atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Long Box:
  • エスケーピズム

Long Box:

エスケーピズム

最終更新:2007年01月11日 21:39

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
 1930年代のあいだポップカルチャーの提供者たちはアメリカのひとびとに逃避を勧めた。たぶん彼らはただ大恐慌によってもたらされた経済的な災厄の巨大な影響を無効化し、アメリカ人がその困難な時代を生き抜くのを少しでも楽にしようとしたのだろう。そうだとしても、その戦略は彼らをを都合よく社会的な議論の場から引き離し、世論を堕落させた。共産主義者の活動に対する恐れ(1920年代の「レッドスケア」の遺産である)は労働組合への不信を生み、資本主義の崩壊――1930年代にはそれは簡単に想像できた――はひどく漠然とした根拠によって感情的に社会主義者の責任にされた。こうしてあっらゆる事柄について当時のほとんどの社会的な(そして必然的に政治的、経済的な)批判がこの事態を招いた容疑者に関する合意を形成した。そして大恐慌が熟考するには危険過ぎる事態だったからか、単に不快なことから目を反らしたかったからか、ポップカルチャーは過去か未来のどちらかにばかり目を向けるようになった。どの方法によっても「現在」はほとんど調査の対象とならなかった。
 映画においては――映画は唯一一貫して当時の証拠を繰り返し提供してくれるメディアである、テレビでの再放映とそれに関連するテクノロジーの発展に感謝しなければならないだろう――それが現われているとすれば、それは失業問題だった。失業は何人ものコメディアンたち(マルクス兄弟、スリー・ストゥージスなど)によって演じられ、彼らのドタバタ喜劇では彼らがまったく就職できない(おそらく好景気のときでも)能力が物語のポイントになっていた。私たちの時代の子供たちは貧乏のことなど忘れ、泥まみれになってやれるだけのことはなんでもやって遊び回ったものだった、それが冒険好きな子供というものだったのだ。要するに「貧しさ」はいつも明るいものだった。貧しさがそんなに婉曲に扱われなければならないのだとしたら、そこには他に多くの理由があったのである。私たちが階級の区別のような概念によって社会が細分化されていくのに直面したのは間接的に、フランク・キャプラのようなロマンティック・コメディ映画で描かれた慣習の違いを通してのことだ。その一方で、ハードボイルドディックや一群の東洋人探偵たちがいた。歌うカウボーイや木から木へと飛び回るジャングルの王、マッチョなスペースオペラのヒーローたち、大股で歩く金鉱掘りや人造の怪物たち、アメリカに移住してきた吸血鬼と巨大な猿が当時はいた。これらの空想の産物がいつも近所の劇場のマチネの演しものだった。当時はよほど現実世界との関係を持つことが耐えがたかったのだろう。
 そしてコミックスというメディアについても同じことがいえた。1929年以前は、世紀の変わり目以来、重要な文化伝達装置だったニュースペーパーストリップスと日曜版のコミックスセクションは「ファニー」として知られていた。この言葉はユーモラスな趣旨のものを意味している。ファニーは人生の断面を切りとり、それを読み切りのシチェーションコメディのシリーズに仕立てたもので、一般に家庭での行動の指針にもなっていた。1929年以降は自分の人生設計に明るい見通しを見出せなくなったひとが増えていき、それらはちっとも「ファニー」に思えなくなった。世界は混乱していた、経済は深刻な問題を抱えていたし、フラッパーやハイローラーがバカ騒ぎをし、移民の入出国は止められなかった。この時代、新聞には陰鬱な記事が溢れかえっていた。困難な時代が「ファニー」と呼ばれていたものの訴求力を鈍らせていた。
 1929年1月7日、新聞のコミックスページに『ターザン(Tarzan)』と『バック・ロジャース(Back Rogers)』の冒険物語が初登場した。のちに「アドヴェンチャーストリップ(Adventure Strip)」と呼ばれるジャンルの先駆けである。『ターザン』に続き1930年代には『ディック・トレイシー(Dick Tracy)』、『ジャングル・ジム(Jungle Jim)』、『ザ・ファントム(The Phantom)』、『テリーと海賊たち(Terry and the Pirates)』など多数のヒーローが登場している。これらはすべて連続した物語として語られ、エキゾティックな異国を舞台にし、類型的なキャラクターを用い、ひたすらアクションシーンが続き、ほとんどユーモアはない。彼らは読者をここではないどこか――ジャングル、砂漠、遠い東の国、異星、もしくはヒーローたちが背の高い怪人や架空の怪物とくんずほぐれつ格闘するのにぴったりで、厄介ごとが満載の現実を考えずに済むどこか、に連れていく役目を担っている。年月が経つにつれてアドヴェンチャーストリップは徐々にポピュラーなものになっていく。経済的な苦境から逃れるための夢物語として求められたのだ。コミックブックはコミックストリップから派生したものだ、だから同様な変化がより強力な形で起こったとしても不思議ではない。
(「Introduction:The Rise and Decline of Escapism, 1929-1945」、William W. Savage, Jr.、『COMMIES, COWBOYS, AND JUNGLE QUEENS: Comic Books and America, 1945-1954』、Wesleyan University Press刊、1998年、底本は1992年刊行)

