バサルモス攻略
基本情報
- グラビモスの幼生。別名岩竜。
背中、尻尾、顔面、翼と硬い箇所が多い。腹がやわらかいためそこを中心に狙っていく。
- かわいい外見に似合わず意外と攻撃力が高いためHPに注意を。
ふっ飛ばし効果のない攻撃が多く、スーパーアーマーだといつの間にかHPが減っていることも。
- 咆哮の持続時間が非常に長いため、高級耳栓か叩き起こしてくれるネコがいないと高確率で反撃をもらうことになる。
- 火山でのクエストの場合、爆発する岩もダメージ源として有効。村下位であれば爆発のダメージだけでもかなり体力を減らせる。突進時に岩の後ろへ回り込んで誘導するなど、積極的に利用したい。
状態
- 怒り
- 移行時にバインドボイス【小】のカウンター咆哮。吐息に白っぽい炎が混じる。
- 瀕死
- 足を引きずる。(頻繁には行わないため見逃しやすい)
- めまい状態中
- ハンマー・狩猟笛・徹甲榴弾で頭狙ってめまい状態にさせると、大きく転がった後、暴れて周囲に風圧【小】を発生し続ける。
従って、気絶させてもスーパーアーマー行動・もしくは風圧無効がないと近付くことができない。
部位破壊
- 胸:胸の甲殻が剥がれて、中身の赤い部分が出てくる。破壊後は腹の肉質が柔らかくなり、属性ダメージも通りやすくなる。
- 尻尾:切断ダメージでのみ切断可能。剥ぎ取り一回。
割と切断しにくい。とりわけレアな素材が出るわけでもなく、
戦闘におけるメリットも薄いので無理に狙わなくても良い。
攻撃パターン
- 熱線
- グラビモスと同じタイプの熱線。
熱線が出る場合と、モーションだけで熱線が出ない場合がある。
今作では前作に比べ熱線が出る確率が格段に高くなっている。
上位以降はグラビモス同様にバサルモスも左側から右側へなぎ払うようになった。
怒り時には熱線の出る確率が上がる模様(要検証)。
- 火炎液
- 山なりの軌道を描く。地面で爆発時に判定が大きくなる。
- 突進
- 一声唸って前方に突進する。
ホーミング性能もそこそこあるがスピードは遅く、予備動作も分かりやすいので避けやすい。
- ちなみに、走り出しの左足一歩目にダメージ判定は無いため、そこにいれば予備動作中攻撃し放題である。
- タックル
- バサルモスの右側に向けて体全身でタックルする。
意外と範囲が広いが、左側に居ると当たらない。
- 尻尾回転
- 170-175度ほど2回転する。
見た目よりも尻尾の範囲が広い。
当たってもしりもちをつくだけなので、スーパーアーマーだといつの間にか体力が減っていたりする。
- 尻尾振り回し
- 尻尾を左右に4回振る。突進後にバサルモスの後にいると誘発させやすい。
最初はバサルモスの右側方向に振る。
これも見た目より範囲が広く、開いた足を閉じながら行う4発目はさらにリーチが長くなる。
4回攻撃ではなく、当たり判定は1回のみ。
1回当たるか、ガードすれば振り終わるまでは攻撃のチャンス。
こちらもスーパーアーマーだといつの間にか体力を削られるので注意。
- ホバリング
- 顔をバサルモスの左方向へ向け、少し屈んだあとに飛び上がる。
その場にいると風圧【大】の影響を受ける。
着地時に足元にいた場合、吹っ飛ばされる+若干のダメージを受ける。
- 噛みつき
- バサルモス右側から左側に向けて噛み付く。リオレウスやリオレイアなどの噛みつきと同じモーション。
尻尾に吹き飛ばし判定有。
- バインドボイス
- バサルモスのバインドボイスは二種類。
怒り状態移行時にカウンターで使うバインドボイス【小】と、
通常時に使用するバインドボイス【大】。
後者は高級耳栓でないと防げないが、硬直が解ける頃バサルはまだ吼えているのですぐ攻撃を喰らう心配はない。
ただし、前者は硬直が長い上にバサルモスが吼えている時間も短いので、
耳栓がないと次に来る攻撃を避けられない可能性が非常に高い。
- 毒ガス
- 体から毒ガスを出す。
村長上位、G級クエストでは胸の部位破壊をすると以降は猛毒ガスに変化する。HP減少量が多く、減少速度も早いので注意。
毒無効スキルをつけてもガス自体の吹き飛ばしダメージからは逃れることができない。
始動モーションを見たらすぐに脱出すること。
