ギガアンブリュウム

(投稿者:黒翼蝶)

概要

近年ようやくその姿が海戦メードの手によって撮影された、巨大なエターナル・コアを内包する超巨大クラゲ。
直径300m近い傘を持ち、海流に乗って移動し怪電波を垂れ流す動く魔の海域。
ジェリーフィッシュの女王と書きたいところだが、実は海底にあったでっかいエターナル・コアに接触した普通のクラゲが巨大進化した姿。
性格は人間の価値観などとはかけ離れ過ぎていて言葉で表すのは難しいが、一言で言えば電波系。
積極的に人間を襲いはしないものの、この怪物の居る海域は常に謎の怪電波が飛び交っていて羅針盤は狂うわ、電子機器はデタラメに作動して故障するわ、通信機のスピーカーからは奇妙な声とも音ともつかないものが流れるわ、電灯は勝手に点いたり消えたりするわと大よそまともな航海は出来ない状態にされてしまう。
個人の素養によっては知能を持つ生物(人間や亜人種を含む)やメードもうっかり受信してしまい、電波属性が酷くなったり新しい世界が見えたりするので不用意に近づくのは危険。
本体の持つ毒もさることながら、傘の外周及び本体の触手には管クラゲ型の群体を形成するタイプのジェリーフィッシュが無数に共生しており危険な毒を持つ触手をこれでもかとばかりに伸ばしている。
戦艦の主砲の直撃をも受け止める強さと女の肌の柔らかさを併せ持つその体は、一度触れると忘れられない魅惑の感触だとか。
知能は非常に高いが発声器官は一切無いので通常の方法での意思の疎通はほぼ不可能、どうしても会話したい時は粘膜などを通してかなり一方的ではあるが相手の神経と直接電気信号でやり取り出来るらしい。
普段は獲物を捕えた場合そのまま食べてしまうが、エターナル・コア及びそれを内包する存在だった場合、マヒさせて生きたまま本体に取り込み隅々まで丹念に調べあげてまた外に放り出す性質がある・・・・・・が、放り出す先の事は気にしてないらしく深海だったり嵐の海だったりすると目も当てられない状況になるので安心はできない。

傘の中心部分には非常に硬度の高い4本の突起と謎の構造物があり、時おり海面に浮上してこれを電波望遠鏡のように広げ空へ向かって何かを送信している。
位置の関係上流氷を割って浮上した時などに破損する事もあるが、数時間で再生するようだ。

オオマガツとの関係は至って良好、時々メッセンジャーとして端末を送ることがある。


  • 性別:♀♂
  • 体長:傘の直径300m、触手の先端までの長さは誰も計測していないがとりあえず長い
  • 年齢:不明

知  能 ★★★★ 
敵 対 心 ★    
迷 惑 度 ★★★★ 
電  波 ★★★★★


端末

ギガアンブリュウムの撮影に成功した海戦メードが、傘の中心部にある謎の構造物内部で目撃した人型端末クラゲ。
内部には脳クラゲという別のクラゲが共生していてどちらかというと本体はそっち、複数存在するらしいが性格は本体と同じくどれも電波。
無線のスピーカーなどを介して声というか音を出すことはできるが会話として成り立つかは別問題、意思の疎通を試みる場合は接触による電気信号のやりとりが一番手っ取り早い。
銃弾をもをも受け止める強さと女の肌の柔らかさを併せ持つその体は、一度触れると忘れられない魅惑の感触。
人型といっても表情を作る機能は無く無表情キャラ、口も舌こそあるものの声帯や本来の口としての機能を持つものではなく単に水を取り込んで脇腹にあるエラのような部分から吐き出す推進器官の一部。
食事に関しては毒で仕留めた魚を頭部から伸びるヴェールのような皮膜で包んで消化吸収する。

少女の姿をしている理由は定かではないが、メードの姿を真似てみた、地上の情報を得るのが目的だった、電波だから仕方ない、など色々考えられるが・・・・・・少なくとも地上の情報を得るのが目的説に関しては、そもそも地上では体を支えることが出来ず、のろのろと這いずる事しかできない時点で失敗していると考えてもいいだろう。
主なお仕事はオオマガツのところへお使いに行く事と、謎の構造物内での交信。


  • 性別:♀♂
  • 体長:140cm
  • 年齢:不明

無 表 情 ★★★  
地上移動 ☆    
抱き心地 ★★★★ 
電  波 ★★★★★



ちなみにこれを撮影した海戦メードはただでさえ不気味で巨大な本体に近づくのがイヤだったのに、構造物内部でこれを撮影した瞬間フラッシュに反応して相手がこちらを向いたので怖くなって逃げ出そうとしたらしい・・・・・・が、触手に掴まってそのまま本体に取り込まれたとか。
その後解放されて岸辺に流れ着いているところを発見されたが性格は電波になっていてロクな情報は聞けず、唯一の記録らしい記録はカメラに残っていた2枚の写真だけだった。


関連


登場作品







最終更新:2009年03月22日 02:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。