肉質
部位 |
斬撃 |
打撃 |
射撃 |
火 |
水 |
雷 |
氷 |
龍 |
気絶 |
頭 |
65 |
70 |
70 |
0 |
15 |
5 |
30 |
0 |
100 |
胴体 |
30 |
30 |
30 |
0 |
15 |
5 |
20 |
0 |
0 |
前足 |
45 |
40 |
40 |
0 |
15 |
5 |
15 |
0 |
0 |
後足 |
20 |
20 |
20 |
0 |
15 |
5 |
15 |
0 |
0 |
尻尾 |
50 |
40 |
30 |
0 |
15 |
5 |
15 |
0 |
0 |
※肉質欄の数値は効果のある割合( % )を載せてあります。
0なら全く効果なし、50なら攻撃力が半減、100なら攻撃力そのまま、101以上なら攻撃力以上のダメージが与えられます。
部位耐久基本値
部位区分 |
耐久値 |
頭 |
300 |
胴体 |
160 |
左脚 |
200 |
右脚 |
200 |
尻尾 |
600 |
※耐久値は基本値であり、実際の部位耐久値はクエストごとに設定されている倍率を掛けたものとなります。
属性攻撃効果
属性 |
毒 |
麻痺 |
睡眠 |
気絶 |
耐性値初期 耐性値上昇(最大) 蓄積値減少 効果継続時間 ダメージ |
200 75(650) 10/5秒 60秒 240 |
150 100(750) 5/10秒 10秒 - |
150 50(450) 5/10秒 40秒 - |
100 50(400) 5/10秒 10秒 - |
アイテム効果
アイテム |
効果 |
備考 |
落とし穴 |
17秒 |
未発見時27秒、怒り時は無効 |
シビレ罠 |
10秒 |
地中からの飛び出し時に破壊 |
閃光玉 |
30秒 |
|
音爆弾 |
× |
|
こやし玉 |
× |
|
肉類 |
○ |
|
剥ぎ取り・落し物
部位 |
回数 |
村 / 集会所 下位 |
村 / 集会所 上位 |
集会所 G級 |
トレジャー |
条件など |
本体 |
3 |
- |
- |
砂獅子の豪剛毛(60%) 強靭な牙獣髭(15%) 砂獅子の重牙(10%) 重厚な骨(15%) |
- |
|
落し物 |
- |
- |
- |
なわばりのフン(25%) なわばりの大フン(50%) モンスターのフン(5%) 砂獅子の豪剛毛(20%) |
- |
未発見状態で地面を掘った後 |
部位破壊報酬
部位 |
村 / 集会所 下位 |
村 / 集会所 上位 |
集会所 G級 |
トレジャー |
破壊条件など |
牙 (牙が折れる) |
- |
- |
砂獅子の重牙×1(60%) 砂獅子の重牙×2(20%) 強靭な牙獣髭×1(20%) |
- |
頭に耐久値1回分のダメージを与える。 氷属性でのみ破壊可能 |
尻尾 (ちぎれて短くなる) |
- |
- |
砂獅子の豪剛毛×1(35%) 砂獅子の靭尾×1(65%) |
- |
尻尾に耐久値1回分のダメージを与える。 切断系統でのみ破壊可能 |
捕獲報酬
村 / 集会所 下位 |
村 / 集会所 上位 |
集会所 G級 |
トレジャー |
捕獲条件など |
- |
- |
砂獅子の豪剛毛×1(40%) 強靭な牙獣髭×2(30%) 砂獅子の靭尾×1(5%) 重厚な骨×4(25%) |
- |
|
出現クエスト
区分 |
難度 |
クエスト名 |
種別 |
サイズ倍率 |
体力 |
攻撃力 倍率 |
全体 防御率 |
備考 |
集会所 |
G級 |
G★2 |
砂獅子の歩む地 |
狩猟 |
93 |
137 |
6460 |
360 |
70 |
|
砂漠地帯の暴れん坊 |
狩猟 |
98 |
145 |
6460 |
360 |
70 |
|
G★3 |
砂上の大決戦! |
連続 狩猟 |
105 |
120 |
3230 |
360 |
70 |
|
イベント |
G★2 |
砂漠を駆ける獣 |
狩猟 |
97 |
143 |
3910 |
370 |
