ストーリーモード攻略・詳細編(STAGE6)
(※ Index部では、対戦者の名前はあえて伏せてます。攻略先には記入されているので注意を)
6.この世の果てへの旅路
◆6-1 『終わりなき夜の王』
ネーム |
ドラキュラ |
種族 |
不死 |
HP |
500/500/600/600 |
ATK |
50/80/90/90 |
DEF |
50/65/75/75 |
移動速度 |
|
攻撃対象 |
複数 |
攻撃属性 |
雷 |
弱点属性 |
光 |
スキル |
|
特殊技 |
吸血 |
分類 |
特殊 |
特殊技効果 |
範囲内の敵からHPを吸収する |
効果範囲 |
? |
【攻略】
ダメージ床あり。相手は制圧より殲滅を重視。
どちらのPTにもアルカナストーン減少させる特殊技の使い魔がいる。
排出版と違ってATKと特殊技の威力・回復量がかなり高い。
複数攻撃と特殊技をまともに食らうと危険。なるべく編成を分散させて行動したい。
【EASY】
APT:ヴァンパイア[雷/光] ブラウニー[雷/炎] センギアの吸血魔[雷/光]
BPT:モルガン[炎/光] ザントマン[光/撃] 死神[雷/光]
アルカナ護衛:白ワニ×2[撃/雷]
【NORMAL】
APT:センギアの吸血魔[雷/光] モルガン[炎/光] ブラウニー[雷/炎]
BPT:死神[雷/光] ヴァンパイア[闇/光] ザントマン[光/撃]
アルカナ護衛:白ワニ×3、右のみ×2[撃/雷]
【HARD】
APT:センギアの吸血魔[雷/光] ブラウニー[雷/炎] モルガン[炎/光]
BPT:ドラゴンゾンビ[闇/光] スカルドラゴン[闇/光] ザントマン[光/撃]
アルカナ護衛:白ワニ×3、右のみ×2[撃/雷]
◆6-2 『裁かれし地の戦闘神』
ネーム |
アスラ |
種族 |
神族 |
HP |
500/500/600/600 |
ATK |
65/90/100/100 |
DEF |
45/50/55/55 |
移動速度 |
|
攻撃対象 |
単体 |
攻撃属性 |
撃 |
弱点属性 |
闇 |
スキル |
|
特殊技 |
天明封殺 |
分類 |
? |
特殊技効果 |
敵のゲートどれか一つ(アスラに最も近いもの)封印 |
効果範囲 |
敵ゲート |
【攻略】
恐らくアルカナ戦最大の難所。
特殊技は封印可能な状態ならゲート一つを確実に封印する。
MAPは広く、全てのアルカナが相手側近くに設置。相手は殲滅より制圧を重視。
また常にWシールド・Wサーチを持つ使い魔がそれぞれサーチとシールドを同時に封印してくる。
全施設の回復は間に合わなくなるので、なるべく封印前に倒すかUSで対策する必要があるだろう。
おすすめは、不死か海種で闇属性の使い魔を大量に連れて行くと楽だろう。特に海種はリペア持ちも多い。
一応、闇属性・ゲート回復持ちのギガス(LOV1)を採用するのもありだが、アスラの属性が撃と言うのが痛い。
Wアルカナを1体持っていくのも手。(VHのぞく)
施設に向かった使い魔とは別々に戦うようにすれば4:2を2回やるだけでいいので別々に戦おう。
【EASY】
APT:仁王・阿[炎/闇] かまいたち[光/撃] ドラゴニュート[雷/闇]
BPT:仁王・吽[撃/闇] タナトス[炎/撃] ゴリアテ[炎/雷]
アルカナ護衛:ナイトメア×2[闇/光]
※仁王・阿がシールド封印 ドラゴニュートがサーチ封印
※仁王・吽がシールド封印 ゴリアテがサーチ封印
【NORMAL】
APT:仁王・阿[炎/闇] かまいたち[光/撃] トール[雷/闇]
BPT:仁王・吽[撃/闇] マーチヘア[炎/撃] ドラゴニュート[炎/雷]
アルカナ護衛:ナイトメア×3[闇/光]
※仁王・阿がシールド封印 トールがサーチ封印
※仁王・吽がシールド封印 ドラゴニュートがサーチ封印
【HARD・VERYHARD】
APT:仁王・阿[炎/闇] バハムート [炎/撃] トール[雷/闇]
BPT:仁王・吽[撃/闇] ゴリアテ [雷/炎] リリアナヴェス[炎/光]
アルカナ護衛:ナイトメア×3[闇/光]
※仁王・阿がシールド封印 トールがサーチ封印
※仁王・吽がシールド封印 リリアナ・ヴェスがサーチ封印
