Beasts' Stacks

引き潮

最終更新:

lupinduke

- view
管理者のみ編集可

引き潮
At Low Tide
\aITEM -1622625898 367494528:At Low Tide\/a

フリーポートのセイジより購入できる本です。
もちろん、購入後クエストをクリアしないと読める形にはなりません。

引き潮

エッジウォーター・ドレインの下層部に生息する海棲生物たちが、海洋に棲む同種に比べて著しく大型化しているという証明はまだないが、少なくとも色が異なっていることは事実だ。

フリーポートの地下にははるか昔から下水道が存在していた。時代につれてそれは拡張し、都市と同じだけ広がり、さらには市の境界を越えた。下水道網の終端の1つは海である。 排水口は海につながっているが、そこでは海水と下水道を流れてきた排水が混じりあっている。通常、水は下水道から海に向かって流れているが、満潮時には逆流した水がEdgewater Drainsまで達し、いくつかの区画を水没させる。
ノームの造った排水処理装置は海水がついても錆びないので、海水の侵入を防ぐべき理由は特にない。ただ、海水とともに海棲生物が入ってくることは避けられず、ドレインの内部に閉じ込められたままになった生物も数多くいる。その中には独自の変化を遂げるに至った種も存在する。 ただし変化といってもそれほど大げさなものではなく、表皮の色がわずかに変わったくらいである。たとえば、真水と海水が交ざりあう場所でしばしば見られるニードルトゥースは、泥のような茶色をしていることが多い。ドレインのニードルトゥースはかなり大型であるが、ドレインの中では天敵が少ないため、捕食されることが少ないためであろう。
ドレインには各種のカニ類も繁殖している。その理由が餌となりうる大量のゴミの存在であることは論を待たない。一口にゴミと言っても、都市生活で生じる副産物ばかりではない。商人の多くは売れ残った商品をそのまま下水に投機しているし、排泄物の類も下水に流されている。これらはスラッジウォーカーやロックシェルといった生物にとって、理想的な食物なのだ。 有機物もエッジウォーター・ドレインの生物に影響を与える。分解される過程で、有機物はさまざまな菌類やグーを呼び寄せ、結果としてこれたの生物が一定期間だけ異常繁殖するのである。この期間は”開花”と呼ばれており、何らかの原因で満潮が生じず、廃棄物が堆積すると発生する。増えすぎた菌類とグーは食料をめぐってスラッジウォーカーと戦い、結果としてスラッジウォーカーは下水道のさらに奥へと追いやられることになる。
スラッジウォーカーがロックシェルの縄張りを侵し始めると、今度はこのカメのような生物が下水道の深奥部へ追いやられ、他の生物を押し出すことになる。この時点になっても満潮にならず、この一連の流れが逆転しないでいると、あちこちが過密状態となり、生物間で縄張りをめぐる激しい争いが開始される。 そうなったときに最も有利なのは、ピラニアやスーアフィンといった獰猛な生物であるが、時間の経過とともに餌となる小型生物が減ってくる。すると今度は両者のあいだで争いが発生する。この戦いに生き残るのは、ピラニアをひと呑みにできるスーアフィンであろう。スーアフィンは共食いをしないので、最終的には餌を食いつくして餓死することになる。
さいわい、常に生物たちの個体数を調べていても、そのような事態は生じていない。食物連鎖の底辺に位置する生物の数が現在の水準を維持するなら、大型生物の数が大きく変動することもないだろう。 エッジウォーター・ドレインの最下層であれこれ調べるという生活は万人向けではないかもしれないが、考えてみればここはフリーポートの下水道網の最下部である。すべての品物は下水道を通って、最後にはここにたどり着くのだ。もちろん、途中でノームの機会に引っ掛からなければだが。宝探しをしているつもりになれば、ドレインでは時間があっという間に過ぎていく。

 
文中でもちょっと触れてますが、スラッジウォーカーはカニ、ロックシェルはウミガメ、スーアフィンはサメ、"のような生物"のことです。
そのうち、ロックシェルがアーケイン臭プンプンの溶液でも浴びて、TMNTみたいに進化しちゃったりすると嬉しいです(?)

序盤でフリーポートの下水道の変遷について言及していますが、500年前はどんなもんだったかというと、
ttp://www.eqatlas.com/freeport.html
おそらく、↑のWest/East Freeport Tunnelsだと思われますが・・・
ホントにトンネル程度のシンプルな構造で、その割に後ろ暗い雰囲気のトレーナーやベンダーが並んでる感じでしょうか。
ちなみに、ケイノス側の地下墓地は、
ttp://www.eqatlas.com/qeynoscatacombs.html
こんな感じです。だいぶ出来上がってる感じです。

ウィキ募集バナー