目次
全般
読み方は何て読むの?
公式Twitterによると「エイスース ミーモパッド」だそうです。以下ソース
ASUS PC関連 @ASUSJP_PC 8月2日
かるがる軽くてカラフルな7インチタブレット、ASUS MeMO Pad HD7(エイスースミーモパッド)が新登場!今ならイベントで4フレーバーのアイスがもらえる!ファンキーストロベリーや、スプラッシュレモン、あなたはどのフレーバー?
バッテリーはもつ?
公式ではHD動画再生で10時間とある。実際にそれくらいはもちそう。
省電力設定も充実しており、たまにネット、読書する程度なら2~3日は余裕。
スピーカーの音は?
ステレオで音質も良好。ただし横に倒して動画を見る時スピーカーは左右のどちらか片方に来る。
せっかくのステレオが台無しでもったいない。この点が気になる人はヘッドホンかBluetoothスピーカーを検討しよう。
なおヘッドホン端子はノイズもなくクリアな音質。音楽鑑賞にも十分堪えられる。
購入時の初期状態でフィルム貼ってある?
貼って無い。だから後から貼るべし。
発熱とかはどう?
HD動画を再生し続けても、3Dゲームをやっても、ほんのり熱くなる程度でほとんど問題は無い。
カメラで撮影した画像ってどんな感じ?
Wi-Fiの感度は?
良好。スマホ(GALAXY S2)で圏外だったWi-FiスポットがMeMO Padでは使えたケースも。
GPSの感度は?
おおむね良好。GLONASSやA-GPSにも対応している。
ただし環境にもよるが、最初の掴みに時間がかかる場合があるので、
その場合は屋外のなるべく視界の広い場所に出て試すこと。
Bluetoothのapt-x対応してる?
対応してない。
Blutoothのテザリングに対応している?
端末による。iPhoneは対応していない(2013年12月現在)
購入時質問
購入時の注意点は?
型番を確認しよう。「ME173X」だぞ。値段が安いからって間違って「ME172」買うなよ。
それといくつか初期不良報告も出てるので、万が一の場合に初期不良交換などに快く応じてくれるかどうか、信頼できる販売店でどうぞ。
購入直後の注意点は?
いくつか初期不良報告が出てるので、フィルムを貼ったりカスタマイズしたりする前に以下の項目をチェック。
- 開封後すぐに確認できる項目
- 液晶パネルの角の隅が浮いてないか →詳細は不具合報告
- 公式マニュアル(pdf)を読んでいるか (箱の中に入ってる小冊子は最低限のことしか書いてない)
- 付属のスタンドの存在に気づいているかww
- 8時間充電した後に確認したい項目
- microSDを正常に認識できているか →詳細は不具合報告
- 画面の輝度を落としたときに画面がひどくチラつかないか →詳細は不具合報告
- OSのアップデートがないかチェック。特にビルド番号の末尾4ケタが「0831」の人は雲のアイコンが消せないバグを抱えているのでオンラインによるアップデート推奨。 →詳細はビルドバージョン履歴
※万が一何らかの不具合に遭遇した場合は、ASUSのサポートセンターではなく購入店に相談した方がよい。ASUS直でのやり取りだと買った直後にもかかわらず交換や修理で数週間待ちになったケースも報告されている。まともな大手量販店なら初期不良の場合は即交換に応じてくれるはず。
Nexus7とどっちがおすすめ?
Nexus7(2012)と比べると性能はよく似ているが、microSDカードが使える、500万画素カメラなどのアドバンテージがいくつか。
Nexus7(2013)と比べるとさすがに
スペック上はあちらがかなり上だが、値段が1万円以上高くなりそうなので、価格帯の異なる別のカテゴリーかと。
Nexus7との比較の項目も参照のこと。
カラーバリエーションはどれがおすすめ?
