• [BDR,-,U,-,10,5/Dm↑;WpAkDm+行(SL/Sr)] ☆☆☆
    ダメージロール直前のダメージ増加は《ピアシングストライク》《エナジーフロウ》との比較になる。少々乱暴だがコストや瞬間火力の利点は回数制限の欠点と相殺するとし、1戦闘での効率で考えよう。1枠あたり《ピアシングストライク》で+3.5、《エナジーフロウ》で+5。攻撃手番を4回として+14と+20。この辺がボーダーになる。なお《パニッシャー》の項目で「ボーダーは+40」と言っているが、これは2回攻撃のあるクラスだと攻撃手番あたりの数値が倍になるからだ。
    ただエクスプローラーには《ゴーストアタック》がある。1枠あたりの数値は変わらないが瞬間火力が増すぶんやや《デスブレイド》が不利になる。というわけでボーダーを+30として、発展スキルと合わせ8枠で240ダメージ出せるなら。……《クイックムーブ》があれば簡単だけれど、スキル枠の確保はまた別の問題になるかなあ。
    -- 灯 (2012-02-29 18:24:23)
  • SKGにてゲイルスラッシュの使用回数が増え、さらに不利に。
    行動値が50を超えるようなら、レイザーストーム時に乗せる必殺技として1だけ取得するのは悪くない。それ以上は卓自体がどれだけ速攻を求めるかによるだろう。 -- 名無しさん (2014-07-06 12:09:35)
  • このスキルの利点として、行動値を上げるスキルがそのまま火力UPに繋がる点が挙げられる。
    普段は先手でバットステータスを送り付け、ボスや危険な相手には高火力を叩き込む。エクスプローラーの瞬間火力を大きく上げてくれるだろう、一時的な行動値増加は効果が高いものも多いし。
    -- 名無しさん (2018-03-01 08:40:03)
  • ピアシングストライク》《ゴーストアタック》を取るようならおそらく不要。このスキルの真価は、回避と補助に厚く振ったPCでも気軽に瞬間火力を得られる点にある。高行動値で《陣形》を使ったり相手の懐に入って決戦状態を宣言したりするキャラクターがこのスキルを余技として取れば、戦略の幅が大きく広がるだろう。
    ロマン砲としての側面もなくはないが、それにしてはちょっと火力が心許ない気がする。《ヘイスト》《カプリチオ》《タクティクス》《ソニックスピード》《モードフェザー》と重ねられるならあるいは。 -- 名無しさん (2019-05-21 22:35:11)
  • 理論上ではあるが。フォアストール+ライトニングライド(+騎乗)、そしてクイックムーブを重ねると、+32。
    ここまでやるのは浪漫に近いが、極めれば能力値分とトップギア含め+70以上を出す事はできなくはない。
    まぁそれやるなら素直に恒常火力を育てた方がいい気もするが。敵側のエンカレッジやカリキュレイト、アデンダムのことも考えるなら尚更。
    …しかし、上記にあるように支援が貰えるだとかハイランダーに向かうつもりでいるだとかなら価値はある。
    一からだとまず無理なので、まずはリビルド許可が出るかどうか相談してみよう。 -- 名無しさん (2019-12-13 17:05:26)
  • エクスプローラーならば、きちんと装備品を吟味して敏捷と感知を上げていけば
    行動値増加のスキルを特別取らなくてもCLx2くらいの行動値は無理なく目指せる
    行動値増加のスキルを積み重ねるよりは、如何に武器の行動値低下を打ち消すか、
    如何に敏捷と感知を上げるか。そちらに注力した方がやれることが幅広くなる
    基本的には《レイザーストーム》に重ねる用途のSL1止めが枠効率としては最上だろう -- 名無しさん (2019-12-13 21:57:47)
  • SL1止めがよいのは同感だが、とかく瞬間火力は出るので行動値特化の決戦役とかならSL2にするのもよい。
    なぜなら毎回ボスに決戦状態を宣言され続けたら、GMとしてはそこそこ固いエネミーをボスのエンゲージに配置したくなるものだ。
    そこで《ゲイルスラッシュ》での《ワイドアタック》2回にこのスキルを乗せることで、高火力で雑魚を殲滅しボスを孤立させ決戦状態へ持ち込みやすくなる。《レイザーストーム》も使っておこう。 -- 名無しさん (2019-12-13 22:09:26)
  • ↑×3の人です。
    ルイネーターの《トランス:ビースト》とアギオスの《アーマースタイル:エメラルド》で10枠で+40を出せる。
    こっちのルートの方が手っ取り早くデスブレイドを活用しやすい気がした。 -- 名無しさん (2021-04-27 21:48:31)
  • 上記ですが、ボスにせよエネミーにせよ隠密状態の対象に決戦状態を宣言することは可能?
    -- 名無しさん (2024-07-02 15:38:18)

  • ルール上は明確に書かれていないので、GMと要相談とするのが一番無難‥‥ではありますが、常識的に考えると隠密状態で認識できてない対象を相手にアクションを起こすのはルール上不自然なので、決戦状態の宣言は不可‥‥というのが個人的な意見です。 -- 名無しさん (2024-08-06 21:07:28)
名前:
コメント:
最終更新:2024年08月06日 21:07