ババコンガ攻略
基本情報
- 桃色の毛並みを持つ牙獣コンガのボス。通称、桃毛獣。弱点属性は火。特に顔が弱い。
- コンガ系統に特有の効果として悪臭効果がある。
放屁や悪臭ブレスなどで状態異常にかかり、効果中は口に入れて効果を得るアイテムが使用不可になる。
一定時間経過か、アイテム消臭玉で解除可能。また抗菌スキルで予防できる。
- 食欲が強く、戦闘状態でも生肉を置くと食べに行く。
状態異常生肉が非常に有効なので、持ち込んだりフィールドで調合すると戦いやすくなるだろう。
ただし、麻痺に対する耐性がやや高いため、眠り生肉と大タル爆弾などの組み合わせのほうが効率が良い。また、状態異常になるとその属性の耐性が上がる。
また、空腹状態のときには非常に怒り易いという特徴がある。
このため、状態異常に頼る気がなくてもとりあえず定期的に肉を食わせておくと戦闘を優位に運ぶことができる。
この点は亜種も共通。
- 怒り状態で落とし穴に落とすと、落ちている間放屁し続ける。
剣士は当たらないように攻撃する必要あり。ガンナーや捕獲には特に問題はない。
- 牙獣種には振動を起こす攻撃があるが、耐震をつけるよりも前転で避ける技術を身につけておくと今後楽になる。
状態
- 怒り
- 顔と尻が赤くなりカウンターで放屁攻撃を行う。
攻撃力と速度の上がり幅が大きいので注意。
- 瀕死
- 逃走時に足を引きずる。
怒り時に尻が点滅する。
- 部位破壊
- トサカ:頭部への攻撃。見た目がコンガと同じになる。
- 右前足:右足への攻撃。長かった爪が短くなる。耐久力を0にすると転倒する。2度目の転倒で破壊。
- 左前足:左足への攻撃。長かった爪が短くなる。耐久力を0にすると転倒する。2度目の転倒で破壊。
- 尻尾:尻尾への攻撃。達成すると転倒、落し物(尻尾についていたものによって変動)をする。
戦闘中に尻尾先端についているキノコが食べられてしまうと、耐久値を0にしても落し物をしない。
なお、食べられてしまった場合でも持ち直すことがあるらしい(要検証)。
攻撃パターン
- 引っ掻き
- 爪で目の前を切り払う攻撃。前方近距離にいると繰り出してくる。判定が斜めに発生するので多少理不尽な当たり方をする。
- 村長上位、G級クエストでは、この攻撃中に肉などの食料アイテムを優先して盗んでいくことがある。
- スタミナ切れを起こさないように肉類はできるだけ多めに持って行こう。
- 突進
- 突進してくる。ホーミング性能は微々たるもので、ほとんど真っ直ぐ突進してくる。隙は小さいので攻撃しない方が良い。
- 怒り時は速さ・威力が高くなるので距離がある程度離れたら目を離さないようにしたい。連続でする場合がある。
- 連続ラリアット
- 立ち上がり、4回連続で殴りつけてくる。
- 4回目終了時に(ババコンガから見て)右側に尻を、左側に頭を向けて大の字に寝ころび、同時に地震発生。
- 威力が非常に大きく、怒り状態で喰らうと致命傷になりかねないが、一定時間無防備となるので大きなチャンスでもある。
- 尻尾を狙うチャンスにもなる。
- 村上位、G級では食らうと肉関係のものが盗まれる。
- 押しつぶし
- コンガなどと同じように伸びあがってからのプレス。
- その場にいなければ容易に回避可能。地震が発生する。
- ジャンププレス
- 一度大きく上に飛び上がってからのボディプレス。
- 近くに落ちるパターンと、遠くまで飛ぶパターンがある。近くに落ちた時は頭を攻撃するチャンス。
- 近づきすぎると当たるのでほどほどに距離を取ろう。
- 時々、普通より高く飛び飛び、地震を発生させることもある。
- 放屁
- ババコンガの後ろにいるとつかってくるが、真後ろで足を止めない限りよく見る行動でもないし、そう当たらない。
