#blognavi
#blognavi
関係ryの方への返信は長くなりそうなんでこっちにまとめる。
あくまで私の中の考え方ですのでその点は忘れなきように・・・。
あくまで私の中の考え方ですのでその点は忘れなきように・・・。
まずはじめに、クラン名に対するプライドについて私の意識をもう少し補足説明をしておく。
「崘」ではなく「倫」という読める字を使えば良かったとの意見もあったが私はこれに対してもNOを突き付ける。
「読めれば良い、見た目が似てれば良い」という表面的なレベルでは無いし
「ガード布告すれば問題ない」「敵側にわかり易い名前じゃなきゃいけない」とかいう議論でもない。
「崘」ではなく「倫」という読める字を使えば良かったとの意見もあったが私はこれに対してもNOを突き付ける。
「読めれば良い、見た目が似てれば良い」という表面的なレベルでは無いし
「ガード布告すれば問題ない」「敵側にわかり易い名前じゃなきゃいけない」とかいう議論でもない。
何かに名前を与える行為は必ず何かしらの「想い」や「願い」を込めてつけていると思う。
名前を崩すというのは、それに込められた想いも崩す事になると私は思っている。
名前を崩すというのは、それに込められた想いも崩す事になると私は思っている。
例を挙げれば「一朗」と「一郎」と読みが同じで字も似てる2つの名前を持つ人が居るとする。
この2人に名前を付けた各親は同じ想いを持って名前を付けたと言えますか?
英単語で「crash」「crush」「clash」というスペルも発音も似ている単語があるが
3つとも意味は全く違います。
この2人に名前を付けた各親は同じ想いを持って名前を付けたと言えますか?
英単語で「crash」「crush」「clash」というスペルも発音も似ている単語があるが
3つとも意味は全く違います。
名前や旗にプライドを持つ事とは表面的な形や単語の並びに対してではなく
中に込められた「想い」に対して誇りを持つ事である。
中に込められた「想い」に対して誇りを持つ事である。
戦争クランに居る方なら自分のプリに対してどういう想いでクラン名を付けたの?って
一度は聞いてみると良いかもしれません。
一度は聞いてみると良いかもしれません。
R:椎名林檎のアルバム名からパクっただけだぜwwっうぇえwっうぇwwwwww
O:かっこいい英単語並べてみただけだぜ うはwwwおkwwww
O:かっこいい英単語並べてみただけだぜ うはwwwおkwwww
って感じの回答されたのならどんな名前付けようともう何も言いません。
私にはそんな戦争クランに価値を感じられない。
私にはそんな戦争クランに価値を感じられない。
以上の事を踏まえて私的なボーダーラインをデコレポの略称と正式名称の対応表から抜粋して発表
本気攻め時にサブクランとして使ってもOKかどうかのボーダーですので遊び攻めの場合は全部NGになります。
本気攻め時にサブクランとして使ってもOKかどうかのボーダーですので遊び攻めの場合は全部NGになります。
BraveStoryほにゃらら系 | ● |
CutAndCut | ● |
CatsAndCats | × |
Luminous† | ○ |
☆Luminous☆ | ○ |
Respectablere | × |
グローウィンク | × |
とっても辛福論 | × |
とっても幸福崘 | × |
めっちゃ幸福論 | ● |
コ一ラス王朝 | ● |
真三国無双国 | ● |
†紅の呪縛† | ○ |
【紅の呪縛】 | ○ |
茄子のヘタ | ● |
●は×に近いけど○って事で解釈してください。
問題となってる「めっちゃ」と「崘」での●×の違いについて補足
「とっても幸福論」を略した時を考えてください。
「とっても」と略すより「幸福論」と略す人が多いはずです。
「幸福論」の部分を弄ってしまったら意味すら通じなくなってしまうので私的にNGです。
「とっても幸福論」を略した時を考えてください。
「とっても」と略すより「幸福論」と略す人が多いはずです。
「幸福論」の部分を弄ってしまったら意味すら通じなくなってしまうので私的にNGです。
同じ事は茄子系にも言えます。
「茄子」って単語を崩した時点で私的にはNGになります。
「茄子」って単語を崩した時点で私的にはNGになります。
あくまで私の中のボーダーですのでこれが世論と勘違いなさらないように・・・。
最後にBSほにゃらら系については語尾に何か付ける事は上にも書いた様に私的には本気戦争で使うならあまり問題ないんです。
けど、それを遊び戦争に用いる事に対してどうなのか?って話です。
けど、それを遊び戦争に用いる事に対してどうなのか?って話です。
ちょっと昔になりますがBS系の方から以下の様な話を聞いた事があります。
同盟として本気で動く時にのみBraveStory・とっても幸福論・神聖B'z王国 の旗と名前を使う
今現在もこの約束事はあるのでしょうか?
