《破壊王来伝説 ヘヴィ・デス・メタル》

破壊王来伝説(ザ・レジェンド・オブ・デリーター) ヘヴィ・デス・メタル P 火/闇文明 (16)
スター進化クリーチャー:レクスターズ/ゴッド・ノヴァOMG/フェニックス 40000
Q・ブレイカー
究極スター進化:進化レクスターズまたは進化ゴッド1体の上に置く。
ソウルシフト
■このクリーチャーが召喚によって出た時、このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、相手のバトルゾーンとマナゾーンから、カードを1枚ずつ選んで墓地に送る。その後、このクリーチャーの下にあるカードと同じ枚数まで、カードを引いてもよい。
■相手は、可能なら毎ターンこのクリーチャーにアタックする。
■このクリーチャーがターン中、初めて場を離れるとき、変わりに手札または墓地からフェニックス1体をバトルゾーンに出してもよい。それが進化クリーチャーなら、進化条件を無視してこのクリーチャーの上に重ねてもよい。

作者:citrus

DM-SP??「真・超獣王来烈伝~最強キングクロニクル13~」にて初登場したカード。
該当パックはDMX-11やDMEX-16などと同様に内容確定済の7枚入りパックとなっており、こちらは《破壊王ヘヴィ・デス・メタル・最恐ゴッド降臨計画パック》に収録されている。
パック内容を見直すにあたって、目玉となるこのカード自体にも更なる調整が必要と考え、このようなスペックとなった。
cipは召喚時限定だが、最低でも2破壊2ランデス2ドローと言う圧倒的な制圧力を誇る。リンクした進化ゴッドを進化下に選べば、一瞬にして埋められない差を産み出すことができる。
殴り返しに対しては攻撃曲げで対処できるが、近年ではボルシャック・カイザー等ここを突破できるクリーチャーも増え始めている。ここで効いてくるのが調整後の目玉効果。なんと原作漫画よろしく、除去置換で自らを進化元にフェニックスを踏み倒せてしまうのだ。候補としてはやはり原作再現となる《暗黒凰ゼロ・フェニックス》だろうか。その他にも、カウンターでの1ショットも狙える《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》や《究極銀河ユニバース》、墓地戦略とも絡められる《超神星DOOM・ドラゲリオン》、マイナーなところでは《幻流星ミスター・イソップ》や《超神星ライラ・ボルストーム》も優秀。非進化でも出せるので《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》や《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を出しても面白い。



+ 旧テキスト
破壊王来伝説(ザ・レジェンド・オブ・デリーター) ヘヴィ・デス・メタル P 火/闇文明 (21)
クリーチャー:レクスターズ/ゴッド・ノヴァOMG/フェニックス 40000
■ワールド・ブレイカー
■究極スター進化:進化レクスターズ1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
■∞ソウルシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを好きな数選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだクリーチャーのコストの合計分少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない)
■このクリーチャーが場に出た時、自分は一枚カードを引き、相手の場にあるカードを一枚墓地に送る。その後、相手の手札を見ないで一枚選び、捨てさせる。
■相手は、可能なら毎ターンこのクリーチャーにアタックする。
■このクリーチャーが場を離れるとき、墓地に送る代わりに山札に加えてシャッフルする。

作者:citrus

DM-SP??「真・超獣王来烈伝/最強キングクロニクル13パック」にて初登場したカード。
該当パックはDMX-11やDMEX-16などと同様に内容確定済の7枚入りパックとなっており、こちらは《破壊王ヘヴィ・デス・メタル・最恐ゴッド侵略パック》に収録されている。
まず特筆すべきは、これまでの合体版へヴィ・デス・メタル(以下HDM)を上回る40000と言う圧倒的なパワーと、6つもの強力な効果であろう。
主な能力はヘヴィの効果を基にしたカード指定除去+アタック曲げ。またこれまでは干渉できなかった手札にもダメージを与えられるのもポイント。
また、合体版HDMの特徴であった山札への送還→シャッフルも持ち合わせているが、こちらは場を離れるときの効果に変更されている。
その分コストに関しても本家並な上、更にキング・モモキング以来となる究極スター進化を持ち召喚はかなり難しく見えるが、∞ソウルシフトによって一気にコストを軽減して場に出すことが可能。
特に侵略持ちのスター進化クリーチャーとの相性は抜群で、一気に要求されるマナを減らすことができる。
また、墓地退化系デッキの新たなるフィニッシャーとしても期待ができる。パワー40000の高すぎる壁を突破できるクリーチャーは現在のカードプールでも限られるため、心強い受け札となってくれるだろう。

