操作方法
概要
■設置/搭乗
ある程度の広さの平地で機体アイテムを地面に右クリックで設置。
設置した機体を左クリックで殴れば撤去できる。
また、一部の機体は再度設置する事で別の機体カラーに変更する事も可能。
機体の座席の下辺りを右クリックで乗り込む。
その際半径3ブロック以内にいるモブを2番席以降に乗せます。
マルチの場合、他のプレイヤーは乗せません。
パイロットが乗り込む時と同じ位置を右クリックすると2番席以降に乗れます。
■補給
機体に乗った状態でRキーを押す事により
補給画面が開く。
補給には
燃料、鉄インゴット、火薬、レッドストーンが必要になる。
燃料は左上のスロットに、中身のある
燃料を配置すれば自動的に機体に給油される。
弾薬は<<と>>ボタンを操作して補給したい武器を選ぶ
次に鉄インゴット、火薬、レッドストーンを所持した状態で右上のreloadボタンを押す。
すると、表示材料を消費して一定数の弾薬が補給される。
(一回の補給で最大数まで補給されるとは限らないので注意。)
■移動
現在MC
ヘリコプターMODの登場兵器はおおよそヘリコプター、航空機、地上兵器の三つのカテゴリに分けられており、
おおまかな所は同じながらもそれぞれ操作方法が異なっている。
なお、地上兵器は全て移動が出来ない仕様。
+
|
ヘリコプターの場合 |
①Wキー を押しっぱなしにして上昇。
押していない間は徐々に降下(Sキーで更に早く降下)。
②パイロットが向いている方向によってヘリが移動。
地面に対して水平を向いていると真上、真下に移動。
水平より下を向いていると前進。
水平より上を向いていると後退。
(画面の左右の緑の数値が0=水平、正の値=下向き、負の値=上向き)
左を向くと左へ、右を向くと右へ回転。
また、Aキーで徐々に左に平行移動、Dキーで徐々に右に平行移動も出来る。
|
+
|
航空機の場合 |
①Wキー を押しっぱなしにしてスロットルを上げる。
Sキーを押せばスロットルを下げる。
速度を上げる事によって揚力が発生し、飛行が可能になる。
②パイロットが向いている方向へ航空機が移動する。
基本的に前進のみ。
左右方向の回転は基本的にマウスだが、
Aキー、Dキーでも可能でそれぞれ左、右に少し回転する。
|
■パイロットモード、ガンナーモード、ホバリング(VTOL)モード
Hキー で パイロットモード ⇔ ガンナーモード の切り替えを行う。
Spaceキー で パイロットモード ⇔ ホバリングモード/VTOLモード の切り替えを行う。
VTOLモードは一部の航空機のみで、ヘリコプターには存在しない。同様に航空機にホバリングモードは存在しない。
最初機体に乗った際にはパイロットモードになっている(画面の線が緑色)。
視点が機体の機首カメラに切り替わり、
Zキー でズームできるため正確に狙って撃つことができる(画面の線が白)。
また、一部の航空機にも搭載されており、切り替えた場合その場で水平に円を描きながら飛行する。
自動でホバリングするため上記の ■移動 ができなくなる。
W,S,A,Dキーで前後左右に少しだけ移動できる。
VTOLモードの場合はA,Dキーは使用せずW,Sキーでスロットルを調節出来るようになり、
ヘリ同様パイロットの向いている方向によって前後移動する。
■ブレード折りたたみ
一部のヘリコプターは着陸中にSキー押し込みで出力を完全に止めた状態時にFキーを押す事により
ブレードをたたんだ状態に出来る。
折りたたみ後は、操作が変化し
Wキーで前進、Sキーで後退、AキーとDキーで左右に機体の向きを変える事が出来る。
折りたたみ中にFキーを押す事によりブレードを展開した状態に戻せる。
■主翼折りたたみ/角度変更
一部の航空機はZキーを押すことで主翼を折りたたんだり、角度を変更する事が出来る。
折りたたみ機能のみの場合は出力を完全に止めた状態でないと出来ない。
また、たたんだ後は一切の移動が不可能になる。
可変翼の場合はやや特殊で、離着陸時には必ず主翼を展開した状態(デフォルトの角度)でなければならない。
また、離着陸時と飛行時によって仕様が異なり、
離着陸時では出力を大幅に絞った状態でなければ変更できず、折りたたんだ時と同様に一切の移動が出来なくなる。
飛行時では出力に関係なく自由に変更でき、角度によって最高速度が増減する。
ヘリコプターのキー/マウス割り当て
インベントリを持つヘリは、ヘリから降りた状態でLShift(スニーク)を押しながら右クリックするとインベントリを開けます。
キー/マウス |
説明 |
■パイロットモード/ガンナーモード共通動作 |
マウス右クリック |
武器使用 |
マウスホイールクリック |
武器切り替え |
C |
ナイトビジョンに切り替え(ON/OFF) |
G |