もし現在も残っているのなら「BraveStory」というのは狩り枠云々で遊び戦争には参加して無い。
名前が違う「BraveStoryほにゃらら」なら問題ないのでそっちで参加してますと主張するのでしょうか?
名前が違う「BraveStoryほにゃらら」なら問題ないのでそっちで参加してますと主張するのでしょうか?
狩り枠の話も、語尾付け足しの話もBS内部の都合であって第三者からは知った事ではありません。
語尾を付ければ別のクランと認識してくれる人がどれだけ居ると思いますか?
「BraveStoryほにゃららの行動」=「BraveStroyの行動」、更に言えば「同盟全体の行動」と私は認識してました。
語尾を付ければ別のクランと認識してくれる人がどれだけ居ると思いますか?
「BraveStoryほにゃららの行動」=「BraveStroyの行動」、更に言えば「同盟全体の行動」と私は認識してました。
同盟としての戦争スタンスが「開始と共に放棄→最後集まって取り返す」と見られる事に対して何も感じませんか?
もし、上記約束事が大昔に破棄されてたのならこの部分を撤回しますのでコメント欄にご連絡下さい。
他の観点からもう一つ書くと半ダッシュ戦争に「BraveStory」を乱用する事でその価値が低下していくと思いませんか?
おおかみ少年の話ではないが、毎日の様に「BS系が来たぞ~、BS系が来たぞ~」ってやってたら
誰もが「また何時もの事だ」と感じて誰もその名前や旗に対して何も思わなくなります。
嘗てのアデン門防衛も多くの人数差を質で跳ね返した事もTIやLumiとの壮絶な戦いも
毎日の遊び戦争で全部霞んでしまった様に私は思います。
おおかみ少年の話ではないが、毎日の様に「BS系が来たぞ~、BS系が来たぞ~」ってやってたら
誰もが「また何時もの事だ」と感じて誰もその名前や旗に対して何も思わなくなります。
嘗てのアデン門防衛も多くの人数差を質で跳ね返した事もTIやLumiとの壮絶な戦いも
毎日の遊び戦争で全部霞んでしまった様に私は思います。
そして、再度価値を取り戻そうとしてもそれには今迄以上に時間がかかる作業であると思いますよ。
BS系に限らず他の戦争クランの方々にも問いたい。
そのクランにJOINしただけで身が引き締まるような思いを感じた事ありますか?
クランの旗を頭に付ける事の意味を考えただけで手が震えるのを感じた事がありますか?
そう感じられるクランが戦争クランとして価値ある物じゃなかと私は思います。
上記質問の内容は恥かしながら私の過去の実体験ですが皆様の中に同じような経験した事ある人いますかね?
そのクランにJOINしただけで身が引き締まるような思いを感じた事ありますか?
クランの旗を頭に付ける事の意味を考えただけで手が震えるのを感じた事がありますか?
そう感じられるクランが戦争クランとして価値ある物じゃなかと私は思います。
上記質問の内容は恥かしながら私の過去の実体験ですが皆様の中に同じような経験した事ある人いますかね?