◆6-3 『箱舟の天使』
ネーム |
メタトロン |
種族 |
神族 |
HP |
500/500/600/600 |
ATK |
65/85/100/100 |
DEF |
25/30/35/35 |
移動速度 |
|
攻撃対象 |
単体 |
攻撃属性 |
光 |
弱点属性 |
闇 |
スキル |
|
特殊技 |
天使の聖痕 |
分類 |
攻撃 |
特殊技効果 |
光・単体ダメージ(レベル制) |
効果範囲 |
? |
【攻略】
全アルカナが左右に設置。
1PTの使い魔がそれぞれ左右のゲートに封印に向かう。
BOSSはATKが高くDEFが低い。ゲート封印後は制圧より戦闘を重視してくる。
メタトロンさえ倒せば帰還してくれるので闇を多めに積んでメタトロンを重点的につぶそう。アルカナ護衛の弱点とも合うのでおいしい。
【EASY】
APT:ミネルバ[炎/闇] ドゥルガー[撃/闇] クリシュナ[光/闇]
BPT:仁王・吽[撃/闇] へラクレス[撃/闇] ミネルバ[炎/闇]
アルカナ護衛:スリュム×1[撃/闇](通常性能)
【NORMAL】
APT:クリシュナ[光/闇] イフリート[炎/撃] ミネルバ[炎/闇]
BPT:ヘラクレス[撃/闇] へケト[撃/雷] ジェイスべレレン[光/雷]
アルカナ護衛:スリュム×1[撃/闇](通常性能)
【HARD】
APT:ミネルバ[炎/闇] バハムート[炎/撃] オーディン[雷/闇]
BPT:神龍[光/闇] サルカンヴォル[炎/闇] ゴリアテ[雷/炎]
アルカナ護衛:スリュム×2[撃/闇](通常性能)
【VERYHARD】
APT:ミネルバ[炎/闇] バハムート[炎/撃] オーディン[雷/闇]
BPT:神龍[光/闇] サルカンヴォル[炎/闇] ゴリアテ[雷/炎]
アルカナ護衛:セラの天使×3[光/闇](通常性能)
◆6-4 『この世の果ての神殿』(BOSS)
ネーム |
ノーライフキング |
種族 |
不死 |
HP |
500/650/700/750 |
ATK |
|
DEF |
50/50/60/70 |
移動速度 |
|
攻撃対象 |
? |
攻撃属性 |
撃⇒闇⇒光⇒雷⇒炎 |
弱点属性 |
撃⇒闇⇒光⇒雷⇒炎 |
スキル |
|
特殊技 |
? |
分類 |
? |
特殊技効果 |
? |
効果範囲 |
? |
【攻略】
無機の王にしてある秘密を持つ最終BOSS?
地形はゲート一つで自軍アルカナと外枠に三つの空間がある縦長しゃもじ型。
戦闘スタイルは前作の最終BOSSを彷彿させるもの。
クリア条件はノーライフキングを5回撃破。
通常攻撃:(E90・N120・H120・V120)
360°の複数攻撃。威力はそこそこだが、弱点属性の場合はかなり危険。
禁術・魔界転生
最初に使用。使用後と復帰する度に属性変更+使い魔2体召喚+瘴発器設置。攻撃・弱点属性は共通。
瘴発器:(無属性 E90・N120)
砲台は外枠に配置。復帰する度に新たに追加。難易度が上がると召喚数・攻撃力も大幅増加。属性は無属性。
禁呪・惨滅波:(E150・N240・H260・V280)
広範囲の範囲攻撃。属性は攻撃属性と同じもの。
移動は使い魔と一緒に瞬間移動のみ。数回にわけてこちらのアルカナ陣に向かってくる。本人はこちらの距離に関係なく基本攻撃しかしてこない。
【難易度共通】:属性:撃⇒闇⇒光⇒雷⇒炎(攻撃・弱点共通)
使い魔:仁王阿・吽⇒モルガン・タナトス⇒ドラゴニュート・ナキサワメ⇒パラディン・ホワイトマンティス⇒ニコルボーラス・シヴ山のドラゴン
ただし、VERY HARDではモルガン・タナトスから始まり、仁王阿・吽で終わる。
使い魔は特殊技を使用せず、ステータスは全て専用のものに固定。
【使い魔の能力。E:HP200・ATK30・DEF40、N300・30・40】
撃破後の復帰時間が早く、韋駄天(速度4の編成)で急いでも帰還にあまり余裕がない。
回復する暇がないので、敵使い魔は基本無視してBOSSだけ狙おう。
お勧め編成は6体以上編成の混種。同種族だけだと苦手な属性との戦闘が免れない。
二速以下は脚が遅いと時間が足りなくなるのでお勧めしない。
