《轟く天獄 レッドゾーンH》

轟く天獄 レッドゾーンH(ヘヴンズ) LEG 火/光文明 (7)
NEOクリーチャー:ソニック・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/ジャスティス・ウィング/ドラグナー 11500
NEO進化:火または光のクリーチャー
■侵略:火または光のコマンド
■このクリーチャーが出たとき、相手のクリーチャーを1体シールド化する。その後、このクリーチャーの下にカードがあれば、光のコスト7以下のエレメントを1枚、超次元ゾーンからコストを支払わずに使ってもよい。(それがウェポンなら、自分のクリーチャー1体に装備して出す)
■相手がターン中初めてクリーチャーを出すとき、それはタップして場に出る。
W・ブレイカーブロッカー

作者:citrus

《蒼き常勝 ディス・ドギラゴン駆》に引き続き、《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》実装記念に、俺流の【ロージアミラダンテ】×【レッドゾーン】を作ってみました!
皆様の忌憚なきご意見をお待ちしてます。

解説

cipは単体除去となり、《レッドゾーン》の様な展開除去は難しいものの、相手が触れづらいシールドへの除去となるため確実に狙った相手を仕留めたい場合に打ってつけ。

その後、効果で超次元ゾーンから光の7コスト以下のエレメントを召喚扱いで踏み倒せる。《エンドレス・ヘヴン》や《ヘヴンズ・ヘヴン》と言った光のドラグハートは勿論、《チャクラ》や《ドラヴィタ》、《BAGOOON・パンツァー》、《時空の運命 鬼丸》といった優秀な光のサイキックにもアクセスできる点は大きい。

更に、相手が各ターン初めて出したクリーチャーをタップインさせられる。
ロックとしては細やかながら、このクリーチャー自体がそれなりのサイズを誇っているぶん相手も返すのには苦労するだろう。

また、本家とは違いNEOクリーチャー化しているため、《ボルシャック・ドギラゴン》や《革命の絆》と言った革命0トリガーの濁りにもならず、そちらから捲れた際には優秀な受け札として重宝する。

《ロッドゾージア》とは対照的に、《轟く侵略 レッドゾーン》をベースにしながらも、手堅い強化を受けた1枚となっている。

  • 《ロッド・ゾージア》と組み合わせれば、相手のクリーチャーをターン1制限+タップインと、往年の【アルモモキャンベロロック】のような動きも可能。更にここに《ラフルル・ラブ》等も絡めれば相手の盤面を確実に押さえ込んでのワンショットが狙える。3枚合わせて、こちらも新規カードの《ギャラクシー・チャージャー》で回収できるのが嬉しい。
  • 【超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン】で比較すると、S・トリガー獣への対策が出来ない(本家と同じタイミングで解決すると確実にワンショットが止まってしまう)点は《レッドゾーン》に劣るものの、先置きされた相手のブロッカーに強い点や、《BAGOOON・パンツァー》を出して攻撃後の手札補充を狙える点などで差別化は容易。

  • ぶっ壊れに二票入っていたので、友人の協力を得て調整しました。具体的にはエレメント踏み倒しを自分の下にカードがあるときに変更してあります。こうすることでcipによる除去と展開の両立を防ぎつつ、革命0トリガーの濁りにもならないのではと考えています。(2023/10/09)

関連


評価

選択肢 投票
ぶっ壊れ (8)
良カード (3)
普通 (0)
微妙 (0)
わからない (0)

コメント


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月11日 14:14
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|