ドスランポス攻略
基本情報
- ランポスのボス格。
- 存在する全ボスモンスター中で最も体力が低い。
- 弱点が増え特殊攻撃が無い上、戦闘での環境も普通なことが多いため、他のドスランポス系に比べると狩猟は容易。
- どこを殴っても気絶値が蓄積される。
状態
- 怒り
- 怒り移行時に行動キャンセル。
- 瀕死
- エリア移動を行う。この時体力10%強回復(瀕死でハンターから逃亡した時のみ)。
- 部位破壊
- なし
攻撃パターン
- 噛みつき
- ランポスと同じ。
- ジャンプ攻撃
- 同上
- のしかかり
- 同上
武器別簡易攻略
剣士
- 片手剣
- 機動力を活かしてジャンプ斬りから数回斬る→回避を繰り返すとよい。
- 逃げられそうになった時のとっさの閃光も決めやすい。
- 大抵はそうするまでもないが麻痺時間が長いので麻痺させたらそのまま討伐出来る。
- 双剣
- 片手剣同様に周りを回りながら連続攻撃を仕掛けるだけでも十分討伐可能。
- 乱舞をすると怯んでしまいフルヒットしないが、後ろから当てることによって解決できる。
- 大剣
- 斬る→回避の繰り返しか、強力な武器があるならなぎ払い⇒切り上げ⇒・・・のループでも十分。
- 溜めはたまに周りをキョロキョロするときや、閃光玉・痺れ罠・麻痺状態などのときぐらいにしか使えないだろう。
- 太刀
- 抜刀状態のまま動き、側面か背後から突き(○)、または斬り下がり(○+△)を繰り返すと良い。
- タイマンなら回避はほとんどいらない。
- 攻撃している間は常にスーパーアーマー状態なので、噛みつきでいつの間にか瀕死になっていることがある。
- 上位上がりたての際は特に注意。
- ハンマー
- どこに攻撃を当てても気絶させられるので非常に楽。溜め2を中心に攻める。気絶したら縦3で。
- 狩猟笛
- 側面に回りこんで、ドスランポスの攻撃中にひたすらぶんまわし。
打属性武器ではどこを叩いても気絶するので狩猟はかなり楽。自己強化も不要だろう。
- ランス
- 刺す→相手の後方にステップを繰り返す。ステップの練習に向いているので、何度もやってみよう。
- ガンランス
- ヒョコヒョコ移動するのでガード突きはあまり多用しないほうがいい。
- 左右にステップして位置を調節しつつ、水平突きと砲撃のコンボが基本。
- 時々ボケッと動きを止めることがあるので竜撃砲を撃ってもいいが、
- 距離が開いてしまうため瀕死の場合はそのまま逃げられてしまう。壁を背にした状態で撃つとノックバックが短くていい。
ガンナー
- ライトボウガン
- 動き回って相手が攻撃を空振りした所で通常弾で狙い撃ちする。
しかし、瀕死に追い込むことは可能でも、初期装備で止めを刺すことは非常に困難。
逃走の足止めの手段を使って一気に叩き込むか、捕獲することをおすすめする。
- ヘビィボウガン
- 武器が弱めでも回転回避で正面を避けながら通常弾を当てれば特に問題なく討伐出来る。
- めまぐるしく位置関係が変わるので回転回避での移動に慣れるのに向いている。
- 強力なヘビィボウガンがあるなら適当な属性弾を遠目から撃っていればあっという間に討伐可能。
- 弓
- 連射で狙い撃ち。Rを使わずにあてられると時間短縮になる。的を絞る練習に向いているので練習台にするといいだろう。
剣士攻略
とにかく周りを回って攻撃。もっとも、非常に弱いボスモンスターなので、特に何も考えずに突っ込んでも問題なく討伐できるが、
あまり調子に乗っているといつの間にか体力が減っていることもある。
敵の行動後に攻撃するという狩りの基本が学べる。
ガンナー攻略
近接に比べ時間はかかるが、その分安全。飛びかかりにだけ注意。
小さくてすばしっこいため当てにくいが、攻撃後を狙うことで確実にダメージを与えられるという、ガンナーの基礎を学べるいい敵である。
コメント
最終更新:2009年10月15日 01:47