翼より外側にいればまず当たらない。
- 火炎ガス
- 毒ガスと同じモーションで体から高熱ガスを出す。使用頻度は低い。
- 睡眠ガス
- 毒ガスと同じモーションで体から睡眠ガスを出す。
当たると眠る。使うことは少ないものの、当たるとその後の攻撃が痛い。睡眠ガス→毒ガスとよく繋げてくる。
上述のガス攻撃はすべて「ガード強化」でガード可能。
武器別簡易攻略
剣士
- 片手剣
- 腹を斬る→逃げるのヒットアンドアウェイを繰り返していればいつの間にか倒せていることが多い
- 不安であればガード強化をつけて行き、ガス攻撃をガードできるようにしておくと安心。
- 尻尾に関しては部位破壊情報にもあるように特に狙うメリットはないが、位置が高く届きにくいので、
- どうしても切断したい場合はガス噴出中~直後尻尾の位置が下がっている時に斬ると良し。
- また、睡眠耐性が低めなので睡眠爆殺も有効。
- 双剣
- 下手に乱舞するとガスの餌食。片手剣と同じようにヒットアンドアウェイが生存率が高い。
- それなりの防御力があればごり押し可能。
- シビレ罠で尻尾を斬って、落とし穴で胸を破壊、とできるので罠があると楽。
- 手数が多いので、腹の部位破壊をかなり楽に行える武器である。
- しかし、村長上位、G級クエストでは腹を割ると毒ガス→猛毒ガスに変化するので注意。
- 大剣
- 性質上、縦斬りが多いため相当はじかれるのを覚悟。
- 溜め斬りの場合、多少は通るようになるのでこちらを狙った方がいいかもしれない。
- 爆弾を活用するなりして腹を最優先で壊すとあとはかなり楽。
- 普通に斬る場合は接触するほど潜り込んでいかないと背中などに当たりはじかれる。
- だが尻尾を斬る場合は弾かれるのを逆手に取り、延々と縦斬りができる(→餅つき)ので意外と早く斬れたりする。
- 太刀
- 弾かれない斬れ味ならば問題ないが、弾かれる場合には左右斜め前から突き→切り上げ。横回避で突進を回避できる。
- 後ろからでも同様にいけるが攻撃の判定が尻尾に当たりやすいのでよく弾かれる。
- 気刃斬りは弾かれ無効が付いているので上手く当てていくことが重要。
- 大剣同様、弾かれるのを逆手に取り延々と縦斬りすることで尻尾切断も可能。
- ハンマー
- 溜め2か溜め3でひたすら腹を狙う。
- ある程度の切れ味があればはじかれることも無く相性のいい相手だろう。
- 顔、翼、尻尾は狙うメリットが特に無いので無視しよう。
- 片手剣、双剣のようにちまちまとヒットアンドアウェイで狙っていけば事故も少ない。
- 狩猟笛
- 弾かれ無効の旋律で硬い甲殻にも対抗できるので相性は悪くない。自分強化をしっかり掛けて担ぎ移動。
- 突進終わり・尻尾振り・火炎液時に足or腹などに叩きつけだけしていても討伐できる。
- オススメ武器としては水属性のシェルカスタネット、カエルクラフトなど。
- ランス
- 基本は足元に張り付き、ガードしつつ攻撃。
- 腹の甲殻が剥がれるまでは攻撃が非常に弾かれやすいが、大タル爆弾、爆発する岩に突っ込ませる、
- 爆弾攻撃のオトモアイルーを連れて行くなど肉質無視の攻撃で壊してしまえばかなり楽に攻略できる。
- ただし、「ガード強化」が発動していない場合は毒ガスや睡眠ガス攻撃はガードできないのでステップで回避すること。
- ガンランス
- 硬い甲殻の肉質を無視できる砲撃を武器に攻める。
- 突進とガス噴射以外は普通にガードできるので、行動の隙に砲撃攻撃をしていれば討伐できる。
- ガス攻撃は「ガード強化」があればガード可能で攻撃のチャンスだが、ない場合は脅威になる。
- ガス噴射時は、モーションを始めた時に納刀せずにバサルの逆方向に向いて踏み込み突き上げ、前方突き、前方突き。
- 納刀して逃げるよりもこっちの方が素早く移動でき、回避成功率が高い。
- 擬態中の最初の一撃は威力が1.1倍になる上、邪魔もないため、威力の高い竜撃砲を決めるチャンス。
- 背中は胸と同じ部位判定であるため、胸部破壊も速やかに行える。
ガンナー
- ライトボウガン
- クリティカル距離を保ち、突進・ブレスに気をつけながら腹に貫通弾を撃つ。