お好みでどうぞ。特にこだわりがないならブルーベリーがマット仕様でいいかも。
他の色は軽いプラスチックで傷つきやすいとか。でもカバー使えばそんなに違いはないっす。
読書用に1台買おうかと思ってるんだけど
microSDに大量の本データを持って歩けるし、片手で持てる7インチというサイズ、そして軽さも絶妙。液晶の綺麗さに加えてバッテリーの持ちも良好で、買って損はないかと。
ただしKindle中心に考えてるならmicroSDに本データを保存できないのでKindleFireHDの方がいいかと。
付属のスタンド…だと?
実は箱の中に入っている。箱の仕切りなどではない。それがスタンドなのだ。
マニュアルに「はじめて使う時は8時間充電しろ」ってマジかよ!?
バッテリーの寿命のためにも最初は満充電した方がいい。8時間は盛りすぎな気もするが(^◇^;)
まあ公式的には十分充電しろってことでしょう。
活用・アプリ編
スクリーンショットの撮り方は?
- ASUS独自の機能「マルチタスクボタン長押し」を使う方法
- 設定→ASUSUカスタマイズ設定→「スクリーンショット」にチェックを入れることで使用可能になる。
- なお、マルチタスクボタンとは、画面の一番下にあるボタンの一番右にあるタスク切り替えボタンのこと。
- Android4.0以降の機能を使う方法
- 電源ボタンと音量のマイナスボタンを同時に、かつちょっと長めに押し続ける。
2の方法はけっこうコツがいるので、1の方法が簡単でオススメです。
防水じゃないみたいだけどお風呂で使える?
- 防水じゃなくても100均でジップロック系のビニール買ってきてそれに入れればOK。
- お風呂スピーカ+BTレシーバの組み合わせは捗るよ。
root化できる?
文字入力しにくくないか?
お好みに応じて日本語入力アプリを入れるといい。定番はGoogle日本語入力、Simeji、ATOK(有料)など。
Twonky Beam使える?
使ってる人もいるみたい。ただし以下のような報告もあり。追加情報募集中。
MeMO Pad HD7 ME173買って4.2.1でもTwonky使えているんだが…
DIGA(レコーダー)から合法ダウンロード済み映画再生時、音声が断続的に途切れるような症状が…
3.5.0-400になってホームネットワーク上のコンテンツ再生が出来なくなった。
3.5.2で再生可能に。
パズドラできる?
できる。が、端末のスペックが低いのでもっさりする。データインストール推奨。
ドラゴンクエスト8できる?
いまのところ対応していない。おそらく対応されない可能性あり。(2014年8月現在)
k9mailでメール本文が見えないんだけど
ver4.323から4.409のk9mailで、一度メール送信をするとメール本文が見えなくなる。
タスクキラーでk9mailを落とすかMeMOを再起動すればOK。
ver4.322だと症状がでないようなので、
ここからダウングレードするのもあり。
PerfectViewerのページ送り(タッチ)で時々取りこぼすことがある
以下の設定を変えると若干改善する場合がある。
PerfectViewerのメインメニューから[ツール]→[画面操作の設定]から「次のページにスクロール」を「次のページ」に変更。
USBホスト機能は使える?
ビルド4.2.4.83485_20130926からroot取らずバスパワーのハブ経由で動作します。
バスパワー対応ハブで動作しない場合はハブに直接電源供給し(USBオス----USBオスケーブルで電源供給)
OTGケーブルの抜き差しで動作します。
トラブル編
ホーム画面がつっかかる or モッサリなんだけど?
