- ☆1 EPを3以上消費するスキルはミアズマフィールドしかない。そしてミアズマフィールドにこれを使うのは本末転倒だ。
ミアズマバスターに全てを賭けていて、エングレイブドSL5でもまだ足りないという人なら仕方ない。取得するしかないだろう。本当は構成の見直しをおすすめしたいところだが。 -- 名無しさん (2014-08-07 21:27:39)
- 回避に自信のあるシーフ(主にエクスプローラー)にはうってつけ。
《エングブレイド》の分と合わせて《ミアズマバスター》をかなりの回数使える。
ただし、相手の攻撃を全て避け切らないと一撃で倒れる可能性も十分にあるということだけは忘れないようにしてほしい。 -- 名無しさん (2016-11-14 16:08:34)
- クリエイトオプション、ピアシングミアズマといった便利なスキルを、HP消費で使えるのは非常に便利。
当然回復が間に合わないときつい訳だが…。回避や対策できることはしっかり対策しておこう。自前の回復手段も用意はしておこう。ニンジャとか。
ルイネーター中心の戦闘で生きるキャラには生命線が少しは伸びるスキルじゃないだろうか。それこそ一撃死環境じゃない限りは。
別にコストの重たいルイネータースキルをHP消費で支払うだけがやり方でもないのだから。…ただ、回復役の胃痛のフォローはしておくべき。 -- 名無しさん (2019-09-20 22:59:46)
- ↑シナリオSL回という厳しい制限がなければそれもアリだったのだが……
《エングレイブド》が1枠3点。《クリエイトオプション》がいくら便利だろうと、1点消費のためにスキルを1枠切ってしまうのは流石に枠効率がひどく悪い。
アリアンロッドにおいてスキル枠というのは数あるリソースのなかで最も取り返しのつかないものだ。
せめて《バッドアイ》の2点以上がラインだろう。
1枠あたり《バッドフォーチュン》が1回増やせるなら十分有用だ。 -- 名無しさん (2019-09-21 04:07:12)
- これの使い方は《スタイル:イビルバースト》および《アーツ::イビルバースト》と組み合わせ
低EPの状態を維持して強化を受けつつEP消費スキルを集中するといった運用に尽きる
どうせEPスキルはそれそのものがシナリオ札と同義なのだ。スキル枠とHP消費でイビルバースト分のパッシブと置換すれば
スキル枠や消費に対する係数は見えてくるだろう。そのうえで取得、運用は個人の力量に左右される -- 名無しさん (2019-09-21 19:52:14)
- 《カースエナジー》で《ミアズマバスター》を4にすれば《エングレイブド》1枠分を超える効率は出る。
が、2枠を消費して浮かせられるのは3点まで。むしろこのスキル自体のSLを上げても変わりはあんまりない。瞬間火力が必要ならバスターを上げてもいいが。 -- 名無しさん (2019-10-01 19:12:01)
- 《アンデッドライフ》、《ミアズマバインド》を常用するならSL6以降の《エングレイブド》に近い枠効率になる。
しかし枠効率がいいということはそれだけHPを食うということで…… -- 名無しさん (2019-10-03 01:12:58)
最終更新:2019年10月03日 01:12