまうことで、登場する大型を出させずに終わらせる戦法はフェンサーでも有効。
NC290ハンドキャノンなら11発でギリギリ落ちないくらいのダメージ量となる。セット完了後素早くシップを落とすため砲口安定化を採用しているが、エイムに自信があるなら外しても良い。

開幕味方を回収。ダン少尉のバルガがエルギヌスと戦闘開始したらこちらもすかさず攻撃開始。最も近い位置にある順(全体コメントに記載されている1、2の船)からシップ2つを落とす。
アクティブ敵はバルガの後ろにいればバルガに引き寄せられるため、
一塊になった所を刀スパインで殲滅する。

アクティブ敵がいなくなったら残ったシップへのダメージ蓄積を開始。ビルが邪魔で見えにくいがダン少尉が登場した交差点を右に行ったビルの辺りからなら捉えやすいか。
アクティブになった敵は2体目のエルギヌスとやりあっているダン少尉に押し付けて駆除。ただしこの戦法だとバルガに負担が集中するため最後まで持たないことには留意しておく。

ダメージ蓄積が完了したら全シップの転送装置が開いたタイミングで右から順に落とす。
最悪一番左奥のシップ処理が遅れることがあっても投下されるのはキュクロプスなためフェンサーにとってはあまり気にならない。
最低でも全体コメントにある3、4、6のシップは確実に大型投下前に潰すこと。

以降は残敵を掃討し、残っているであろうエルギヌスも排除してミッションクリア。エルギヌス1体になった辺りでアイテム回収も忘れずに。

その2 高機動&ミサイル好きな方向け
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】7000くらいはほしい

高機動&スパインで輸送船を破壊して、敵を外周ミサイル引き撃ちで倒していく戦法。ビルも多くあるためスパインでも輸送船にしっかり届く。輸送船を1つ1つ壊していくため複数の大型が出現するが、高機動フェンサーならなんとかなる、そうだろ?被弾しやすいためアーマーは多めにほしい。最も被弾しやすいのは蜂とスーパーアンドロイド。特にスーパーアンドロイドは複数いると非常に厄介。

輸送船破壊の順番は
①一番奥のスーパーアンドロイドがいる輸送船
②左端の蜂輸送船
③奥の蜂輸送船
④~⑥クモ以外の輸送船で好きなものから
⑦クモ輸送船

最初に目の前のNPCを回収し、一番奥のスーパーアンドロイドがいる輸送船を破壊し、ついでに左端の蜂輸送船を破壊。すぐさまバルガの元に戻り、バルガを囮にしてスーパーアンドロイドや蜂を倒す。蜂はデクスターメインで、狙えそうならスパインも使う。

次に奥の蜂輸送船を壊し、蜂を倒したらクモ以外の輸送船を早めに壊していく。周りの敵の状況を見て、突っ込んだり敵から距離を取ったりしながら輸送船破壊に向かおう。

クモ以外の輸送船を破壊したらミサイルを撃ちまくる。その際、バルガより後ろにいるとバルガが囮になってくれる。バルガのそばを通って囮をまかせよう。バルガがしっかりクモ輸送船残しまで囮をしてくれたら外周も必要ないくらいだが、破壊されたら外周を周りながらミサイルしていく。大型が来たらスパインやデクスターで倒そう。残りがエルギヌスと大型とクモだけになったらクリアは目前。クモ残しで稼ぎもできる。

その3 クリアはお手軽、アイテム回収は苦行
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】5000(初期値可能だが、ミサイル自爆対策で多めに欲しい)

じつは、アーケインを連射するだけでほとんど殲滅を終えることができる。
まずはジャンプブースターでピョンピョンしながらストーム隊と合流し、右の画面隅へ移動。
移動が終わったら、敵の集団目がけてひたすらアーケインを交互に連射しまくる。
上方→下方の敵と順にロックオンして、輸送船やクイーンもアーケインで落としてしまおう。
基本的に敵は全てバルガのほうへ向かう。稀にドローンがこちらへ来るが、仲間に任せて問題ない。
輸送船を落とす順番も、わりと適当で良い。バルガ近辺の敵にも気にせず撃ちまくる。
「蜂やアンドロイドの輸送船を先に落としたい」という場合だけ、バトルキャノンで先に落とす程度。

ミサイルで敵が怯むためかバルガは思いのほか長持ちするが、
輸送船全滅&エルギヌス2体目撃破あたりでさすがに壊れると思われる。
が、残りはエルギヌス3体目のみとなり、もし輸送船が残っていても敵は待機モードとなるため、
エルギヌスは武器1のセット+ジャンプブースターで簡単に始末できるはず。

その4 高機動型 オフ攻略&β型稼ぎの折中案
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル (β型が1撃になる威力★推奨)
【武器1-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】4000~推奨

高機動型でβ船を残し、無限稼ぎを狙う折中案。
高高度ミサイルでβ型を一掃しながらデクスター接射でキングを処理していく。
他兵科と比べて事故が起きやすいので定期的に切り上げること。

①.開幕は味方と合流しながら左側のビル街へダッシュ、4番の蜂船前に陣取り転送開始と同時にバトルキャノンで撃墜。
蜂、赤蟻、スーパーアンドロイドが反応するので下がりつつ味方と処理する。
フォースターがエルギヌスを倒してくれるので、足元に群がっている雑魚も処理する。

②.アクティブ敵を処理して体勢を整えたら6番の蜂船をバトルキャノンで撃墜。
味方と下がりながら反応した敵を処理する。
エルギヌスが出現してフォースターに任せることになるので、β型が反応しない様に位置取りには注意すること。
↑で陣取ったビル街から射線を通すと良い。

③.アクティブ敵を処理したら1&2番船を狙うが、3台目の撃墜でボス級が湧くため同時に撃破する。
バトルキャノンを1発づつ交互に打ち込めば十分間に合うが、難しいならフォースターへの負担が大きい1番の蟻船を優先する。

④.↑と同じ要領で5&7番船を同時撃墜する。
飛び回ってタイプ3ドローンを処理しつつ擲弾兵はNPCに押し付けよう。
フォースターを温存できていればキュクロプスも押し付けてしまっても構わないが、
キングが反応した場合はデクスター接射で速やかに処理すること。

最後にβ船を残して稼ぎor攻略完了。


オンライン

投下される敵は待機モードである。
コレを知ってるかどうかに尽きる。
失敗するパターンはほぼ確実に何らかの貫通、反射、範囲攻撃で待機モードの敵を巻き込んだり
遠くのエルギヌスを攻撃して広範囲アクティブ化を引き起こして圧殺される。

エメロード、高高度、アーケイン等の誘導武器、ライジン、ボルトシューター等の長距離反射武器、
フォボス、KM6等の広範囲爆撃の扱いは殊更気を付ける必要がある。

INFERNO

蜂輸送船を落とし、寄ってきたスーパーアンドロイドを撃破、エルギヌスが生きていれば倒す。
ここまでやってから輸送船攻撃を始める。
フォースターがエルギヌスと遊んでる間に輸送船破壊+アクティブ化した敵を処理、エルギヌスが生きていれば倒す、の繰り返し。
最奥のタイプ3+キャノンボール発生の輸送船と、INFでも脅威度は低いキュクロプスを発生させる輸送船を残しておこう。

+ 蜂輸送船レンジャー版
開始正面から見て最左手前側の蜂・クイーンを投下する輸送船を残し、輸送船下でクイーンを出落ちすることで稼ぐ。
45分~1時間程度(速い場合では39分で確認)でカンスト。
ボス級2体を出落ちする必要がある上、小物は投下位置がバラけることもあり完全な出落ちが難しく撃ち漏らしが出ることが前提である上、
INF終盤の強力かつ豊富な敵を上記の武器を持った上で倒し切る必要があることからアーマー・武器共に要求ラインは高い。
また稼ぎのセットが完了したとしても動作は固定化できず、アドリブによる対処が求められ、
対処の失敗時にはそのままミッション失敗にも繋がりかねないなど、他の稼ぎと比較して難易度も高め。
場合によっては画面分割を利用して、攻略係・稼ぎ係を分担するのもあり。
他のミッションで装備を整えた後、高効率で稼ぎたい際に。

装備例

兵科:レンジャー
武器1:最有力はEXAブレイザー
  • 最終的に一度はクイーンを真正面から撃破する出力が必要なため、長射程・高火力が必要。最有力はEXAブレイザー。
    ただしレベル95武器
武器2:マグマ砲、D110ブリーチャーなど(マグマ砲はダメージ☆4、それ以外が★のもので問題なく回せることを確認)
  • クイーン2体を出落ちできる武器なら良い
バックパック:DNG10、TZ8マウス
  • クイーンの出落ちの為に整地が必要。DNGの場合は稼ぎセットまでの開幕の一発に使え、マウスは整地や稼ぎ中の補助に使いやすい
特殊装備:探知機5型
AP:3000以上を推奨(筆者は2500程度から稼ぎが出来ることを確認)

下記攻略法は武器1:EXAブレイザー、武器2:マグマ砲、バックパック、DNG10の場合で解説

まずは一番左手前の輸送船を残す形で攻略を進める。

+ 左手前輸送船残し攻略の一例
エルギヌスについてはバルガにほぼ一任する形となる。極端に多くの蜂などが流れなければ勝ってくれるが、勝率を上げたいならブレイザーで援護してあげよう。
ノンアクミッションであり、また輸送船に攻撃した後に投下された分はその後手出ししなければノンアクのまま。
NPCは殆ど不死属性付きであるため、度々殲滅して状況を整えたい。
手間を省くのであれば、輸送船は可能な限り同時に破壊して大物の出現を防ぎたい。
大物の出現は3隻目を破壊したタイミングで、残っているものから対応した大物が投下されるようになる。

その為攻略方法については、
1.輸送船を速攻・同時に撃破して大物の出現を阻止しつつ手短に攻略を進める速攻プラン
2.ノンアクミッションの基本的な対応方法である1機ずつの撃破を繰り返す安定プラン
が考えられる。

+ 速攻プランについて
先に2隻を落とし、大物が出る3隻目前に各輸送船にギリギリまで蓄積、
一斉破壊することで大物の出現を阻止しつつ、稼ぎ状況までの時間を短縮するプラン。

おすすめとしては、まず最初に破壊する2隻は中央手前(アンドロイド)、右手前(蜂)。
これにより2体目のエルギヌスも出現するので、一旦ここでアクティブをエルギヌス含めて殲滅し状況を整えたい。
同時にスーパーアンドロイドもある程度アクティブになると思われるので処理。
アクティブ敵の処理時は、引き撃ちの形とすることを意識したい。
前に出るとスーパーアンドロイドの標的になり、危険。前進しているバルガや、随伴しているNPCに攻撃を押し付けることを意識しよう。

残る輸送船は左から、
蜂(最左、クイーン、今回の稼ぎ対象)、高機動アンドロイド(左奥、キュクロプス)、赤蟻Plus(中央左手前、マザーPlus)、タイプ3(右奥公園後ろ、大型擲弾兵)、蜘蛛(最右、キング)
という形になるので、このうち赤蟻Plus、蜘蛛、高機動アンドロイドの輸送船をギリギリまで削る。
輸送船のHPはオフラインINFで26000ほどになるので、25000前後削っておきたい。

またここで、バルガを十分に後退させておきたい。
このウェーブのバルガはエルギヌスの撃破後、一旦スタート地点に下がるようになっているが、
スタート地点付近から次のエルギヌスが出現した場合、位置関係の都合で左蜂輸送船側にバルガが流れにくくなる。

アクティブの敵をすべて殲滅し、ブレイザーのリロードが完了したら、輸送船を高機動アンドロイド、赤蟻Plus、蜘蛛の順で一気に破壊。
これによりキュクロプス、マザーPlus、蜘蛛の出現を阻止できる。
もし高機動アンドロイド輸送船を壊した時に赤蟻Plusが閉じていて右蜂が開いているのなら順番を入れ替えよう。
最悪キングは出現してもブレイザーで怯ませ続けて1マガジンで撃破できるが、
マザーPlusは耐久の高さが非常に厄介かつ怯みループもできず、プランの崩壊を招きやすい難敵。絶対に投下を阻止しよう。

その後は一気に後退。エルギヌスの登場によりバルガが前進するので、寄ってくるスーパーアンドロイドや大型擲弾兵の囮になってもらう。
もし進路が悪く左蜂とクイーンがアクティブになった場合は優先して撃破してあげよう。
雑魚に絡まれすぎているようならもうDNGを投げてしまおう。数発投げる程度ならばそこまで大きなダメージでもない。
特にクイーンはブレイザーで優先的に撃破する。

その他、優先順位の高い敵としては、
  • スーパーアンドロイド
    • 高速高火力の難敵。前進したバルガに張り付いている間にブレイザーで速攻したい。小さく狙いづらいが頑張って当てよう。
      装甲が剥がれて怯むようになれば一度当てたら照準を動かさなければそのまま怯ませ続けられる。
      バルガから離れてこちらを狙ってきた場合は、引き撃ちの形にしてNPCにタゲを向けさせよう。
      あまり体が厚くないのでマグマ砲も極端に高い威力は出ないものの、持続と判定の大きさで当てやすくはあるので、
      接近されたらマグマ砲で対処するのもあり。
  • 大型擲弾兵
    • 接近されると対処法が無くなり厄介。本体の耐久は高すぎるので爆弾を狙いたいが、いまいちブレイザーだと狙いづらいのが難点。
      バルガに取り付いている間にDNGも含めて優先的に攻撃し処理しておきたい。
もしこちらに向かってきている場合は最優先で撃破しよう。最悪、GR隊に自爆を誘発してもらって逃げるのもあり。

エルギヌスの攻撃に巻き込まれない程度の位置関係であれば、ある程度蜂のタゲを取ってあげるのもよい。
早めに蜂を倒してあげればそれなりに余裕を持って勝利してくれる。
余裕があればこの時点でタイプ3の輸送船を破壊してもいい。
このプランではバルガが生存している間にほぼ全て、最悪でもエルギヌスまでは撃破することが前提のプランなので、
もしここでエルギヌスを倒す前にバルガがやられてしまったら非常に厳しい。

またここまでの流れで左蜂輸送船付近を攻撃することになった場合は、DNGを投げて整地しておきたい。

この分のアクティブを殲滅した後は、アイテムを回収しながら、もしまだ撃破していなければタイプ3の輸送船を撃破。
待機中のタイプ3の真ん中にDNGを放り込んで始めると敵が減って楽になる。
位置関係が良ければ擲弾兵はバルガに押し付ける。
難しそうであればブレイザーで爆弾を狙い遠距離で起爆するか、GR隊に突っ込んでもらって起爆してもらう。
NPCと基礎のアーマーがそれなりにあればタイプ3はそこまで怖くないので、状況が落ち着いたら撃破しよう。

+ 安定プランについて
ノンアクミッションの基本に立ち返り、輸送船を1体ずつ落とす。
3隻目の撃破から大物が湧く形になるが、
アクティブになりやすい中央手前(アンドロイド)、中央左側(赤蟻Plus、マザーPlus)、
右手前(蜂、クイーン)から落としていくのがやりやすいだろうか。
バルガが雑魚に絡まれる機会が増えるので、3体目のエルギヌス撃破までに削られすぎないように気を配ってあげよう。
ただしバルガが撃破された状態でスーパーアンドロイドが多数残っていると非常にやっかいなので、
攻撃タイミングには気をつけたい。


+ 左手前輸送船残しの高速セットアップについて
エルギヌス以外の敵が全てノンアクかつバルガ以外の味方が全員不死属性ということもあり、ノンアクミッションの定石である都度殲滅が攻略の定石であるが、制御が効かないバルガの存在が難易度を上げてしまう。バルガは例外こそあれど基本的にアクティブの敵に向かって突撃してしまうため、引っ張られるまま敵陣の奥深くへ突撃、そして敵を次々起こした挙句に耐え切れずに爆発して戦線崩壊……というのが失敗パターンでは多く見られるだろう。
そこで発想を変え、稼ぎ対象となる輸送船以外を一息に破壊し、増援の出現を最低限に抑えることで「実質1Wだから」と言い張り、バルガに全て押し付けてしまおうというのがこのセットアップ方法である。

アーマー:3000以上を想定。道中ではあまりダメージを受ける要素がないため、最後のクイーン&蜂軍団とのガチンコバトルに耐えるのであればこれより低くても良い
武器1:長距離から輸送船を撃破できるもの(ライサンダーZ or MR111ファング)
武器2:クイーンを出オチできるもの(マグマ砲 or D110ブリーチャー)
バックパック:建物を壊せるもの(千号弾 など)
特殊装備:探知器5型

開幕味方を回収したら、エルギヌスとバルガの間を通り抜けながら右手のビルを破壊(後々射線の邪魔になるため)。そのまま目の前のアンドロイド船を武器1で破壊する。また、安定のためエルギヌスを速攻で排除しておきたいので、この時の輸送船撃破は左に向かって移動しながら行う。
輸送船を破壊したらエルギヌスの股下に潜り込みながら、バルガの方に押し付けるように武器2(とあれば千号弾)で攻撃を加える。ダン少尉の機嫌が良ければエルギヌスが怯んでバルガの方に寄った直後に撃破できる。機嫌が悪い時でもそう時間はかからない筈。この時、バックステップを踏まれるなどして速攻撃破が狙えない場合はいっそ再出撃してしまった方が早い。
エルギヌスを撃破したら狙撃地点(開幕で破壊したビルの少し手前当たり)に移動しつつ、武器1で右側の蜂輸送船を撃破していく。以降は左側の蜂輸送船以外の敵を殲滅するまでノンストップになるので、もし右側の蜂輸送船のハッチが閉じてしまったら他の輸送船にも撃破しない程度に遠慮なく撃ち込もう。
狙撃地点についたらすべての輸送船のハッチが見えるので、ひたすら輸送船に撃ち込んでいく作業になる。手順としては、右側蜂輸送船撃破→左蜂以外の全ての輸送船を残り一発で落とせるようになるまで攻撃→ボス級がなるべく出ないよう順次撃破。おすすめは蟻→蜘蛛→高機動→タイプ3の順。特にマザーとキングは出てしまうと非常に面倒なので絶対に出さないくらいの意識で。
この時、なるべく敵はバルガとNPCに任せ、自分で迎撃しようとしないこと。位置取りがよっぽど悪くなければほとんどの敵がバルガに行ってくれるので、とにかく輸送船の処理を優先しよう。どうしても迎撃の必要がある場合もなるべくバックパックで済ませたい。
輸送船を落とした後は残党処理となる。バルガが残った蜂輸送船に向かわないことだけ祈りつつ敵を排除していこう。優先度は近くにいるスーパーアンドロイド>近くにいる高機動型>赤蜂≧タイプ3>蜂。本来なら蜘蛛も優先排除対象だが、大型擲弾兵が出ている場合、自爆に巻き込まれて勝手にいなくなっているので後回しでも良い。この時、戦いに巻き込まれない程度に近づけばNPCの火力が活かせて処理が早まる。ここまで理想的な動きができていればバルガの耐久にはまだまだ余裕があるため、安定を取って狙撃のみで敵の排除を狙っても良い。
慣れてしまえば左側蜂輸送船以外の全滅まで7分程度、アイテム回収やクイーンの撃破などセットアップ完了までを含めても15分程度で完了する。

……と、ここまでつらつらと手順を書いたが、要は「速攻を仕掛ければ逆にバルガの耐久には余裕がある」という気付きを得られるかどうかがキモである。効率的に輸送船の撃破と残党の処理ができれば何でも良い。ちなみに、上記の方法では、慣れればバルガの耐久は100万以上残るため、結構な余裕がある(残党の処理を狙撃のみで行った場合でも100万以上残せるレベル)。なお、オンラインでは補正の関係上話が変わってくる。基本的にバルガの耐久に任せたセットアップ法であるため、敵の攻撃力が上がるオンラインではよほどの連携がない限り難しいだろう。

残りが蜂輸送船だけになったら、散らばっているアイテムをすべて回収する。
稼ぎ中は輸送船下以外から移動する余裕は殆どなく、離れた所で倒した場合などで回収できないアイテムが少しずつ増えていくので、
回収が甘いと出現数上限に引っかかるのが早くなってしまう。回復も含めてすべて回収したい。

また、ここまででバルガの役割は終了。放っておくとクイーン出落ちの妨害を引き起こしかねないので、
この時点で生きているようならマグマ砲で破壊しておく。

回収が終わったら、いよいよ蜂輸送船下へ移動する。蜂輸送船付近に建物が残っている場合は事前に整地しておきたい。
(出現後のクイーンが地上まで落下するようにするため)
だいたい蜂輸送船の正面回り~モノレールまでの間の建物が整地できていたら問題ない。
蜂にある程度(レーダーの表示が○になるギリギリ程度)近づいたら、DNGで雑魚や残っている建物を爆破。
2体クイーンのタゲがNPCに移るように移動しながら、ブレイザーで早急にクイーンを倒し切る。
2体ともクイーンを倒したら、雑魚についてはある程度NPCに任せっきりにしてしまい、一気に輸送船下に移動。
移動しきったら時間があればブレイザーで雑魚を掃討、そのあたりでクイーンが再湧きすると思われるので、マグマ砲で瞬殺する。

マグマ砲でクイーン2体を焼ききり、飛んでいる蜂まで落としきったら、稼ぎのセットは完了といえる。
あとはNPCと共に透過される蜂・赤蜂・クイーンを倒し続ける。
注意点としては以下。
  • クイーンのポップ時、必ずマグマ砲が弾数満タンであるようにすること。処理が遅れて飛び立たれると全てが崩壊する。
  • 基本的に蜂・赤蜂はNPCに任せても問題ない。クイーンの撃破後はマグマ砲のリロードを優先する。余裕があればブレイザーで手伝う。
    基本的に回復が拾え続けるのでNPCの体力もあまり心配はないが、
    万が一力尽きた場合でも、投下分をすべて撃破できる機会は多いので問題ない。
  • 一度セットしてしまえば、女王は2体連続でリポップするようになる。これを地上についた瞬間に一気に撃破する。
    この際、マグマ砲の貫通で同時に攻撃することを意識する
  • 蜂・赤蜂・クイーンいずれにしても、ポップ位置は完全固定ではなく、ある程度のばらつきがある。
    時には女王2体が離れた位置に落ちることもあるが、
    射線が重ならない程度の距離があったとしてもマグマ砲(ダメージ☆4)ならば交互に攻撃し続けることで怯ませ続けられ、
    弾が切れる前に撃破できる。焦らないようにしよう。
    またその為、クイーンを撃破する際の立ち位置はあまり中央よりでないほうが得策。
  • 失敗パターンの殆どは2体のクイーンの湧き場所が遠く飛び立たれてしまったというパターンだろう。
    意識するべきポイントとしては、
    • クイーンの投下時、投下範囲の端側に立つようにする。
      これは1匹目を倒している時に、真後ろに2匹目が出てしまい交互に怯ませる事ができなくなる最悪のパターンを防ぐため。
      反対側に出た場合でも、2体目が投下され位置を確認できるまではできる限り近づきすぎないようにする。
      マグマ砲は近いほど威力の上がる武器ではあるが、よほど先端でなければ怯みループが成立する程度のダメージは出せる。
    • 1体目を焼き始めた時、レーダーや目視で投下中の2体目の位置を確認しておく。
      投下は通常蜂の周期と重なる場合もあるので、レーダーだけで把握するのが難しい場合もあるが、
      早急に2体の位置関係を把握し、確認できれば2体を同時攻撃できるように移動したい。
      クイーンは非常に体が大きいので、レーダー上の表示が重ならない場合や、後ろに居るように見える場合でも攻撃できる事は十分にある。
    • もう一つのやり方
      沸きそうなタイミング(クイーンは40秒周期)で視点を上にし、1体目が沸いたらクイーンの真下へ移動しつつ、2体目の出現位置を脚の隙間から確認しながら降ってくる1体目と遅れて降ってくる2体目を同時に焼く方法。
      距離が離れる事はほぼなく、仮に2体目が真後ろでも1体目を挟むように動きながら焼くことができる。
  • 基本的に転送速度はかなり早めで、敵が全く居ない時間は非常に少ない。
    クイーンのリポップもそれなりに早いので(クイーンがおよそ40秒周期)、基本的にマグマ砲の射程圏外で探知機で届かない場所までアイテムを回収しにいく余裕はまったくない。
    回収に回りたい場合は、クイーンを撃破した直後、マグマ砲をリロードしながら行おう。
    とはいえある程度仲間任せだとしてもそれなりに出落ち気味に倒してはくれるので、よっぽど遠距離ばかりで赤蜂が倒され続けるようなことがなければ、
    カンストまでにアイテム出現数限界に引っかかることはないと思われる。
    余裕があれば、ブレイザーで赤蜂を倒す際は近距離におびき寄せることを意識したい。

切り上げる際は真上の輸送船をブレイザーで倒してしまえばOK。クリアまでの時間で散らばった分も集めたい。

+ 高機動アンドロイド輸送船レンジャー版
左後方の高機動アンドロイド・キュクロプス船を残し、誘導兵器で雑魚を殲滅してバルガにキュクロプスを殴らせて稼ぐ。
誤爆釣りを気にしないのでひたすら敵が寄って来る状態になるが、エメロの制圧力と戦闘時間の短縮で強引に乗り切る戦法。

兵科:レンジャー
武器1:ライサンダーZ
武器2:MEX5エメロード
バックパック:自由
特殊装備:EXレーダー支援
AP:-

右に移動しながら輸送船にエメロードを連射し、投下が始まるまでにある程度射線が通るようにしておく。
投下が始まったら手前のアンドロイド船とその左の蟻船をライサンダー3発ずつで落す。
右に走ってマップ隅まで移動し、左奥の高機動アンドロイド船以外をライサンダーで2発ずつ→バルガに寄って来る敵にエメロードのTFを繰り返す。
4隻分削り終わったらライサンダーをリロードして4隻連続で落す。
ボスが出た場合も同じようにライサンダーでボス→雑魚にエメロードのTFを繰り返し、3体目のエルギヌスを倒すところまで進めれば稼ぎ準備完了。
順調に行けばここまでで大体7~8分程度。
キュクロプスを釣ってしまうとバルガが押されて時間はかかりやすいが、他のボス級さえしっかり狙撃できれば耐久力的には余裕のはずなのでそこまで気にする必要はない。
あとはバルガの後方からエメロードを連射して高機動アンドロイドを殲滅、バルガがキュクロプスを倒すという作業を繰り返すだけ。
+ 蜂輸送船フェンサー版
左手前の蜂クイーン船を残し、ヘルフレイムリボルバーで焼く
稼ぎに入ってから約50分で上限到達

