語頭 | 単語 | 意味 |
か | 鎧袖一触(がいしゅういっしょく) | (1)鎧の袖がちょっと触れたぐらいで、簡単に敵を倒すこと。 「しかしなんと他愛もない。鎧袖一触とはこのことか」byアナベル・ガトー |
(2)アナベル・ガトーは四文字熟語マニアなのか? | ||
(3)勉強になります!w | ||
覚醒(かくせい) | (1)目がさめること。意識をはっきりさせたり、興奮させたりすること。 | |
(2)何に目覚めるかが重要である。 | ||
(3)「目覚めよ!」という冊子を配って歩いているのは、エホバの証人。 | ||
(4)組織の奴隷になることに目覚めた人たちである。 | ||
(5)ガンダムにおいては、ニュータイプ能力が芽生えること。 | ||
(6)しかし覚醒してもあまり良いことが起こらないのはエホバの証人と同じかもしれない。 | ||
核の冬(かく・ふゆ) | (1)核兵器を使用すると、爆発や広範囲の延焼によって灰や煙などの微粒子が空中に巻き上げられる。そのために日光が遮られ、地球環境が悪化する状態。→「核兵器」 | |
(2)巨大隕石やスペースコロニーの地表への墜落によっても起こると考えられている。 | ||
(3)シャア・アズナブルは小惑星を地球に落として「核の冬」を発生させようとした。 「なんでこんなものを地球に落とす!?これでは、地球が寒くなって人が住めなくなる! 核の冬が来るぞ!」byアムロ・レイ | ||
(4)実はこれ以前に、宇宙世紀0079、0083にもコロニーが落とされているので「何をいまさら」という感じである。w | ||
核兵器(かくへいき) | (1)核分裂や核融合反応による放射エネルギーを利用した兵器。 | |
(2)南極条約で、使用が禁止されている。 | ||
(3)にもかかわらず、連邦軍は核兵器搭載のガンダムを製作していた…。 | ||
(4)うっかり、ガンダムごとジオン公国残党のガトー少佐に、盗まれてしまった…。 | ||
(5)困ったものだww。 | ||
カタパルト(英:catapult) | (1)古代から中世にかけて使われた投石機。 | |
(2)航空母艦の甲板から、航空機を射出する機械。 | ||
(3)モビルスーツが戦艦から発進するときに使われる射出用の機械。 | ||
合体(がったい) | (1)別々のものが合わさって一つになること。 | |
(2)ロボットアニメの宿命。 | ||
(3)「ロボットアニメを越えた」というガンダムも、この宿命からは逃れられなかった。 | ||
(4)子どもの頃、他のロボットアニメをみて「合体している間にやられたらどうするんだ!」と本気でハラハラした。 | ||
(5)合体中は攻撃しないのが、まぁお約束であるw。 | ||
蚊トンボ(か・・・) | (1)蚊を大きくしたような昆虫で、足が補く、つかまえると取れてしまう。蚊トンボは通称で、正式な名前は「ガガンボ」。 | |
(2)Zガンダムで、シロッコがエゥーゴのモビルスーツ(ジム)を撃墜しながら言った言葉。 「落ちろ、蚊トンボ!」byシロッコ | ||
(3)シロッコは「木星帰りの男」として有名だったが、人類が太陽系に進出している宇宙世紀であっても、灯りをつけて夜窓をあけていると部屋に侵入してくる蚊トンボは、身近な昆虫であるらしい。 | ||
(4)どっちかというと、シロッコの乗っていたモビルスーツ(メッサーラ)の方が蚊トンボに似ていると思うのは、気のせいか…。 | ||
観艦式(かんかんしき) | (1)艦艇を並べて行う、軍事パレード。 | |
(2)1341年、イングランドのエドワード3世が自ら艦隊を率いて出撃する際、その偉容を観閲したことに始まるといわれている。 | ||
(3)軍の士気を高め、国内外に強さと偉容をアピールするために行われた。 | ||
(4)現代では、他国からも艦艇を招き、友好・交流を進めることが主な目的になっている。 | ||
(5)「機動戦士ガンダム0083」の中で行われた観艦式は(3)の目的があった。 | ||
(6)なので、結果、別の意味でご招待したアレは、宇宙でやるものではないと思う。w | ||
慣性(かんせい) | (1)物理用語で、他からの力が作用しないかぎり、現在の運動変化がつづく状態。 | |
(2)惰性ともいう。 | ||
(3)宇宙空間は無重力であるため、一旦ある方向に力が作用すると、別の力が作用しないかぎり永久に一方向に移動し続ける。 | ||
(4)慣性感覚で生きてはいけません。 | ||
ガンルーム(英:gunroom) | (1)大邸宅で、狩猟用の銃器を保管する部屋。 | |
(2)海軍で、軍艦の下級士官の集う部屋。 | ||
(3)映画「男たちの大和」では、沖縄特攻作戦を知った士官たちが戦艦大和のガンルームで殴り合いのケンカを始めた。 | ||
(4)ファーストガンダムで、出撃前のスレッガー中尉がミライさんに指輪を渡してキスしたのも、ガンルームか? | ||
(5)かように、出撃前に様々なドラマが展開される場所。 | ||
き | 強化人間(きょうかにんげん) | (1)ニュータイプ能力を強化された人間。 |
(2)ロザミアによると、心肺機能も強化されているようだ。 | ||
(3)しかし、彼女は強化というより狂化されていた。 | ||
(4)かかわると、ろくなことにならない、かわいそうな人。 | ||
金塊(きんかい) | (1)金のかたまり。精錬されているもの。 | |
(2)金は古来より、希少金属として大変価値があった。 | ||
(3)未来でも価値があるらしい。 | ||
