atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Long Box:
  • 資料
  • Definition of Comics

Long Box:

Definition of Comics

最終更新:2007年06月18日 09:45

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
コミックスとはなにか

Definition of Comics

 『St. James Encyclopedia of Pop Culture』における記述。

コミックス

 コミックストリップとコミックブックは二十世紀アメリカ文化における二本の大きな柱である。コミックストリップは二十世紀最初の10年に国中の新聞に登場し、急速に新聞の一要素として確立された。コミックブックも同様に1930年代末から1940年代はじめにかけて、特にスーパーマン、バットマン、キャプテンマーヴルなどのコスチュームヒーローが登場して以降、多くのアメリカ人の想像力を捉えた。コミックスはそのはじめからはっきりしたわかりやすい他に転用可能なイメージを伴ったキャラクターをつくりだしていた。コミックスキャラクターはアメリカ文化に娯楽やビジネスとして偏在するものになった。
 コミックストリップの起源は一般的に1895年の『New York World』紙へのイエローキッドの登場に求められるが、コミックスの先祖ということになるとそれより少々複雑だ。1889年に『World』紙の日曜版がユーモアコーナーをはじめた当時、その読者をつくりだしたのは『Puck』、『Judge』そして『Life』といったアメリカのイラストユーモアマガジンである。これらの雑誌は一枚刷り、諷刺イラスト、滑稽本、『Fliegende Blätter』、『Charivari』、『Punch』のような雑誌といったヨーロッパの伝統を元に鋭い風刺的なアメリカンビジュアルユーモアをつくりだした。この国際的な、そしてアメリカ国内でのイラストレーテッドユーモアの広がりの流れからすれば、『Hogan's Alley』連作でのイエローキッドの登場はこの点で驚くべきことではなかった。イエローキッドをそれ以前のイラストレーテッドユーモアにおける街の浮浪児ジャンルと隔てているのはそれが独立した記事だったこと、大きなサイズのコマに描かれた連載だったことだ。
 1896年10月、ウィリアム・ランドルフ・ハースト(William Randolph Hearst)は『NewYork Journal』紙日曜版にユーモア欄を設け、イエローキッドのクリエイター、リチャード・アウトコールト(Richard Outcault)と契約を交わした。さらに『Journal』はルドルフ・ダークス(Rudolph Dirks)とフレデリック・オッパー(Frederick Opper)を雇用した。イエローキッドはコミックスに特定のキャラクターがレギュラー出演する形式を確立したことで重要だが、アウトコールトは現代のコミックスの持つ他のふたつの構成要素--連続したコマとフキダシ、このふたつはヨーロッパとアメリカのグラフィックアートにおいて世紀をまたいで使われてきたものだ--は常用しなかった。ダークスとオッパーは『Journal』紙の連載ページにこれらの要素を取り入れ、発展させた。1897年12月から1901年3月までのあいだにダークスの『Katzenjammer Kids』とオッパーの『Happy Hooligan』はメディアに登場する特徴的なレギュラーキャラクターたち、連続したコマを用いた物語形式の確立、台詞を伝えるためのフキダシの使用、というモダンコミックスの構成要素を完全に統合した。たいていの場合、ダークスとオッパーのストリップは新聞の一面全体を12コマで割ってギャグを表現していた。
 1900年から1903年のあいだに新聞社のオーナーたちとシンジケートは国中の新聞へのコミックストリップのライセンス配信をおこなうようになった。このメディアの拡大はより広汎なアメリカンカルチャーの発展、国内市場の確立と通信輸送設備の整備と結びついたものだ。コミックストリップは新聞にとっては購読者獲得の原動力だった、1908年までに国内の新聞の75パーセントは日曜版にコミックストリップの連載を持つようになっていた。そのほとんどの新聞にとってコミックス連載の開始は部数の上昇につながった。1907年11月、『San Francisco Chronicle』で連載を開始したバド・フィッシャーの『Mutt and Jeff』にはじまる日刊連載のコミックストリップの登場はこのメディアを新たな次元に引き上げた。1908年にはコミックストリップを日刊連載する新聞はわずか5紙に過ぎなかったが、その5年後には少なくとも全米で94紙がデイリーストリップを連載していた。1913年までには新聞は日刊連載のコミックストリップばかりを集めたページを一面設けるようになった。この短期間に見慣れない新参者から文化になった。『Comic Strips and Consumer Culture, 1890-1945』によれば1924年までには全米の児童のうち少なくとも55パーセント、多く見積もった場合には82パーセントがコミックストリップを定期的に読んでいたという。同様にジョージ・ガルプ(George Gallup)らの調査によれば平均的な大人の新聞読者の75パーセントはコミックストリップを読んでいたという。
