新世界を考古せよ
このサイトは、LOPが何であったかを考える「ロポ学」の研究報告まとめWIKIです。
管理人は現在: リオウ です。
コメント:報告によると、LOPは悠里世界と関係があるようですので、管理人は理名を取得しています。→lexerl lyxafis fon lely for jujolerraptins
LOPとは?
ウェールフープ場の影響で時間の進行が5000兆倍化し、それに気づいた研究者がWP場遮断装置を設置したが時すでに遅し
といった経緯がある"異時"平行世界の、日本位置にある島。
元は同じ時間を平行していた世界であるため、研究成果によっては、未来を考古できる可能性がある。
工事中
創作開始の経緯
作者は、何かを作り出す事が好きで、へたくそながらも何かを作ることを軸に楽しんでいた。
そんなある日、リパライン語に出会い、とても気に入り、自分も作ると言って初代言語「lpo」を作り出しました。
言語履歴
LPOBSATOGA:初代。CCVをCVCVと読むルールが気に入っている。
LOPBASTOGA:1.2代目。初代のマイナーアップデート。CCVルールをCVC...ルールに変更した。
LopqBasqToGa:1.3代目。使ってなかったqを直前の母音のコピーとすることで互換性を維持し、世界標準のCVCが可能に。
架空文化
悠里には、架空国家や創作歴史があり、世界を作っています。
その世界観はとても大きく、完結しています。
なので「lop」は、それらに影響しないように島国としました。
ガラパゴス化したリパライン文化は一体どのようになるのでしょうか?
派生作品
悠里は4世代を経て、音楽や小説などを生み出してきました。こちらも、いずれ出来ると良いですね。
最終更新:2017年07月31日 15:30