スキル効果一覧
同名のⅠ~Ⅴスキルが装備や小隊などで重複した場合、効果も重複される(Ⅰ+Ⅱ=Ⅲ)。ただし上限Ⅴまで(Ⅲ+Ⅲ=Ⅴ)。
| No | スキル名 | 効果 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 001 | 騎馬殺し | 攻撃時に敵兵種が『騎馬』の場合にダメージ25%上昇 | 魔神、英雄は活用できる機会が極端に少ない。 |
| 002 | 重騎殺し | 攻撃時に敵兵種が『重騎』の場合にダメージ25%上昇 | |
| 003 | 天使殺し | 攻撃時に敵兵種が『天使』の場合にダメージ25%上昇 | |
| 004 | 悪魔殺し | 攻撃時に敵兵種が『悪魔』の場合にダメージ25%上昇 | |
| 005 | 不死破壊 | 攻撃時に敵兵種が『不死』の場合にダメージ25%上昇 | |
| 006 | 創造破壊 | 攻撃時に敵兵種が『創造』の場合にダメージ25%上昇 | |
| 007 | 竜殺し | 攻撃時に敵兵種が『竜族』の場合にダメージ25%上昇 | |
| 008 | 魔神殺し | 攻撃時に敵兵種が『魔神』の場合にダメージ25%上昇 | |
| 009 | 英雄殺し | 攻撃時に敵兵種が『元首』の場合にダメージ25%上昇 | |
| 010 | 気合いⅠ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると物理攻撃が『10%』上昇 | |
| 011 | 気合いⅡ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると物理攻撃が『20%』上昇 | |
| 012 | 気合いⅢ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると物理攻撃が『30%』上昇 | |
| 013 | 気合いⅣ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると物理攻撃が『40%』上昇 | |
| 014 | 気合いⅤ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると物理攻撃が『50%』上昇 | |
| 015 | 乱戦の符術Ⅰ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると魔法攻撃が『10%』上昇 | |
| 016 | 乱戦の符術Ⅱ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると魔法攻撃が『20%』上昇 | |
| 017 | 乱戦の符術Ⅲ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると魔法攻撃が『30%』上昇 | |
| 018 | 乱戦の符術Ⅳ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると魔法攻撃が『40%』上昇 | |
| 019 | 乱戦の符術Ⅴ | 攻撃範囲に敵部隊が複数いると魔法攻撃が『50%』上昇 | |
| 020 | 盾Ⅰ | 物理攻撃ダメージを『10%』の確率で50%軽減 | 神採りの時のように 『敵の攻撃力を半減』ではなく、 『敵攻撃力-自防御力』の結果を半減する。 |
| 021 | 盾Ⅱ | 物理攻撃ダメージを『12%』の確率で50%軽減 | |
| 022 | 盾Ⅲ | 物理攻撃ダメージを『14%』の確率で50%軽減 | |
| 023 | 盾Ⅳ | 物理攻撃ダメージを『16%』の確率で50%軽減 | |
| 024 | 盾Ⅴ | 物理攻撃ダメージを『20%』の確率で50%軽減 | |
| 025 | 魔術障壁Ⅰ | 魔法攻撃ダメージを『10%』の確率で50%軽減 | 神採りの時のように 『敵の攻撃力を半減』ではなく、 『敵攻撃力-自防御力』の結果を半減する。 |
| 026 | 魔術障壁Ⅱ | 魔法攻撃ダメージを『12%』の確率で50%軽減 | |
| 027 | 魔術障壁Ⅲ | 魔法攻撃ダメージを『14%』の確率で50%軽減 | |
| 028 | 魔術障壁Ⅳ | 魔法攻撃ダメージを『16%』の確率で50%軽減 | |
| 029 | 魔術障壁Ⅴ | 魔法攻撃ダメージを『20%』の確率で50%軽減 | |
| 030 | 武器落としⅠ | 攻撃範囲にいる敵部隊の物理速度を『4』低下 | |
| 031 | 武器落としⅡ | 攻撃範囲にいる敵部隊の物理速度を『6』低下 | |
| 032 | 武器落としⅢ | 攻撃範囲にいる敵部隊の物理速度を『8』低下 | |
| 033 | 武器落としⅣ | 攻撃範囲にいる敵部隊の物理速度を『10』低下 | |
| 034 | 武器落としⅤ | 攻撃範囲にいる敵部隊の物理速度を『12』低下 | |
| 035 | 詠唱妨害Ⅰ | 攻撃範囲にいる敵部隊の魔法速度を『4』低下 | |
| 036 | 詠唱妨害Ⅱ | 攻撃範囲にいる敵部隊の魔法速度を『6』低下 | |
| 037 | 詠唱妨害Ⅲ | 攻撃範囲にいる敵部隊の魔法速度を『8』低下 | |
| 038 | 詠唱妨害Ⅳ | 攻撃範囲にいる敵部隊の魔法速度を『10』低下 | |
| 039 | 詠唱妨害Ⅴ | 攻撃範囲にいる敵部隊の魔法速度を『12』低下 | |
| 040 | 貫通Ⅰ | 『10%』の確率で物理防御を50%低下 | |
| 041 | 貫通Ⅱ | 『12%』の確率で物理防御を50%低下 | |
| 042 | 貫通Ⅲ | 『14%』の確率で物理防御を50%低下 | |
| 043 | 貫通Ⅳ | 『16%』の確率で物理防御を50%低下 | |
| 044 | 貫通Ⅴ | 『20%』の確率で物理防御を50%低下 | |
| 045 | 障壁崩しⅠ | 『10%』の確率で魔法防御を50%低下 | |
| 046 | 障壁崩しⅡ | 『12%』の確率で魔法防御を50%低下 | |
| 047 | 障壁崩しⅢ | 『14%』の確率で魔法防御を50%低下 | |
| 048 | 障壁崩しⅣ | 『16%』の確率で魔法防御を50%低下 | |
| 049 | 障壁崩しⅤ | 『20%』の確率で魔法防御を50%低下 | |
| 050 | 進行妨害Ⅰ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『4』低下 | |
| 051 | 進行妨害Ⅱ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『8』低下 | |
| 052 | 進行妨害Ⅲ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『12』低下 | |
| 053 | 進行妨害Ⅳ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『16』低下 | |
| 054 | 進行妨害Ⅴ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『20』低下 | |
| 055 | 対地迎撃Ⅰ | 地上形態を持つ部隊へのダメージが『10%』上昇 | |
| 056 | 対地迎撃Ⅱ | 地上形態を持つ部隊へのダメージが『20%』上昇 | |
| 057 | 対地迎撃Ⅲ | 地上形態を持つ部隊へのダメージが『30%』上昇 | |
| 058 | 対地迎撃Ⅳ | 地上形態を持つ部隊へのダメージが『40%』上昇 | |
| 059 | 対地迎撃Ⅴ | 地上形態を持つ部隊へのダメージが『50%』上昇 | |
| 060 | 対空迎撃Ⅰ | 飛行形態を持つ部隊へのダメージが『10%』上昇 | |
| 061 | 対空迎撃Ⅱ | 飛行形態を持つ部隊へのダメージが『20%』上昇 | |
| 062 | 対空迎撃Ⅲ | 飛行形態を持つ部隊へのダメージが『30%』上昇 | |
| 063 | 対空迎撃Ⅳ | 飛行形態を持つ部隊へのダメージが『40%』上昇 | |
| 064 | 対空迎撃Ⅴ | 飛行形態を持つ部隊へのダメージが『50%』上昇 | |
| 065 | 対潜迎撃Ⅰ | 潜水形態を持つ部隊へのダメージが『10%』上昇 | |
| 066 | 対潜迎撃Ⅱ | 潜水形態を持つ部隊へのダメージが『20%』上昇 | |
| 067 | 対潜迎撃Ⅲ | 潜水形態を持つ部隊へのダメージが『30%』上昇 | |
| 068 | 対潜迎撃Ⅳ | 潜水形態を持つ部隊へのダメージが『40%』上昇 | |
| 069 | 対潜迎撃Ⅴ | 潜水形態を持つ部隊へのダメージが『50%』上昇 | |
| 070 | 呪術Ⅰ | 戦場にいる敵部隊の隊長HPが2カウント毎に『1』減少 | 停止状態で発動 |
| 071 | 呪術Ⅱ | 戦場にいる敵部隊の隊長HPが2カウント毎に『2』減少 | |
| 072 | 呪術Ⅲ | 戦場にいる敵部隊の隊長HPが2カウント毎に『3』減少 | |
| 073 | 呪術Ⅳ | 戦場にいる敵部隊の隊長HPが2カウント毎に『4』減少 | |
| 074 | 呪術Ⅴ | 戦場にいる敵部隊の隊長HPが2カウント毎に『5』減少 | |
| 075 | 連携Ⅰ | 同じ敵を攻撃している味方部隊がいると攻撃力『20%』上昇 | |
| 076 | 連携Ⅱ | 同じ敵を攻撃している味方部隊がいると攻撃力『25%』上昇 | |
| 077 | 連携Ⅲ | 同じ敵を攻撃している味方部隊がいると攻撃力『30%』上昇 | |
| 078 | 連携Ⅳ | 同じ敵を攻撃している味方部隊がいると攻撃力『35%』上昇 | |
| 079 | 連携Ⅴ | 同じ敵を攻撃している味方部隊がいると攻撃力『40%』上昇 | |
| 080 | 決死Ⅰ | 隊長のHPが30%以下で攻撃力、防御力が『20%』上昇 | |
| 081 | 決死Ⅱ | 隊長のHPが30%以下で攻撃力、防御力が『25%』上昇 | |
| 082 | 決死Ⅲ | 隊長のHPが30%以下で攻撃力、防御力が『30%』上昇 | |
| 083 | 決死Ⅳ | 隊長のHPが30%以下で攻撃力、防御力が『40%』上昇 | |
| 084 | 決死Ⅴ | 隊長のHPが30%以下で攻撃力、防御力が『50%』上昇 | |
| 085 | 破術 | 攻撃範囲に入っている敵部隊の必殺技効果を無効化 | 必殺技を無効化ではなく、 ステup系の効果を無効化するだけ。 ダメージ系は普通に食らう。 |
| 086 | 奇襲Ⅰ | 敵部隊に一方的に攻撃している時に攻撃力が『10%』上昇 | 射程が狭いキャラにはほぼ死にスキル。 |
| 087 | 奇襲Ⅱ | 敵部隊に一方的に攻撃している時に攻撃力が『20%』上昇 | |
| 088 | 奇襲Ⅲ | 敵部隊に一方的に攻撃している時に攻撃力が『30%』上昇 | |
| 089 | 奇襲Ⅳ | 敵部隊に一方的に攻撃している時に攻撃力が『40%』上昇 | |
| 090 | 奇襲Ⅴ | 敵部隊に一方的に攻撃している時に攻撃力が『50%』上昇 | |
| 091 | 祈りⅠ | 戦場の味方の隊長HPが1カウント毎に『1』回復 | 停止状態で発動 |
| 092 | 祈りⅡ | 戦場の味方の隊長HPが1カウント毎に『2』回復 | |
| 093 | 祈りⅢ | 戦場の味方の隊長HPが1カウント毎に『3』回復 | |
| 094 | 祈りⅣ | 戦場の味方の隊長HPが1カウント毎に『4』回復 | |
| 095 | 祈りⅤ | 戦場の味方の隊長HPが1カウント毎に『5』回復 | |
| 096 | 癒しの息吹Ⅰ | 射程内にいる味方の隊長HPが1カウント毎に『2』回復 | |
| 097 | 癒しの息吹Ⅱ | 射程内にいる味方の隊長HPが1カウント毎に『4』回復 | |
| 098 | 癒しの息吹Ⅲ | 射程内にいる味方の隊長HPが1カウント毎に『6』回復 | |
| 099 | 癒しの息吹Ⅳ | 射程内にいる味方の隊長HPが1カウント毎に『8』回復 | |
| 100 | 癒しの息吹Ⅴ | 射程内にいる味方の隊長HPが1カウント毎に『10』回復 | |
| 101 | 自然治癒Ⅰ | 隊長HPが1カウント毎に『1』回復 | |
| 102 | 自然治癒Ⅱ | 隊長HPが1カウント毎に『2』回復 | |
| 103 | 自然治癒Ⅲ | 隊長HPが1カウント毎に『3』回復 | |
| 104 | 自然治癒Ⅳ | 隊長HPが1カウント毎に『4』回復 | |
| 105 | 自然治癒Ⅴ | 隊長HPが1カウント毎に『5』回復 | |
| 106 | 努力家Ⅰ | 小隊撃破時の獲得経験値を『+1』する | |
| 107 | 努力家Ⅱ | 小隊撃破時の獲得経験値を『+2』する | |
| 108 | 努力家Ⅲ | 小隊撃破時の獲得経験値を『+3』する | |
| 109 | 努力家Ⅳ | 小隊撃破時の獲得経験値を『+4』する | |
| 110 | 努力家Ⅴ | 小隊撃破時の獲得経験値を『+5』する | |
| 111 | 影縫いⅠ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『5』低下 | |
| 112 | 影縫いⅡ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『10』低下 | |
| 113 | 影縫いⅢ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『15』低下 | |
| 114 | 影縫いⅣ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『20』低下 | |
| 115 | 影縫いⅤ | 攻撃範囲にいる敵部隊の移動速度を『25』低下 | |
| 116 | 激励鼓舞 | 士気の1カウント毎の上昇値が1上昇 | 停止状態で発動 |
| 117 | 激情Ⅰ | 部隊の攻撃力が『10%』上昇し、防御力が『20%』低下 | 射撃陣形など、遠距離で敵と交戦しない場合には強力。 連携・奇襲と相性がいい。 |
| 118 | 激情Ⅱ | 部隊の攻撃力が『20%』上昇し、防御力が『40%』低下 | |
| 119 | 激情Ⅲ | 部隊の攻撃力が『30%』上昇し、防御力が『60%』低下 | |
| 120 | 激情Ⅳ | 部隊の攻撃力が『40%』上昇し、防御力が『80%』低下 | |
| 121 | 激情Ⅴ | 部隊の攻撃力が『50%』上昇し、防御力が『100%』低下 | |
| 122 | 急所狙いⅠ | 無陣の敵部隊を攻撃時、クリティカル率が『20%』上昇 | |
| 123 | 急所狙いⅡ | 無陣の敵部隊を攻撃時、クリティカル率が『40%』上昇 | |
| 124 | 急所狙いⅢ | 無陣の敵部隊を攻撃時、クリティカル率が『60%』上昇 | |
| 125 | 急所狙いⅣ | 無陣の敵部隊を攻撃時、クリティカル率が『80%』上昇 | |
| 126 | 急所狙いⅤ | 無陣の敵部隊を攻撃時、クリティカル率が『100%』上昇 | |
| 127 | 戦達の計法Ⅰ | 必殺技使用後、消費士気の『10%』が回復 | |
| 128 | 戦達の計法Ⅱ | 必殺技使用後、消費士気の『15%』が回復 | |
| 129 | 戦達の計法Ⅲ | 必殺技使用後、消費士気の『20%』が回復 | |
| 130 | 戦達の計法Ⅳ | 必殺技使用後、消費士気の『25%』が回復 | |
| 131 | 戦達の計法Ⅴ | 必殺技使用後、消費士気の『30%』が回復 | |
| 132 | 索敵 | 敵軍団に『隠密』所有部隊がいた場合、その効果を無効化 | |
| 133 | 隠密 | 敵部隊の射程に入るか攻撃を行わない限り捕捉されない | |
| 134 | 手加減 | 敵部隊の隊長HPが必ず1残る | 小隊は倒してしまうので、 努力家を使ったレベル上げの補助にはならない。 |
| 135 | 地形適応 | 地形による移動速度減少効果を無効化 | |
| 136 | 軌道転身 | 乱戦中によるの移動速度減少効果を無効化 | 手動操作の場合、敵部隊通過後の放置に注意。 |
| 137 | 解体技術Ⅰ | 配置物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『20%』低下 | |
| 138 | 解体技術Ⅱ | 配置物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『40%』低下 | |