 デイリーコミックストリップの4、もしくは5コマで白黒という12コマで4色のサンデーストリップと対照的な形式は、コミックストリップに最初のテーマおよび図像面での多くの革新とこのメディアへの大衆的な支持をもたらした。この発展の重要な点はこれが物語に継続性のあるコミックストリップの芽生えを含んでいたことだ。コミックス史家のロバート・ハーヴェイ(Robert Harvey)によれば『Chicago Tribune』および『New York Daily News』紙のオーナーだったジョセフ・パターソン(Joseph Patterson)がシドニー・スミスの『The Gumps』を掲載し、大々的に宣伝したことがコミックストリップに継続的な物語性を導入したキッカケになっている。この作品は断片的な風刺ではなくいまでいうソープオペラ風のコメディだった。こうした連続した物語性(continuity)を持ったコミックストリップの登場は『Wash Tubbs』や『Little Orphan Annie』のようなアドヴェンチャーストリップの出現をもたらした。そしてそれは次に『Buck Rogers』や『Flash Gordon』のようなサイエンスフィクションストリップを登場させ、ギャグストリップの分野においても『Winnie Winkle』のような働く女性を描いたコミックストリップでは一定期間に渡って継続したストーリーラインが続くやり方が導入されている。こうした継続したストーリー性を持ったコミックストリップの登場は、現実的な表現により説得力を持たせるためコミックアートのスタイルをよりカリカチュアライズ「されない」ものへと変化させた、だがその内容自体は荒唐無稽なものだった。どんなアートスタイルが主流になろうとコミックページにはギャグストリップ、アドベンチャーストリップ、リアリスティックストリップが隣りあわせで掲載されていた。
 その開始時点から「キャラクター」の存在は新聞の紙面を越えた可能性を持っていた。イエローキッドのイメージはタバコやクラッカー、女性用の扇子などを売るために使われたが、その名前が明示されているのはそのうちのほんの一部に過ぎなかった。劇場プロデューサーのガス・ヒルは1898年キッドを題材にしたミュージカルを上演し、1920年代までコミックストリップをテーマにしたミュージカルの上演を続けた。人形制作会社は同じようにコミックストリップキャラクターの人形を製作した。バスター・ブラウンはその名前を靴や洋服、ピアノとパンを含むそのほかたくさんの商品に提供した。イエローキッドの冒険は早く見積もって1897年頃には書籍のかたちにまとめられていた、以後20世紀の最初の20年を通してCupples and LeonやF. A. Stokesのような出版社が人気のあるコミックストリップを単行本化した。1930年代はじめにはコミックストリップの商業的な可能性は新聞社の広告担当重役にコミックストリップの読者数の規模はこのアートフォームを娯楽を通じて消費者に商品を買わせるための宣伝材料に使えるのだと理解させるほど拡大していた。この戦略に基づき、1933年にthe Eastern Color Printing Companyがいくつかの企業に対しコミックストリップを小冊子にまとめ、それを宣伝用に配るという企画を売った。
 いくつかの販促用コミックブック企画をプロデュースしたあとEastern社は1934年に『Famous Funnies』を出版する。このコミックストリップのリプリントを集めた64ページのコミックブックには10セントの値段がつけられていた。この最初の号では同社は多少の赤字を出したが、それはコミックブック内に広告スペースを設け、その掲載権を売ればすぐに回収できる程度の額だった。パルプ作家のマルコム・ホイーラー=ニコルソン少佐(Major Malcolm Wheeler-Nicholson)はこの未成熟な業界に可能性を見出し、1935年2月、完全新作のコミックブック『New Fun』でコミックブック出版に参入した。ホイーラー・ニコルソンの財政事情では流通業者とのパートナーシップを必要とした、そこで彼はハリー・ドネンフェルド(Harry Donenfeld)とジャック・リーボウィッツ(Jack Liebowitz)が経営するthe Independent News Companyと提携し、3者は1937年Detective Comicsを立ち上げた。1938年までにはドネンフェルドとリーボウィッツはホイーラー=ニコルソンを経営の中枢から遠ざけてしまい、そのすぐあとに両者は新タイトル『Action Comics』の創刊を決定する。この創刊号にはMcClure SyndicateでM.C.ゲインズ(M. C. Gaines)が掲載を断った作品が含まれていた。その作品、ジェリー・シーゲル(Jerry Siegel)とジョー・シャスター(Joe Shuster)の『スーパーマン』は1938年6月に創刊号の表紙を飾った。