ホームアプリのせいなので他のアプリを入れるといいようだ。Nova Launcherが軽くて人気なので、ダウンロードしよう。
フリーズする・動作がおかしい…等
電源ボタン長押し→再起動。なにかおかしくなったら電源ボタン長押しというのがAndroid機の基本です。
電源ボタンを押しても電源が入らない
バッテリー残量が30%以下と残り少なくなっている場合には電源は入らない仕様です。充電してから再度試してください。
また、通常の使用時は電源OFFではなくスリープを使うようにして下さい。
システムアップデートできない/最新じゃないのに「システムは最新の状態です」と表示されてしまう
アップデートの通知を受け取ってからアップデートできるようになりますが、個体によりタイムラグがあるようです。
(おそらくサーバーアクセスの負荷を分散させるため)
よって、しばらく待っていれば(数時間~数日)そのうちアップデートできるようになるはずです。
アップデートについては
ビルドバージョン履歴も参照のこと。
しかし、1か月待ってもアップデートできない場合はサポートに電話。
画面が黄色がかっている
ASUS Splendidで画面の色合いが調整できる。あまり酷いようだと初期不良も考えられる。
音がこもっている、ボリュームが低い、等
AudioWizardをチェックし省電力モードになっていないかチェック。お好みのモードに変更する。
音量を最小にしてもでかいんだけど、もう少し小さく出来ない?
AudioWizardで省電力を選んでみて。または、イコライザーアプリ等を導入して微調整。
画面の映り込みがひどい
確かに。気になる人はノングレアの保護シートを貼ろう。
充電するのにやたら時間がかかる
まず付属してきたASUS純正のコード+AC変換コンセントで充電してみる。これがおそらく一番確実。
PCのUSBに接続して充電だと非常に時間がかかります。
ケーブル接続したのに充電してくれないんだが?
PCのUSBポート接続の場合は、本機がスリープ状態か電源OFFの時に充電される。コンセント経由なら充電しながらでも使える。
充電中に充電されてるかどうかわからない。充電ランプ点灯とかないの?
専用ランプはない。電源を切ってる時に電源ボタンを押すと電池マークが画面に出るので確認できる。
なお、緑色が充電中、赤色は電池切れを表す。
一番上の雲のアイコンが消せない。「LanScope Anに端末を登録してください」という表示が消せない。
オンラインから新しいビルドバージョンにアップデートしてください。
アップデートの方法やバージョン詳細は
ビルドバージョン履歴も参照のこと。
このアプリについて詳しい過去の経緯は
LanScope An問題のページを参照。
なかなかアップデートができない場合はQ&A内の「システムアップデートできない」の項目を参照。
マグネット付きケース買ったのにオートスリープが機能しない
設定→ASUSカスタマイズ設定→トランスカバーを有効にします
に、チェックを入れる
micoSD編
microSDカードを差し込む向きは?
本体を包む透明フィルムに図がある。
カードの金属の端子がむき出しの方が外側(タブレット本体の背中側)
【参考画像】
microSDXC 64GBは使える?
公式に対応してるのはSDHC 32GBまで。ただし、最新ファームにアップデートすることでSDXC 64GBを使用できている報告多数。
microSDさしてる時、通知欄出したところの「外付けストレージが装着されました」ってやつ消せないんですか?
仕様です。「ちゃんと差されてますよ」という通知だと思ってください。
miciroSDカードを外す手順は? 外したら「予期せず取り外されました」って表示されるんだけど?
設定→ストレージ→SDカードのマウント解除でOK。いきなり引き抜くのはトラブルの元だからやめた方がいい。
microSDカードを差しても認識してくれない。
- まず挿入の向きはカードの金属の端子がむき出しの方が外側(タブレット本体の背中側) 【参考画像】
- NTFSでフォーマットしてないか?他の機器でFAT32でフォーマットしてみる。
- 他のメーカーのSDカードを持っていれば、それも読めないか試してみる。
- 上記を試してもダメだったら本体の不具合の可能性有り。
突然「予期せず取り外されました」と表示されmicroSDカードが外れた状態になる事がある
microSDカードスロットがカードメーカーの(厚さの)バラツキに対応出来てないと思われる。
セロテープ、ポストイットなどで厚みを確保し症状が改善した例もある。
不具合報告の「microSDの認識が不安定な問題」の項目も参考に。
最終更新:2016年09月04日 10:07