- 水冷弾もよく効くので、速射対応ボウガンならば水冷弾でまず腹部を破壊するとよりダメージを増やせる。
- 動きが遅い相手なので撃ち放題。相性は非常に良いが油断は禁物。
- 上位以降の薙ぎ払いビームは食らうと結構痛い。当たらない位置取りを心がけよう。
- 怒りカウンター咆哮が怖い。「(高級)耳栓」はあったほうが無難。
- ヘビィボウガン
- 前作では貫通弾が推奨されていたが、今作では物理的な攻撃にかなり強くなったので、まずは水冷弾で腹部を破壊してしまおう。
- 破壊後は、腹部のみ極端に柔らかくなり、弱点と言える。
- 自信があれば通常弾で狙撃。なければ貫通弾で撃ち抜き。
- 正面に対峙したらすぐに横方向に回避して軸をずらすよう心がければ安全に戦える。
- 唯一バインドボイスが怖いが、シールドか「高級耳栓」を装備すれば問題ない。
- 弓
- 貫通・連射どちらでも良いが貫通が若干有利。貫通矢なら腹の部位破壊が狙いやすい。
- 弱点である龍・水属性の弓が無いなら、無属性で破壊力のある貫通弓でもいい。
- 攻撃タイミングは、突進中以外ならいつでも。非常に多い。慣れると突進も後ろから貫通最大ヒットを狙える。
- 攻撃は腹を狙い撃つ。貫通なら腹を通るように撃てばどこからでも撃って良い。
- 上位からは、グラビモスと同じ横薙ぎ熱線を使うため、特に立ち周りに気を使う。
- 回転尻尾が当たらない距離を維持しながら左回り(バサルモスの左手側、反時計回り)に周ると横薙ぎビームをかわしやすい。
- 熱線の態勢に入っても焦らずに移動を続けて正面か横薙ぎかを確実に見極めること。
- 確認してから溜め始めても十分に間に合う。横薙ぎの場合に、不安なら外に向かって回避しておくと良いだろう。
- また、近距離で納刀する必要はない。突進、横薙ぎどちらも回避一回で事足りるが、
- 突進の場合はかなり遠くまで距離が離れることが多いので納刀して距離を詰めること。
- 距離が離れると突進・横薙ぎブレスのどちらもかわしにくくなる。つかず離れずの距離を維持するのが勝利への第一歩。
コメント
- ノーモーションからの急な突進確認。怒り時に多く見られた。
当たり判定は狭く、斜め左~横に位置取りしていればほぼ当たらない。
村上位「バサルモスな季節」にて確認 -- 名無しさん (2008-04-08 08:23:10)
- 下位、上位は2回目の怒り咆哮で捕獲可能。瀕死で足引きずるのはなかなか見ることがないので参考までに
G級については未検証 -- 名無しさん (2008-04-12 23:06:33)
- バサル金付けはG級旧火山ツアーでナミダ納品クリアマラソンおすすめ。
でかいと思ったら爆弾やら駆使して胸破壊からフルボッコ討伐、
もしも大きいのがしばらく出なくても、その間ポッケポイントがたまっていくおいしい仕様。
武器はオオムラサキバサミⅡで睡眠ビンを使い、
眠り→大タルG1個設置→蹴りをバサルに当てないよう漢起爆
→もう一度繰り返し(これ終了時点か、+弓1~2撃で胸破壊)
→強撃セットで50本撃ちきる頃には討伐完了します。 -- 名無しさん (2008-04-13 12:04:49)
- 怒り時の突進で、ギリギリまで位置を合わせてくる突進を確認しました。
突進の際に首を振る動作がありますが、この動作をしながら位置を合わせてきます。
この突進ものすごくホーミングしてくるので、横に位置をずらしたからといって安心しないように。 -- 名無しさん (2008-04-13 22:58:10)
- バサルモスな季節を弓でやっているときに、2匹目を捕獲したので帰ろうかとしているところに
ちょうど目の前にバサルがエリア移動してきて岩に擬態するところを、真横(擬態中の真ん中の岩の横)の位置から
顔(擬態中は端の低い岩の位置くらい?)を溜め2の貫通矢(覇弓)で狙い撃ちし続け、
完全に擬態し終わりこちらに気づくまで撃ち続けていたところなぜか全く気付かれずにいました。
おっ、擬態中から攻撃し続ければ気付かないのかと思い、腹の方に標準を変え攻撃をあてると今度は普通に
気付かれました。この事から、実際目の前に出ることはほとんど無いにしても
擬態中から顔だけを狙うと気付かれずに攻撃が可能に?
