「朝日新聞の捏造01」


「捏造された「宮城前号泣記事」

(文藝春秋、平成17年2月号)

加瀬英明(外交評論家)

私は昭和四十九年五月から翌年四月にかけて「週刊新潮」に、
昭和天皇を中心として先の大戦の景後の年の元日から、
マッカーサー元帥が離日する日まで、皇居を主な舞台とした
ノンフィクションを連載した。

敗戦の日の八月十五日の原稿を書くことになった時に、
私は朝日新聞の縮刷版を見て、奇妙なことに気づいた。

昭和二十年八月十五日の朝日新聞の一面は、
「戦争終結の大詔渙発さる」という見出しが横切っている。
二面には二重橋の写真の下に
「玉砂利握りしめつゝ宮城を拝したゞ涙 嗚・胸底挟る八年の戦ひ」
と見出しが、組まれている。

記事は「溢れる涙、とどめなく流れ落ちる熱い涙、
あゝけふ昭和二十年八月十五日」と始まっている。
記者は「歩を宮城前にとゞめたそのとき、
最早や私は立つてはをられなかつた、
抑へに抑へて来た涙が、いまは堰もなく煩を伝つた、
膝は崩れ折て玉砂利に伏し、私は泣いた、声をあげて泣いた、
しやくり上げ、突き上げて来る悲しみに唇をかみ得ず、
激しく泣いた」と筆を進めている。

「泣けるまで泣け、涙ある限り涙を流せ、
寂として声なき浄域の中に思はず握りしめる玉砂利、
拳を握つて私は『天皇陛下……』と叫び、
『おゆるし…・・・』とまでいつて、その後の言葉を
続けることが出来なかつたのである」

「・・…・すゝり泣く声あり、身を距たる数歩の前、
あゝそこにも玉砂利に額づいて大君に不忠を
お詫び申し上げる民草の姿があつた」

「私は立ち上つて『皆さん……』と呼んだ、
『天皇陛下に申し訳ありません……』
それだけ叫んで声が出なかつた、
だが私は一つの声を聞き、二つの声を耳にした
『わかります』『私も赤子の』人です』『この上とんなことが起らうとも・・・・・・』
この声はそれだけ言つて、もうあとは鳴咽にかき碎かれた、
日本人、あゝわれら日本人」(ルビの一部は、筆著による)

なぜ玉音放送の翌日ではなく、当日の朝刊にこの記事が載ったのか。
当時の新聞は物資が窮乏していたから、裏表二ページだった。
当時、朝日新聞社で働いていたOBを取材したところ、
この日の新聞は正午前にすでに刷りあがって、
玉音放送が終ったころには、都内の販売店や、
地方へ積み出しが始められていた。
地方によっては、朝刊が夕方から夜になって配達された。
この日だけは前日の閣議で、終戦の詔勅が放送されてから
配達することに、決っていた。

この記事は玉音放送の前に書かれていた。
捏造記事だったのである。

翌日の朝日新聞の朝刊には、十五日の午後の皇居前広場の光景を
描写した記事がもう一度、載っている。
「二重橋前に赤子の群、立ち上がる日本民族、苦難突破の民草の声」
という、見出しがある。

「……すべての者に共通なことは、この群衆の一人一人が泣いて
ゐるといふことだつた、(略)すべての者が声をあげて
泣きじやくつてゐるのだつた、(略)天皇陛下、お許し下さい
 天皇陛下! 悲痛な叫びがあちこちから聞えた、
一人の青年が起ち上つて『天皇陛下萬歳』とあらん限りの声を
ふりしぼつて奉唱した(略)」

この記事は「大御心を奉載し 苦難の生活に突進せんとする
民草の声である、日本民族は敗れはしなかつた」と、結ばれている。

しかし前日の記事の三分の二くらいの量しかなく、前日の記事のほうが
はるかに臨場感があるし、胸を打つ。
記事を捏造する時のほうが、想像力が働くから、力がこもるのだろう。
もっとも、皇居前広場で人々が土下座している、“やらせ”の写真を、
十四日の段階で撮っていたところもあった。

私の連載誌が発行されて、すぐに青森市の花田省三氏から、
この件について経緯を説明した手紙をいただいた。
花田氏は学校教員だということだったが、当時は学生で、
工場動員によって福島市にある航空無線機工場で働いていた。
そして上司からいわれて、東京に外注部品を催促するため上京した。
花田氏、の手紙から、引用しよう。

「十四日、何時ものように栄養失調の足を引き摺りながら、
宮城前の明治生命館六階にあった日立製作所の事務所へ、
ネオン管の催促に行った。(略)
そこを出て、『宮城前に来たから拝んでいこう』という気持で
二重橋の方へ歩いていったところ、丁度『写真』の位置で、
腕章を巻いたカメラマンに呼びとめられ、
『写真を撮りたいので、そこに土下座してほしい』と云われた。
他に写真のように多くの人々が座らされ、
『撮しますからお辞儀して下さい』と云われて撮られたのです。

後で振り向くと、件のカメラマンが腕で涙を拭っていたので、
『何か様子がおかしい』と思い、又、何かの記念になるかもしれぬ』
と思って、『写真ができたら譲って欲しい』と頼んでみた。
すると、『この写真は特別なものだから呉れる訳にはいかない。
しかし、明日正午過ぎたら社に来てみれば、
或いはあげられるかもしれぬ』と云って、又涙を拭った。

妙な気分で、その場を去ったが、そでも、まだ敗戦終戦ということは
思い浮ばなかった。翌十五日、大変暑い日であった。(略)」

花田氏は都内で玉音放送をきいた直後に、占領軍が上陸すれば、
「男子は皆去勢され(略)女子は連合軍の用に供される」ということを、
人々が.「真面目に」いうので、「一刻も早く東京から逃れる」ために、
「福島までの切符を探した」のだった。

それにしても、私が取材したところでは、玉音扱送の数時間後に

都内でこの日の朝日新聞を手にした読者のなかで、

不思議に思った者がなかった。


当時も今も、従順な読者が多いのだ。


ルビは世界で日本語にしかないが、新聞には「やらせ」、とルビを振るべきだと、思う。


(注、文中に適宜ルビが付いていますが、ブログでは表示していません)

最終更新:2010年06月15日 12:24