出来れば単体ダメージ系か単体DEF低下系を用意しておきたい。
お勧めUSはリターンゲートorリザレクション、クロノIorリザレクションI、キュアU推奨。
詳しい事は伏せておくが、余裕を持ってアルカナを2/3以上。カウント40以上で撃破。かならず4人PTの状態で倒したい。リターンゲート系はとっておくと吉。
【NORMAL】:ノーライフキングの編成に合わせた6体以上の混種なら問題ない。
USは使って問題ないが、最後は4人PTの状態でクリアしたい。
C・UCのみでPT編成の例として仁王阿(炎範囲)・吽(撃範囲)・タナトス(雷単体)・ホワイトマンティス(光単体)・バックベアード(闇範囲)・10コスト弱体持ち(チェシャ猫等)。
【HARD】:ノーライフキング。使い魔の能力上昇。瘴発器の発射数増加。
敵使い魔は変わらず無視。少数の種族単編成だと少々キツイ場面もある。
ここからはHP残量やUS使用に注意したい。
【VERY HARD】 :ノーライフキングの能力さらに上昇。瘴発器の発射数大増加。
他のBOSSのような理不尽な即死技はないが、HP・ATKがかなり高いので、弱点以外でもかなりのHPを削られるようになる。
また場合によっては瘴発器の発射弾が画面を埋め尽くして韋駄天(4速のみに編成)でも回避できない状態になる事も。
ちなみにステージタイトルは小説「ノーライフキング」の作者いとうせいこう氏の第二作「ワールズ・エンド・ガーデン」由来か?
【撃破報告】
APT:オーディン 村正 ミネルバ
BPT:オーディン ワーム アルヒアンゲロス(以下ゲロス)
主光ピア(Lv25) リザレ、サクリI、キュアオールU
攻略というか、雑魚無視でノーキン潰せば勝ちです。
ただちょっと主が強すぎますね。おでんもLv15、他もLv10オーバーです。
ただダブル弱体&ピンダメごりごりでなんとかなります。
死人が出たので、次のバトルではやや苦戦しましたがw
APT:ミネルバ ワーム スカルライダー
BPT:Wマンティス ストラス(LOV1) アルヒアンゲロス(LOV1)
主レイピア(属性はお好みで)、リターン・クロノスI・キュアU
LOV使い魔がいない場合。主炎武器、バイコーン、マーチヘアに変更。常に単体DEF低下と弱点属性付加を連れて行けばある程度OK。
使い魔は無視。ノーライフキングに単体DEFを使用して攻撃あるのみ。
後は撃退する度にAPTとBPTを交代する。
帰還後に回復する暇はない為、主人公を死滅させて復活させるのもあり。
理想はアルカナストーン×3をほぼ無傷。カウント60以内に撃破。
USゲージを残すよりアルカナを残した方が後々楽な為、USを使っても問題はない。
≪ちなみに私はクロノスI使用。アルカナほぼ100%・カウント70弱近くでクリア≫
APT:オーディン セラ天 ワーム
BPT:オーディン ヘパイストス クアール
見学:暗黒騎士(Lov2)結構出撃してましたがw
主:雷片手斧、種族:不死
US:リタゲ、クロノI、リザレU
コンセプト:弾が飛んでくる前に潰す
瘴発器から出る弾1発で、オーディンでもHPの三分の一がなくなります。3周目以降中央アルカナが戦場になるとそこめがけて弾がボコボコ飛んできて、弾で全滅→画面中弾だらけで出られない→石2個目割れる(4パリンで制圧w)という豪快なコンボが決まるので、とにかく突っ込む。そのために4速にしました。
本当は雷単属性デッキだったのですが、ジャバウォック君があまりにももろかったのでセラ天に回復をしてもらうことにしました。相当助けられました。
- 一周目
ノーキン撃 右タナトス 左モルガン
おでん、セラ、ワームで出撃。モルガンの攻撃がワームに届かないように配慮しながら弱体してどつきます。楽勝ですが気を抜くとミミズが死にます。あとで響きます。
- 二周目
ノーキン闇 右ナキサワメ 左ドラゴニュート
おでんが結構なダメージを受けたのでセラ、ヘパ、クアールで出撃。とにかく田の字で突っ込みます。その際、セラとヘパは左側に配置し、主でナキサワメの攻撃を受けると事故が少ないです。ドラゴニュートは近寄ると逃げるのでw、そちらにじりじり移動しながら回復&単スマです。
- 三周目
ノーキン光 右ホワイトマンティス 左パラディン
おでん、ワーム、クアールで出撃。主が不死なので、ワームとかクアールが何か撃ったら即前衛にまわしてしのぎます。ゲートには要員交代に戻るだけ、な感じでやったのでセラ天は助かりました。回復したら前衛回しですがw
ただここらからもたもたしていると弾が飛んできて、戦闘中でHPが減っていると即沈みます。アルカナに乗られたら回避移動もままならないので、とにかく攻めます。食らったら即位置換えをして死なない運用で。
- 四周目
ノーキン雷 右ニコル 左シブ山
おでん、ヘパ、ワームで出撃。雷弱点なのでどつき放題で帰還。
- 五周目目
ノーキン炎 右仁王弟 左仁王兄
おでん、セラ、クアールで出撃。兄が炎遠隔なので、クアールを反対側において頑張ります。このあたりになると斬鉄剣も相当のダメージになるのでぶちこみましょう。
ストックプレースに何体か死体が転がった状態で勝利。幸い石とUSは残りましたので、全滅OKの運用が可能となりました。
◆6-4-2 『この世の果ての神殿』(BOSS)
ネーム |
ティアマト |
種族 |
魔種 |
HP |
3000/3500/3600/3600 |
ATK |
|
DEF |
60/60/65/70 |
移動速度 |
|
攻撃対象 |
? |
攻撃属性 |
変化 |
弱点属性 |
変化 |
スキル |
|
特殊技 |
? |
分類 |
? |
特殊技効果 |
? |
効果範囲 |
? |
【攻略】
前作を知らない人には驚きの二戦目。真のBOSSでありその正体はストーリモードで。
クリア条件:四回撃破(VHは五回撃破)
ノーライフキングとの連戦。戦場、編成、こちらのアルカナ量はノーライフキング戦から持ち越し。
HARD以下はカウント30回復。NORMAL以下だとHP・USも回復する。
通常技:(E160、N160、H160、V160)
接近すると使用。扇状だが単体攻撃。攻撃属性は弱点属性と同じ。
終焉の墓標
瞬間移動するたびに属性変更+瘴発器設置+回転レーザー設置+邪神像設置。邪神像が増える度に攻撃が激しくなる。
瘴発器:(無属性 E90・N120)
ノーライフキング戦と同性能。無属性
回転レーザー
大きな十字の障害物を配置。時計回りに回転しながら反時計周りに大きく移動する。接触している間は常に無属性ダメージを受ける。破壊不可。クロノフリーズで移動を停止出来る。
邪神像
邪神像をフィールドに配置。瞬間移動する度に増加。設置数が増える度にBOSSの特殊技が強化。邪神像は破壊可能。移動、攻撃はしない。
アーティラリー:(E200、N280、H300、V320)
邪神像を連続で落下させてくるロックオンタイプの無属性攻撃。落下数はBOSSに接近するほど増加。発射速度はアルカナ数が減少する度に増加。難易度によっては最初から強力。威力は高く、高難易度になるとかなり危険。
落下パターンは複数あるが、どれが選ばれるかはランダム?同じパターンが続く事はない。
神魔滅却:(難易度共通 10000)
BOSSのアルカナ数が1/6以下で発動してくる無属性攻撃。レバー移動を封印し、巨大な即死判定を通過させる。避けるのはほぼ不可能なのでUSのリターンゲート系を使って帰還したい。
????:LOVシリーズ最大の特殊技。問答無用でこちらのアルカナゲージを0にする。発動条件はカウント0になった直後。
通常攻撃以外は無属性。
最初は外枠の上の部分に配置。25%以上のダメージをあたえると左⇒右⇒上…と属性・弱点を変えながら瞬間移動する。(VHの瞬間移動は20%以上でランダム。連続で同じ場所に登場しない)
攻撃属性・弱点属性は同じ。前半BOSSと逆の順番になってる。
ボスは配置場所から動かないため、こちらの全滅かカウント0による????以外で負けることもない。
相手のアルカナ量が減少すると攻撃も激しくなって移動が困難になるが、時間との勝負になる為、攻撃は激化しても邪神像を無視して本体を攻撃したほうが良い。
また、BOSSとの間に大きい溝(移動不可)がある為、一部の特殊技が届かないので注意。(中コスト以下の罠系など。剣OKも殆ど届かない。)
回転レーザーはよけるのが非常に厳しい+アルカナを踏んで削られることがない=エクセ取られても大きな問題なしなので全滅覚悟の6枚PTがお勧め。
【難易度共通】:属性:炎⇒雷⇒光⇒闇⇒(VH限定:撃)攻撃と弱点は同じ。
基本は三速以上。お勧めは撃以外の固定ダメージを与える片手斧やリーチの長いレイピア。まず剣の必殺技がまず当たらないので基本NG。またVH以外は弱点に撃属性はない。クロノフリーズで邪魔な回転レーザーを止め、帰還中の時間を稼ぐと余裕をもって倒せる。
【EASY・NORMAL】:HP・USが完全回復。
【HARD】:ここからHP・USが前半戦からの持ち越し。
【VERY HARD】:10カウント回復、瞬間移動はランダム。BOSSを五回撃破する必要がある。
【撃破報告】
APT:オーディン 村正 ミネルバ
BPT:オーディン ワーム アルヒアンゲロス(以下ゲロス)
主光ピア(Lv25) リザレ、サクリI、キュアオールU
ノーキン戦でのダメージは全回復、死人はそのままw
時間が気になりますが復帰を待って、万全の姿勢で臨むといいと思います。リザレは温存。
ラスボスは3箇所にあるスペースのどこか一ヶ所に鎮座ましまして、こちらのストーンを削る行動には出てきません。
最大の敵はぐるぐる回る十字架で、長い針をやり過ごしたと思ったら意外と短い針が接近してあぼんということが何回もありました。
四六時中上からなんか降ってくるし、一時も気を抜くことができません。
ですので接近したら弱体&ピンダメで、一気に退却に追い込みましょう。
上→左→右→上と移動しますので、合間を縫って要員交代などをしましょう。
最後に上に移動したとき、あらかた「神魔滅却」を使ってきます。リタゲで逃げるか全滅してリザレで復活するかは、お好みで。
編成はノーライフキングから持ち越し。
最初からアーティラリーの攻撃が激しく、回転レーザーも含め回避不可能な攻撃が続いて6体編成でも持たなくなる事もある。こればかりは運次第なので、クロノスで回転レーザーを止めるか、リザレクションを用意しておくぐらいしか対処方法がない。
やる事はノーライフキング戦と一緒。邪神像は無視。DEF低下や弱点付加を使って単体ダメージで削るを繰り返す。
アルカナと控え味方カウントに余裕があるなら、無理に帰還するより死滅させて時間短縮、特殊技発動効率を上げたい。神魔滅却も帰還の手間を省くものと思えば。
≪ちなみに私はUS全使用。カウント20で撃破しました≫
APT:オーディン セラ天 ワーム
BPT:オーディン ヘパイストス クアール
見学:暗黒騎士(Lov2)結構出撃し(ry
主:雷片手斧、種族:不死
US:リタゲ、クロノI、リザレU
コンセプト:弾と落下物からゼッタイ逃げる
弾の破壊力もすごいですが、落下物はHPの4分の1ぐらい削るので通常攻撃食らっているほうがましです。Cautionのマークが出てからちょっと間がありますので、確実に避けましょう。弾は軌道が決まっているのであわてずに。
なおモニュメントですが、逃げるとがりがりと削られて死んだりしますので、逃げれないと悟ったら突っ込みましょう。四分の一程度のダメージで済みます。大雑把なゲームですね。
ここから先は戦術もへったくれもなく「動ける奴が出撃」です。炎雷光闇撃の順番なので、雷のボーナスステージを過ぎたら三周目はセラを、四周目はヘパを前面に押し出して弱点属性攻めにしましょう。このいずれかのタイミングで全滅したりしているはずなので、その時にリザレUを使って特殊技フルチャージで挑めます。死んでいない使い魔も溜まりました。
それだけ条件が揃っていながら勝ったのは1カウント残し。ヘタレですねw称号に負けないように頑張ります。
コメント *編集が苦手な方はこちらへ情報提供お願いします
- アスラは基本闇PTでWアルカナ持ちとWシールド持ち入れとけば余裕だな
最優先でアスラを死滅させて後はアルカナ割りを邪魔する奴だけ倒しながら割る
USは施設の回復より、一回もゲートに戻らないで済むような構成がいい -- (名無しさん) 2009-12-21 23:51:03
- ティアマトって弱点付加効くんだな
ってか他のBOSSにも効いたのか?
