CRYBABY









 黙っていたいと願いながら黙する人を、寡黙と呼ぶ。
 話したいと願いながら黙する人を、弱虫と呼ぶ。


 そんないい加減な仮説に当てはめれば、彼女は間違いなく弱虫だった。


 あの人と話してみたい。
 この人と話してみたい。
 その人と話してみたい。

 そう願いながら、昨日も彼女は口を閉ざした。
 吸った息を音にすることを、今日も諦めた。
 拒まれることを恐れ、明日も黙するのだろう。


 だからこそ、今この瞬間も前の二人に加われないのだ。


「――それでね、私もその“たぴおか”ってのを食べてみたいの」


「タピオカぁ? ありゃあなんてーか、カエルの卵みたいでキモ――」


 言い切る前に、褐色の少女がほぎゃっと奇声を上げた。
 それこそカエルが潰れてしまったような。

 少女をどついたのは、楼蘭の衣を纏う少女。凶器は楼蘭刀。
 それなりの重量があるのだ、鞘抜かずともそれなりに痛かろう。


「そーゆーこと言わないの! “すいーつ”なんだから!」


「ぶー あーしの嫁がどんどん凶暴化していくよぅ」


「嫁じゃないし」


 きゃっきゃとふざけ合う二人は、本当に楽しそうだった。

 MAIDは肉体的成長を忘れた物体だ。
 当然、器に収まる精神もその成長は緩慢となる。
 少女の外見の二人も、まさにそれを如実に示していた。

 いや。

 世が世であれば、彼女も少女と言える歳だ。

 いや。

 この戦に塗れた世であるのに、目の前の二人はありふれた少女なのだから、
 彼女もまた少女であって然るべきなのだ。


 それが出来ないのは、ただ彼女が弱虫だから、だ。

 加わろうとして拒絶されれば、より深い傷を負う。
 ならば最初から触れなければいい、それがいい。

 それでいい、はず。


「あ、そうだ。一緒に食べに行きませんか?」


 不意に、楼蘭少女が振り返った。
 釣られて、褐色の少女も振り返る。

 二対の視線に顔を触られ、彼女は言葉を失った。


「わ、私は……」


 気の利いた言葉が出てこない。
 探せど探せど、見つからない。

 歯痒い。

 しかし見つかるはずなどない。
 弱虫の彼女の内に、そんな言葉など元より無いのだから。


 代わりに、冷や汗だけが出た。


「もしかして、今夜は忙しいですか?」


 忙しくないことは無いが、それでも時間は作れるものだ。


「あーしらと違ってさ、忙しいんじゃねぇのかい」


 だから大丈夫だって。

 そう言いたいと願いながら、彼女は黙するしかなかった。
 だって彼女は弱虫だから。


「そう、ですよね。ごめんなさい」


 二人がくるりと踵を返し、前を向く。


 待って。

 そう言いたいと願いながら、彼女は黙するしかなかった。
 だって彼女は拒絶されるのを怖がる、弱虫だから。


 あれ?

 拒絶されるのを怖がる?

 今は向こうから触ろうとしてくれたのに?


 ……拒絶しているのは、私?


「ま、待って!」


 彼女が久しぶりに張り上げた声は裏返り、
 驚いた二人がまた彼女の方を振り返った。

 丸く見開かれた二対の視線に顔を触られ、彼女はまた言葉を失った。


 言葉が見つからない。

 冷や汗が出る。

 まだ見つからない。


 否。

 言葉は探すのではなく、作るものだ。


「行く」


 何と味気の無い言葉。

 それでもこれが彼女の精一杯だ。
 弱虫が、寄せ集めた勇気の残りカスで作った集大成だ。


「え?」


 褐色の少女が意外そうに声を上げる。

 その言葉に、彼女の心拍数が跳ね上がる。
 やはり自分など来てほしくなかったのではないか、と揺らぐ。


「本気? あーしらが食べに行くのはカエルのたま――」


 楼蘭刀の峰打ちに、ごふーっと吹っ飛ぶ声が重なった。


「大丈夫ですよ、“すいーつ”ですから!」


 ひどいやひどいやとグズる褐色の物体を睨みながら、
 楼蘭刀の持ち主が言葉を正す。


「でも、嬉しいです」


「……え?」


「一緒にここに来たのに、これまで全然お話できなかったじゃないですか」


 今日はいっぱいお話できますね、と繋げる屈託の無い笑顔が、
 弱虫の目にはあまりに眩しくて、直視できなくて。

 それでも太陽に向かって飛ぶ鳥のように、
 どこかその笑顔に憧れて。


「私も」


 彼女は眩しさを和らげるために目を細めた。
 しかし何故か、それに追従して口も上向きに歪んだ。

 それは傍から見れば、
 まるで彼女も――銀髪の少女も笑っているようで。


「私も……う、嬉しい」


 褐色の少女も、楼蘭の少女もにっこりと微笑んだ。



 黙っていたいと願いながら黙する人を、寡黙と呼ぶ。
 話したいと願いながら黙する人を、弱虫と呼ぶ。

 その区別は付きにくいが、しかし大きな違いがある。

 寡黙な人はいつまで経っても口も心も開かない。
 弱虫な人はいつか勇気を出して口を開き、やがて心も開く。


 そんないい加減な仮説が成り立つのならば、
 寡黙より弱虫の方がずっといい。


 弱虫の方が、ずっといい。






(蜥蜴に捧ぐ)







最終更新:2010年03月31日 00:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。