この創刊号の発行部数はすぐに二十万部に達し、1941年までには『Action Comics』は平均して九十万部を売り上げるようになっていた。同社は1938年5月に『Detective Comics』でバットマンを初登場させこの成功に続けた。スーパーマンと今日DCコミックスとして知られるこの会社の成功は1930年代末から1940年代にかけて他のコミックス出版社にもコスチュームヒーローの登場を促した、DCの姉妹会社であるAll Americanのワンダーウーマンとフラッシュ、のちのマーヴルであるTimelyのキャプテンアメリカ、ヒューマントーチ、サブマリナー、そしてFawcetのキャプテンマーヴル。コミックブックのセールスは劇的に上昇し、コールトン・ウォウ(Coulton Waugh)によれば1942年には月当たり千二百五十万部を売り上げるようになったという。ロン・グーラートのような研究家によればスーパーヒーローコミックブックのブームは大恐慌の時期の強い指導力と手っ取り早い解決法を求める大衆の意識、そして第二次大戦によって引き起こされた文化、社会の混乱に呼応したものだ。さらにコミックブックは海外に派遣された兵士によってアメリカの象徴として大量に読まれ、収集された。
 アメリカの戦争参加はまた当時『Chicago Daily News』紙の文芸担当編集をつとめていたスターリング・ノースによるアンチコミックスキャンペーンを挫折させた。1947年にはコミックブックのセールスは月当り六千万部に達し、その規制の試みや消費の拡大を抑えようとする動きをはるかに超えてしまったように見えた。しかし、1948年、ニューヨークの精神科医フレデリック・ワーサム(Fredric Wertham)のはじめたアンチコミックスキャンペーンはコミックブックの実態に関する上院の調査委員会開催につながり、これによってコミックス業界に政府からの直接的な規制を回避するために自主規制コードであるコミックスコードを制定させることに成功した。ワーサムの1954年出版の著作『Seduction of the Innocent』は彼がコミックブックが子供の健康に与えると信じる「危険」に対し大衆の関心を惹きつけたという点での頂点だった。ワーサムの考えは青少年犯罪に関する上院小委員会で取り上げられ、そのもっとも熱心な推進者はエステス・キーフォーバー(Estes Kefauver)上院議員だった。この小委員会の公聴会において重要なターゲットとされたのが1950年にホラーコミックスのラインを立ち上げたEC Comics社の社主、ウィリアム・M・ゲインズ(William M. Gaines)である。ワーサムの攻撃とコミックスコードの導入はこれまでしばしばコミックスの「黄金時代(Golden Age)」の原因とされてきた。これに対して研究者のエイミー・ナイバーグはECだけがその直接的な影響を受けたのであり、そこには流通の変化やテレビの普及によるコミックブック出版の下降といった他の要因があるのだと論じている。
 いずれにせよ、このワーサムショックの影響をコミックス業界は比較的早くやり過ごした。1956年にDCコミックスはゴールデンエイジのスーパーヒーロー、フラッシュをリメイクし、これがコミックブックでのスーパーヒーロー復活のきっかけとなった。この成功を期に1960年にはスーパーヒーローチームをフィーチャーした『ジャスティス・リーグ・オブ・アメリカ(Justice League of America)』誌が創刊。
 レス・ダニエルズによればDCのこのタイトルの好調な売れ行きは同社のライバル会社に刺激を与え、1961年にスタン・リー(Stan Lee)とジャック・カービィ(Jack Kirby)による『Fantastic Four』がマーヴルコミックスのロゴのもとで発売されることになる。こうしてスパイダーマンとXメンが誕生したスーパーヒーローコミックスブームによってこの時期はファンからコミックスの「白銀時代(Silver Age)」と呼ばれている。この1950年代後半から1960年代にかけてのファンの存在は以後のコミックブックの歴史と方向性を決定付けた点でとりわけ重要である。これらのファンはコミックスの娯楽としての価値以上にそのアートと物語の出来に関心を持っていた。ファンの多くはヤングアダルト層であり、コミックブックの将来の方向性の重要な分岐点を担っていた。たとえば彼らの興味関心のほとんどはスーパーヒーローに偏っており、結果としてハーヴェイ、デル、アーチーといった出版社の本はコミックブックの歴史を巡る議論においてはほとんど語られることがない、これはその内容がこうしたヤングアダルト層にとってとるにたらないものだったからだ。
 たぶんより高い年齢層へのコミックブック販売の可能性に最初に気づいたパブリッシャーはウィリアム・M・ゲインズ(William M. Gaines)だったろう。ワーサムのキャンペーン時に彼のホラーコミックスのラインは終焉の憂き目を見たが、以後ワーサムはその関心を風刺コミックブック『MAD』を雑誌形式で刊行することに変更する。『MAD』のおこなったアメリカ文化に対するパロディは多くの若い未来のアーティストたちに影響を与えた。
(「Comics」、 Ian Gordon、『St. James Encyclopedia of Pop Culture』)