 パルプマガジンは20世紀の出版ブームの産物だ。大衆向けの安価なフィクションの登場は産業革命にまでさかのぼれる。労働者のための娯楽が定着するためには教育の一般化と蒸気印刷機の発明が必要だった。そこで新しき読者たちが誕生したってわけだ。必然的にそこで需要に供される「新しい文学」には退屈な教育的配慮とか啓蒙なんかいらない、ただ娯楽だけがあればいい。高い教養だの資産だののくびきから解放され、文学はショービジネスの一種と看做されるようになる、大勢の客をエキサイトさせ、楽しませるためのものになったんだ。
(「The Great Story Explosion」、Don Hutchinson、『the GREAT PULP HEROES』、Mosaic Press刊、1995年)
「エスケーピズム」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Long Box:
記事メニュー

Navigation

  • About this Box
  • 資料
  • 研究
  • キャラクター
  • MANGA
  • トピック
  • ニュース
  • ブックレビュー
  • ネタ・議論・その他
  • 出版社
  • アーティスト
  • ライター

  • Small Box

検索 :

記事メニュー2

Memo

#weblog

過去のMemo

  • ニュース
  • メモ
  • ネタ
  • 雑記
2007年
  • 1月2月3月
人気記事ランキング
  1. エスケーピズム
  2. 資料/Comics Code
  3. Right Menu/2007年04月04日/印刷業者Brennerがポルノコミックスの扱いを停止
  4. ネタ・議論・その他
  5. Right Menu/2007年03月16日/Artmeme専門サイト
  6. マンガブームがやってきた
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6081日前

    報道のギャップ
  • 6589日前

    資料/Definition of Comics
  • 6658日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6658日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6658日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6659日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6659日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6659日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6659日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6660日前

    Nerd World
もっと見る
人気記事ランキング
  1. エスケーピズム
  2. 資料/Comics Code
  3. Right Menu/2007年04月04日/印刷業者Brennerがポルノコミックスの扱いを停止
  4. ネタ・議論・その他
  5. Right Menu/2007年03月16日/Artmeme専門サイト
  6. マンガブームがやってきた
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6081日前

    報道のギャップ
  • 6589日前

    資料/Definition of Comics
  • 6658日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6658日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6658日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6659日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6659日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6659日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6659日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6660日前

    Nerd World
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. Merge Cooking 攻略 @ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. FB777 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. ぶんぶんギャング - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 中国野菜 - アニヲタWiki(仮)
  8. エグザベ・オリベ - アニヲタWiki(仮)
  9. Kamito - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. 警察 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.