兵科:フェンサー
武器1-左手:デクスター自動散弾銃ZG
武器1-右手:ジャックハンマーMA
武器2-左手:35ミリ バトルキャノン砲
武器2-右手:ヘルフレイムリボルバー(なるべく高lv推奨、筆者は弾数以外★、射程★は欲しい)
強化パーツ:マルチチャージャー5-4
強化パーツ:砲口安定装置S式
AP:-

ストームチームと合流後、射線が通るようにバトルキャノンで建物を崩しておく。
投下が始まったら真ん中手前のアンドロイド船と右手前の蜘蛛船を落とし、蜂船以外の4隻を残り1発ずつで破壊できるまで削り、一度ここでアクティブを倒しきる。(エルギ計2匹+アクティブ)
ほとんど倒しきった時バルガが蜂船に絡まれていたら、さっさと蜂船以外を落としていく。
落とす順番は右奥蜂→中央蟻→奥タイプ3→左奥高機動が望ましいが右奥クイーンさえ出さなければ何とでもなる。
キュクロプスは放っておき、マザーや反応したクイーン、大型擲弾兵はバトルキャノン 赤アンドロ他はデグジャクで倒す。
蜂船以外のアクティブを全て倒したらバルガを破壊し、マップのアイテム回収。

いよいよ稼ぎだが、蜂の集団にできるだけ近づき、NPCを寄せておく。(レーダーで言うと東西南北の【 から自分の位置までの真ん中5割ぐらいまでは近づけるが、余裕をもって7割ぐらいの距離まで近づく(およそ70m))
そしてクイーン2匹ができるだけ近づいたタイミングを見計らって慣性ジャンプで近づきヘルフレで2匹とも一気に焼く、96mあれば思ったより余裕はあるはず、もし2匹がかなり離れていたらデグジャクで一匹を速攻してしまっても大丈夫、その際は流れ弾が行かないようにクイーン同士に対して垂直に突っこむといい、片方のクイーンは反応しないはず。

後はひたすら倒すのだが、沸き範囲はクラゲ正面の離れた位置に水平にほぼ1直線に沸くのを覚えておくといい。
その距離はおよそ90mなので端っこから斜め上を見上げてヘルフレで焼けばクイーン2匹を逃がす事はない。
そして雑魚蜂に関しても1直線に沸くのでデクスターで死骸もろとも蹴散らす。
ジャックハンマーは同時に撃たずにデクスターのリロード時間に撃つ方が安定する。

湧き間隔がかなり短めでクイーンを焼き切り、雑魚に★デクスター30発撃ち込みリロードが始まるか、終わるころにはもう次のクイーンが沸く。
アイテム回収の時間がなさそうに思うが、クイーンと雑魚蜂の湧き間隔はズレている為、一時の猶予が生まれ、死んでしまったNPCも復活できるタイミングがある、そしてシップの開閉音を聞いておけば沸くタイミングも分かってくる。

キュクロプス稼ぎに比べ、忙しいが高効率で稼ぐ事ができる。
キュクロプス稼ぎはバルガのHP次第なのと、高機動に絡んでしまったりNPCにキュクロのタゲが吸われたりで効率はこちらと比べるとかなり落ちる。だが楽ではある。
+ 高機動アンドロイド輸送船フェンサー版
左後方の高機動アンドロイド・キュクロプス船を残し、誘導兵器で雑魚を殲滅してバルガにキュクロプスを殴らせて稼ぐ。

装備 アーケイン6連ミサイルGX+スパインドライバーMA、35ミリバトルキャノン砲×2、ダッシュセル5、VZスケルトン
ストームチームと合流後、射線が通るようにバトルキャノンで建物を崩しておく。
投下が始まったら蟻とタイプ3船を落とし、高機動型以外の4隻を1発ずつ撃って削ったら4隻続けて落とす。
右のマップ隅まで移動し、バトキャでボス級→アーケインでスーパーアンドロイド以外の雑魚を殲滅。
スーパーアンドロイドとエルギヌスはバトキャで狙撃、もしくは少し前に出てスパインでバルガを援護して仕留める。
3体目のエルギヌスを倒したらアイテム回収しつつバルガが後退しきるまで待てば準備完了。
順調に行けば大体6~8分程度。
あとはアーケインで高機動型を散らしてバルガに殴ってもらうだけ。
+ 蜘蛛輸送船ウィングダイバー版
右端の蜘蛛輸送船を残し、ウイングダイバーのレイピアでキングを無力化しつつ倒す。
よほどの事がない限り事故が起きない立ち回りができるのでAP2000程度からでも稼ぎが可能。

兵科:ウイングダイバー
武器1:プラズマグレートキャノン(2万ダメ↑推奨)
武器2:レイピアノヴァ
独立作動装備:グレイプニールα
プラズマコア:VZプラズマコア
AP:-

開始地点から右斜め前にあるビルの上に飛び、蜘蛛と左端蜂の輸送船を遮ってるビル2棟を破壊。
まず手前のアンドロイド船と奥のタイプ3船を沈め、その後は蜂→蟻→蜂の順でグレキャン最大溜めを1発ずつ撃ち込み、
次は5~6割溜めぐらいで同じ順で撃って沈める(処理が面倒なのでクイーンが出現しないようにできるだけ調整)
残ったキュクロプス船も沈める。
飛んできた蜂などはグレイプニールで処理しつつ、バルガに集っているキュクロプス含む雑魚やエルギヌスを処理。
足場のビルが壊されたりして下に降りて戦う場合はスーパーアンドロイドに注意。
最後に残った蜘蛛を倒しつつ蜘蛛船の下まで行き、周囲の家やビルを壊して更地にする。
後は落下してくるキング2体や蜘蛛をレイピアで倒し続ける。
レイピアを当てるとキングは動けなくなるので安全に倒すことが可能。

+ 蜂輸送船・画面分割レンジャー・エアレイダー、壁抜けグリッチ使用
そもそも稼ぐためのセットアップまで持っていくのが難しい!という人向け。

兵科:レンジャー
武器1:X900-オーキッド
武器2:ライサンダーZ
バックパック:MG50等グレネード系
特殊装備:探知機5型等、好きなもので
AP:3000以上

兵科:エアレイダー
武器1:リムペットガン
武器2:カノン砲DZ
武器3:T2ロケット砲
バックパック:アブソリュート・トーチカ
ビークル:自由
AP:初期でも可だが、事故を防ぐために2000以上

ステージが始まったらレンジャーが仲間を全員回収。
次にエアレイダーが急いで基地の入り口(スタート地点から左前方にしばらく移動するとある)まで移動し、壁抜けを使って中に潜入。
ブリーフィングルームまで移動したら念のため壁にトーチカを貼り、とりあえずの安全を確保する。
(壁抜けとトーチカの壁貼りのやり方に関しては、上にある機兵大侵攻のエアレイダー稼ぎを参照)
次にレンジャーは仲間を連れて初期位置から右に移動しつつ、タイムシップ撃破の為の射線に邪魔な建物をグレネードで破壊。
あらかた破壊し終わったら、エアレイダーはロケット砲とカノン砲を撃ち続け、レンジャーは左奥の蜂輸送船以外をライサンダーで全て撃墜する。
敵は全てエアレイダーの位置に群がるので、エルギヌスを三体撃破するまでエアレイダーは引き続き攻撃、レンジャーはマップ端から動かずにライサンダーでアシスト。
蜂以外全て撃破し終わったら、エアレイダーの出番は終了。
基地の中で放置状態にしておく。
レンジャーは無事な仲間を全員引き連れて、クイーンの元へ移動。
間近に移動しない限りエアレイダーがデコイの役目をしてくれるので、オーキッドでクイーンを二体とも撃破する。
後はレンジャーがひたすらオーキッドでクイーンを出落ち、その他の雑魚はNPCに任せて稼ぎ続ける。
稼ぎのセットアップまで多少時間がかかるのが難点だが、そこに持っていくまでノーダメージで済むのが大きい。

なおDLC1導入済みならライサンダーZの代わりにプラネット・スナイパーカノンを持ち込む事で
グレネード系無しでも建物や輸送船を手早く排除可能
手榴弾の代わりにセントリーなど持ち込む事で事故率は減るだろう

ただし気をつけないと(気をつけても)近寄ってきたNPCがカノンで即死するので
弾速も含め最終的にはオーキッドとバックパックのみで対処する事になる


オンライン版
オンラインではキュクロプス船2隻を残してテンペストで爆破し続ける方法がある。
2隻同時であるため単純に効率に優れており、ノンアクティブで被弾リスクもない。
操作が忙しくないこともメリットか。
+ オンINF周回詳細
  • エアレイダー×2
武器1:重爆撃機フォボスZプラン4(推奨)
武器2:テンペストATS(必須)
武器3:テンペストAT(必須)
バックパック:電磁障壁(必須)
ビークル:(自由枠)
AP:-
※テンペストATが育っていないとキュクロプスが倒せないため他のステージで育ててから挑戦すること
4人マルチ時は17~18万ほどの攻撃力まで育っていれば撃破可能である

[役割]
電磁障壁で新型シップの尻尾弾を遮断。
ライジン狙撃のためにフォボスで整地
テンペストで敵の処理(エルギヌスや大型、バルガにまとわりついた主力級)
RやFがいる時は余力があればテンペストで新型シップ狙撃
稼ぎ中はテンペストでキュクロプス&アンドロイド処理

  • ウイングダイバー×2
武器1:ライジンα(必須)
武器2:ファランクスZT(推奨)
独立作動装備:(自由枠)
プラズマコア:VZプラズマコア(推奨)
AP:-
※ライジンαが育っていないと新型シップが一発で倒せないため勝手が異なることに注意
4人マルチ時は攻撃力が6万後半まで育っていれば一発で撃破可能である

[役割]
ライジンで新型シップ狙撃
ファランクスで寄ってきた敵の処理
稼ぎ中はアイテム回収と倒しそこねたアンドロイドの処理

  • レンジャー(Wの代役)
武器1:ライサンダーZ
武器2:EXAブレイザー
バックパック:TZ8マウス
特殊装備:探知機5型
AP:-

  • フェンサー(Wの代役)
武器1-左手:電刃刀 極式
武器1-右手:スパインドライバーMA
武器2-左手:35ミリ バトルキャノン砲
武器2-右手:35ミリ バトルキャノン砲
強化パーツ:ダッシュセル5
強化パーツ:アドブースター5
AP:-

[手順]
アイテム回収中の事故を防ぐため、npcは必ずエアレイダーが回収する。
初期位置に電磁障壁を置いて守りを固めたら、フォボスで更地にしたあとライジンで不要な新型シップを破壊し、敵をテンペストで爆破し続ければ稼ぎがセットアップできる。
ダン少尉のフォースターはテンペストで勝手に吹き飛ぶので意識しなくて大丈夫。
残す新型シップは右から二番目(初期位置正面)と左奥(初期位置からはハチ船の向こう側に見える)。
敵出現完了→テンペスト→回収→敵出現完了......
をひたすら繰り返すだけで、安定して効率よく稼げる。
終了時は、テンペストで処理した瞬間にライジンで新型シップ狙撃、回収したらもう1つで同じことをする、とやって処理しよう。

[カンストまでの爆破回数]
敵が多くセットアップまでにフィールド上のアイテムが必ずカンストしていること、キュクロプス2体とアンドロイド20体を一度に爆破することから、
稼ぎ開始前のアイテム128個も加味し、計算上は52.4発のテンペストを要請した時点で1024個の取得限界に到達する。
実際は2つのシップで同時に稼ぐため、26セットで終了となる。
終了時も考慮して50回(25セット)テンペストで爆破したら終了の準備をするといいだろう。

[注意点]
テンペストを空中で旋回させておきアンドロイドが20体出てきた瞬間に爆破する、とした方が効率は良いが、数え間違いでフルアクになるリスクがついてまわる。
慣れないうちは出現完了を待ってからテンペストを要請すべし。
また、不意のアクティブ化を防ぐため、ハッチが開いたらアイテム回収はすぐにやめて離れることを意識したい。
毎回回収する必要はないが、4回(2セット)爆破した時点で表示上限前後のドロップがあるため、4人マルチでは2回に1回は回収に向かおう。
テンペストが新型シップやビルに当たって功績値が足りなくなる、という事故に注意。うまく誘導したりフォボスで整地して対策しよう。

[その他]
AのビークルとWの独立作動装備は人によって好みが別れるところ。
レーザー照射しやすいビル上に行くためのヘリ、数体の漏れを即座に狙撃し新型シップ撃墜もできるエイレン。
瞬間火力と射程からパワースピア、緊急チャージのリスクを考えてシールド。
このあたりがよくある選択肢になるだろう。
ファランクスは寄ってきたスーパーアンドロイド(赤アンドロイド)を速攻で撃破して壊滅を防ぐための選出であり、あくまでもWは狙撃回収役としての役割が大きい。
レイピアやランスなどでも特段問題はないが、特にレイピアを使う場合、射程の短さ故に寄ってきたハチとドローンが脅威となる。
パワースピアで射程を確保したり、Aのビークルに乗るなどして対応しよう。
また、エアレイダー1人でも稼ぎに入れるが、それまでの敵処理がかなり厳しくなるため熟練ストーム1向け。
Wの代わりにRやFを採用しても稼ぎは可能で回収能力も問題ないが、新型シップの一撃破壊ができないため狙撃役としてはやや不都合。

また蜂・赤蜂の撃破係と女王蜂の撃破係で分業する事で蜂輸送船残しも可能。
こちらはオフ同様1隻残しにはなるが兵科がある程度自由で、1隻でもオフ同様50分程度でカンストするのが利点。
+ オンINF蜂輸送船版
①輸送船撃破枠 ※ほぼ固定?
兵科:ウイングダイバー
武器1:ライジンα
武器2:ドラグーンランスZM、ファランクスZTなど近距離高火力武器推奨
独立作動装備:自由
プラズマコア:ビッグバンコア
AP:-

高速セットアップにライジンα+ビッグバンコアの火力を利用する。
オンラインであっても新型輸送船は一撃で叩き落とせる為、上記攻略に沿い大物を出来るだけ出さないように落としていく。
早々に輸送船を落としきったら(アクティブになっていれば)クイーン→スーパーアンドロイドの順にライジンで処理。
セットアップ時の輸送船下取り付きの時にはライジンでクイーンのHPを大きく削り支援を行い、
セットアップ完了後は持っているもう片方の武器で蜂・赤蜂・女王蜂出落ちの支援を行う。
貫通やビッグバンコアの相性からファランクスよりもドラグーンランスのほうがおすすめ。

②蜂・赤蜂役
兵科:蜂・赤蜂を出落ちできる武器があれば自由(レンジャー・フェンサー推奨?)
(長時間連射できる弾数、全て倒しきれる火力、落下してくる一直線を全てカバーできる射程(96m程度あれば可能)が必要。
 レンジャーはX900-オーキッド、フェンサーはヘルフレイムリボルバーなど)
あとは自由

分業役その1。オンではNPCの火力が当てに出来ないので、雑魚の蜂も全て自分たちで出落ちする必要があるため。
蜂・赤蜂の投下箇所はばらつきがあるが、そのばらつきもほぼ1直線に並ぶ形であるため、
それに沿って射線を通せば一斉に出落ちすることが可能。
裏の武器でセットアップまでに役立つ武器も持っておきたい。

③女王蜂役
兵科:女王を出落ちできる武器があれば自由(レンジャー・フェンサー推奨?)
(火力および貫通が必要。オフ稼ぎで使われるような武器を推奨)
あとは自由

分業役その2。投下された女王蜂を飛び立たせずに瞬殺する役。
基本的には武器のピックはオフラインの蜂輸送船残しと同じになる。
オンラインでは耐久力の増加や同期ズレによってオフよりも飛び立ちそうになる事も多い。
①ウイングダイバーの支援も受けつつ、絶対に逃さないようにしたい。

④自由・回収役
兵科・装備:基本的に自由
(セットアップまでに役立つ装備を推奨)

3人居れば殆ど蜂輸送船下の出落ちは完遂できるので、4人目については自由。
セットアップ後の役割としてはアイテム回収、および他メンバーへの火力支援、死亡時の蘇生役となるだろうか。
比較的自由な装備が持っていけるので、セットアップに役立つ殲滅力の高い装備などを持っていくと安定しやすい。
(極端な例ではテンペストなど。輸送船速攻後のバルガに纏わりつく敵の撃破に使える他、
 蜂輸送船の真下に前進するまでの掃除にも使える。)

  • 手順
NPCは②、③のどちらかかが拾うことを推奨。
開幕は通常の速攻攻略同様にひたすら輸送船を叩き落としていく。
それなりにライジンα・ビッグバンコアが育っていればフルチャージを2連射できるので、
(フルチャージしてエネルギーを回復、射撃直後に再度フルチャージしてまた発射)
少なくとも3隻目・4隻目については連続で破壊するようにしたい。
(4隻目までに破壊するのは中央アンドロイド・赤蟻・右蜂・蜘蛛が良さそう?)

早々に輸送船を1台のみにしたら残る敵を殲滅する。
出落ちで使わない側や役に殲滅力の高い武器を用意しておき、どんどん叩き落としていこう。
バルガは3体目のエルギヌス撃破まで残らないことも多い。
ある程度の敵と纏めて戦う可能性もあるため、機動力の高い兵科がいると安定しやすくなる。
とりあえずスーパーアンドロイドについてはバルガ破壊までに数をしっかり減らしておきたい。
対エルギヌスに関しては①や③の役が重火力武器を持ち込んでいるはずなので、他の敵が居なくなれば苦戦しないだろう。

アクティブの敵を倒したら落ちているアイテムを全て回収し、NPCと共に蜂輸送船下へ取り付く。
全員で息を合わせて攻撃し、早々にクイーン、蜂を殲滅しきってしまいたい。
一旦敵を全滅させ、輸送船の下に付けたらセットアップ完了。蜂・赤蜂・女王蜂を出落ちし続ける。
基本的に蜂の出落ちについては失敗しずらいと思われるが、女王蜂はオンラインの同期ズレもあるため危険。
飛び立たれそうになったら①、④の支援も合わせて全力で離陸を阻止しよう。
最悪飛び立たれても、機動力のある兵科(高機動フェンサーなど)が囮になっている内にライジンで撃破する等、オフラインよりもリカバリは効きやすい。

切り上げる際は輸送船をライジンαで落としてしまえばOK。
タイミングについては女王蜂撃破直後を推奨。


DLC1

M1 228基地の危機(武器稼ぎ)

+ ...
開始地点放置でも味方が全ての敵を倒し切ってしまうミッション。ロード時間含めても一周3分に収まる手軽さで、すべての武器稼ぎの中で最も簡単だが、敵も少なく武器ドロップ数は10個未満と低効率。
取り敢えずDLC武器を幾つか手に入れたいという時には周回するのも一応あり。ただし☆は5までしかつかない。


M2 怪物襲来(武器稼ぎ)

+ ...
コクーンを壊さない程度のダメージを与えて蜘蛛(plus)をわざと大量発生させることを繰り返すことによって稼ぎが可能。

+ エアレイダー版
兵科:エアレイダー
武器1:重爆撃機ウェスタDA(必須)
武器2:重爆撃機フォボスZ プラン4
武器3:自由
バックパック:警護カプセル・ガードポスト・パワーポストの中からお好みで
ビークル:コンバットフレーム エイレンⅣ
AP:2000~3000程度

開幕と同時に開始位置から自分に一番近い初期配置の蜘蛛の手前あたりにウェスタを要請。
ナパーム弾を投下し始める直前ぐらいのタイミングで、開始位置から見て正面右側一帯のコクーンと蜘蛛をまとめて巻き込める位置にフォボスも要請し、急いで伍長たちと合流する。
攻撃に反応して湧いた大量の蜘蛛が押し寄せてくるが、大半はナパームの炎の壁に突っ込んできてそのまま焼け死んでくれる。
突破してきた蜘蛛はエイレンが要請できるようになるまでは、近寄られると応戦するのが厳しいため、伍長たちと行動を共にして守ってもらおう。

ナパームが燃え尽きるより先にエイレンが要請できるようになるので即座に要請。無事に乗り込めさえすれば死ぬ可能性はほぼ無くせる。
アクティブの蜘蛛が全滅したら、ウェスタとフォボスをさっきと同じやり方で再要請。これを開始位置正面のコクーンをすべて破壊するまで繰り返す。

正面のコクーンを一掃し終えたら、開始位置左側の離れたところに一つだけコクーンが残るので、これを使って稼ぎを行う。
まずは開始位置正面の踏切まで行き、そこから線路に沿って真っすぐコクーンへと向かう。
しばらく進むと住宅街と田んぼを隔てる大き目の道路と交差するのでその道路に移る。
道路を直進してコクーンと正対する位置まで行ったら、自分とコクーンの中間あたりに、道路と並行になるような形でウェスタを要請。
炎で壁を作ったら適当な兵装でコクーンを攻撃して蜘蛛を沸かせる。
先ほど同様、大半の蜘蛛はナパームを突破できずにその場で焼け死ぬので、アイテムが一直線に並ぶため回収しやすい。
この際、生存しているNPCの数が多ければ、抜けてきた蜘蛛をある程度任せられるため楽になる。
適宜回復をするなり、ガードポストを持ち込むなりして、なるべく多く生存させるように立ち回ろう。

アクティブの蜘蛛を殲滅したらウェスタを再要請して、またコクーンにちょっかいをかけて蜘蛛を呼ぶ。
適宜回収を挟みつつこの工程を繰り返し、コクーンが壊れたら残りの蜘蛛を殲滅してミッションをクリアし終了。




M6 無人爆撃編隊(武器稼ぎ)

+ ...
テレポーションシップを1隻だけ残し、降下してくるタイプ0ドローンを即撃破し続けるだけの伝統的かつ基本的な稼ぎの方法。
まずボムシップ4機を始末、テレポーションシップを目当てのものだけ残して撃沈。残した1隻の下でドローンを倒し続けてアイテムを取得するだけ。
シップから降下するドローンは中央奥>右手前>>左手前の順に数が多い。位置固定用の地形に問題がなければ基本的には中央奥を残すのがお勧め。
放置開始前にNPCの峰打ちをしておくと各種事故が減る。初期配置高空のドローンも残っていると稀に事故に繋がるので注意。

ただし、フェンサー以外の兵科はドローンの破片で大きく位置をずらされるため固定が難しい。
近隣家屋の玄関先等の建物角を背にするか、家屋と塀の隙間に入り込むなどのズレ防止策はあるが100%確実とは言い難い。

エアレイダーは距離がリロードタイムに直結するマルチコプターの登場で過去作よりは放置撃破しやすくなった。
とは言え討ち漏らしは他より発生しやすく、結局アイテム回収などの問題もあるので完全放置は諦めるのが無難。
マルチコプターやコンバットフレーム等を使用した手動稼ぎは可能。他の稼ぎの準備を整えるためにはあり。

(筆者別追記)
中央輸送船直下にある民家の車が2台止まっているガレージ部分は、一見透明な天井が張っているように見えるが自身の攻撃を通すことができ、かつ敵の残骸を通さない固定位置として使用することができる。
ダイバーのレイピアなども敵の押し出しズレの心配なく放置することができ、画面分割ならレイダーのブラッカーなどを直下回収要員にすれば完全放置が可能。
注意点としては、残骸の重なりやリロードのタイミングによっては希に1、2体の抜けが発生する点。
これらもそのうちレイピアを横切って勝手に自滅する運命にあるが、多少敵の攻撃を耐えられるアーマーはあった方がいい。

+ オフINFフェンサー ソロ放置稼ぎ
概要のとおり、中央奥のテレポーションシップを残して伝統的な出オチ稼ぎをする。
前述のとおりフェンサーは敵残骸によって動くことがないので出オチ稼ぎが簡単にセットアップできる。
DLC2のタイガースケルトンやレスキュースケルトンを使ってアイテム回収範囲を広げると回収漏れがなくなり安定した固定放置稼ぎができる。
これらがなくとも手動回収すればよい。

<装備>
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG(ドローン対策用、DLCがあればZGXEやZGXXでも可)
【武器1-右手】プラネット・キャノン(DLC1)(ボムシップ狙撃用、プラネットバスターキャノン(DLC2)でもOK)
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】自由。DLC2があるなら回収範囲を広げる装備(タイガースケルトンやレスキュースケルトン)
【AP】自由。道中の事故防止を考えると5000程度は欲しいか。

武器1を道中攻略に、武器2を放置稼ぎに用いる。
武器1は1例。基本的には自由だが慣性ジャンプを使える構成にすると被弾しにくくなり道中を安定させやすい。
DLC1のプラネットキャノンは狙撃武器ながらダッシュができるので慣性ジャンプ装備として組み込むことができる。
DLC2のプラネットバスターキャノンでも可能。

<攻略>
セオリー通り、まずボムシップを1機づつ狙撃兵器でおびき出して始末する。
一気に複数相手するとあっという間にやられてしまうので、できるだけドローンの群れから離れたタイミングで狙撃しおびき寄せる。
先に移動速度の速いドローンを散弾銃で始末しつつ、適度にボムシップが群れから離れたタイミングで狙撃して破壊する。
これを繰り返す。

ボムシップ4機すべて始末し終えたら、高空にいるドローンシップの撃ち損じがいるなら今のうちに狙撃して掃除。

次に右と左にいるテレポーションシップを1機ずつ攻撃して撃墜する。
スタート時点で左手前のほうが投下する敵は少ないので左を先に始末するのが簡単確実。

撃墜し終えたらアイテムを回収しつつ、稼ぎ用のテレポーションシップに接近する。
ドローンが密集しているので移動しながら散弾銃で始末しつつテレポーションシップ下まで移動、ドローンを全滅させる。
コツはドローンシップが閉じる直後に攻撃を仕掛けることと、慌ててフルオート連射しないこと。
撃墜したドローンの破片に弾丸が吸われてしまい攻撃効率が落ちてしまう。
ドローンが破片の前に出てきたら撃つように心がけるとよい。
途中でテレポーションシップからドローンが出てきたらヘルフレイムで出オチさせる。
残存していた敵もプレイヤーの周囲を飛び回る合間にヘルフレイムの炎に勝手に引っかかって減るので一石二鳥。
この時は、出てくるドローンとその破片を盾にするように、プレイヤーと撃ち損じているドローンの間に挟むと事故を減らせる。

全ドローンを始末してテレポーションシップ1機のみにできればセットアップ完了。
ドローンが落ちてくるところにヘルフレイムリボルバーを撃ち続ければOK。
テレポーションシップを落とせばクリアできるので終了操作も簡単。



M13 降下兵団(武器稼ぎ)

+ ...
各種武装のネイキッドなコスモノーツだけが登場するミッション。建物を利用し攻撃を受け難い位置に籠もると驚くほど楽になり稼ぎにも利用できる。
簡単な籠もり場所は下記の二箇所。どちらの場合もNPCに建物を破壊されると終わるので開幕で峰打ちしておくこと。当然自分も爆発物の使用は慎重に。

+ 一箇所目
開幕前方を北とし開始位置交差点南西角の立体駐車場を飛び超えた先、屋上中央に塔屋がありその左右に看板がある建物の塔屋横辺り。
西側(看板側)や南側へ寄り過ぎないようにしていれば、東隣の低い建物にコスモノーツが攀じ登ってくるのでそれを倒し続けるだけ。
ただしロケラン持ちにビルを破壊される事がある。その場合は位置取りが悪いか、ビルに乗った時点でコスモノーツを倒しきれていない事が主な原因。
位置取りは武器や火力にも左右され説明の仕方の所為もあってコメントでも意見が纏まり切らないので自分で模索する方が早くて確実。
火力や射程の問題で敵を倒しきれず、コスモノーツが下に降りて攻撃を続けられると失敗に繋がる。その場合は装備を見直そう。
+ 二箇所目+攻略例
開幕前方を北とし開始位置交差点で西を向き、右手側(北側)の二軒目。一階部分外縁に柱のある通路のような軒先を備えたビル。筆者が行う方法を記載しておく。

武器1:マグマ砲(火炎放射器オメガでも可)
武器2:自由(コスモノーツと1対1で戦う時用。スローターやスレイド等)
バックパック:CA90(必須)
特殊装備:探知機5型
アーマー:1000もあれば良い。慣れれば初期HPでも。

開幕で味方と合流後味方を全員峰打ち。峰打ち後北西角の建物の脇を通って西側の道路へ抜ける。道路を渡った先の路地(両サイドの建物は生け垣付きのビル)から道路の手前側の歩道にCA90を全部設置する。設置し終えたら道路を再び横断して上記柱のあるビルへ。(このあたりで市民が消えるくらいのスピード感が理想)

路地に入ったらコスモノーツのひとりを適当に撃ってアクティブに。アクティブになったらすぐに道路側から数えて3本目の柱より窓1枚分弱(0.8枚分くらい)の軒下へ陣取る。この時、視点を動かして斜め方向が道路から斜線が通らないようにしよう。(一旦位置を確認してからコスモをアクティブにするのが良い)

あとは軒下から道路へ向けて集まってくるコスモをひたすらに炙るだけ。第1波と第2波を焼いて、第3波の重装コスモが近づいてきたら射撃をやめる※重要
そのまましばらく待機して、重装コスモが道路に集結するのを待つ。壁を抜けてガトリングやらロケランやらを向けられるが、ちゃんと隠れられていれば撃ってこないはず。

あらかた集まったら180度反転。反対方向(開幕北として東方面)へ歩きつつCA90を起爆。うまくすれば集まっているコスモノーツは一網打尽にできる。あとはアイテムを集めて残りのコスモを焼くなり切り刻むなりしてミッションクリア。

注意すべきは第3波でレーダー上の赤点が全て集まっていた場合、爆砕で全滅させたあと通信が行われないままミッションクリアになってしまうのでその場合は急いで探知機フル活用でアイテムを集めよう。

レンジャーの場合は上記で良いが、エアレイダーの場合はもっと楽に対処できる。

武器1:バルジレーザーZ
武器2:バルジレーザーS以上
武器3:サプレスガン(味方峰打ち用)
バックパック:アブソトーチカ(保険)
ビークル:ニクス系(デストロイやグラビス等)
アーマー:1000もあれば。慣れれば初期HPでも。

釣り出しまではレンジャーと一緒。釣りだしたらあとは道路に向かってバルジレーザーを交互に打つだけ。1波と2波の間や2波と3波の間など、敵の数が少なくなったら横の路地に出てニクスを呼ぶ。道の中央に縦に呼ばないとビルに引っかかってしまうので要練習。

エアレイダーの場合も、第3波を攻撃せずに集まったところでバルジを打つ。うまく行けばロケランコスモに打たせる前にバルジで焼き払える。打たれて建物が破壊されて殺される場合はトーチカとニクスで対処する。デストロイがおすすめ。

1体だけ残してアイテムを回収し残りを倒してクリア。
+ 籠もりが安定しないレンジャー向け
武器1:狙撃武器(持ってる中で最高のもの適当に)
武器2:自由(狙撃をもう一丁でも良し、リバシュでも良し)
補助装備:千鳥系(ラピランが楽。ランチャーやZEXRでも可)
ビークル:フリージャータイプZ(Xでも多分可)
アーマー:開幕バイク呼ぶまで耐えられる分(1000もアレば可)

 開始直後、足元にバイクを要請。バイクが来るまでひたすら耐える。攻撃しなければターゲットになりにくいため、ヘタに攻撃しないほうがいいかもしれない。仲間と合流してもしなくてもどちらでも。
 バイクが来たら乗って真正面を突っ切る。X以上なら耐久値は持つと思われる。そのまま後は外周作戦。スコープでこちらを攻撃する兆候があったらバイクで逃げる。その際に千鳥を適当において相手の数を減らすとより良い。
 第3波の重装もどきは全速力で駆け抜ければ振り切れるし突っ切れることが多い。慌てずに相手に惑わされずに。
 第1波から第3波まで外周をぐるぐるしながら過度に来たら降りて狙撃を繰り返して最後の1体になったら回収に回る。

 武器が弱いと時間がかかるのと回収が若干面倒ではあるが安全に周回できるのでDLC武器回収の足がかりにおすすめ。

M15 闇の策謀(武器稼ぎ)

+ ...
大量の転送装置を利用した無限型稼ぎができるミッション。
アリ1匹のポイントは微々たるものだが、絶え間なく押し寄せるため処理できれば効率よく稼ぐことができる。

+ RW放置稼ぎ *壁抜け使用
レンジャー
武器1:ヴォルカニック・ナパーム
武器2:自由枠
バックパック:時限式グレネード(壁抜け用)
特殊装備:探知機5型

ウイングダイバー
武器1:プラズマ・グレートキャノン
武器2:自由枠(ファランクス、マグブラスターなどのネット破壊と簡単な自衛用武器)
独立作動装備:スターマイン(壁抜け用。時短のためにパワースピアS3にしてレンジャーの武器で抜けさせてもいい)
プラズマコア:VZプラズマコア(ビッグコア系以外なら何でも。空中に長く留まれるものを推奨)

開幕、レンジャーはそのまま前方にダッシュ。放っておけば正面の通路を塞ぐ石壁に到達するので待機。待機せず即壁抜けさせても良い。
ダイバーはNPCを全員峰撃ちし、アラネアのネットをすべて破壊する。途中でどちらかがアラネアに絡まれる場合もあるが1匹ならそのまま倒してしまっても良い。
(初期配置のアラネアはすべてノンアクティブなのでここまでの手順はやりやすいように入れ替えるなど自由に)

レンジャーが開幕ダッシュで到達した通路を塞ぐ石壁のすぐ右側辺りの壁に体をこすり付けて動くと引っかかる場所があるのでそこから両者壁抜け。
もしくはその左側にあるもう一つの通路を塞ぐ石壁付近から下記画像を参考に壁抜け。抜けられる場所は他にも多くあるので何処からでも良いが、レンジャーは開幕前方の石壁近くで抜けると後が楽。


レンジャーは無限落下しつつダッシュやダッシュ即ローリングの動作で落下軌道を調整して石壁の裏側通路に着地。開始地点から見て左の石壁に移動(右の石壁でも良いが若干効率が落ちる可能性がある)。
石壁に密着したままの位置を維持し、上を向いて石壁ギリギリの位置にヴォルカニック・ナパームで攻撃を開始しておく。

ダイバーは落下や飛行しながらグレキャでアラネアを排除。敵が増える毎にアラネアを見つけづらくなるが、グレキャの明かりや糸を頼りに探す。また落下中でも蟻酸を貫通させてくる事があるので注意。
アラネアを偶数体排除する毎に転送装置郡が現れ起動する。合計4回。その都度本部や情報部から通信があるので確認できる。4回目の転送装置郡を出すにはアラネアだけでなく転送装置の破壊も7個必要。
アラネアを合計8匹以上処理し、更に転送装置を7個破壊すると4回目の転送装置郡が起動し最終waveに突入。転送装置はレンジャーの位置から最も遠い側のものを破壊すると良い。

最終waveに到達したらダイバーはレンジャーの後方の通路に着地させて放置稼ぎ開始。最後に備えて無限落下させたままでおいても手間が減って良いが、その場合でもレンジャー後方側で落下させておくこと。

アラネアを8匹探すのが難しい場合は6匹撃破時点で留めて放置開始しても良い。当然効率は多少落ちる。
その場合は転送装置を壊す必要はない(アラネアも勝手に近寄ってきて焼けることが多いので、それを見越して転送装置を壊しておく手もある)。

約2時間でカンスト。
但し、2時間放置しようとすると死骸に押されて探知機の回収範囲がアイテムから外れてサンダーする可能性が出てくる。
一時間放置したら一度壁際まで移動し直す事を推奨。

完全安置では無く蟻酸が度々貫通したり、敵の破片にナパームが張り付いて焼けることもあるが、基本的にレンジャーのアーマーが10000程度あれば回復が間に合うので問題はない。
こまめに確認しながら危機回避等すれば6000程度からでもおそらく可能。

なお、石壁から離れた位置からナパームや爆発武器で倒す方法もあるが、実は密着しておく方が蟻の死体で蟻酸が遮られ被弾は少ないので臆病な方が無駄に怪我をする。
しかも離れていると定期的に石壁近付いたりダイバーで地面下から回収したりの必要があり、手間が増えるだけで特にいいことは何もない。


+ R放置稼ぎ *要アーマー6万~
レンジャー
武器1:ヴァラトル・ナパームZD
武器2:自由枠(アラネアの始末や終了時の転送装置処理のしやすいもの)
バックパック:自由(終了時の安全確保がしやすいエリアルリバーサーやセントリーガン系がお勧め)
特殊装備:探知機5型

まずはNPCを峰打ち。アラネアを処理し切るまでのデコイにしても良いが、その後は寝てもらう方が面倒や事故の危険性が減る。

アラネアをすべて処理。偶数体始末する毎に転送装置郡が現れ起動する。合計4回。その都度本部や情報部から通信があるので確認できる。
9体のアラネアを処理し終えたら転送装置を7個破壊。すると4回目の転送装置郡が起動し最終waveに突入。

最終waveに到達したらヴァラトル・ナパームZDに持ち替え、MAP中央付近の全転送装置から大体均等な距離になる位置に立つ。
真上を向いて射撃ボタンを固定したら放置開始。

アーマーが6万程度あればダメージを回復が上回る。立ち位置は敵やその残骸に押されズレていくが大した問題にはならないと思われる。
時折探知機範囲外に落ちるアイテムも出るが、カンスト前に限界に達する程ではない。

一応の注意点としては、アラネアを残して奥端にでも移動させられると効率低下の可能性があるので確実に処理しきっておくこと。最終wave開始に必要なアラネア撃破数は8体だが、アラネアは9体居る。
放置中よりも終了時の転送装置処理中の方が危険なので最後まで気を抜かないように。

アーマーが10万を超えるような猛者ならば最終waveまで進めて敵を倒し続ける方が(手動にはなるが)時間は短縮出来る。
探知機5型を装備し、ブリーチャーやバスターショット等の武器を使って敵をひたすら倒す。アーマーが危ないと思ったらゴリアスZDMY等で自爆しつつ回復を拾う。
複数人なら二手に分かれて少し離れた位置で分担すれば更に多少時間短縮が図れる。

上記放置をやってみたところヴァトラルナパームでは範囲の関係で全く役に立たずヴォルナパでも平地部にいたらアーマー15万でも持ちこたえられない
なるべく遠距離から狙われない壁際か石筍の多いところでやればなんとかアーマー15万で持ちこたえられそう(倒れはせずとも15分ほどで数回危険域に突入)
それより真下向いてグラント自爆で空を舞うほうがよほど安定するが効率など出るわけもなく…



M17 汚染地帯 後編(武器稼ぎ)

+ ...
Fによる囮とAによる機銃掃射連打でのオンライン回転型稼ぎ。
F(AP1万以上)とAは最低1人ずつは欲しい。
慣れれば6分以下で回せるようになる。

思考停止で回したい人向け

エアレイダー4人で機銃とフォボスをばら撒く。

武器1:戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器2:戦闘爆撃機KM6 プランX5
武器3:重爆撃機フォボスZ プラン4


機銃で巣を破壊し、フォボスと機銃でやってくる敵を撃退するだけ
ビークル候補としては回収用のデプスクロウラーⅤ2や
早めに投下できるエイレン・アサルト、空爆要請が
万が一できなくなった時や一時的な壁役も兼ねれる
アーマメント・バルガなどが候補。
バックパックは自衛用のマスター警護カプセルA5Wが最有力。

基本武装だけならDLCなしでも揃うので、ある程度役割分担すれば
本編武器のみでの効率回収も可能。



効率の良い回転クリア例


  • エアレイダー(必須)
武器1:戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器2:戦闘爆撃機KM6 プランX5
武器3:戦闘爆撃機KM6 プランW3(高速爆撃機KM6F2 プランW2でもいい)
バックパック:警護・カプセル A4W 自衛用
ビークル:セイバー・エイレン 最後にアイテム回収やコスモノーツ処理
AP:---

  • フェンサー(必須)
武器1:パーフェクト・リフレクター
武器2:フラッシング・スピアMW6
武器1:パーフェクト・リフレクター
武器2:フラッシング・スピアMW6
強化パーツ:ダッシュセル5
強化パーツ:シールド保護装甲Y型
AP:10000は欲しいが慣れれば8000↑でも出来るかも、あればあるほど安定する


  • 手順
エアレは暗転開けからZ4を目の前の小さい巣と大きい巣両方に当たるように要請。
X5とW3も大きい巣に当たるように投げて、そのまま後ろの道路を下がる(初期位置は蜘蛛に絡まれる可能性アリ)。

BGMが変わり少佐が喋り始めた辺りからZ4・X5・W3をひたすら大きい巣とフェンサーがいる大きい道路に被るように要請しまくる。
セイバーも溜まり次第投げておく。
※この際他の小さい巣は破壊しないように。小さい巣は大きい巣の段階と連動しており、湧き数が減ってしまう為。

大きい巣にもしっかり当てるように要請を続けていると、「コードNです。ベース228に部隊を集めてください。」のボイス終了辺りで最後の発狂湧きになる。
このタイミングで大きい巣にダメージが足りない場合、巣は小さくなり段階は進むが湧きが止まり「この街全体が怪物の巣。悪夢だ。」まで沸かなくなり、大凡40秒のロスとなる。
※最速湧きの条件は巣へのダメージではないかもしれないので、要検証。ダメージを稼いでおき、ボイス終了辺りにダメージを重ねると沸く。
プランW3を大巣に寄せて準備し、「コードNです。ベース228に部隊を集めてください。」のボイス開始と同時に投げると終わり際に巣にダメージが入り、確実にこのタイミングで沸かせられる。

この発狂湧きが始まったら、小さい巣はもう用済みなので真ん中に要請しつつZ4かX5を使って、小さい巣を破壊していく。
まず大きい巣があった場所の右隣にある2つの小さい巣に当たるように投げ破壊。
次に左手前にある小さい巣を破壊。
ここでコスモノーツ飛来。
次に大きい巣があった左奥の巣2つを破壊する。要請の俯瞰視点でみれば巣の頭が見えるはず。
慣れれば全ての小さい巣は初期位置後方から破壊可能。

後は適当に真ん中にKM6を投げ切りセイバーでアイテム回収しながら突撃。
フェンサーと共にコスモノーツを殲滅して終了。
稀にビル内に蜘蛛やキングが入り込んでるのはご愛敬。

続いてフェンサー
初期位置からみて次の交差点より奥側でひたすら囮とキング優先撃破とアイテム回収。
始めのうちは盾の耐久が気づかないうちにサンダー!すると思うが慣れるしかない。耐久100ぐらいになったら入れ替えよう。
盾をリロードするタイミングとしては、一度目のキング共を殲滅し「コードNです。ベース228に部隊を集めてください。」のボイスが流れるやや平和な時間に片方だけリロードしておく。ここでリロードしておけば最後まで持つはず。
リフレクター垂れ流しの場合、盾2つ分の耐久のみで最後の発狂湧きまで乗り越えるには相当効率的に殲滅できないと厳しい。
キングを粗方片付けて周囲に青蜘蛛が少ない状況が訪れたら全力でリロードを完了させよう。
盾3つ分の耐久があれば十分なのであとは切り替えの隙をサンダー!されないように気をつけるだけで囮を完遂できる。
また、機銃掃射を連発されているとMAPが赤く染まりアイテムの緑点が視認できない場面が多々あるので注意。
道路の模様などで回復の落ちている場所を目視で把握しておくと生存率が上がる。

  • RとWはぶっちゃけいてもいなくても変わらない
RはレーダーとMLRAで蜘蛛の行動阻害と自衛用武器でエアレの護衛。
Wは初期位置後ろのビルの縁に乗ってゴスチェを少しずつ打つ行動阻害。
もしFが死んでタイミングが良ければ蘇生も出来る程度の仕事。
強いて言えば最後のコスモノーツ速攻で回転率UP。
F2A2が一番安定し、楽ではある。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


繁殖地への接近に成功した部隊は、ただちに駆除を開始してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
超高層ビル街(DLC)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 34 59 84 -
アーマー限界 R/A:1837
W:1173
F:1989
R/A:3995
W:2521
F:4282
R/A:7813
W:4908
F:8339
R/A:12270
W:7694
F:13075
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
出現する敵 出現数 備考
第一波 コクーン(大) 3
┣蜘蛛(plus) 5 待機モード
8 攻撃モード
蓄積ダメージに応じて
最大2回放出
┣大蜘蛛(plus) 1 攻撃モード
コクーン(特大)の中破時に出現
┗大蜘蛛(plus) 1 攻撃モード
コクーン(特大)の大破間近時に出現
コクーン(大) 3
┣青蜘蛛 3 待機モード
6 攻撃モード
蓄積ダメージに応じて
最大2回放出
┣大蜘蛛(plus) 1 攻撃モード
コクーン(特大)の中破時に出現
┗大蜘蛛(plus) 1 攻撃モード
コクーン(特大)の大破間近時に出現
コクーン(特大) 1 各段階で無敵時間あり
┣蜘蛛(plus)
(コクーン(大)4個破壊前まで)
8 待機モード
┣青蜘蛛
(コクーン(大)4個破壊後)
8~10 待機モード
第二波
(コクーン(特大)小破※)
┣青蜘蛛 10 待機モード
40 攻撃モード
第三波
(コクーン(特大)中破)
┣青蜘蛛 10 待機モード
┣大蜘蛛(plus) 2 攻撃モード
第四波
(コクーン(特大)大破間近)
┗青蜘蛛 10 待機モード
80 攻撃モード
第n波
(コクーン(大)4個破壊時)
揚陸艇 3
┗裸重装グレイ(火炎放射) 2×3 待機モード
中央付近に降下

大型コクーンは巨大コクーンの小破時に多数の青蜘蛛を生産する。
さらに巨大コクーンを中破・大破間近にさせるとキングを1体ずつ生産する。
本部からのお叱り通信を重く受け止め、巨大コクーン小破前に大型は全て潰しておこう。

有志による正確な出現数・条件の検証求む!

ミッション全体コメント

超高層ビル街で巨大コクーンを駆除するミッション。
蓄積ダメージに応じて巨大コクーンから殺意溢れる増援があり、正面から立ち向かうには高いアーマー値が必要になるだろう。
また、周囲に6個の大型コクーンが吊るされており、青蜘蛛が3個、蜘蛛(plus)が3個となっている。
前述の通り、これらを全滅させる前に巨大コクーンを小破させると発狂状態になり、本部と情報部から周りの卵を先に破壊するよう指示される。凄まじい糸の嵐となって攻略難度は格段に跳ね上がるため基本的には先に全て潰しておこう。
なお、開始地点右側にあるコクーンから湧くキングPlusは位置が悪いのか破壊不能のビルにめり込んで移動できなくなっていることがある。一見無害化しているように見えるが脚や尻ははみ出すため近付くと攻撃してくる。

巨大コクーンは特定の通信が終わるまで段階が進まない。
小破時は兵士の卵を発見した報告とコクーン(大)未破壊の場合は戦略情報部の警告が終わるまで。
中破時はキング出現とコクーン(大)未破壊の場合は作戦司令からの警告まで。
大破間近からはコードNに関する兵士の通信が終わるまで無敵となる。

大型コクーンを4個壊すとコスモノーツ(火炎放射器)の増援がある他、巨大コクーンの待機エネミーが蜘蛛から青蜘蛛に強化される。
コスモノーツは2人組の3部隊で、貫通武器があれば2人抜きが狙える。

6個の大型コクーンを全て壊し、巨大コクーンに攻撃を続けていると、コクーンが崩れて縮小し大量の青蜘蛛の増援が中から出てくる。
特に最後の増援は凄まじく、70体を超える青蜘蛛から電撃糸を投げられ続けるという地獄絵図。
これらを乗り越えてコクーンを完全破壊すればミッションクリアとなる。

とはいえ、コクーンから出現するエネミーは蜘蛛系列のみで、フルアクではないため、立て直しの時間は作りやすい。
アクティブの増援をいかに捌くかがこのミッションの肝となる。
時間こそかかるが、安心と信頼の外周戦法や高層ビル戦法が無難。
慣れれば初期体力でもクリア可能。


レンジャー

INFERNO

その1 いつもの(DLC武器無し)
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】フリージャー
【AP】初期でも可

ノンアクミッション伝統の外周バイク狙撃作戦。
航空戦力不在のため、バイクに追いつける者はいない。

よって細かい手順は必要無し。
中央の巨大巣を最後にし、周囲の小さい巣を外周ツーリングがてら破壊するだけ。

青βとβ+はビルを活かして頭上から狙撃してくるので、バイクに乗り込むのはお早めに。
色気を出さなければアイテム回収も充分に可能。

コスモノーツは胴体をブレイザーで焼くか、ブレイザーで一瞬怯ませてライサンダーで撃ち抜くだけでよい。
(バイクは)最強のビークルだ。大事にしろ。

その2 DLC武器の力を見せてやれ
【武器1】ドゥンケルN236R(ライサンダーZで代用可)
【武器2】プラネット・スナイパーカノン(以下:惑星砲)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】バリアスTZ4 or KG6ケブラーYF-HV
【AP】初期でも可

基本は外周作戦だがDLC武器の性能を活かすことでより効率的に戦うことができる。
大型巣が縮小する前にオーバーキルで破壊するダメージを与えることで増援をキャンセルする事が可能な仕様を活かす。
惑星砲だけでは破壊する事は出来ないが、巣が縮小しない程度のダメージ(1万強)を与えてから撃ち込むことで破壊可能。
AP量ににも依るがこの小技を活用することで超大型巣を外周するまでの下準備を正面からの撃ち合いで終えられる。
ケブラーは足止め能力とコスモノーツへの対処能力、バリアスは機動力と青蜘蛛の確殺でそれぞれ長所がある。好みで選ぼう。
最後の大量増援まで超大型巣の敵を溜めて惑星砲で串刺しにすると爽快。

その3 人類の集合住宅ごとジェノサイド
【武器1】グラントMTX
【武器2】MA9Eスレイド
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】とりあえず4200でクリア確認(その1と原理は同じなのでおそらく初期でも可)

スナイパーライフルの射線見つけるのは面倒だし、バイク運転もちょっと内周入っただけで事故るぜ!というあなたへ。
多少手間だが最初に破壊できるビル群はグラントで全部破壊し尽くしてやろう。
これにより(当たり前だが)外周からすべての巣へ簡単に射線が通る上、
迫ってくる青蜘蛛を目視しやすくなる。不意に頭上から糸を喰らうようなこともなくなる。

青蜘蛛の大群はほぼ平地を跳ねてくるだけになるので、
バイクで外周四辺を直進→角地から遠距離グラントでまとめて爆殺を繰り返すだけでよい。
(ついでに途中のキング2体はグラントで怯ませ続ければバイク不使用でも完封できる)
この作戦はすべての戦闘を単純化できることがメリット。至近距離の街路樹などによる誤爆にだけは気をつけよう。


その4 徒歩攻略
【武器1】★MEX5エメロード
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1500(初期体力でも可)

第二波と第四波の青蜘蛛ラッシュ以外はエメロードと礼賛Zの組み合わせでほぼほぼ無傷での突破が可能。
その第二波と第四波をC爆で削れるだけ削ってしまおうというプラン。
礼賛を撃つ時はエメロード発射+リロード完了の1サイクルの合間に差し込む形とし、礼賛のリロードはエメロードを挟みつつ2回に分けて行う。
交戦時はレーダーをよく見て逸れた蜘蛛を見逃さないようにすること。ロックオンサイトを振り回して逃さずロックしてもいいし、礼賛で適宜処理してもいい。あまりに敵集団と違う方向にいる場合は礼賛の方が良い。

開始直後は周りのコクーンを落として行くわけだが、先に外周の引き撃ちルートをC爆で整地しておくといいかもしれない。エメロードの自爆がほぼ防止できる。初手必須ではなく、各段階の合間にやっておいてもいい。
外周のうち、開始位置を真っ直ぐ後退した先から時計回りのルートは小コクーン狙撃時に、反時計回りのルートは青蜘蛛大量出現時に使う。

途中で来るコスモノーツはエメロードを連打しているだけで四肢がもげて行動不能になるのでそこを狙い撃ってやればいい。念のため初期位置から前後に続く道路にC爆を仕掛けておいてもいい。

C爆は第二波と第四波の前に、ノンアクの敵しかいなくなったところで特大コクーン前の広場に仕掛けておく。ノンアクとはいえ結構際どい位置まで来るので注意。
キングも発破した方が手っ取り早いかもしれないが、エメロード→礼賛のサイクルを連打していれば転んだまま散っていくのであまり必要ない。

+ C爆の設置位置の一例
↑特大コクーン前↑
建物の隙間にC9 C10 ↓建物の隙間にC11
        C7 C8        
C3     C4       C5     C6
マンション    C1       C2    ビル
↓初期位置付近↓
※灰色のマスはコクーン前広場の建物を指す


第二波と第四波では、出現直後からエメロードで全力で抑えつつ、コクーンから青蜘蛛が出終わって、初期位置前のマンションとビルの間の広場入口から群れが溢れ出しそうになったらC爆を起爆。上手く巻き込めれば徒歩引き撃ちでも処理可能な数まで減る。
第四波の場合は初期位置付近で開始して、チャットの「オオーッ!」を連打して隊員を足止めしつつ後退を開始し、隊員が自分よりある程度前に位置するようにする。外周についたら反時計回りに進み、進行ルート上に回り込んでくる青蜘蛛を優先して足止め&狙撃しつつ全力で数を減らそう。

ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】レイピア(スーパー)ノヴァ
【独立作動装備】なんでも。某かっとびができる人は低レベルスピアでも
【プラズマコア】VZプラスマコア
【AP】不意な攻撃をけっこう喰らうので高いほど良い、筆者はヘタクソなので1万くらい。

開幕、建物経由か、かっとびで大巣の上まで飛び、レイピアで攻撃する。
破壊エフェクトが出たら、最寄りの超高層ビル屋上へ飛んで、ビルの屋上を適当に経由しながら、プラズマ・グレートキャノンで小巣をすべて破壊していく。
そのまま沸いてくるキングを優先に、エイリアンも含めたアクティブの敵をプラズマ・グレートキャノンで狙撃する。

アクティブな敵を倒したら降りてアイテム回収してから大巣の上に乗り、レイピアを半分くらい当てると「怪物は卵を~」の無線が入るので高層ビルへ飛ぶ。
ここでは屋上を目指したら青蜘蛛の糸でやられて終了するので、高層ビルのところどころにある茶色い場所のカドの足場に飛ぶと良い。

無線「ベース228へ部隊を集めてください」まで聞いたら再び大巣の上へ飛ぶ。
ここからが最大の難所で、レイピアを少し当てるとすぐに破壊エフェクト&蜘蛛が大量に沸くので、最速で最寄りの同じ目線くらいの高さの「ビル裏側のカドの足場」を目指して飛ぶ。
蜘蛛の群れから無事に離れられたら、素早く距離を取って高層ビルの上からプラズマ・グレートキャノンで蜘蛛を倒していく。

アクティブな蜘蛛をすべて倒したら、ノンアクの蜘蛛を3匹程プラズマ・グレートキャノンで倒して巣へダイブし、レイピアで速攻で巣を破壊して残りの蜘蛛を倒してクリア。

その2
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ボルト・シューターZFなどマガジン式の自衛武器
【独立作動装備】ヘブンズ・ゲートD10
【プラズマコア】VZプラズマコア or ローディングコアG型
【AP】5000~10000程度あると青蜘蛛に奇襲されても生き残れる

出来るだけビル上から降りずに戦う方法。
開幕クレーンや建物に乗り、右前の高層ビル登頂を目指す。ビル壁面には途中に少しへこんでいる場所があり、休憩してエネ回復しつつ登り切れる。
登頂したらまずは見える小型の巣を全てプラズマ・グレートキャノンで撃破する。
その後、大型の巣付近まで飛んで、ヘブンズ・ゲートを投げてビル上に戻る。
あとは湧いてきた蜘蛛たちを上からプラズマ・グレートキャノンで爆撃し、アクティブな敵が減ったら再度ヘブンズ・ゲートを大型の巣に投げるのを繰り返せばクリアできる。

注意すべき点として、頻度は少ないとはいえある程度はビル登頂に成功する蜘蛛がいる。
緊急チャージ中に奇襲されると非常に危険なので、プラズマ・グレートキャノンが溜まっていようと途中で破棄してサブ武器で応戦したほうが良い。
なお筆者は「ビル上から地面まで届くマガジン式武器」としてボルトシューターを選択したが、青蜘蛛の撃破に3発ほど必要なため、もっと手早く倒したいなどで別武器を選択するのもアリ。
また、蜘蛛の数が増えると当然登ってくる個体も増えるため、半安地とはいえ手早く数を減らすことも重要。

その3
【武器1】スターダスト・フォール
【武器2】なんでもいいが、自衛用武器か足止め用のゴースト・チェイサーDAがあると楽
【独立作動装備】なんでもいいが、スピア系武器があると登ってきた蜘蛛に気づきやすい
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】慣れれば初期体力でも可能。要集中力

その2の攻略法の亜種。プラズマグレートキャノンではなく、スターダストフォールをメインに据える。
基本的には開幕ノンアクティブの蜘蛛共を無視して超高層ビルに登るまでは変わらない。
死因は主に「EN切れで地上に落下してイトダー」「登ってきた蜘蛛に不意打ちされてイトダー」「自爆」の3つである。

スターダストフォールをメインに据える理由は以下の通り。
  • チャージ時間が0.80と、グレートキャノンの4.1の4分の1以下。チャージ中に蜘蛛が上ってきてイトダーを防ぎやすい
  • 1発あたりの威力はプラズマグレートキャノンよりもやや低いがチャージ時間やEN効率的にDPSではこちらが上。
  • 青蜘蛛、大型巣、特大巣と的がデカい敵が多いため、拡散するスターダストフォールでも概ねヒットする。特に巣は全弾当てるのも容易。
  • その他、EN効率がいいためとっさの離脱がしやすい

本ミッションでは必然長丁場になり、特に青蜘蛛(キングplusを発生させている場合はキングplusも)は超高層ビルでも登ってくる。
狭い超高層ビルで無理に迎撃するよりは、さっさと明け渡して敵のジャンプ→落下を誘った方が確実性が高まる。

基本的な動きとしては、
  • 開幕ノンアクティブの状態で超高層ビルに上る
  • 超高層ビルの上からスターダストフォールを撃ちまくり、大型巣から順に破壊していく
  • 時間をかけすぎると蜘蛛が上ってきてしまうため、不意打ちされる前に超高層ビルから別の超高層ビルへと移動
  • 超高層ビルの上でEN回復してからスターダストフォールを撃ちまくる(以下ループ)

といった流れである。
またゴーストチェイサーDAを空中で一発でも撃つことで、蜘蛛が怯んで落下しやすいが、場所によっては自爆の危険もあるので良し悪し。

その4
【武器1】ライジンα
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】誘導グレネード系
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】初期体力確認

その2とその3の変化形で巣は全てライジンαで破壊するプラン。
蜘蛛の奇襲には誘導グレネードで対応。
小型の巣から増援を出さなくて済むため時短になる、はず。
キングも一撃なので安定する、はず。

開幕は超高層ビルに登る。
どれでもいいので小型の巣を一つライジンαで破壊。
隣の超高層ビルに移動して小型の巣をライジンαで破壊。
隣の超高層ビルに移動して、、、を繰り返す。
小型の巣を全て破壊したら同じように移動しながら大型の巣をライジンαで攻撃。
中破で出現するキングは巣よりも優先して倒す。
大型の巣を破壊したらあとはグレキャで残った敵を掃討。
残りの1匹が青蜘蛛になってしまった場合は誘導グレネードで転がしながらアイテム回収。

以下を常に心がければ初期体力も十分可能。
ライジンαは1発で移動。
グレキャは2~3発で移動。
グレキャの発射前に誘導グレネードを投げてダメージ表示があれば2発目は撃たずに移動。
蜘蛛の気配がしたら誘導グレネードを投げて移動。
ビルを移動する時もとりあえず誘導グレネードを投げる。

その5 DLC2兵器を持ち込んで楽をする
【武器1】ライジンα
【武器2】ミラージュ5WAY-Z
【独立作動装備】電磁シャフト5L〔←\↑/→〕
【プラズマコア】EXAMプラズマコア
【AP】糸が幾らか掠ってもいい程度(3000~5000くらいか)

ビルに登らず引き撃ちもしない、楽して勝つプラン。ただしDLC2の装備品を使う。
全武器★の状態で確認。特にミラージュの性能が低いと苦しいか、最悪成立しないと思われる。

開幕NPCを拾ってライジンで小さい巣を破壊、寄ってきた蜘蛛をミラージュで排除。シャフトは置いても置かなくても良い。戦場付近の建物は早めにミラージュに巻き込んで更地にしておく。
グレイは現れたらすぐに釣って処理する。
小さい巣が全て片付いたら大きい巣にライジン。増援が来たらミラージュとシャフトで処理。
基本的にはこれを繰り返すだけ。戦場は初期位置後方のマップ端辺り。
以下重要な着眼。

グレイの処理。
足が速いためミラージュの当たりにくい間合いに入りやすい、異様な高火力と視界妨害、ダメージが四肢や鎧に吸われるせいで処理に時間が掛かるなどから、蜘蛛の大量増援に紛れ込まれると非常に危険。
そのため、現れたらすぐに釣り出して片付けること。少数の青蜘蛛なら一緒にミラージュで転がしておけば良いので、大量増援と一緒でなければ問題ないはず。
初手はライジンで一体減らしても良いが、その後はミラージュで嵌めて自由に行動させないことが重要。サイトから取りこぼすと面倒なことになるため。シャフトも交えて脚をへし折り、何もさせずにまとめて確実に嵌め殺したい。

キングの処理。
近寄られて別方向から糸をぶっ掛けられると非常に危険なので、出来るだけ遠いうちにライジンで一匹間引きたい。寄られたら他の蜘蛛とまとめてミラージュで転がしながら隙を見てライジン。

シャフトについて。
この武器はハヴォック力がそこそこ強く、ミラージュでダウンした青蜘蛛が引っ掛かると遠くへ旅立つ。射線の数と巨体が相俟って頻度も高め。
これとミラージュ連射によって80体がかりでも囲まれてわたあめピカピカサンダーされる事態は概ね回避出来る。
そのため、常にシャフトの扇の中で迎撃出来るように設置したい。もちろん高さは青蜘蛛の胴体に合わせて設置のこと。
なお、大きい巣の真下に射線が通ると延々と青蜘蛛がやってくる事態になるので向きに注意。敵が減ったら早々に撤去してしまうのも手。

NPCを守ること。
ミラージュで転がしながら処理するとはいえ、特に最終増援の80体相手に完全に撃たれないわけではない。ここでNPCがタゲを散らしてくれると非常に楽。糸に絡まれていたらすぐに反撃して救出すること。
また、至近距離に転がってきた青蜘蛛は彼らが一斉連射で嵌め殺してくれるので相手にしなくて済む。
最終増援の圧は強いが、心を強く持ち、踏み留まって撃ちまくろう。思ったより早く殲滅出来るはず。このプランでNPCを見捨てて一人で逃げようとすると、むしろあっという間にサンダーすると思われる。
全てが上手く行けばNPC全員生還も可能。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕orリムペット・スナイプガンZDなど
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】テンペストATS
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】初期

地道に小型の巣をテンペストで破壊していく。
ウェスタを巣と自分の間に蒔ければ、蜘蛛の進行を阻止できる。
武器1は、功績値が足りない時に蜘蛛だけを釣れる&自衛できる&長射程ならなんでも良し。ガンシップだと大型の巣に当たる可能性があるので基本非推奨。
バックパックは安定の警護カプセル。蜘蛛の火力が凄まじく、トーチカでは耐えきれないので基本非推奨。
小型の巣を破壊し終わったら大型の巣にテンペスト。1回キングを含めた大量沸きがあるので、グレイプに乗って外周を回りつつ、武器1で処理。処理終わったらテンペストを再度ぶち当ててクリア。
巣が関わっているビルは壊せないので、ランダムな方向から飛んで来るテンペストをどれだけ上手く目標に誘導できるかが一番の問題。

その2 外周退き撃ち亜種
【武器1】バルカン砲など、狙撃可能で青蜘蛛からコスモノーツを葬れるもの
【武器2】機銃掃射プランKM6
【武器3】カノン砲
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】初期でも可

大きな固定目標(屋外ハイブや巣穴など)に対してめっぽう強かった、4.1のカノン砲の勇姿再びである。

その1のテンペストによる巨大コクーン巻き込みや破壊不能ビルを隙間を縫っての誘導、功績値チャージの手間が気になる隊員向け。
やや扱いにくくブレは出るが手軽かつ蜘蛛を巻き込みやすいカノン砲にチェンジしている。気分は4.1の魔窟。
また、外周退き撃ち中の殲滅も素早くなるよう、KM6を採用。
これで外周を追ってきた敵を一網打尽にできるうえ、
コクーン撃破時にもカノン砲と合わせて機銃掃射も重ねることで、発生した蜘蛛の出落ちが狙える。
バルカン砲やスナイプガンなどでコスモノーツを狙いつつ、脚を部位破壊した時などに機銃掃射を合わせてやるとなおよし。

開き直っていきなり巨大コクーンを削りにかかるのもあり。
欲張らなければグレイプに追いつける敵はいない。
レンジャー攻略に則り、バルカン砲ではなく爆発物(ロケット砲など)を持ち、外周ビルを整地して安定化するのもよいかもしれない。

その3 高層ビルに上るパターン
【武器1】テンペストATS
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】重武装マルチコプターMHF〔迫撃砲〕
【バックパック】ロボットボムZX
【ビークル】デプスクロウラーV
【AP】初期でも可(5000あれば蜘蛛に上られても対処できる確率が上がる)

目の前のコクーンにテンペストを要請し、自分は後ろ端まで下がる。
コクーンを破壊するとデプスを呼べるので、近くに要請。
迫撃コプターとロボットボムで凌ぎつつ、デプスに乗れたらアクティブの敵をデプスの武装で一掃する。

いったん落ち着いたら、開始地点から見て5本ある高層ビルのうち、一番左のものに上る準備をする。
ビル周辺の破壊可能なビルをランチャー2発で壊しておき、
目標の高層ビルのすぐそばにあるコクーンをすぐ上れる位置(あるいは上る途中の壁)からデプスで破壊。
破壊したら全速力でビルの最高点まで一直線に上る。

ビルの上では、まずデプスをいつでも乗れるよう中央に設置しておく。
中央以外のコクーンは、KM6を「破壊したい目標のほうを向いて即要請」で出し、機銃掃射で破壊していく。
しっかりコクーンを壊せばすぐ次の要請が溜まるので、目に見える範囲のものは問題なく落とせるはず。
巨大コクーンの後ろに隠れて見えないものも2つあるが、こちらは慣れたら先に落とす程度の認識でOK。

巨大コクーンから1回目の青蜘蛛とコスモノーツの増援が重なったら、いったん最上部エリアの右後ろの端へ移動する。
ここから、以下のいずれかの方法で足元に群がる敵を倒していく。
  • 迫撃コプターをビルの側面ギリギリを掠めるような角度に合わせ、"ジャンプして"投げる
  • ロボットボムを地面に直接落ちるような角度で投げる(これは雑で良い)
  • KM6が要請可能なら、足元の敵に背を向けるよう後ろ向きで要請し、撃ち始めの数発を足元の敵に当てる
  • テンペストが要請可能なら少し前方に要請し、そこからビル近くの地面に誘導する
数が減ったら巨大コクーンへの攻撃を再開するか、十分減らしたなら一度アイテム回収に下りても良い。

キングが出現する段階になったら、再び端へ移動して気長に攻撃していれば同様に対処できるが、
キングはビルを上ってくる可能性が青蜘蛛より高いので、テンペストやKM6でなるべく早めに数を減らしたほうが安全。
キングさえ処理してしまえば、後はひたすら同じことの繰り返しでクリアとなる。

なお、ごく稀に青蜘蛛に糸を出されてしまうこともあるが、
この時は素早くデプスに乗り、1段下のエリアまで下りながら上ってきた蜘蛛の位置を把握。
中央の柱を回りながらガトリング砲で処理したい。
(とはいえ、視点の関係でなかなか上手くいかない可能性も高いので、捌ければラッキー程度に考えておく)

ちなみにテンペストをバルジレーザーに変えると、ビル上からの攻撃効率は落ちるがキングの処理が楽になるので、ここはお好みで。

その4 外周コクーン集中
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランX5
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】功績不足になったとき用の装備
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】初期でも可(プランZ4の一発は耐えられると事故りにくい)

キングを功績値代わりにしてとにかく攻撃するプラン。
開幕下がってグレイプを要請し機銃掃射二つをコクーン(大)を攻撃しつつコクーン(特大)を巻き込む形で要請する。
機銃掃射はコクーン(大)を破壊かキング撃破で功績が貯まる。コクーン(特大)は特定の通信が終わるまで無敵化しているかもしれないので、機銃掃射×2の3セットぐらいで一回様子見しよう。
3セット要請したら大体味方が倒れてるのでグレイプに乗って外周を周る、コクーン破壊を優先し敵との距離は安全第一で早めに動く。
角から角への移動時にバックパックを展開してからグレイプで移動するとバックパックのドローンが追い付けず離れるが、逆に敵の傍で射撃してくれるようになるので功績不足のときに役立つ。
グレイプの軽速射砲も利用しながら功績を貯めてコクーンを破壊して回る、キングは軽速射砲でならギリギリ怯ませられ続ける。
大体最後にコスモノーツが残るがバックパックと軽速射砲で対処し殲滅する。建物の影で待つより外周で向かって来るところに撃ちこむ方が安全。

フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】3000

巣の真下まで突っ込んでリフレクターを張りながらスピアでぶっ刺して回るだけ。
流石にいきなり中央に突っ込むと物量に飲み込まれるが1つずつ外側の巣から潰していけば問題なくクリアできる。

敵は全て待機モードなので巣を攻撃した後は逃げて攻撃モードの敵を撃破し武器のリロードをする。武器1と2を入れ替える時とリフレクターをリロードする時は無防備になるのでビルの隙間を通って糸に当たらないよう逃げる。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】ガリオン無反動機関砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】5000

高層ビルに陣取り、ミサイルを適当にぶっ放すスタイル。
ガリオンは移動と巣攻撃用なのでブースターが付く武器ならお好みで良い。
ミサイルもアーケインでも良いが、場所の関係上高高度の方が何かと安全。
散々言及されているが、青蜘蛛はしばしば糸の攻撃範囲まで登ってくる。
ビルの裏側から登られると発見が難しく、壁を貫いてイトダーされる危険性があるので何回かミサイルを撃ったら別のビルに飛ぶのが安全。

スパインの対青蜘蛛性能は優秀で、ある程度数が減れば安定してアイテム回収も可能。
全体的に火力不足が否めないため、数が多くなったりキングが出てきたらガリオンで直接射撃しよう。

メリットはテクニカルな操作や戦略が必要なく、ある程度脳死で進める所。
デメリットは巣を攻撃する武器の選択肢に高火力のものが少ないため、かなり時間がかかる所。

このミッションにINFで挑むプレイヤーに今更言うことではないが、高高度の自爆には特に注意しよう。
かなりの確率でビルから青蜘蛛の群れに紐無しバンジーすることになる。
下にコスモが残っていた場合は更に悲惨。糸で動きを止められそのまま消し炭にされる。
こうなるといくらアーマーがあっても足りない。

またマルチでこの戦法を行うと仲間が同様にビルに登っていないと迷惑極まりない。
ただでさえミサイルフェンサーは嫌われやすいので、ミサイルを完全に巣攻撃用の武器に持ち替えたりして対応しよう。
仲間を高高度強襲して部屋から蹴られる責任は自分で取ること。


オンライン

INFERNO

その1
大型の巣の破壊にテンペストATSですら3発以上かかるので、最低2回は外周を回ることになる。
各兵科は外周を回れるだけの機動力を確保しつつ、長射程の武器を装備すること。
セオリー通り小型の巣をテンペストATSで一撃破壊しつつ、アクティブになった蜘蛛を処理。テンペストの功績値が足りなければ少しずつ蜘蛛を釣って功績値を貯める。
多少大型の巣に攻撃が当たっても問題ないが、当てすぎて耐久を一定以上削りすぎると大量沸きするので注意。
大型の巣への攻撃はライジンαやリバイアサン、テンペストなどの高火力武器に任せ、他の兵科はアクティブになった蜘蛛の処理を優先すること。
大型の巣の配置上初期位置スタートが敵との距離がありつつ外周も回りやすい。車両が助手席から乗り込むタイプのため、反時計回りのがやり易いか。
理論上だが増援が沸くギリギリまで削りつつテンペストを当てれば増援は1回で済む模様?

その2
ウイングダイバー
【武器1】ゴーストチェイサーDA
【武器1】建物を整地できる爆発武器ならなんでも
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】VZプラズマコア

他の兵科は巣、エイリアン、キングを倒せる武器、
ゴーストチェイサーの爆発に巻き込まれないようにするためにある程度射程がある武器がおすすめ。

開幕右後ろのマップ角に移動して角のビルだけ残して周りの建物を全て破壊する。
ダイバーは残した建物の角に立って準備完了。
あとは他兵科が小さい巣を破壊して寄ってくる雑魚はダイバーがゴーストチェイサーで転がし続ける。
この時、エネルギー切れを起こさないようにするために攻撃ボタンは数発撃ったら離すを繰り返すこと。
他兵科は手が空いてたら転がり続けてる蜘蛛を倒す。
エイリアンが投下されたら他兵科が倒す。
最後の中央の大きい巣はダメージを与えていくと青蜘蛛→キング→青蜘蛛の発狂湧きがあるので青蜘蛛は今まで通りと同じ方法で処理する。
キングはゴーストチェイサーでは転ばないので他兵科が最優先で倒すようにすればクリアできる。

その3
パーフェクトリフレクターとサイドスラスターを装備したフェンサーを前線に放り込み、残り全員で後方から援護射撃していればクリアできる。
フェンサーに爆発物を当てると即死するので爆発物は厳禁。
フェンサーの練度が高ければフルアクにしても捌き切れるが、攻略を意識するなら1つずつ小さい巣から潰していこう。


なお、オフラインでは鉄板の攻略法である高層ビルに登る攻略方法は、味方の兵科にもよるがオンラインではご法度である。
本ミッションの高層ビルは崩せないので、床ペロしてしまうと味方が救出できないこともあるためである。
ウイングダイバー4人などの状況ではこの限りではない。






M18 コードN(武器稼ぎ)

+ ...
最後のテレポーションシップから1隻を残し、降下してくる巨大生物を即撃破し続けるだけの伝統的かつ基本的な稼ぎ法。
ただし敵は多く、テレポーションシップも合計6隻登場するためにグリッチ利用で地下に籠もっても進まないので、誰でも簡単楽々お手軽……とは行かない。
基本的には青と赤の巨大団子虫を優先的に倒してNPCコンバットフレームを守り、青蜂のテレポーションシップを即撃墜するという進行手順が安定する。
三機以上NPCコンバットフレームを残せてなおかつ自分もコンバットフレームを要請可能な場合は、コンバットフレームに乗ってNPCコンバットフレームが降下した敵を即攻撃してくれる位置まで押して運ぶ事で完全放置も可能。
通常の攻略にも苦戦するミッションだが、危険な敵から落ち着いて倒していけば案外楽になるので腕に自信があればDLC武器の星付けに最適……の筈。
今のところどうしてもこのミッションでなければ星がつかない武器というのはないので、無理をしてここでの稼ぎに拘る必要はない。

有志による測定
青蟻輸送船  約47秒毎に8体投下 31分20秒で表示限界 取得限界まで、 7時間34分20秒
青蜘蛛輸送船 約45秒毎に5体投下 42分41秒で表示限界 取得限界まで、10時間18分55秒


DLC2


M07 ハイブ ブレイカ―(アーマー稼ぎ)

+ ...
一定数ハイブを破壊すると大量の赤蜂が出現するのでそれで稼ぐ。
+ レンジャー
武器1:適当に狙撃可能な何か
武器2:ヴォルカニックナパーム
バックパック:自決用に「零号弾」や「千号弾」などの上位品n号弾
補助装備:探知機5型
アーマー:10000あれば余裕でした(別の筆者:8000ほどでも可能なのを確認)(更に別の筆者:ナパームを置く位置を少しずらせば2000ほどでも可能なのを確認)

まず、味方を峰打ち。
次に、適当にタワーの上のほうから巣を3つ間引き、てっぺんに出現する女王蜂を始末する。
更に追加で3つ壊すと赤蜂が出現するようになるのでそれで稼ぐ。

立ち位置候補①:スタート地点の陸橋にはエレベーターのような構造物があるので、陸橋上階スタート地点から奥の方(タワーに近い側)の入り口に突っ込んで、足元にヴォルカニックナパームを放ち続けて放置開始。
だいたい25分程度でカンスト。
稼ぎを終えたら自決用のn号弾を真下に投げてアーマーを0にして終わらす(ハチにアーマーを削ってもらうよりも早く終わるはず。)

立ち位置候補②:陸橋下階(地上階)のエレベーター出口にある突き出た部分に乗って真上にヴォルカニックナパームを撃つことで、①に比べ陸橋が蜂の攻撃をある程度防ぎ火炎の中心が離れる事で自傷ダメージも下がる。
この方法ならアーマー4000程度でも可能だが、蜂がアクティブ化する範囲が狭くなり効率は下がる。

+ エアレイダー
武器1:プラネットデスバード
武器2:デスバードM4
武器3:キラーコプタ―
ビークル:キャリバン装甲救護車両アーリー

デスバードは下位の物でもOKだが範囲が狭い分効率が下がる。

まずキラーコプタ―で味方を峰撃ち、そのまま開始時正面の歩道橋を破壊して回収しやすくする。
次にハイブを一番上から壊していき、赤蜂を出現させる。

タワーの周り、開始時の道路の高さから一段下がった位置にある、破壊した歩道橋の根元の残骸に、タワーと反対側の面にデスバードを要請。
この位置に要請することでタワーがぎりぎり射程圏外になり、ハイブの出現口で敵が倒れてアイテムが貯まりにくくなる。
後は向かって来る蜂がデスバードの範囲内に入っては倒れてアイテムを落してくれるのでキャリバンで回収する。

タワー上部のハイブを破壊することで、敵が攻撃を受けた時にハイブ周辺の敵がアクティブになりやすく延々敵がやってきてくれるようになる。

【追記】
上限到達の目安としては、赤ハチ出現時から計測開始して20分前後。デスバードが育っていない等の場合は25分程度。

+ フェンサー
難易度Easyでの想定。

武器1-左手:デクスター自動散弾銃ZGXX
武器1-右手:デクスター自動散弾銃ZGXX
武器2-左手:スパインドライバー 3アタック
武器2-右手:FH29RE迫撃砲
強化パーツ:ゲイル・スケルトン
強化パーツ:レスキュー・スケルトン

ハイブを6個破壊し、初期配置の蜂を全滅させるとハイブから赤蜂が供給されるようになるのでそれで稼ぐ。
デグスターを使って赤蜂を落とし、600%スケルトンの快速を活かしてアイテムを回収する。

まず、デクスターで味方を峰打ち。

正面に見えるタワーにあるハイブのうち、上から6個を破壊。
その後、タワーの周りを一周回りつつ、タワーに接続する四か所の橋を落として周回しやすくする。
大体最初の4個くらいは迫撃砲で破壊するのが早く、残り2個はスパインドライバーを使うのが早い。

最後にタワーの日向側に移動してセッティング完了。

後は基本的な仰角を35~45度として適宜上下に調整し、撃ちっぱなしでミッションスタート時の橋とその反対側の橋の間を往復するだけ。
うまい具合に流れに乗れれば、ほどよい高度の赤蜂に当たるため、全ての赤蜂を常にアクティブに出来る。

