《偽りの天雷 ペレンナ・リューゲン/調略と聖域の矢》

偽りの天雷(コードライトニング) ペレンナ・リューゲン UC 光文明 (5)
クリーチャー:アーク・セラフィム/アンノウン/サムライ 7500
H・ソウル T・ソウル
ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
ナイトステルス(相手プレイヤーのマナゾーンにナイトのカードがあれば、このクリーチャーはブロックされない)
ホーリー・フィールド(自分のシールドの数が相手以上であれば、このクリーチャーは次のHF能力を得る)
 HF-このクリーチャーの「相手プレイヤーを攻撃できない」効果は無効になる。(ただし「召喚酔い」は無効にならない)
W・ブレイカー
ラスト・バースト(このクリーチャーが破壊された時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
調略と聖域の矢 光文明 (3)
呪文
S・トリガー
■相手のシールドが自分より多ければ、相手のシールドを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、相手のマナゾーンのカードが自分より多ければ、山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
作者:焼きナスオ

DMA-09に収録されたアーク・セラフィム/アンノウン/サムライのクリーチャー/呪文ツインパクト。

クリーチャー面は、基本的には相手プレイヤーを攻撃できないタイプのブロッカーだが、ホーリー・フィールド下では、その攻撃制限を無視でき、パワー7500の剛撃可能ブロッカーとなる。
また、ラスト・バーストがあるため、ブロッカー破壊などで一掃されても一仕事はできそうである。

その呪文面はホーリーフィールドの条件とは逆に「シールド数が相手の方が多い」事を条件として、相手シールド1つをマナゾーンへと焼却し、その後《グローリー・ストーン》と同じく、相手のマナ数が多ければ1マナブーストするといったもの。
シールド焼却、マナブースト共に条件が相手依存なるものの、このコストでシールド1枚を安全に処理できると考えれば安く思える。また、こうしてシールドをマナ送りにして後半のマナブースト条件の達成を目指すこともできる。
その《グローリー・ストーン》部分のテキストは「その後~」から始まるため、前半のシールド焼却が不発でも「相手のマナゾーンのカードが自分より多い」の条件を達成していれば、マナブーストのみは可能である。

クリーチャー名の元ネタは、フランスの小説家モーリス・ルブランの小説シリーズの主人公「アルセーヌ・ルパン」が作中で使用した偽名の一つ「ルイス・ペレンナ」から。アルセーヌ・ルパンのスペルのアナグラムらしい。
それにプラスして、名前の後半部分は戦国時代の武将「毛利隆元(もうり たかもと)」の名前の読み替え。
毛利元就?の嫡男で、優れた内政手腕で毛利家を支え、元就からも後継ぎとして期待されていたが、本格的に頭首を引き継ぐ前に、元就より先に病に倒れた。

呪文名は、毛利元就が隆元とその弟の吉川元春小早川隆景ら三人の息子に遺言として聞かせた「三本の矢」の逸話および、その元となった元就の書状の一文「ひとえに武略・計略・調略こそが肝要」の文言からだが、戦術の通り隆元は元就より先に逝去しているため、三本の矢の逸話は創作であると言われている。

背景ストーリー上では、《謀神の羅刹龍 モーリス・アルセーヌ》の命を受け「天雷」のナイトが支配する「天雷騎士団領」へスパイ工作のため、天雷ナイトに扮して潜入したが、作戦半ばで正体を見破られ天雷のナイトと交戦。奮戦するも完全に取り囲まれ、最期は多数のナイト達を巻き込み自爆した。

参考・関連


フレーバーテキスト


収録


評価

名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • 作者:焼きナスオ
最終更新:2023年07月02日 11:24
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|