「MySQL本体のインストール」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

MySQL本体のインストール - (2008/03/04 (火) 14:55:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

// 現在のページ名 *&this_page()  **概要 windowsXP に MySQL をインストールする方法。 **手順 えー、まず、[[公式のDLページ>>http://dev.mysql.com/downloads/]] から、本体をDLする。 この項を書いている時点での最新は MySQL5.0 のようだが、MySQL5.1をDLする。以後、5.1で進める。 MySQL5.1のリリースを選択する。 &img(433.jpg) &img(434.jpg) DLしたzipを解凍し、「setup.exe」を実行。 &img(435.jpg) &img(436.jpg) &img(437.jpg) &img(438.jpg) &img(439.jpg) 「Configure the MySQL Server now」にチェック。 &img(440.jpg) 上記までで、MySQL のインストールは完了。 「MySQL Server Instance Config Wizard」が続けて起動する。 &img(441.jpg) ■設定の仕方 「Detailed Configuration」(詳細設定)を選択する。 &img(442.jpg) ■マシン環境 「Developer Machine」(開発用マシン)を選択する。 ※「Server Machine」は、開発をしない運用向け。 &img(443.jpg) ■データ格納方法 「Multifunctional Database」を選択する。 ※「Transactional Database Only」は、更新処理が多い業務用の構成。 ※「Non-Transactional Database Only」は、検索処理が多い業務用の構成。 &img(444.jpg) ■インストールする場所 デフォルトでよい。 &img(445.jpg) ■データベース接続数 「Decision Support」(最大20)を選択。 増やしたい場合は、他の選択肢を選ぶとよい。 &img(446.jpg) ■ポート デフォルト「3306」のままでよい。 &img(447.jpg) ■文字コード 「Best Support for Multilingualism」(UTF8)を選択。 &img(448.jpg) ■Windows 用のオプション 「Install as Windows Service」(サービスに登録)にチェック。 「Service Name」に「MySQL51」を選択。 「Lanch the MySQL Server automatically」(サービスのスタートアップを「自動」にする)にチェック。 「Include Bin Directory in Windows PATH」(bin ディレクトリにパスを通す)にチェック。 &img(449.jpg) ■セキュリティオプション 管理者(root)ユーザのパスワードを入力。 「Enable root access from remote machines」(root 権限でのリモート接続を許可する)にチェック。 &img(450.jpg) &img(451.jpg) ここまでで MySQL の設定が完了。 &img(452.jpg)
// 現在のページ名 *&this_page()  **概要 windowsXP に [[MySQL]] をインストールする方法。 **手順 えー、まず、[[公式のDLページ>>http://dev.mysql.com/downloads/]] から、本体をDLする。 この項を書いている時点での最新は MySQL5.0 のようだが、MySQL5.1をDLする。以後、5.1で進める。 MySQL5.1のリリースを選択する。 &img(433.jpg) &img(434.jpg) DLしたzipを解凍し、「setup.exe」を実行。 &img(435.jpg) &img(436.jpg) &img(437.jpg) &img(438.jpg) &img(439.jpg) 「Configure the MySQL Server now」にチェック。 &img(440.jpg) 上記までで、MySQL のインストールは完了。 「MySQL Server Instance Config Wizard」が続けて起動する。 &img(441.jpg) ■設定の仕方 「Detailed Configuration」(詳細設定)を選択する。 &img(442.jpg) ■マシン環境 「Developer Machine」(開発用マシン)を選択する。 ※「Server Machine」は、開発をしない運用向け。 &img(443.jpg) ■データ格納方法 「Multifunctional Database」を選択する。 ※「Transactional Database Only」は、更新処理が多い業務用の構成。 ※「Non-Transactional Database Only」は、検索処理が多い業務用の構成。 &img(444.jpg) ■インストールする場所 デフォルトでよい。 &img(445.jpg) ■データベース接続数 「Decision Support」(最大20)を選択。 増やしたい場合は、他の選択肢を選ぶとよい。 &img(446.jpg) ■ポート デフォルト「3306」のままでよい。 &img(447.jpg) ■文字コード 「Best Support for Multilingualism」(UTF8)を選択。 &img(448.jpg) ■Windows 用のオプション 「Install as Windows Service」(サービスに登録)にチェック。 「Service Name」に「MySQL51」を選択。 「Lanch the MySQL Server automatically」(サービスのスタートアップを「自動」にする)にチェック。 「Include Bin Directory in Windows PATH」(bin ディレクトリにパスを通す)にチェック。 &img(449.jpg) ■セキュリティオプション 管理者(root)ユーザのパスワードを入力。 「Enable root access from remote machines」(root 権限でのリモート接続を許可する)にチェック。 &img(450.jpg) &img(451.jpg) ここまでで MySQL の設定が完了。 &img(452.jpg)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー