ゲームモード
ストーリーモード
ストーリーに沿ってダンジョンをクリアしていくモード。最初はこれしか選べない。
ストーリーモードをクリアするとエンディング後にクリアデータをセーブでき、
そのデータでストーリーモードを始めると難易度が上がった状態で
ステータスやスキル・アイテム、アルドラの支給品やブラドのトレード可能品など、ストーリーの進行度以外は全て引き継いで最初から始めることができる。
ハードには白いオーラを纏った敵が、ヘルには更に赤いオーラを纏った敵が出現するようになる。
これらは通常の敵よりも総じてステータスが高く、ひるみ耐性が高いものや、自動回復するものもいる。
(1周目)ノーマル→(2周目)ハード→(3週目以降)ヘル
ストーリーモードをクリアするとエンディング後にクリアデータをセーブでき、
そのデータでストーリーモードを始めると難易度が上がった状態で
ステータスやスキル・アイテム、アルドラの支給品やブラドのトレード可能品など、ストーリーの進行度以外は全て引き継いで最初から始めることができる。
ハードには白いオーラを纏った敵が、ヘルには更に赤いオーラを纏った敵が出現するようになる。
これらは通常の敵よりも総じてステータスが高く、ひるみ耐性が高いものや、自動回復するものもいる。
(1周目)ノーマル→(2周目)ハード→(3週目以降)ヘル
ダンジョンモード
ストーリーモードを1度クリアすると選べるようになる。 ストーリーモードからストーリーを抜いたモード。
ストーリーモードの進行度に関わらず全てのダンジョンを難易度を選択して探索することができる。
ストーリーモード1周目クリアでノーマル・ハードを選択可
ストーリーモード2周目クリアでノーマル・ハードに加えてヘルが選択可になる。
ダンジョンモードのハード・ヘルをクリアすると、隠しダンジョン「精進洞」が出現。
ストーリーモードの進行度に関わらず全てのダンジョンを難易度を選択して探索することができる。
ストーリーモード1周目クリアでノーマル・ハードを選択可
ストーリーモード2周目クリアでノーマル・ハードに加えてヘルが選択可になる。
ダンジョンモードのハード・ヘルをクリアすると、隠しダンジョン「精進洞」が出現。
隠しダンジョン「精進洞」
ダンジョンモードのハードとヘルをクリアすると出現。
広い部屋に敵が10~14体くらいぶぁぁぁぁあっていて、それが30階まで続くの。強い!恐い!
マルチプレイの場合、30Fポータル使用時に通信エラーが発生する事が多々あるが
クリアしたことにはならないがメダリオンで脱出すれば大丈夫という事です。
広い部屋に敵が10~14体くらいぶぁぁぁぁあっていて、それが30階まで続くの。強い!恐い!
マルチプレイの場合、30Fポータル使用時に通信エラーが発生する事が多々あるが
クリアしたことにはならないがメダリオンで脱出すれば大丈夫という事です。
5階ごとに宝箱から下記のアイテムを入手できる。 (右側に表記している方は入手確率の低いレア)
階層 | 左 | 中央 | 右 |
5F | バルクスクトゥムor大鉈 | 将官の指揮杖orマルドゥクの杖 | バルクハンマーor大斧 |
10F | アヌビスの牙or怒ホニジャ | ホルスの爪or大槍 | 女剣闘士の盾or大棍棒 |
15F | シルバーシールドor地獄の大棍棒 | シルバーブレードor大三又 | 女剣闘士の槍or地獄の大戦斧 |
20F | ガリアンガードor赤鱗装飾盾 | ガリアンソードor大曲刀 | ロティアルソードor地獄の大鉈 |
25F | グリムリーパーor黒眼装飾盾 | ヘラクレスの棍棒or大鎌 | 鋼の長刀or??? |
30Fは5部屋ある
30F | 妖炎の弓or??? | 妖炎の盾or大鋼鉄盾 | 妖炎の剣or超大鎌 | 妖炎の大剣or大青銅盾 | 妖炎の蛇or超大曲刀 |
戦闘関連
HPが0になると強制的にキャンプに戻されるが、
メダリオンで脱出するのと同じでペナルティは一切無い。
メダリオンで脱出するのと同じでペナルティは一切無い。
メイン攻撃はサブ攻撃でキャンセル可
メイン攻撃・サブ攻撃はスキルでキャンセル可
スキルは違うスキルでのみキャンセル可
メイン攻撃・サブ攻撃はスキルでキャンセル可
スキルは違うスキルでのみキャンセル可
体防具は3種(ライト・ミドル・ヘビー)、ストーリー進行でもらえる。
捨てると初期状態の体防具を再度支給してもらえる。
捨てると初期状態の体防具を再度支給してもらえる。
スキルはひるみ・ダウン中でも出すことができる。
コンボ中でも方向キーを入れた方向に攻撃できる。
サブ弓はR+○→Rをはなして△でタメ撃ち可。タメると貫通する。
見た目の長い(大きい)武器は戦闘時の実リーチも長い。
蹴りなどの体術は武具の性能が反映されない。
トラップ・きのこ・爆弾等もドッジできる。
ダークサーチャーやアマゾネスのスキルによる爆発もドッジ可能。
ダークサーチャーやアマゾネスのスキルによる爆発もドッジ可能。
アビリティのRESを上げると、アマゾネスのスピリットベールの解除も早くなる。
ジャンプ攻撃は数回出せる。
しゃがみは飛び道具や上段攻撃をかわせることがある。
Rを2度押しすると、カメラがキャラの正面を向く。
ダンジョン
入る毎にちょっと一部の構造が変わるエリアと、基本構造は変わらない固定エリアがある、一応自動生成ダンジョン。
従来の自動生成ダンジョンのように、大幅に構成が変わるものを想像しているとがっかりしたりする。
基本的には、敵を倒し、アイテムを拾い、最下層まで行ってボスを倒すのが目的。ボスはたいていまた潜れば再戦可能。
オートマッピング式で、ミニマップにはモンスター(水色)、トラップ(赤)も表示される。
敵を全員倒さないと次の階に行けなかったり、壁がすべてダメージを受けるトラップで構成されている特殊なエリアもある。
アイテムは、敵を倒す、箱・樽・宝箱などのオブジェクトを調べることで入手出来る。落ちたりはしていない。
拾うと、消費出来るアイテムなら手元に残り、合成材料や武器なら自動でアイテムボックスへ送る。消費アイテムは重量限界を超過する場合は拾えない。
トラップであるダメージ床やギロチンなどは敵もダメージを受けるので、それを利用して敵を倒すことも出来る。(しかも経験値が貰える)
カメラ設定をCタイプにすればやや見下ろしぎみになるので、距離感がつかみやすくなる。
従来の自動生成ダンジョンのように、大幅に構成が変わるものを想像しているとがっかりしたりする。
基本的には、敵を倒し、アイテムを拾い、最下層まで行ってボスを倒すのが目的。ボスはたいていまた潜れば再戦可能。
オートマッピング式で、ミニマップにはモンスター(水色)、トラップ(赤)も表示される。
敵を全員倒さないと次の階に行けなかったり、壁がすべてダメージを受けるトラップで構成されている特殊なエリアもある。
アイテムは、敵を倒す、箱・樽・宝箱などのオブジェクトを調べることで入手出来る。落ちたりはしていない。
拾うと、消費出来るアイテムなら手元に残り、合成材料や武器なら自動でアイテムボックスへ送る。消費アイテムは重量限界を超過する場合は拾えない。
トラップであるダメージ床やギロチンなどは敵もダメージを受けるので、それを利用して敵を倒すことも出来る。(しかも経験値が貰える)
カメラ設定をCタイプにすればやや見下ろしぎみになるので、距離感がつかみやすくなる。
アイテム
HP・WPを回復するもの、状態異常にするもの、ダメージを与えるものなど、様々なものがある。
R+△でその場で使用(床に置く)、R+□で放り投げる。
きのこや爆弾などは、床に置くと自分にも影響があるので、置いたらその場を離れなければいけない。
アイテムによっては、使用後にエネルギー源になり、敵が反応するものもある。
各種アイテムの詳細はこちら
R+△でその場で使用(床に置く)、R+□で放り投げる。
きのこや爆弾などは、床に置くと自分にも影響があるので、置いたらその場を離れなければいけない。
アイテムによっては、使用後にエネルギー源になり、敵が反応するものもある。
各種アイテムの詳細はこちら
アイテムボックス
これでのみ、装備やスキルの変更、アビリティポイント振り分けやアイテムの出し入れ、セーブなどが出来る、万能ボックス。
調査拠点である広場や、ストーリー後半である邪教徒の道以降ではダンジョンの入り口に置かれていたりする。
預けられる武器・アイテムの種類は245種類、アイテムは1種につき99個まで預けられる。無限ではない。
武器は同じものでもx2、x3になったりしないので、拾った武器を合成・分解しなかったりコンプしようとしてたりするといつのまにか埋まっている。
ストーリーモードではそうそう埋まらないが、使わないものや重複しているものはさっさと分解・材料にするとかしないと、肝心な時に拾えなくて泣きを見ることになる。
調査拠点である広場や、ストーリー後半である邪教徒の道以降ではダンジョンの入り口に置かれていたりする。
預けられる武器・アイテムの種類は245種類、アイテムは1種につき99個まで預けられる。無限ではない。
武器は同じものでもx2、x3になったりしないので、拾った武器を合成・分解しなかったりコンプしようとしてたりするといつのまにか埋まっている。
ストーリーモードではそうそう埋まらないが、使わないものや重複しているものはさっさと分解・材料にするとかしないと、肝心な時に拾えなくて泣きを見ることになる。
モンスター
小さな敵から大きな敵までさまざま、当然当たり判定も違う。
倒されると、毒きのこや混乱きのこなどを撒き散らすイヤらしい奴もいる。アイテムとして落とすわけではない。ゾンビ系に多い。
逆に、剛力の魔石など、強化系のアイテムを残していく奴もいる。ただこっちは生きている時の攻撃がイヤらしい。
床に落ちたアイテムで取得出来るものは、例外なくキラキラ光っているので、敵を倒した時にきのこの形をしたきのこが床に落ちていてもそれは罠である。
武器を装備している人型の敵は、持っている装備をそのまま落とす。装備している物のグラフィックがそのまま反映されているので、見た目で判断が出来る。
また、モンスターごとにキャラを探知する方法が違い、生きている者なら手当たり次第に攻撃する敵もいる。
攻撃された者は反撃するし、こちらから見れば同士撃ちだが、両方必死らしい。主にデカいネズミ(熱源探知)と荒くれ(熱源)が喧嘩している光景が見られる。
敵は、熱源(感知)・光源(視覚)・音源(聴覚)のどれか(或いは複数)に反応する。
音で探知する敵に暗闇状態は無意味だし、逆に耳鳴状態にしてしまえば位置が分からなくなるということ。
しかしその状態でも、一度攻撃すると位置を把握されてしまうのか、反撃してくる。その場合また状態異常にさせると位置が分からなくなるようである。
倒されると、毒きのこや混乱きのこなどを撒き散らすイヤらしい奴もいる。アイテムとして落とすわけではない。ゾンビ系に多い。
逆に、剛力の魔石など、強化系のアイテムを残していく奴もいる。ただこっちは生きている時の攻撃がイヤらしい。
床に落ちたアイテムで取得出来るものは、例外なくキラキラ光っているので、敵を倒した時にきのこの形をしたきのこが床に落ちていてもそれは罠である。