70 |
|
訓練所 |
個人 |
G級★3 |
ドドブランゴ亜種討伐訓練 |
討伐 |
100 |
100 |
3740 |
220 |
100 |
|
|
怒り時 |
x1.4 |
x1.1 |
|
サイズ
区分 |
サイズ範囲 |
出現クエスト |
自マキ法 |
エリア |
時間 |
最大 |
金冠 |
1186.8~1247.0 |
G★2 砂漠地帯の暴れん坊 |
|
|
イベG★2 砂漠を駆ける獣 |
|
|
銀冠 |
1075.0~1178.2 |
|
- |
- |
最小 |
金冠 |
799.8~842.8 |
G★2 砂獅子の歩む地 |
|
|
G★2 砂漠地帯の暴れん坊 |
|
|
イベG★2 砂漠を駆ける獣 |
|
|
基準 |
860.0 |
計算上のサイズ範囲:799.8~1247.0 |
攻撃方法
攻撃方法 |
ダメージ |
属性 |
威力値 |
気絶値 |
備考 |
突進 |
|
|
|
|
|
引っ掻き |
|
|
|
|
|
ラリアット |
|
|
|
|
|
バックステップ |
|
|
|
|
|
ボディプレス |
|
|
|
|
震動 |
岩投げ |
|
|
|
|
|
砂ブレス |
|
|
|
|
気絶 |
潜行→飛び出し |
|
|
|
|
|
バインドボイス【小】 |
|
|
|
|
牙破壊後は無効 |
特記事項
コメント
- 落とし穴で牙破壊すると罠効果が、強制終了された -- 名無しさん (2008-06-02 22:41:37)
- 目視による判別法を参考までに
砂漠地帯の暴れん坊にて、開幕 BC→井戸→7 へ移動します。
エリア7に入ったら、一歩も動かずドドブラが来るのを待ちます。
ドドブラ到着後、しばらくすると中央の岩の裏側を歩いて通過して行くので視点を1つ上げた状態で、
岩の一番膨らんだ部分よりドド背中(一番高い部分)の方が高ければ金冠の可能性大。この方法で金冠1186.8でました(自マキは49:16でした) -- 名無しさん (2008-06-27 21:03:57)- 岩の一番膨らんだ部分っていうのは頂上の所ではなくて右側の突き出してるところの上側の事のようですね。
それで試してみたところ1229.8を確認できました。 -- 名無しさん (2008-07-20 10:27:01)
- 砂漠の暴れん坊にて最大金冠1229.8。バサルモスで紹介されていたガンナーでの「可変倍率スコープ」で目視しました。
↑の方法と複合です
・もどり玉→BC→井戸→武器出し→7
・一歩も動かず目線を↓へ
・可変スコープを最大にする
・降りてきたドドブランゴが可変スコープの上の赤▽より大きい
この方法で金冠ゲット。いや~苦労しました。 -- 名無しさん (2008-09-04 01:20:24)
- 普通にドドブラ参照のシビレ罠法で出ましたよ。ただHPバーをだいたい0.5~1センチ位越えてないと金冠にならないっぽい。 -- 名無しさん (2008-10-05 19:38:44)
- ドドブラに関してはたしかに自マキ法よりシビレ罠の方がわかりやすそうです。
ただ、上記の人の言うようにただHPバーを越えていれば金冠確定というわけではないようです。
ちなみに自分の場合はHPバーは超えたものの銀冠(1152.4 G★2 砂漠の暴れん坊)がつきました -- 名無しさん (2008-11-20 23:52:47)
- G★2 砂漠地帯の暴れん坊にて最大金冠1229.8。上記の人の可変倍率スコープの方法で確認。
はっきりと上部の赤い▽マークを越え、非常にわかりやすい方法だと思いました。弾を装填していないとマークが出ないことに注意ですね。
ですが、岩の大きさと比べる方法でも同様に確認が出来るので、
ボウガンが不慣れだという方にはこの方法はオススメできないと思います。 -- 名無しさん (2008-12-17 23:41:04)
- G★2 砂漠地帯の暴れん坊 で最大1212.6出ました
