魔法具現体の能力解説
SP
体力。
技を使うときや採鉱をするときに必要になる。
ダメージを食らっても減り、0になると所持金を2割失い強制エスケープ。
MSP
体力の限界値。
回復量は基本的にこれに依存される。
これが高くなるにつれて、スキルの消費SPも増えていく。
STR
腕力。
通常攻撃や、物理依存(アイコンの枠が赤)の技に影響。
INT
知力。
魔法依存(アイコンの枠が緑)の技に影響。
AGL
素早さ。
素早さ依存(アイコンの枠が桃色)の技に影響。
戦闘開始時、この値が高いほうが先制攻撃できる。
DEF
防御力。
高いほど受けるダメージを低く抑える。
EXP
隠しステータスのひとつ。
戦闘や採鉱などで増えていき、ドリンクを飲むか寝ると各ステータスに換算されていく。
疲労度
行動をするたびに溜まっていき、採鉱などの行動が制限されていく。
疲労度は会話で確認可能。
プレイヤーにも疲労度が存在し、バイトをすると増える。
ストレス
寝ても疲労度が抜けなかったときに増えていき、放置すると悪影響を及ぼす。
ストレスは会話で確認可能。
性格
魔法具現体の個性を表すもの。
性格は全部で27種類ある。性格は占い師に確認してもらえる。
性格によっていろんなことに影響を及ぼす。
また、性格は行動次第ですぐに変わる。
属性
弱点や耐性などに影響するもの。2つまで。
無、刃、炎、水、氷、電気、地、風、光、闇、毒、爆破、鉄、龍、アンデッド、霊の16種類がある。
特性
全ての生物に一つずつ備わっている特殊能力。
大半の特性は戦闘に大きく影響する。
適正
魔法具現体が特定行動をする際の判定材料になるもの。
採鉱や計算など、特定の行動に影響するものと
命中や運など、戦闘において大きな役割を持つものがある。
キャパシティ
適正補正を振り分けられる残りポイントのこと。
特定行動をこなすと適正経験値というものが加算されていき、
適正経験値が一定以上溜まったときにキャパシティがあれば
それを消費され、その適正の補正値が増える。
キャパシティ自体はパワーバジルをドリンクにして飲ませることで増やすことが出来る。
口調
魔法具現体の喋り方。全部で18種類ある。
嗜好
味の好き嫌い。固体によって大きく異なり
性別、異常種、変異種等でも多少の変化がある。
辛が◎だからといって必ずしもSTRが高いわけではない。
異常種
具現化の時にたまに起こる現象。
魔法具現体の口調と初期技が通常と異なる。
異常種は♂♀のアイコンの色がそれぞれ紫、オレンジとなっている。
変異種
具現化の時にたまに起こる現象。
魔法具現体の属性が通常と異なる。
変異種はステータス画面で属性の右上に★が付く。
亜種
転身の時にムーンストーンを使った場合に起こる現象。
特定の魔法具現体の特徴が変化する。
最終更新:2010年12月24日 02:14