ドスゲネポス攻略
基本情報
- おもに砂漠に出現するゲネポスの親玉。発達した二つのトサカが特徴。
ドスランポスよりもタフで、攻撃時に相手を麻痺させたりもする。
- 麻痺で倒れた後、ハンターの立ち位置によっては 連続で噛みつき⇒キャンプ送り という事もある。要注意。
状態
- 怒り
- 怒り移行時に行動キャンセル。
- 瀕死
- エリア移動を行う。この時体力10%強回復(瀕死でハンターから逃亡した時のみ)。
- 部位破壊
- なし
攻撃パターン
- 噛みつき
- 基本はほかのランポス系と同じだが、食らうと麻痺することがあるため注意すること。
- 他のドス系と比べて積極的に使ってくる。
- 特に麻痺⇒噛み付き連打のコンボが痛い。
- ジャンプ攻撃
- 同上
- のしかかり
- 同上
武器別簡易攻略
剣士
- 片手剣
- 側面から斬っていれば問題ない。
- 双剣
- 常時鬼人化、スタミナが切れたら通常攻撃・・・の繰り返し。
怯み時に大きく後ろに後退するので、乱舞は後ろから当てないとフルヒットしない。
- 大剣
- 側面から抜刀→横回避で動きを見ながら納刀、以下繰り返し。
- 正面は怯みを確実に出せるときでないと攻撃を喰らう。
- 敵の攻撃範囲内で抜刀状態のときは歩きや回避をうまく使って敵の周りをぐるぐる回り
- 噛み付きなどの隙ができたときになぎ払い→回避した後またぐるぐる回るか隙の間に納刀する。
- 太刀
- 抜刀状態のまま動き、側面か背後から突き(○)、または斬り下がり(○+△)を繰り返すと良い。
- タイマンなら回避はほとんどいらない。
- 攻撃している間は常にスーパーアーマー状態なので、噛みつきでいつの間にか瀕死になっていることがある。
- 上位上がりたての際は特に注意。
- ハンマー
- 背後に回って縦3or溜め3。
怯むと後ろに仰け反るので背後から攻撃を行うといい。
スタン中は大きく体が前後するので横から殴りつけ、復帰のタイミングで横転すると更に縦3が入る。
- 狩猟笛
- 横からぶん回しor叩きつけ。
叩きつけは後ろからやらないと一発目で怯んでしまい避けられることもある。
スタン中は後ろに回ってぶん回し連打。
- ランス
- ガンランスにも言える事だが、こちらの動きが遅いので非常に面倒で鬱陶しい。
- 側面か背後に回りこむのが難しく、正面から攻撃することになる。
- ガード突きが基本戦法になるが、三回連続でやるとカウンターで噛み付きがくることが多いため、
- △→△ぐらいに留めておいた方が無難。
- ガンランス
- 側面に武器出し後横ステップ。砲撃は隙ができるため使わないほうがいい。
- 抜刀状態で近くにいる場合は隙を見て突きや切り上げを丁寧に当てていく。
- あんまり欲張ると麻痺からの手痛い攻撃を受けるため見極めが肝心。
- ガード戦法もあるが敵の攻撃の隙も小さいのであまりオススメしない。
ガンナー
- ライトボウガン
- 通常弾Lv2を平行撃ち。
- ヘビィボウガン
- 通常弾Lv2を平行撃ち。
- 弓
- 連射矢を当て続ける
剣士攻略
麻痺にさえ気をつければドスランポスと大差はない。
他の大型モンスターと一緒に出現した時は、エリアの端に行ってやり過ごすとよい。
ガンナー攻略
平行撃ちの練習台。
ただしジャンプで一気に距離を詰められ、
麻痺→連続噛み付きということもあり得るので常に動きを警戒すること。
コメント
最終更新:2009年07月06日 20:59