新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
MHP2G@Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
MHP2G@Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
MHP2G@Wiki
ボス攻略
>
ドスイーオス
メニュー
(▼はクリックで展開)
★
サイトマップ
■
トップページ
■
【MHP2@Wiki】へ
■
【MHP2G(iOS)@Wiki】へ
■
【MH3@Wiki】へ
■
【MHP3@Wiki】へ
■
よくある質問
▼モンスター情報
ボスモンスター一覧
雑魚モンスター一覧
▼クエスト情報
村長
├
下位クエスト
└
上位クエスト
集会所
├
下位クエスト
├
上位クエスト
├
G級クエスト
├
イベントクエスト
└
トレジャーハンター
訓練所
├
個人演習
├
集団演習
├
初心者演習
└
チャレンジクエスト
▼武器情報
▼ 剣士
大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
─
笛効果
ランス
ガンランス
▼ ガンナー
ライトボウガン
┐
ヘビィボウガン
┴
弾性能
弓
▼ オススメ武器
下位オススメ
上位オススメ
G級オススメ
装飾品一覧
▼防具情報
剣士防具一覧
ガンナー防具一覧
共用防具一覧
スキル別一覧
シリーズ別一覧
▼ 部位別一覧
頭防具
胴防具
腕防具
腰防具
脚防具
▼ オススメ防具
下位オススメ
上位オススメ
G級オススメ
装飾品一覧
▼スキル情報
スキル別一覧
装飾品一覧
▼マップ情報
雪山
密林
/
旧密林
砂漠
/
旧砂漠
沼地
/
旧沼地
火山
/
旧火山
森丘
樹海
塔
/
塔2
/
塔3
砦
街
シュレイド城
決戦場
/
雪山深奥
闘技場
大闘技場
/
水上闘技場
▼アイテム情報
アイテム一覧
ショップ情報
調合情報
交換情報
▼アイルー情報
アイルーキッチン
オトモアイルー
▼その他
ギルドカード情報
├
称号一覧
└
勲章一覧
ギャラリー一覧
ポッケ農場
■
ダメージ計算
■
用語辞典
■
MHP2G新規要素
■
MHP2データ継承
■
リンク
■
MH関連商品
■
編集方法紹介
/
色見本
■
問合せ先
■
管理人からの回答など
[PR]
薬剤師
ドスイーオス攻略
基本情報
主に沼地・火山を根城にするイーオスの親玉。ランポス系の中では最も体力が多くタフ、毒を吐いてくるという特徴がある。
グラビモスなど大型飛竜と戦ってる間に来られるのが一番厄介。ガンナーは気をつけたい。
状態
怒り
怒り移行時に行動キャンセル。
瀕死
エリア移動を行う。この時体力10%強回復(瀕死でハンターから逃亡した時のみ)。
部位破壊
なし
攻撃パターン
噛みつき
他のランポス系と同じ。
ジャンプ攻撃
同上
のしかかり
同上
毒液
ドスギアノスの雪玉ブレスと同じモーションで毒液を吐いてくる。
武器別簡易攻略
剣士
片手剣
ジャンプ斬りからのコンボを、前から横、後ろに抜ける気持ちでつなげる。
真正面に斬りかかってしまったら、2・3段目までで横回避。そうすれば攻撃には当たらない。
属性はどれでも別にいいが麻痺付きがオススメ。耐性が低いのか、かなり一方的に攻撃できる。
双剣
強走薬があると非常にラク。後ろから乱舞を決めよう。
ドスイーオスがのけぞっても関係なくあたるはず。壁際で行うのがベスト。
大剣
基本的に抜刀攻撃→納刀・回避の繰り返し。武器を出したまま薙ぎ払い→斬り上げでも○。
たまに棒立ち状態になるので、チャンスを見極めタメ3を叩き込もう。
常に動き回っていれば、引っ掻きや飛び掛りを食らうこともなく、ガードする必要もない。
太刀
抜刀状態のまま動き、側面か背後から突き(○)、または斬り下がり(○+△)を繰り返すと良い。タイマンなら回避はほとんどいらない。
知らず知らずのうちに体力が減っていくので慣れないうちは毒状態はこまめに治療しておいた方がよい。
解毒薬がなければキャンプで寝ても直る。
攻撃している間は常にスーパーアーマー状態なので、噛みつきでいつの間にか瀕死になっていることがある。
上位上がりたての際は特に注意。
ハンマー
麻痺属性ハンマーで行くと麻痺⇒スタン、もしくはその逆で一方的に攻撃し続けられる。
溜め3を的確に当てるよりかは左側から溜め2をぶち込んでいくと楽。
狩猟笛
相手を翻弄しつつ叩きつけorぶん回し。
スタンしたら横からぶん回し連打。
絶対に正面からの攻撃だけはしないこと。
スーパーアーマーのおかげでよろけはしないが、連続でダメージを食らい続ける可能性がある。
ランス
ドスギアノスと基本攻略は同じと考えて良い。
ただ、イャンクックと同等程度の体力があるので、他のドスランポス系に比べて凡ミスが積み重なりやすい。
常に真横~後ろからの攻撃を心がけよう。
ガンランス
他のドス系とほぼ同じ。正面から攻撃すると噛み付きなどスーパーアーマー攻撃で徐々に体力を削られるので
なるべく横か後に陣取って攻撃する。
ガンナー
ライトボウガン
チョロチョロと動き回るので、取り回しが重い
ヘビィボウガン
だとうまく的を絞れないことも多い。
他のドス系と比べて体力は多いものの、落ち着いて狙撃していけば問題ない。
ヘビィボウガン
かなり動き回る上に体力も多く、タッグを組まれるクエストでは結構な弾数と時間を無駄にしてしまう。
落ち着いてクリティカル距離から通常弾を連射してるだけで討伐できるが、とにかくドス系にしては時間を喰われる。
弓
的が小さく、攻撃が当てにくいのでオススメはしない。
攻撃力の高い弓で連射矢をどんどん当てよう。
HPが多くチョロチョロと動き回るため、心の器が大きくないとイライラする。
剣士攻略
1対1の時は毒液に当たることもまずない。
危険なときは主に他のボス敵とセットで出てくることでその俊敏さとタフさから早急に倒さないと思わぬところで窮地に追い込まれる。
できることなら事前に倒すことを強く勧める。
ガンナー攻略
ガンナーが苦手とする俊敏さとタフさと小柄さを持っており、ボス敵とセットのときは非常に危険な要因となるので早めに倒してしまいたい。
ステップでよく弾を避けられるので撃つときはよく狙おう。
閃光で足止めして狙撃するのもいい。
コメント
弓でのハメ
ドス~のランポス系に共通する話ですが,瀕死の逃亡の際の方向転換時に攻撃を加えると,そのままずっと方向転換を繰り返します
そのときに弓ならタメ1を連発することで,ずっと俺の俺のターンが可能。タメができないので威力は低いものの,上位のグラビとの同時討伐などで龍頭琴できているならタメ1でも十分な威力になるので割と早く倒せます -- 名無しさん (2008-07-16 22:23:41)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
プライバシーポリシー
と
利用規約
が適用されます。
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ドスイーオス」をウィキ内検索
最終更新:2008年09月15日 22:08