武器切り替え |
X |
武器のモード切り替え |
V |
フレアの使用 追尾してくるミサイルを無効化 (ミサイルに追尾されると警告音が鳴るので、フレアで無効化して下さい。) |
F |
鎖でエンティティを吊るしている場合は投下する |
R |
補給画面を開く |
Y |
ヘリコプターからパイロット以外の乗員を降ろす (主にmobに適用され、他のプレイヤーには適用されません。) |
LShift |
ヘリコプターから降りる (configの設定で乗員も同時に降ろす事が可能になる。) |
E |
インベントリを開く(インベントリを持つヘリのみ) |
■パイロットモード |
マウス前後 |
前進後退 |
マウス左右 |
左右に旋廻 |
W |
スロットルを上げる |
S |
スロットルを下げる |
A |
左に少し平行移動 |
D |
右に少し平行移動 |
SPACE |
ホバリングモードに切り替える(ON/OFF) |
H |
ガンナーモードに切り替える(ON/OFF) |
F |
スロットルが0の際にブレードの折りたたみ⇔展開 |
Z |
ハッチの開閉 |
■ガンナーモード/ホバリングモード |
W,S,A,D |
前後左右に少し移動 |
■ガンナーモード |
Z |
ズーム |
■ブレードの折りたたみ中 |
W,S |
前後に少し移動 |
A,D |
左右に旋廻 |
■マルチプレイのみの動作 |
F |
座席変更(2番席以降の乗員のみ、パイロットは使用不可、パイロット席への移動も不可) |
- ガンナーモード、ブレードの折りたたみ、ハッチの開閉は一部の機体のみ。
- ホバリングモードとガンナーモード同士の直接の切り替えは不可、一度パイロットモードに戻す必要がある。
戦闘機のキー/マウスの割り当て
キー/マウス |
説明 |
■武器系統(VTOLモード共通) |
マウス右クリック |
武器使用 |
マウスホイールクリック |
武器切り替え |
C |
ナイトビジョンに切り替え(ON/OFF) |
G |
武器切り替え |
X |
武器のモード切り替え |
V |
フレアの使用 (ヘリと同じ。ミサイルを無効化。) |
F |
VTOLモードに切り替え(VTOL可能な機体のみ) |
E |
インベントリを開く(インベントリを持つ機体のみ) |
R |
補給画面を開く |
Y |
機体からパイロット以外の乗員を降ろす (主にmobに適用され、他のプレイヤーには適用されません。) |
LShift |
機体から降りる (ヘリと同じでconfigの設定可能。) |
H |
ガンナーモードの切り替え |
Z |
ハッチの開閉 |
Z |
スロットルが0の際に主翼の開閉 |
■操縦系統(通常飛行) |
マウス前後 |
上昇降下 |
マウス左右 |
飛行中の場合、左右に旋廻 |
W |
スロットルを上げる |
S |
スロットルを下げる |
A |
地上の場合、左に少し向く |
D |
地上の場合、右に少し向く |
■VTOLモード時 |
マウス前後 |
前進後退 |
マウス左右 |
左右に旋廻 |
W |
スロットルを上げる |
S |
スロットルを下げる |
■UAV操作時、ガンナーモード時 |
Z |
ズーム |
- ガンナーモード、主翼の開閉、ハッチの開閉は一部の機体のみ。
- 主翼の開閉は主翼を折りたたんでいるとスロットルを上げることができない。
GTLDのキー割り当て
右クリックで設置し、右クリックで使用します。
カーソルを目標のブロックに合わせて右クリックしてください。
キー/マウス |
説明 |
R or LShift |
使用を止める |
右クリック |
武器使用 |
C |
ナイトビジョンに切り替え(ON/OFF) |
Z |
ズームイン |
X |
ズームアウト(ヘリの武器モード切替ボタン) |
三人称視点での共通動作
このMODを導入すると乗り降りに関係無く三人称視点でのカメラのズームを調整する事が出来る。
キー/マウス |
説明 |
Page Up |
ズームアウト |
Page Down |
ズームイン |
鎖の使い方
1. 繋ぎたいエンティティとの距離を 1ブロック以上 かつ 16ブロック以下 の位置に移動。
2. 引っ張りたいエンティティ(例えばトロッコ)を右クリックする。
3. 次に引っ張るエンティティ(例えばヘリコプター)を右クリックする。
注意:チェスト付きトロッコなどをヘリコプターで吊るしながら飛行する場合、
トロッコがサボテンなどに当たると壊れて中身が飛び出します。
また、モブをトロッコに乗せて運ぶとブロックにめり込んで窒息死することが有ります。
鎖を外すときは、鎖を持って右クリックするか、エンティティを壊して下さい。
最終更新:2014年06月16日 12:58