| 139 | 解体技術Ⅲ | 配置物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『60%』低下 | |
| 140 | 解体技術Ⅳ | 配置物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『80%』低下 | |
| 141 | 解体技術Ⅴ | 配置物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『100%』低下 | |
| 142 | 乱伐技術Ⅰ | 自然物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『20%』低下 | |
| 143 | 乱伐技術Ⅱ | 自然物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『40%』低下 | |
| 144 | 乱伐技術Ⅲ | 自然物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『60%』低下 | |
| 145 | 乱伐技術Ⅳ | 自然物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『80%』低下 | |
| 146 | 乱伐技術Ⅴ | 自然物への攻撃力が倍、かつ対象の防御力が『100%』低下 | |
| 147 | 修復技術Ⅰ | 隣接する破壊済み配置物HPを1カウント毎に『4%』修復 | 停止状態で発動 |
| 148 | 修復技術Ⅱ | 隣接する破壊済み配置物HPを1カウント毎に『6%』修復 | |
| 149 | 修復技術Ⅲ | 隣接する破壊済み配置物HPを1カウント毎に『8%』修復 | |
| 150 | 修復技術Ⅳ | 隣接する破壊済み配置物HPを1カウント毎に『10%』修復 | |
| 151 | 修復技術Ⅴ | 隣接する破壊済み配置物HPを1カウント毎に『20%』修復 | |
| 152 | 前線基地建築Ⅰ | 『12カウント』で前方に帰還拠点を一時的に建築する | 停止状態で発動 |
| 153 | 前線基地建築Ⅱ | 『10カウント』で前方に帰還拠点を一時的に建築する | |
| 154 | 前線基地建築Ⅲ | 『8カウント』で前方に帰還拠点を一時的に建築する | |
| 155 | 前線基地建築Ⅳ | 『6カウント』で前方に帰還拠点を一時的に建築する | |
| 156 | 前線基地建築Ⅴ | 『4カウント』で前方に帰還拠点を一時的に建築する | |
| 157 | ベルーラの加護 | 物理攻撃、物理防御が20%上昇 | 赤き月が満月時 |
| 158 | リューシオンの加護 | 魔法攻撃、魔法防御が20%上昇 | 青き月が満月時 |
| 159 | アルタヌーの加護 | 必殺技使用後に消費士気の30%回復、威力を50%上昇 | 赤と青、両方の月が隠れた時 |
| 160 | ナフカスの加護 | 30%の確率で敵部隊の魔法攻撃を反射 | 赤と青、両方の月が満月時 バグでこちらの魔法も反射される?との報告アリ |
| 161 | 乱戦破壊 | 敵部隊が攻撃範囲内にいても配置物を破壊する事ができる | |
| 162 | 罠察知 | 戦場にある罠を可視化 | |
| 163 | 赤き月の守護者 | 赤き月が満月であれば攻撃、防御が10%上昇 | |
| 164 | 青き月の守護者 | 青き月が満月であれば攻撃、防御が10%上昇 | |
| 165 | 韋駄天 | 『地形適応』と『軌道転身』のスキル効果を併せ持つ | |
| 166 | 工作技巧Ⅰ | 『解体技術Ⅰ』と『修復技術Ⅰ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 167 | 工作技巧Ⅱ | 『解体技術Ⅱ』と『修復技術Ⅱ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 168 | 工作技巧Ⅲ | 『解体技術Ⅲ』と『修復技術Ⅲ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 169 | 工作技巧Ⅳ | 『解体技術Ⅳ』と『修復技術Ⅳ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 170 | 工作技巧Ⅴ | 『解体技術Ⅴ』と『修復技術Ⅴ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 171 | 忍の心得 | 『索敵』と『隠密』のスキル効果を併せ持つ | |
| 172 | 暗殺Ⅰ | 『隠密』と『奇襲Ⅰ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 173 | 暗殺Ⅱ | 『隠密』と『奇襲Ⅱ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 174 | 暗殺Ⅲ | 『隠密』と『奇襲Ⅲ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 175 | 暗殺Ⅳ | 『隠密』と『奇襲Ⅳ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 176 | 暗殺Ⅴ | 『隠密』と『奇襲Ⅴ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 177 | 斥候 | 『索敵』と『地形適応』のスキル効果を併せ持つ | |
| 178 | 弓技巧Ⅰ | 『対空迎撃Ⅰ』と『影縫いⅠ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 179 | 弓技巧Ⅱ | 『対空迎撃Ⅱ』と『影縫いⅡ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 180 | 弓技巧Ⅲ | 『対空迎撃Ⅲ』と『影縫いⅢ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 181 | 弓技巧Ⅳ | 『対空迎撃Ⅳ』と『影縫いⅣ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 182 | 弓技巧Ⅴ | 『対空迎撃Ⅴ』と『影縫いⅤ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 183 | 飛翔技巧Ⅰ | 『軌道転身』と『対地迎撃Ⅰ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 184 | 飛翔技巧Ⅱ | 『軌道転身』と『対地迎撃Ⅱ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 185 | 飛翔技巧Ⅲ | 『軌道転身』と『対地迎撃Ⅲ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 185 | 飛翔技巧Ⅳ | 『軌道転身』と『対地迎撃Ⅳ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 187 | 飛翔技巧Ⅴ | 『軌道転身』と『対地迎撃Ⅴ』のスキル効果を併せ持つ | |
| 188 | カリスマⅠ | 資金収入と兵糧収入が『400』上昇する | 領主設定されると決算時に効果発動 固定値増加なのでどの拠点でも有効的に使える。 |
| 189 | カリスマⅡ | 資金収入と兵糧収入が『800』上昇する | |
| 190 | カリスマⅢ | 資金収入と兵糧収入が『1200』上昇する | |
| 191 | カリスマⅣ | 資金収入と兵糧収入が『1600』上昇する | |
| 192 | カリスマⅤ | 資金収入と兵糧収入が『2000』上昇する | |
| 193 | 良政Ⅰ | 資金収入が『5%』上昇する | 領主設定されると決算時に効果発動 |
| 194 | 良政Ⅱ | 資金収入が『10%』上昇する | |
| 195 | 良政Ⅲ | 資金収入が『15%』上昇する | |
| 196 | 良政Ⅳ | 資金収入が『20%』上昇する | |
| 197 | 良政Ⅴ | 資金収入が『25%』上昇する | |
