メニュー称号ハイランダー>チェンジショット

  • [Sup,-,Spc,-,5,1/Eq魔導剣→Rg:20(HdAk不可.~mARel,Sn)] ☆☆
    冒険では敵にエンゲージできないほど移動を制限されることもままある。中レベル以上の白兵系なら射撃武器や長射程スキルなどで対策しているはずだが、基本的にハイランダーには武器を持ち替えるという選択肢はない。そこでこれの出番ということになる。
    のであるが、実質セットアップとマイナーを潰すこのスキルはさほど優秀な保険ではない。《ソニックブーム》なり《ファイナルストライク》なりの方が良いように思う。射撃を延々と続ける必要があるとか、低筋力で投射してきたというなら別だが。
    -- 灯 (2012-05-01 19:29:11)
  • 魔導剣の武器種別に関係無く使えるので、キャリバーに使えば射程を伸ばせる…がそれだけなら《シューターハンド》でいいだろう。他にハイランダーになる理由があったなら悪くはないと思う。 -- 名無し (2012-10-29 08:59:03)
  • 実は《インターフィアレンス》の射程が伸びるので魔導銃手にも大いに価値がある。《シューターハンド》の記事でも指摘されている通り、魔導銃の「武器の射程」自体を変更するスキルは意外とないのである。
    それはさておきこのスキルの強みは、スリップや移動制限といった白兵系にとって機能停止レベルの状況に対する保険を、たった1枠で取れるという点にある。《ソニックブーム》は優秀ではあるが、2枠取らないと射程が足りなかったり《シークレットフォーミュラ》を要求されたりするしで意外と枠を取ってしまうし、貴重な装備を《ファイナルストライク》する気にもなかなかなれないだろう。
    一応、武器が明示的に変形するという部分にロマンを感じる人にもどうぞ。チェンジ三種の中ではこれが一番格好いいと思う。 -- 名無しさん (2019-03-17 22:38:59)
  • ↑《ソニックブーム》に《シークレットフォーミュラ》は要らなかった。失礼しました。 -- 名無しさん (2019-03-17 22:41:08)
  • あらかじめキャリバーの「白兵攻撃が出来る」パッシブ効果を切っておいた状態でこのスキルを使用
    再びONにする事で射程20mと白兵攻撃を両立できるのだろうかというのが気になるところ。
    フリーアクションが空いてさえいればノーリスクで《インターフィアレンス》が伸びると考えると非常に大きい。 -- 名無しさん (2019-03-28 23:14:47)
  • ↑キャリバーに「白兵攻撃ができる」パッシブ効果は存在しない。兎にも角にもまずはルールブックをよく読もう -- 名無しさん (2019-03-29 22:03:46)
  • ↑旧版ルルブの《ラストリゾート》のことを指していると考えられる。それでもタイミングはパッシブじゃなくてアイテムだけど。
    PSG第1版では《ラストリゾート》は「武器攻撃と同時に使用、至近への攻撃を白兵攻撃に変更する」というスキルになっている。このスキルを《チェンジショット》中に使用すると効果が矛盾するが、普通に考えるならPSG.P12「効果の重複」ルールを援用し、《ラストリゾート》による白兵攻撃への変更は(白兵攻撃可能性の上書きに該当するので)可能、と見るのが妥当だろう。
    なお、その場合であっても初回のセットアップを潰すことになるのは全くノーリスクではない。よく考えて取得しよう。 -- 名無しさん (2019-04-02 08:51:41)
名前:
コメント:
最終更新:2019年04月02日 08:51