↑x6と同じように7に入って動かずに待って、デフォルトより一回下を押した視点にします。
しばらくするとドドが降ってきますが、ハンターとドドの直線上の壁の他より明るい(日が当たってる)ところよりも
ドドの背中が高ければ金冠の可能性大です。
上記の方法と重ねて使うといいと思います。 -- 名無しさん (2009-03-24 15:48:06)
- G★2 砂漠地帯の暴れん坊 にて1212.6出現。
ドドブランゴの背中で一番高い部分というのは毛が濃く盛り上がっている部分のことですよね。
ドドの背中の白い部分のラインで比べたところ中央の岩の暗い部分の黒い線と同じぐらいの高さでした。 -- 名無しさん (2009-04-27 19:49:51)
- G★2 砂獅子の歩む地 で最小金冠799.8。見た目では未金冠だった時とほとんど違いがありませんでした。以下一応参考程度に。
・ハンター発見時の咆哮で、咆哮範囲ギリギリまで近づいた際鼻先がスタミナゲージより下にある事
・後ろ足の灰色部分が、納刀・納銃且つ立ち止まった状態でハンターの肩より下(無装備やキリンのような肩のラインがはっきりわかる防具で観測)
・しびれ罠に掛け、ドドブラを画面左に見えるようにしてドドブラの右手前辺りに立った時、背中がハンター名の枠を最も背中の位置が高くなる時以外超えない事(?)
三つ目は場所によって超えるかもしれないので不確定です。
最小金冠を狙う際は、一度訓練所で基準サイズのドドブランゴを見てから行くといいと思われます。 -- 名無しさん (2009-08-18 16:20:41)
- エリア移動の際、着地地点にシビレ罠があると破壊される模様。 -- 名無しさん (2009-10-07 16:33:35)
- 怒ってなければ閃光玉当ててもおとなしい気がする -- 名無しさん (2009-10-09 23:02:03)
- 自マキ法は当てにならないと言う意見で一致しているようなのでコメントアウト、その他編集 -- 名無しさん (2009-11-13 14:24:10)
- ドドブラはターンする前に複数の行動パターンがある
しかもターンに入るまでにかかる時間がかなり違う
ターンまでに時間かかる行動をすればするほど遅くなる
通常の自マキは使えない
自分が確認したパターン
すぐターン
首だけ傾けその後ターン
頭掻いてターン
穴掘った後ターン
確実に大きいのだけを狙うには
クエ開始して最初のターンポイントに到達する時間を見る
G★2 砂漠地帯の暴れん坊の場合
クエスト残り時間を見て49分48秒になったら確認画面を閉じる
閉じてからも前進するのは小さい
閉じてから前進しないでターンするのを狙う -- 名無しさん (2009-12-03 23:47:10)
- ↑の方法だと金冠でもかなり大きいのがでます
出現率もかなり低いです
サイズは小さくてもいいから金冠が欲しい人は
49分48秒に確認画面を閉じてから0.5秒以内ぐらいにターンポイントに
到達したのを狙うといいです
これなら結構でます -- 名無しさん (2009-12-07 17:54:44)
- ↑x2の方法で限界サイズ1247.0確認
限界サイズ目視法
7に入ったら動かない視点ひとつ下げ
視点を左に動かし真ん中の岩の左側面にハンターのネームプレートの右端をくっつけておく
ドドが7に来てターンした後中央の岩に向かって歩く時
ドドの毛がハンターのネームプレートの上からほんの少しはみ出る
でも穴を掘った後にターンした場合通常よりハンターに近い所を歩くので
この方法は使えない -- 名無しさん (2009-12-08 21:05:29)
- 井戸からマップ7へ
そして動かずに、カメラ1段下にして待ちます
ドドブランゴが現れたら、自分とネコのネームプレートのわずかな隙間をドドブランゴに合わせて、そこから白い牙が見えると最大金冠でした。
たまたまかもしれませんが、参考にどうぞ。 -- タク (2010-02-17 22:25:42)
最終更新:2010年03月07日 15:05