デグスターのリロードの☆次第では、片方だけデクスターを撃ち続けて残弾が半分になった時点でもう片方のデクスターも撃ち始めるようにすると、永遠に弾幕を展開出来る。

弾がハイブに当たらないように気を付ける必要がある。
銃口管理に自信が無ければ、常にタワーの反対側から回転させる。

移動中に足が引っかかる場合は素直にブースターを使ってしまおう。
死に戻りのためにAPを250まで落としていると、3秒以上引っかかると高確率で死ぬ。

なお、折り返し地点でのターン時に稀に事故る場合がある。
ブースタージャンプ中に後ろを向き、着地と同時に前ジャンプする事で隙を無くすことが出来る。

【追記】
15分でアイテム取得数がカンストする。
アーマー値を250にし、15分経過時点で迫撃砲を利用して自滅する事で、時給4096箱を達成できる。
APなら1050を超える。

14分半程度で自滅再出撃を行うとカンスト超過が発生しないため、更に稼げる。

またデグスターが十分育っていれば、難易度Hardまでは全く同じ手法でアイテムを荒稼ぎ出来る。

M10 アンドロイド ハント(武器稼ぎ)

+ ...
建物の陰に入り、フレイム・ガイザーで処理する。
+ レンジャー
武器1:フレイム・ガイザー(無印で可)
武器2:ロケラン
補助装備:あれば探知機
アーマー:初期APで可

開幕正面を12時(北)と仮定する。
開幕したら4時方向に進み、サンドロットの看板がある交差点に入り
マップ東方向へ進む。
右手に「カイザーフット」の看板があるビルがあるのでそこを右折。
肉屋の隣、入り口にATMがあるビルがある。

カイザーフット前辺りから敵軍に向けてロケラン、
こちらに気付かせたらATMビルの入り口で待機。LV110くらい。

+ オンで4名の場合
下部のオンラインの項目を参照。



ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★
脅威:アンドロイド

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 38 63 88 -
アーマー限界 R/A:1513
W:971
F:1645
R/A:3042
W:1926
F:3270
R/A:5455
W:3434
F:5833
R/A:12045
W:7553
F:12836
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 青アンドロイド(赤ビーム) 100
第二波
(敵全滅)
青アンドロイド(青ビーム) 100
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

マリス解釈の青アンドロイドのお披露目ミッション。
通常のアンドロイドとは違って、ナイフを飛ばす代わりに目からビームを連射してくる。
青アンドロイドには2種類いて、第一波で出現する赤ビームを発射するタイプは、通常のアンドロイドより耐久度がやや低い。
第二波で出現する青ビームを水平3方向に発射するタイプは、通常のアンドロイドと同じ耐久度。

どちらも至近距離でまともに戦おうとすると、すさまじい弾幕であっという間に蜂の巣にされてしまうのに加えて視界妨害も激しいので、建物に隠れるか距離を取って戦うといった対策が有効。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】フレイム・ガイザー(無印以上)
【武器2】ホーネット等のロケットランチャー(ビルが破壊出来ると効率良い為)
【バックパック】ZEXR-GUN等
【特殊装備】探知機5型
【AP】初期で可

開始後右斜め後方へ移動。
SANDLOTの看板が出ている交差点に入りマップ東方向(開始正面が北)へ進む。
1つ目の交差点の奥にフィットネスKAISER FOOT(カイザーフット)のビルが見える。
そのビルの手前通路から入り,田塚精肉店を通り過ぎた2つ目のビルの1F部分が| ̄|の形になっている。

目的地に着く前にカイザーフット辺りからロケランを撃ち射線を通し、敵をこちらに気付かせたら先程のへこんだビルの入り口で待機。
目の前の路地にフレイム・ガイザーを撃っておけば、勝手に処理されて行く。

第二波出現後も繰り返し。
アイテムの多くはビルの屋上に引っ掛かっているので、クリア直後にロケランでビル破壊して一気に回収。
探知機5型をセットしておけば、その手間さえも必要無く全て回収出来る。
インフェルノでもほぼノーダメでクリア、LV110くらいの装備が10個ほど入手可能。

その2
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はアンドロイドがごったがえしている目前のビルの屋上めがけてゴリアスを1発ぶちかます。
当てたら即座に右側の住宅街に飛び込み、右後方外周隅を道々CA爆弾を撒きつつ逃げる。
隅に着いたら即時起爆、相当数のアンドロイドが消し飛ぶだろう。
あとは外周をひた走る・・・と言いたいところだが、道路を走っているとビームで背中を狙われる。
ここは建物間の路地をジグザグに走ろう。可能な限り、相手が追いかけてくる進路をそれるように動く。
間合いを離したら、必要なら開幕爆破したビルの跡地まで駆け抜けてアイテム回収し体力を回復。
そのまま正面左手の噴水を目指そう。壊れない壁として機能するので陰からエメロードを撃ちまくってさらに数を減らす。
近づかれたら早めにジグザグに逃げて撃って・・・を繰り返していればほどなく全滅するはずだ。
敵が残りわずかになったら住宅街内にある公園にCA爆弾を一か所隙間を開けてばらまいておく。

第1波が全滅するとこの公園全体に増援アンドロイドが出現。
噴水まで移動してゴリアスをさきほどの隙間に叩き込んで直後爆破、ほぼ壊滅状態になるはず。
あとは噴水の陰に隠れてエメロードを撃っていよう。ほどなく掃討戦に入れるはずだ。
アイテム回収なりなんなりお好きなように。



ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・ヘビーキャノン
【武器2】マグ・ブラスターなど自衛用の何か
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】恐らく初期可

青アンドロイドはヘビーキャノンで即死するので、ふよふよ浮かんで爆撃していくだけでいずれミッションが終わる。
初手で溜まっているビルに撃ちこめば大量に出オチも可能。
危険な場面があるとすれば攻め過ぎによるEN切れだが、これもルミナスと武器2である程度対処可能。
一か所にまとめて爆破することで箱が固まり回収しやすくなるだろう。

その2 ビル軒下に籠もり
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ or スパークウィップZAM
【武器2】プラズマ・キャノンG型(整地と釣り)
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD or 電磁シャフト4+〔×〕
【プラズマコア】適当な上位コア
【AP】事故防止に1000もあれば(初期可)

開幕方向を北として、北東を向くと街路樹の向こうに道路に面して「おつまみ帝国」屋上に「コノマチカメラ」の看板を掲げたビルがある。
コノマチカメラのビルとその北隣ビル、東隣のビルを残して周りの建物を軽く整地する。
コノマチカメラ北側ビルの路地にある入り口の線路側の角が籠もりポイント。

あとは適当にプラキャで釣って籠もりポイントから斜め上にレイピアするだけ。
ディフューザーは目の前の路地の地面に投げれば弾んで屋上あたりの高さで発動してくれる。
第二波も同様に呼んで籠もって殲滅するだけ。
敵が少なくなったらアイテム回収ついでに外に出て殲滅してもいいが、アンドロイドはレーダーのマーカーが重なって少なく見える事があるので注意。
殲滅後にビル爆破してアイテム回収。

レイピアは射程の長いスーパーノヴァ推奨だが他のでも問題なし。
整地はしなくても行けるので武器2は釣りができればOK。ディフューザーも他の武器にしてもOK。

レイピアの代わりにスパークウィップだと更に長射程+乱反射によってかなりの速度で殲滅できる。
スパークウィップは反射の仕方がかなり緩やかで地形に沿うように進むため、斜め上に撃っている分にはかなり近くに残骸が降ってきてもほぼ自爆はしない。ただし完全に密着するような形だと自爆してしまうため、安定させるならある程度のAPを推奨。
ディフューザー以外だと、敵を釣って籠もる寸前に電磁シャフトを屋上に設置しておけば長時間持続+貫通によってかなりの総ダメージ量になる。
アイテムが固まるので回収が楽で、HARDならグレキャ育成もできる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】重爆撃機ウェスタC プランW2
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】緊急時の自衛用 開幕呼べて攻撃が可能なもの
【AP】初期で可

屋根のある場所にデコイを設置し、その周囲をナパームで包むことで、何もせずともクリアできてしまう稼ぎにも向くプラン。

開幕方向を北とする。
まずアンドロイドが立っている北方面のビル群を、チェーンガンで破壊。
直接当ててアクティブにしないよう注意。

さらに、アンドロイドと初期位置の間を東西に横断する高速道路を、柱1~2本残して破壊。
この残った柱に南側から密着してデコイを展開する。
これで、デコイが傘を差しているような状態となる。

ビークルに乗り込んで南側に1ブロック離れたら、デコイのある高速道路の北側にウェスタC、南側にウェスタDAを要請。
そしてデコイを起動したら、機を見てアンドロイドにチェーンガンで攻撃してアクティブにしよう。
これであとは見ているだけで勝手に焼けてくれる。

このとき、ウェスタDAはきちんと南側道路を焼くように配置。
こうしないと高速道路を飛び越えてきたアンドロイドが、炎の外からデコイを攻撃できてしまう。
漏れてきたアンドロイドはビークルとチェーンガンで対処。

第一波が終わったら、第二波もノンアクで北東に現れる。
線路を北東に渡った線路沿いに「平井不動産」の建物があるので、この入り口に密着してデコイ2設置。
そして周囲の余計な建物はすべてチェーンガンで一掃。
そうしたら西側に下がってあとは同様。
アイテム回収の時間があまりないので、残り2~3体になったら炎の中に回収に向かうとよい。

その2 数が多いな、爆破が手っ取り早い作戦か
【武器1】B9以上の迫撃砲
【武器2】お好みのエレクトロンコプター
【武器3】自由枠、ウェスタなり電磁爆雷なり自衛武器なり
【バックパック】警護カプセル
【ビークル】コンバットフレームまたはデプスV以上、ビルを登れると◯
【AP】3000ぐらいあれば安心

プライマーに倣って爆破してやろう。
迫撃砲ならまんべんなく削りを入れ、進軍するたび吹き飛ばせる。
また機銃掃射などと違い、高いビルの隙間を歩くアンドロイドたちにも通りやすく、
整地も兼ねるためビークルの攻撃も通しやすい。

正面だけはエレクトロンコプター、回り込んでくる個体は警護カプセルで抑え、
その隙にコンバットフレームに乗り込む算段。

第一波、第二波ともに同じでよい。
第二波はコンバットフレームかデプスに乗っているはずなので、
ビル上から俯瞰し、敵のど真ん中にエレクトロンコプターを派遣、
タイミングを測って迫撃砲もお見舞いしてやれば一気に減る。

その後の敵の攻撃はまさに怒涛の勢いなので、ビークルに乗って退き撃ちすればOK。
迫撃砲はすぐ再要請可能になるので、こまめに投げまくれば効率よく敵を削れる。

その3 おねがいガンシップ
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】適当なリムペットガン(整地用)
【バックパック】強襲エアクラフトZ4
【ビークル】お好みので。ただしアンドロイドをマトモに相手できるもの
【AP】1500~(ノーダメージも可)

レンジャーと同じ場所に籠ってひたすらガンシップに支援を要請する。
詳しい場所はレンジャーの攻略を参考にされたし。

APはノーダメージでもクリア可能なので初期値でもいいが、ちょくちょく120mm砲やバルカン砲が掠めるので1500程あれば安定するようになる。

まずはレンジャーと同じ籠りスポットへ移動。
リムペットガンで整地しつつ射線を確保したらアンドロイドを呼び寄せる。
籠りスポット直上に群がってくるので強襲エアクラフトを飛ばしつつ向かいのビルに120mm砲とバルカン砲を要請。
続けていればバタバタとアイテムに変わっていく。
第2波をアクティブにする前に一度アイテム回収を行ってもいい。

第2波残り1~2体程まで減ったら籠りポイントから見て左側に見える道路にビークルを要請。
アンドロイドの隙を見て籠りポイントを抜け出し、搭乗する。
あとは邪魔になるビルを壊しつつアイテムを拾い、トドメを刺して終了。

第2波の青アンドロイドの攻撃力は凄まじく、接射を受けるとビークルによっては一撃で大破するので気を抜かないように。


フェンサー

INFERNO

その1 高速周回できます
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】近接系武器
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】近接系武器
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】1000

リフレクターで弾幕を跳ね返すと勝手にどんどん減っていく。
背後やビルに登る個体さえマップを見て気を付けていれば初期APでも余裕。1000あればまず死なない。
第一波では第二波が出てくる方に寄り過ぎないように注意。
第二波は横に広がっているので馬鹿正直に突っ込まず回り込んで縦に相手取ると更に楽。
ここまで頑張ってきたフェンサーにとってはご褒美ステージ。稼ぎまくろう。
フェンサーにとってここの唯一の難点はやかましいAIかもしれない。

分けるほど違いがないのでこちらに追記するが、
真上を向いて両手リフレクターを交互に起動すればノーダメージクリアがさらに容易になる。
アンドロイドは少し高い目線から攻撃をするので足元の隙に攻撃が通ることはまずない。
考えるのをやめてクリアしたい人、楽に稼ぎたい人は一考を。


オンライン

INFERNO

レイダー2名、フェンサー2名
全兵科アーマーは即死しない程度あればよい。フェンサーは多いに越した事はないが。
こちらは最も簡単かつわかりやすい編成。レイダーの役目は建物を片っ端から空爆で破壊する事。フェンサーは前に出て反射でひたすらタゲ取り。これだけである。

エアレイダー
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機フォボス Jクラスター弾、もしくは重爆撃機フォボスZ
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランX18、もしくは戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2、もしくはデプスクロウラーⅤ

レイダーによるフォボスは敵にダメージを与えつつ建物を破壊するのが目的。極力更地にしてしまった方が良い。フェンサーが自由に動きやすくなるうえ、ビルの上にアンドロイドが陣取ったりしなくなり地面に固まってくれる事でまた反射も活かしやすい。
開幕と同時に電磁城壁をその場で展開。まず自分の身を周囲から守る。基本的にフェンサーが囮になってくれるのでタゲがそうそうくる事はないが、まれに1~2匹こちらに寄って来る事があるのでその為。トーチカを展開後アンドロイドの集団に向かってフォボス。クラスターは到着がワンテンポ遅いので先に撃っても良い。どちらにしても建物を極力壊すように巻き込む事。プランX18やプランZ4等の機銃掃射は建物破壊ではなく単に火力補助。そうそう機銃掃射は味方に当たらないのでフェンサーの事は気にしなくてどんどん撃ってよい。そうこうしている間にデプスが要請できるようになるのでデプスで初期位置線路の右手側のビル群をランチャー連発でどんどん壊す。デプスはフェンサーが相手している敵へではなく“次に出てくる周囲の建物を壊す”事が大事。第二波も一波とやる事は同じ。フォボスで数を減らしつつ建物破壊&更地。レイダーは1名でも十分だが2名いるとより早く終わる。また巨大榴弾砲はオススメしない。広い範囲爆発だが威力の割に吹き飛ばし威力が強くアンドロイドが散り散りになりやすい。せっかくフェンサーが囮をしても敵がこちらの前に飛んで来る事がある。火炎のウエスタもフェンサーの視界が悪くなるだけなので控える。補足として電磁城壁が無くなったらデプスに急いで乗って後退しフェンサーにあとはタゲを任せよう。

フェンサー
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアM7L、もしくはフラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアM7L、もしくはフラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセルG、なければダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型

フェンサーの役目はとにかく敵陣の前に突撃してタゲを取るだけである。レイダーの空爆を合図に反射しつつスピアで殴る。この時空爆に当たらないようにするのは勿論だが、タゲがレイダーに飛ばないように極力自分の方に引き付ける事。一応レイダー側には電磁城壁があるため多少は耐えるがそれでもタゲを飛ばさない事がフェンサーの役目。反射してれば大体終わるが目の前に現れたアンドロイド用にスピアがあると早く片付く。武器1で第一波をこなし、二波目が現れたら武器2へ切り替え。リロードせずともあっさり終わるステージ。第二波が今度は反対方向から出て来るので即ダッシュでタゲ取り。この時アイテム回収等でモタモタしていると全タゲがレイダーへと向かう為レイダーが逝く。基本レイダーは初期位置からほぼ動かない=第二波に近いので率先してタゲ取りに向かおう。

RWAFでの編成
基本は上記と同じ。フェンサーが囮でタゲを取り、レイダーが空爆。他の者は支援する。

レンジャー
【武器1】スタンピード系、もしくは使い慣れたアサルトライフル
【武器2】グラント系、エメロード系、もしくは使い慣れたアサルトライフル
【バックパック】自由(ただしZEXランチャー系はNG)
【特殊装備】自由

とにかく邪魔な建物を壊す。囮をしているフェンサーに当てないように注意。自信がないならアサルトライフルでトーチカの内部から援護射撃するだけで良い。スタンピ持ちならむしろ第二波が出て来る地点を先に壊しまくっておくとレイダーが喜ぶ。グラント等でレイダーが壊し切れなかった建物を壊してもよい。電磁城壁が切れた場合はレイダーの護衛にあたる事。間違ってもフェンサーと一緒に前線に出ようとしない方がよい。

ウイングダイバー
【武器1】グリット・ショットW15
【武器2】マグブラスター等
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】自由

グリット・ショットW15で整地担当。フェンサーに当てないようにだけ注意。レンジャーと同じくタゲ取りに向かわない事。大体が更地になったらトーチカの中で援護射撃していよう。

エアレイダー
【上記のレイダー2名と同じ装備】

レイダー1名でも他の兵科が更地に協力してくれれば負担はずっと軽くなり楽ができる。やる手順は上記と一緒。電磁城壁で味方を守ってあげよう。

フェンサー
【上記のフェンサー2名と同じ装備】

囮は1人となるが基本的に反射しまくって裏からアンドロイドに回られない限り死ぬ要素はほぼない。全力でタゲ取りにいくだけ。両手反射より片手にスピアを持ち目の前に来た敵を倒して行った方が早く終わる。ほぼ更地になるのでここでタゲ取りの訓練を積んでおくのもよい。ただしフェンサーが死ぬと全タゲが味方に向かい大体全滅するという事をよく覚えておこう。死ぬんじゃないぞ(定型文)

M16 ネイカーズ ハント(武器稼ぎ)

+ ...
建物の上に登り、パーフェクト・リフレクターの反射で処理する。
+ フェンサー
武器1-左手:パーフェクト・リフレクター
武器1-右手:パーフェクト・リフレクター
武器2-左手:FGX高高度強襲ミサイル(釣りだし用)
武器2-右手:サイドスラスター付きの武器

強化パーツ:シールド保護装甲Y型
強化パーツ:自由枠
アーマー:初期APで可

開幕正面を12時として、10時方向の大きめのマンションの上まで登る。
釣りだし用の高高度強襲ミサイルでネイカーを集め、パーフェクト・リフレクターでひたすら火炎弾を反射して倒す。

棟の真ん中あたりは安全地帯なので
少し身を乗り出して、防御角度と展開時間を上昇させたリフレクターをひたすら展開すればOK

マンション屋上はジャンプブースターだけでも登れないことはないが、サイドスラスターがあると楽
強化パーツの自由枠は、アイテム回収範囲を広げたりジャンプ回数を増やすと良い


M18 フォールバック(武器稼ぎ)

+ ...
+ エアレイダー
エアレイダー
武器1:エレクトロンコプタ―M6
武器2:エレクトロンコプタ―M5
武器3:エレクトロンコプタ―M4
バックパック:アブソリュートトーチカ
ビークル:デプスクロウラー

開幕正面の穴にエレクトロンコプタ―M5を要請し、後方の部隊がいる橋を通りトンネルを進む。
狭いトンネルを抜けた広場にある正面の柱にM4を要請し、湧いてくる金蟻を足止め。デプスクロウラーが呼べるまで一旦待機。
デプスクロウラーを呼んだら乗り込んでトンネルを抜けた先のすぐ左側にある少し高くなった場所まで移動。
高台に来たら広間中央の柱に向かってM6を要請し、周りにトーチカを配置する。
たまに壁抜けした攻撃が飛んでくるので真後ろ以外をカバーする形で配置するといい。
後はエレクトロンコプタ―を切らさずに柱に向かって要請し続けるだけ。M4だとたまに金蟻が端から突破してくるのでその時はデプスで倒す。
M4より下のエレクトロンコプターは範囲が狭く余裕で抜けられるので注意。

+ 高台を使わずトンネル内で戦う方法
高台を使わずトンネル内で戦う方法
トーチカの代わりに警護カプセルを使用する。
押し込まれそうなタイミングで簡単な対処さえ失敗しなければかなり安定する。

1. 開幕正面の穴にM5を置きNPCを回収。
2. 後ろに進み後方のNPCも回収しつつトンネルに入る。
3. トンネルの先にある柱にM6を設置。
4. 振り向いて、今渡ってきた橋にM4を設置(自キャラから見てやや手前)。これで回り込んできた金蟻の足止めができる。
5. リロードが終わり次第、同じ柱にM5を設置。警護カプセルはこの時に起動すると安定。

あとは前後の様子を確認しながら前方の柱にエレクトロンを間断なく設置し続ける。
デプスは呼べるようになり次第すぐに召喚する。ただし2台以上あると邪魔かも。
位置取りはトンネルの中央辺り。柱をエレクトロンで狙える場所を最前線として、敵の飛び道具にあたらない範囲をちょこまかする。

序盤の背後に回った金蟻はM4で数と体力を削られているので、NPCと警護カプセルに任せておけばいい。橋にM4を置くのは一度だけで充分。金蟻処理が終わったらNPCも要らない子。

【コツ】
  • 手順4~5の辺りで銀蜘蛛がエレクトロンで出落ち麻痺しているので、見える範囲をデプスで処理しておくと事故が減る。
  • やや鬼門は青蟻出現時で、その時にエレクトロンが貼られてないと押し込まれる。デプスで問題なく押し返せるため焦らず丁寧に。
  • とにかくエレクトロンを絶え間なく置くこと。リロード間隔の調整を気にすること。
  • デプスはトンネルに近づいてきたヤツと、別ルートで背後に回って来た単体処理のため位にしか使わない。


粗方敵が片付いたら残った敵を処理し金女王だけにして、左側の壁伝いに移動して金女王のいる広間を狙える位置に移動する。
金女王が見えたらひたすらエレクトロンやデプスの武装で攻撃。
たまに女王が通路を抜けて一つ手前の部屋に移動する時がありその時は一旦距離を取ること。攻撃してくる距離なので事故が起こり易い。
※PS4の場合、この通路や手前の部屋で女王を倒すと出現アイテムが壁抜けし、虚空へ消えていってしまうことが多い。ぐるりとスタート地点まで戻っての攻撃を推奨。

倒したら急いでアイテム回収で終了。

M19 ヘイズハント(武器稼ぎ)

+ ...
ヘイズやマリスクラーケンを相手に対空戦を行うミッション。

通常攻略で記載されている各兵科の「肉屋でイカ焼きを堪能」プランがそのまま稼ぎに使用できる。
基本的な進行方法は
安全地帯へ移動→ヘイズを遠距離狙撃で釣る→ヘイズが寄ってきたら安全地帯に隠れて特定の武器で焼く
というもの。

<特定の武器たち>
レンジャー:フレイムガイザー
ウイングダイバー:リフレクトロン・ブラスター&ディフューザー対空カスタムD or グレイプニールα
エアレイダー:バルカン砲、破砕砲、バルジレーザー、戦闘爆撃機KM6など。
フェンサー:ヘルフレイムリボルバー。

M18よりも実入りは少ないがほとんど安全地帯から攻撃するので確実性が高く、全兵科に対応できるのが利点。
アイテムが1カ所に集まって回収しやすいのもうれしい。
要求されるAPも壁貫通の都合から初期値こそ厳しいが、3000程度あれば十分な勝率を見込め、回復手段を持ち込めば生存性は十分に確保できる。
建物屋上にアイテムが溜まりやすいのでウイングダイバー以外は探知機などでアイテム回収範囲を広げるか、ミッション終了間際に建物を壊せる武器や乗り物を持ち込むとよい。

+ 参考 ヘイズハント通常攻略情報


ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★★★☆
脅威:クラーケン

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 41 66 91 -
アーマー限界 R/A:1707
W:1092
F:1851
R/A:3365
W:2128
F:3613
R/A:6230
W:3919
F:6657
R/A:12691
W:7957
F:13522
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘイズ 40 待機モード
赤ヘイズ 8
第二波
(敵数残り36体以下)
小型クラーケン(十字状拡散弾) 8 開始位置右前方から出現
第三波
(敵数残り24体以下)
小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 10 開始位置左前方から出現
第四波
(敵数残り12体以下)
小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 6 開始位置正面から出現
小型クラーケン(連射弾) 6 開始位置後方から出現

ミッション全体コメント

「本レベルのクリア率は0%です。」
浄水場のある街でヘイズの群れを掃討するミッション。本編では高難易度での登場に限られていた赤紫色の「ヘイズ 変異種(仮)」が普通に登場する。
ヘイズ ハントなるミッションタイトルからヘイズメインのミッションかと思いきや、ヘイズは初期配置されているもののみで、あとは数が減る度クラーケン(マリスの解釈)が続々増援として現れる。しかも夥しい数。
まともに相手すると超火力と凄まじい視野妨害でなす術なくサンダーする。
近付かれる前に数を減らすなりビルの隙間に隠れるなりしてうまく立ち回ろう。

初期配置のヘイズは待機モードだが、増援として出現するクラーケンは最初からアクティブ。
さらに敵総数が残り5体以下かつ死骸が全て消えると、全ての待機敵がアクティブになる。
アイテム回収を行う際は待機敵を多めに残しておくとよい。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファング
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機系
【AP】4000程度

ビル下に立て籠もって安全に戦う作戦。少々時間がかかるが安全にクリアしたい人向け。
開始正面の坂を下り、片側3車線の道路を左に曲がる。
マップ端まで行ったら右折、右手にぬっくぬく亭が2軒並んでいるビルがあり、その1件左にAcid Bakeryが入るビルがある。
そこは階段でビルの2階に登れるため、そこを拠点にファングでヘイズを釣ってZEXRで処理を繰り返す。
クラーケンが来てもほぼ攻撃は通らないため、安全にクリア出来る。
稀にクラーケンが手を伸ばして撃つことで被弾することがあるため、2階から姿が見えたらファングで処理した方が事故がない。
この場所に関わらず同じ形状のビルならどこでも出来る。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能
【武器1】フレイム・ガイザーF
【武器2】スナイパーライフル、リバーサー等
【バックパック】自由(対空インパルスや手頃なセントリーガン)
【特殊装備】探知機系
【AP】1000程度(オンソロでも3000でクリア確認)

開幕、正面(12時方向)に直進。
ビルに突き当たったら2時方向へひたすら直進。
線路の高架を潜ったら左折して線路沿いを進む。
美容室「COOL AIR」の看板があるビルの路地にある、
「田塚精肉店」の入り口に籠る。

