「AN HTTP Server におけるPHPの動作設定」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
AN HTTP Server におけるPHPの動作設定 - (2008/02/20 (水) 16:22:47) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
// 現在のページ名
*&this_page()
**概要
AN HTTP Server でPHPを動作させる為の設定を行う。
***参考
-[[SQLの窓 / PHP のインストール>>http://winofsql.jp/VA003334/PROwebapp020919130310.htm]]
**前提条件
-[[AN HTTP Server のインストール]]
-[[PHPのインストール]]
**手順
Cドライブ直下に「webRoot」フォルダ(名前は任意)を作成する。
&img(284.jpg)
AN HTTP Serverのオプションを開き、先程作成したフォルダのパスを入力。
&img(285.jpg)
「追加」を押す。
&img(286.jpg)
1.拡張子: .php
2.実行プログラム: c:\php5\php-cgi.exe
c:\php5\php-cgi.exe
3.「一般パスでも実行する」にチェック
4.「PATH_TRANSLATEDを使う」にチェック
&img(287.jpg)
「ok」を押していくと、再起動するか聞かれるので、「ok」を押す。
&img(288.jpg)
以上で設定は完了であるが、動作確認をする。
「c:\webRoot」に「test.php」というファイルを作り、内容を以下のように書いて保存。
#highlight(php){
<?
phpinfo();
?>
}
IE等のブラウザで以下のURLにアクセスする。
http://localhost/test.php
以下のように表示されればok。PHPが動作している。
&img(289.jpg)
// 現在のページ名
*&this_page()
**概要
AN HTTP Server で[[PHP]]を動作させる為の設定を行う。
***参考
-[[SQLの窓 / PHP のインストール>>http://winofsql.jp/VA003334/PROwebapp020919130310.htm]]
**前提条件
-[[AN HTTP Server のインストール]]
-[[PHPのインストール]]
**手順
Cドライブ直下に「webRoot」フォルダ(名前は任意)を作成する。
&img(284.jpg)
AN HTTP Serverのオプションを開き、先程作成したフォルダのパスを入力。
&img(285.jpg)
「追加」を押す。
&img(286.jpg)
1.拡張子: .php
2.実行プログラム: c:\php5\php-cgi.exe
c:\php5\php-cgi.exe
3.「一般パスでも実行する」にチェック
4.「PATH_TRANSLATEDを使う」にチェック
&img(287.jpg)
「ok」を押していくと、再起動するか聞かれるので、「ok」を押す。
&img(288.jpg)
以上で設定は完了であるが、動作確認をする。
「c:\webRoot」に「test.php」というファイルを作り、内容を以下のように書いて保存。
#highlight(php){
<?
phpinfo();
?>
}
IE等のブラウザで以下のURLにアクセスする。
http://localhost/test.php
以下のように表示されればok。PHPが動作している。
&img(289.jpg)
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: