龍脈術 反側の計 R 水文明 (5) |
呪文 |
■バトルゾーンまたはいずれかのシールドゾーン、マナゾーン、手札にある裏面を持たないカードを1枚選び、裏返す。(裏面を持たないクリーチャーがバトルゾーンで裏返ったとき、そのクリーチャーはソウルレス状態として扱う) |
DMVT-02「戦滅編 第2章 第六の叡智」に登場する呪文。
バトルゾーン、シールドゾーン、マナゾーン、手札にあるいずれかのカードを裏返せる。ただし両面カードは裏返せないため、サイキック・クリーチャーやドラグハートをひっくり返すことはできない。
封印を表向きにして中身を見たり、相手が
ギャラクシールドで置いたカードや《アクア・マスター》に表向きにされたカードを裏返したり、使い方は色々である。《光神龍スペル・デル・フィン》がいる中で表向きになっている手札を裏返すとどうなるかは検討が要る、かもしれない。
……5コストも払ってこれしかできないのか? と考えた方もいることだろうが、思い出して欲しいのは、このサイトはオリカ投稿ウィキであるということ。そしてこのサイトには、このカードで指定できる
バトルゾーン、シールドゾーン、マナゾーン、手札のカードを裏返すオリジナル能力が多数存在する。
まず、この
エキスパンションに収録された理由として、バトルゾーンや手札など、様々なゾーンのカードを表向きにする自作能力・
ディスプレイのメタとなるほか、クリーチャーが裏返って動けなくなる
ソウルレス状態(自作)に相手のクリーチャーを陥れたり、逆に自分のクリーチャーを回復させたりできることが挙げられる。
また、バトルゾーンのカードを対象に取れば実質そのカードを
フリップ(いずみや様作)することとなるうえ、
未詳状態(808様作)で出したカードを強制的に発動させることもできる。
シールドゾーンでは、自分のシールドが対象なら疑似的に
ゲッシュ(ザ=ガーン様作)を生成することと同義となり、
ゲッシュ・バーストの発動が可能になる。
マナゾーンのカードも、裏向きのマナとして
サイコ・パス(ザ=ガーン様作)が存在するので、
クライム・クリーチャーの召喚に役立てたり、相手の
トリック発動を邪魔したりすることができる。相手のマナ基盤を裏返して無色扱いの
サイコ・パスにする、なんてことも可能。
もちろん公式の能力に対しても、
ギャラクシールドや
シールド・ゴーなどといった能力と併用する、あるいは相手のそうしたカードのメタとして使えるほか、とうとう裏向きの水晶マナも登場したためそちらと併用するなど、使い道は結構多いと思われる。それでもなお5コストは少々重いかもしれないが。
フレーバーテキスト
ラスト・アカデミア内部に残されていた無数の書物。その中のひとつには、今と異なる方法で龍と心を通わせていた時代の秘術が記されていた。
評価
最終更新:2024年02月17日 11:17