| 198 | 独裁Ⅰ | 資金と兵糧の収入が『10%』上昇し、人口が『1%』減少する | 領主設定されると決算時に効果発動 ほぼ罠スキル。 アルフィミアは政治が高いがコレなので領主に設定し辛い。 |
| 199 | 独裁Ⅱ | 資金と兵糧の収入が『20%』上昇し、人口が『2%』減少する | |
| 200 | 独裁Ⅲ | 資金と兵糧の収入が『30%』上昇し、人口が『3%』減少する | |
| 201 | 独裁Ⅳ | 資金と兵糧の収入が『40%』上昇し、人口が『4%』減少する | |
| 202 | 独裁Ⅴ | 資金と兵糧の収入が『50%』上昇し、人口が『5%』減少する | |
| 203 | 倹約 | 資金支出が50%減少する | 領主設定されると決算時に効果発動 |
| 204 | 豊作 | 兵糧支出が50%減少する | 領主設定されると決算時に効果発動 |
| 205 | 城壁修復知識Ⅰ | 防壁の自動修復が『+10%』される | 領主設定されると決算時に効果発動 |
| 206 | 城壁修復知識Ⅱ | 防壁の自動修復が『+15%』される | |
| 207 | 城壁修復知識Ⅲ | 防壁の自動修復が『+20%』される | |
| 208 | 城壁修復知識Ⅳ | 防壁の自動修復が『+25%』される | |
| 209 | 城壁修復知識Ⅴ | 防壁の自動修復が『+30%』される |
スキル習得条件
スキルの中には、これを所持しない限り未習得状態(使用不可)なものが存在する。
| スキル名 | 所持アイテム(重要) | 開放に必要な建物 |
|---|---|---|
| 〇〇殺し 〇〇破壊 | 特殊技術 報告書 | 特殊技術研究所 |
| 癒しの息吹 | 医療 報告書 | 医療施設 |
| 破術 | 学術 報告書 | 学舎 |
| 影縫い | 弓兵訓練 報告書 | 弓兵訓練所 |
| 奇襲 | 射撃演習 報告書 | 射撃演習場 |
| 武器落とし | 剣術訓練 報告書 | 剣術訓練所 |
| 修復技術 乱戦破壊 | 工兵育成 報告書 | 工兵育成所 |
| カリスマ 良政 独裁 | 認定証・外交 | 外交官育成所 |
| 倹約 豊作 | 認定証・運営 | 外交官育成所 |
| 城壁修復知識 | 認定証・城壁 | 外交官育成所 |
また、Lvが不足していても未習得になる場合がある。
この場合スキル毎に習得Lvが設定されている・・・のではなく、称号毎に設定されているので、注意。
この場合スキル毎に習得Lvが設定されている・・・のではなく、称号毎に設定されているので、注意。
| 称号 | 未習得スキル | 習得Lv |
|---|---|---|
| 解放された天使 (ミスティ) |
癒しの息吹Ⅰ | 25 |
| 馬騎士 | 地形適応 | 15 |
| 天馬騎士 | 軌道転身 | 18 |
| 鷹獅子騎士 | 軌道転身 | 20 |
| 呪術士 | 祈りⅠ | 15 |
| 速射魔導銃騎士 | 地形適応 | 28 |
| 速射魔導砲騎士 | 気合いⅠ | 28 |
| 工作技師 | 地形適応 | 20 |
| 宮廷攻城技巧師 | 軌道転身 | 40 |
| メトルドワーフ | 対地迎撃Ⅰ | 15 |
| 獣人 | 地形適応 | 15 |
※モンスターは冗談抜きで多すぎるので割愛
※ほぼ全てのモンスターに1~2個は設定されてる、ぐらいで
※ほぼ全てのモンスターに1~2個は設定されてる、ぐらいで
- 独裁V(アルフィミア、ハイシェラ)は王都ロンテグリフ、南の都ディナスティ、北の都キサラなどかなりおすすめ、収入カンスト(10000)、無駄に人口多い、人口が減っても、収入は減らない、支出も減る。 -- 名無しさん (2014-05-28 13:53:04)
- 良政弱すぎじゃないか?MAXの1万の都市でもレベル1につき資金500、カリスマはどこでも同資金400、兵糧400。ほぼ下位互換状態。環境改善とか、 -- 名無しさん (2014-07-13 04:53:08)
- つけるかレベル毎に資金、兵糧8%アップぐらいにしないとオルファンさんが泣いてる -- 名無しさん (2014-07-13 04:56:24)










