ドスガレオス攻略
基本情報
- 砂の中を泳ぎ回る魚竜。
あまり好戦的ではなく、こちらから接近しないと砂から出てこないことが多い。
- 砂中から引きずり出す為にも音爆弾・徹甲榴弾は絶対欠かせないアイテムである。
忘れてしまうと、基本的にドスガレオスが地面から出てくるのを待つことが多くなり、結果として狩猟が長引いてしまう。小タル爆弾なども有効。
- 意外と多芸で、水属性や麻痺属性を備えた攻撃をしてくるので十分注意すること。
- 弱点となる通常属性は氷、次点で雷属性だが、肉質が全体的にやわらかいため、その時点で用意できる攻撃力が高い武器でよい。
状態
- 怒り
- 白い息を吐く
- 瀕死
- 背ビレをたたむ。
脚をひきずる。
砂漠のエリア7で寝る。 旧砂漠はエリア3。
- 部位破壊
- 背ビレ:ボロボロになる。背ビレ以外にも腹へのダメージ蓄積でも破壊可能。
攻撃パターン
- 砂ブレス(地上)
- 正面に砂ブレスを吐く。見た目によらず水属性の攻撃なので注意されたし。
- 砂ブレス(砂中1)
- 体を半分地上に出し、正面と左右に3回ブレスを吐く。小タル爆弾設置のチャンス1。
- 砂ブレス(砂中2)
- 砂中から飛び上がって正面にブレスを吐く。小タル爆弾設置のチャンス2。
- 這いずり
- 腹ばいになり、体をくねらせながら前進する。地上にいる時の他に、
- 砂ブレスと同じように深く潜り背中を出してから行う事もある。
- 回転尻尾攻撃
- 飛竜・魚竜お得意の攻撃。
逃すまいと焦って突っ込むと吹っ飛ばされることもあるので注意。
- タックル
- 左方向へ体当たりしてくる。ガノトトス同様、ガード方向はタックルが来る方向。
- 範囲もそれほど広くなく、ガノトトスのものより威力は少ない。
- 滑空
- 砂から勢いよく飛び出し、空中を泳ぐように速いスピードで滑空する。
- 麻痺属性がついており、当たると麻痺状態になる。
- 高めの位置を滑空するため、「おちこむ」動作や、しゃがむことで回避可能だが、見てからではまず間に合わない。
- ガードできるならガード、できないならば回避しよう。
武器別簡易攻略
剣士
- 片手剣
- 音爆弾等で砂中から引きずり出し、ブレスの隙を狙って首を斬る。
- 機動力があるので、各種攻撃に問題なく対応できる。
- 足元に潜り込むのもあり。
- 双剣
- 3連続ブレスの際に背びれへ乱舞。走って追うことが多いので強走薬があるとラク。
- 砂から出ればブレスにあわせて首をザクザクで討伐可能。欲張って尻尾ビンタをもらわないように。
- 大剣
- 砂中からのブレス時に溜め3を入れられれば簡単に引きずり出せるが、
- なかなか止まってくれないこともあるので音爆弾推奨。
- 後はブレスを誘って首に抜刀斬り→回避→納刀で問題ない。
- 太刀
- 懐で各種連携でゴリ押ししても、ブレスを吐いている時だけ斬っても討伐できる。
- 泳いでいる時に縦斬りを当てることもできるが、音爆弾の方が手っ取り早い。
- ハンマー
- 止まったところ(地中ブレス終了時など)にタメ3スタンプ。
- 出てきたらブレスにあわせてタメ2で少しずつHPを削っていく。
- 狩猟笛
- 砂を泳いでる時には自己強化旋律をフルで吹いてしまおう。
- タイミングは難しいが高周波旋律があるならば狙ってみるのも面白い。
- 特に注意すべきこともなく、頭~首を殴ってるだけで討伐できる。
- やや前方をうろちょろしているとブレスを誘発させる事ができるので頭への攻撃がしやすい。
- ランス
- 地中から引きずり出すために音爆弾は用意しておきたい。
- 引きずり出してしまえば、ガードやステップで簡単に攻撃に対処が出来るためそれほど難しくない。
- 腹の下に居座るなり、ブレスを誘って攻撃するなり好きにするとよい。
