S級不死 ブラックサイコ
S級不死 ブラックサイコ VR 闇文明 (5) |
進化クリーチャー:ソニック・コマンド/S級侵略者 7000 |
■進化:自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。 |
■S級侵略[不死] :闇のコマンド(自分の闇のコマンドが攻撃する時、自分の手札または墓地にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) |
■W・ブレイカー |
■自分のターンの終わりに、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。 |
作者:SCA6
「発動タイミングをずらすだけで十分な調整になるのでは?」検証シリーズ第3弾。
あの最凶のハンデスクリーチャー《復讐 ブラックサイコ》の調整版リメイク。
打点やサイズはそのままに、
S級侵略[不死]を手に入れたことで出しやすさやビート性能、耐性等が格段に向上。
しかし一方で肝心のハンデス効果はcipから「ターンの終わり」に調整されている。
一見さほど変化がないようにも思えるが①ブラックサイコを一度に複数投げてもハンデス効果が重複しなくなった。②他の
侵略者と組み合わせる際は必ず2打点のブラックサイコを一番上に見える順番で侵略しなければいけない。③侵略=うかつに盾を割ると返しのSTで除去されるおそれがある……とポン出しだけでは仕事をしない仕様になっている。微妙な使い勝手の違いから採用される
デッキはかなり選ぶしようとなった。
とはいえパワーが7000もあるので除去は容易ではなく、なんとかそのターンまたは返しのターンで対処したとしても
S級侵略[不死]のおかげで復帰は簡単。複数ターンにわたって生き延びられば、元のブラックサイコをはるかに上回るアドバンテージが得られるだろう。
STが怖いなら素出しすればよいだけで、どちらかといえば運用感は《爆霊魔 タイガニトロ》に近いのかもしれない。
- FTは某ハサウェイより。身構えてようが即死打点飛んでくるのがデュエマである。
関連カード
即効性がないならどれだけ能力をぶっ壊しても構わないのでは?という殿堂カードの調整版シリーズ
インスパイア元
フレーバーテキスト
身構えている時に死神は来ないだと? そりゃあそうだろう、そいつらは復讐の
侵略者の管轄だからな。
評価
最終更新:2021年11月06日 09:35