しかし、剣士の場合は怒り移行時のカウンターで喰らうこともあるので一応注意しておこう。
- 当たると悪臭効果が付く。
- ブレス攻撃
- 前方に対して左右に首を振り扇状にブレスを吐く。
- 左右に振るので横や後ろは無防備。攻撃のチャンス。
- 直前に食べたにものにより、炎ブレス・毒・麻痺・眠り・食物アイテム使用禁止等のさまざまな効果のブレスを吐く。
- MHP2に比べてリーチが伸びているので顔の前方160度程の範囲内は危険。
- フン攻撃
- 尻尾で何も掴んでいないとき、フンを投げつけてくる。
- 一度後ろを向いてから尻尾でフンを投げつけてくる。動き回っていればそうそう当たらない。
- 当たると悪臭効果が付く。
- 腹突き出し
- 腰に手をやり腹を大きく突き出す。
- 一種のガード行動だが、腹を突き出したときに攻撃判定があり、当たると吹き飛ばされる。
- 動作中は肉質が非常に硬くなり、ほぼすべての攻撃をはじくようになる。
- 最後に前に倒れるので顔を攻撃するチャンスだが、
- 懐にもぐりこんでいると押しつぶされてダメージを受けることもあるので距離をとって攻撃しよう。
- 村長上位、G級クエストでは、怒り時は放屁もするので後ろには立たないように。
- 咆哮
- 腰だめに構えた後にバインドボイス【小】の咆哮を繰り出すことがある。
- めったに使わない上、範囲も狭いので特に警戒する必要はない。
武器別簡易攻略
剣士
- 片手剣
- 基本的に納刀状態で旋回、隙を見つけたら抜刀⇒切り上げ⇒基礎2までやって横転。
- できれば反時計周り推奨。こうすると連続ラリアット後の倒れこみで頭がこちら側に向く。
- ただし体力が高いので手数が不足すると時間切れになる恐れも。
- 時間短縮を狙うなら振り向きにあわせて頭に抜刀攻撃⇒腹下に前転、ただし脱出は迅速に。
- 爪を壊したい時は同じ時に爪を狙えばOK。
- ダメージ覚悟なら攻撃後の隙に抜刀のみ当てて前転すれば、大抵はカスリダメージだけで済む。
- 稀に腕に当たって尻餅⇒引っ掻きを貰ったりするので注意。
- 双剣
- 移動抜刀⇒数回斬りつけ⇒回避が牙獣種の基本パターン。
- 頭以外はどこを狙っても同じようなダメージなので、頭を狙いにいく勇気が無いときは常に密着して斬りつけていると良い。
- ババコンガ程度ならば常時頭狙いでも問題ないが、怒り時はかなり乱暴になるので気をつける。
- 倒れこみ終了時などの隙を見つけたら鬼人化⇒頭に乱舞。
- 回避方向は常にババコンガの横側、後ろに行くと放屁に当たるリスクが増えてしまうので注意。
- 大剣
- 振り向き直後に攻撃する場合は突進を喰らう可能性が高いので
- 早めに(ババコンガが振り向くと同時に斬り終わるくらいで)攻撃すること。
- 連続ラリアットの転んだところや腹つきだしの側面等
- とにかく攻撃する隙は多いのでそこまで苦労しないだろう。
- 慣れれば突進や引っ掻き以外はほぼ全ての攻撃が溜めチャンス(しかも集中があれば殆どが溜め2~3を狙える)。
- また、溜め斬りを無理に狙わずとも抜刀→回避→納刀の基本で十分勝てる。
- 安全に溜め斬りを狙うなら肉で眠らせたところや麻痺らせたところに当てよう。
- 太刀
- 常時抜刀でかまわない。突進に注意しながら横や斜めから2、3回攻撃を入れる。
- 振動に気をつければ連続ラリアット後はいいチャンス。頭、爪など、うまく攻撃を当てて部位破壊を狙いたい。
- 怒ったら不慮の事故を避けるため控えめに攻撃。罠にかけたら気刃斬りを叩き込もう
- ハンマー
- 振り向きに溜め3のスタンプを当てていく。
- ただし、意外と行動が素早いため、早めに攻撃を出さないと突進や引っ掻きが避けられない場合がある。