…書いててよく考えたら、擬態してから気付くまでの時間が少しあるのかな?
それにしては、顔に10発程度打つ時間はあったけど… -- 瀕死ならば擬態中に討伐可能?? (2008-04-19 00:12:35)
- バサルモスな季節(G級)にて↑と同じ状態になりました。擬態中に攻撃すると血はでるものの擬態をとかず30秒くらい?攻撃していたらでできて即怒りました。 -- 名無しさん (2008-04-20 15:28:20)
- 邪道ですが、ガンランスでこんなやりかたもありますよ。
砲術王を発動させ、擬態中にひたすら砲撃系攻撃を打ち込むだけ。
気づかれたらエリアチェンジをして再び擬態するのを待ちます。
ただし、砥石が大量に必要な上に、ある程度砲撃性能がないと時間切れになってしまいます。
素材集めなどにどうぞ。 -- 名無しさん (2008-04-23 03:07:33)
- 独龍剣【蒼鬼】とオデッセイブレイドでバサルモスな季節(G級)にチャレンジしてみましたが、
むしろオデッセイブレイドの方が早く倒せた感があります。
なので、龍と水の両属性が通るのは間違いないかと。 -- モスまっしぐら (2008-05-01 11:40:14)
- 擬態中~擬態解除から数秒間は、状態異常攻撃が無効になるようです。
睡眠弾等を撃ち込むのは、バサルが行動し始めてからが良さそうですね。 -- 名無しさん (2008-05-26 22:00:37)
- なぎ払いの成功か失敗かの判断。
息を吸い込む音。
首を持ち上げてから曲げるモーションの間に音がすれば成功。しなかったら失敗。
音は表現が難しいから書かないが、グラの横薙ぎと同じなので、一度聞いてみればいい。
聞き分けられれば攻撃し放題。 -- 名無し君 (2008-06-09 21:00:46)
- 集会所上位にてグラビと同じ歩行確認。
その後突進に移行したことから、グラビの様に他の行動に移行する事もあると思われます。 -- ZERO (2008-09-22 22:44:48)
- 村上位の「狙われたバサルモス」で、結構な確率で熱線を吐いていた。
G級・村上位では、熱線を出す確率が上がっているかも・・・ -- 匿名 (2009-02-08 23:50:03)
- 細かいツッコミですけど、攻撃パターンの嚙みつき、
尻尾に「も」吹き飛ばし判定あり
ってした方がよくありません?嚙みつきそのものに吹っ飛び判定がないようで違和感が -- 名無しさん (2009-03-29 13:50:12)
- G級「バサルモスな季節」にて、足踏みからのスライディングを確認。
(突進ではなく、足踏みをしていると思ったら、突然ザザーっと滑りました) -- sato (2009-06-13 23:07:48)
- ↑集会所上位「災厄の使者」でも、足踏みからのスライディングしてきました -- 名無しさん (2009-09-17 23:26:18)
- バサルモスが潜っている時に討伐した場合、地上に出てきてから倒れる為、ダメージを受けないよう注意が必要です。 -- フクロダタキ (2009-09-18 10:40:51)
- 村下位での話ですが
落とし穴の効果時間が長めなので、
出会い頭、擬態中に落とし穴+大タルG2個セット
→何かしら(ペイントでいい)で引きずり出す
→誘導、穴にはまったら小タルで起爆
→まだ暫くハマったままなので、もう一度大タルG1個+小タルで起爆
すると、いきなり胸部破壊可能です。 -- Nanasie (2009-11-15 04:36:04)
- ↑背中は胸と同じ部位判定らしいので、誘導せずにいきなり近くで爆破しても良いのでは? -- 名無しさん (2009-11-16 21:56:43)
- 剣士・ガンナー共通攻略なんですが、回避性能+2があるとかなり戦いやすくなるんじゃないでしょうか。特に腹下に潜り込むことが多い剣士だと咆哮で硬直→ガスのコンボで被弾する確率が格段に下がると思います。
性能+2なら怒り時のカウンター、発見時の長い咆哮のどちらもラクに回避できましたよ。もっとも発見時の咆哮は食らってもさほど問題はないですが・・・
このページには他のボス攻略にある「剣士攻略」「ガンナー攻略」の項がないのでココに書き込ませていただきましたが、不要なら恐れ入りますが削除のほうお願いいたします。 -- 名無しさん (2010-02-13 02:08:55)
最終更新:2010年03月14日 02:24