- Lpobsatogaはその特徴的な色を使った単語活用から、色の言語(色語)とも呼ばれている。本ページでもそれに倣い、以下色語と呼ぶ。
- 色語はリパライン語派生であるために、リパライン語を学習することは色語を習得する上で大変有効です。(歴史)
文字と発音
文字
文字はデュテュスン・リパーシェをそのまま使用できる他、ラテン文字転写が許容される点もリパライン語と共通である。panageya独自の文字も存在するが、貴族字・岩字・民字(9種)の11種があるため、筆記のページで別途扱う。まずはラテン文字転写で文法を覚えよう。
文字名称と音韻
色語話者は絶滅してしまったため、正確な音韻は今となっては知りようもない。ここでは研究者が便宜上読んでいた名称と、例文から予想されている音韻を紹介する。順番はアルファベットに準ずる。
母音字
| 字 |
名称 |
音韻 |
| a |
akru |
日本語のあに近い。 |
| e |
enklorla |
日本語のえに近い。 |
| i |
ircalart |
日本語のいに近い。 |
| o |
omion |
日本語のおに近い。 |
| u |
uhckei |
日本語のうをおの口で発音する。 |
| y |
yuesleone |
いの口で唇を丸くする。 |
子音字
| 字 |
名称 |
音韻 |
| b |
belche |
日本語のバ行と同じ |
| c |
|
日本語のサ行と同じ |
| d |
|
日本語のダ行と同じ |
| f |
|
日本語のファ行と同じ |
| g |
|
日本語のガ行と同じ |
| h |
|
日本語のハ行と同じ |
| j |
|
日本語のヤ行と同じ |
| k |
|
日本語のカ行と同じ |
| l |
|
日本語のラ行と同じ |
| m |
|
日本語のマ行と同じ |
| n |
|
日本語のナ行と同じ |
| p |
|
日本語のパ行と同じ |
| q |
|
kにwを続ける |
| r |
|
フランス語のRと同じか、日本語のラ行と同じ |
| s |
|
英語のthと同じか、日本語のサ行と同じ |
| t |
|
日本語のタ行と同じ |
| v |
|
母音字がaの場合日本語のヴァ。それ以外は日本語のバ行と同じ |
| w |
|
ブレス。息を吐き出す。母音字の発音とほぼ同じ |
| x |
|
日本語のシャ行と同じ |
| z |
|
日本語のザ行と同じ |
ただし民族ごとに微妙に違ったと考えられている。
この表は我々が習得しやすいように"いいとこ取り"したものだ。
定義
- 同じ子音字を重ねることを「促音」と呼ぶ。これは長子音(日本語の[っ])として発音する。
- 母音字+wは長母音として発音する。
品詞
品詞はリパライン語に準ずる。
但し次の要素は無い。
語順
- 全てSOV
- しかし後述する色変則によって自由な語順に出来る。
- 装飾は必ず色変則するため順や位置は不定。
色
色の種類
色語で使われる色は9種類あり、序列が決まっている。
序列は数詞にも使われ、その時のみ使う色がある。
| 色名 |
序列 |
色名 |
序列 |
| 影赤 |
1 |
光赤(マゼンタ) |
6 |
| 青赤(紫) |
2 |
黄赤(オレンジ) |
7 |
| 影青 |
3 |
黄 |
8 |
| 光青 |
4 |
光(白) |
9 |
| 影(黒) |
5 |
緑(数詞限定) |
0 |
規則変化
接尾辞
その単語について格変化する。
| 色名 |
格 |
接尾辞 |
色名 |
格 |
接尾辞 |
| 影赤 |
主格 |
-s |
光赤(マゼンタ) |
部分格 |
-sta |
| 青赤(紫) |
対格 |
-i |
黄赤(オレンジ) |
呼格 |
-sti |
| 影青 |
属格 |
-d |
黄 |
話題格 |
-sci |
| 光青 |
与格 |
-c |
光(白) |
共格 |
-tj |
| 影(黒) |
処格 |
-l |
緑(数詞限定) |
欠格 |
-nerfe |
主格と対格の省略
最終更新:2019年12月25日 21:27