(4)シャアがセイラに送り届けたもの。 | ||
(5)実際にはトランクに入れて、宇宙空間に放出した。→「慣性」 | ||
(6)カイ・シデンが拾っていなかったら、どうなっていたのかw。 | ||
く | 癖(くせ) | (1)普通でないことを繰り返して、ついた習慣。また習慣になっている偏った傾向やしぐさ。 |
(2)「その癖やめなさい!」byフラウ・ボゥ | ||
(3)「よくないわよ、その癖。やめなさいよ!」byファ・ユイリィ | ||
(4)アムロもカミーユも、爪をかむ癖があった。 | ||
(5)いつぞやのWBCの試合をテレビで観ていたら、ベンチでA-ロッドが爪をかんでいるのが映った。 | ||
(6)しかも、そのあと匂いをかいでいた。 | ||
(7)ヒーローはどうも神経質らしい。 | ||
愚民(ぐみん) | (1)おろかな民。 | |
(2)民衆をバカにした言い方。 | ||
(3)「逆シャア」時代のシャア・アズナブルが好んで使った。 | ||
(4)「ならば、 今すぐ愚民共すべてに叡智をさずけてみせろ!」 「愚民どもにその才能を利用されているものが言うことか!」byシャア・アズナブル | ||
(5)総帥などという地位につくと、民衆がアホに思えてくるらしい。 | ||
(6)上記のセリフは、いずれもアムロに対して言った言葉。 | ||
(7)二つ目など、よく考えるとツンデレなのかもしれない。 | ||
(8)シャアはアムロの才能を愛していたのだ。 | ||
(9)男の嫉妬は世界を滅ぼす、ということか。 | ||
クルー(英:crew) | (1)乗組員。 | |
(2)乗組員というと「男所帯」というイメージだが、クルーというとかっこよく爽やかな感じがする。 | ||
(3)テレビ番組のスタッフのこともクルーという。 | ||
(4)なぜだろう。番組とともに沈む運命だからか。 | ||
(5)ガンダムも放映当初は低視聴率でそのまま沈む運命と思われた。 | ||
(6)まさか30年も人気がつづくと、誰が予想しただろうか。w | ||
軍需産業(ぐんじゅさんぎょう) | (1)軍隊の需要に応えるための産業。特に兵器、艦船、航空機を製造する産業をさす。 | |
(2)その代表がアナハイム・エレクトロニクス社である。CEOはメラニー・ヒュー・カーバイン。 | ||
(3)連邦軍、ジオン公国軍の双方のモビルスーツを生産していた。 | ||
(4)エゥーゴに出資しつつ、ティターンズにも兵器を供給していた。 | ||
(5)ロンド・ベルでνガンダムの開発に携わる一方で、ネオ・ジオンとも取引していた。 | ||
(6)このように敵対する勢力双方と関係を持っていたことから、兵器を売るためにわざと戦争が起こるよう働きかけていたのではないかと疑われている。 | ||
(7)まさに「死の商人」である。w | ||
け | ゲリラ(西:guerrilla) | (1)正規軍でない兵士。一般人にまぎれて、敵陣や後方に出没し、敵を混乱させる。 |
(2)正規軍でないため、軍服などは着用していない。 | ||
(3)国際法から見て、違法な存在であるため、国際法で保護されない。 | ||
(4)毛沢東率いる中国共産党のゲリラは「便衣兵」といった。 | ||
(5)ヨーロッパでは「パルチザン」と呼ばれた。 | ||
(6)連邦軍が「一週間戦争」で半ば壊滅した後、地球上ではゲリラによる戦いが行われたようだ。 | ||
(7)侵略者に対する弱者の戦法である。 | ||
現地徴用兵(げんちちょうようへい) | (1)軍隊の派遣先で、徴用された兵士のこと。 | |
(2)ガンダム世界に特有の制度であると思われる。 「現地徴用兵ばかりで、軍規、軍規か…」byリュウ・ホセイ | ||
(3)ちなみに徴用とは、国家が国民を呼びだして強制的に一定の仕事につかせることをいう。 | ||
(4)現地除隊という制度は、あった。 | ||
(5)漫画家の水木しげるは太平洋戦争時に出征した際、派兵先のパプアニューギニアが大変気に入り、敗戦後、現地除隊を申し出たほどだったという。 | ||
こ | 乞食(こじき) | (1)食べ物やお金を恵んでもらって生活している人。 |
(2)「僕は乞食じゃありませんから…」byアムロ・レイ | ||
(3)乞食は放送禁止用語である。 | ||
(4)最近の再放送では「僕は(ピー)じゃありませんから…」。 | ||
(5)アムロはホームレス、または路上生活者と言うべきだったようだ。 | ||
(6)まさか自分の発言がテレビで放映されるとは思っていなかったのだろう。 | ||
(7)これが監視社会というものか。 | ||
コンペイトー(葡:confeito 日:金平糖) | (1)周囲にとげとげがある小粒の砂糖菓子。食べすぎると、上あごが痛くなる。 | |
(2)安土桃山時代に、ポルトガルの商人が日本に伝えたという。 | ||
(3)ジオン公国軍の要塞であった「ソロモン」を攻略した後、連邦軍がその要塞につけた名前。 | ||
(4)ソロモンの形は、コンペイトーに似ているのだろうか。 | ||
(5)そんなに似ていないと思うのは、私だけだろうか。 | ||
婚約(こんやく) | (1)結婚する約束。 | |
(2)例:この戦争が終わったら、結婚しよう。 | ||
(3)たいてい、戦争が終わる前にどちらかが死ぬ。 | ||
(4)戦争のどさくさにまぎれて、婚約者から逃げる人もいる。 | ||
(5)のちにブライト・ノアと結婚した、ミライ・ヤシマである。 |