《兇鬼玖拾号オニグマ/鬼斧「地獄マサカリ」》

兇鬼玖拾号オニグマ VR 闇文明 (2)
クリーチャー:マフィ・ギャング/サムライ 3000
E・ソウル
■相手のターン中に、相手が召喚以外の方法でクリーチャーを出した時、そのクリーチャーを破壊する。
裏・侍流ジェネレート(自分のターン中、攻撃の前にこのカードのクロスギア側のコストを支払って、このカードを上下逆さまにしてクロスギア側を自分の他のクリーチャーにクロスしてもよい)
鬼斧「地獄マサカリ」 VR 闇文明 (3)
クロスギア:サムライ
E・ソウル
クロスギア
■相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。
■これをクロスしたクリーチャーはパワーが+3000されシールドをさらに1枚ブレイクし、地獄返霊1(このクリーチャーが攻撃する時、またはそのHR能力を使った時、自分の墓地からカードを1枚、好きな順序で山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーのHR能力を使う)を得る。
 HR-このターン、これをクロスしたクリーチャーのパワーを+2000する。
クロス解除(このクロスギアまたはこれをクロスしたクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、このカードを上下逆さまにして、クリーチャー側にしてバトルゾーンにとどまってもよい)
作者:焼きナスオ

AE3シリーズのサムライ側の新ギミックであるクリーチャー/クロスギアのツインパクト。
同時に裏・侍流ジェネレートクロス解除といった新キーワード能力のプレビュー的な役割も持つ。

クリーチャー側は《凶鬼77号 ビムナム》や《マタドール・マルクーゼ》型のコスト踏み倒しメタ。召喚や、召喚扱いである「使う」に刺さらない点、着地自体は許すのでcipの発動は防げない点もそれらと同じ。

クロスギア側は踏み倒しメタが《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》型の、着地置換の破壊に変わったため、メタ性能は大幅に向上する。また、クロス解除の能力が、1度限りの除去耐性として働くため、クロスギア側の方が場持ちはよい。

このシリーズでは、サムライを含む凶鬼タイプのマフィギャングの冠詞に「兇鬼○○号~」(○○は旧字体の漢数字)が当てられており、漢数字の部分は公式カードの凶鬼○○号~と被っても良いものとした。
このクリーチャーも冠詞の読みは「きょうき90ごう」であるが、公式カードには同じ90号である《凶鬼90号 ゾレーゴ王/「大当たり!もう一本!!」》があるが、特に関連性はない。
デッキセットには金太郎モチーフのクリーチャーが収録されており、このカードのクリーチャーは金太郎が従えるク(9)マ(0)、クロスギア側が武器のマサカリである。

関連、参考


フレーバーテキスト


収録


評価

名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • 作者:焼きナスオ
最終更新:2023年07月09日 14:51
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|