- 尻尾回転でめくられることがあるので注意。
- ガンランス
- ランスと同じく引きずり出してしまえば楽。
- 機動力は劣るが、それでもランスとほぼ同じように戦っていける。
ガンナー
- ライトボウガン
- 背ビレ(腹)が弱点。Lv1貫通弾を頭→体→尻尾へと通すように撃つだけで討伐可能。
- 地中を泳いでいる時は散弾を使うと楽。
- 徹甲榴弾を使えば音爆弾のように地中から引きずりだすことが出来るが、
- 潜っている最中のドスガレオスに徹甲榴弾を当てるのにはそれなりに慣れがいる。
- 自信がないなら砂中から半身を出してのブレスの際に当てていこう。
- ヘビィボウガン
- ライトボウガンと同じく、Lv1貫通弾を頭→体→尻尾へと通すように撃つだけで討伐可能。
- シールドがあれば、砂を真正面から受けるだけで、特別に移動しなくて済む。場合によってはそのままハメ殺し。
- しかし、一定位置にとどまりすぎると周りのザコから攻撃を受け、形成をくずされる場面も。
- 弓
- 非常に相性が良い。砂中からのブレスと麻痺攻撃にだけ気をつけておけばノーダメージで討伐可能。
- 貫通よりも連射で背ビレを射った方がよく怯ませられる。
剣士攻略
まず地上に引きずり出さないことには何も始まらない。
音爆弾は必携だが、移動ルートに先回りしてタイミング大剣の溜め斬りや
狩猟笛の叩き付けを背ビレに当てることで引きずり出すこともできる。
爆弾攻撃の
オトモアイルーを連れて行ってもいいだろう。
地上に引きずり出してしまえば、後は腹下に潜りタックルにだけ気をつけていれば手ごわい相手ではない。
ガンナー攻略
弱点が縦に並んでいるので貫通攻撃が非常に有効、面白いように怯んでくれる。
2nd以降、ルートを把握といっても、なかなかルートがつかみにくい。
良く見て背ビレを狙って行けば楽勝ともあるが、最初からできれば苦労はしない。
戦法は主に2つ。
一つ目は、地中にいるときは散弾を適当に撃ち、出てきたところを貫通弾にきりかえるスタイル。
二つ目は、完全な狙撃とまではいかずとも正面から狙い、出てきたところを拡散弾で撃つというスタイル
(こちらのほうが疲れないかも)。
どちらも地上にでてきやすい。
地上に引き出したら、必ず顔の前を一定距離を保って動き回ること。
2回の振り向きまでにハンターを発見してもらわなければ、また地中にもぐってしまう。
音に弱いため、オトモアイルーは爆弾がよろしい。うまく当たれば2、3度はのたうちまわさせてくれる。
ガンナーならば攻撃を邪魔されることもなく、爆弾アイルーはとても有効。
コメント
- 逃げるときに、ヒレを地面の中に潜らせて逃げるようになってます。
逃げるスピードも、2ndに比べて遅くなってます。
参考までに。 -- 名無しさん (2008-03-29 01:48:30)
- 村上位の場合、威力が高めのシールド付きのヘビィで行くと大変楽です。(当方450)
シールド付きで頭から尾までを貫くように、貫通弾を打ちましょう。
上手く行くと蜂の巣です。砂ブレスもシールドで防げば問題なし。
参考になるか分かりませんが貫通弾LV1を30発でOKでした。 -- n (2008-04-04 04:01:32)- どう考えてもパワーバレルの方がいい -- 名無しさん (2008-04-07 17:57:16)
- 確かに回避しやすい攻撃ばかりでは有るけど、地面に着弾していない
砂ブレスは後ずさりなしで防御できるから正面に貼り付けるって利点
は有ると思う。 -- 名無しさん (2008-04-19 13:42:52)
- 攻撃に噛み付き動作があったように思ったんだけど、あれって攻撃動作に入らない? -- 名無しさん (2010-03-10 10:27:01)
最終更新:2010年03月10日 10:27