武器を装備している人型の敵は、持っている装備をそのまま落とす。装備している物のグラフィックがそのまま反映されているので、見た目で判断が出来る。
また、モンスターごとにキャラを探知する方法が違い、生きている者なら手当たり次第に攻撃する敵もいる。
攻撃された者は反撃するし、こちらから見れば同士撃ちだが、両方必死らしい。主にデカいネズミ(熱源探知)と荒くれ(熱源)が喧嘩している光景が見られる。
敵は、熱源(感知)・光源(視覚)・音源(聴覚)のどれか(或いは複数)に反応する。
音で探知する敵に暗闇状態は無意味だし、逆に耳鳴状態にしてしまえば位置が分からなくなるということ。
しかしその状態でも、一度攻撃すると位置を把握されてしまうのか、反撃してくる。その場合また状態異常にさせると位置が分からなくなるようである。
スキル
最初は2つしかないが、ダンジョンをクリアすることで新たに覚えていく。
攻撃系だけではなく、能力をあげたり、WPの代わりにHPを使用してWPを回復する特殊なものもある。
使用する事で経験値が入り、レベルアップしていく。
スキルによっては、自分が光源や音源になったりして、敵に狙われやすくなる事も。(キャラの足元の円盤)
攻撃系だけではなく、能力をあげたり、WPの代わりにHPを使用してWPを回復する特殊なものもある。
使用する事で経験値が入り、レベルアップしていく。
スキルによっては、自分が光源や音源になったりして、敵に狙われやすくなる事も。(キャラの足元の円盤)
アイテムトレード
リスト
一部のアイテムは、ストーリーが進行する事によって交換可能になる。
交換品 | 条件A | 条件B | 条件C | 条件D | 備考 | ||||
生命の実 | 天青晶の欠片 | [1] | 獣骨の欠片 | [1] | 赤鋼石の欠片 | [1] | |||
いやしの粉薬 | 天青晶の屑 | [1] | 獣骨の屑 | [1] | 赤鋼石の屑 | [1] | |||
生命の粉薬 | 天青晶の塊 | [1] | 獣骨の塊 | [1] | 赤鋼石の塊 | [1] | |||
仙水 | 天青晶の欠片 | [1] | 獣骨の欠片 | [1] | 赤鋼石の欠片 | [1] | |||
酒 | 天青晶の屑 | [1] | 獣骨の屑 | [1] | 赤鋼石の屑 | [1] | |||
極上酒 | 天青晶の塊 | [1] | 獣骨の塊 | [1] | 赤鋼石の塊 | [1] | |||
剛力の魔石 | グレート爆弾 | [1] | 耳鳴爆弾 | [2] | 暗闇爆弾 | [2] | |||
守護の魔石 | グレート爆弾 | [1] | 耳鳴爆弾 | [2] | 暗闇爆弾 | [2] | |||
疾風の魔石 | グレート爆弾 | [1] | 耳鳴爆弾 | [2] | 暗闇爆弾 | [2] | |||
練磨の魔石 | グレート爆弾 | [1] | 耳鳴爆弾 | [2] | 暗闇爆弾 | [2] | |||
混乱きのこ | 天青晶の屑 | [1] | 獣骨の屑 | [1] | 赤鋼石の屑 | [1] | |||
激怒きのこ | 天青晶の屑 | [1] | 獣骨の屑 | [1] | 赤鋼石の屑 | [1] | |||
恐慌きのこ | 天青晶の屑 | [1] | 獣骨の屑 | [1] | 赤鋼石の屑 | [1] | |||
睡眠きのこ | 天青晶の屑 | [1] | 獣骨の屑 | [1] | 赤鋼石の屑 | [1] | |||
麻痺きのこ | 天青晶の屑 | [1] | 獣骨の屑 | [1] | 赤鋼石の屑 | [1] | |||
毒きのこ | 天青晶の屑 | [1] | 獣骨の屑 | [1] | 赤鋼石の屑 | [1] | |||