- 適宜、狙える隙に頭に溜め1~2を当てる。
- 狩猟笛
- 耐震の旋律が吹けるガンズ=ロック系がお勧め。
- 速度アップと出来れば耐震を常に付けておこう、はじかれ無効は要らない。
- 基本的には正面に立たなければ攻撃を食らうことはないが、振り向き時の爪には注意。
- 耐震を付けてラリアットか倒れこみの後に頭を狙えば、それ以外の時に足や胴を狙っても十分に頭部破壊が可能。
- 耐震がないなら、怒ってない時にふりむきに合わせて頭を狙う。
- 頭を狙う場合、叩き付けはタイミングが難しく、ぶん回しは爪にあたりがちなので注意。
- ランス
- 牙獣系のモンスター全般に言えることだが、向き直り時の手に当たり判定があり、密接しているとうっかりくらい易い。
- 特に突進は、ガードすると否応無く密接状態になる為、余裕があれば回避で対処したい所。
- もしガードしたなら、ガードしたまま即座に振り返ればダメージは防げるが、
- その後にガード突きなどを狙うのはやめた方が良いだろう。
- この向き直りの攻撃があったり、倒れこみ時の振動があったりする為、
- 飛竜種の時のようなガードメインの闘い方は思いのほか効率が悪い。
- ある程度距離をとり、相手の攻撃終了後に近寄って抜刀突きから入るのが良いだろう。
- 常に頭を狙いたいところだが、今回はフンや悪臭ブレスはガードしても悪臭効果だけは食らってしまう為、注意。
- (ガード強化を発動すれば悪臭効果を含む全ての状態異常の貫通を防ぐことができる。)
- もしブレスの種類が悪臭だったら、回復薬をそうそう使わないでいられる自信が無い限りは、
- 側面から足への攻撃をメインに切り替えた方が無難。
- 頭への攻撃は、ラリアットの後の倒れ込みなど、隙が大きい時に狙うだけでも充分。
- ガンランス
- ランスと同じくガード中心の戦い方はあまりお勧めできない。
- ババコンガは動き回るもののだいたいステップと踏み込み突き上げで追いつけるので
- 基本的に踏み込み突き上げ→コンボ→ステップ回避の流れで攻撃していく。ただしコンボを欲張ると振り向きの手で転ぶ。
- ババコンガは火に弱いので、罠や上手く張り付いて連続攻撃ができる場合は積極的に砲撃キャンセルコンボを狙っていくといいだろう。
- 腹突き出しの間は腹の肉質が硬化するので、手足を正確に狙う自信がなければここぞとばかりに砲撃をぶち込もう。
- ちなみに腹突き出しした後に竜撃砲を準備しはじめると、相手がひるまなかった場合に反撃を食らうので注意。
ガンナー
- ライトボウガン
- 頭以外は効果が薄いので火炎弾か貫通弾が有効。
- だが、欲張って頭を狙おうとして正面に立つとフン攻撃をまともに貰うことがあるので注意が必要。
- 軸をあわせられないようにすれば怖い敵ではない。
- まれに連続で突進してくることがあるため、リロードや速射をする際は、突進以外の行動中を狙ったほうが安全である。
- ヘビィボウガン
- 咆哮は近くにいなければ当たらないのでシールドよりロングバレル推奨
- 反動の小さい弾で攻撃をする。頭部を欲張って狙うと突進で追い込まれ、ピンチになりかねない
- 突進時に攻撃やリロードは絶対にしないこと
- 後はライトボウガンと同じ
- 弓
- 部位破壊もしやすいので落ち着いてクリティカル距離で連射を当てる。
- 尻尾破壊後はフン攻撃をしてくるようになるので無理に壊さずに他の部位に集中するのもあり。
- 怒り時はテンポが速くなるので慣れてない場合は敵の行動に注意し回避優先で立ち回ろう。
- 頭や腕周辺を撃っていればさほど苦労せずに倒せる。
剣士攻略
- 攻略としては基本的には飛びつき・ラリアット・ブレスの隙を狙って攻撃する。