また無駄に長くなった気がするがとりあえず〆ます。
[2006/2/5 10:00追記]
ちょっとリアル都合で返事が遅れるかも・・・。
あんまり長々と引っ張っても面白くないので次でレス終わりの予定
それより今夜見れるかが問題だ・・・。
ちょっとリアル都合で返事が遅れるかも・・・。
あんまり長々と引っ張っても面白くないので次でレス終わりの予定
それより今夜見れるかが問題だ・・・。
カテゴリ: [雑記] - &trackback() - 2006年02月04日 02:10:53
- クランの名前云々と言っているが、そのクランを統治する頭は当然クランによって違うと思う。 -- 関係ry (2006-02-04 20:57:51)
- ああ途中で投稿押してしまった… 特に前述されていた「半ダッシュ」のような状態の戦争をする上ではプリの特性が特に出やすいわけで、前にも書いてあったがダッシュの上手い下手。そのプリ自体にカリスマ性があるかとか。そういう点だけじゃないかもしれないが、そういう点も込めてこのクランはBS系列だけどBS本体とは違って気楽に攻めれるとか勝ち負けにこだわらず戦争を楽しむとか、そういうことなんじゃないかと思う。遊び攻めとか放棄して取るとか言われているが、BSの中でも幸福の中でも戦争する人間全てが同じ頻度で戦争したいわけじゃないからね。実際本気で城をとりに行くときしか核クランの3つは動いてない(と思う)し、そのクランが動くときにはやはり普段のBraveStory○には無いような盛り上がりや緊張感、人数がいる。あなたの考えではBSや幸福の旗には特別なブランドやプライドがあって本気の戦争の時にしか出現しないキャラというイメージがあるのかもしれないが、別にそんなことは無いと思う。少なくとも中の人間たちは毎回毎回そんな堅い気持ちで望んでいないと思うが。ちなみにれつが・オゥーエン共にそんなふざけた名前の付け方はして無いと思う。とっても幸福論に関しては前進のクランがあってその流れから名前を継いだと聞いたことがある。 -- 関係ry (2006-02-04 20:59:10)
- あと二つ質問なんだが、前日の今日の二つの文章を読んで、あなたが本当に言いたかったのは次の日の事だったと感じたんだが、前日の「自らのクラン名を崩した物まで用いて勝とうとする作戦」とまで言って作戦的に名前を変えたと批判していたのはこじつけだと思ってしまうのだがどうだろうか。あと、あなたの意見だと「戦争開始と共に放棄→ラストに集まって防衛」これを日常的に繰り返しやっているという記憶が参加した範囲内でいまいち思いつかなかったので、出来れば数回分でもいいので日付を教えてほしい。デコレポなりなんなりで確認するので。 ちなみにこれ、あくまで1関係者としての個人的意見だから総意と受けないように。長々とスマン。 -- 関係ry (2006-02-04 21:00:03)
- BS関係者が必死に自分のクランを擁護する所なんですか?wBSの必死さに笑えるんだがw なんつ~か、あくまで管理人の個人的意見なんだからそんな一々食いつかなくてもいいんじゃね~の? -- ここは (2006-02-05 12:25:01)
- クランに関する内容は内部の問題なので他人の意見はどうでもいいんですが、「最初放棄でケツ奪回」これが全く記憶にない。今ウチは遊びって言葉は余り使わないのですが、突発的な攻め、もしくはそれで取れてしまった城の防衛とかになると開始時は人数が10人前後って事もよくある。勿論時間の経過と一緒に人数も増えるわけなんですが、もしかしてその部分の事なんですかね?ありもしない事を批判目的だけで書いてしまうようでは2chと大差ありませんよ。上の方が述べられているように私の書いた内容を読んだ上で実例をいくつかお願いします。 -- 関係ry弐号機 (2006-02-05 16:50:24)
- こんなしょーもないネタで叩いてもBSは減らんだろ・・w じきにアデンは落ちるだろうし。 -- ほほ (2006-02-05 19:59:42)
- BS叩くためにこのサイトやってるわけじゃないでしょ。自分達の考えと違うものはすぐに叩きと捉えるのか?こんな考えもあるんだなと自分達の行動を見直そうとは思わんのか。あと2個上へ、ほんとに記憶にないの?「最初放棄でケツ奪回」って戦争は確実に何度もあったと思うぞ。その行動が良い悪いは別にしてな。だから匿名掲示板で「人を斬りたいだけの連中」とか煽られてたんだろ?少なくともBSにはそういうイメージあるよ。日付までは覚えてないが、相手は談合(グロ)かTI(Lumi)だったと思う。かなり昔の話だと思うが・・・ -- 別に (2006-02-06 02:08:27)
- 自分がいた同盟は雑多なクランの寄集りだったから、同盟旗と呼んでいたものがあった。結束が緩やかな構成クラン同士にあって同盟旗を付けての戦争は特別な意味があったし団結の象徴だったね。でも他の勢力がどんな旗やクラン名を付けて戦争しようが自分達以外は関係ないので特に問題になる事はなかったなぁ。私怨を果たしたい奴はクランを抜けて復讐とかはあったけどね。 -- 元Signal員 (2006-02-06 06:47:30)
- ここの過去記事全部読め。BS叩く為にやってると管理人豪語してなかったか? -- 2個↑ (2006-02-06 12:51:39)
- お前こそよく読め。強い所を叩いた方が面白いからだよ?弱いとこ叩いてもつまらんだろ。 -- ↑ (2006-02-06 23:05:37)