皆様の忌憚なきご意見をお待ちしております。

収録カード

カード名 文明 コスト 備考
《破壊王来伝説 ヘヴィ・デス・メタル》 火/闇文明 21 パックの核。このカードを低コストで召喚することがテーマとなっている
《極限龍神ヘヴィ》 闇文明 4 cipで除去+1ドロー、G・リンクすれば攻撃を強制。序盤から終盤まで頼れる一枚
《極限龍神メタル》 火文明 6 cipでランデス+カード除去。中盤以降の盤面コントロールにはもってこい
《プロジェクト・ゼット》 闇/火文明 4 わずか4マナでヘヴィ・メタルを踏み倒し、リンクしているゴッドがいれば破壊王も踏み倒せる
《黒神龍ドボルザーク》 闇文明 5 cipでゴッドまたはフェニックスをサーチ。バトル後に自爆するものの中型ブロッカーとして活躍
文明
文明


+ 旧収録内容
カード名 文明 コスト 備考
《破壊王来伝説 ヘヴィ・デス・メタル》 火/闇文明 21 パックの核。このカードを低コストで召喚することがテーマとなっている
《極限龍神ヘヴィ》 闇文明 4 cipで除去+1ドロー、G・リンクすれば攻撃を強制。序盤から終盤まで頼れる一枚
《極限龍神メタル》 火文明 6 cipでランデス+カード除去。中盤以降の盤面コントロールにはもってこい
《鳥王連結 ウィリア・ルスピア》 光/火文明 5 光を含むものの強力なゴッド5軽減、G・リンクしていればゴッド化して選ばれなくなる
《黒神龍ドボルザーク》 闇文明 5 cipでゴッドまたはフェニックスをサーチ。バトル後に自爆するものの中型ブロッカーとして活躍
《無龍 <デッゾ.Star>》 闇文明 5 侵略持ちレクスターズ。出た時に大規模な墓地回収
《解体魔星 ジェニー・ザ・20y 》 闇文明 5 出た時+シンカパワーで相手のカードを一気に除去、疑似SAで手早く侵略し破壊王のコスト軽減が可能

侵略を持つ闇のレクスターズを効果的に使い、破壊王の召喚コストを素早く軽減するのがメインテーマ。早い段階から敵に攻め込まれると危うい点もあるが、
二体の極限龍神や帰ってきた闇のスーパーアイドル・《解体魔星 ジェニー・ザ・20y 》等の相手のカードを破壊するカードを利用して相手の速度を削ぎつつ、自身のプレイングを有利に進めていこう。
破壊王や極限龍神といった主要カードを回収できる《黒神龍ドボルザーク》が久しぶりに再録しているのもうれしい。
パック内のカードが基本的に中~重量級なので、実際のデッキでは適宜軽量カードを導入し、安定度を上げることが推奨される。

パック内容についても忌憚なきご意見をお待ちしています。

フレーバーテキスト

+ 以下、収録カードの各フレーバーテキストを記載する。
破壊王の左腕は怨念を吸い、生命を喰らう。 ―《極限龍神へヴィ》―

破壊王の右腕は戦場を焼き尽くし、魂を砕く。―《極限龍神メタル》―

不死の龍が奏でるのは、破壊の先にある新世界よりのメロディ。 ―《黒神龍ドボルザーク》―

永遠の無すらも凌駕したものこそ、破壊王のお伴にふさわしい。―《無龍 <デッゾ.Star>》―


関連



評価

選択肢 投票
ぶっ壊れ (0)
良カード (2)
普通 (0)
微妙 (0)
わからない (0)

コメント

  • シンプルに強いカードだと思いました。パック内容も一目で強いとわかるもので、光/闇の本家ゴッド・ノヴァOMGと組み合わせると強いデッキができそうです。 -- 餅キング (2022-08-02 14:20:03)
  • 高評価ありがとうございます!確かにパック内容を見てみると、お借りしたウィリアルスピアとかドボルザークとか、ゴッド・ノヴァOMGデッキにも合わせられそうですね! -- citrus (2022-08-03 08:21:33)
  • 一部修正。除去置換効果を全文明のフェニックスが出せるように調整してみました。 -- citrus (2023-05-01 10:01:22)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年06月21日 23:00
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|