だとしたら俺はなんて要らぬ努力をしてたんだ -- (名無しさん) 2009-12-22 01:08:10
- ベリハノーライフキング倒しましたので報告です。
酒呑童子 ストラス バイコーン フェアリー ワーム 暗黒騎士
USリターン キュアI クロノU
ベリハ風雷神戦と同じパーティでした。
ノーライフキング戦は残り60カウント残して倒すのがクリアのコツです。
ティアマト戦は全滅するタイミングを計算するのがポイントです。
噂で聞いたんですが、ベリハ称号って全国で100人チョイしか持ってないってホントかな?
-- (名無しさん) 2010-01-01 00:56:29
- おそらく嘘
というか、んなわけない
付けてる人は少ないけどね -- (名無しさん) 2010-01-19 02:09:33
- ベリハ6-4クリアしたので報告しときます。
APT: メタトロン ドゥルガー エルフ(I)
BPT: ワーム チェシャ猫 フライングヘッド(I)
主炎片手斧4速 種族人獣以外(ノーキンの最後の属性が炎のため)
US リタゲ クロノI キュアU
デッキコンセプトはATKダウンで死ななきゃ勝手に勝てるです。
ノーライフキング戦は属性の関係上毎ターンパーティーを入れ替えます。
真ん中から1回動いた場所で戦闘すれば外野の玉の攻撃はまずあたりません。
USを全く使わず石もパーフェクトで残り60カウントくらいで突破できます。
ティアマト戦はAPTからスタートするのでキュアUを使ってできるだけ削ります。
接近しても特殊でティアマトのATKは80くらいになるので簡単には死にません。
4速なので落ちてくる岩?は余裕を持って避けられます(てか避けましょう)。
モニュメントはガン無視、基本エクセ帰還です。
自分は残り10カウント以上残して突破できました。
ATKダウンのおかげで死なないのですごく簡単にクリアできます。
長文失礼しました。 -- (名無しさん) 2010-01-27 02:39:52
- 6-1ドラキュラ戦のハード使い魔は、
APT ブラウニー・センギアの吸血魔・モルガン
BPT ザントマン・ドラゴンゾンビ・スカルドラゴン でした。 -- (名無しさん) 2010-02-06 01:10:56
- 6-1メタトロン戦のハード使い魔は、
APT ミネルバ、バハムート、オーディン
BPT 神龍、サルカンヴォル、ゴリアテ でした。 -- (名無しさん) 2010-02-06 01:14:08
- ↑まちがいました、6-3メタトロンが正しいです。すいません。 -- (名無しさん) 2010-02-06 01:17:12
- 今更ながらドラキュラは通常カードと比べて特殊のダメージ、吸収が大幅に増加してある -- (名無しさん) 2010-03-30 19:11:00
- ベリハ6-4クリアしたのでデッキを…。
【パーティ】
アルヒアンゲロス(ver.1)、クァール(ver1)、チェシャ猫
メタトロン、村正、ワーム、ビショップ(W単スマ要因)、主闇片手斧
【アルティメットスペル】
リターンゲート、クロノフリーズI、キュアオールU
ノーライフキングラストが炎ときついので倒す寸前でキュアU使用。
リターンゲートは即死回避のため温存。
クロノフリーズはモニュメントが邪魔にならない位置に来たら使用して止める。
ティアマトの攻撃は痛くはないけどノエル式落下物が痛いので確実に避けること。
攻撃する時は攻撃ダウン又は防御ダウンさせると楽になります。
6枚編成なので時間がやばいと思えば全滅するのも手です。
残りカウント18で突破なのでノーライフキング戦で
ボコボコにされなければいける気がします。 -- (名無しさん) 2010-04-07 22:37:28
最終更新:2011年05月06日 23:04