サイドステップや振り向きのダメージは低いので、基本的には体の側面に立ち続け、
飛びつきやラリアット後の転倒中に、頭や破壊したい部位を狙い撃ちにしよう。
- 剣士全般に言えることだが,怒り移行時の放屁を貰う可能性があるので後ろから攻撃しないこと。
- 尻尾を破壊してもこれといったレア素材がもらえるわけでもなし。ダメージの通りもあまりなく、フン攻撃をするようになるので破壊するメリットはない
- 上述した通り、生肉系のアイテムを用いると大幅にタイムを縮めることができるので利用すること。
ガンナー攻略
- 一番注意すべきは稀にする連続の突進。避けたからといってすぐにリロードや回復等しないようによく動きを見る事が大事。
- 攻撃タイミングは敵が突進以外のなんらかの攻撃をしている最中にする。リロードも同じ。あとは攻撃しすぎないこと。
ブレスは意外と横にも判定が伸びるので真横から攻撃するのではなくやや後ろ側に陣取ってから攻撃する。
- 敵が正面を向く前に回避で横に移動すれば安全に立ち回れる。怒り時はテンポが早くなるので注意。
コメント
- ブレスは右側の方が範囲が広いようなので、反時計回りに立ち回れば多少食らいにくいです -- 名無しさん (2008-03-28 14:03:04)
- キノコを食べる前に尻尾部位破壊したんだが、
ブレスに毒の効果が追加されていた・・・ -- 名無しさん (2008-04-04 16:14:26)
- 尻尾の落し物、ハンマーでも確認しました
それから>持っている物が無くなるが、こうなってしまうと破壊報酬が出ない
とありますが、しばらくすると新たに持ち直すので、それから破壊すれば出るのではないでしょうか? -- 名無しさん (2008-04-07 23:57:07)
- ブレスで炎・麻痺を確認。キノコを食べたあとだった。 -- 名無しさん (2008-04-12 19:53:15)
- 前ステップにダメージあり。
振り向き後に前ステップをした場合、直後ほぼ必ず引っ掻きをする模様。 -- 名無しさん (2008-04-20 15:15:33)
- 村上位の蟹の威を借るババコンガ!で突進を食らった所こんがり肉を盗まれました。
食べ物を盗む効果が追加されている?ようです。
食らった場所は沼地8でメラルーは居ませんでした。 -- 名無しさん (2008-04-21 02:25:32)
- ↑G★1のババコンガ原種単体クエでも、沼地8で右フック時に調合書を盗まれました。
食べ物だけではない模様。 -- 名無しさん (2008-04-21 02:32:59)
- 咆哮(腹の虫?)の後は、キノコ採取ポイントへ行って食事か、エリア移動のいずれかです。
殴り放題ですが、突進の向きに注意。 -- 名無しさん (2008-04-21 19:22:36)
- 尻尾部位破壊についてだが、
キノコを持ち直すのではなく、キノコを拾う→食べるでなくなってしまうと思う。
よって予測だが、キノコ等を食べてしまった後は部位破壊は無理だと。
後瀕死状態に怒り時に尻が点滅とありますが、
捕獲の見極め付きで実験した結果、
尻が点滅してから、しばらく攻撃して黄色に変わりました。
瀕死=捕獲(なのか?)なら、ちょっと書き方を変えた方がいいと。 -- ナナシアα (2008-04-30 21:56:01)
- ↑↑↑↑と↑↑↑↑↑に追加
村上位「ババコンガ強襲!」にて確認
引っ掻きでこんがり肉Gを盗まれました -- 名無しさん (2008-05-05 02:55:23)
- 猿っぽい敵(ドドブラ、ラージャン)に共通する事だけど、閃光玉を使うと余計に暴れる。…前々から言われてる当たり前っぽい事ですが、どこかに書いておいていいのではないでしょうか?