絶叫トーチ | 激怒きのこ | [2] | 混乱きのこ | [2] | |||||
閃光トーチ | 睡眠きのこ | [2] | 恐慌きのこ | [2] | |||||
熱風トーチ | 毒きのこ | [2] | 麻痺きのこ | [2] | |||||
暗闇爆弾 | 熱風トーチ | [2] | 閃光トーチ | [2] | 絶叫トーチ | [2] | |||
耳鳴爆弾 | 熱風トーチ | [2] | 閃光トーチ | [2] | 絶叫トーチ | [2] | |||
グレート爆弾 | 熱風トーチ | [3] | 閃光トーチ | [3] | 絶叫トーチ | [3] | |||
マカイラ | 天青晶の塊 | [1] | 獣骨の塊 | [1] | 赤鋼石の塊 | [1] | |||
ハンドアックス | 天青晶の塊 | [2] | 獣骨の塊 | [2] | 赤鋼石の塊 | [2] | キュペル通りクリア後 | ||
モルゲンステルン | 天青晶の塊 | [3] | 獣骨の塊 | [3] | 赤鋼石の塊 | [3] | 列柱の広間クリア後 | ||
バスタードソード | 天青晶の塊 | [1] | 獣骨の塊 | [1] | 赤鋼石の塊 | [1] | |||
鋼鉄の鉄球棍 | 天青晶の塊 | [2] | 獣骨の塊 | [2] | 赤鋼石の塊 | [2] | キュペル通りクリア後 | ||
ボーキュパイン | 天青晶の塊 | [3] | 獣骨の塊 | [3] | 赤鋼石の塊 | [3] | 列柱の広間クリア後 | ||
カラカン | 天青晶の塊 | [1] | 獣骨の塊 | [1] | 赤鋼石の塊 | [1] | |||
イーグルシールド | 天青晶の塊 | [2] | 獣骨の塊 | [2] | 赤鋼石の塊 | [2] | キュペル通りクリア後 | ||
ヒーターシールド | 天青晶の塊 | [3] | 獣骨の塊 | [3] | 赤鋼石の塊 | [3] | 列柱の広間クリア後 | ||
ハンティングボウ | 天青晶の塊 | [1] | 獣骨の塊 | [1] | 赤鋼石の塊 | [1] | |||
ファルコンボウ | 天青晶の塊 | [2] | 獣骨の塊 | [2] | 赤鋼石の塊 | [2] | キュペル通りクリア後 | ||
バシュキル | 天青晶の塊 | [3] | 獣骨の塊 | [3] | 赤鋼石の塊 | [3] | 列柱の広間クリア後 | ||
獣骨の屑 | 練磨の魔石 | [1] | 疾風の魔石 | [1] | 守護の魔石 | [1] | 剛力の魔石 | [1] | |
獣骨の欠片 | 天青晶の屑 | [2] | 獣骨の屑 | [2] | 赤鋼石の屑 | [2] | |||
獣骨の塊 | 天青晶の欠片 | [2] | 獣骨の欠片 | [2] | 赤鋼石の欠片 | [2] | |||
赤鋼石の屑 | 練磨の魔石 | [1] | 疾風の魔石 | [1] | 守護の魔石 | [1] | 剛力の魔石 | [1] | |
赤鋼石の欠片 | 天青晶の屑 | [2] | 獣骨の屑 | [2] | 赤鋼石の屑 | [2] | |||
赤鋼石の塊 | 天青晶の欠片 | [2] | 獣骨の欠片 | [2] | 赤鋼石の欠片 | [2] | |||
天青晶の屑 | 練磨の魔石 | [1] | 疾風の魔石 | [1] | 守護の魔石 | [1] | 剛力の魔石 | [1] | |
天青晶の欠片 | 天青晶の屑 | [2] | 獣骨の屑 | [2] | 赤鋼石の屑 | [2] | |||
天青晶の塊 | 天青晶の欠片 | [2] | 獣骨の欠片 | [2] | 赤鋼石の欠片 | [2] |