スナイパーライフルなどで釣り出したら、精肉店の前の路地にガイザーFの火柱を3つ並べるように設置し続けるだけ。
正面のビルの壁にインパルスを設置するとそこそこ当たる。ダメージ効率アップにどうぞ。オンではZEブラスターやFZーGUNがオススメか。

希に触手やリング光線が届く場合もあるがAP1000(オンでも3〜4000)もあれば死なない。
よって囮にもなれるが、その場合はリバーサー推奨。
ショーケースなどに誤爆して焼け死ぬ事があるので、弁当が置いてあるテーブルに乗って戦うと良い。

その3 礼賛二丁バイク乗り
【武器1】ライサンダーZF
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】3000でクリア確認

籠りたくない人向け。礼賛二丁を担いでバイクを乗り回しクラーケンを撃ち抜いていく。

開幕、公園左前に接している道路を左へ後退。マップ端でバイクを要請する。
ZEブラスターを展開して礼賛でヘイズを釣り、応戦。
クラーケンが奥から出現するので、ヘイズを処理しきって墨が晴れたら可能なだけ礼賛TFで狙撃する。

以降、クラーケンの攻撃が見えたらすぐにバイクに乗り、外周角地まで後退。
クラーケンの射程外から礼賛TFで各個沈めていき、射程内に捉えられたらまたバイク退避を繰り返す。
以上の要領さえ掴めれば後の三波、四波も同様でクリア。
ヘイズ処理をする位置がクラーケンの増援位置と被らないようにだけ注意しよう。

その4 イカ焼きは直火に限る
【武器1】火炎放射器オメガ
【武器2】釣り出しに使えるスナイパーライフル、建物破壊と釣りを兼ねた精度の良いロケットランチャー等
【バックパック】建物破壊用の手榴弾、保険をかけるならエリアルリバーサー
【特殊装備】探知機系
【AP】1000程度、触手や光線が多少掠めても死なない程度あれば良い

その2で用いた安置「田塚精肉店」の入り口に籠るのは変わらないが、より安全なプラン。

同じようにスナイパーライフルなどで釣り出したら、精肉店の中に籠って火炎放射器オメガを角度をつけて向かいのビルの壁に撃ち続けるだけ。

壁を反射した炎が上方向へと高く上がり、Fガイザーと同様に寄ってきたヘイズやクラーケンをこんがり焼き尽くす。
APが低い状態でFガイザーを使っていて、落ちてきた当たり判定のある死骸にFガイザーの弾が張り付いて誤爆して焼け死ぬ…といった危険性が殆どなく、釣り出して籠りさえすればそのまま半放置していてもかなりの確率で安定してクリアできる。
放置で撃ち続けていたら掠めた触手に跳ね飛ばされて立ち位置が前にズラされて…といった事もたまに起こりうるので、弁当が置いてあるテーブルで体を固定すると良い。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザー(EXT)
【武器2】マグブラスター(上位品)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】好きなコア
【AP】筆者は2000程度でクリア(安定したいなら4000以上は欲しい)

まともにやりあうと間違いなくサンダーするステージ、ビルを隠れ蓑にしながら堅実に戦っていく。
クラーケンの増援は第二波は開始地点から見て右前方(十字)、第三波は左前方(面制圧)、第四波は後方(青弾)と正面(面制圧)から来るので常に最も遠くになるように狙撃位置を移動しておく。

ヘイズはコズミックで端から釣り出し、グレイプニールと併用して確実に仕留めていく。

増援クラーケンが出現したらこちらに近づくまでに可能な限り撃墜、攻撃を開始し出したら一旦ビル影に隠れる。
以降は後退しながら1匹マグブラスターで仕留める→ビル影に隠れてチャージをひたすら繰り返す、欲張って空中戦をしようとしたら間違いなく弾幕に飲まれるので注意。
第三波のみどうやっても挟まれる形になるが、青弾に比べると面制圧型のほうは弾の速度が非常に遅く、ダイバーの機動力を持ってすれば真下を普通に抜けていけるので焦らずに。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能(ダイバー編)
【武器1】3WAYリフレクトロン・ブラスター
【武器2】フェンリル5WAY (他の武器でも良い)
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD or グレイプニールα
【プラズマコア】VGラッシュコア (他のコアでも良い)
【AP】1500でクリア確認、4000程度あると安心

レンジャーその2に倣って田塚精肉店に籠ってイカどもをレーザー焼きにする。詳しい位置はレンジャーその2を参照。

この作戦のメインとなるのは、3WAYリフレクトロン・ブラスター(長いので以下リフレクトロンと呼称)。
あまり評判の良くない武器だが、弾道が完全に安定している反射武器という唯一無二の特性があるので、このような一部のミッションの籠り作戦にはなかなかの適性がある。
逆に、反射武器の定番である電撃武器は弾道が安定しないため、何度も壁撃ちを繰り返していると高確率で自爆してしまうので本ミッションでは非推奨。

武器2はノンアクティブのヘイズを釣り出しやすい武器ならなんでも良いが、最後に残った残党の殲滅のしやすさを考慮してフェンリル5WAYをチョイスした。
独立作動装備は、ディフューザー対空カスタムの方が殲滅速度は速いのだが、投げた位置が悪いと自爆してしまうことがあるので、安定を取るならグレイプニールの方が良い。
プラズマコアは、リフレクトロンの再充填の速度を上げるためにVGラッシュコアをチョイスしたが、基本的に何でも良い。
もちろん、ビッグバン・コアでも良いのだが、最初に籠り場所まで移動するのに時間がかかるのが少々ネック。

開幕はヘイズに気づかれないように籠り場所まで移動して、武器2でヘイズを釣り出して、肉屋の軒先に籠もる。
立ち位置としては、レンジャーその2のように弁当が置いてあるテーブルに乗るのではなく、中央辺りが良い。
後はやや上向きにリフレクトロンをひたすら発射して、向かいの建物の壁に当てて反射させて敵を倒していくだけ。
向かいの建物の窓の少し上辺りの角度が狙い目。
カメラタイプは1だとプレイヤーの頭しか映らないので、2の方が調整しやすい。
これで基本的に自爆することはないが、敵の死体が目の前にあるときだけは自爆してしまうことがあるので、その間は攻撃を控えた方が良い。

独立作動装備もリロードが完了次第、どんどん使っていく。

クラーケンの3度目の増援を撃退したら、周囲に散らばったアイテムを回収し、残った少数のヘイズを始末してミッションクリア。


その3 ハーモニック・シールドの活用
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】ゴースト・チェイサー
【独立作動装備】ハーモニック・シールドZ5
【プラズマコア】マイティコアやローディングコア等
【AP】2000~3000

本ミッションの市街地マップにはエントランス部分がくぼんで籠りにやや適したビルがいくつかある
開始地点正面やや右の小さな川沿いに進み、突き当り右手の建物がお勧め
(川の上空にヘイズが一体おり、接近しすぎると気付かれるので注意)

建物の前で少し飛翔しつつゴーストチェイサーを乱射し、全てのヘイズをアクティブにさせる
後はビルの下に籠ってレイピアで迎撃する
基本的にはビルの一番奥まった場所で戦うが、ハーモニック・シールドを展開しながら前進すれば少し外に出ても大丈夫なので、体力が減った時には回復を回収出来る
ヘイズをある程度減らすとマリスクラーケンの増援が登場する
クラーケンがレイピアの射程外かつ低い位置にいる場合は泡を差し込まれる事があるため、シールドで身を守ろう

体力が低くフルアクの物量に押し切られてしまう場合は、外周にある同様のビルに籠るといい
外周の道幅がほぼレイピアの射程距離に収まるため、クラーケンの泡が入ってくることはほとんどない
開始地点から2時方向や、ヘイズの群れの北側など候補はいくつかある
こちらではシールド以外にもグレイプニールやギャラクティック・セイバーといったサブウェポンも有効

エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】スプライトフォール射撃モードβ3 (釣り用)
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】バルカン砲M1
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】なんでも
【AP】1000程度あれば

マップ上あちこちにある2階に上がれる建物、この建物の1階にてトーチカを張り要塞化して迎え撃つプラン。
さらに言うなら周りになるべく高い建物が少ない場所が好ましい。

拠点を作ったらヘイズをスプライトで釣り出していく、拠点の上空に集まりだしたら自分の足元に向けてひたすらバルカン砲を全滅するまで要請し続ける。
クラーケンが増援として現れるがこちらの姿は一切見えない状態なので放置してたら上空に勝手に集まっていく、ほどよく集まったら再びバルカン砲連打。

このプランの注意点として、極稀にめり込んだヘイズやクラーケンの攻撃がこちらに届く可能性がある。
なので1枚はトーチカを壁向きに貼っておくといいかもしれない。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能(レイダー編)
【武器1】リムペット・スナイプガン(ダメージ不問、釣り用)
【武器2】120mm制圧破砕砲 or バルカン砲M2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4(対クラーケン重視の場合) or 120mm制圧砲D or バルカン砲M2
【バックパック】自由(被ダメージ対策にガードポスト等)
【ビークル】自由(建物を壊せるもの)
【AP】3000程あれば安心

レンジャーその2に倣って田塚精肉店に籠ってイカどもを料理する。詳しい位置はレンジャーその2を参照。
ガンシップの攻撃はフレイムガイザーと異なり攻撃方向がランダムなため、サクサク進展することもあればなかなか数を減らせなかったりする。
レンジャーと違い探知機を装備できないのでAPが不安な場合は足元にガードポストでも置いておこう。カット率の高いM2がおすすめ。

スタートしたらレンジャーその2と同じ場所に向かい、リムスナで適当にイカを釣りだしてひたすら120mm制圧砲やらバルカン砲を足元に要請し続ける。
ピンクヘイズはしぶといがそのうち倒せる。
ちょくちょくビルに挟まってるドジっ子 無能個体がいるので、アクティブ敵が片付いたら別途対処する。

そうこうしてるうちにクラーケンが増援として現れるので、精肉店直上付近をうろつくようになったら(装備している場合は)KM6を足元に要請。
一掃とはいかずともそれなりに数を減らせるかダメージを稼げる。
KM6を持ってきていない場合はひたすらおねがいガンシップ。
以降ずっと繰り返し。

敵総数が(アクティブ敵を除き)10程度まで減ったらビークルを要請。
このとき敵を減らしすぎると(残り5体以下?)フルアクティブになるので注意。
田塚精肉店ごとビルを吹き飛ばしてアイテム回収を行う。
終わったら残党とビークルで殴り合いをしてクリア。
お目当ての武器がドロップすることを祈ろう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGXR高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】4000

開始地点からFGXRをロック対象をバラして片方ずつ発射しヘイズを一気に減らす。右左右で3回撃てれば変異ヘイズ以外は粗方処理できるはず。
当然連続で増援警告が入るがクラーケンの攻撃開始までしばらく時間があるので開始地点左側のビル街に入りつつヘイズを処理。
ヘイズさえ全滅させればクラーケンはリフレクターのおもちゃなので近づいてきた個体から串刺しにしてミッションクリア。
敵全滅前にリフレクターがリロードに入った場合はビル街をダッシュで逃げ回ればかなり被弾を抑えてリロード時間を稼げる。
ヘイズの攻撃をリフレクターで防ぐには連続攻撃の初撃を弾く必要がある。いつも以上に敵を画面内に集めることを意識しよう。

その2 例の肉屋でイカのバーベキュー(フェンサー編)
【武器1-左手】<射程の長い武器> (例:ガリオン無反動機関砲 / FGXR高高度強襲ミサイル)
【武器1-右手】<上に合わせて高機動が使える武器> (例:スパインドライバー / ブラスト・ツインスピア)
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】砲口安定化装置S式 or ボンバード・スケルトン
【強化パーツ】<自由> (例:レスキュー・スケルトン / タイガー・スケルトン)
【AP】1000でクリア確認、3000程度あると安心

開幕、2時方向に直進。(ビルとビルの間の裏道のようなところを通っていく)
途中で三車線の大通りに出るが、そのまま直進して線路まで行く。
線路沿いに左の方へ進み、
美容室「COOL AIR」の看板があるビルの路地にある「田塚精肉店」の入り口に籠る。

砲口安定化装置S式、またはボンバード・スケルトンは必須と考える。
ガリオン等の長射程武器で釣り、照準が肉屋の屋根のパイプに重なるような斜め45度を向いておくと、炎が少し遠くまで届いて効率化出来る。
立ち位置としては、レンジャーその2のように弁当が置いてあるテーブルに乗るのではなく、中央辺りが良い。

たまに攻撃をくらうが、タイガー・スケルトン等でアイテム回収範囲を広げれば回復出来るので、やられにくくなる。
武器セットの一つを高機動が出来るようにしておけば、移動時間が短縮される。

注意:火炎放射器はフレイムリボルバー系統でないと、炎が上まで届かずひるませられないため、攻撃が通ってしまう。
ヘルフレイムリボルバーのリロード時間が短ければ、半放置で武器稼ぎが行える。
気をつけるポイントは、視点がずれて自分を調理してしまわないようにすること。
カメラタイプは1よりも、2の方が若干調整しやすい。


オンライン

INFERNO

下記のウイングダイバーだけでなく、全兵科で囮が可能。囮が機能するよう、他メンバーがきちんと位置や装備を調整しよう。
Rは適当な精肉店や花屋やファストフード店の軒下でフレイムガイザー+リバーサー。
Fは適当な建物を背にしてリフレク。
Aはトーチカを張って機銃やバルカン、バルジ等。Aのみ恐らく特定の(2階部分まであがれる)建物がないとキツイかもしれない。

囮作戦が最も楽だが、4人なら正面から迎撃してもそれほど苦戦しないはず。ヘイズの釣りすぎにだけは注意。

ウイングダイバー
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】事故防止で5000ぐらい。理屈上は初期APでもいける。

ウイングダイバーがルミナスシールドで引きこもり、他メンバーで殲滅を行うだけ。
装備に関してはDLC抜きで書いたがより上位の武器があるならそれを使ったほうがいい。

開始すぐに右斜め前方に進むと低くなった川があり、川と道路が直行する箇所では土手が垂直になっているので、ここにウイングダイバーで降り立つ。
あとは垂直の土手を背に上、左、前、右、上の順にルミナスを展開。
上を二回貼るのは最初に上が消えるため保険で2枚にしている。
ルミナス・シールドZR3なら上、左、前、右で良い。
あとはルミナスを切らさないようにする。

時々ヘイズやクラーケンの触手がルミナス内に入ってくるためルミナス内では絶えずレイピアをばらまき続ける。
レイピアは出しっぱなしで良い。
空を飛んでないのでコアの回復は余裕で間に合う。
レイピアに気を取られてルミナスを貼り忘れないように。

他メンバーは初期位置では近すぎる(敵が流れてくる)ので少し離れたほうが良い。
開始すぐ右に移動すると川に合流するため、2つ目の橋あたりに移動する(そこから先はビルが多い、壊せばもっと離れられる)。
爆発武器よりスナイパー系のほうがWへの誤爆がなくて安心。
途中で左後ろから増援が来るのでそこだけは注意。


M26 ボトム フォールズ アウト(武器稼ぎ)

+ ...
縦穴に大量の敵がまとまって降ってくるステージ。
降ってくる敵をまとめて爆殺すれば比較的簡単に周回できる。
変異種による被ダメがあるのでAPは3000~5000程度は欲しく、最低ラインのAPでは自爆した瞬間終わるため、安定には自爆に耐えられる程度のAPが欲しい。
このミッションではLV115までの武器が取得可能。★はLv112までつく。
難易度HDSTでもLv80後半の★がつけられるのでINF稼ぎが難しいという人でも難易度を落として稼ぐ価値はある。
+ レンジャー(ZEブラスター使用)
レンジャー(ZEブラスター使用)
武器1:ゴリアスZDMY
武器2:バスターショットorバーストブレイザー
バックパック:ZEブラスター
補助装備:探知機5型

開幕真上を向き敵が降ってきたら通路にゴリアスを撃っていく。
通路に敵が迫ってきたなと思ったくらいで撃ち、うまくやれば大体一発で全滅させられるが、敵の破片やタイミングには要注意。
青蜘蛛の後の鎧蜘蛛にゴリアスを打ち込んだら、下層に降りて回収をしていく。
基本味方に任せ、回収を終えたら初期位置付近まで戻り、一番上の通路が狙える位置に移動する。
青ダンゴムシ撃破後の通信が聞こえたあたりから下層部分にセントリーガンを撒いていく。
アリ、蜘蛛が連続で降ってくるのでなるべく変異種を多く巻き込むようにしつつ射撃。途中で出るマザーはバスターショットで瞬殺する。
アンカーが降ってきたら金アリアンカーを優先してバスターショットで破壊(1本だけの高い方と2本刺さってる低い方)
少し後に降ってくるキングと青ダンゴムシもバスターショットで撃破。キングの方が残りやすいのでそちらを優先する。
最後は適時アイテムを回収して終了。

バーストブレイザーだと攻撃力が高いのでマザーplusやアンカーの撃破が早いがリロードが長い。

AP10万以上が必要となるが、アンカーを残しヴォルカニックナパームで無限稼ぎをすることも可能。
金アリアンカーを減らせばもう少し低くても安定するらしい。

+ レンジャー(CA90使用)
レンジャー(CA90使用)
武器1:ゴリアスZDMY
武器2:バスターショット
バックパック:CA90爆弾
特殊装備:探知機5型

大群が降ってくる中CA90なんて悠長に設置できるか!…と思うなかれ、敵処理とばら撒きを右手の操作だけで同時に簡単に行える。
乱戦もほとんど発生しないため、かなり安定した周回ができる。

開幕真上を向き、敵が降ってきたタイミングを見て、ゴリアスを一番上の橋の真ん中付近に当てる。
この際はキャラを移動させず、カメラの向きも左右させずただまっすぐに真上を向ける。
そのままウェーブの合間で真上を向いたままCA90をばら撒くと、ちょうどよい位置に設置されていく。簡単お手軽。

銀蜘蛛→茶蜘蛛→青蜘蛛→銀蜘蛛にそれぞれ一発ずつゴリアスを当てたら下に落ちて速やかに回収→上に戻る。
この際の回収はざっとでよく、上に戻っていくのが優先。生き残った銀蜘蛛も目の前に現れた個体のみをバスターショットで始末すればよい。
途中で投下されるダンゴムシの大群も無視しつつ、螺旋の足場と橋を使って最上部付近を目指してどんどん登る。
最上部から2つ目の橋の付け根から90度手前付近が目安。この辺りが、最上部の橋と高いタワーの両方を狙える場所。

ダンゴムシが居なくなると再度続けざまに群れが投下されるので、再度ゴリアスで散らしていく。
一番上の橋を今度は斜め下から狙う形になる。この時が最も自爆の危険性が高い。
死体の誤爆が怖ければバスターショットでもよいが、殲滅力ダウンにより乱戦になる危険性が反比例で増大するので注意。やりやすい方で。
マザーが出たら斜め下からバスターショットで秒殺。運が悪くカス当たりだったとしても2弾倉以内で片付く。

マザー後速やかにゴリアスに持ち替え(←ここ大事)、再び群れを同じように処理する。
タワー落下の警告が聞こえたらバスターショットに持ち替え、目の前に一番高いタワーが落ちてくるのでこれを瞬殺。
付近の主力級に警戒しつつレーダーを確認し、残りのアンカーから敵が投下されたのを赤点で確認できたらCA90を起爆。

その後さらに螺旋を登ってアイテム回収しつつ、キング2体をこれまたバスターで瞬殺。
上部のアイテムを回収したら下に落ちて全回収。

(他者加筆)
ゴリアスZDでも代用可能だが、レーザー誘導のせいで発射直後に弾が少し浮き上がるためZDMYより自爆しやすい。
着弾させたい場所からやや下に向けて発射してからレーザー誘導で曲げて着弾させよう。

銀蜘蛛が2回目に降ってくるまではスタート地点を維持して上部の足場めがけてタイミングよくゴリアスを撃ち、合間にCA90爆弾を真上投げ設置。
ゴリアスZDMYのダメージ★最大でもオフ銀蜘蛛を1発で倒しきれないが、1回目の銀蜘蛛は削るだけでいい。
トドメはNPCに任せて無視し、次の青蜘蛛に目を向けること。
銀蜘蛛2回目にゴリアスを撃ったら銀蜘蛛を掃討しつつ一番下に降りる。
その後に落ちてくるダンゴムシはNPCに任せて完全無視。アイテムを片っ端から回収しながらスタート地点の高さまで戻る。
時間差で青ダンゴが1体落ちてくるが、地形に引っ掛かって落下が遅いため何もしなくても上にいるニクスが勝手に倒してくれる。
スタート地点の高さまで戻ったら初期位置の橋状の足場に居るとCA90で自爆するため、
スタート地点左ナナメ前あたりの外周の足場(アンカーが落ちてくるときに1本の弱点が目の前になる場所)辺りに移動すること。

ダンゴムシが全滅するとラッシュが始まるのでここからが肝心。
最初は黒&金アリの交互ラッシュ。ゴリアスのリロードは毎回は間に合わないので、リロードでき次第落ち着いて発射する。
焦ると不意に飛んできた死骸で自爆したら全てが水の泡なので、急いで撃とうとせず確実に安全な射線で撃とう。
ある程度の撃ち漏らしは下にいるNPCがきっちり処理してくれるので信用しよう。
その後WARNING表示からマザーが落ちてくるのでバスターショットで手早く処理。1マガジン+NPCの援護で倒せるはず。

次は蜘蛛ラッシュ。こちらもアリラッシュ同様に焦らずリロードし次第ゴリアスを発射して数を減らす。
ここである程度下にいるNPCを間引けたほうが最後の回収タイムを取れるので、撃ち漏らした敵はやはり気にしなくていい。
蜘蛛ラッシュが終わるとアンカーが落ちてくるので目の前に弱点が見えているアンカーをバスターショットで破壊しながら上へ登る。
そして残りのアンカーの初動湧きが終わったタイミングでCA90を起爆してアンカーを一掃する。
アンカー爆破が早すぎると敵数が減ってNPCが早く全滅させてしまい、最後のアイテム回収時間が短くなるので起爆を急がないように。
CA90を起爆した時点で下の状況は完全に無視していいので、ひたすら坂道を登って上の足場に残っているアイテムを回収しに行く。
アンカー投下から一定時間が経つとキング2体&青ダンゴが来るので、坂を上がりつつバスターショットで処理してアイテム回収を継続。
上部のアイテム回収が済んだら下に残った敵を警戒しつつ降りていき、残りのアイテムを回収しながら掃討して終わり。

最後の最後で穴底に残っている金アリや銀蜘蛛からうっかり全弾直撃を食らって即死、なんてことにならないように気を付けよう。

+ レンジャー(自爆がイヤな方向け)
レンジャー(自爆がイヤな方向け)
武器1:バスターショット
武器2:好きなもの(リバシュがベストか)
バックパック:ZEブラスター
補助装備:探知機5型

実はゴリアスを使わなくても、バスターショットがあれば充分に攻略することが可能である。
やり方も上空の通路に向けて連発するだけで良い。
通路の爆発が相手の動きを止めつつ、周囲にもダメージを与えてくれるので
イメージよりもかなり安全に敵の勢いを削ぐことができる。
残敵は味方が掃討してくれる。
リロード時間などを踏まえ星つきのものが望ましいが、敵の下降に合わせて
撃つタイミングを調整することができればそれほど問題はない。

火力の強い武器を別に持つ必要はあるが、火炎放射器オメガでも同様のことができる。

+ ウイングダイバー
グレキャプラン
武器1:プラズマグレートキャノン
武器2:レイピアスーパーノヴァ
サブ:グレイプニールα
コア:グレキャと飛行で息切れしない程度の容量があれば自由

開幕真上を向き敵が降ってきたら通路にグレキャを撃っていく。
通路に敵が乗ったくらいで撃てば大体一発で全滅させられる。
銀蜘蛛あたりでアイテム数は上限に達してしまうので、気になるなら青蜘蛛の後の鎧蜘蛛にグレキャを撃ち込んだら一旦最下層で回収してもいい。
鎧蜘蛛全滅でダンゴムシが降ってくるので一番上の通路に飛び、真上を向いてレイピアを撃ち削る。
そのうち青ダンゴムシが降ってくるのでレイピアで瞬殺後初期位置に戻る。
蟻が複数種連続で降ってくるのでグレキャを2、3発撃つ。青蟻にグレキャが当たったら一番上の通路へ。マザーが出てくるのでこれもレイピアで瞬殺。
また初期位置に戻り今度は蜘蛛が複数回連続で降ってくるのでグレキャ一発の後グレイプニールを投げておく。
3発ほどグレキャを撃ったら一旦初期位置横の外縁部通路へ行き緊急チャージしてもいいのでEN回復。
アンカーが3本降ってくるので全てレイピアで瞬殺する。アンカー破壊後なるべく上の方の外縁部通路へ行きEN回復。
少し後キングと青ダンゴムシが降ってくるのでまたレイピアで瞬殺。
ここまで行けば残りの殆どは味方が倒してくれるのでアイテム回収し終わり。数体とは言え高火力揃いなので注意しておこう。

セイバープラン
武器1:レイピアスーパーノヴァorファランクスZAT
武器2:適当な狙撃武器(リロード型推奨) 最悪なんでもいい枠
サブ:ギャラクティックセイバー
コア:レイピアチャージを挟んでも問題なく飛べそうならなんでもいい

開幕で一番上の通路の真ん中に飛んでいき、そこで只管ギャラクティックセイバーを振り回し続ける。女王及びアンカーが出てきたら武器1で対処する。基本戦術としてはそれだけ。
完璧なタイミングで切り付けて尚若干の敵の落下を許すが、基本的に味方の数で圧殺できるレベルしか残らない。心配であれば武器2にコズミックレーザーやライジンリミットカスタムといったリロード型の強力な狙撃武器を持ち込み、上からすぐ支援できるようにするといい。

飛行タイミングは開幕の上昇と、最初の銀蜘蛛群を十分に削ったあと~ダンゴムシwaveにおける1度目の回収(この時間帯はかなり安全)、そしてアンカーが出てきた時、この3回。アンカーはCAUTIONが出た瞬間に身構えてすぐ降りるくらいでいい。
アンカーを落とし切ったら、そのまま回収&下層の残党狩りに移る。居ないことも多いが金アリが居たら優先的に狩っておく。
キングと青γはほぼ味方ニクスが解決するので無理に武器1で殴ろうとせずともよく、時短目当てで武器2で支援しておくくらいでいい。
尚、ギャラクティックセイバーのリロードタイミングは1度目の青γ出現アナウンスあたりで行うとたいていの場合丁度良く2度目の蟻waveに間に合い、そのままミッション終了まで間に合う。どの道γ型前後で弾切れになる為この辺を目安に。