 「continuity」という単語のニュアンスは思ったより複雑なもののようだ、以後注意。

コミックストリップ

(「(comic strip)」、『The Columbia Encyclopedia, Sixth Edition.』)

タグ:

資料
「Definition of Comics」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Long Box:
記事メニュー

Navigation

  • About this Box
  • 資料
  • 研究
  • キャラクター
  • MANGA
  • トピック
  • ニュース
  • ブックレビュー
  • ネタ・議論・その他
  • 出版社
  • アーティスト
  • ライター

  • Small Box

検索 :

記事メニュー2

Memo

#weblog

過去のMemo

  • ニュース
  • メモ
  • ネタ
  • 雑記
2007年
  • 1月2月3月
人気記事ランキング
  1. ROBOTECH
  2. Right Menu/2007年01月30日/インディアン
  3. Comic Book Politics
  4. アメリカンMANGA
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6184日前

    報道のギャップ
  • 6693日前

    資料/Definition of Comics
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6762日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6763日前

    Nerd World
もっと見る
「資料」関連ページ
  • 資料/Birth of Comic Book
  • 資料/Some Definition & Some History
  • 資料/About Comics Magazines
  • 資料/NPO for Comics
  • 資料/Comics Code
人気記事ランキング
  1. ROBOTECH
  2. Right Menu/2007年01月30日/インディアン
  3. Comic Book Politics
  4. アメリカンMANGA
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6184日前

    報道のギャップ
  • 6693日前

    資料/Definition of Comics
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6762日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6763日前

    Nerd World
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. グノーシア台詞集 @ ウィキ
  2. PC版Webサカ@ ウィキ
  3. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  4. まどドラ攻略wiki
  5. 鬼レンチャンWiki
  6. VCR GTA3まとめウィキ
  7. アサルトリリィ wiki
  8. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
  9. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  7. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  8. Shoboid RPまとめwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. Black Rose - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  10. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.