自分、編集の仕方わかりません…すみません(汗) -- 名無しさん (2008-05-18 15:58:49)
- 怒り状態でないババコンガ(集会所下位)に、腹突き出しの際放屁をされました。 -- 名無しさん (2008-06-03 21:38:14)
- 肉泥棒確認。
引っ掻き欄に、肉を「優先的」とあるけど、肉以外を盗まれたって人はいるのだろうか? -- 名無しさん (2008-07-13 20:15:39)
- 回復薬を盗まれた…かもしれないけど記憶が曖昧なので検証できる方お願いします。
自分もやってみますが。 -- 名無しさん (2008-07-14 19:49:17)
- 尻尾持ち直し確認しました
とりあえず詳しい条件はわからないのでその時の状況報告させていただきます。
1.最初に発見される前に尻尾に持っているものがなくなっていた
2.クエ開始から5分ほど時間が経っていた
3.近くにキノコが採取できるところがあった
参考になるかはわかりませんが念のため・・・。 -- 名無しさん (2008-07-19 03:10:26)
- 腹突き出し中は背中&尻尾切り放題。
最後に放屁する可能性ありですが。 -- 名無しさん (2008-08-07 20:06:01)
- ↑爪の部位破壊狙った方が安全。腹じゃないほうの斜め前から攻撃して,倒れ込みに合わせて横に転がれば倒れ込み・屁ともに喰らわない。
つか,尻尾はダメの通りが特に良いわけでも無し,なかなか落とし物しないから時間食うし,落とし物をしてもレアアイテムがでるわけでもなければ後々糞飛ばしてくることも考えれば壊さない方が無難。 -- 名無しさん (2008-08-21 11:02:54)
- 村上位にて、腹突き出し中に腹に撃ったら弾が弾かれました -- 名無しさん (2008-10-08 10:45:44)
- ブレス麻痺、毒確認(集会所G1) 沼地4でキノコ食ったら毒になりました -- 名無しさん (2008-11-21 22:19:14)
- ババコンガは、怒り時なら尻が点滅します。(亜種共通) -- アールヴリード (2008-11-24 09:39:02)
- 「ファミ通 桜舞う季節」のババコンガは通常よりジャンプ力が上がっている気がします。
今まで見た事の無い高さまで飛んできて、怒り状態だったせいか瞬殺されました。
場所は密林1→9へ至る高台の、ほぼ坂道の頂上付近です。
通常ならその下、1回転回避分の位置でも喰らった事が無かったのに… -- 名無しさん (2008-12-20 19:57:36)
- 幾つかの誤字や脱字を見つけたので修正&補完しておきました。あと放屁の注意とガード強化についても追加。 -- 名無しさん (2009-05-02 14:15:10)
- ハンターの置いた肉を食べる時には、立ち上がって鼻をクンクンさせる動作をする時としない時があります。
それに対して、フィールドの採取ポイントで食事をする時には必ずクンクンさせてると思います -- 名無しさん (2009-05-14 14:31:55)
- 怒り時のジャンププレスは通常時より、飛ぶ高さ、地震の範囲ともに高く、大きくなっています。
通常時には地震をくらわなかった距離で落ちてくるのを待っていたところ、地震をもらいました。
-- 名無しさん (2009-07-09 23:50:47)
- 肉を置く時は、連続ラリアットをしてる時(倒れる前)が、最適です。
段差の上に肉を置いとくと、ババコンガの気をそちらに一時的に引くことができます。 -- へぼハンター (2009-07-31 21:38:54)
- ババコンガが腹を突き出した後放屁することは見たことがありませんがG級の行動なんですか? -- 名無しさん (2009-10-11 07:21:19)
- 村長上位でもありました -- 名無しさん (2009-10-11 10:55:48)
- ババコンガを倒したあとのもがく腕に攻撃判定がありくらうとひざまずきました -- 名無しさん (2009-10-11 11:02:51)
- ↑みんな知ってる -- 名無しさん (2009-10-11 16:49:00)
- ↑×2 常識だけど、確かに今このページには書いてないな。全てのボスに該当する事ではないんだし、ちょっとした注意点として記載しておくべきでしょう -- 名無しさん (2009-10-11 23:42:56)
- ↑だったら牙獣種全般にだな -- 名無しさん (2009-10-12 07:51:40)
最終更新:2010年01月21日 02:15