M32 デッドケイブ(オフ2P固定放置武器稼ぎ・壁抜け使用)

+ ...
転送装置から出現する敵を利用して固定放置稼ぎを行う。
金アリ転送装置x2個の場合のカンストまでの推定時間は3~4時間、金x2 + 銀x1以上の構成で3時間以内程度の速度。
ドロップレベルは115までは確認済み。
提案者自身は最大12時間程度放置しているが死亡失敗なし。
+ レンジャー
武器1:ヴォルカニックナパーム or 火炎放射器オメガ or デッド・ボルケーノ 等
武器2:
サブ:J型遅延手榴弾シリーズ(MG14Jが広範囲で使用しやすい)
補助装備:探知機5型
アーマー:完全放置をしなければ3000くらいから可能

ゲーム開始直後のカメラワークで背後方向の壁から遅延手榴弾で壁抜けを行い、裏世界に移動する。
※この際、先にウィングダイバーを先に裏世界に送り、壁を貫通したらすぐにレンジャーも壁を抜ける。
※時間が結構シビアなので要練習

ゲーム開始直後のカメラワークで左方向(壁を正面に右方向)へ裏世界を直進し、ゲームステージ上未使用の坑道へ侵入する。
侵入したら、ひとまず敵の攻撃が貫通して被弾しない位置で放置し、ウィングダイバーの操作を優先してよい。

ウィングダイバーで転送装置の削減、コスモノーツ・アラネア・その他遠距離の敵を排除したら、裏坑道内のいずれかの『塞ぎ壁』まで移動する。
※ウィングダイバーで裏世界から見た際、『塞ぎ壁』に隣接する転送装置から金アリ or 銀蜘蛛が出現する転送装置の最寄りの『塞ぎ壁』が奨励される。

『塞ぎ壁』に向かって爆風武器を使用するか、火炎判定系武器で『塞ぎ壁』の裏側に隣接する敵が倒せる位置を探す。

  • ヴォルカニックナパームの場合
 『塞ぎ壁』の隣接する床 or 壁へ設置し、壁越しの当たり判定を活用する。
  メリット:判定が広範囲ではないので探知機の回収成功率が高い。
 デメリット:自傷ダメージが過大なので低APだと即死の恐れがある。
       判定範囲が狭いため、処理に時間がかかる可能性が高い。

  • 火炎放射器オメガ
 『塞ぎ壁』自体へ照射 or 隣接する壁との境界線付近を目安に照射。
  メリット:ヴォルカニックナパームに比べて当たり判定が広く処理速度が速い。
 デメリット:自傷ダメージが過大なので低APだと即死の恐れがある。
       当たり判定抜けした火炎が隣接する転送装置を破壊してしまう場合があり、照射角度を間違えると効率が低下する。

  • デッド・ボルケーノ
 『塞ぎ壁』に隣接する壁との境界線付近(より壁側)を目安に発射、なおかつ自分が爆風に巻き込まれないために『塞ぎ壁』の隅に立つこと。
  メリット:最大でも爆風半径が20m以下なため、当て所さえ間違えなければ転送装置を破壊せず、かつ効率的に敵を排除できる
 デメリット:壁などの誤爆しやすいオブジェクトに隣接する立ち位置の構図なので即死の危険がある。
       広範囲爆風を伴う場合、壁裏の転送装置を破壊する恐れがある。

  • 金アリで稼ぐ場合
  メリット:個体サイズが小さいため、接近しなければ倒されず、ドロップアイテムが探知機範囲外に落ちにくい。
 デメリット:壁貫通した酸のダメージが高く、半端なAPだと死ぬ恐れがある。
       ドロップアイテム量が銀蜘蛛と比較して少ない

  • 銀蜘蛛で稼ぐ場合
  メリット:ドロップアイテム量が金アリと比較して多い。
 デメリット:個体サイズが大きいため、ドロップアイテムが探知機範囲外になる可能性がある。

  • 完全放置したい場合
  『塞ぎ壁』に隣接する位置で配置。

  • 低APの場合
  『塞ぎ壁』から離れて自他すべての被弾の可能性を回避する位置から攻撃する。
  定期的な回収が必要で、半放置となる。
  回収作業中に被弾に注意。

あとは任意時間の放置中に被ダメージの累積より回復アイテムの回収速度が上回れば放置が可能となる。
終了処理はウィングダイバーで裏世界から殲滅することになるが、誤ってウィングダイバーが坑道に入ってしまったり、死亡した場合はレンジャーが再度壁抜けを行って元のマップに帰還し、殲滅する必要がある。

+ ウィングダイバー
武器1:プラズマ・グレートキャノン
武器2:未使用
サブ:未使用
コア:普通に移動できて普通にエネルギーチャージできればなんでも
アーマー:レンジャーの手榴弾のダメージを耐えられれば最低レベルでも良い。

上記のレンジャー壁抜けの際に事前に壁を抜け、レンジャーが所定の位置に配置できるまで無操作放置で良い。
レンジャーの配置後、ウィングダイバーで裏世界を無限落下しながら、プラズマ・グレートキャノンのエネルギーチャージを行い、レンジャーから離れているエリアの敵をすべて掃討する。
この際、自分の落下予想位置がマップに重ならないように注意。
低APプレイヤーは坑道へ帰還すると即死の危険がある。

レンジャーの配置位置から最寄りの転送装置2個(ないし隣接区画までの転送装置)以外の転送装置をすべて排除する。
※オフINFで★グレキャ3発で転送装置が破壊可能。
※ステージ構成上、2度のマザーアリが出現するが、極端にウィングダイバーで接近しない限り、出現させずにゲームクリアすることも可能なので極端に坑道に接近しないこと。

レンジャーより遠方の転送装置12個分を破壊するとAIマリスより「死ねクソが」のご褒美セリフとともに最終ウェーブとなる。
任意の最寄りの転送装置2個(ないし隣接区画までの転送装置)以外を排除し、レンジャーと交代する。

以後、ゲームクリアのために最後の作業として裏世界からすべてのエネミーの殲滅をもってクリアとなるため、ここでウィングダイバーが坑道に戻らないように裏世界を無限落下させておく。
この時、落とす位置はレンジャーの後方に落としておきタゲが散らないようにすること。

終了処理としてウィングダイバーで裏世界から残りの敵を殲滅してクリア。

※敵の狩り方によっては箱が表示限界前後に到達してしまっている可能性もあるため、レンジャーとの交代前に回収を挟む必要が出てくる可能性はある。
回収範囲外に漏れる可能性を考えると、最低限ではなくある程度きちんと回収しておきたい。
この時、アイテムが溜まっている場所の真下でブーストすれば裏世界からでもダイバーで回収可能…
だが、誤って坑道に復帰してしまうリスクも割とあるため、未使用とはしているが実際には武器2に自衛武器、サブにスターマイン無印の持ち込みを推奨しておく。
転送装置からのワープの時間間隔が広めなので、きちんと掃討した上で転送装置から遠ざかっておけばもう一度壁抜けを行うくらいの余裕はある。


+ 銀蜘蛛装置1個による安定放置、ウイングダイバー+相方問わず
銀蜘蛛の転送装置1個を残し、出オチさせることで稼ぐ。
操作するのはほぼウイングダイバーのみなので相方を問わず、出オチなので敵の壁抜け攻撃などの事故が起こりにくいのが利点。

ウイングダイバー
武器1:プラズマ・グレートキャノン
武器2:レイピア・スーパーノヴァ
サブ:未使用(自分で壁抜けする場合はスターマイン)
コア:ラッシュコア系かマイティコアを推奨(2PCが射撃できる場合はビッグコア系以外何でもいい)
アーマー:壁抜け時のダメージを耐えられれば最低レベルでも良い。

2PCは定番のレンジャーが全てにおいて扱いやすいが、兵科兵科・APを問わない(レイピアの星が低いとエアレイダーは厳しいかも)。
回収範囲が広がる装備が最良ではあるが、ウイングダイバーの回収範囲でもある程度のカバーが出来るので、装備の組み合わせも自由度が高い。
念のため、ウイングダイバーの壁抜け補助用にグレネード等、事故防止のためリロードの早い貫通・連射武器を持って行くのが良い。

開始直後から見て左後方当たりの壁(マーカーの出ているNPC近くで大きなヘコみのある位置)からウイングダイバーは壁抜けして無限落下に。
2PCは放置したままでも良いが、火力とAPに余裕があればウイングダイバーは落下放置して、スタートから右前方最奥のネイカー部屋まで移動する。
ネイカーの転送装置を破壊後に火炎放射器オメガの火炎武器等で固定砲台にしておくと、後の回収効率も良い。
ウイングダイバーで無限落下しながら、銀蜘蛛の転送装置1個を残し、全ての敵を殲滅する。横にブーストすれば落下は緩和される。
  • 残す装置は開始直後から見て左側の小部屋で3つある銀蜘蛛の転送装置(アラネアの巣が二つある部屋)の1つ。
  • 破壊する順としては、厄介なネイカーやスーパーアンドロイドの転送装置を最初に破壊しておく。外周を上から見て反時計回りに回り込んでいくと良い。
  • 近づくとマザーモンスターが出現する地点があるので、APが低い場合は近づかないように(ワザと出現させて目をマーカーとしても良い)。

残した転送装置のみになったらエリアに復帰し、2PCを復活させてから転送装置の上に乗りレイピアを照射して放置する。
多少の位置ズレが発生するので、壁の転送装置ならズレにくいように背を壁につけておく位置とする。
2PCは転送装置を攻撃しない位置で回収範囲となる様に待機。エアレイダー以外は、補助として連射放置しておく。

(他者追記)レイピアのみだとすり抜けてしまう確率が高く、気付いたら大体事故死しているので、2Pの援護射撃がほぼ必須である。
2Pで、レンジャーはスレイド系、ウイングダイバーはレイピア系、フェンサーは両手ジャックハンマー系で連射放置すれば、成功率は大幅に上がる。
エアレイダーの場合は、アイテムが落ちてくる位置に立つよう調整して、デプスクロウラーの上に乗っかり、サプレスガンで援護射撃するのが比較的安定したが、アイテム回収範囲が狭くて拾えてないことがある。
また、サプレスガンの弾のバラけ方も不安定で死骸に押し出されてしまい、転送装置に当たって数時間後に勝手に破壊してしまうことが多い。

転送装置1つのみの為(約2分毎に3匹出現)、カンストまでの推定時間は7~8時間程度を要する。

M37 黄金船団(武器稼ぎ)

+ ...
金蟻と金女王しか登場しないミッション。

+ レンジャー
5万以上くらいはアーマー上げてる&あんまり考えたくない人向け

武器1:ゴリアスZD
武器2:バスターショット
バックパック:FZ-GUN LEか何か
特殊装備:探知機5

金蟻が集まってきたら自爆。回復は探知機がしてくれる。女王はバスターショットで。
あまり無策だとさすがにやられるので、ゴリアスで自爆したらリロードは終える。
アイテムが集まってる方へ背中を向けて自爆で吹っ飛ぶ、くらいのことは意識して。

+ ウイングダイバー
かっとびでひたすら高高度から爆撃するだけ。

武器1:初期プラズマキャノン
武器1:適当な爆撃用プラズマキャノン
独立作動装備:かっとび用のパルサースピアM1
アイテム回収を楽にするためにまず味方兵士全員と合流。
そのまま後退し合流した兵士達を峰撃ち、ビークル隊と増援の味方も同様に。
あとはかっとびで飛んでは爆撃を繰り返す。

アイテム回収などで距離を取る際には、真横にプラズマキャノンを撃ちながら移動すると反動で少しだけ早くなる。

+ フェンサー
パーフェクトリフレクター(以下説明ではパーリフ)を両手に持ち反射で倒す。

武器1右手:パーフェクトリフレクター
武器1左手:パーフェクトリフレクター
武器2右手:慣性ブースト装備
武器2左手:慣性ブースト装備
強化パーツ1:シールド保護装甲Y型
強化パーツ2:レスキュースケルトン

まず味方兵士と合流し一旦後退、金蟻が向かってきたらパーリフで味方を守るようにしながら外周引き撃ち。

危険なポイントとして荒廃マップの瓦礫に引っかかることがあげられる。
外周にもいくつか存在しているので単独だと引っかかって囲まれリフレクをすり抜けて直撃という危険があるが、味方がいる事で囲まれにくくなる。

パーリフのリロードが保護装甲無しでも途切れないなら、保護装甲の代わりにレーダースケルトンやマルチチャージャーで回収効率を高めるのもあり。

ものぐさ隊員用として線路の切れ目の壁を背にしてパーリフを常時展開しておくことで背中を守る方法もある。
動かなくていいので楽だが、金女王の処理に時間がかかり、漏れた酸に耐えられる程度のAPは欲しい。

M38 ハイブ ラッシュ(オフ2P固定放置武器稼ぎ・壁抜け使用)

+ ...
シリーズ恒例の「魔軍」系のミッション。
巨大アンカーx2、巨大ハイブx2、巨大コクーンx2で出現する敵はフルアクティブ。
アンカーを2本破壊すると出現する敵が赤蜂と銀蜘蛛になるので、効率よく稼げる。

+ レンジャー+4兵科 オフ2P画面分割
1P 前衛
兵科:レンジャー
武器1:ヴォルカニック・ナパーム
武器2:何でもいいが自爆吹っ飛び用にグラントがオススメ
バックパック:MG11J (壁抜け用)
特殊装備:探知機5型

2P 後衛
+ レンジャー
兵科:レンジャー
武器1:高威力遠距離武器 (ブレイザーは射程が足りないのでライサンダーなど)
武器2:ビル破壊用ロケラン (グラントかホーネットがオススメ)
バックパック:自由
特殊装備:ビル上退避用ヘリ or 1P用バリアスTZ4-S

+ ウィングダイバー
兵科:ウィングダイバー
武器1:高威力遠距離武器 (コズミックレーザーEXTがオススメ)
武器2:ビル破壊用プラズマキャノン (E型かグレキャがオススメ)
独立作動装備:自衛用装備 (ルミナスシールド or グレイプニールα)
プラズマコア:EXAMプラズマコア

余裕があるならビル壁面に張り付いている敵をレーザーで狙撃する。特定の範囲ならちゃんとレンジャーがアイテムを拾ってくれる。範囲外でも無傷の銀蜘蛛は一回撃っておくと効率が上がる。

+ エアレイダー
兵科:エアレイダー
基本構成
武器1:拠点級破壊用装備 (テンペスト or バルジレーザー or スプライトフォール)
武器2:大物対策用装備 (バルジレーザー照射モードZ など)
武器3:ビル破壊用装備 (重爆撃機フォボスZプラン4 など)
バックパック:自衛用装備 (マスター警護・カプセルA5W など)
ビークル:ビル上退避用デプスクロウラー or 1P用ブラッカーアーリー

拠点級2確破壊戦法
武器1:バルジレーザー照射モードZ (寸止め&拠点破壊&大型敵処理に使用)
武器2:テンペストAT (寸止め&拠点破壊に使用)
武器3:テンペストATS(拠点破壊確殺時のみに使用)
バックパック:自衛用装備 (マスター警護・カプセルA5W など)
ビークル:ビル上退避用&ビル破壊兼用 デプスクロウラーV or V2
武器構成の役割について:
テンペストATとバルジレーザを各2回当てると拠点級破壊が出来るので1発目で寸止めが出来る。
一気に拠点を潰す際はテンペストATSもATと同時要請してテンポよく別々の拠点に着弾させる。
テンペストの功績が溜まるまでの間にデプスクロウラーVのランチャーで銀蜘蛛の通り道にあるビルを除去。

開幕後の動き:
  • 1Pレンジャーをグリッチ先に移動させつつ、レイダーで正面に見えるアンカーに1発バルジレーザを当てて
 すぐさま開始左後ろ側の高層ビル後ろに退避させる。
 この時に数体レイダーに敵が来るので警護カプセルで処理。
  • レンジャーがグリッチして敵を倒し始め、功績が溜まったらデプスクロウラーを要請し、ビルの屋上へ。
 ノーダメのほうのアンカーにテンペストATを1発当て、クールタイムにデプスクロウラーの
 ランチャーでビルを破壊したり、コクーンに先行してダメージを与えておく。
 またバルジレーザとテンペストATが要請できるようになったらアンカーと同様にハイブにいずれか1発を当て
 その後同じパターンでコクーンにもそれぞれ1発。
 コクーンは被ダメが萎み具合でわかるのでデプスクロウラーで最後の段階までダメージを与えておく。
  • 全拠点にダメージを与え終えたらアンカー2本にテンペストATとATSを当てて破壊。
 クイーンとキングが出てくるので、バルジレーザで処理。テンペストも呼べるようになっているので
 レンジャーから距離が十分に離れているのであれば撃ってしまうのも可。
  • これでセットアップは完了。放置完了したら2本のテンペストでコクーンを2個破壊し
 青女王蜂をバルジレーザで焼いて終了。
 セットアップ完了後のエアレイダーは動かなくてもビルの端っこにいればほぼ敵にタゲられないので
 そのままで可。

+ フェンサー
兵科:フェンサー
武器表1:高威力遠距離狙撃武器 (35mmキャノン系 or プラネット系)
武器表2:ビル破壊用迫撃砲 (FH29RE迫撃砲がオススメ)
武器裏1:パーフェクトリフレクター
武器裏2:パーフェクトリフレクター
強化パーツ1:ゲイルスケルトン
強化パーツ2:タイガースケルトン2

基本はリフレクター。キャノン系は大物とビル壊しのみと割り切ったほうがいい。強化パーツを反動抑制+シールド強化にしてもいい。どのみちそんなには動かない。


1Pの前衛レンジャーがビルに潜って赤蜂と銀蜘蛛をヴォルカニックナパームで焼き続ける方法。
ただし、ビルに辿り着くまでに最低でも2万ぐらいは体力が必要。

1.開幕ポーズして2Pの左スティックを輪ゴムなどで固定して後退させる。ウィングダイバーなら飛行ボタンも固定するとなおよい。
 1Pレンジャーは移動しながら正面蜂ハイブの巣穴に蜂に直接当てないようにヴォルカニックナパームを撃ち込む。
 これで移動中のダメージが少しだけ抑えられる。

2.1Pレンジャーは目的のビルまで決死の進行。
 できれば破壊不能の超高層ビルが安定だが、中央のハイブの後ろのビルに辿り着くまで15万、左で10万、右で5万ぐらい必要。
 開幕正面にある小さい建物やその左のビルでも可能。この場合は2万もあれば可能だが、最後に残すのは蜘蛛になるので注意(ビルが破壊されるので)。
 敵に囲まれてもみくちゃにされるようなら、後ろ向いてグラントで自爆して爆風で目的地方向に吹き飛ぶべし。
 なおビルに潜る際は生垣の上に乗るか、玄関から潜るとやりやすい。
 可能なら開幕2P側でビークルを要請してもらって乗り込むと被弾を抑えられる。

3.無事潜れたらとりあえずヴォルカニックナパームで焼き始める。
 設置位置はビルの角のちょっと上の方。超高層ビルだと1F天井のもうちょっと上。
 待機場所は下手に中央付近にいるよりナパームに焼かれるギリギリの場所が、敵も集まって効率的な上、回復も拾えて安定する。
 超高層ビルの場合は角から対角5マス目ぐらいがオススメ。
 1Pレンジャーはこのまま攻撃ボタンを固定して放置。

4.2Pは敵に絡まれているようなら排除して、可能なら開幕後ろの超高層ビルの上に登る。
 無理ならエリアの隅まで退避して邪魔なビルを破壊、射線を確保しておく。

5.コクーン(蜘蛛の巣)を一番小さい段階になるまで攻撃。大体31万ダメぐらい。35万ぐらいで壊れるので注意。
 これをやっておかないと蜘蛛が超ロングジャンプして2Pが絡まれることが稀にある。

6.アンカーを2つとも撃破する。34万ダメぐらい。
 これで敵が赤蜂と銀蜘蛛に変化。
 キングとクイーンが出現するので、最優先で速攻撃破する。特にキングの糸は貫通が激しくレンジャーの体力がゴリゴリ減るので注意。

7.1Pレンジャーのいる建物の周りのビルを破壊する。
 銀蜘蛛が直行しやすいようにしておくと効率がちょっと上がる。ハイブの下にある建設中のビルによく引っかかるので壊しておこう。
 アンカー破壊前に整地してもよいが、キングの進行を少しでも遅れさせられるのでこのタイミングがよいと思う。

8.放置開始。大体2時間ぐらいでカンスト確認。80分ぐらいという証言もある。
 たまに2P側に敵が流れて絡まれる事例があるので対策しておくといいかもしれない。
 Wなら壁面の窓の凹みに入ってルミナスシールド連打固定。
 Fなら上を向いて両手パーフェクトリフレクターを時差発動固定。
 RとAの場合はビークルに乗ってお祈りしつつ、定期的に確認が必要。

9.最後は2Pがハイブとコクーンを破壊して敵を全滅させればよい。ここでも大型敵を最優先に。
 2Pがフェンサー、もしくは超高層ビルに潜った場合は蜂残しが安定する。針は糸に比べて貫通が少ないので楽である。
 ただし青蜂はクイーンも含めて旋回が大きく2Pが絡まれやすいので気を抜いてはいけない。
 破壊可能なビルに潜った場合は蜘蛛残しになるが、青蜘蛛の糸は貫通しやすいので急いで排除しないと1Pの体力がもたない。
 1Pレンジャーがやられるまでに最低でも何とか青キングx2だけでも撃破しておく。
 1Pレンジャーがやられてしまっても、キングさえいなければ何とかなるので諦めてはいけない。
 RやAはビークルで外周、Wは超高層ビルを行ったり来たり、Fなら両手リフレクターで。


個人的には開幕正面の小さな建物が効率が良い気がする。敵の集まりがよいので。
中央のハイブを撃破したときに崩れてくる破片で位置がずれるので注意。
最後の青蜘蛛にレンジャーがやられやすいがクリアは簡単。
超高層ビルは安定するが、高空まで敵が登る影響なのか、放置中に2Pが絡まれやすい気がする。


コメント欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
総合雑談板の注意事項もご覧ください。
コメント欄末尾へ


