オペレーター一覧
- ダンジョンへ出撃する際に連れて行くことができるオペレーターの一覧です。
最初は「アドベンチャー」のみが選択でき、その他は「SHOP」の「OPERATOR UNLOCK」
からダイア5000個を払うことでアンロックできます。
・アドベンチャー(STAMINA:17)
| アイコン | SKILL | 説明 | 備考 |
| SKILL1 | 階層が進むと、全てのモンスタ ーのLEVELが+5される |
||
| SKILL2 | キャンプ時、追加で[HP/10]の 回復を得る |
||
| SKILL3 | モンスターの最大所持数が+5さ れる |
- 解説
最初からアンロックされているオペレーター。冒険の快適性を向上させるスキルを持っている。
SKILL1は単純にレベルアップによるステータス上昇が役立つ他、配合などによってモンスターの
レベルが低下した場合のリカバリーとしても優秀。
SKILL2はキャンプ時に追加で回復が得られるというもの。本来、キャンプそのものの回復量は
そのモンスターの[POW *3]だが、このスキルはPOWに関係なくHPの10%を回復できるため
POWの低いモンスターでもそれなりに回復できるようになる。
SKILL3は本来15のモンスター所持枠を+5できるというものであり、モンスターの管理がやりやすくなる。
「コンテナ」と「バック」を装備すれば枠が25まで増える。そこまでやるかはお好みで。
STAMINAが17と全オペレーターの中で最も高く、それも快適性に一役買っている。
初期オペレーターではあるが特に他より劣っている点もなく使いやすいので、戦略や好みで特定
のオペレーターを使いたいというわけでなければ問題なく使っていける。
スカウトと服装が似ているが関係性は不明。
・プリースト(STAMINA:14)
| アイコン | SKILL | 説明 | 備考 |
| SKILL1 | ボスとの戦闘開始時、味方全員 に[復活]の状態を与える |
||
| SKILL2 | 戦闘終了後、相手モンスターを 仲間にできる確率が10%増加す る |
||
| SKILL3 | モンスターのPOWが20%上昇 |
- 解説
MEGAMIと見た目が似ていることから血縁関係を噂されるオペレーター。
SKILL1は味方モンスターに復活状態を与えるというものだが、ボス戦限定なので役立つ機会が少ない。
SKILL2はモンスターの収集効率を上げるもので、モンスターと配合に関する十分な知識があれば
欲しいモンスターやスキル、DNAとボーナスが入手しやすくなるというシブいスキルと言えなくも無い。
・スカウト(STAMINA:16)
| アイコン | SKILL | 説明 | 備考 |
| SKILL1 | 戦闘開始時、味方全員にラウン ド終了時まで[対象のATK+ (対象のSPD/3)]を与える |
||
| SKILL2 | 味方モンスターは[行動不能]の 状態にならない |
||
| SKILL3 | モンスターのSPDが20%上昇 |
- 解説
エルフ耳のオペレーター。
SKILL3がモンスターのSPDを上昇させ、SKILL1がそのSPDを元にATKを上昇させるという
シナジーがあり、高いATKとSPDによる先制攻撃で敵を殲滅する戦法と相性がいい。
SKILL2は味方の行動不能を防ぐという一見消極的で地味なものだが、とあるスキルと組み合わせる
ことで一方的に敵を殴れる超攻撃的スキルになる。
総合的に見ると、とにかくやられる前にやる戦法が向いている。
・マジック(STAMINA:14)
| アイコン | SKILL | 説明 | 備考 |
| SKILL1 | 属性相性によるダメージ増加が 倍になる(味方も影響を受ける) |
||
| SKILL2 | 階層の属性一致によるダメージ 増加が倍になる(味方も影響を 受ける) |
||
| SKILL3 | 5つのエレメントモンスターを 所持した状態で開始する |
- 解説
属性にまつわるスキルを持つオペレーター。
属性に気をつけながら継承スキルを吟味したり、敵やフロアの属性を把握しながら探索することで
その真価を発揮する。上手く扱えれば高い火力で敵を攻め立てることができるが、相手からの攻撃も
同様に苛烈になるので諸刃の刃。
SKILL3はモンスターID157〜161までのエレメント系モンスター5種を所持した状態で出撃するというもの。
エレメント系モンスターは味方1体に属性強化を与えるスキルを所持しており、これを使うことで
属性を使った戦略を強化できるようになる。…のだが、実際はスキル枠を一つ消費してまでやることではない。
どちらかというと継承モンスターを1から作る際、スキル継承をサッと済ませたい時に有効。
というのも、モンスターを3体しか持っていない状態では配合ができないのでスキル継承のためには
モンスターをどこからか入手する必要がある。しかし、このオペレーターを連れて行けばエレメント系
モンスターで頭数をカサ増しできるので、出撃→配合→帰還を手早く済ませられる。
・リーダー(STAMINA:15)
| アイコン | SKILL | 説明 | 備考 |
| SKILL1 | モンスターのATKが20%上昇 | ||
| SKILL2 | モンスターのHPが20%上昇 | ||
| SKILL3 | モンスターのDEFが20%上昇 |
- 解説
モンスターのステータスを上昇させるシンプルなスキルを持ったオペレーター。
シンプル故にどんなモンスターにも合うが、スキルを最大限に活かすならATK、HP、DEFが高い
モンスターと合わせたいところ。POWとSPDを捨てそれ以外に特化したブラックナイトやチオウ、
バランス型のエンペラーやルナあたりが適任か。敵と正面から殴り合う戦法がやりやすくなる。
・サポート(STAMINA:16)
| アイコン | SKILL | 説明 | 備考 |
| SKILL1 | 宝箱から[レベルノタネ]を獲得 する時、その数は2つになる |
||
| SKILL2 | 宝箱から[ポーション]を獲得す る時、その数は2つになる |
||
| SKILL3 | 宝箱から[コンガリニク]を獲得 する時、その数は2つになる |
- 解説
アイテム入手に特化したオペレーター。
宝箱からの初期所持アイテム3種の入手量が2倍になる。STAMINA切れによるモンスターへのダメージや
全滅とほぼ無縁になり、移動時に多少無駄のある動きをしても気にならなくなるのでアドベンチャーとは
別のベクトルで探索が快適になる。
但し、いくらアイテムを手に入れても戦闘中は使えない上、戦闘に関するスキルも持っていないので注意。
しかしながら、戦闘以外での負け筋が無くなることが強力であることに変わりはなく、
全滅さえしなければポーションをガブ飲みしたりレベルノタネでレベルを上げて物理で殴る戦法が
できるので戦闘で全滅する可能性も抑えることができる。
ダンジョン内での取引では低確率で遺物を貰えるので、それを狙うならコンガリニクを多
めに確保しておくといい。