  • DLC1M13、既出だろうけどヴァルナパとC90の戦法悪くないね。ヘリ出すのめんどい、でも稼ぎページの方法2もうまくいかないって人には良いかも。おかげで下手な自分でもストレスフリーでバスショ取れた - 名無しさん (2023-09-05 18:48:50)
  • DLC1-13 - 名無しさん (2023-09-20 10:55:48)
    • miss DLC1-13はDLC武器を稼ぎ始める足がかりに使う人が多そうだから、レンジャーとエアレイダー用の稼ぎ手順を書いてみた。ダイバーとフェンサーは専門じゃないので誰か頼む。 - 名無しさん (2023-09-20 10:56:57)
  • M117 easyフェンサーオフソロ放置可能になりました。 - 名無しさん (2023-09-27 13:51:08)
    • 装備1 - 名無しさん (2023-09-27 13:51:51)
    • 装備1 デクスター自動散弾銃ZG、GXアームハウンド、装備2 パワードリフレクター、ヘルフレイムリボルバー、補助装備タイガースケルトン、シールド保護装甲Y型 レンジャー稼ぎと同じく塔4本残しまで進める、その後開始位置から真正面に150mほど進んだ所にある戦車が4台密集している所の真ん中に入る。 リフレクターとヘルフレイムを発射して勝手に砲口が上を向くので後はボタンを固定して放置。 戦車の壁でほぼ敵の攻撃が当たらないので、真上に来たアリから出る回復アイテムで充分間に合います。 タイガースケルトンはDLCM2放置でノーダメで取得出来るので低APでも取得可能。 必要APはマザーや大量のアリで事故らない程度(500くらい)。 放置開始から1時間でアーマー400程度です。 - 名無しさん (2023-09-27 14:24:49)
      • 因みに大量の塔が落ちてくる所まで進めて、両手パーフェクトリフレクターで戦車と塔の間の隙間で塔を背にして上向きリフレクターでインフェルノも放置可能でしたが需要あるか分からないのと、その後の塔破壊が辛すぎました - 名無しさん (2023-09-27 14:48:14)
  • 既に出てたらすいません、DLC2の - 攻略中の人 (2023-10-01 00:35:23)
  • 超今更だけどDLC-2 M26のレンジャー稼ぎのやり方を少し改良したら割と安全に戦えたので報告がてら書いていく - 名無しさん (2023-11-12 12:11:13)
    • 青蜘蛛投下までは同じ、2回目の鎧蜘蛛投下はゴリアスを当てた後坂上にいるコンバットフレーム付近の味方と合流、そのまま落下して1段目の橋?に乗る、ダンゴムシまでは余裕があるのでバーストブレイザーorバクターショットで鎧蜘蛛を残り3,4体まで排除しリロードがてら回収、救急車付近の味方と合流しつつ1段目の橋?の入口で待機、ダンゴムシは最上段にゴリアスを撃ちまくればほとんど味方だけですぐ処理してくれる、青ダンゴムシを瞬殺したらリロード、おそらくこのあたりで蟻の増援が来るのでなるべく金蟻を巻き込むようにゴリアスを撃ちつつZEブラスターを足元に1基最下層に他全てを投下、ゴリアスのリロードが完了したら最上段に溜まっている青蟻を吹き飛ばす、マザーはおそらく視点方向左側から頭を出すのでそこを狙って倒す、マザー撃破後すぐに増援が降ってくるのでゴリアスで吹き飛ばしつつもう片方も半分ほどリロードしておく、ゴリアスはリロード完了次第再度発射、次のWARNINGまでにはバーストブレイザーorバスターショットをリロード完了しておく、アンカーは下2段を折る、バーストブレイザーダメージ☆5だとこのあたりで残弾3だったので後ろに下がってリロード、寄ってくる敵は合流した味方部隊が戦ってくれるのでゴリアスもリロードしてから上段アンカーに撃ち込む(この際手前に青蜘蛛がいたりするので当てないように)、残ったアンカーを折ったらすぐに大蜘蛛2体と青ダンゴムシが降ってくるので大蜘蛛2体を倒す、青ダンゴムシは最上段から降りてこられないので味方に倒されるまでにできる限り回収して終了。全回収は青ダンゴムシ次第では可能 - 名無しさん (2023-11-12 12:35:59)
  • DLC2-7ハイブブレイカーオフ2P壁抜けあり - 名無しさん (2023-12-14 19:43:54)
    • 1Pレンジャー火炎放射器オメガバックパックMG11J特殊装備探知機5型。2P遠距離攻撃できる武器。開幕2PはNPC回収し後方の埠頭まで下がります。1Pは一階正面右にある大めしやから壁抜けしてビルの中に入ります。中に入ったら透明な足場があるのでそこに乗って足元にMG11Jを投げて爆発の直前にジャンプすると2階に上がることができます。2階は中央のホールと内壁と外壁に挟まれたエリアになっていますがホールから見て壁面がコンクリかつ柱が壁にくっついていない場所がありますので柱と内壁の間に移動します。この位置は外壁からは外壁と柱が二重の壁になり、ビルの中央にいるときに抜けてくる針からも内壁が壁になる安地になります。ここで2Pを操作して赤蜂出現まで巣とクイーンを倒していきます。赤蜂が出るようになったら柱の横に立ち、外壁へ火炎放射器オメガを撃ち続けると壁を抜けた炎で蜂を倒し続けることができます。ヴァラトルナパームやヴォルカニックナパームでも可能ですが死骸が中に入ってきてそこにナパームが貼り付いて自爆するので固定放置には向きませんがオメガがない時の選択肢にはなるかと。火炎放射器オメガだと探知機の回収範囲にアイテムが落ちるため放置できる上に非常に高効率で★オメガだと1時間で武器アーマー900個獲得できます。終わる時は2Pで巣を破壊していきますがかなり離れないと青蜂が絡むことがあるので注意。少なくとも青クイーンを倒すまでは動かないほうが良いです。ビルの反対側にも巣があるのでそれを壊しに行くときには注意が必要です。DLCの★付けには微妙ですがおおよそ1時間15分位でカンストするので本編武器の★付けにはいいかと思います。 - 名無しさん (2023-12-14 20:10:59)
  • M99、フェンサーで固定放置できました。 - 名無しさん (2023-12-28 11:58:08)
    • 装備はヘルフレ両手、任意、レスキュースケルトン、タイガースケルトン2。まず任意武器で残りが輸送船だけの状態まで一掃。あとは輸送船の真下でヘルフレを同時発射し続けるだけ。現状ハードしかやってませんが体力次第で全難易度いけます。分割すれば全兵科も可。カンスト時間はまた追記します。 - 名無しさん (2023-12-28 12:13:36)
      • よく見たら下に添付ファイルがありましたね・・・既出情報だったようで。失礼致しました。 - 名無しさん (2023-12-28 12:21:12)
  • 地球防衛軍456で追加してほしい武器があります。 6で出てきたロボットボムを改良してアイテム回収武器「ルンバ」を出してほしいです。 プレイヤーの代わりにアイテムを回収してくれるガジェットです。 レベルが上がるにつれ段差を乗り越えたりフライトしたり時間が延びたりします。 全兵装で使用可能にしてください。 正直、アイテム多すぎです。 - エイラーニャ (2024-01-06 15:40:56)
  • ボトムズフォールアウトのWはセイバー+ファランクスよりスピア+レイピアのが安定した感じした。女王出てくるまでのは銀蜘蛛もスピアとNPCニクスでほとんど処理できるし、アンカーも上の一本はレイピアとスピアで速攻かければ下のアンカーはグレキャ打ち下ろしてるだけで早々敵登ってこないし - 名無しさん (2024-01-08 20:43:43)
  • M132が合流後狙撃してれば勝てるみたいに簡単にクリア出来る書き方だけど、イカにボッコボコにされてとても簡単じゃないんだけどどう言う事?ライジンで落としてるけどエフェクト凄いからどこにいるか探すのも一苦労。無視したらボコボコにされる。 - 名無しさん (2024-01-14 23:07:55)
  • 今更っすけどエアレイダーもヘイズハントの肉屋でKM6プランZとX18とLG10Uポータブル低速掃射編隊とガードポストとビークルに最初のヘイズを撃てる射程と回収時建物破壊できる物持ち込めば稼げるっすね - 名無しさん (2024-01-20 20:22:14)
    • 一通り書いたら誤送信してしまった。ブラッカーAシリーズでやってたんで当てづらかったんすけどセイバーなんかはパワーダインMGとかでビル壊せるしノンアクヘイズを狙いやすいっす。KMの要請コストは最初のヘイズじゃ足りない時があるんすけど低速掃射編隊で足りない分は取れるっす。建物破壊用ビークルは増援を倒し終えるまで要請しちゃだめっす。やり方によるっすけどスタート地点前にいるヘイズを最後の増援を倒し終えた時点で残しておいて建物破壊用ビークルを呼んでアイテム回収って感じすね。ビークル枠にブラッカー使っててヘイズに当てづらい人はLG10U低速掃射編隊でOKっす。スタート地点のヘイズの高度ならエイムを合わせれば掃射開始地点を表す青いひし形がヘイズの真上に出るんでそれで釣ってLG10Uが戻ってくるまでブラッカーで待機してもう一度攻撃地点指定して倒せばクリアっす。 - 名無しさん (2024-01-20 20:37:24)
  • 書き漏らしっす。一番最初のヘイズ釣るのはKM6のどちらかっすね。何回も分割になって申し訳ない。 - 名無しさん (2024-01-20 20:39:38)
  • また書き漏らしっす見る人いるか分からんっすけど本当にすいません。セイバーエイレンじゃなくてアサルトっす - 名無しさん (2024-01-20 20:53:07)
  • dlc2最初はレッドアンカーをファングとハンドグレでやんのがおすすめ - 名無し (2024-05-07 19:59:47)
  • ボトムズフォールアウト壁抜けすると地下街が広がってるので、アンカー出てから壁抜け通路ではなくアーケードの壁に向かってヴォルカニックナパームを頭スレスレのところで燃やすと稼ぎが出来ますね。これをHARDでやるとCA90の星付けに役立つかも味方処理しておかないとアンカー壊されるのて事前準備面倒ですが、レベル66周辺帯あげるの難しくて - 名無しさん (2024-07-11 13:38:29)
  • PC版において機兵大侵攻の壁抜けグリッチが修正された?みたいです 再現できてないだけかもしれないので検証お願いします - 名無しさん (2024-07-28 22:24:09)
    • 自分もできなかったのでたぶん修正されてますね - 名無しさん (2024-07-30 19:56:27)
      • 1回だけ出来たけどそれ以降全くできない。謎 - 名無しさん (2024-08-02 01:06:09)
        • 入ることは出来るけど出れないですね・・・ - 名無しさん (2024-08-07 21:34:54)
          • Wでのスターマイン壁抜け普通に出来てます。シャッターは左右が壁薄そうに見えるけど実際は中央の方が抜けやすい。抜けてから坂下って狭い廊下に入る手前の左右壁もシャッターと同じものだから抜け出せます。廊下左に折れた奥の部屋もPS版と同様に抜け出せました - 名無しさん (2024-08-22 12:26:42)
            • レンジャー、レイダーで基地のシャッターは越えられます。爆発で吹っ飛ぶ瞬間下を向いてると行けます。ただ、基地から出る時はシャッターからまた出るしかないのでキュクロプスや赤アンドロが残ってるときついのでやっぱり少しやりづらいですね - 名無しさん (2024-11-03 03:33:01)
  • PC版でまだ一回もクリアしておらず序盤も序盤だけど、Wは適正LVより低すぎないスピアさえあればM29の榴弾兵で安全に稼げそう… - 名無しさん (2024-07-29 21:17:49)
  • 「固定放置」「完全放置」「無限放置」ってそもそも定義書いてなくない……? - 名無しさん (2024-07-31 13:44:34)
    • 当たり前かもしれないけどナパーム系での放置稼ぎはリロードの☆が少ないと燃焼が切れる前にリロードが終わらないので、多少の厳選が必要 - 名無しさん (2024-07-31 16:10:56)
      • 間違えて返信になっちゃったけど全然別件の話です、すいません M117でナパームZDのリロード☆1だとリロードが間に合わなくて敵や燃えた死体が転がり落ちてきます - 名無しさん (2024-07-31 16:13:08)
  • PC版EDF6限定ですが、「M51 擲弾破壊部隊」の無限放置で、連射コントローラーの代わりに操作自動化ツール(UWSC)で自動化する方法を追記してみました。需要がありそうなら他も追記してみたいと思います。 - 名無しさん (2024-08-05 10:33:24)
    • 動作確認が取れたので「M59 大空洞 調査作戦 中層」、「M??? 機兵大侵攻」(レンジャーのみ) にも追記しました。 - 木主 (2024-08-06 21:57:51)
    • めちゃいいですね。感謝。 - 名無しさん (2024-08-08 19:59:56)
    • 終わりたいときにUWSCの停止ができないのですがどうやっていますか? - 名無しさん (2024-08-16 03:14:43)
      • ALT+F1やALT+F2が効いている感じがしません。。。 - 名無しさん (2024-08-16 03:16:08)
        • システム設定→画面設定が「フルスクリーン」になっているでしょうか? その場合は「ボーダーレスウィンドウ」か「ウィンドウモード」にするとALT+F1やALT+F2が認識されるようになるかもしれません。 - 木主 (2024-08-16 08:39:27)
          • ウィンドウモードでやっていました ALT+CTRL+F1とかに変更したら反応するようになりました、アドバイスありがとうございます - 名無しさん (2024-08-18 21:43:27)
            • 報告ありがとうございます。記事の方にも追記いたしました。 - 木主 (2024-08-19 23:08:12)
  • PS版でM144キュクロプス爆破稼ぎ書いたもののダメージ計算と効率計算してなかったので、PC版で復帰したついでに書き直しました。時間は慣れで変わるのでテンペストの回数で計算してます。 - 名無しさん (2024-08-05 15:07:48)
  • STEAMでの固定・連射設定の方法を書いてみました>プレイ環境について - 名無しさん (2024-08-08 00:44:35)
    • いいですね、Steam自体にそんな便利機能があるとは初めて知りました。他にもPCでは色々なやり方やツール、マクロなどがあるでしょうから、個人的には他の方々が稼ぎで使われている手段・方法にも興味があります。 - 名無しさん (2024-08-08 01:58:38)
  • 以前書き込みのあったM83破られた平穏画面分割稼ぎ、WAでHDSTも安定。WはゴスチェのままのコアをEXAMプラズマコアに、Aをブラッカーアーリーにしてアンカーの中に突っ込む。回収がタイタンじゃなくなった分、陰の部分が減り蟻の処理が安定。W対角のアンカー裏に蟻が落ちてもコアのエネルギー内でほぼ確で処理できる。M71レッドウォールとM95待ち伏せの間の50台前~中レベル帯が狙える。同レベル帯の放置稼ぎだとdlc1-14闇の策謀があるけどあそこはRの火炎放置か手動グリッチに前提になるだろうから、WAの星付けがまだの人にはいいかも。 - 名無しさん (2024-08-08 08:33:34)
  • PC版だけど稀に一覧の☆と実際に入手した☆が一致してないことがあるな。M123HARDで一覧上にLV42の☆5が出たけど、入手したのは☆7だった。 - 名無しさん (2024-08-11 00:13:14)
    • 多分同じ武器を複数入手していてそっちが☆7だったとおもう - 名無しさん (2024-08-20 12:35:19)
  • M35 で無限稼ぎ考えてみた AP5000 ヴォルカニック、MG21J装備で前進しながら真下にナパームとMG21Jを投げ続けるだけ、NPCを指揮下に入れつつ爆破してダウンさせるのがポイント - 名無しさん (2024-08-11 00:26:25)
    • 爆発であっちこっち飛ばされるが、前進し続けて回収してくれるので結構ちゃんと集まる 試したら感想聞かせて欲しい - 名無しさん (2024-08-11 00:30:22)
      • 機兵大侵攻エアレイダー壁抜けで入るのは問題ないんだけど会議室?からの壁抜けが全くできない、修正されてる? - 名無しさん (2024-08-25 07:15:27)
        • 間違えました - 名無しさん (2024-08-25 13:03:18)
  • 低レベル星付け稼ぎで有名なM4のアンカー間の探知機5レンジャーナパーム放置やM36のアンカー下の放置ありますが放置で楽ですが大量入手時間かかるから早い方ないかと思い探しました、見つけたのがM33の手動周回でした     一周18秒〜20秒くらいで一周3〜4個取得 5分位何回かやり80個前後でした 低レベル帯中では早いかなと思います(DLC装備必要なため序盤しか出来てない人はできませんが) やり方はフェンサーでアーマー値は調整楽な初期アーマー値で 片方YH7散弾迫撃砲 もうだ片方はサイドスラスター使える武器ならなんでも 裏装備使わない 強化パーツはダッシュセル系のなるべく上位(間隔が短い高いレベル方がより早くなる)とスケルトン強化の取得範囲広がる物(私はレスキューにしました)  準備したらイージーで開始したらすぐ少しだけ上向いて散弾打つ(少し上向かないと自分に当たるため)打ったらすぐダッシュして、散弾で通り過ぎようとしたカエルがアイテム落としてるから拾う拾ったなと感覚したら真下向けて散弾打つそして再出撃で早く周回でき、かつ好きなタイミングでやめれて楽でした 低レベル武器星稼ぎに良いかなと思いましたが編集出来ないので投稿しました - 名無しさん (2024-08-15 22:27:05)
  • M144 翌日''''稼ぎだけど綺麗に掃除してもなぜかバルガがキュクロプス攻撃せずに後退しつづけてストーム1に敵おしつけてくる - 名無しさん (2024-08-21 19:25:34)
    • バルガがキュクロプスに押されてるんじゃないか?殴りが当たるかは運ゲーよ - 名無しさん (2024-08-24 08:22:44)
  • M51の無限放置、ハイエンドPCで15時間放置して全く重くならなかったので18時間放置して戻ったらエラー落ちしてた。重くならなくてもエラー落ちする可能性あるみたいだから12~15時間くらいで止めた方がいいかもしれない。 - 名無しさん (2024-08-22 12:31:34)
  • 機兵大侵攻エアレイダー壁抜けで入るのは問題ないんだけど会議室?からの壁抜けが全くできない、修正されてる?壁の向こうに白いブロックがあるっぽい - 名無しさん (2024-08-25 13:03:48)
  • M134.5(機兵大侵攻)のレンジャー放置稼ぎ、INFソロでもアーマー35000程度あればそこそこの頻度でクリアできるようになった。装備はヴォルナパとZEXランチャーと探知機5、移動右、視点操作左下固定、決定と攻撃、バックパック使用ボタンを連射固定、ローリング入力を1〜2秒に一回程度(重要)で連射固定で放置稼ぎが可能に。要するにローリング回避で被弾抑えようぜってこと。注意点はローリング入力頻度が高すぎるとバックパックを使用してくれなくなることと敵がハマってしまうとZEXランチャーでも届かない位置に押しこまれてしまい中々死ねずに長時間何もしてない状態になるから定期的なチェックが必要(手動で解消する前提ならもう片手に爆風に★が付いたFORK-X20推奨) - 名無しさん (2024-08-26 11:08:50)
  • 刻の天秤ハデストでモンスーンMZ77Lv落ちたけどバグ? - 名無しさん (2024-08-27 15:18:35)
    • まだ完成途中なので上限Lv77のようです、ほかにもジャックハンマーMAとかも出ます - 名無しさん (2024-08-27 21:27:39)
  • 機兵大侵攻エアレイダーINF壁抜け。トーチカ置いても爆風で死にます - 名無しさん (2024-08-29 22:15:01)
    • 壁に垂直に設置できてる?爆風漏れ対策に周囲もトーチカで囲ってる?そもそもアブソ壊されてない?考えられるのはこのあたり - 名無しさん (2024-08-30 11:07:09)
  • Steam DLC1-M15 闇の策謀 壁抜けできてる人いますか? - 名無しさん (2024-09-08 16:14:07)
    • レンジャーでMG11J持って画像の壁に密着して真下向いて膝しか見えないくらいの視点で「怒る」使用でやっていて一向に抜けられていませんでしたが、エアレイダー雑談板にあった記述に倣って「ジャンプして着地間際にとても喜ぶ選択と共に爆発」くらいを狙ったら出来ました。 - 名無しさん (2024-09-11 18:39:06)
      • この方法すごい楽に抜けれるんだな。「ジャンプ中から吹っ飛ぶまでモーション硬直中」なら短いアピールモーションでもいいと知れたのが地味に助かる(ハンドサイン3で確認) - 名無しさん (2024-11-16 00:54:52)
      • 上記の方法、ダイバーでも抜けられることを確認しました。ただ、小ジャンプ中(EN消費無し)でないと抜けられなかったのでタイミングはかなりシビアかもしれません。 - 名無しさん (2025-02-07 01:18:50)
    • 試してみます!ありがとうございます! - 名無しさん (2024-09-12 02:27:09)
      • 上記の後、こちらでは分割プレイ・レンジャー+他兵科で抜けられるかやってみた所、ダイバーとフェンサーで失敗しました。 着地時に滑って壁面から離れる感じがあるのでそのせいでしょうか・・・? ダメ元でレンジャー単体でヴォルナパ+グラントMTX(爆破範囲が★最大ではなく、35m)でどの辺まで出来そうか、落ちながら撃ってみて、第四波までは出せました。 アラネアが中央の柱に居座ってしまうと厳しそうですね。 - 名無しさん (2024-09-12 11:41:27)
        • 更に2時間程ヴォルナパ置いた後、封鎖壁の奥で開始の向きから左手側の壁を抜けて落下しつつ巣穴撃ち・右手側を大きく回り込んで通路内を進める範囲の一番最後の外側の壁を抜けて、その位置で巣穴撃ち後、ダッシュ→ローリング→タイミングが良いと出来るジャンプで地道に移動して第三波と第四並の間くらいの位置から巣穴撃ち&蟻減らしで、第四波左後方蟻巣穴を一つ残しまで行けた所で中央に帰還し、クリアできました。 Steam版レンジャー単体で分割稼ぎの真似は一応出来るようです。 - 名無しさん (2024-09-12 15:15:56)
  • dlc1M6 無人爆撃編隊の稼ぎで、追記で説明してる車2台の家の反対側に、門がなくて玄関の上に屋根付きの家があって、そこからレンジャーのフレイムガイザーと探知機5で固定放置稼ぎできました。 - 名無しさん (2024-10-12 22:09:12)
  • M134.5機兵大侵攻でのオフソロレンジャー無限放置稼ぎ 同条件で表記の時給800より効率が良かったので AP2000程度で時給約1300個 やり方はすでに公開されているものとほぼ同じ 連射コントローラーが必須なのも同じ 難易度:EASY 兵科:フェンサー 武器1(左腕)サイドスラスター付きの武器なんでも 武器2(右腕)FH29RE迫撃砲 (DLC1) 強化パーツ:レスキュースケルトン (DLC2) 強化パーツ:タイガースケルトン2 (DLC2) AP:1800~2000 旋回速度:4 旋回補正値:特に指定なし 連射コンで左腕のサイドスラスター、右腕のブースター、右腕の武器、決定ボタンを連射 左右コントローラーは前進と下を向く動作に固定 慣性ジャンプで即接敵するのでミッション回転効率があがる サイドスラスター付きを右腕側装備にすると失敗します(連射コンのメーカーによるのかも) 両腕FH29RE迫撃砲にしてブースタージャンプのみで接敵しても可 その際にはAP4000程度必要で時給1100~1200くらい - ああフェンサー (2024-10-13 12:26:22)
  • PC版DLC1ミッション15闇の策謀の壁ぬけって……出来なくなってたりしてます……? - 名無しさん (2024-10-20 03:00:31)
    • 壁抜けが基本的にできなくなってる - 名無しさん (2024-10-23 09:46:26)
    • 例外的にベースの入口が閉じている場合のみ、可能。やり方は今までの壁抜けに似ているが、必ず下を向いてジェスチャーすること - 名無しさん (2024-11-03 22:45:20)
  • 質問なのですが、この稼ぎで記載されている、アイテムのカンストまでの時間というのは、セットアップなど完了してからの時間になるのでしょうか? 例:N117 228基地の危機(固定放置) 約50分でカンスト可能 ⇢ これは固定のセットアップ完了してから50分という意味? - 名無しさん (2024-10-27 22:51:06)
    • はい - 名無しさん (2024-11-07 11:23:30)
  • DLC1M6は104まで出ることにはなっているが104の武器が全部出るわけではないのね。RとFの画面分割で102以下のDLC武器は全部★が付くくらいには放置稼ぎしてたけど、RはプラネットとZEXラピッドがFはプラネットとシールドがそれぞれ出てないわ。 - 名無しさん (2024-11-15 20:01:15)
    • 武器LvもドロップLvも小数点まであって小数点は非表示らしい。同じLvの武器なのに★付いたり付かなかったりする事があるのもそのせい - 名無しさん (2024-11-16 00:58:16)
  • M26のレンジャー武器稼ぎ - 名無しさん (2024-11-23 05:28:23)
    • あらためて安定した方法を確立したので書き記す。武器①ゴリアスZDMY 武器②バーストブレイザー バックアップ ZEブラスター(設置数は3で平気) 補助装備 探知機 〈蟻投下ウェーブ〉初期地点の橋から降りずにゴリアスを撃つ。できるだけ真ん中の方で撃つと撃ち漏らしが少ない(特に金アリはなるべく全匹出落ちさせたい)。青アリの残骸がクソデカなので下に降りると後続のクモ撃破時に誤爆を非常に起こしやすい。〈クモ投下ウェーブ〉基本アリとやることは変わらない。普通クモ→銀グモ→クモ(電気)少し間隔開けて青くも - 名無しさん (2024-11-23 05:37:00)
      • 青クモ→銀グモの順に落ちてくる。まず、最初に降ってくる3種類はその場でアリと同じく橋の上で出落ちさせる。この時銀グモはゴリアスを生き残るけど気にせず3種類目のクモまで迎撃する。この3種類目のクモまでゴリアスを撃ち込んだらゴリアスのリロードをしつつ横のコンバットフレームの付近にいる味方を配下に入れる。その後、バーストブレイザーで下層に落ちた銀グモに構いつつマップをよく見て続いて降ってくるクモをよく見る(無理に銀グモは殺さなくていい。2~3匹バーストブレイザーを撃ち込んだら多分降ってくる)。後続のクモにも同じようにゴリアスを撃ち込むと青クモは出落ちできて、またしても銀グモは生き残る。すべてのクモにゴリアスを撃ち終わったら下層の銀グモの処理をする。この時最下層に降りてしまっても良いし上から打ち下ろしてもいい。ただなるべく見方は残しておきたいので降りて処理するのがおすすめ。すべてのクモが処理されるとダンゴが降ってくるのでバーストブレイザーのリロードをしつつアイテム回収と救急車付近の味方を配下に入れる。ダンゴムシはそこまで構わなくても味方が処理してくれる(自分はダンゴムシ投下の際にゴリアスは打ち込んでない)。じきに青ダンゴが落ちてくるのでそれに対しバーストブレイザーを2発打ち込みつつ自分は1段目の橋に移動する。救急車の方から橋に移動し橋の向こう側まで移動しきる。移動時間の間にゴリアスとバーストブレイザーのリロードを済ませておく。すべてのダンゴが処理されるとアリがかなり早い間隔で降ってくる。この時(言い忘れていたがゴリアス出落ちは通路に打ち込んでの巻き込みではなくスポーン地点に直で打ち込んでいる)最初のアリが出た瞬間出落ち→リロード中に金アリが降ってくるので通路にゴリアスを当てて巻き込む→青アリ投下にリロードは間に合わないが青アリは上の通路にとどまりがちなのでリロードが終わり次第通路に打って処理する。この時下層に降ってきている量次第ゴリアスのリロードをしつつZEブラスターを起動させても良い。危ないと思ったら起動させよう。この時一つは自分の目の前、残り二つは下層に投げ込むようにする。バーストブレイザーはこの後くる女王アリのために撃たないほうがいい。その後女王アリが降ってくるのでこれをバーストブレイザーで撃ってなるべく早く処理する。ちなみにさっきのアリ投下時にZEブラスターを起動させなかった場合女王アリを処理したタイミングですぐに同じように起動させる。クモが降ってくるので先ほどと同じように出落ち→通路に撃つをやる。ただここのクモ出落ちは必須ってほどでもない。金アリに危なげをかんじたらそちらの処理を優先してもそこまで問題ない。ZEブラスターと上層のコンバットフレームが処理してくれる。クモの投下が終わるとアンカーが降ってくるのでそれまでにバーストブレイザーのリロードを終わらせておく。アンカーが落ちてくるのでバーストブレイザーでアンカーを処理する。アンカーの処理が終わったら周囲の金アリ銀グモを一応処理しつつ、後にやってくるデカクモと青ダンゴの処理の準備をする。青ダンゴは上層のコンバットフレームが倒してくれるので気にしなくていい。むしろ青ダンゴを処理するとアイテム回収の時間が無くなる。でかくもは通路で一度とどまるのでそこにゴリアスを当てて動きを封じる。そうしたらバーストブレイザーで必ず一匹は倒す。ここでマップを見てデカクモと青ダンゴしか残っていなかったら一匹処理してアイテム回収。銀グモが数匹残っていたらデカクモを全て処理してアイテム回収を行う。残念ながら上層のアイテムまでは拾いきれないが下が回収できていれば十分。 - 名無しさん (2024-11-23 05:56:39)
  • M56停船で備考欄に「HDST以上武器稼ぎは無限型」とあるけど輸送船やアンカーなどがあれば無限にアイテム出るので分かるけど、何故にHDST以上に限定してるのか教えてほしい - 名無しさん (2025-03-23 07:45:35)
    • HARDEST以上は銀蜘蛛が出るからそれを潰し続ける事で無限型の稼ぎとして価値が出る。一方それ以下の難度だと銀蜘蛛が出ないので無限型の稼ぎミッションとしての価値はない(同じ難易度で他のミッション周回する方が効率良くなる)って意味だと思うよ。 - 名無しさん (2025-03-23 08:01:50)
      • なるほどHARD以下は効率がよくないから武器稼ぎには向かないということか - 名無しさん (2025-03-23 20:14:48)
  • DLC2/M10 アンドロイドハント/レンジャー/AP1000↑推奨/籠り場所はガイザーの時と同じ/1周4分~6分ほど/108lv☆10確認/武器1:リバーサーX/武器2:釣りと残党処理こなせる爆破以外の武器/バックパック:A81バイナリー弾(ダメージ☆8↑(☆7以下未検証))/特殊装備:探知機5型/やり方:ガイザーと同様の建物に籠り、敵が密集してきたらバイナリー弾を投げリバーサーで耐えるだけ。APが半分近くになったらリバーサー使って回復し耐え続ける。APが1万程あればリバーサー不要。かなり楽にMA10Eスレイド★狙えるのでオススメ。 - 名無しさん (2025-03-25 15:02:12)

※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは総合雑談板、質問は質問板行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。

最新50件の投稿のみ表示します。ログを表示

+ 過去ログはこちら

最終更新:2025年03月16日 16:09

*1 エアレイダーのブラッカーも車高が低く被弾し辛い為使えることはあるが、回復しない為地形や敵を選ぶ。投下位置での攻撃も出来ない為敵が抜けるリスクも抱える